JP4013477B2 - 後処理装置、後処理方法及び画像形成装置 - Google Patents

後処理装置、後処理方法及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4013477B2
JP4013477B2 JP2000371954A JP2000371954A JP4013477B2 JP 4013477 B2 JP4013477 B2 JP 4013477B2 JP 2000371954 A JP2000371954 A JP 2000371954A JP 2000371954 A JP2000371954 A JP 2000371954A JP 4013477 B2 JP4013477 B2 JP 4013477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
post
sheet
folding
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000371954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002173265A (ja
Inventor
博文 中島
輝彦 豊泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000371954A priority Critical patent/JP4013477B2/ja
Publication of JP2002173265A publication Critical patent/JP2002173265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4013477B2 publication Critical patent/JP4013477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、画像形成後の用紙を中綴じ中折り込みする後処理機能付きの複写機に適用して好適な後処理装置、後処理方法及び画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、画像形成後の用紙を中綴じ中折り込みする後処理機能を備えた複写機を使用される場合が多くなってきた。この種の複写機によれば、画像形成装置本体に後処理装置が取り付けられ、画像形成後の記録紙に表紙などを加えた後に、ステープルで中綴じをし、その後、中折り込みをして小冊子を形成するようになされる。
【0003】
後処理装置は画像形成装置のオプション機器として使用される場合もある。この後処理装置には2つ折り綴じ部が設けられ、画像形成後の用紙を中綴じ、中折りを行う場合、この装置では用紙サイズに応じて2つ折り綴じ部のストッパの位置を調整することによりその綴じ折り位置を決定している。
【0004】
この綴じ折り位置に関しては、用紙が定型サイズであれば、予め用紙サイズを制御系に認識させておくことができるので、ほぼ正確に用紙の中心に綴じ中折り位置を設定することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来方式に係る後処理装置によれば、用紙サイズが不定型の場合はオペレータがキー入力することにより行わなければならない。例えば、用紙のサイズをスケール等で実際に測定して制御系に用紙の長さを入力するようになされる。このため、キー入力操作に時間と労力とがかかるという問題がある。
【0006】
そこで、この発明は上述した課題を解決したものであって、画像形成後の用紙が不定型サイズであった場合でも、再現性良く中綴じ又は/及び中折りできるようにすると共に、後処理に係るオペレータのキー入力操作時間と労力を軽減できるようにした後処理装置、後処理方法及び画像形成装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決し、かつ、目的を達成するために、本発明に係る後処理装置は画像形成後の用紙を後処理する装置であって、前記用紙の先端及び後端を検知して用紙サイズ検出情報を出力する検出手段と、前記検出手段による前記用紙サイズ検出情報に基づいて前記用紙の中折り位置を決める制御手段と、前記制御手段による位置決定情報に基づいて前記用紙を中綴じ又は/及び中折りする後処理手段とを備え、前記制御手段は、前記用紙の先端検出時における検出電圧波形の立ち下がり時間と、前記用紙の後端検出時における検出電圧波形の立ち上がり時間とを計測し、計測した前記立ち下がり時間及び前記立ち上がり時間の長さ、或いは前記立ち下がり時間又は前記立ち上がり時間の長さに基づいて、前記用紙が白紙であるか又は前記用紙が黒紙であるかを判別し、当該判別結果に基づいて、前記用紙サイズ検出情報を補正することを特徴とするものである。
【0008】
本発明に係る後処理装置によれば、画像形成後の用紙を後処理する場合に、検出手段によってその用紙のサイズが検出される。この検出手段による用紙サイズ検出情報に基づいて制御手段では用紙の中折り位置が決められる。後処理手段ではこの制御手段による位置決定情報に基づいて用紙を中綴じ又は/及び中折りするようになされる。
【0009】
従って、画像形成後の用紙が不定型サイズであった場合でも、その用紙の長さをいちいち測って入力しなくても、不定型サイズの用紙を位置決定情報に基づいて再現性良く中綴じ又は/及び中折りすることができる。これにより、中綴じ又は/及び中折りする用紙が定型サイズと異なっていた場合、オペレータのキー入力操作を省くことができ、後処理に係る操作時間と労力を軽減することができる。
【0010】
本発明に係る後処理方法は画像形成後の用紙を後処理する方法であって、画像形成後の前記用紙の先端及び後端を検知して用紙サイズ検出情報を出力する第1のステップと、出力された前記用紙サイズ検出情報から当該用紙の中折り位置を決める第2のステップと、前記中折り位置に基づいて前記用紙を中綴じ又は/及び中折りする第3のステップとを有し、前記第2のステップで、前記用紙の先端検出時における検出電圧波形の立ち下がり時間と、前記用紙の後端検出時における検出電圧波形の立ち上がり時間とを計測し、計測した前記立ち下がり時間及び前記立ち上がり時間の長さ、或いは前記立ち下がり時間又は前記立ち上がり時間の長さに基づいて、前記用紙が白紙であるか又は前記用紙が黒紙であるかを判別し、当該判別結果に基づいて、前記用紙サイズ検出情報を補正することを特徴とするものである。
【0011】
本発明に係る後処理方法によれば、画像形成後の用紙を後処理する際に、この画像形成後の用紙が不定型サイズであった場合でも、その用紙の長さをいちいち測って入力しなくても、不定型サイズの用紙を位置決定情報に基づいて再現性良く中綴じ又は/及び中折りすることができる。
【0012】
本発明に係る画像形成装置は用紙に画像を形成した後に該用紙を後処理する装置であって、用紙に画像を形成すると共に該用紙を後処理する装置であって、前記用紙に画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段による画像形成後の用紙を中折りする後処理手段とを備え、前記後処理手段は、前記用紙の先端及び後端を検知して用紙サイズ検出情報を出力する検出手段と、前記検出手段による用紙サイズ検出情報に基づいて前記用紙の中折り位置を決め、該中折り位置に基づいて前記用紙を中綴じ又は/及び中折りするように当該後処理手段を制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記用紙の先端検出時における検出電圧波形の立ち下がり時間と、前記用紙の後端検出時における検出電圧波形の立ち上がり時間とを計測し、計測した前記立ち下がり時間及び前記立ち上がり時間の長さ、或いは前記立ち下がり時間又は前記立ち上がり時間の長さに基づいて、前記用紙が白紙であるか又は前記用紙が黒紙であるかを判別し、当該判別結果に基づいて、前記用紙サイズ検出情報を補正することを特徴とするものである。
【0013】
本発明に係る画像形成装置によれば、上述した後処理装置が応用されるので、画像形成後の用紙が不定型サイズであった場合でも、その用紙の長さをいちいち測って入力しなくても、不定型サイズの用紙を位置決定情報に基づいて再現性良く中綴じ又は/及び中折りすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、この発明の実施形態としての後処理装置、後処理方法及び画像形成装置について説明をする。
図1は、本発明に係る実施形態としての後処理装置が適用される画像形成装置100の構成例を示す断面の模式図である。
【0015】
この実施形態では画像形成後の用紙サイズを検出して得た位置決定情報に基づいて用紙を中綴じ又は/及び中折りする後処理手段を備え、画像形成後の用紙が不定型サイズであった場合でも、その用紙の長さをいちいち測って入力しなくても、再現性良く中綴じ又は/及び中折りできるようにすると共に、オペレータの後処理に係るキー入力操作時間と労力を軽減できるようにしたものである。
【0016】
図1に示す画像形成装置100は用紙Pに画像を形成した後に、該用紙Pを後処理する装置であって、原稿搬送部70、画像読取部80、画像形成部90及び後処理装置200を備えている。原稿搬送部70では、原稿皿1に載置された原稿の束から原稿Dが、送り出しローラと分離搬送ローラとレジストローラからなる原稿給紙手段2により1枚ずつ分離され、搬送ドラム3により搬送されて、搬送ドラム3の下で画像読取が行われる。画像が読み取られた原稿Dは原稿排紙皿4に排出される。原稿センサS1は画像読取位置の直前の原稿搬送路に望んで設けられ、原稿Dの先端及び後端を検知するようになされる。
【0017】
画像読取部80では、搬送ドラム3の下を移動する原稿Dを照明光源10で照明して、原稿Dからの反射光をミラー11及びレンズ12からなる光学系でラインCCDからなる撮像素子13上に投影して走査読取が行われる。撮像素子13により電気信号に変換された画像情報は、図示しない画像処理部によりデジタル画像情報に変換され図示しない画像メモリに記憶される。画像読取部80は、原稿センサS1による原稿先端検出信号に基づいて画像読取を開始する。
【0018】
画像形成部90は画像形成手段の一例であり、電子写真方式により記録紙P上に画像を形成するようになされる。画像形成部90には露光装置22が設けられ、露光装置22は画像読取部80により作成されたデジタル画像情報(以下で画像データという)に基づいて発光するレーザダイオード及び、このレーザダイオードからの光ビームを感光体20上に導く光学系を有している。
【0019】
画像形成部90には露光装置22の他にドラム状の感光体20及び画像形成プロセス部21が設けられ、感光体20上に静電潜像を形成し、現像によりトナー像を形成し、転写によりトナー像を記録紙Pに転写するようになされる。画像形成プロセス部21においては、また、転写後に残留しているトナーをクリーニングすることが行われる。
【0020】
更に、画像形成部90の下方には記録紙供給部30,31,32が設けられ、感光体20に記録紙Pを供給するようになされる。感光体20の下流側には定着装置23が設けられ、トナー像を記録紙P上に定着するようになされる。定着装置23の下流側には切換ガイド33が設けられ、定着処理された記録紙Pをそのまま排紙するか、反転部又は裏面画像形成用紙供給部36に導くかの切換を行うようになされる。裏面画像形成用紙供給部36は記録紙供給部30上に設けられている。この他に切換ガイド33の下流側には排紙ローラ34が設けられ、画像形成装置本体の側面には手差し給紙部35が設けられている。
【0021】
画像形成部90では画像形成開始信号により、感光体20が回転するとともに、記録紙給紙部30,31又は32から記録紙Pが給紙される。回転する感光体20上に画像形成プロセス部21により形成されたトナー像は記録紙P上に転写される。定着装置23により定着処理された記録紙Pは、そのまま後処理装置200に搬送されるか、裏面反転された後に後処理装置200に搬送されるか又は裏面画像形成用給紙部36に搬送するかが切換ガイド33により選択される。
【0022】
つまり、画像形成部90の下流側には後処理手段の一例となる後処理装置200が着脱自在に取り付けられており、画像形成後の記録紙(用紙)9を中綴じ又は/及び中折り処理するようになされる。
【0023】
この後処理装置200では画像形成部90から排紙される記録紙Pを載置する排紙皿40、1部毎に排紙位置をシフトするシフト排紙部43、シフト排紙された記録紙P及びステープルされた記録紙Pが排紙される排紙皿51、綴じ処理手段としてのステープラ46、2つ折り手段60,中折りされた記録紙Pが排紙される排紙皿52、表紙、表裏紙、仕切り等に用いられる用紙Qが載置される用紙給紙皿41及び後処理装置200の前述した種々の処理部に記録紙Pと用紙Qを搬送する搬送路42を備えている。
【0024】
この後処理装置200で綴じ処理やシフト処理を行うことなく、画像形成部90から排紙順に記録紙Pを排紙するモードでは、記録紙Pは排紙皿40に排紙される。中綴じ処理、インターシート添付等の後処理を行う排紙処理モードにおいては、画像形成部90から排紙された記録紙Pは搬送路42を構成する搬送ローラ420〜424により搬送ベルト44とストッパ48で形成される中間スタッカ47に搬送されて積載される。
【0025】
この中間スタッカ47と2つ折り手段60との間には、検出手段の一例となる用紙サイズセンサS3が取り付けられ、中間スタッカ47で揃えられた記録紙Pのサイズを検出するために、当該記録紙Pの先端及び後端を検知するようになされる。これは排紙処理モードの実行に当たって中折り直前の用紙の長さを算出するためである。
【0026】
用紙の長さは画像形成前に測定して画像形成部90から後処理装置200へその測定結果を取得する方法が考えられるが、画像形成後の記録紙Pがわずかであるが伸縮する場合がある。このため記録紙Pを中折り直前で計測するようにした。排紙処理モードとしては、シフトモード、ステープルモード、中折りモード及びインターシートモードなどが準備されている。
【0027】
このシフトモードとは冊子1部毎のように、所定の記録紙Pの束毎に排紙位置を変えて排紙する動作をいう。後処理装置200でシフトモードが選択された場合は、記録紙Pがシフト部43に送られ、シフト部43において、搬送方向に直角な方向にシフトされて、排紙皿51に排紙される。
【0028】
このステープルモードとは所定の記録紙Pの束毎に綴じ処理を行って記録紙Pを排紙する動作をいう。このステープルモードが選択された場合は、記録紙Pが搬送ベルト44上に搬送されて、ストッパ48により所定枚数に揃えられる。そして、ステープラ46により綴じ処理された後に搬送ベルト44で搬送されて排紙皿51に排紙される。
【0029】
また、中折りモードとは所定枚数毎に中折り処理される動作をいう。中折りモードが選択された場合は、記録紙Pが2つ折り手段60に送られ、所定枚数送り込まれた段階で、中折り処理された後に排紙皿52に排紙される。
【0030】
更に、インターシートモードとは画像が形成された記録紙Pの束に表紙や記録紙間を仕切る仕切シートや裏表示を添付する動作をいう。この後処理装置200には用紙給紙手段410が設けられ、インターシー卜に係る用紙Qが用紙給紙皿41に載置されている。この用紙給紙手段410により給紙される用紙Qは搬送路42の構成部である搬送ローラ421、422、423、424により搬送されて、搬送ベルト44とストッパ48により構成される中間スタッカ47において、記録紙Pに添付される。この後処理装置200ではインターシートが添付された記録紙Pの束を綴じる綴じ処理を行うこともできる。
【0031】
図2は画像形成装置100の制御系の構成例を示すブロック図である。図2に示す画像形成装置100の制御系には制御装置16が備えられ、この制御装置16には原稿センサS1、操作部15、原稿搬送部70、画像読取部80、画像形成部90、及び後処理装置200が接続されている。
【0032】
原稿センサS1は図1で説明したように、原稿搬送路上の画像読取位置直前に設けられ、原稿Dの位置を検出し、原稿先端検出信号SD1を制御装置16に出力するようになされる。操作部15は画像読取部80の手前上面に設けられ、液晶表示機能付きのタッチパネルで構成され、排紙処理モードにおいてオペレータとの対話を行うインタフェースとして機能する。操作部15は当該モードに係る操作情報D1を制御装置16に出力するようになされる。
【0033】
制御装置16は原稿搬送部70、画像読取部80、画像形成部90、及び後処理装置200の全体を制御するものであり、操作情報D1に基づいて原稿搬送部70に原稿搬送開始信号SS1を出力したり、原稿先端検出信号SD1に基づいて画像読取部80に原稿読取開始信号SS2を出力したり、その後、画像形成部90に画像形成開始信号SS3を出力したり、画像形成後に後処理装置200に制御情報D2を出力するようになされる。
【0034】
制御装置16は図示しないCPU(中央演算装置)や、画像データDINを格納するRAM,制御プログラムを格納したROMなどが使用される。操作部15で排紙処理モードが選択指定されると、操作情報D1を入力した制御装置16では操作部15による選択指示に従ってシフトモード、ステープルモード、中折りモード又はインターシートモードなどを実行するために、後処理選択に係る制御情報D2を制御装置内のRAM(図示せず)に一時記憶する。制御情報D2は画像が形成された記録紙Pを2つ折り処理したり、この記録紙Pに用紙Qを添付する際の制御に使用される。
【0035】
図3は後処理装置200の制御系の構成例を示すブロック図である。図4は用紙サイズセンサS3の取り付け位置例を示す断面図である。
図3に示す後処理装置200は画像形成後の記録紙Pを後処理する装置であって、その制御系には制御手段の一例となるMPU(マイクロプロセッサ)24が備えられている。MPU24はスレーブとなってマスタである制御装置16と排紙処理モードに関して通信処理するようになされる。MPU24は図示しないCPUやRAM、ROM、タイマーなどを備えている。
【0036】
このMPU24にはセンサ動作部25、モータ駆動部26、エンコーダ28、外部インタフェース(I/O)29、ステープラ46及び2つ折り手段60とが接続されており、センサ動作部25には記録紙センサS2及び用紙サイズセンサS3が接続されている。ステープラ46及び2つ折り手段60は後処理手段の一例であり、MPU24による位置決定機能に基づいて記録紙Pを中綴じ又は/及び中折りするようになされる。
【0037】
記録紙センサS2では画像形成後の記録紙Pが画像形成部90から後処理装置200へ搬入されたかが検出され、搬入検出信号SD2が記録紙センサS2からMPU24へ通知される。
【0038】
用紙サイズセンサS3は検出手段の一例であり、図1で説明した中間スタッカ47で揃えられた記録紙Pのサイズを検出するために、当該記録紙Pの先端及び後端を検知するようになされる。用紙サイズセンサS3は図4に示す中間スタッカ47と2つ折り手段60との間に設けられ、用紙サイズ検出信号SD3をMPU24へ通知される。
【0039】
この例では中間スタッカ47と2つ折り手段60との間が搬送ガイド55により接続されており、搬送ガイド55の上流側には搬送ローラ54A,54Bが取り付けられ、その下流側には搬送ローラ56A,56Bが取り付けられ、モータ27により駆動するようにされる。用紙サイズセンサS3は搬送ローラ56Aの近傍に隣接して取り付けられている。用紙サイズセンサS3を用紙搬送系に近づけたのは精度良く搬送速度Vを算出するためである。
【0040】
これらのセンサS2及びS3の他に用紙到達センサS4が2つ折り手段60の内部に設けられ、後処理が施される記録紙Pの先端部到達を検知し、先端部到達検出信号SD4をMPU24へ通知するようになされる(図7参照)。
【0041】
また、図3に示す記録紙センサS2、用紙サイズセンサS3及び用紙到達センサS4にはセンサ動作部25が接続され、各々のセンサS2〜S4から得られた検出電圧波形(検出信号波形)が信号処理される。
【0042】
例えば、センサ動作部25では用紙サイズセンサS3によって検出された、記録紙Pの無し状態から有り状態を検出した際の検出電圧波形の立ち下がり時刻や、該記録紙Pの有り状態から無し状態を検出した際の検出電圧波形の立ち上がり時刻を検出するようになされる。
【0043】
この例でセンサ動作部25に接続されたMPU24では、用紙サイズセンサS3で検出されたアナログ検出電圧波形の立ち下がり時間とその立ち上がり時間が計測され、この立ち下がり時間と立ち上がり時間とを比較して記録紙Pの先端及び後端を判別すると共に、記録紙Pの黒又は白を判定するようになされる。この判定により、記録紙Pの濃度差に応じて記録紙Pが白紙か黒紙かを判別することができる。黒紙を検出した場合は用紙の長さを補正するようになされる(図5参照)。
【0044】
また、図3に示すモータ駆動部26には用紙搬送系を構成するモータ27が接続され、モータ駆動信号SMに基づいて所定の方向へ記録紙Pを搬送するようになされる。このモータ27にはエンコーダ28が接続され、モータ27の回転数等を検出し、そのモータ回転検出信号SD5をMPU24に出力するようになされる。このMPU24では、センサ動作部25による用紙サイズ検出情報及びエンコーダ28によるモータ回転検出信号SD5に基づいて記録紙Pの中折り位置を決めるようになされる。
【0045】
MPU24には外部インタフェース(I/O)29が接続され、画像形成装置本体に接続され、制御情報D2の送受信され、後処理に関して通信処理される。MPU24にはステープラ46が接続され、中綴じ開始信号SS4に基づいて記録紙Pの束にステープルを施すようになされる。MPU24には更に2つ折り手段60が接続され、2つ折り開始信号SS5に基づいて中綴じ後の記録紙Pの束を2つ折りするようになされる。
【0046】
図5は用紙サイズセンサS3による白紙/黒紙の判別例を示す信号波形図である。
図5に示す信号波形は用紙サイズセンサS3からセンサ動作部25へ出力される検出電圧波形(デジタル)である。用紙サイズセンサS3では記録紙Pの無し状態から有り状態を検出した際の用紙サイズ検出信号SD3の電圧波形の立ち下がり時刻や、該記録紙Pの有り状態から無し状態を検出した際のSD3の電圧波形の立ち上がり時刻を検出するようになされる。この例では予め設定された閾値電圧VTHと、用紙サイズセンサS3で検出されたアナログ検出電圧(用紙サイズ検出信号)Vdとが比較される。
【0047】
で説明したMPU24では用紙サイズセンサS3で検出されたアナログ検出電圧Vdが閾値電圧VTHに到達する立ち下がり時刻を先端検知時刻t1として認識される。同様にして、その立ち上がり時刻が後端検知時刻t2として認識される。用紙通過時間Tは後端検知時刻t2と先端検知時刻t1との差を以て計算される。具体的に用紙通過時間Tを計測するには、先端検知時刻t1によってクロック信号CLKのサンプリングが開始され、後端検知時刻t2にクロック信号CLKのサンプリングが終了される。この間のクロックの数によって用紙通過時間Tが測定される。
【0048】
MPU24は記録紙Pの先端検知時刻t1及びその記録紙Pの後端検知時刻t2から得られる用紙通過時間Tとその記録紙Pの搬送速度Vに基づいて記録紙Pの長さLを算出するようになされる。記録紙Pの長さLはL=V・T=(t2−t1)で与えられる。搬送速度Vは記録紙Pを搬送する用紙搬送系のモータ駆動信号SM及びエンコーダ28から得られるモータ回転検出信号SD5に基づいてMPU24により算出される。
【0049】
このMPU24では更に、用紙サイズセンサS3で検出されたアナログ検出電圧Vdの立ち下がり時間T1と、その立ち上がり時間T2が計測され、この立ち下がり時間T1と立ち上がり時間T2から記録紙Pの先端及び後端を判別するようになされる。
【0050】
また、黒紙の先端検出時の立ち下がり時間T1(B)は白紙の先端検出時の立ち下がり時間T1(W)よりも長いことが見出され、同様にして、黒紙の後端検出時の立ち上がり時間T2(B)は白紙の後端検出時の立ち上がり時間T2(W)よりも長いことが経験的に見出された。この立ち上がり時間の相違を利用することにより、濃度差の異なる記録紙Pが白紙か黒紙かを判別することができる。
【0051】
MPU24は記録紙Pの先端及び後端を検出してその記録紙Pの通過を判別すると共に、用紙サイズセンサS3による用紙通過時間Tの検出誤差を算出し、この誤差を無くすように記録紙Pの長さLを補正するようになされる。記録紙Pが白紙の場合は実際の用紙の長さLに対する用紙通過時間換算の演算値による用紙の長さL’との誤差は無視できる程度の値となるので補正をほとんど行わなくてよい。もちろん、白紙の場合でも用紙の長さLを補正してもよい。
【0052】
記録紙Pが黒紙の場合は実際の用紙の長さLに対する補正が必要となる。用紙通過時間換算の演算値による用紙の長さL’(L+ΔL)が、実際の用紙の長さLに対してΔL=0.1mm程度の誤差を生じることが確認され、その誤差値が中折り位置の決定に関して無視できないためである。この場合に実際の用紙の長さLに近づくように、用紙通過時間換算の演算値による用紙の長さL’が補正される。この例では用紙サイズセンサS3が黒紙を検出した場合は用紙の長さL=L’−ΔLをして補正するようになされる(以下で黒紙絶対値補正という)。
【0053】
この後処理装置200では記録紙Pが黒紙の場合であって、当該装置200が取り扱える最大の記録紙Pの長さLmaxが与えられると、その範囲内で誤差値を無くすために、用紙通過時間換算の演算値による用紙の長さL’に対して経験的に予め求めた補正値をROMなどに参照テーブルとして格納し、その黒紙の補正時に当該ROMから補正値を読み出して実際の用紙の長さLに近づくように演算値による用紙の長さL’を修正するとよい。
【0054】
続いて、2つ折り手段60の構成例について説明をする。図6は2つ折り手段60の構成例を示す断面図である。
図6に示す2つ折り手段60は搬送ローラ61、搬送ベルト62、搬送ガイド63、中折り載置部64、折り部ストッパ手段65、用紙突き出し手段66を有している。
【0055】
この折り部ストッパ手段65はストッパ部材65A、保持部材65B、ガイドバー65C、アクチュエータ65D及び用紙到達センサS4を有している。この例では中折り載置部64上を搬送される各種サイズの記録紙Pの束をストッパ部材65Aの先端部に当接して先端部の位置決め、すなわち、中折り位置を設定するようになされる。ストッパ部材65Aは保持部材65Bに固定されている。
【0056】
この保持部材65BはモータM1により駆動され、ガイドバー65Cに摺動して直線移動される。アクチュエータ65D及び用紙到達センサS4は中折り積載部64上を搬送されてくる記録紙Pの先端部到達(通過)を検知し、用紙到達検出信号を出力するようになされる。折り部ストッパ手段65は、モータM1と駆動手段により移動可能であり、MPU24に計算された用紙サイズ毎の中折り位置に移動して停止するようになされる。これにより、中折り処理が施される記録紙Pの先端部を位置決めすることができる。
【0057】
この用紙突き出し手段66は突き出し板66A、可動保持部材66B及びガイドバー66Cを有している。用紙突き出し手段66では2つ折り開始信号SS5により可動保持部材66Bが、固定配置されたガイドバー66Cに沿って直進し、可動保持部材66Bに固定された突き出し板66Aは用紙載置面より上方に突出するようになされる。
【0058】
用紙突き出し手段66には更に一対の折りローラ67A,67Bが設けられ、駆動源に接続し回転可能となされている。折りローラ67Aを支持するアーム671Aは、支軸672Aを中心に揺動可能であり、バネ673Aにより付勢されている。折りローラ67Bを支持するアーム671Bも、支軸672Bを中心に揺動可能であり、バネ673Bにより付勢されている。
【0059】
また、用紙突き出し手段66には折りローラ67A,67Bの他に一対の加圧ローラ69A,69Bが設けられ、駆動源に接続し回転可能となされている。加圧ローラ69Aと折りローラ67Aとの間には、搬送ベルト68Aが巻回されている。加圧ローラ69Bと折りローラ67Bとの間には、搬送ベルト68Bが巻回されている。
【0060】
この用紙突き出し手段66では、回転する折りローラ67A,67Bにより挟圧されて折り目を形成された記録紙Pの束の中央部は、搬送ベルト68A,68Bに挟持されて搬送され、加圧ローラ69A,69Bのニップ位置に送り込まれ、この位置で折り目が更にしっかり付けられた後に、排紙皿52上に排出される。
【0061】
図7は2つ折り手段60における中折り位置の決定例を示す寸法図である。図7に示す2つ折り手段60には中折り載置部64及び折り部ストッパ手段65が設けられ、実際の長さLの記録紙Pが載置部64上の折り部ストッパ手段65により規制される位置に揃えられる。この折り部ストッパ手段65の規制位置は記録紙Pの一端からの離隔距離であり、MPU24による補正後の用紙の長さLの1/2の位置によって与えられる。
【0062】
なお、図8A〜Cに用紙突き出し手段66の動作例を示している。図8Aは、用紙折り時の通過状態、図8Bは、用紙加圧時の通過状態、及び、図8Cは、小冊子SAの搬送排出時の通過状態をそれぞれ示す断面図である。
【0063】
図8Aに示す用紙突き出し手段66では2つ折り開始信号SS5により、図示しないモータが駆動を開始して、突き出し板66Aが前進する。突き出し板66Aの先端部は、記録紙Pの用紙搬送方向の中央部(折り部c)を突き出し、回転を停止している折りローラ67A,67Bの圧接位置に送り込み、記録紙Pを中折り処理するようになされる。
【0064】
この例では突き出し板66Aの先端部が、記録紙Pの折り合わせ部を突き出して、折りローラ67A,67Bの外周面に摺接して圧接位置に送り込むとき、折りローラ67A,67Bの各軸端に設けられたワンウェイクラッチ(図示せず)により、折りローラ67A,67Bは移動する記録紙Pと連れ周りして、用紙搬送方向にのみ回転するようになされる。
【0065】
この突き出し板66Aの先端部が、折りローラ67A,67Bの圧接位置より若干(1〜3mm)越えた最大押し込み位置まで前進したとき、折りローラ67A,67Bの駆動回転が開始される。突き出し板66Aは、折りローラ67A,67Bの駆動回転開始と同時、又は駆動回転開始より僅か遅れて後退を開始する。
【0066】
この突き出し板66Aの先端部の後退により、記録紙Pの折り合わせ部から突き出し板66Aの先端部が引き抜かれ、記録紙Pの折り合わせ部は折りローラ67A,67Bの外周面に圧接、保持されて、折り目が強く付けられる。その後、記録紙Pの折り合わせ部から突き出し板66Aの先端部が引き抜かれるとき、折りローラ67A,67Bは、ワンウェイクラッチにより、逆転が防止されるから、記録紙Pが後退することはない。
【0067】
その後、図8Bに示す用紙突き出し手段66では、回転する折りローラ67A,67Bの圧接位置を通過した記録紙Pの先端部が回動する搬送ベルト68A,68Bに挟持されて、回転する加圧ローラ69A,69Bの圧接位置に送り込まれる。記録紙Pの先端部は、固定位置で回転する加圧ローラ69Aと、揺動板69Cに揺動可能に支持され回転する加圧ローラ69Bとにより圧接されて、折り目部が更に強く付けられる。
【0068】
そして、図8Cに示す用紙突き出し手段66では、回転する加圧ローラ69A,69Bの圧接位置を通過した記録紙Pが排紙皿52上に排出されて載置される。つまり、折りローラ67A,67Bにより二つ折り処理された記録紙Pの先端部は、傾斜配置された加圧ローラ69A,69Bのニップ位置に搬入される。記録紙Pの先端部の折り部cは、加圧ローラ69A,69Bのニップ位置の一方の端部に挟持、押圧され、順次他方の端部に向けて挟持、押圧されて通過する。
【0069】
記録紙Pの先端部の折り部cは、傾斜配置された加圧ローラ69A,69Bのニップ位置により順次、集中荷重が印加されるから、折り目が確実に強制付与され、優れた仕上がり品質の小冊子SAが達成される。これにより、中折り処理済みの小冊子SAを搬送して排紙皿52に排出することができる。
【0070】
続いて、記録紙Pの束の中折り/中綴じ処理例について説明をする。図9A〜Dは記録紙Pの束の中折り/中綴じ処理例を示すイメージ図である。図9Aは記録紙Pの平面図、図9Bは中折り/中綴じ後の小冊子SAの斜視図、図9Cは冊子SAの両開き状態を示す斜視図、図9Dは小冊子の断面図である。
【0071】
図9Aに示す記録紙Pは、二つ折りする折り部cに沿って中央振り分け2箇所に、ステープラ46により綴じ針SPを打針して中綴じ処理される。図9Bに示す小冊子SAは中綴じと二つ折りの後処理を施したものである。
【0072】
この後処理装置200で中綴じ処理と二つ折り処理により作製された小冊子SAは、表紙Kの第1面(p1,p8)を外側に向け、その裏面側に第2面(p2,p7)、更にその内側に中身である記録紙Pの第1面(p3,p6)、その内側に記録紙Pの第2面(p4,p5)が配置され、図示のように8頁(p1〜p8)から構成されるページ揃えができる。なお、図9Cには両開き状態の小冊子SAを示し、図9Dには中綴じと二つ折りの後処理を施した小冊子SAを側面から見た図を示している。
【0073】
この例では、後処理装置200には上述した排紙処理モードの他に、冊子作製オートモードが準備され、その操作部15において当該冊子作製モードを選択し設定すると、用紙給紙皿(表紙載置部)41上に表紙Kを積載し、プリントを開始する。そして、画像形成装置100の制御装置16により、画像処理プロセスが実行され、画像を担持した記録紙Pは後処理装置200により、中綴じ処理と二つ折り処理とが行われて、連続して小冊子SAが作製されて排出される。
【0074】
続いて、画像形成装置100の動作例について説明をする。図10及び図11は画像処理装置100における動作例(その1、2)を示すフローチャートである。この実施形態では通常複写モードと排紙処理モードとが準備され、予めユーザに動作モードを設定させ、この動作モードに基づいて画像形成後の記録紙Pを後処理する場合を前提とする。この例では排紙処理モードを選択する場合、両面複写された記録紙Pを小冊子SAに綴じる場合を想定する。
【0075】
これを前提にして、ユーザは操作部15を使用して動作モードを設定する。この設定を受けて制御装置16は、図10に示すフローチャートのステップA1で動作モードに係る操作情報D1を入力する。その後、ステップA2で通常複写モードあるいは排紙処理モードのいずれが設定されたかを判別する。
【0076】
通常複写モードが設定された場合はステップA3に移行して原稿搬送部70に原稿搬送信号SS1を出力して画像形成処理を実行する。原稿搬送部70では、原稿皿1に載置された原稿Dが原稿搬送信号SS1に基づいて原稿給紙手段2により1枚ずつ分離されて搬送され、搬送ドラム3により搬送されて、搬送ドラム3の下で画像読取が行われる。
【0077】
画像読取部80では、搬送ドラム3の下を移動する原稿Dを原稿読取開始信号SS2に基づいて照明光源10で照明して、この原稿Dからの反射光を光学系及び撮像素子13を使用して走査読取が行われる。撮像素子13による画像データDINは画像メモリに記憶される。画像データDOUTは画像メモリから画像形成部90へ順次読み出される。
【0078】
画像形成部90では画像データDOUT及び画像形成開始信号SS3に基づいて電子写真方式により記録紙P上に画像を形成するようになされる。露光装置22では画像データDOUTに基づいてレーザダイオードを発光させ、このレーザダイオードからの光ビームが光学系により感光体20上に導くようになされる。
【0079】
画像形成プロセス部21では感光体20上に静電潜像を形成し、現像によりトナー像を形成し、転写によりトナー像を記録紙Pに転写するようになされる。定着装置23ではトナー像を記録紙P上に定着するようになされる。定着装置23により定着処理された記録紙Pは通常複写モードに基づいてそのまま排紙される。その後、ステップA14に移行する。
【0080】
また、ステップA2で排紙処理モードが設定されている場合には、まず、ステップA4に移行して通常複写モードと同様にして画像形成処理を実行する。そして、切換ガイド33により記録紙Pを裏面反転された後に裏面画像形成用給紙部36に搬送され、その後、両面複写された記録紙Pが後処理装置200に搬送される。
【0081】
その後、制御情報D2を受信している後処理装置200ではステップA5に移行して記録紙Pが当該装置200内に給紙されたかが記録紙センサS2によりチェックされる。ここで記録紙センサS2は搬入検出信号SD2をMPU24に出力する。
【0082】
後処理装置200に記録紙Pが給紙されない場合は、ステップA12に移行して予め設定された経過時間Txの経過を待つ。画像形成後の記録紙Pが確かに後処理装置200に給紙されたかを確認するためである。従って、経過時間Txを待っても記録紙Pが給紙されない場合は、ステップA13に移行してアラーム処理を実行しステップA14に移行する。
【0083】
ステップA5で画像形成後の記録紙Pが後処理装置200に給紙された場合は、記録紙Pの長さLを計測するためにステップA6に移行して用紙サイズの計測を開始する。ここで用紙サイズセンサS3はMPU24に用紙サイズ検出信号(アナログ検出電圧:Vd)SD3を出力する。MPU24ではアナログ検出電圧Vdが閾値電圧VTHに到達する立ち下がり時刻を先端検知時刻t1として認識される(図5参照)。
【0084】
その後、ステップA7に移行して記録紙Pが用紙サイズセンサS3を通過しかがチェックされる。MPU24はセンサ動作部25の出力を監視し、記録紙Pの先端及び後端を検出してその記録紙Pの通過を判別する。記録紙Pが用紙サイズセンサS3を通過した場合はステップA8に移行して用紙サイズの計測を終了する。MPU24では用紙サイズセンサS3で検出されたアナログ検出電圧Vdが閾値電圧VTHに到達する立ち上がり時刻を後端検知時刻t2として認識される(図5参照)。
【0085】
その後、記録紙Pのサイズから当該記録紙Pの中折り位置cを決めるために、ステップA9に移行して記録紙Pが白紙か黒紙かを判定すると共に、用紙の長さLを算出する。この記録紙Pの黒又は白の判定は、用紙サイズセンサS3で検出されたアナログ検出電圧波形の立ち下がり時間T1と、その立ち上がり時間T2が計測され、この立ち下がり時間T1と立ち上がり時間T2とをMPU24により比較することにより行われる。
【0086】
記録紙Pの長さLは、記録紙Pの先端検知時刻t1及びその記録紙Pの後端検知時刻t2から得られる用紙通過時間Tとその記録紙Pの搬送速度Vに基づいてMPU24により、L=V・T=(t2−t1)で算出される。このとき、MPU24は記録紙Pを搬送する用紙搬送系のモータ駆動信号SM又はエンコーダ28から得られるモータ回転検出信号SD5に基づいて搬送速度Vを算出するようになされる。
【0087】
その後、ステップA10に移行して記録紙Pが黒紙の場合に、記録紙Pの長さLを補正する。この場合に実際の用紙の長さLに近づくように、用紙通過時間換算の演算値による用紙の長さL’によって補正される(黒紙絶対値補正)。このとき、MPU24はROMの参照テーブルから補正値を読出し、この補正値に基づいて、用紙通過時間換算の演算値による用紙の長さL’を実際の用紙の長さLに近づくように修正される。
【0088】
その後、ステップA11で後処理を実行すべく、ステープラ46では中綴じ開始信号SS4に基づいて記録紙Pを中綴じするようになされる。その後、2つ折り手段60では2つ折り開始信号SS5及び中折り位置cに基づいて記録紙Pを中折り処理する。
【0089】
ここでは2つ折り手段60に記録紙Pが揃えられると、用紙突き出し手段66により、突き出し板66Aが前進する。突き出し板66Aの先端部は、記録紙Pの用紙搬送方向の中央部(中折り位置c)を突き出し、回転を停止している折りローラ67A,67Bの圧接位置に送り込み、記録紙Pを中折り処理するようになされる。
【0090】
この突き出し板66Aの先端部が、折りローラ67A,67Bの圧接位置より若干(1〜3mm)越えた最大押し込み位置まで前進したとき、折りローラ67A,67Bの駆動回転が開始される。突き出し板66Aは、折りローラ67A,67Bの駆動回転開始と同時、又は駆動回転開始より僅か遅れて後退を開始する。
【0091】
この突き出し板66Aの先端部の後退により、記録紙Pの折り合わせ部から突き出し板66Aの先端部が引き抜かれ、記録紙Pの折り合わせ部は折りローラ67A,67Bの外周面に圧接、保持されて、折り目が強く付けられる(図8A参照)。
【0092】
その後、用紙突き出し手段66では記録紙Pの先端部を加圧ローラ69Aと、加圧ローラ69Bとにより圧接されて、折り目部が更に強く付けられる(図8B参照)。そして、用紙突き出し手段66では、回転する加圧ローラ69A,69Bの圧接位置を通過した記録紙Pが排紙皿52上に排出されて載置される(図8C参照)。これにより、中折り処理済みの小冊子SAを得ることができる。
【0093】
このように、本発明に係る実施形態としての後処理装置200によれば、画像形成後の記録紙Pを後処理する場合に、MPU24により決定された中折り位置cに基づいてステープラ46では記録紙Pを中綴じするようになされ、2つ折り手段60では記録紙Pを中折りするようになされる。
【0094】
従って、画像形成後の記録紙Pが不定型サイズであった場合でも、その記録紙Pの長さをいちいちスケールを用いてそれを測って入力しなくても、不定型サイズの記録紙Pを位置決定情報に基づいて再現性良く中綴じ又は/及び中折りすることができる。
【0095】
これにより、中綴じ又は/及び中折りする記録紙Pが定型サイズと異なっていた場合でも、オペレータのキー入力操作を省くことができ、後処理に係る操作時間と労力を軽減することができる。
【0096】
また、本発明に係る実施形態としての画像形成装置100によれば、上述した後処理装置200が適用されるので、画像形成後の記録紙Pが不定型サイズであった場合でも、その記録紙Pの長さをいちいち測って入力しなくても、不定型サイズの記録紙Pを位置決定情報に基づいて再現性良く中綴じ又は/及び中折りすることができる。
【0097】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る後処理装置によれば、画像形成後の用紙を後処理する後処理手段を備え、この後処理手段は画像形成後の用紙サイズを検出して得た位置決定情報に基づいて用紙を中綴じ又は/及び中折りするものである。
この位置決定情報は、検出手段により検出された用紙サイズ検出情報に基づいて制御手段により求められる。制御手段は、用紙の先端検出時における検出電圧波形の立ち下がり時間と、用紙の後端検出時における検出電圧波形の立ち上がり時間とを計測し、計測した立ち下がり時間の長さや立ち上がり時間の長さに基づいて用紙が白紙であるか又は用紙が黒紙であるかを判別し、当該判別結果に基づいてこの用紙サイズ検出情報を補正する。
【0098】
この構成によって、画像形成後の用紙が不定型サイズであった場合でも、その用紙の長さをいちいち測って入力しなくても、不定型サイズの用紙を位置決定情報に基づいて再現性良く中綴じ又は/及び中折りすることができる。
【0099】
これにより、中綴じ又は/及び中折りする用紙が定型サイズと異なっていた場合、オペレータのキー入力操作を省くことができ、後処理に係る操作時間と労力を軽減することができる。
また、黒紙及び白紙における用紙通過時間(用紙サイズ検出情報)の検出誤差を無くすように記録紙の長さを補正することができる。
【0100】
本発明に係る後処理方法によれば、画像形成後の用紙を後処理する際に、この画像形成後の用紙のサイズを検出し、ここで検出された用紙のサイズから当該用紙の中折り位置を決め、その後、中折り位置に基づいて用紙を中折りするようになされる。
また、用紙の先端検出時における検出電圧波形の立ち下がり時間と、用紙の後端検出時における検出電圧波形の立ち上がり時間とを計測し、計測した立ち下がり時間の長さや立ち上がり時間の長さに基づいて、用紙が白紙であるか又は用紙が黒紙であるかを判別し、当該判別結果に基づいて用紙サイズ検出情報を補正する
【0101】
この構成によって、画像形成後の用紙が不定型サイズであった場合でも、その用紙の長さをいちいち測って入力しなくても、不定型サイズの用紙を位置決定情報に基づいて再現性良く中綴じ又は/及び中折りすることができる。また、黒紙及び白紙における用紙通過時間(用紙サイズ検出情報)の検出誤差を無くすように記録紙の長さを補正することができる。
【0102】
本発明に係る画像形成装置によれば、上述した後処理装置が応用されるので、画像形成後の用紙が不定型サイズであった場合でも、その用紙の長さをいちいち測って入力しなくても、不定型サイズの用紙を位置決定情報に基づいて再現性良く中綴じ又は/及び中折りすることができる。
【0103】
これにより、中綴じ又は/及び中折りする用紙が定型サイズと異なっていた場合、オペレータのキー入力操作を省くことができ、後処理に係る操作時間と労力を軽減することができる。また、黒紙及び白紙における用紙通過時間(用紙サイズ検出情報)の検出誤差を無くすように記録紙の長さを補正することができる。
【0104】
この発明は画像形成後の用紙を中綴じ中折り込みする後処理機能付きの複写機に適用して極めて好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施形態としての後処理装置が適用される画像形成装置100の構成例を示す断面の模式図である。
【図2】画像形成装置100の制御系の構成例を示すブロック図である。
【図3】後処理装置200の制御系の構成例を示すブロック図である。
【図4】用紙サイズセンサS3の取り付け位置例を示す断面図である。
【図5】用紙サイズセンサS3による白紙黒紙の判別例を示す信号波形図である。
【図6】2つ折り手段60の構成例を示す断面図である。
【図7】2つ折り手段60における中折り位置例を示す寸法図である。
【図8】A〜Cは用紙突き出し手段66の動作例を示す模式図である。
【図9】A〜Dは記録紙Pの束の中折り中綴じ処理例を示す状態遷移図である。
【図10】画像形成装置100における動作例(その1)を示すフローチャートである。
【図11】画像形成装置100における動作例(その2)を示すフローチャートである。
【符号の説明】
2 原稿給紙手段
16 制御装置
20 感光体
21 画像形成プロセス部
22 露光装置
23 定着装置
24 MPU(制御手段)
46 ステープラ
60 2つ折り手段
70 原稿搬送部
80 画像読取部
90 画像形成部
100 画像形成装置
200 後処理装置
S3 用紙サイズセンサ(検出手段)

Claims (9)

  1. 画像形成後の用紙を後処理する装置であって、
    前記用紙の先端及び後端を検知して用紙サイズ検出情報を出力する検出手段と、
    前記検出手段による前記用紙サイズ検出情報に基づいて前記用紙の中折り位置を決める制御手段と、
    前記制御手段による位置決定情報に基づいて前記用紙を中綴じ又は/及び中折りする後処理手段とを備え
    前記制御手段は、
    前記用紙の先端検出時における検出電圧波形の立ち下がり時間と、前記用紙の後端検出時における検出電圧波形の立ち上がり時間とを計測し、
    計測した前記立ち下がり時間及び前記立ち上がり時間の長さ、或いは前記立ち下がり時間又は前記立ち上がり時間の長さに基づいて、前記用紙が白紙であるか又は前記用紙が黒紙であるかを判別し、
    当該判別結果に基づいて前記用紙サイズ検出情報を補正することを特徴とする後処理装置。
  2. 前記用紙サイズ検出情報を補正する補正値を格納する記憶部を備え、
    前記制御手段は、
    前記用紙が黒紙であると判別した場合、
    前記記憶部から前記補正値を読み出し、当該補正値に基づいて前記用紙サイズ検出情報を補正することを特徴とする請求項1に記載の後処理装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記用紙の端の検知時刻及び該用紙の端の検知時刻から得られる用紙通過時間と該用紙の搬送速度に基づいて前記用紙の長さを算出することを特徴とする請求項1に記載の後処理装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記用紙を搬送する用紙搬送系のモータ駆動信号又は該用紙搬送系のモータ回転検出信号に基づいて前記搬送速度を算出することを特徴とする請求項1に記載の後処理装置。
  5. 前記制御手段は、
    前記用紙の先端及び後端を検出して該用紙の通過を判別することを特徴とする請求項1に記載の後処理装置。
  6. 画像形成後の用紙を後処理する方法であって、
    画像形成後の前記用紙の先端及び後端を検知して用紙サイズ検出情報を出力する第1のステップと、
    出力された前記用紙サイズ検出情報から当該用紙の中折り位置を決める第2のステップと
    前記中折り位置に基づいて前記用紙を中綴じ又は/及び中折りする第3のステップとを有し、
    前記第2のステップで、
    前記用紙の先端検出時における検出電圧波形の立ち下がり時間と、前記用紙の後端検出時における検出電圧波形の立ち上がり時間とを計測し、
    計測した前記立ち下がり時間及び前記立ち上がり時間の長さ、或いは前記立ち下がり時間又は前記立ち上がり時間の長さに基づいて、前記用紙が白紙であるか又は前記用紙が黒紙であるかを判別し、
    当該判別結果に基づいて、前記用紙サイズ検出情報を補正することを特徴とする後処理方法。
  7. 前記用紙のサイズは、画像を定着した後の用紙の長さを計測することを特徴とする請求項に記載の後処理方法。
  8. 用紙に画像を形成すると共に該用紙を後処理する装置であって、
    前記用紙に画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段による画像形成後の用紙を中折りする後処理手段とを備え、
    前記後処理手段は、
    前記用紙の先端及び後端を検知して用紙サイズ検出情報を出力する検出手段と、
    前記検出手段による用紙サイズ検出情報に基づいて前記用紙の中折り位置を決め、該中折り位置に基づいて前記用紙を中綴じ又は/及び中折りするように当該後処理手段を制御する制御手段とを有し、
    前記制御手段は、
    前記用紙の先端検出時における検出電圧波形の立ち下がり時間と、前記用紙の後端検出時における検出電圧波形の立ち上がり時間とを計測し、
    計測した前記立ち下がり時間及び前記立ち上がり時間の長さ、或いは前記立ち下がり時間又は前記立ち上がり時間の長さに基づいて、前記用紙が白紙であるか又は前記用紙が黒紙であるかを判別し、
    当該判別結果に基づいて、前記用紙サイズ検出情報を補正することを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記検出手段は、
    前記用紙に画像を定着する定着手段よりも下流側に設けられることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
JP2000371954A 2000-12-06 2000-12-06 後処理装置、後処理方法及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4013477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371954A JP4013477B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 後処理装置、後処理方法及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371954A JP4013477B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 後処理装置、後処理方法及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002173265A JP2002173265A (ja) 2002-06-21
JP4013477B2 true JP4013477B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=18841583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000371954A Expired - Fee Related JP4013477B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 後処理装置、後処理方法及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4013477B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5097425B2 (ja) * 2007-03-29 2012-12-12 ニスカ株式会社 シート折り装置及びこれを備えた後処理装置並びに画像形成システム
JP5391305B2 (ja) * 2012-05-07 2014-01-15 ニスカ株式会社 シート折り装置及びこれを備えた後処理装置並びに画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002173265A (ja) 2002-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3991891B2 (ja) シート綴じ方法およびシート後処理装置
JP5769491B2 (ja) シート処理装置、画像形成装置及びシートバッファ装置
US7802778B2 (en) Paper folding apparatus
US20090062097A1 (en) Z-folding apparatus and sheet processing apparatus
US20120320399A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and post-processing apparatus which perform skew feeding correction
JP4810367B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US7841589B2 (en) Image forming apparatus
JP5605119B2 (ja) 用紙折り装置及び画像形成装置
JP4827690B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2005008337A (ja) 用紙折り装置
JP2006036493A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4144496B2 (ja) 後処理装置、その後処理装置が接続される画像形成装置並びに画像形成システム
JP4013477B2 (ja) 後処理装置、後処理方法及び画像形成装置
JP2006193288A (ja) シート処理装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2008044689A (ja) シート束折り装置と画像形成装置
JP2001058758A (ja) 画像形成システム
JP2007084270A (ja) シート処理装置、および画像形成装置
JP2004091130A (ja) シートスタック装置及びこれを用いたシート後処理装置
JP2006027864A (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4416674B2 (ja) 端面折り装置
JP3958043B2 (ja) シート材後処理装置及び方法
JP3791348B2 (ja) 用紙折り装置及び画像形成装置
JP2008297036A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2008105317A (ja) 製本装置及び製本装置を備える画像形成装置
JP2008120535A (ja) シート処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees