JP4013241B2 - 固体電解質電池の製造方法 - Google Patents

固体電解質電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4013241B2
JP4013241B2 JP2002013604A JP2002013604A JP4013241B2 JP 4013241 B2 JP4013241 B2 JP 4013241B2 JP 2002013604 A JP2002013604 A JP 2002013604A JP 2002013604 A JP2002013604 A JP 2002013604A JP 4013241 B2 JP4013241 B2 JP 4013241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
battery
active material
negative electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002013604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003217665A (ja
Inventor
純一 倉富
哲夫 尾野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2002013604A priority Critical patent/JP4013241B2/ja
Publication of JP2003217665A publication Critical patent/JP2003217665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4013241B2 publication Critical patent/JP4013241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固体電解質電池とその製造方法に関し、さらに詳しくは電極と固体電解質との界面抵抗を低減させた固体電解質電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
リチウム電池は、非水電解液を用いるため漏液の虞があった。一方、ポリマー材料に非水電解液を保持させたゲル電解質電池もまた、漏液の虞が皆無ではなかった。
【0003】
一方、固体電解質を用いた電池は漏液の虞がない電池として研究されている。
【0004】
ポリマー固体電解質電池を例に挙げ、固体電解質電池をさらに詳細に説明する。ポリマー固体電解質電池の電極活物質が粉末状である場合、電極(正極又は負極)の一般的な製法は次の通りである。活物質粉末に、必要に応じて結着剤や導電剤を添加し、溶剤を用いてペースト状とし、集電体に塗布した後溶剤を揮発させ、活物質粉末を板状に成型する。あるいは、活物質粉末に、必要に応じて結着剤や導電剤を添加し、プレス金型等により活物質粉末をペレット式の板状に成型する。末端に反応性官能基を有する液状のモノマーにイオン解離性アルカリ金属塩を含有した固体電解質前駆体を前記板状に成型された活物質粉末の粒子間の空隙に含浸し、熱・光・電子線等を照射することによって又は化学反応によって前記モノマーの官能基を反応させ、これによって前記固体電解質前駆体を固体電解質とする。このようにして固体電解質と活物質が複合化された複合電極が形成される。
【0005】
もしくは、活物質粉末に、必要に応じて結着剤や導電剤を添加し、イオン解離性アルカリ金属塩を含有したポリマーを混合し、必要に応じて60℃以上に昇温し、プレス金型等により活物質粉末をペレット式の板状に成型する。このようにして固体電解質と活物質が複合化された複合電極が形成される。
【0006】
前記した粉末状の活物質としては、正極用としては例えば金属酸化物粉末やリチウム遷移金属複合酸化物粉末等が、負極用としては例えば炭素質材料粉末やリチウム合金粉末等が挙げられる。
【0007】
しかしながら、固体電解質電池は非水電解液を用いた電池に比べて内部抵抗が高く、充分な性能を持った電池とすることができないといった問題点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、内部抵抗が低減され、性能に優れた固体電解質電池を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、正極、負極及び固体電解質を具備した固体電解質電池の製造方法であって、(式1)で示される物質からなる改質剤を固体電解質又は固体電解質前駆体に含有させ、改質工程を経て電池を完成させることを特徴とする固体電解質電池の製造方法である。
【0010】
O=C(OR)(OR’) (式1)
(ここで、R及びR’は炭化水素であって、それぞれ同一であっても異なっていてもよく、あるいは、互いに結合して環を形成していてもよい。)
【0011】
また、前記改質剤は、前記固体電解質又は固体電解質前駆体に対して0.01重量%以上10重量%未満含有することを特徴とする。
【0012】
また、前記固体電解質電池は、(式1)で示される物質を含まないことを特徴とする。
【0013】
また、前記固体電解質電池は、リチウムイオンを授受しうる正極と、リチウムイオンを授受しうる負極とを具備していることを特徴とする。
【0014】
また、前記固体電解質電池は、炭素質材料が用いられた負極を具備していることを特徴とする。
【0015】
また、前記固体電解質は、ポリマー固体電解質であることを特徴とする。
【0016】
また、上記した固体電解質電池の製造方法によって製造されたことを特徴とする固体電解質電池である。
【0017】
本発明者らは、当初、固体電解質を用いた電池の内部抵抗が高い原因は、固体電解質のイオン伝導度が低いことによると考えられた。あるいは、活物質と固体電解質との接触が固体同士であることによると考えられた。あるいは、活物質表面に対する固体電解質の親和性が低いためであると考えられた。しかしながら、検討を進める中で、それらいずれの原因にも帰すことができない要因があることが明らかになった。
【0018】
即ち、活物質と固体電解質との直接反応が起こり、その結果生じた反応生成物が活物質粒子と固体電解質との接触界面に介在することが、内部抵抗が高い原因になっていると考えられた。
【0019】
本発明は、改質剤を固体電解質又は固体電解質前駆体に含有させ、改質工程によって前記改質剤を活物質に作用させ、これによって活物質粒子の表面に抵抗の低い被膜を形成させる。これにより、上記した活物質と固体電解質との直接反応を回避できるので、活物質粒子と固体電解質との間の界面抵抗を低減できる。
【0020】
(式1)で示される物質としては、特に限定されるものではないが、入手及び取り扱いが容易である点で、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ビニレンカーボネート、プロピレンカーボネート又はブチレンカーボネートを単独で又は2種以上を混合して用いることが好ましい。
【0021】
改質工程は、「複合電極」、「複合電極を含む発電要素」または「前記発電要素を含む電池」を放置することからなる工程によって構成してもよいが、より効果的には、「複合電極」、「複合電極を含む発電要素」または「前記発電要素を含む電池」を充電することからなる工程を含んで構成することが好ましく、後者によれば、該改質工程に要する所要時間についても短縮できる。
【0022】
ここでいう固体電解質とは、例えばポリマー固体電解質にあっては、ポリアルキレンオキシドに代表されるポリマー鎖のセグメント運動によってイオンが伝導されることを特徴とするポリマー固体電解質のことをいい、例えばポリアクリロニトリル等のポリマーに一般的な非水電解液を大量に保持させたいわゆるゲル電解質を含むものではない。前記ポリマー固体電解質には、前記セグメント運動を活発にしてイオン伝導度を向上させ、または固体電解質を柔らかくする目的で可塑剤を添加してもよい。
【0023】
改質剤の含有量は、活物質に作用させるために必要充分な量であればよく、具体的には固体電解質又は固体電解質前駆体に対して0.01〜10重量%であることが好ましく、0.01〜5%とすることがより好ましく、0.01〜3%とすることが最も好ましい。さらに詳細には、予備実験として、充分な量の改質剤を含有した電解質、及び、改質剤を含有しない電解質の中に、それぞれ活物質量既知の試験電極を配置し、クーロンメータを接続した電位走査測定を行い、改質反応に必要な改質剤の量をあらかじめ求めておくことが好ましい。
【0024】
改質剤の含有量が過度であると、完成後の電池に改質剤が残留するので、改質剤の含有量が過度とならないようにすることが好ましい。即ち、改質工程によって固体電解質又は固体電解質前駆体に含有している改質剤は全量消費され、完成後の固体電解質電池は前記改質剤を含有しないようにすることが好ましい。
【0025】
本発明の改質効果は、ほとんどの正極活物質や負極活物質に対して効果があるが、なかでも、負極活物質に炭素質材料を用いた場合に特に高い効果が認められる。この点を考慮し、負極複合電極に用いる固体電解質又は固体電解質前駆体に含有する改質剤の量は、セパレータ部分に用いる固体電解質又は固体電解質前駆体や正極複合電極に用いる固体電解質又は固体電解質前駆体に含有する改質剤の量よりも多くなるようにしてもよい。あるいは負極複合電極に用いる固体電解質又は固体電解質前駆体のみに改質剤を含有してもよい。例えば金属リチウムのような板状の電極を用いる場合や、活物質が粉末状であっても電極厚さが十分に薄い場合には、複合電極としなくてもよい。また、複合電極とする、しないにかかわらず、セパレータ部分に用いる固体電解質又は固体電解質前駆体にのみ改質剤を含有してもよい。
【0026】
本発明を適用しうる電池系については限定されないが、リチウムイオンを授受しうる正極と、リチウムイオンを授受しうる負極とを具備したいわゆるリチウム電池系に適用すると、エネルギー密度の高い電池とすることができる点で好ましい。
【0027】
固体電解質の種類については限定されるものではなく、無機固体電解質、ポリマー固体電解質等が挙げられる。なかでもポリマー固体電解質を用いると、柔軟性に優れ、製造が容易であり、軽量で、形状の自由度が高まる点で好ましい。
【0028】
ポリマー固体電解質に用いる固体電解質前駆体としては、ポリアルキレンオキシドのアクリレートモノマーが好ましい。前記アクリレートモノマーについて例示すると、二官能以上の不飽和モノマーが好適に挙げられ、より具体例には、2官能(メタ)アクリレート{エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、アジピン酸・ジネオペンチルグリコールエステルジ(メタ)アクリレート、重合度2以上のポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、重合度2以上のポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレン共重合体のジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサメチレングリコールジ(メタ)アクリレート等}、3官能(メタ)アクリレート{トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、グリセリンのエチレンオキシド付加物のトリ(メタ)アクリレート、グリセリンのプロピレンオキシド付加物のトリ(メタ)アクリレート、グリセリンのエチレンオキシド、プロピレンオキシド付加物のトリ(メタ)アクリレート等}、4官能以上の多官能(メタ)アクリレート{ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジグリセリンヘキサ(メタ)アクリレート等}が挙げられる。これらのモノマーを単独もしくは、併用して用いることができる。
【0029】
前記アクリレートモノマーには、物性調整等の目的で1官能モノマーを添加することもできる。前記一官能モノマーの例としては、不飽和カルボン酸{アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、けい皮酸、ビニル安息香酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、メチレンマロン酸、アコニット酸等}、不飽和スルホン酸{スチレンスルホン酸、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等}またはそれらの塩(Li塩、Na塩、K塩、アンモニウム塩、テトラアルキルアンモニウム塩等)、またこれらの不飽和カルボン酸をC1〜C18の脂肪族または脂環式アルコール、アルキレン(C2〜C4)グリコール、ポリアルキレン(C2〜C4)グリコール等で部分的にエステル化したもの(メチルマレート、モノヒドロキシエチルマレート、など)、およびアンモニア、1級または2級アミンで部分的にアミド化したもの(マレイン酸モノアミド、N−メチルマレイン酸モノアミド、N,N−ジエチルマレイン酸モノアミドなど)、(メタ)アクリル酸エステル[C1〜C18の脂肪族(メチル、エチル、プロピル、ブチル、2−エチルヘキシル、ステアリル等)アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル、またはアルキレン(C2〜C4)グリコール(エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール等)およびポリアルキレン(C2〜C4)グリコール(ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール)と(メタ)アクリル酸とのエステル];(メタ)アクリルアミドまたはN−置換(メタ)アクリルアミド[(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド等];ビニルエステルまたはアリルエステル[酢酸ビニル、酢酸アリル等];ビニルエーテルまたはアリルエーテル[ブチルビニルエーテル、ドデシルアリルエーテル等];不飽和ニトリル化合物[(メタ)アクリロニトリル、クロトンニトリル等];不飽和アルコール[(メタ)アリルアルコール等];不飽和アミン[(メタ)アリルアミン、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等];複素環含有モノマー[N−ビニルピロリドン、ビニルピリジン等];オレフィン系脂肪族炭化水素[エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン、ペンテン、(C6〜C50)α−オレフィン等];オレフィン系脂環式炭化水素[シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、ノルボルネン等];オレフィン系芳香族炭化水素[スチレン、α−メチルスチレン、スチルベン等];不飽和イミド[マレイミド等];ハロゲン含有モノマー[塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレン等]等が挙げられる。
【0030】
リチウム電池系に適用する場合、固体電解質を構成する電解質塩としては、何ら限定されるものではない。例えば、LiClO4,LiBF4,LiAsF6,LiPF6,LiSCN,LiBr,LiI,Li2SO4,Li210Cl10,NaClO4,NaI,NaSCN,NaBr,KClO4,KSCN等のリチウム(Li)、ナトリウム(Na)またはカリウム(K)の1種を含む無機イオン塩、LiCF3SO3,LiN(CF3SO22,LiN(C25SO22,LiN(CF3SO2)(C49SO2),LiC(CF3SO23,LiC(C25SO23,LiPF3(C253,LiPF3(CF33,(CH34NBF4,(CH34NBr,(C254NClO4,(C254NI,(C374NBr,(n−C494NClO4,(n−C494NI,(C254N−maleate,(C254N−benzoate,(C254N−phtalate、ステアリルスルホン酸リチウム、オクチルスルホン酸リチウム、ドデシルベンゼンスルホン酸リチウム等の有機イオン塩等が挙げられ、これらのイオン性化合物を単独、あるいは2種類以上混合して用いることが可能である。
【0031】
なかでも、LiN(CF3SO22,LiN(C25SO22,LiN(CF3SO2)(C49SO2),LiC(CF3SO23,LiC(C25SO23等の、一般式LiN(Cn2n+1SO2)(Cm2m+1SO2)で表される塩(ここでn,mは自然数)を用いると、特にポリマー固体電解質に適用した場合、ポリマーを可塑化する効果が顕著に現れ、高いイオン伝導度が発揮できる点で特に好ましい。さらに、一般式LiN(Cn2n+1SO2)(Cm2m+1SO2)で表される1種以上の塩と、LiClO4,LiBF4,LiAsF6,LiPF6,LiSCN,LiBr,LiI,Li2SO4,Li210Cl10からなる群から選ばれる1種以上の塩とを混合して用いてもよく、低温でも良好なイオン伝導度が発揮でき、且つ自己放電が抑制されるので、保存性に優れ、良好な充放電サイクル性能を有する電池が提供できる点で好ましい。
【0032】
リチウム電池の正極にはリチウム含有遷移金属酸化物で構成された電極が、負極にはグラファイトで構成された電極が好適に使用される。正極の主要構成成分である正極活物質としては、リチウム含有遷移金属酸化物、リチウム含有リン酸塩、リチウム含有硫酸塩などを単独あるいは混合して用いることが望ましい。リチウム含有遷移金属酸化物としては、一般式LiyMX2,LiyMNx2(M、NはIからVIII族の金属、Xは酸素、硫黄などのカルコゲン化合物を示す。)であり、例えばLiyCo1-xx2、LiyMn2-xX4(Mは、IからVIII族の金属(例えば、Li,Ca,Cr,Ni,Fe,Co,Mnの1種類以上の元素が好ましい)等が挙げられる。該リチウム含有遷移金属酸化物の異種元素置換量を示すx値については置換できる最大量まで有効であるが、好ましくは放電容量の点から0≦x≦1である。また、リチウム量を示すy値についてはリチウムを可逆的に利用しうる最大量が有効であり、好ましくは放電容量の点から0≦y≦2である。)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0033】
また、前記リチウム含有化合物に他の正極活物質を混合して用いてもよく、他の正極活物質としては、CuO,Cu2O,Ag2O,CuS,CuSO4等のI族金属化合物、TiS2,SiO2,SnO等のIV族金属化合物、V25,V612,VOx,Nb25,Bi23,Sb23等のV族金属化合物、CrO3,Cr23,MoO3,MoS2,WO3,SeO2等のVI族金属化合物、MnO2,Mn23等のVII族金属化合物、Fe23,FeO,Fe34,Ni23,NiO,CoO3,CoO等のVIII族金属化合物等で表される、例えばリチウム−コバルト系複合酸化物やリチウム−マンガン系複合酸化物等の金属化合物、さらに、ジスルフィド,ポリピロール,ポリアニリン,ポリパラフェニレン,ポリアセチレン,ポリアセン系材料等の導電性高分子化合物、擬グラファイト構造炭素質材料等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0034】
リチウム電池の負極材料としては、リチウム金属、リチウム合金(リチウム−アルミニウム,リチウム−鉛,リチウム−スズ,リチウム−アルミニウム−スズ,リチウム−ガリウム,およびウッド合金等のリチウム金属含有合金)の他、リチウムを吸蔵・放出可能な合金、炭素材料(例えばグラファイト、ハードカーボン、低温焼成炭素、非晶質カーボン等)等が挙げられる。これらの中でもグラファイトは、金属リチウムに極めて近い作動電位を有するので電解質塩としてリチウム塩を採用した場合に自己放電を少なくでき、かつ充放電における不可逆容量を少なくできるので、負極材料として好ましい。例えば、人造黒鉛、天然黒鉛が好ましい。特に,負極活物質粒子表面を不定形炭素等で修飾してあるグラファイトは、充電中のガス発生が少ないことから望ましい。
【0035】
以下に、好適に用いることのできるグラファイトのエックス線回折等による分析結果を示す;
格子面間隔(d002) 0.333〜0.350nm
a軸方向の結晶子の大きさLa 20nm 以上
c軸方向の結晶子の大きさLc 20nm 以上
真密度 2.00〜2.25g/cm3
【0036】
また、グラファイトに、スズ酸化物,ケイ素酸化物等の金属酸化物、リン、ホウ素、アモルファスカーボン等を添加して改質を行うことも可能である。特に、グラファイトの表面を上記の方法によって改質することで、電解質の分解を抑制し電池特性を高めることが可能であり望ましい。
【0037】
正極活物質の粉体及び負極材料の粉体は、平均粒子サイズ100μm以下であることが望ましい。特に、正極活物質の粉体は、非水電解質電池の高出力特性を向上する目的で10μm以下であることが望ましい。粉体を所定の形状で得るためには粉砕機や分級機が用いられる。例えば乳鉢、ボールミル、サンドミル、振動ボールミル、遊星ボールミル、ジェットミル、カウンタージェトミル、旋回気流型ジェットミルや篩等が用いられる。粉砕時には水、あるいはヘキサン等の有機溶剤を共存させた湿式粉砕を用いることもできる。分級方法としては、特に限定はなく、篩や風力分級機などが、乾式、湿式ともに必要に応じて用いられる。
【0038】
前記正極及び負極には、前記主要構成成分の他に、導電剤、結着剤、増粘剤、フィラー等が、他の構成成分として含有されてもよい。
【0039】
導電剤としては、電池性能に悪影響を及ぼさない電子伝導性材料であれば限定されないが、通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛,鱗片状黒鉛,土状黒鉛等)、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンウイスカー、炭素繊維、金属(銅,ニッケル,アルミニウム,銀,金等)粉、金属繊維、導電性セラミックス材料等の導電性材料を1種またはそれらの混合物として含ませることができる。
【0040】
これらの中で、導電剤としては、電子伝導性及び塗工性の観点よりアセチレンブラックが望ましい。導電剤の添加量は、正極または負極の総重量に対して0.1重量%〜50重量%が好ましく、特に0.5重量%〜30重量%が好ましい。特にアセチレンブラックを0.1〜0.5μmの超微粒子に粉砕して用いると必要炭素量を削減できるため望ましい。これらの混合方法は、物理的な混合であり、その理想とするところは均一混合である。そのため、V型混合機、S型混合機、擂かい機、ボールミル、遊星ボールミルといったような粉体混合機を乾式、あるいは湿式で混合することが可能である。
【0041】
前記結着剤としては、通常、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE),ポリフッ化ビニリデン(PVDF),ポリエチレン,ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM),スルホン化EPDM,スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム等のゴム弾性を有するポリマーを1種または2種以上の混合物として用いることができる。結着剤の添加量は、正極または負極の総重量に対して1〜50重量%が好ましく、特に2〜30重量%が好ましい。
【0042】
前記増粘剤としては、通常、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース等の多糖類等を1種または2種以上の混合物として用いることができる。また、多糖類の様にリチウムと反応する官能基を有する増粘剤は、例えばメチル化する等してその官能基を失活させておくことが望ましい。増粘剤の添加量は、正極または負極の総重量に対して0.5〜10重量%が好ましく、特に1〜2重量%が好ましい。
【0043】
フィラーとしては、電池性能に悪影響を及ぼさない材料であれば何でも良い。通常、ポリプロピレン,ポリエチレン等のオレフィン系ポリマー、無定形シリカ、アルミナ、ゼオライト、ガラス、炭素等が用いられる。フィラーの添加量は、正極または負極の総重量に対して添加量は30重量%以下が好ましい。
【0044】
正極および負極は、前記活物質、導電剤および結着剤をN−メチルピロリドン,トルエン等の有機溶媒に混合させた後、得られた混合液を下記に詳述する集電体の上に塗布し、乾燥することによって、好適に作製される。前記塗布方法については、例えば、アプリケーターロールなどのローラーコーティング、スクリーンコーティング、ドクターブレード方式、スピンコーティング、バーコータ等の手段を用いて任意の厚みおよび任意の形状に塗布することが望ましいが、これらに限定されるものではない。
【0045】
集電体としては、構成された電池において悪影響を及ぼさない電子伝導体であれば何でもよい。例えば、正極用集電体としては、アルミニウム、チタン、ステンレス鋼、ニッケル、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス等の他に、接着性、導電性および耐酸化性向上の目的で、アルミニウムや銅等の表面をカーボン、ニッケル、チタンや銀等で処理した物を用いることができる。負極用集電体としては、銅、ニッケル、鉄、ステンレス鋼、チタン、アルミニウム、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス、Al−Cd合金等の他に、接着性、導電性、耐還元性の目的で、銅等の表面をカーボン、ニッケル、チタンや銀等で処理した物を用いることができる。これらの材料については表面を酸化処理することも可能である。
【0046】
集電体の形状については、フォイル状の他、フィルム状、シート状、ネット状、パンチ又はエキスパンドされた物、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の形成体等が用いられる。厚みの限定は特にないが、1〜500μmのものが用いられる。これらの集電体の中で、正極としては、耐酸化性に優れているアルミニウム箔が、負極としては、耐還元性、且つ電導性に優れ、安価な銅箔、ニッケル箔、鉄箔、およびそれらの一部を含む合金箔を使用することが好ましい。さらに、粗面表面粗さが0.2μmRa以上の箔であることが好ましく、これにより正極活物質または負極活物質と集電体との密着性は優れたものとなる。よって、このような粗面を有することから、電解箔を使用するのが好ましい。特に、ハナ付き処理を施した電解箔は最も好ましい。さらに、該箔に両面塗工する場合、箔の表面粗さが同じ、またはほぼ等しいことが望まれる。
【0047】
外装体の材料としては、ニッケルメッキした鉄やステンレススチール、アルミニウム、金属樹脂複合フィルム等が一例として挙げられる。例えば、金属箔を樹脂フィルムで挟み込んだ構成の金属樹脂複合フィルムを用いてもよい。前記金属箔の具体例としては、アルミニウム、鉄、ニッケル、銅、ステンレス鋼、チタン、金、銀等、ピンホールのない箔であれば限定されないが、好ましくは軽量且つ安価なアルミニウム箔が好ましい。また、電池外部側の樹脂フィルムとしては、ポリエチレンテレフタレートフィルム,ナイロンフィルム等の突き刺し強度に優れた樹脂フィルムを、電池内部側の樹脂フィルムとしては、ポリエチレンフィルム,ナイロンフィルム等の、熱融着可能であり、かつ耐溶剤性を有するフィルムが好ましい。
【0048】
電池の構成については特に限定されるものではなく、正極、負極および単層又は複層のセパレータを有するコイン電池やボタン電池、さらに、正極、負極およびロール状のセパレータを有する円筒型電池、角型電池、扁平型電池等が一例として挙げられる。
【0049】
【発明の実施の形態】
以下、実施例に基づき本発明をさらに詳細に説明する。
【0050】
(実施例1)
エチレンオキシドとプロピレンオキシドとの共重合体を主鎖とするトリアクリレート(分子量8,000)モノマーに電解質塩として1mol/lの量のLiN(CF3SO22を溶解させ、固体電解質前駆体とした。前記固体電解質前駆体と改質剤としてのエチレンカーボネートとを98:2の重量比で混合し、「改質剤入り固体電解質前駆体」とした。
【0051】
負極活物質としての天然黒鉛及び結着剤としてのポリフッ化ビニリデンを95:5の重量比で混合した。ここで、前記ポリフッ化ビニリデンはNMP(N−メチルピロリドン)溶液として用いた。前記重量比はポリフッ化ビニリデンの固形分換算値である。さらにNMPを添加して負極ペーストとした。負極集電体としての電解銅箔に前記負極ペーストを塗布し、乾燥によりNMPを揮発させ、負極板とした。前記負極板上に前記「改質剤入り固体電解質前駆体」を塗布し、133Paの減圧下に16時間放置することにより、「改質剤入り固体電解質前駆体」を負極板中の負極活物質粒子間の空隙に含浸させた。改質剤入り固体電解質前駆体が含浸された負極板に吸収線量100Gyの電子線を照射し、負極とした。
【0052】
正極活物質としてのLiCoO2、導電材としてのアセチレンブラック及び結着剤としてのポリフッ化ビニリデンを90:5:5の重量比で混合した。ここで、前記ポリフッ化ビニリデンはNMP溶液として用いた。前記重量比はポリフッ化ビニリデンの固形分換算値である。さらにNMPを添加して正極ペーストとした。正極集電体としてのアルミニウム箔に前記正極ペーストを塗布し、乾燥によりNMPを揮発させ、正極板とした。前記正極板上に前記固体電解質前駆体を塗布し、133Paの減圧下に16時間放置することにより、固体電解質前駆体を正極板中の正極活物質粒子間の空隙に含浸させた。固体電解質前駆体が含浸された前記正極板に吸収線量60Gyの電子線を照射した後、正極の表面にセパレータ層を形成させるべく、さらに固体電解質前駆体を薄く塗布し、吸収線量40Gyの電子線を照射した。これにより、セパレータ一体型正極とした。
【0053】
前記セパレータ一体型正極と前記負極とを貼り合わせ、電池を構成した後、改質工程として0.05It(20時間率)の電流密度で端子間電圧が4.2Vに達するまで定電流充電を行った。以上の操作により、固体電解質電池を作製した。
【0054】
(実施例2)
固体電解質前駆体と、改質剤としてのエチレンカーボネートとを99.99:0.01の重量比で混合し、「改質剤入り固体電解質前駆体」とし、これを用いたことを除いては実施例1と同様にして固体電解質電池を作製した。
【0055】
(実施例3)
固体電解質前駆体と、改質剤としてのエチレンカーボネートとを90:10の重量比で混合し、「改質剤入り固体電解質前駆体」とし、これを用いたことを除いては実施例1と同様にして固体電解質電池を作製した。
【0056】
(実施例4)
固体電解質前駆体と、改質剤としてのジエチルカーボネートとを98:2の重量比で混合し、「改質剤入り固体電解質前駆体」とし、これを用いたことを除いては実施例1と同様にして固体電解質電池を作製した。
【0057】
(実施例5)
固体電解質前駆体と、改質剤としてのジメチルカーボネートとを98:2の重量比で混合し、「改質剤入り固体電解質前駆体」とし、これを用いたことを除いては実施例1と同様にして固体電解質電池を作製した。
【0058】
(比較例1)
前記「改質剤入り固体電解質前駆体」に代えて、改質剤を混合していない固体電解質前駆体を用いたことを除いては実施例1と同様にして固体電解質電池を作製した。
【0059】
(電池性能試験)
実施例1〜4及び比較例1にかかる固体電解質電池を用いて、充放電サイクル試験を行った。実施例1〜4及び比較例1にかかる固体電解質電池は、改質工程によって充電済みの状態となっているため、該充放電試験は放電から始めた。放電は、電流値0.05It(20時間率)、終止電圧2.7Vの定電流放電とし、充電は、電流値0.05It(20時間率)、終止電圧4.2Vの定電流充電とした。1,3,6,10サイクル目の放電容量を電池設計容量に対する百分率として表1に示す。
【0060】
【表1】
Figure 0004013241
【0061】
実施例1〜4及び比較例1にかかる固体電解質電池を別途用意し、電池を解体し、GC−MASS分析により、電池内に残留する改質剤の有無を調べた。その結果、実施例3にかかる電池からは、改質剤の成分が検出されたものの、その他の電池からは改質剤成分が検出されなかった。結果を表1に併せて示す。
【0062】
充放電サイクルに伴う初期から10サイクルまでの放電容量の推移をみると、初期の放電容量はほぼ等しいが、比較電池1ではサイクルの経過に伴って放電容量が徐々に減少しているのに対し、本発明電池1〜5ではいずれも逆に増加している点においで顕著な差異がみられる。この原因については必ずしも明らかではないが、改質工程中に行った充電操作によって、負極活物質として用いた炭素質材料の表面において改質剤が分解し、低抵抗の被膜が生成し、これにより固体電解質と負極活物質粒子との界面状態が良好なものとなり、充放電サイクル特性が向上したものと考えられる。
【0063】
【発明の効果】
上述したように、本発明によれば、正極、負極及び固体電解質を具備した固体電解質電池の製造方法であって、(式1)で示される物質からなる改質剤を固体電解質又は固体電解質前駆体に含有させ、改質工程を経て電池を完成させることを特徴としているので、活物質と固体電解質との界面抵抗が低減され、優れた電池性能を有する固体電解質電池を提供できる。
【0064】
また、前記改質剤は、前記固体電解質又は固体電解質前駆体に対して0.01重量%以上含有することを特徴としているので、活物質と固体電解質との界面抵抗が低減する効果を充分なものとすることができる。
【0065】
また、前記改質剤は、前記固体電解質又は固体電解質前駆体に対して10重量%未満含有することを特徴とし、あるいは前記固体電解質電池は、(式1)で示される物質を含まないことを特徴としているので、電池内に改質剤が残留せず、漏液の虞のない固体電解質電池を提供できる。
【0066】
また、前記固体電解質電池は、リチウムイオンを授受しうる正極と、リチウムイオンを授受しうる負極とを具備していることを特徴としているので、高いエネルギー密度を有した固体電解質電池を提供できる。
【0067】
また、前記固体電解質電池は、炭素質材料が用いられた負極を具備していることを特徴としているので、良好な充放電サイクル性能を有する固体電解質電池を提供できる。
【0068】
また、前記固体電解質は、ポリマー固体電解質であることを特徴としているので、良好な充放電サイクル性能を有し、薄型で軽量のす固体電解質電池を提供できる。

Claims (4)

  1. リチウムイオンを授受しうる正極活物質を用いた正極、リチウムイオンを授受しうる負極活物質を用いた負極及び、ポリアルキレンオキシド構造を有する無溶媒型ポリマー固体電解質を具備した固体電解質電池の製造方法であって、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート又はジメチルカーボネート含有する固体電解質又は固体電解質前駆体を前記負極活物質と接触させた状態で充電を行う工程を経て電池を完成させることを特徴とする固体電解質電池の製造方法。
  2. 前記エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート又はジメチルカーボネートは、前記固体電解質又は固体電解質前駆体に対して0.01重量%以上10重量%未満含有することを特徴とする請求項1記載の固体電解質電池の製造方法。
  3. 前記固体電解質電池は、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート又はジメチルカーボネートを含まないことを特徴とする、請求項1又は2に記載の固体電解質電池の製造方法。
  4. 前記負極活物質が炭素質材料である請求項1〜のいずれかに記載の固体電解質電池の製造方法。
JP2002013604A 2002-01-23 2002-01-23 固体電解質電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4013241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013604A JP4013241B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 固体電解質電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013604A JP4013241B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 固体電解質電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003217665A JP2003217665A (ja) 2003-07-31
JP4013241B2 true JP4013241B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=27650523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002013604A Expired - Fee Related JP4013241B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 固体電解質電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4013241B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022180554A1 (en) * 2021-02-24 2022-09-01 Talga Technologies Limited Solid-state battery anode composition

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013211142A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kojima Press Industry Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2015056344A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 小島プレス工業株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
CN106784996A (zh) * 2017-01-16 2017-05-31 安徽益佳通电池有限公司 一种高功率密度锂离子电池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022180554A1 (en) * 2021-02-24 2022-09-01 Talga Technologies Limited Solid-state battery anode composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003217665A (ja) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104752728B (zh) 经表面处理的阴极活性材料及使用该材料的锂二次电池
CN108232138A (zh) 一种固态锂电池用低内阻正极材料及其制备方法
JP7264062B2 (ja) 電気化学素子用導電材ペースト、電気化学素子正極用スラリー組成物及びその製造方法、電気化学素子用正極、並びに電気化学素子
JP3960167B2 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法及びリチウム二次電池の製造方法、並びに、これらを用いたリチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP2013012410A (ja) 非水電解質二次電池用正極材料及び非水電解質二次電池用正極材料の製造方法
JP4415521B2 (ja) 非水電解質電池
JPWO2016024383A1 (ja) 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極および二次電池
JP2001035495A (ja) リチウム二次電池用正極ペースト組成物、リチウム二次電池用正極、およびその製造方法
WO2016068142A1 (ja) リチウムイオン電池
JP2021017587A (ja) 電気化学素子用バインダーの製造方法及び架橋ポリマー前駆体組成物
JP2021518988A (ja) リチウム二次電池用負極スラリー、及びこの製造方法
CN108140788A (zh) 用于锂二次电池的隔板和包括该隔板的锂二次电池
JPWO2015174036A1 (ja) 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極およびその製造方法、並びに、二次電池
JP2002270152A (ja) リチウム二次電池
JP2003092138A (ja) 高分子固体電解質および高分子固体電解質リチウム電池
JP4203866B2 (ja) 非水電解質電池用電極の製造方法
JP6369970B2 (ja) 複合正極活物質、これを含むリチウム2次電池用電極およびリチウム2次電池
JP4365013B2 (ja) 電池の調整方法
US11196043B2 (en) Silicon-based particle-polymer composite and negative electrode active material comprising the same
JP5440242B2 (ja) ナトリウム二次電池
JP5232353B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極組成物、これを用いた電極および電池
JP4013241B2 (ja) 固体電解質電池の製造方法
JP4325002B2 (ja) リチウム電池
JP2017152122A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP3968771B2 (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4013241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees