JP2013211142A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013211142A
JP2013211142A JP2012079912A JP2012079912A JP2013211142A JP 2013211142 A JP2013211142 A JP 2013211142A JP 2012079912 A JP2012079912 A JP 2012079912A JP 2012079912 A JP2012079912 A JP 2012079912A JP 2013211142 A JP2013211142 A JP 2013211142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
vapor
positive electrode
polymer film
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012079912A
Other languages
English (en)
Inventor
Masumi Noguchi
真淑 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Kojima Press Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Press Industry Co Ltd filed Critical Kojima Press Industry Co Ltd
Priority to JP2012079912A priority Critical patent/JP2013211142A/ja
Priority to PCT/JP2013/058928 priority patent/WO2013146850A1/ja
Priority to CN201380018181.4A priority patent/CN104205468A/zh
Priority to PCT/JP2013/058929 priority patent/WO2013146851A1/ja
Priority to EP13767951.0A priority patent/EP2833467A4/en
Priority to CN201380018215.XA priority patent/CN104247132A/zh
Priority to EP13767533.6A priority patent/EP2833466A4/en
Publication of JP2013211142A publication Critical patent/JP2013211142A/ja
Priority to US14/481,422 priority patent/US20140377646A1/en
Priority to US14/481,587 priority patent/US20140377458A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0428Chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/0464Electro organic synthesis
    • H01M4/0466Electrochemical polymerisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/137Electrodes based on electro-active polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/668Composites of electroconductive material and synthetic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】安定した電池性能が確保されて、高い形状自由度が効果的に発揮され得ると共に、出力密度及び曲げ強度の向上と小型化とが有利に実現され、しかも、可及的に簡略な設備により、短いサイクルタイムで低コストに製造が可能なリチウムイオン二次電池を提供する。
【解決手段】正極活物質24を含有する第一の蒸着重合膜層26にて構成された正極層12と、負極活物質28を含有する第二の蒸着重合膜層30にて構成された負極層14とが、リチウムイオン伝導性を有する第三の蒸着重合膜層32にて構成された固体電解質層16を介して積層された積層体18を有するように構成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に係り、特に、正極層と負極層とが固体電解質層を介して積層された積層体(発電素子)を有する全固体型のリチウムイオン二次電池の改良に関するものである。
一般に、ノート型パソコンや携帯電話等のポータブル電子機器には、高エネルギー密度を有するリチウムイオン二次電池が、電源として多用されている。このリチウムイオン二次電池には、大別して、電解質に、液系電解質(液体電解質とゲル系電解質を含む)を用いたリチウムイオン二次電池と、固体電解質を用いた、所謂、全固体型リチウムイオン二次電池の2種類がある。それら2種類のリチウムイオン二次電池のうち、全固体型リチウムイオン二次電池は、液系電解質を用いたリチウムイオン二次電池とは異なって、液漏れや発火等が生ずる恐れがなく、高い安全性が確保され得る。そのため、近年において、全固体型リチウムイオン二次電池の更なる需要の増加を見込んでの開発が進められて、様々な構造の全固体型リチウムイオン二次電池が、種々、提案されている。
例えば、特許第3852169号公報(特許文献1)には、活物質を含有する有機高分子膜からなる正極層と負極層とが、電解質塩化合物を含有する有機高分子膜からなる固体電解質層を介して積層された積層体を有するリチウムイオン二次電池が明らかにされている。また、特開2010−251075号公報(特許文献2)には、スパッタリング膜層からなる無機の正極層と、蒸着膜層からなる無機の負極層とが、リチウムを含む無機のスパッタリング膜層からなる固体電解質層を介して積層された積層体を有するリチウムイオン二次電池が開示されている。これら前者と後者の両公報に開示されたリチウムイオン二次電池は、それぞれ優れた特徴を発揮する反面、改善すべき如き幾つかの問題点も有していた。
すなわち、前者の公報に開示されたリチウムイオン二次電池では、正極層と負極層と固体電解質層とが、何れも、有機高分子膜から構成されていることにより、それら正極及び負極層と固体電解質層とにおいて適度な可撓性乃至は柔軟性が発揮される。そのため、かかるリチウムイオン二次電池において、適度な可撓性乃至は柔軟性が確保されて、そのような可撓性乃至は柔軟性に基づく高い曲げ強度が発揮され得るのである。
しかしながら、かかるリチウムイオン二次電池では、正極及び負極層と固体電解質層とが塗膜層であるが故に、それら正極及び負極層と固体電解質層の厚さが数十μmとなり、そのため、正極及び負極層と固体電解質層の薄肉化によるリチウムイオン二次電池全体の小型化や出力密度の向上にも、自ずと限界があった。また、例えば、リチウムイオン二次電池全体が設置される設置部や集電体自体に凹凸がある等のために、集電体の表面(積層面)が、平坦面でない、例えば凹部又は凸部を有する面である場合には、そのような集電体表面に全面に対して、正極層や固体電解質層を満遍なく均一な厚さで形成することが難しかった。それ故、集電体における正極層や負極層の積層面の形状によっては、安定した電池性能を得ることが困難となる可能性があり、従って、リチウムイオン電池全体の形状が平板状のものに限られて、形状自由度の乏しいものとなってしまう傾向があった。更に、正極及び負極層と固体電解質層がウェットプロセスで形成されるものであるため、それら正極及び負極層と固体電解質層を形成するのに乾燥施設等の余分な設備が必要であった。それ故、正極及び負極層と固体電解質層の形成設備、ひいてはリチウムイオン二次電池全体の製造設備が大型化するだけでなく、それらの設備のランニングコストも大きくなってしまうことが避けられなかった。加えて、正極及び負極層と固体電解質層の形成後に、それを乾燥させるための余分な時間も必要となり、それによって、1個のリチウムイオン二次電池の製造に要するサイクルタイムが必然的に長くなってしまうといった問題もあったのである。
一方、後者の公報に開示されたリチウムイオン二次電池では、正極層と固体電解質層とがスパッタリング膜層にて、また、負極層が蒸着膜層にて、それぞれ構成されている。そのため、正極層と負極層と固体電解質層を、塗膜層にて構成する場合よりも十分に薄いナノメートルオーダーの厚さで形成することができ、それによって、リチウムイオン二次電池の小型化と出力密度の向上とが共に効果的に図られ得る。その上、正極層と負極層と固体電解質層がドライプロセスで形成されるため、乾燥設備が不要となり、その結果、リチウムイオン二次電池の製造設備の簡素化乃至は小型化が有利に実現され得るのである。
しかしながら、その反面、かかるリチウムイオン二次電池においては、正極層と負極層と固体電解質層が全て無機物質であるが故に、それらの層の可撓性乃至は柔軟性が乏しく、しかも、スパッタリング膜層からなる正極層や固体電解質層が積層形成されるべき基板(集電体等)として、硬い材質のものが選択されるため、リチウムイオン二次電池全体が曲げ強度の低いものとなってしまうという問題があった。また、正極層と固体電解質層を構成するスパッタリング膜層は、成膜レート(単位時間当たりの成膜量)が著しく低いものであるため、1個のリチウムイオン二次電池の製造に要するサイクルタイムが必然的に長くなってしまうといった問題もあったのである。
特許第3852169号公報 特開2010−251075号公報
ここにおいて、本発明は、上記した事情を背景にして為されたものであって、その解決課題とするところは、集電体における正極層や負極層の積層面の形状に拘わらず、安定した電池性能が有利に確保されて、高い形状自由度が効果的に発揮され得ると共に、出力密度及び曲げ強度の向上と小型化とが有利に実現され、しかも、可及的に簡略な設備により、短いサイクルタイムで低コストに製造が可能なリチウムイオン二次電池を提供することにある。
そして、本発明者は、上記の課題の解決のために、正極層と負極層とが固体電解質層を介して積層された積層体を有するリチウムイオン二次電池であって、前記正極層が、正極活物質を含有する第一の蒸着重合膜層にて構成される一方、前記負極層が、負極活物質を含有する第二の蒸着重合膜層にて構成され、更に、前記固体電解質層が、リチウムイオン伝導性を有する第三の蒸着重合膜層にて構成されていることを特徴とするリチウムイオン二次電池を、その要旨とするものである。
なお、本発明の好ましい態様の一つによれば、前記第一の蒸着重合膜層と前記第二の蒸着重合膜層とが、それぞれ電子伝導性を有して構成される。
また、本発明の望ましい態様の一つによれば、前記正極層と前記固体電解質層との間に、前記第一の蒸着重合膜を構成する重合体と、前記第三の蒸着重合膜層を構成する重合体とが混在する第一の中間層が形成されると共に、該第一の蒸着重合膜層を構成する重合体の該第一の中間層内での含有率が、該第一の蒸着重合膜層側から該第三の蒸着重合膜層側に向かって漸減する一方、該第三の蒸着重合膜層を構成する重合体の該第一の中間層内での含有率が、該第一の蒸着重合膜層側から該第三の蒸着重合膜層側に向かって漸増するように構成される。
さらに、本発明の有利な態様の一つによれば、前記負極層と前記固体電解質層との間に、前記第二の蒸着重合膜を構成する重合体と、前記第三の蒸着重合膜層を構成する重合体とが混在する第二の中間層が形成されると共に、該第二の蒸着重合膜層を構成する重合体の該第二の中間層内での含有率が、該第二の蒸着重合膜層側から該第三の蒸着重合膜層側に向かって漸減する一方、該第三の蒸着重合膜層を構成する重合体の該第二の中間層内での含有率が、該第二の蒸着重合膜層側から該第三の蒸着重合膜層側に向かって漸増するように構成される。
すなわち、本発明に従うリチウムイオン二次電池においては、正極層と負極層と固体電解質層とが、蒸着重合法を利用して形成されている。この蒸着重合法は、スパッタリング法と同じ真空プロセスでの薄膜形成手法の一種であって、基材表面に対して、有機高分子からなる蒸着重合膜層を、基材の表面形状に拘わらず、数十nmから数十μmの極めて薄い厚さで満遍に、しかも十分に高い成膜レートで形成することができる。
従って、かくの如き本発明に従うリチウムイオン二次電池にあっては、集電体における正極及び負極層の積層面の形状に拘わらず、安定した電池性能が有利に発揮されて、高い形状自由度が効果的に確保され得ると共に、出力密度及び曲げ強度の向上と小型化とが有利に実現され得るのであり、しかも、可及的に簡略な設備により、短いサイクルタイムと低コストでの製造が可能となるのである。
本発明に従うリチウムイオン二次電池の一例を示す部分断面拡大説明図である。 本発明に従うリチウムイオン二次電池の別の例を示す図1に対応する図である。 本発明に従うリチウムイオン二次電池の更に別の例を示す部分断面拡大説明図である。 図3に示されたリチウムイオン二次電池に端子と保護フィルムを装着した状態を示す断面説明図である。
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
先ず、図1には、本発明に従う構造を有するリチウムイオン二次電池の一実施形態が、その部分縦断面形態において示されている。かかる図1から明らかなように、本実施形態のリチウムイオン二次電池10は、薄膜状の正極層12及び負極層14が、薄膜状の固体電解質層16を介して積層されてなる、発電素子としての一つの積層体18を有して、構成されている。また、かかる積層体18の正極層12の固体電解質層16側とは反対側には、正極側集電体20が積層されている一方、負極層14の固体電解質層16側とは反対側には、負極側集電体22が積層形成されている。
そして、本実施形態のリチウムイオン二次電池10にあっては、特に、正極層12が、正極活物質24を含有する第一の蒸着重合膜層26にて構成されており、また、負極層14が、負極活物質28を含有する第二の蒸着重合膜層30にて構成されている。
より具体的には、第一の蒸着重合膜層26に含まれる正極活物質24は、ここでは、LiCoO2 からなっている。この正極活物質24の構成材料は、LiCoO2 に限定されるものではなく、従来からリチウムイオン二次電池10に用いられるものが、何れも使用可能である。即ち、例えば、LiCoO2 の他、Li(Ni−Mn−Co)O2 (NiをCo、Mnで一部置換したものでも良い)、LiNiO2 、LiMn24、LiFePO4 、LiMnXFe1-XPO4 、V25、V613 、TiS2 等が、それぞれ単独で、或いは複数のものが適宜に組み合わされて、正極活物質24として使用され得るのである。
また、第二の蒸着重合膜層30に含まれる負極活物質28は、ここでは、天然グラファイト(天然黒鉛)からなっている。この負極活物質28の構成材料は、天然グラファイトに限定されるものではなく、従来からリチウムイオン二次電池10に用いられるものが、何れも使用可能である。即ち、例えば、天然グラファイトの他、ハードカーボン、カーボンナノチューブ、カーボンナノウォール、メソフェーズカーボンマイクロビーズ、メソフェーズカーボンファイバー、リチウム金属、リチウム・アルミニウム合金、リチウムがグラファイト或いはカーボンの層間に吸蔵された層間化合物、Li4Ti512、Si、SiO、Siの合金、Sn、SnO、Snの合金、MnO2 等が、それぞれ単独で、或いは複数のものが適宜に組み合わされて、負極活物質28として使用され得るのである。
そして、それら正極活物質24と負極活物質28は、何れも粉体乃至は粒体の形態で、正極層12と負極層14にそれぞれ無数含まれている。なお、それら正極層12中や負極層14中に含まれる正極活物質24と負極活物質28は、それぞれの大きさが、特に限定されるものではないものの、走査電子顕微鏡によって測定される一次粒子または一次粒子が凝集した二次粒子の平均粒子径が、一般には10nm〜50μm程度とされる。何故なら、正極活物質24と負極活物質28の一次粒子または二次粒子の平均粒径が50μmよりも大きい場合には、薄膜化の妨げとなるばかりでなく、電流密度が大きいときに放電容量が低下し易いといった問題が惹起される可能性があるからである。また、正極活物質24と負極活物質28の一次粒子または二次粒子の平均粒径が10nmよりも小さい場合には、正極活物質24と負極活物質28の単位重量当たりの表面積が極めて大きくなり、そのため、必要となる導電補助材の量が増大し、その結果として、リチウムイオン二次電池10のエネルギー密度が低下する恐れがあるからである。
そして、そのような正極活物質24の無数が、第一の蒸着重合膜層26内に、それを構成する樹脂材料にて相互に結着された状態で密に含有されて、薄膜状の正極層12が構成されている。また、負極活物質28の無数が、第二の蒸着重合膜層28内に、それを構成する樹脂材料にて相互に結着された状態で密に含有されて、薄膜状の負極層14が構成されている。
このように、正極層12と負極層14は、真空ドライプロセスの一種たる蒸着重合法の実施によって形成される第一の蒸着重合膜層26と第二の蒸着重合膜層30にて構成されている。そのため、それら正極層12と負極層14は、何れも、数十ナノメートルオーダーでの膜厚制御が可能となっており、それによって、膜厚が、極めて薄く均一にコントロールされている。また、膜中の不純物が十分に少なくされている。
そして、本実施形態では、第一の蒸着重合膜層26と第二の蒸着重合膜層30とが、何れも、ポリアニリンからなっている。このポリアニリンは、例えば、真空中で、蒸着重合法を公知の手法により実施して生成されたポリユリアに対して紫外線を照射することによって形成されるものであって、十分な電子伝導性と適度な可撓性乃至は柔軟性とを有している。
よく知られているように、ポリユリアは、原料モノマーたるアミン(ジアミン、トリアミン、テトラアミン等を含む)とイソシアネート(ジイソシアネート、トリイソシアネート、テトライソシアネート等を含む)の重合に際して、加熱処理が不要であり、しかも、水やアルコール等の脱離が全くない重付加重合反応において、形成される。このため、そのようなポリユリアに紫外線を照射して形成されるポリアニリンにて第一及び第二の蒸着重合膜層26,30を構成することにより、第一及び第二の蒸着重合膜層26,30を形成する際の原料モノマーの重合時に加熱処理を実施するための設備や、重合反応によって脱離した水やアルコール等を、重合反応が進行する反応室内から除去するための設備等が不要となって、低コスト化が実現され得る。また、ポリユリアは、優れた耐湿性を有しているため、正極層12と負極層14とにおいて、高い耐電圧が、より安定的に確保され得るといった利点が得られる。
なお、そのような第一の蒸着重合膜層26からなる正極層12と第二の蒸着重合膜層30からなる負極層14の厚さは、何れも、一般に1〜200μm程度とされる。何故なら、正極層12と負極層14のそれぞれの厚さが1μmよりも薄いと、正極層12中の正極活物質24の含有量や負極層14中の負極活物質28の含有量が過少となってエネルギー密度が低下する可能性があるからであり、また、正極層12と負極層14のそれぞれの厚さが200μmよりも厚いと、リチウムイオン二次電池10の薄肉・小型化において不利となるばかりでなく、内部抵抗(イオンの移動抵抗)が大きくなって、必要な電流をとることが困難となる恐れがあるからである。
また、第一及び第二の蒸着重合膜層26,30を構成する樹脂の種類は、例示のポリアニリンに、何等限定されるものではない。蒸着重合法によって成膜可能で、且つ無数の正極活物質24同士や無数の負極活物質28同士を、それぞれ互いに結着するバインダとしての機能を有する公知の樹脂が、第一及び第二の蒸着重合膜層26,30の構成樹脂(形成樹脂)として用いられ得る。例えば、ポリユリアを紫外線照射して得られるポリアニリンの他、ポリユリア、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアゾメチン、アクリル、ポリパラキシリレン、ペリレン等が、第一及び第二の蒸着重合膜層26,30の構成樹脂として、使用可能なのである。
そして、それらの樹脂の中でも、電子伝導性を有する樹脂が、第一及び第二の蒸着重合膜層26,30の構成樹脂として好適に用いられる。何故なら、第一及び第二の蒸着重合膜層26,30が、電子伝導性を有する樹脂材料にて構成されていることにより、正極層12の電子伝導性が十分に高められて、正極層12の膜抵抗が効果的に小さくされ、その結果、リチウムイオン二次電池10の出力密度の向上が有利に図られ得ることとなるからである。
なお、そのような電子伝導性を有する第一及び第二の蒸着重合膜層26,30としては、導電補助材を含有することなしに、高い電子伝導性を発揮する、所謂電子伝導性ポリマーのうちの蒸着重合可能なものが、導電補助材の添加工程を省略可能な分だけ、良好な生産性を得られること等から、好適に用いられる。このような電子伝導性ポリマーには、例えば、π−共役構造を有し、且つ側鎖にスルホン酸基又はカルボキシル基が結合しているポリユリアや、そのようなポリユリアを紫外線照射して得られる、π−共役構造を有し、且つ側鎖にスルホン酸基又はカルボキシル基が結合しているポリアニリン等がある。
また、そのような電子伝導性ポリマーの範疇には入らないものであっても、導電補助材の含有によって電子伝導性を発揮する、蒸着重合法による成膜が可能な樹脂材料も、電子伝導性を有する第一及び第二の蒸着重合膜層26,30の構成樹脂として使用可能である。そのような樹脂材料に含まれる導電補助材としては、例えば、カーボンブラック等の導電性炭素粉末や、カーボンナノファイバーやカーボンナノチューブ等の導電性炭素繊維等がある。
そして、粉粒体状の正極活物質24を無数に含有する第一の蒸着重合膜層26からなる正極層12と、粉粒体状の負極活物質28を無数に含有する第二の蒸着重合膜層30からなる負極層14は、一般に、以下のようにして形成される。なお、正極層12と負極層14は、形成材料が一部異なるのみで、同様な方法によって形成されるため、以下には、正極層12の形成方法のみを例示する。
すなわち、例えば、LiCoO2 からなる正極活物質24を無数に含有するポリユリアからなる第一の蒸着重合膜層26にて構成された正極層12を形成する際には、原料モノマーとしてのアミンとイソシアネートとを蒸発させる。そして、それらのモノマー蒸気を、真空状態とされた反応室内で、正極側集電体20の表面上に付着させて、重合させる(蒸着重合を行う)と同時に、一次粒子または二次粒子の平均粒径が10nm〜50μmの好適範囲内の値とされたLiCoO2 の粉粒体を、例えばアルゴンガスや窒素ガス等の不活性ガスからなるキャリアガスにより、正極側集電体20の表面上に吹き付ける。これによって、正極側集電体20の表面上に、粉粒体状のLiCoO2 の無数が混入し、それらが互いに結着したポリユリアからなる第一の蒸着重合膜層26を成膜して、正極層12を積層形成するのである。
なお、正極層12が積層形成される正極側集電体20と、負極層14が積層形成される負極側集電体22は、その形成材料が、特に限定されるものではなく、従来と同様な材料が用いられる。即ち、それら正極側集電体20と負極側集電体22は、例えば、アルミニウム、銅、チタン、ニッケル、鉄等の金属、又はそれらの金属の合金等を用いて形成される。そして、それらの中でも、正極側集電体20の形成材料としては、アルミニウムが、また負極側集電体22の形成材料としては、銅が、それぞれ好適に用いられる。また、正極側集電体20と負極側集電体22は、金属箔にて構成されていても良く、或いは公知の蒸着法によって形成された蒸着膜にて構成されていても良い。
一方、固体電解質層16は、リチウムイオン伝導性を有する第三の蒸着重合膜層32にて構成されている。即ち、固体電解質層16も、正極層12や負極層14と同様に、真空ドライプロセスの一種たる蒸着重合法を実施することによって形成されている。それ故、固体電解質層16にあっても、数十ナノメートルオーダーでの膜厚制御が可能となっており、それによって、膜厚が、極めて薄く均一にコントロールされている。また、膜中の不純物が十分に少なくされている。
ここでは、そのような固体電解質層16を構成する第三の蒸着重合膜層32が、ポリユリアからなっている。このため、ポリユリアに紫外線照射して得られるポリアニリンからなる第一及び第二の蒸着重合膜層26,30にて構成される正極層12及び負極層14と同様に、ポリユリアからなる第三の蒸着重合膜層32に構成された固体電解質層16においても、形成コストの削減が有利に図られていると共に、高い耐電圧が安定的に確保されている。また、適度な可撓性乃至は柔軟性が発揮されるようになっている。
そして、本実施形態においては、第三の蒸着重合膜層32を構成するポリユリアが、下記の構造式(1)で表されるポリエチレンオキシドの繰返し単位の構造(以下、同一の意味において使用する)を有し、しかも、かかるポリエチレンオシキド中には、リチウム塩が含有されている。これによって、第三の蒸着重合膜層32が、リチウムイオン伝導性を発揮するようになっているのである。
Figure 2013211142
なお、固体電解質層16を構成する第三の蒸着重合膜層32は、例示したポリユリアからなるものに、何等限定されるものではない。蒸着重合法によって成膜可能で、且つリチウムイオン伝導性を有する公知の樹脂が、第三の蒸着重合膜層32の構成樹脂として、何れも用いられ得る。
具体的には、第三の蒸着重合膜層32の構成樹脂としては、例えば、ポリエチレンオキシドの繰返し単位の構造を有し、且つかかるポリエチレンオシキド中にリチウム塩が含有されたポリアミド、ポリエチレンオキシドの繰返し単位の構造を有し、且つかかるポリエチレンオシキド中にリチウム塩が含有されたポリイミド、ポリエチレンオキシドの繰返し単位の構造を有し、且つかかるポリエチレンオシキド中にリチウム塩が含有されたポリアミドイミド、ポリエチレンオキシドの繰返し単位の構造を有し、且つかかるポリエチレンオシキド中にリチウム塩が含有されたポリエステル、ポリエチレンオキシドの繰返し単位の構造を有し、且つかかるポリエチレンオシキド中にリチウム塩が含有されたポリウレタン、ポリエチレンオキシドの繰返し単位の構造を有し、且つかかるポリエチレンオシキド中にリチウム塩が含有されたポリアゾメチン、リチウム塩を含有し、且つスルホン酸基が側鎖に結合しているポリユリア、リチウム塩を含有し、且つスルホン酸基が側鎖に結合しているポリアミド、リチウム塩を含有し、且つスルホン酸基が側鎖に結合しているポリイミド、リチウム塩を含有し、且つスルホン酸基が側鎖に結合しているポリアミドイミド、リチウム塩を含有し、且つスルホン酸基が側鎖に結合しているポリエステル、リチウム塩を含有し、且つスルホン酸基が側鎖に結合しているポリウレタン、リチウム塩を含有し、且つスルホン酸基が側鎖に結合しているポリアゾメチン等が、使用可能である。
要するに、ポリエチレンオキシドの繰返し単位の構造を有し、且つかかるポリエチレンオシキド中にリチウム塩が含有されてなる、蒸着重合法によって成膜可能な樹脂(以下、樹脂:Aと言う)や、リチウム塩を含有し、且つスルホン酸基が側鎖に結合している、蒸着重合法によって成膜可能な樹脂(以下樹脂:Bと言う)等が、固体電解質層16を構成する第三の蒸着重合膜層32として使用可能なのである。また、樹脂:Aが有するポリエチレンオキシドの繰返し単位の構造は、樹脂:Aの分子に結合していても良く、或いは分子に結合せずに、単に、樹脂:A中に混合された状態で存在しているだけでも良い。
なお、樹脂:Aからなる第三の蒸着重合膜層32にて構成された固体電解質層16は、複数の方法で形成できる。かかる固体電解質層16の形成方法の幾つかを、以下に例示する。
すなわち、一つの方法は、オリゴエチレンオキシド(低分子量ポリエチレンオキシド:分子量200〜2000)とアミンとイソシアネートとを、正極側集電体20上に積層された正極層12(又は負極側集電体22上に積層された負極層14)の表面上において、同時に蒸着重合すると共に、かかる蒸着重合時に、リチウム塩の粉粒体を、例えばアルゴンガスや窒素ガス等の不活性ガスからなるキャリアガスにより、正極層12(又は負極層14)上に吹き付けるものである。この方法によれば、ポリエチレンオキシドの繰返し単位が分子に結合し、且つポリエチレンオシキド中にリチウム塩が含有されたポリユリアからなる第三の蒸着重合膜層32が、正極層12(又は負極層14)上に成膜されて、固体電解質層16が形成される。なお、かかる固体電解質層16の形成に用いられるアミンとイソシアネートは、それらのうちの少なくとも何れか一方のものの側鎖に、ポリエチレンオキシドの繰返し単位が結合していても良い。
別の方法は、側鎖にポリエチレンオキシドの繰返し単位の構造が結合しているアミンと、側鎖にポリエチレンオキシドの繰返し単位の構造が結合しているイソシアネートとを、正極層12(又は負極層14)上において蒸着重合すると共に、かかる蒸着重合時に、リチウム塩の粉粒体をキャリアガスによって正極層12(又は負極層14)上に吹き付けるものである。この方法によっても、ポリエチレンオキシドの繰返し単位が分子に結合し、且つポリエチレンオシキド中にリチウム塩が含有されたポリユリアからなる第三の蒸着重合膜層32が正極層12(又は負極層14)上に成膜されて、固体電解質層16が形成される。
更に別の方法は、アミンとイソシアネートとして、それらのうちの何れか一方のものの側鎖にポリエチレンオキシドの繰返し単位の構造が結合しているものを用い、それらを正極層12(又は負極層14)上において蒸着重合すると共に、かかる蒸着重合時に、リチウム塩の粉粒体をキャリアガスによって正極層12(又は負極層14)上に吹き付けるものである。この方法よっても、ポリエチレンオキシドの繰返し単位が分子に結合し、且つポリエチレンオシキド中にリチウム塩が含有されたポリユリアからなる第三の蒸着重合膜層32が正極層12(又は負極層14)上に成膜されて、固体電解質層16が形成される。
他の方法は、先ず、分子量が600未満の低分子量を有し、常温で液体であるポリエチレンオキシドに、リチウム塩の所定量を溶解させたもの、或いは分子量が600以上で、常温で固体のポリエチレンオキシドを加熱、溶融させて、液状としたポリエチレンオキシドにリチウム塩の所定量を溶解させたもの、つまり、リチウム塩が溶解した液状のポリエチレンオキシドを準備する。そして、アミンとイソシアネートとを、正極層12(又は負極層14)上において蒸着重合すると共に、かかる蒸着重合時に、先に準備されたリチウム塩が溶解した液状のポリエチレンオキシドの微粒子を、不活性ガス等のキャリアガス中に霧状に分散させた状態で、キャリアガスと共に、正極層12(又は負極層14)上に吹き付けるのである。この方法によれば、ポリエチレンオキシドの繰返し単位が分子に結合せずに混在し、且つポリエチレンオシキド中にリチウム塩が含有されたポリユリアからなる第三の蒸着重合膜層32が、正極層12(又は負極層14)上に成膜されて、固体電解質層16が形成されることとなる。
また、リチウム塩を含有し、且つスルホン酸基が側鎖に結合している樹脂:Bからなる第三の蒸着重合膜層32にて構成された固体電解質層16は、例えば、以下の如き幾つかの方法で形成される。
すなわち、一つの方法は、側鎖にスルホン酸基が結合しているアミンと、側鎖にスルホン酸基が結合しているイソシアネートとを、正極層12(又は負極層14)上において蒸着重合すると共に、かかる蒸着重合時に、リチウム塩の粉粒体をキャリアガスによって正極層12(又は負極層14)上に吹き付けるものである。この方法によれば、リチウム塩を含有し、且つスルホン酸基が側鎖に結合しているポリユリアからなる第三の蒸着重合膜層32が正極層12(又は負極層14)上に成膜されて、固体電解質層16が形成される。
別の方法は、アミンとイソシアネートとして、それらのうちの何れか一方のものの側鎖にスルホン酸基が結合しているものを用い、それらを正極層12(又は負極層14)上において蒸着重合すると共に、かかる蒸着重合時に、リチウム塩の粉粒体をキャリアガスによって正極層12(又は負極層14)上に吹き付ける。この方法によっても、リチウム塩を含有し、且つスルホン酸基が側鎖に結合しているポリユリアからなる第三の蒸着重合膜層32が正極層12(又は負極層14)上に成膜されて、固体電解質層16が形成される。
なお、固体電解質層16(第三の蒸着重合膜層32)中に含まれるリチウム塩とは、リチウムを含むイオン解離性化合物を言い、その種類は、何等限定されるものではなく、所定の樹脂材料にリチウムイオン伝導性を付与するのに従来から用いられるものが、何れも使用可能である。従って、固体電解質層16中に含まれるリチウム塩としては、例えば、LiN(SO2CF32 、LiN(SO2252、LiBF4 、LiClO4 等が使用可能である。
また、固体電解質層16の厚さは、特に限定されるものではないものの、一般に50nm〜100μm程度とされる。何故なら、固体電解質層16の厚さが50nmよりも薄いと、正極層12と負極層14の絶縁が困難となって内部短絡する可能性があるからであり、また、固体電解質層16の厚さが100μmよりも厚いと、薄肉化の妨げとなるばかりでなく、内部抵抗が大きくなって出力密度が低下する恐れがあるからである。
そして、図1に示されるように、本実施形態のリチウムイオン二次電池10は、上記の如き構造を有する正極層12と負極層14とが固体電解質層16を介して積層されてなる積層体18の一つを備え、かかる一つの積層体18間に挟んで、その両側に正極側集電体20と負極側集電体22とが更に積層されて、構成されている。また、かかるリチウムイオン二次電池10は、一般に、正極側集電体20と負極側集電体22とに対して、それぞれ正極側の端子と負極側の端子(共に図示せず)が接続され、更に、公知の保護フィルム等が外装されて、使用に供されるようになっている。
以上の説明から明らかなように、本実施形態のリチウムイオン二次電池10にあっては、正極層12と負極層14とが、可撓性乃至は柔軟性を有するポリアニリンからなる第一及び第二の蒸着重合膜層26,30にて構成されていると共に、固体電解質層16が、可撓性乃至は柔軟性を有するポリユリアからなる第三の蒸着重合膜層32にて構成されている。これにより、リチウムイオン二次電池10の全体においても適度な可撓性乃至は柔軟性が発揮されて、そのような可撓性乃至は柔軟性に基づく高い曲げ強度が発揮される。そして、その結果、リチウムイオン二次電池10の取扱性の向上が有利に図られ得ると共に、設置箇所の選択の自由度が効果的に高められ得ることとなる。
また、かかるリチウムイオン二次電池10では、正極層12と負極層14と固体電解質層16とが第一、第二、及び第三の蒸着重合膜層26,30、32にて構成されているため、正極側集電体20における正極層12の積層面や負極側集電体22における負極層14の積層面が、平坦面でない、例えば湾曲面であったり、凹部や凸部を有する面であっても、そのような正極側及び負極側集電体20,22の積層面に対して、正極層12と負極層14とが、均一な厚さで満遍なく形成され得る。しかも、平坦面でない正極側及び負極側集電体20,22の積層面に積層された正極層12や負極層14に対して、固体電解質層16も、均一な厚さで満遍なく形成され得る。従って、本実施形態のリチウムイオン二次電池10においては、正極側及び負極側集電体20,22における正極層12や負極層14の積層面の形状に拘わらず、安定した電池性能が有利に確保され得ると共に、形状自由度の向上も有利に図られ得るのである。
さらに、本実施形態のリチウムイオン二次電池10では、正極層12と負極層14と固体電解質層16とが第一、第二、及び第三の蒸着重合膜層26,30、32にて構成されていることによって、それぞれ十分に薄肉とされる。従って、それら正極層12と負極層14と固体電解質層16の薄肉化によるリチウムイオン二次電池10の小型化と出力密度の向上が効果的に図られ得る。
更にまた、かかるリチウムイオン二次電池10においては、正極層12と負極層14と固体電解質層16とが、真空ドライプロセスの一種たる蒸着重合法によって形成されるため、それら正極層12と負極層14と固体電解質層16の成膜後の乾燥施設が不要となり、その分だけ、製造設備の簡略化と小型化が図られ得ると共に、ランニングコストの削減も有利に達成され得る。しかも、乾燥工程が省略されることに加えて、蒸着重合法が十分に速い成膜レートを発揮するものであるところから、リチウムイオン二次電池10のサイクルタイムの短縮も、極めて効果的に図られ得るのである。
ところで、前述した特許第3852169号公報に明らかにされるリチウムイオン二次電池では、正極層と負極層と固体電解質層とが、何れも塗膜層からなっており、また、特開2010−251075号公報等に明らかにされるリチウムイオン二次電池では、正極層と固体電解質層とがスパッタリング層からなる一方、負極層が蒸着膜層にて構成されている。それ故、それら従来のリチウムイオン二次電池においては、何れも、正極層と固体電解質層との間や負極層と固体電解質層との間に、明確な界面が存在している。このように各層間に明確な界面が存在していると、界面抵抗が大きくなって、出力密度が低くなってしまう可能性がある。
図2には、そのような出力密度の低下の改善が図られてなる、本発明に従う構造を備えたリチウムイオン二次電池の別の実施形態が示されている。なお、本実施形態のリチウムイオン二次電池は、第一の蒸着重合膜層26からなる正極層12と、第二の蒸着重合膜層30からなる負極層14とが、第三の蒸着重合膜層32からなる固体電解質層16を介して積層された積層体18を有して構成されており、前記実施形態に係るリチウムイオン二次電池10と同様な基本構造を有している。従って、本実施形態のリチウムイオン二次電池に関しては、前記実施形態のリチウムイオン二次電池10と同様な構造とされた部材及び部位について、図1と同一の符号を付すことにより、その詳細な説明を省略する。なお、後述する、図3及び図4に示されたリチウムイオン二次電池(44)についても同様である。
図2にから明らかなように、本実施形態のリチウムイオン二次電池34においては、正極層12と固体電解質層16との間に、第一の混合層36が形成されている一方、負極層14と固体電解質層16との間に、第二の混合層38が形成されている。また、ここでは、正極層12を構成する第一の蒸着重合膜層26と、負極層14を構成する第二の蒸着重合膜層30とが、何れも、ポリウレタンからなっている。また、固体電解質層16が、ポリエチレンオキシドの繰返し単位の構造を有し、且つポリエチレンオシキド中にリチウム塩が含有されたポリユリアからなっている。
そして、第一の混合層36と第二の混合層38とには、それぞれ、正極層12を構成する第一の蒸着重合膜層26の形成樹脂(重合体)たるポリウレタンと、固体電解質層16を構成する第三の蒸着重合膜層32の形成樹脂(重合体)たるポリユリアとが混在している。つまり、第一の混合層36と第二の混合層38は、何れも、蒸着重合法によって形成されたポリウレタンからなる部分と、蒸着重合法によって形成されたポリユリアからなる部分とを有する蒸着重合膜層にて構成されているのである。また、第一の混合層36には、必要に応じて、正極活物質24とリチウム塩のうちの少なくとも何れか一方が混在しており、第二の混合層38には、必要に応じて、負極活物質28とリチウム塩のうちの少なくとも何れか一方が混在している。それら第一の混合層36と第二の混合層38は、何れも導電性を有している。
また、第一の混合層36では、ポリウレタンの含有率が、正極層12側から固体電解質層16側に向かって徐々に小さくなっている一方、ポリユリアの含有率が、正極層12側から固体電解質層16側に向かって徐々に大きくなっている。更に、第二の混合層38では、ポリウレタンの含有率が、負極層14側から固体電解質層16側に向かって徐々に小さくなっている一方、ポリユリアの含有率が、負極層14側から固体電解質層16側に向かって徐々に大きくなっている。つまり、第一の混合層36と第二の混合層38とにおいては、ポリウレタンの含有率とポリユリアの含有率とが、正極層12側や負極層14側から固体電解質層16側に向かって傾斜的に変化しているのである。
そのような第一の混合層36は、例えば、以下のようにして形成される。即ち、例えば、先ず、真空状態とされた反応室内で、正極側集電体20上に、ポリウレタンからなる第一の蒸着重合膜層26を公知の蒸着重合法によって形成する。そして、この第一の蒸着重合膜層26の厚さが予め設定された厚さとなったときに、ポリウレタンの原料モノマー蒸気の反応室内への供給量を徐々に減少させ、やがて、それをゼロとする。一方、ポリウレタンの原料モノマー蒸気の反応室内への供給量の減少操作の開始と同時、或いはその直前又は直後に、第三の蒸着重合膜層32を構成するポリユリアの原料モノマー蒸気の反応室内への供給を開始し、また、その供給量を徐々に増やしていく。そして、やがて、その供給量を一定とする。これによって、所定の厚さとされた正極層12(第一の蒸着重合膜層26)上でポリウレタンを生成させるものの、その生成量を漸減させる一方、ポリユリアの生成量を漸増させ、以て、正極層12上に、上記の如き構造を有する第一の混合層36を形成するのである。なお、ポリウレタンの原料モノマー蒸気の反応室内への供給量を漸減させる操作や、ポリユリアの原料モノマー蒸気の反応室内への供給量を漸増させる操作は、例えば、各原料モノマー蒸気を反応室内に供給するパイプ上に設けられたバルブの開閉量を操作すること等によって行われる。また、第二の混合層38は、第一の混合層36と同様な方法によって形成される。
このように、本実施形態では、上記の如き構造を有する第一の混合層36と第二の混合層38とが、正極層12と固体電解質層16との間、及び負極層14と固体電解質層16との間に設けられていることにより、それら正極層12と固体電解質層16との間、及び負極層14と固体電解質層16との間に、明確な界面が無くされている。そして、その結果として、正極層12と固体電解質層16との間、及び負極層14と固体電解質層16との間での界面抵抗が有利に小さくされ、以て、それら固体電解質層16と正極層12及び負極層14との間におけるリチウムイオンの伝導性が効果的に高められている。
また、本実施形態のリチウムイオン二次電池34においては、正極側集電体20と正極層12との間に、第三の混合層40が形成されている一方、負極側集電体22と負極層14との間に、第四の混合層42が形成されている。ここでは、正極側集電体20と負極側集電体22とが、何れも、公知の真空蒸着法によって形成されており、正極側集電体20が、アルミニウムの蒸着膜にて構成されている一方、負極側集電体22が、銅の蒸着膜にて構成されている。
そして、第三の混合層40には、正極側集電体20を構成するアルミニウムと、正極層12を構成する第一の蒸着重合膜層26の形成樹脂(重合体)たるポリウレタンとが混在している。また、第四の混合層42には、負極側集電体22を構成する銅と、負極層14を構成する第二の蒸着重合膜層30の形成樹脂(重合体)たるポリウレタンとが混在している。つまり、第三の混合層40は、アルミニウムからなる部分と、蒸着重合法によって形成されたポリウレタンからなる部分とを有して構成されており、第四の混合層42は、銅からなる部分と、蒸着重合法によって形成されたポリウレタンからなる部分とを有して構成されているのである。そして、第三の混合層40には、必要に応じて、正極活物質24が混在しており、第四の混合層42には、必要に応じて、負極活物質28が混在している。また、第三及び第四の混合層40,42は、何れも導電性を有している。
また、第三の混合層40では、アルミニウムの含有率が、正極側集電体20の側から正極層12側に向かって徐々に小さくなっている一方、ポリウレタンの含有率が、正極側集電体20の側から正極層12側に向かって徐々に大きくなっている。更に、第四の混合層42では、銅の含有率が、負極側集電体22の側から負極層14側に向かって徐々に小さくなっている一方、ポリウレタンの含有率が、負極側集電体22の側から負極層14側に向かって徐々に大きくなっている。つまり、第三の混合層40と第四の混合層42とにおいては、アルミニウムや銅の含有率とポリウレタンの含有率とが、正極側集電体20や負極側集電体22の側から正極層12側や負極層14側に向かって傾斜的に変化しているのである。
そのような第三の混合層40は、例えば、以下のようにして形成される。即ち、例えば、先ず、真空状態とされた反応室内で、所定の保護フィルム等の基材の表面上に、アルミニウムの蒸着膜を公知の蒸着法によって成膜して、正極側集電体20を形成する。そして、この正極側集電体20の厚さが予め設定された厚さとなったときに、アルミニウム蒸気の反応室内への供給量を徐々に減少させ、やがて、それをゼロとする。一方、アルミニウム蒸気の反応室内への供給量の減少操作の開始と同時、或いはその直前又は直後に、第一の蒸着重合膜層26を構成するポリウレタンの原料モノマー蒸気の反応室内への供給を開始し、また、その供給量を徐々に増やしていく。そして、やがて、その供給量を一定とする。これによって、所定の厚さとされた正極側集電体20上にアルミニウムを更に付着させるものの、その付着量を漸減させる一方、正極側集電体20上でのポリウレタンの生成量を漸増させ、以て、正極側集電体20上に、上記の如き構造を有する第三の混合層40を形成するのである。なお、アルミニウム蒸気の反応室内への供給量を漸減させる操作や、ポリウレタンの原料モノマー蒸気の反応室内への供給量の漸増させる操作は、例えば、各蒸気を反応室内に供給するパイプ上に設けられたバルブの開閉量を操作すること等によって行われる。また、第四の混合層42は、第三の混合層40と同様な方法によって形成される。
このように、本実施形態では、上記の如き構造を有する第三の混合層40と第四の混合層42とが、正極側集電体20と正極層12との間、及び負極側集電体22と負極層14との間に設けられていることにより、それら正極側集電体20と正極層12との間、及び負極側集電体22と負極層14との間に、明確な界面が無くされている。そして、その結果として、正極側集電体20と正極層12との間、及び負極側集電体22と負極層14との間での界面抵抗が有利に小さくされ、以て、それら正極側及び負極側集電体20,22と正極層12及び負極層14との間における電子伝導性が効果的に高められている。
以上の説明から明らかなように、本実施形態のリチウムイオン二次電池34にあっても、正極層12、負極層14、及び固体電解質層16が、第一、第二、及び第三の蒸着重合膜層26,30,32にて構成されているところから、前記実施形態において奏される作用・効果と同様な作用・効果が有効に享受され得る。
そして、本実施形態のリチウムイオン二次電池34においては、特に、正極層12及び負極層14と固体電解質層16との間に、第一及び第二の混合層36,38がそれぞれ形成されていることで、イオン伝導性が有利に高められている。それによって、出力密度の向上が、極めて効果的に達成され得る。しかも、かかるリチウムイオン二次電池34では、正極側及び負極側集電体20,22と正極層12及び負極層14との間にも、第三及び第四の混合層40,42がそれぞれ形成されて電子伝導性が、有利に高められている。従って、リチウムイオン二次電池34における出力密度が、更に一層有利に高められ得るのである。
以上、本発明の具体的な構成について詳述してきたが、これはあくまでも例示に過ぎないのであって、本発明は、上記の記載によって、何等の制約をも受けるものではない。
例えば、前記第一及び第二の実施形態では、リチウムイオン二次電池10,34が、一つの積層体18を間に挟んで、その両側に正極側集電体20と負極側集電体22とがそれぞれ積層形成されて、構成されていた。しかしながら、例えば、図3に示されるように、そのようなリチウムイオン二次電池10,34の複数を、正極側集電体20と負極側集電体22とが互いに接触して、重ね合わされるように積層することにより、複数の積層体18を有する一つのリチウムイオン二次電池44を構成しても良い。これによって、リチウムイオン二次電池44の高電圧化が、コンパクトな構造をもって効率的に実現され得る。
なお、このような複数の積層体18が互いに積層されたリチウムイオン二次電池44にあっては、図4に示されるように、例えば、積層体18の積層方向の一端側と他端側にそれぞれ位置する正極側及び負極側集電体20,22に対して、それぞれタブリード48,50等の端子がそれぞれ接続され、そして、リチウムイオン二次電池44全体が保護フィルム52,52等にて外装されて、使用に供されることとなる。また、ここでは、正極層12を構成する、正極活物質24を含まない第一の蒸着重合膜層26の端部と、負極層14を構成する、負極活物質28を含まない第二の蒸着重合膜層30の端部と、固体電解質層16を構成する、リチウム塩を含まない第三の蒸着重合膜層32の端部が、タブリード48,50と接触していることにより、積層体18の積層方向の一端側と他端側にそれぞれ位置する正極側及び負極側集電体20,22以外の正極側及び負極側集電体20,22ととの絶縁性が確保されるようになっている。
さらに、前記第二の実施形態では、正極層12及び負極層14と固体電解質層16との間に、第一及び第二の混合層36,38がそれぞれ形成されていると共に、正極側及び負極側集電体20,22と正極層12及び負極層14との間に、第三及び第四の混合層40,42がそれぞれ形成されていた。しかしながら、それら第一乃至第四の混合層36,38,40,42のうちの少なくも何れか一つだけを設けるようにしても、何等差し支えない。
また、固体電解質層16は、リチウムイオン伝導性を有するものであれば、必ずしもリチウム塩を含んでいる必要はない。
さらに、正極層12と負極層14が十分な電子導電性を有するのであれば、正極側集電体20と負極側集電体22を省略しても良い。
その他、一々列挙はしないが、本発明は、当業者の知識に基づいて種々なる変更、修正、改良等を加えた態様において実施され得るものであり、また、そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、言うまでもないところである。
10,34,44 リチウムイオン二次電池
12 正極層 14 負極層
16 固体電解質層 18 積層体
20 正極側集電体 22 負極側集電体
24 正極活物質 26 第一の蒸着重合膜層
28 負極活物質 30 第二の蒸着重合膜層
32 第三の蒸着重合膜層 36 第一の混合層
38 第二の混合層 40 第三の混合層
42 第四の混合層

Claims (4)

  1. 正極層と負極層とが固体電解質層を介して積層された積層体を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極層が、正極活物質を含有する第一の蒸着重合膜層にて構成される一方、前記負極層が、負極活物質を含有する第二の蒸着重合膜層にて構成され、更に、前記固体電解質層が、リチウムイオン伝導性を有する第三の蒸着重合膜層にて構成されていることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 前記第一の蒸着重合膜層と前記第二の蒸着重合膜層とが、それぞれ電子伝導性を有している請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記正極層と前記固体電解質層との間に、前記第一の蒸着重合膜を構成する重合体と、前記第三の蒸着重合膜層を構成する重合体とが混在する第一の混合層が形成されていると共に、該第一の蒸着重合膜層を構成する重合体の該第一の混合層内での含有率が、該第一の蒸着重合膜層側から該第三の蒸着重合膜層側に向かって漸減する一方、該第三の蒸着重合膜層を構成する重合体の該第一の混合層内での含有率が、該第一の蒸着重合膜層側から該第三の蒸着重合膜層側に向かって漸増している請求項1又は請求項2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記負極層と前記固体電解質層との間に、前記第二の蒸着重合膜を構成する重合体と、前記第三の蒸着重合膜層を構成する重合体とが混在する第二の混合層が形成されていると共に、該第二の蒸着重合膜層を構成する重合体の該第二の混合層内での含有率が、該第二の蒸着重合膜層側から該第三の蒸着重合膜層側に向かって漸減する一方、該第三の蒸着重合膜層を構成する重合体の該第二の混合層内での含有率が、該第二の蒸着重合膜層側から該第三の蒸着重合膜層側に向かって漸増している請求項1乃至請求項3のうちの何れか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2012079912A 2012-03-30 2012-03-30 リチウムイオン二次電池 Pending JP2013211142A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012079912A JP2013211142A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 リチウムイオン二次電池
PCT/JP2013/058928 WO2013146850A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-27 リチウムイオン二次電池
CN201380018181.4A CN104205468A (zh) 2012-03-30 2013-03-27 锂离子二次电池
PCT/JP2013/058929 WO2013146851A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-27 リチウムイオン二次電池の製造方法及び製造装置
EP13767951.0A EP2833467A4 (en) 2012-03-30 2013-03-27 METHOD AND DEVICE FOR MANUFACTURING LITHIUM ION SECONDARY BATTERY
CN201380018215.XA CN104247132A (zh) 2012-03-30 2013-03-27 锂离子二次电池的制造方法及制造装置
EP13767533.6A EP2833466A4 (en) 2012-03-30 2013-03-27 LITHIUM ION SECONDARY BATTERY
US14/481,422 US20140377646A1 (en) 2012-03-30 2014-09-09 Lithium-ion secondary battery
US14/481,587 US20140377458A1 (en) 2012-03-30 2014-09-09 Method of and apparatus for producing lithium-ion secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012079912A JP2013211142A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 リチウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013211142A true JP2013211142A (ja) 2013-10-10

Family

ID=49260099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012079912A Pending JP2013211142A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 リチウムイオン二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140377646A1 (ja)
EP (1) EP2833466A4 (ja)
JP (1) JP2013211142A (ja)
CN (1) CN104205468A (ja)
WO (1) WO2013146850A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6017872B2 (ja) * 2012-07-26 2016-11-02 小島プレス工業株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法並びに製造装置
US20170263981A1 (en) * 2016-03-11 2017-09-14 Hitachi Metals, Ltd. Bipolar laminated all-solid-state lithium-ion rechargeable battery and method for manufacturing same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175803A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Nissan Motor Co Ltd 全固体ポリマー電池用負極、およびこれを用いた全固体ポリマー電池とその製造方法
JP2003109666A (ja) * 2001-07-27 2003-04-11 Nissan Motor Co Ltd 全固体ポリマー電池用構造体、全固体ポリマー電池及びその製造方法
JP2003217665A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Yuasa Corp 固体電解質電池の製造方法
JP2004186089A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Tdk Corp 電極形成用塗布液、電極及び電気化学素子、並びに、電極形成用塗布液の製造方法、電極の製造方法及び電気化学素子の製造方法
JP2004362859A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2010251075A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Ulvac Japan Ltd 薄膜リチウム二次電池製造装置及び薄膜リチウム二次電池製造方法
JP2012054000A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Central Res Inst Of Electric Power Ind 全固体型リチウム二次電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3852169B2 (ja) 1997-07-14 2006-11-29 ダイソー株式会社 高分子固体電解質薄膜の製造方法および積層方法
US6753114B2 (en) * 1998-04-20 2004-06-22 Electrovaya Inc. Composite electrolyte for a rechargeable lithium battery
US6132477A (en) * 1999-05-20 2000-10-17 Telcordia Technologies, Inc. Method of making laminated polymeric rechargeable battery cells
JP4055671B2 (ja) * 2003-07-31 2008-03-05 日産自動車株式会社 非水電解質電池
EP2306579A1 (fr) * 2009-09-28 2011-04-06 STMicroelectronics (Tours) SAS Procédé de formation d'une batterie lithium-ion en couches minces

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175803A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Nissan Motor Co Ltd 全固体ポリマー電池用負極、およびこれを用いた全固体ポリマー電池とその製造方法
JP2003109666A (ja) * 2001-07-27 2003-04-11 Nissan Motor Co Ltd 全固体ポリマー電池用構造体、全固体ポリマー電池及びその製造方法
JP2003217665A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Yuasa Corp 固体電解質電池の製造方法
JP2004186089A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Tdk Corp 電極形成用塗布液、電極及び電気化学素子、並びに、電極形成用塗布液の製造方法、電極の製造方法及び電気化学素子の製造方法
JP2004362859A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2010251075A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Ulvac Japan Ltd 薄膜リチウム二次電池製造装置及び薄膜リチウム二次電池製造方法
JP2012054000A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Central Res Inst Of Electric Power Ind 全固体型リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2833466A1 (en) 2015-02-04
WO2013146850A1 (ja) 2013-10-03
EP2833466A4 (en) 2015-11-18
CN104205468A (zh) 2014-12-10
US20140377646A1 (en) 2014-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018055956A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極
CN106797019B (zh) 电极
WO2020258754A1 (zh) 一种电极极片、电化学装置及其装置
WO2020211452A1 (zh) 正极极片、电化学装置及装置
JP5292676B2 (ja) 双極型電池用電極
WO2018055955A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極
WO2020211451A1 (zh) 电极极片、电化学装置及装置
KR102194750B1 (ko) 다층 구조의 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2008140552A (ja) 双極型電池用電極
CN108140802B (zh) 电极及其制造方法
JP7237296B2 (ja) 蓄電デバイス
WO2020211453A1 (zh) 电极极片、电化学装置及装置
JP2011060520A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
CN111213263B (zh) 非水电解质二次电池用电极的制造方法
CN107644976A (zh) 锂离子电池电极
CN107644977A (zh) 锂离子电池电极的制备方法
KR20160036577A (ko) 리튬 2 차 전지 및 리튬 2 차 전지용 전해액
CN111201639B (zh) 电池用电极的制造方法
JP5515257B2 (ja) 双極型二次電池
WO2013146850A1 (ja) リチウムイオン二次電池
US20200358099A1 (en) Electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery
CN111201641B (zh) 非水电解质二次电池用电极
KR100606487B1 (ko) 리튬 이차전지
KR102606420B1 (ko) 음극 조성물, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 음극 및 음극을 포함하는 리튬 이차 전지
JP7359337B1 (ja) 負極バインダー組成物およびその製造方法、負極、及び二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161206