JP4008453B2 - 静電モータ用電極の製造方法、静電モータ用電極及び静電モータ - Google Patents

静電モータ用電極の製造方法、静電モータ用電極及び静電モータ Download PDF

Info

Publication number
JP4008453B2
JP4008453B2 JP2005115817A JP2005115817A JP4008453B2 JP 4008453 B2 JP4008453 B2 JP 4008453B2 JP 2005115817 A JP2005115817 A JP 2005115817A JP 2005115817 A JP2005115817 A JP 2005115817A JP 4008453 B2 JP4008453 B2 JP 4008453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrostatic
core
electrostatic motor
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005115817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006296128A (ja
Inventor
俊一 尾高
功 仮屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2005115817A priority Critical patent/JP4008453B2/ja
Priority to EP06007600A priority patent/EP1713170A2/en
Priority to US11/279,652 priority patent/US20060232161A1/en
Publication of JP2006296128A publication Critical patent/JP2006296128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4008453B2 publication Critical patent/JP4008453B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/002Electrostatic motors
    • H02N1/004Electrostatic motors in which a body is moved along a path due to interaction with an electric field travelling along the path
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0347Overplating, e.g. for reinforcing conductors or bumps; Plating over filled vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/035Paste overlayer, i.e. conductive paste or solder paste over conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/098Special shape of the cross-section of conductors, e.g. very thick plated conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/244Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/245Reinforcing conductive patterns made by printing techniques or by other techniques for applying conductive pastes, inks or powders; Reinforcing other conductive patterns by such techniques
    • H05K3/246Reinforcing conductive paste, ink or powder patterns by other methods, e.g. by plating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本発明は、対向配置された固定子と移動子との間で静電力を発生する静電モータ用電極の製造方法、静電モータ用電極及び静電モータに関するものである。
一般に、対向配置されたフィルム状の固定子と移動子との間で静電力を発生する静電モータ用電極は、フォトリソグラフィ技術により形成されている。フォトリソグラフィ技術では、銅箔41などの導電性材料で被覆された基材40に、感光性樹脂であるフォトレジストを塗布し、所定の電極パターンに形成されたマスクを介して光を照射し、露光部分のフォトレジストを硬化させ、露光されない部分をエッチングにより除去することで、電極42を形成する(図10(a),(b))。電極42には、カバーレイフィルム43が貼り合わされ、個々の電極42が絶縁保護される(図10(c),(d))。
このようにして形成された電極を有する静電モータの一例として、特許文献1に開示されているものがある。特許文献1の静電モータは、複数の帯状電極を具備する固定子と、固定子上に接触した状態で載置される帯状電極を有しない移動子とを備え、帯状電極に印加する電圧を切り換えることにより、移動子を浮上させながら直線移動させるものである。帯状電極は、エポキシ基板上にエッチングにより等間隔に複数形成されている。
また、フォトリソグラフィ技術により導体を形成する他の従来例の一例として、プリントコイルの製造方法がある(例えば、特許文献2)。
特公平6−91754号公報(第3−4頁) 特開昭60−161605号公報(第2頁)
フォトリソグラフィ技術により形成された導体には、エッチングが等方的に進行するため、根元側のサイドエッジに溝状のアンダーカットが形成されるという性質がある。多くの場合、フォトリソグラフィ技術で形成された導体は、回路体として利用されるものであり、電気信号等を導通することができれば十分であるから、これまでアンダーカットそのものが注目されることは皆無であった。
しかし、フォトリソグラフィ技術で形成された導体を静電モータ用の電極として利用する場合に、電極42の根元側のサイドエッジ41aに図11に示すようなアンダーカット41bが形成されると、電極42の上面と側面との交差するコーナ部41cが鋭角形状になり、尖ったコーナ部41cに電界集中が生じ、それによって固定子と移動子間で絶縁破壊が生じるということが判明した。
絶縁破壊が生じると、電極近傍の絶縁体が放電により劣化すると共に、静電モータの駆動電圧が制約され、モータ出力が駆動電圧の2乗に比例するという静電モータの有利な性質が生かされず、モータ出力を高めることができないという問題がある。
本発明は、上記した点に鑑み、電極のサイドエッジに電界が集中することを防止ないしは抑制し、絶縁破壊の生じる限界電圧を高くすることができ、高出力で長寿命を得ることができる静電モータ用電極の製造方法、静電モータ用電極及び静電モータを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の静電モータ用電極の製造方法は、対向配置された固定子と移動子との間で静電力を発生する静電モータ用電極の製造方法において、前記固定子及び前記移動子の少なくとも一方の基材に、導電性物質をパターニングしてコア電極を形成した後、該コア電極にサイドエッジが丸くなるようにして導電性物質を付着させることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の静電モータ用電極の製造方法において、電解めっき、無電解めっき、静電塗装又はスクリーン印刷の中から選択されるいずれか一つの方法により、前記コア電極に前記導電性物質を付着させることを特徴とする。
また、請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の静電モータ用電極の製造方法において、前記コア電極を、非エッチング手段を用いてパターニングすることを特徴とする。
また、請求項4記載の発明は、請求項3記載の静電モータ用電極の製造方法において、予め導電膜で被覆された前記基材を用い、前記導電膜にレーザ光を照射することにより、前記コア電極をパターニングすることを特徴とする。
また、請求項5記載の発明は、請求項3記載の静電モータ用電極の製造方法において、前記コア電極を、導電性インクを用いたスクリーン印刷又はインクジェット印刷でパターニングすることを特徴とする。
また、請求項6記載の静電モータ用電極は、対向配置された固定子と移動子との間で静電力を発生する静電モータ用電極において、前記固定子及び前記移動子の少なくとも一方の基材にコア電極がパターニングされ、該コア電極に、サイドエッジが丸くなるようにして導電性物質からなる付着層が形成されたことを特徴とする。
また、請求項7記載の発明は、請求項6記載の静電モータ電極において、前記付着層が、電解めっき、無電解めっき、静電塗装又はスクリーン印刷の中から選択されるいずれか一つの方法により形成されたことを特徴とする。
また、請求項8記載の発明は、請求項6又は7記載の静電モータ用電極において、前記コア電極が、非エッチング手段を用いてパターニングされたことを特徴とする。
また、請求項9記載の静電モータは、対向配置される固定子と移動子とを備え、該固定子及び該移動子の少なくとも何れか一方は、複数の電極を等間隔に有し、該電極に電圧が印加されることで前記固定子及び前記移動子の間に静電力が発生し、該静電力により前記移動子が前記固定子に対して相対的に移動する静電モータにおいて、前記電極が、請求項6〜8の何れか1項に記載の電極であることを特徴とする。
以上の如く、請求項1又は6記載の発明によれば、コア電極のサイドエッジに導電性物質を付着させ、サイドエッジを丸くすることで、サイドエッジが太鼓状に盛り上がり、電極のサイドエッジに電界が部分的に集中することが回避されるとともに、電極外面の表面積を大きくすることができる。したがって、電極に印加する駆動電圧を大きくしても、絶縁破壊が生じることが防止され、モータ出力を大きくすることができる。また、電極に隣接する絶縁体部分の劣化が防止され、長寿命で信頼性の高い静電モータ用電極を提供することができる。
また、請求項2又は7記載の発明によれば、導電性物質をコア電極に等方的に、又は均一に付着させることができる。また、複雑形状の電極に対する付着性も良く、生産性良く製造することができる。
また、請求項3又は8記載の発明によれば、コア電極が化学的にエッチングされることなく形成されるため、コア電極のサイドエッジにアンダーカットが形成されることが防止される。したがって、請求項1記載の発明との相乗効果により、絶縁破壊限界電圧の高い静電モータ用電極を製造することができる。なお、非エッジング手段として、例えば、スクリーン印刷、インクジェット印刷、光を当てることで銀を析出する光化学反応、レーザ加工等の手段を採ることが可能であり、このような手段を採ることで、サイドエッジに付着させる導電性物質を少なくでき、材料費を低減することができる。また、廃液処理を不要とすることができ、限られた資源を有効利用することができる。
また、請求項4記載の発明によれば、自動化されたレーザ装置を用いることで、コア電極のパターニングを短時間で効率よく行うことができる。例えば、基材には無機材料としてのセラミックスなどが用いられ、導電性の皮膜には気化しやすく、酸化燃焼しやすい銅又は亜鉛等の卑金属が用いられる。
また、請求項5記載の発明によれば、電極を厚くすることなく、有効表面積の大きい電極を容易に製造することができる。また、所定の電極パターンにしたがって、厚みの薄いコア電極を精度良く形成することができる。
また、請求項9記載の発明によれば、コア電極のサイドエッジに導電性物質を付着させ、サイドエッジが丸くなるように電極を形成することで、サイドエッジが太鼓状に盛り上がり、電極の表面積を大きくすることができるとともに、電極のサイドエッジに電界が部分的に集中し、絶縁破壊が生じることが防止される。したがって、電極に印加する駆動電圧を大きくして、静電モータの出力を高めることができるとともに、電極に隣接する絶縁体部分の劣化が防止され、長寿命で信頼性の高い静電モータを提供することができる。
以下に本発明の実施の形態の具体例を図面を用いて詳細に説明する。
図1〜図3は、本発明に係る静電モータ用電極の製造方法の第1の実施形態を示す説明図である。
図1に示すように、本実施形態の静電モータ用電極の製造方法は、絶縁性を有するフィルム状の基材10に、所定パターンで複数のコア電極13を形成するパターニング工程と、コア電極13に導電性を有する付着層15を付着させる工程とを含んでいる。
本発明は静電モータの型、すなわち直動型か回転型かを制限するものではないが、本実施形態の図示しない静電モータは、固定子に対して移動子が相対的に直線移動する直動型静電モータを対象にしている。固定子5及び移動子は、それぞれ矩形状をなし、ポリイミド樹脂又はエポキシ樹脂等の絶縁性樹脂からなる基材10と、各基材10に形成された複数の帯状電極12と、複数の帯状電極12を絶縁するカバーレイフィルム(絶縁体)18とを備えている。帯状電極12は、コア電極13と、コア電極13に電解めっきされる付着層15とからなっている。
各帯状電極12は静電モータの型に制限されず、直動型でも回転型でも帯状又は直線状であるが、複数の帯状電極12の配置は、静電モータの型によって異なり、静電モータが直動型の場合は並列に配置され、静電モータが回転型の場合は放射状に配置される。カバーレイフィルム18は、接着層20と絶縁層19からなり、接着層19を下向きにして帯状電極12を有する基材10に一体的に貼り合わされる。カバーレイフィルム18によって、隣接する帯状電極12同士が絶縁されるとともに、各帯状電極12が外部から絶縁され、放電及びショートが防止され、上下の固定子5及び移動子間で静電力が発生するようになっている。ここで、固定子5と移動子は、帯状電極12が交差して配置されていることを除けば、略同様の構成となっているため、本明細書では固定子5側の帯状電極12の製造方法について説明することとする。
静電モータ用電極の製造方法について、図面に基づいて詳細に説明する。固定子5の基材10には、例えば、厚み17μm程度の圧延銅箔や電解銅箔、スパッタやめっきで生成された銅箔が形成されたものが好適に用いられる。図1(a)に示すように、銅箔からなるコア電極13は、フォトリソグラフィ技術によって基材10にパターニングされる。フォトリソグラフィ技術は、半導体製造プロセスやFPC(Flexible Printed circuit)製造プロセスで配線導体を基材に形成する技術である。この技術により、帯状電極12の核となるコア電極13が所定のパターンで基材10上に形成される。コア電極13のサイドエッジ13aには、従来例の図11に示す電極42と同様の溝状のアンダーカット13bが存する。
図1(b),図2は、図1(a)と同様に、コア電極13の長手方向に直交する方向に沿って切断した横断面図であり、電解めっきによってコア電極13に付着層15が形成された状態が示されている。付着層15は、導電性を有する金属を構成材料にすることができ、例えばコア電極13と同じ材料である銅を適用することができる。この付着層15は、コア電極13のサイドエッジ13aを含む外面全体を覆うようにして等方的に付着している。このため、サイドエッジ13aのアンダーカット13bは、滑らかに丸くなっている付着層15によって完全に覆われる。両側のアンダーカット13bに付着した付着層15は、太鼓状に盛り上がっており、コア電極13の長手方向に直交する方向にオーバーハング状に突出している。突出部分の付着層15の丸みの曲率半径Rは、例えば帯状電極13の厚みtの1/2程度の寸法に形成されている(図2)。丸みの曲率半径Rを、この程度の寸法に形成することで、静電力の電界集中係数が最小になり、絶縁破壊限界電圧が高くなって、絶縁破壊が生じ難くなることが、解析及び実験等により明らかになっている。ここで、絶縁破壊限界電圧とは、絶縁破壊を生じる上限の電圧をいうものとする。
図3は、コア電極13に電解めっきを施す工程を示したものである。電解めっき法は、コア電極13に付着される金属イオンを含む電解液中に直流電流を流し、金属を付着(析出)させるものである。本実施形態では、付着層15としてのめっき材には、銅が用いられるため、陽極では銅板が使用され、陰極にはコア電極13が形成された基材10が使用される。図3(a),(b)に示されるめっき用の導通路16は、めっき後に、ドリルによる孔開け加工、レーザ加工によって孔16aを開けることにより断線される。また、基材10に形成された銅箔が薄い場合には、導通路16をめっき用レジストで予めマスクしておき、後工程のソフトエッチで導通路16を除去することも可能である。
なお、コア電極13には、無電解めっきを施すことも可能である。無電解めっき法は、金属イオンと還元剤とを含むめっき液を用い、被めっき材に還元した金属イオンを析出させるものである。この方法では、金属イオンの回り込み性が良いためスルーホールや溝等を有する基材10の孔内面や溝内面にもめっきを行うことが可能となる。また、めっき用の導通路が不要になり、めっき後に導通路を断線したりする必要がなくなり、作業性が向上する。
図1(c)は、付着層15を有する帯状電極12が、絶縁体としてのカバーレイフィルム18によって絶縁された状態が示されている。カバーレイフィルム18の絶縁層19は、例えばエポキシ樹脂からなり、加熱されつつ真空プレスされることで帯状電極12に一体化される。帯状電極12に接する空気は絶縁層ではあるが、このようにカバーレイフィルム18で周囲が絶縁されることで、より高い駆動電圧を印加することができ、駆動電圧の2乗に比例してモータ出力を高めることが可能となる。
次に、図4に基づいて、コア電極に付着層を施す方法の変形例を説明する。図4(a)には、フォトリソグラフィ技術によりパターニングされたコア電極13に、静電塗装により付着層15Aを選択的に形成するものが示されている。塗装材21には、高抵抗率のバインダー中に導電性粒子21aとしての銀やカーボンを含む材料が用いられる。静電塗装後は、図4(b)に示すように、加熱によりバインダーを除去すると共に、銀粒子の金属化やカーボンの集中化によって導通性を確保する。この方法も、電解めっきと同様に、付着層15Aが形成された後に、図示しない導通路を断線する。
また、次に、図5に基づいて、コア電極に付着層を施す方法の他の変形例を説明する。この方法は、スクリーン印刷によって、コア電極13に付着層15Bを形成するものである。スクリーン印刷では、図5(a)に示す所定の印刷パターンに形成されたスクリーン版23を用いて行い、このスクリーン版23と基材10とを位置合わせし、図5(b)に示すように、導電性粒子を含むはんだペースト24を、スキージ25を動かしながらスクリーン版23の孔23aから落として塗布し、所定温度に加熱して溶融したはんだペースト24をリフローして固化させる。はんだペースト24をリフローすることで、付着層15Bが滑らかに丸くなり、帯状電極12の両側が太鼓状に盛り上がり、電界集中を回避することができる。
次に、図6に基づいて、帯状電極を絶縁体で覆う方法の変形例を示す。この方法は、帯状電極12を液体状態の絶縁体18Aで覆う点が、帯状電極12をカバーレイフィルム18で覆う場合と比べて相違している。この変形例の方法によると、図6(a)に示すように、帯状電極12の両側でオーバーハングする付着層15の下側に絶縁体18Aが回り込むようになり、帯状電極12と絶縁体18Aとの間にボイドが残らなくなる。液状の絶縁体18Aは、例えば、真空脱気しながら型の中で加熱されることで、ボイドが残留することなく、平坦な状態で固化する(図6(b))。
次に、図7に基づいて、静電モータ用電極の製造方法の第2の実施形態について説明する。この実施形態は、レーザ加工にて基材10Aに複数のコア電極13Aをパターニングする点が、第1の実施形態のフォトリソグラフィ技術によりパターニングする場合と相違している。コア電極13A形成後に、コア電極13Aにめっきその他の手段により付着層を形成して帯状電極を形成する工程は、第1の実施形態と同様である。また、帯状電極形成後に、帯状電極を絶縁体で絶縁保護する点も第1の実施形態と同様である。
この方法は、基材10Aとしてスパッタ又は無電解めっきで薄く銅箔が形成されたものを用い、銅箔にレーザ装置27からのレーザ光28を照射し、レーザ光28の熱により除去加工をして、コア電極13Aをパターニングする。この方法では、熱加工によりコア電極13Aのパターニングを行うため、基材10Aには無機材料としてのセラミックスなどが用いられる。セラミックスとしては、耐熱衝撃性に優れるアルミナ系(Al2O3)、ジルコニア系(ZrO2)、窒化珪素系(Si3N4)セラミックスが好適する。基材10Aに形成される導体材料には、酸化燃焼して除去されやすい銅や亜鉛等の卑金属が適用される。なお、光化学反応によって導体を析出させる銀鏡反応等で、コア電極をパターニングする場合は、通常の基板10Aを用いることができる。
この第2の実施形態によれば、コア電極13Aが非エッチング手段により形成されるため、コア電極13Aのサイドエッジにアンダーカットが形成されない。したがって、無垢のコア電極13Aをそのまま帯状電極として使用することも可能である。また、コア電極13Aのパターニング後の廃液処理も不要となる。第1の実施形態と同様に、コア電極の外面に付着層を形成すると、帯状電極の両側が滑らかに丸くなると共に、電極の表面積が増し、駆動電圧をより高くすることができ、静電モータの出力を向上することができる。
次に、図8に基づいて、静電モータ用電極の製造方法の第3の実施形態について説明する。この実施形態は、インクジェット印刷によって基材10Bに複数のコア電極13Bを形成する点が、第1の実施形態と相違している。コア電極13B形成後に、コア電極13Bにめっきその他の手段により付着層を形成し帯状電極を形成する工程は、第1の実施形態と同様である。また、帯状電極形成後に、帯状電極を絶縁体で絶縁保護する点も第1の実施形態と同様である。
この方法では、導電性インク31としてナノ導電性粒子を含むインクが用いられる。ナノ導電性粒子には、銀やカーボンが用いられる。ノズル30からインク31を吹き付けることによってコア電極13Bをパターニングした後は、コア電極13Bを加熱してバインダーを除去して、ナノ導電性粒子を金属化又は集中化する。なお、インクジェット印刷では、導電性インク31に代えて、無電解めっきの核となる触媒材料を印刷し、無電解めっきにてコア電極を形成することも可能である。
この第3の実施形態も、第2の実施形態と同様にして、コア電極13Bが非エッチング手段により形成されるため、コア電極13Bのサイドエッジにアンダーカットが形成されず、無垢のコア電極13Bをそのまま帯状電極として使用することも可能である。また、帯状電極形成後に、帯状電極を絶縁体で絶縁保護する点も第1の実施形態と同様である。
次に、図9に基づいて、静電モータ用電極の製造方法の第4の実施形態について説明する。この実施形態は、スクリーン印刷によって基材10Cに複数のコア電極13Cを形成する点が、第1の実施形態と相違している。コア電極13C形成後に、コア電極13Cにめっきその他の手段により付着層を形成し帯状電極を形成する工程は、第1の実施形態と同様である。
この方法では、分散材に銀や銅やカーボン等の導電性粒子を含む導電性インク35が用いられ、スクリーン版33にインク35をのせ、へら状のスキージ34でインク35を摺動し、レジストのない部分からインク35を落とすことで、基材10Cに印刷を行う。コア電極13Cをパターニングした後は、乾燥などにより分散材を除去し、導電性粒子の金属化又は集中化を行い、導電性を得る。この方法では、簡易に、比較的精度良くコア電極13Cを印刷することができる。
この第4の実施形態も、第2,3の実施形態と同様にして、コア電極13Cが非エッチング手段により形成されるため、コア電極13Cのサイドエッジにアンダーカットが形成されず、無垢のコア電極をそのまま帯状電極として使用することも可能である。また、帯状電極形成後に、帯状電極を絶縁体で絶縁保護する点も第1の実施形態と同様である。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、第1〜4の実施形態では、対向配置される固定子5及び移動子の両方に帯状電極12を有する静電モータを対象にして説明しているが、固定子5及び移動子の何れか一方に帯状電極12を有する静電モータにも適用することが可能である。
本発明に係る静電モータ用電極の製造方法の第1の実施形態を示す説明図であり、(a)は基材にコア電極がパターニングされた断面図、(b)はコア電極に電解めっき(付着層)が施された断面図、(c)は電極にカバーレイフィルム(絶縁体)が張り合わされた断面図である。 図1(b)の電極の拡大断面図である。 図1(a)のコア電極に電解めっきを施す工程を示し、(a)は基材に電極がパターニングされた平面図、(b)は電極に電解めっきを施した平面図、(c)は電極と導通路を破断した平面図ある。 コア電極に付着層を施す方法の変形例であり、(a)はコア電極に静電塗装を施した断面図、(b)は静電塗装の後、加熱により導電性金属を溶融し、その後に固化させた状態の断面図である。 コア電極に付着層を施す方法の他の変形例であり、(a)はパターニングされたコア電極を有する基材にスクリーン版を重ねた状態を示す斜視図、(b)は導電性インクを塗布している状態を示す断面図、(c)はコア電極に導電性インクが付着した状態を示す断面図である。 帯状電極を絶縁体で覆う変形例であり、(a)は液状の絶縁体を付着させた状態の断面図、(b)は固化した絶縁体を平坦に仕上げた状態の断面図である。 本発明に係る静電モータ用電極の製造方法の第2の実施形態を示す斜視図である。 本発明に係る静電モータ用電極の製造方法の第3の実施形態を示す斜視図である。 本発明に係る静電モータ用電極の製造方法の第4の実施形態を示す断面図である。 従来の静電モータ用電極の製造方法の一例の工程及び静電モータ用電極を示し、(a)は導電膜付き基材を示す断面図、(b)は電極がパターニングされた断面図、(c)は電極にカバーレイフィルムを張り合わす状態の断面図、(d)は電極にカバーレイフィルムが張り合わされた状態の断面図である。 図10(b)の電極のサイドエッジにアンダーカットが形成された拡大断面図である。
符号の説明
5 固定子
10,10A,10B,10C 基材
12,12A,12B 帯状電極(電極)
13,13A,13B,13C コア電極
13a サイドエッジ
13b アンダーカット
15,15A,15B 附着層
18,18A カバーレイフィルム(絶縁体)
21 塗装材
23,35 スクリーン版
24,34 スキージ
24 はんだペースト
27 レーザ装置
28 レーザ光
30 ノズル
31,35 導電性インク
R 曲率半径

Claims (9)

  1. 対向配置された固定子と移動子との間で静電力を発生する静電モータ用電極の製造方法において、
    前記固定子及び前記移動子の少なくとも一方の基材に、導電性物質をパターニングしてコア電極を形成した後、該コア電極にサイドエッジが丸くなるようにして導電性物質を付着させることを特徴とする静電モータ用電極の製造方法。
  2. 電解めっき、無電解めっき、静電塗装又はスクリーン印刷の中から選択されるいずれか一つの方法により、前記コア電極に前記導電性物質を付着させることを特徴とする請求項1に記載の静電モータ用電極の製造方法。
  3. 前記コア電極を、非エッチング手段を用いてパターニングすることを特徴とする請求項1又は2記載の静電モータ用電極の製造方法。
  4. 予め導電膜で被覆された前記基材を用い、該導電膜にレーザ光を照射することにより、前記コア電極をパターニングすることを特徴とする請求項3記載の静電モータ用電極の製造方法。
  5. 前記コア電極を、導電性インクを用いたスクリーン印刷又はインクジェット印刷でパターニングすることを特徴とする請求項3記載の静電モータ用電極の製造方法。
  6. 対向配置された固定子と移動子との間で静電力を発生する静電モータ用電極において、
    前記固定子及び前記移動子の少なくとも一方の基材にコア電極がパターニングされ、該コア電極に、サイドエッジが丸くなるようにして導電性物質からなる付着層が形成されたことを特徴とする静電モータ用電極。
  7. 前記付着層が、電解めっき、無電解めっき、静電塗装又はスクリーン印刷の中から選択されるいずれか一つの方法により形成されたことを特徴とする請求項6記載の静電モータ用電極。
  8. 前記コア電極が、非エッチング手段を用いてパターニングされたことを特徴とする請求項6又は7記載の静電モータ用電極。
  9. 対向配置される固定子と移動子とを備え、該固定子及び該移動子の少なくとも何れか一方は複数の電極を等間隔に有し、該電極に電圧が印加されることで前記固定子及び前記移動子の間に静電力が発生し、該静電力により前記移動子が前記固定子に対して相対的に移動する静電モータにおいて、
    前記電極が、請求項6〜8の何れか1項に記載の電極であることを特徴とする静電モータ。
JP2005115817A 2005-04-13 2005-04-13 静電モータ用電極の製造方法、静電モータ用電極及び静電モータ Expired - Fee Related JP4008453B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005115817A JP4008453B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 静電モータ用電極の製造方法、静電モータ用電極及び静電モータ
EP06007600A EP1713170A2 (en) 2005-04-13 2006-04-11 Method of production of electrodes for an electrostatic motor, electrodes for an electrostatic motor and an electrostatic motor
US11/279,652 US20060232161A1 (en) 2005-04-13 2006-04-13 Method of production of electrodes for an electrostatic motor, electrodes for an electrostatic motor, and an electrostatic motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005115817A JP4008453B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 静電モータ用電極の製造方法、静電モータ用電極及び静電モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006296128A JP2006296128A (ja) 2006-10-26
JP4008453B2 true JP4008453B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=36216964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005115817A Expired - Fee Related JP4008453B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 静電モータ用電極の製造方法、静電モータ用電極及び静電モータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060232161A1 (ja)
EP (1) EP1713170A2 (ja)
JP (1) JP4008453B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5306341B2 (ja) * 2007-07-04 2013-10-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ パターン化された層を基板上に形成する方法
GB201322478D0 (en) 2013-12-18 2014-02-05 Gyo Gym Ltd Improvements in or relating to generating your own power

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2523688A (en) * 1944-11-17 1950-09-26 Centre Nat Rech Scient Electrostatic machine
US2523689A (en) * 1945-09-20 1950-09-26 Centre Nat Rech Scient Electrostatic machine
US3418501A (en) * 1965-04-28 1968-12-24 Centre Nat Rech Scient High voltage electrostatic machinery
US4754185A (en) * 1986-10-16 1988-06-28 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Micro-electrostatic motor
US4887248A (en) * 1988-07-07 1989-12-12 Cleveland Machine Controls, Inc. Electrostatic transducer and method of making and using same
US5239222A (en) * 1989-04-24 1993-08-24 Fujitsu Limited Electrostatic actuator using films
US5378954A (en) * 1990-04-16 1995-01-03 Fujitsu Limited Electrostatic actuator
JP3159729B2 (ja) * 1991-05-27 2001-04-23 俊郎 樋口 静電気アクチュエータ及びその制御方法
JPH08266071A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Toshiro Higuchi 多軸駆動装置
US6621191B1 (en) * 1999-05-13 2003-09-16 Matsushita Electric Industrial Co., Inc. Structure containing organic molecular layer and use thereof
JP2000358385A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Canon Inc 静電アクチュエータ駆動方法、静電アクチュエータ駆動機構、および静電アクチュエータ
JP4045090B2 (ja) * 2001-11-06 2008-02-13 オムロン株式会社 静電アクチュエータの調整方法
US7098570B2 (en) * 2003-08-22 2006-08-29 Lucent Technologies Inc. Charge screening in electrostatically driven devices
JP4146813B2 (ja) * 2004-03-25 2008-09-10 ファナック株式会社 静電モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006296128A (ja) 2006-10-26
US20060232161A1 (en) 2006-10-19
EP1713170A2 (en) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900000509B1 (ko) 기판에 도전회로를 형성하는 방법
JP2005183880A (ja) 多層配線板用基材、両面配線板およびそれらの製造方法
CN111837210B (zh) 布线基板及其制造方法
KR20080061816A (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조방법
JP4008453B2 (ja) 静電モータ用電極の製造方法、静電モータ用電極及び静電モータ
CN108389701B (zh) 柔性电感器
JP2006216735A (ja) 電子部品実装基板
TWI828659B (zh) 配線基板之製造方法
JP4123637B2 (ja) フィルムキャリアの製造方法
JP2001076569A (ja) メンブレン回路の製造方法
JP2006310758A (ja) 回路配線板、及びその製造方法
EP1022146A1 (en) Fine-pitch electrode, process for producing the same, and fine-pitch electrode unit
JP2009147129A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2004179485A (ja) プリント配線板の製造方法及びプリント配線板
WO2020175475A1 (ja) プリント配線板
JPH021778Y2 (ja)
JP2005317638A (ja) 配線板
JP2002344120A (ja) 可撓性回路基板及びその製造法
JP4359991B2 (ja) フィルムキャリアの製造方法
CN101437366B (zh) 带有隆起焊盘的电路布线板的制造方法
JP4359992B2 (ja) フィルムキャリアの製造方法
JP2009147130A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2005236018A (ja) 微細配線構造および微細配線構造の製造方法
JPS62235796A (ja) 基板上導体層の選択食刻方法
JP2007066955A (ja) 配線基板内蔵用抵抗素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070531

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees