JP4007886B2 - 研削装置及び半導体ウェーハの研削方法 - Google Patents

研削装置及び半導体ウェーハの研削方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4007886B2
JP4007886B2 JP2002268173A JP2002268173A JP4007886B2 JP 4007886 B2 JP4007886 B2 JP 4007886B2 JP 2002268173 A JP2002268173 A JP 2002268173A JP 2002268173 A JP2002268173 A JP 2002268173A JP 4007886 B2 JP4007886 B2 JP 4007886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
grinding
semiconductor wafer
support substrate
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002268173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004111434A (ja
Inventor
雅俊 南條
俊 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2002268173A priority Critical patent/JP4007886B2/ja
Publication of JP2004111434A publication Critical patent/JP2004111434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4007886B2 publication Critical patent/JP4007886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体ウェーハを支持基板に固定した状態で研削する研削装置及び研削方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
集積回路が表面に複数形成された半導体ウェーハは、ダイシングによって個々のチップに分割される前に、放熱性を向上させるために、または、各種電子機器の小型化、薄型化のために、その裏面を所定量研削することにより所定の厚さに形成される。
【0003】
この研削は、研削砥石による研削量を精密に制御することができる研削装置を用いて行われるが、かかる制御のみでは、研削装置に生じる歪み等に起因して半導体ウェーハの厚さを所望の値にすることができないこともあるため、研削中または研削後において半導体ウェーハの厚さを計測することができる装置を搭載した研削装置も提案されている(例えば特許文献1、特許文献2参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−6018号公報(第4頁、第3図)
【特許文献2】
特開2002−22417号公報(第4頁、第1図)
【0005】
近年は、電子機器の小型化、軽量化等の要求に応えるために、半導体チップをより薄く形成することが求められており、これに伴い半導体ウェーハは、研削により厚さが100μm以下、50μm以下とより薄く形成されるようになってきている。
【0006】
このため、薄型化に伴い半導体ウェーハの剛性が低下し、研削後の搬送等に支障が生じている。そこで、このように研削により剛性が低下する半導体ウェーハについては、ガラス等からなる剛性の高い支持基板に半導体ウェーハを固定した状態で研削を行うことにより、研削後の搬送等を可能とするための工夫がなされている(例えば特許文献3、特許文献4参照)。
【0007】
【特許文献3】
特開2002−76101号公報(第5頁、第3図)
【特許文献4】
特開2000−158334号公報(第5頁、第1図)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、半導体ウェーハに固定される支持基板の厚さは必ずしも一定であるとはいえず、実際にはバラツキがある。例えば、支持基板として厚さが2mmのガラス基板を用いる場合は、当該ガラスに基板には+−10μmほどの厚さバラツキがある。
【0009】
従って、このような支持基板に半導体ウェーハを固定して半導体ウェーハの厚さを30μmに仕上げようとすると、半導体ウェーハの厚さと支持基板の厚さとの合計値を計測しながら研削を行ったとしても、仕上がり後の半導体ウェーハの厚さには20μm〜40μmのバラツキが生じることになる。
【0010】
また、特許文献1、2に開示されたような方法で仕上がり厚さを求めるのでは、生産性の低下を招くと共に、半導体ウェーハに傷を付けるおそれもある。
【0011】
このように、半導体ウェーハを研削して剛性が低下するほどの厚さに形成する場合においては、後に搬送等に支障が生じないようにすると共に、半導体ウェーハの仕上がり厚さを均一にすることに課題を有している。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための具体的手段として本発明は、支持基板に固定された半導体ウェーハを研削して所望の厚さに形成する研削装置であって、相互に厚さバラツキのある支持基板にそれぞれ固定された半導体ウェーハを保持するチャックテーブルと、チャックテーブルに保持された半導体ウェーハを研削する研削手段と、支持基板の厚さを個別に認識する厚さ認識手段と、半導体ウェーハの所望の仕上がり厚さを予め記憶する記憶手段と、厚さ認識手段によって認識された支持基板の厚さと記憶手段に記憶された半導体ウェーハの所望の仕上がり厚さとを加算して加算値を求める加算手段と、半導体ウェーハの研削後の厚さと支持基板の厚さとの合計値が加算手段によって算出された加算値と等しくなるように研削手段を研削送りする制御手段とから少なくとも構成される研削装置を提供する。
【0013】
そしてこの研削装置は、厚さ認識手段に支持基板が有する厚さ情報を読み取る読み取り手段を備えたこと、相互に厚さバラツキのある支持基板にそれぞれ固定された半導体ウェーハを収容したカセットが載置されるカセット載置領域と、カセット載置領域に載置されたカセットから支持基板に固定された半導体ウェーハを個別に搬出すると共に支持基板に固定された研削後の半導体ウェーハをカセットに収容する搬出入手段と、搬出入手段によって搬出された支持基板に固定された半導体ウェーハが仮置きされ、半導体ウェーハの位置合わせを行う仮受けテーブルと、支持基板に固定された半導体ウェーハを仮置きテーブルからチャックテーブルに搬送する搬送手段とを備え、厚さ認識手段が、支持基板に固定された半導体ウェーハがカセット載置領域からチャックテーブルに至る移動経路に配設されること、厚さ認識手段が仮受けテーブルに配設されることを付加的な要件とする。
【0014】
また本発明は、支持基板に半導体ウェーハを固定し、研削手段を用いて支持基板に固定された半導体ウェーハを研削して所望の厚さに形成する半導体ウェーハの研削方法であって、半導体ウェーハを研削する前に厚さ認識手段が相互に厚さバラツキがある支持基板の厚さを個別に認識し、該認識した支持基板の厚さと半導体ウェーハの所望の仕上がり厚さとを加算手段において加算して加算値を求め、該支持基板の厚さと該支持基板に固定された半導体ウェーハの厚さとの合計値が該加算値と等しくなるまで研削手段を用いて研削を行う半導体ウェーハの研削方法を提供する。
【0015】
そしてこの半導体ウェーハの研削方法は、厚さ認識手段が、支持基板が有する厚さ情報を読み取って支持基板の厚さを認識すること、厚さ情報が支持基板の内部に形成されていること、支持基板が、ガラス、セラミックス、金属のいずれかによって形成されることを付加的な要件とする。
【0016】
このように構成される研削装置及び半導体ウェーハの研削方法によれば、半導体ウェーハが固定される支持基板の厚さを個別に予め認識し、その支持基板の厚さ及び半導体ウェーハの所望の仕上がり厚さに基づいて研削手段を制御して研削を行うようことができるため、支持基板の厚さにバラツキがあっても、研削により半導体ウェーハを一定の厚さに形成することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態の一例として、図1に示す研削装置10及びこの研削装置10を用いた半導体ウェーハの研削方法について説明する。
【0018】
研削装置10の前部にはオペレーションパネル10aを備えており、オペレータは、このオペレーションパネル10aから半導体ウェーハの所望の最終仕上がり厚さを入力することができる。そして、入力された値は、メモリ等の記憶素子からなる記憶手段12に転送されて記憶される。
【0019】
図2に示すように、研削しようとする半導体ウェーハ100の表面100aには、所定の間隔を置いて格子状にストリートSが形成され、ストリートSによって区画された多数の矩形領域には後に半導体チップを構成する集積回路Cが形成されている。
【0020】
一方、図3に示すように、半導体ウェーハ100と一体となる支持基板101は、剛性の高い材料、例えばガラス、セラミックス、金属等により形成されており、厚さは0.5mm〜数mm以上あり、薄くなった半導体ウェーハでも湾曲、損傷等させずに支持することができる。この支持基板101は、半導体ウェーハ100と同じ大きさか、または半導体ウェーハ100より大きく形成されている。
【0021】
また、支持基板101の裏面101aには、その支持基板の厚さを示す厚さ情報102を備えており、図示の例では厚さ情報102はバーコードにより構成されている。厚さ情報102は、裏面101aのみならず、支持基板101の表面や内部や外周側面に備えていてもよい。
【0022】
そして、図1に示した半導体ウェーハ100の表面100aと支持基板101の表面101bとを両面テープ等で貼着し、図4に示す被支持ウェーハ103とする。こうして一体となった被支持ウェーハ103を構成する支持基板101の裏面側には厚さ情報102が露出している(図4においては図示せず)。
【0023】
図1を参照して説明を続けると、図4に示した被支持ウェーハ103は、カセット載置領域11に載置されたカセット11aに、厚さ情報102が下を向くようにして複数収容され、搬出入手段13によって1つずつ搬出されて仮受けテーブル14に仮置きされる。
【0024】
仮受けテーブル14には、中心部に向けて水平移動可能な位置合わせ手段14aを複数備えており、仮受けテーブル14に被支持ウェーハ103が載置された後に、複数の位置合わせ手段14aが互いが近づく方向に同じだけ移動することにより、被支持ウェーハ103が一定の位置に位置合わせされる。
【0025】
また、仮受けテーブル14には、支持基板101の厚さを認識する厚さ認識手段15が配設されている。厚さ認識手段には、厚さ情報102を読み取る読み取り手段を備えており、図3に示したように、厚さ情報102がバーコードを媒体として表される場合は、読み取り手段はバーコードリーダである。なお、厚さ認識手段が配設される位置は、被支持ウェーハ103がカセット載置領域11からチャックテーブル17に至る移動経路であればよく、図示の位置には限定されない。
【0026】
仮受けテーブル14において位置合わせされた被支持ウェーハ103は、第一の搬送手段16によってチャックテーブル17に搬送され、吸引保持される。チャックテーブル17は、ターンテーブル18によって自転可能に支持されている。図示の例ではチャックテーブル17が3つ配設されており、ターンテーブル18の回転に伴って3つのチャックテーブル17も公転するように構成されている。
【0027】
チャックテーブル17に保持された被支持ウェーハ103は、ターンテーブル18の回転によって第一の研削手段19の直下に位置付けられる。ここで、第一の研削手段19は、第一の研削送り手段20によって昇降可能に構成されている。
【0028】
第一の研削送り手段20は、壁部21の内側の面に垂直方向に配設されたガイドレール22と、垂直方向に配設されたボールネジ23と、ボールネジ23を回動させるパルスモータ24と、ガイドレール22に摺動可能に係合すると共に内部に備えたナット(図示せず)がボールネジ23に螺合する支持板25とから構成されており、パルスモータ24によってボールネジ23が回動することにより支持板25が昇降し、これに伴い第一の研削手段19が昇降する構成となっている。
【0029】
第一の研削手段19は、垂直方向の軸心を有するスピンドル26と、スピンドル26を駆動するモータ27と、スピンドル26の先端に形成されたマウンタ28と、マウンタ28に装着された研削ホイール29とから概ね構成され、研削ホイール29の下面には、例えば粗研削用の研削砥石30が固着されている。
【0030】
被支持ウェーハ103が第一の研削手段19の直下に位置付けられると、モータ27に駆動されて研削砥石30が回転すると共に、パルスモータ24に駆動されて第一の研削手段19が下降し、回転する研削砥石30が半導体ウェーハ100の裏面に接触して粗研削が行われる。
【0031】
粗研削終了後は、ターンテーブル18が所要角度回転し、被支持ウェーハ103が第二の研削手段31の直下に位置付けられる。ここで、第二の研削手段31は、第二の研削送り手段32によって昇降可能となっている。
【0032】
第二の研削送り手段32は、壁部21の内側の面に垂直方向に配設されたガイドレール33と、垂直方向に配設されたボールネジ34と、ボールネジ34を回動させるパルスモータ35と、ガイドレール33に摺動可能に係合すると共に内部に備えたナット(図示せず)がボールネジ34に螺合する支持板36とから構成されており、パルスモータ35によってボールネジ34が回動することにより支持板36が昇降し、これに伴い第二の研削手段31が昇降する構成となっている。
【0033】
第二の研削手段31は、垂直方向の軸心を有するスピンドル37と、スピンドル37を駆動するモータ38と、スピンドル37の先端に形成されたマウンタ39と、マウンタ39に装着される研削ホイール40とから概ね構成され、研削ホイール40の下面には、例えば仕上げ研削用の研削砥石41が固着されている。
【0034】
被支持ウェーハ103が第二の研削手段31の直下に位置付けられると、モータ38に駆動されて研削砥石41が回転すると共に、パルスモータ35に駆動されて第二の研削手段31が下降し、回転する研削砥石41が半導体ウェーハ100の裏面に接触して仕上げ研削が行われる。
【0035】
第一の研削手段19を構成するパルスモータ24及び第二の研削手段31を構成するパルスモータ35は、制御手段42に接続されており、パルスモータ24、35の駆動は制御手段42による制御の下で行われる。従って、第一の研削手段19及び第二の研削手段31の研削送りは、制御手段42によって制御される。
【0036】
制御手段42は、CPU等の演算機能を有する加算手段43に接続されている。加算手段43は、記憶手段12に記憶された半導体ウェーハ100の所望の仕上がり厚さの値と厚さ認識手段15により認識された支持基板101の厚さの値とを加算する。ここで、半導体ウェーハ100の所望の仕上がり厚さをT1、支持基板101の厚さをT2とすると、加算により求めた加算値は、図5に示すように、支持基板101の裏面から半導体ウェーハ100の研削面までの厚さTであり、このTの値が研削条件として制御手段42に転送され、この研削条件が第一の研削手段19及び/または第二の研削手段31の制御に供される。
【0037】
第一の研削手段19及び第二の研削手段31による研削量は、研削時におけるこれらの垂直方向(Z軸方向)の位置を精密に制御することによって調整される。
【0038】
第一の研削手段19による粗研削において、例えば仕上げ研削量10μmを残す場合は、図6に示す如くチャックテーブル17の表面のZ座標を0とすると、粗研削の段階ではZ座標がT+10μmとなる位置で研削を終える。そして、仕上げ研削においては、制御手段42が第二の研削手段31を制御し、第二の研削手段31を構成する研削砥石41の下面のZ座標がTになるまで第二の研削手段31を下降させて半導体ウェーハ100の研削量を制御する。Z座標0からの相対的な変位量は、制御手段42からパルスモータ35に供給するパルス数に基づいて把握することができる。
【0039】
例えば、図1に示した厚さ認識手段15において認識した支持基板101の厚さT2が2000μm、記憶手段12に記憶された半導体ウェーハ100の最終仕上がり厚さT1が100μmである場合は、加算手段43において(2000μm+100μm=2100μm)の加算値Tが求められるため、研削砥石41の下面がZ座標0から2100μm上方に位置するまで第二の研削手段31を下降させて研削送りを行い、そこで研削を停止すれば、半導体ウェーハ100の研削後の厚さと支持基板101の厚さとの合計値が加算手段によって算出された加算値と等しくなり、半導体ウェーハ100が所望の仕上がり厚さである100μmに仕上がる。このようにして研削を行うことにより、支持基板相互間で厚さにバラツキがあっても、半導体ウェーハを常に一定の厚さに仕上げることができる。
【0040】
なお、半導体ウェーハ100と支持基板101とを両面テープで貼着した場合は、両面テープの厚さを予めオペレーションパネル10aから入力して記憶手段12に記憶させておき、加算手段43において求めた加算値に更に両面テープの厚さを加算すれば、求められた値に基づき制御手段42において第二の研削手段31を制御することにより、粘着テープの厚さも考慮して半導体ウェーハ100の仕上がり厚さを一定とすることができる。
【0041】
このような研削は、第一の研削手段19においても同様に行うことができる。例えば、支持基板101の厚さが2000μmであり、粗研削において半導体ウェーハ100の厚さが110μmになるまで研削し、仕上げ研削において10μm研削して最終的な仕上がり厚さを100μmとする場合は、第一の研削手段19による粗研削における仕上がり厚さである110μmを記憶手段12に記憶させておけば、加算手段43において(2000μm+110μm=2110μm)の加算値が求まる。そして、研削砥石30の下面がZ座標0から2110μm上方に位置するまで第一の研削手段19を下降させて研削を行い、そこで研削を停止すれば、半導体ウェーハ100は、粗研削における所望の仕上がり厚さである110μmの厚さとなる。
【0042】
このように、厚さ認識手段15において、カセット11aに収容された各支持基板101ごとに個別にその厚さを認識し、その厚さに基づいて、個々に第一の研削手段19及び/または第二の研削手段31を制御手段42によって制御しながら研削を行うことにより、たとえ支持基板101の厚さにバラツキがあっても、半導体ウェーハを常に一定の仕上がり厚さに形成することができる。
【0043】
一定の厚さに仕上がった半導体ウェーハ100は、ターンテーブル18の回転によって第二の搬送手段44の近傍に位置付けられ、第二の搬送手段44によって洗浄手段45に搬送される。そして、洗浄により研削屑が除去された後に、搬出入手段13によって、カセット載置領域46に載置されたカセット46aに収容される。
【0044】
なお、本実施の形態においては、支持基板101の裏面に厚さ情報102を備えている場合を例に挙げて説明したが、厚さ情報は、支持基板101の内部に備えていてもよい。この場合は、レーザー等を用いて内部にバーコード等の厚さ情報を形成することができる。
【0045】
また、厚さ認識手段15が支持基板101の厚さを直接計測する機能を有する装置により構成される場合には、個別に支持基板101の厚さを計測し、求めた値を加算手段に転送することができるため、必ずしも支持基板自体に厚さ情報を備えていることは必要とされない。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る研削装置及び半導体ウェーハの研削方法によれば、半導体ウェーハが固定される支持基板の厚さを個別に予め認識し、その支持基板の厚さ及び半導体ウェーハの所望の仕上がり厚さに基づいて研削手段を制御して研削を行うようにしたため、支持基板の厚さにバラツキがあっても、半導体ウェーハを一定の厚さに形成することができ、厚さが100μm以下のように薄い半導体ウェーハの品質の均一化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る研削装置の一例を示す斜視図である。
【図2】研削される半導体ウェーハを示す斜視図である。
【図3】半導体ウェーハを支持する支持基板を示す斜視図である。
【図4】同支持基板に半導体ウェーハが固定された被支持ウェーハを示す斜視図である。
【図5】同被支持ウェーハを示す正面図である。
【図6】同被支持ウェーハを研削する様子を示す略示的断面図である。
【符号の説明】
10…研削装置 10a…オペレーションパネル
11…カセット載置領域 11a…カセット
12…記憶手段 13…搬出入手段
14…仮受けテーブル 14a…位置合わせ手段
15…厚さ認識手段 16…第一の搬送手段
17…チャックテーブル 18…ターンテーブル
19…第一の研削手段 20…第一の研削送り手段
21…壁部 22…ガイドレール 23…ボールネジ
24…パルスモータ 25…支持板
26…スピンドル 27…モータ 28…マウンタ
29…研削ホイール 30…研削砥石
31…第二の研削手段 32…第二の研削送り手段
33…ガイドレール 34…ボールネジ
35…パルスモータ 36…支持板
37…スピンドル 38…モータ 39…マウンタ
40…研削ホイール 41…研削砥石
42…制御手段 43…加算手段
44…第二の搬送手段 45…洗浄手段
46…カセット載置領域 46a…カセット
100…半導体ウェーハ 101…支持基板
102…厚さ情報 103…被支持ウェーハ

Claims (8)

  1. 支持基板に固定された半導体ウェーハを研削して所望の厚さに形成する研削装置であって、
    相互に厚さバラツキのある支持基板にそれぞれ固定された半導体ウェーハを保持するチャックテーブルと、
    該チャックテーブルに保持された半導体ウェーハを研削する研削手段と、
    該支持基板の厚さを個別に認識する厚さ認識手段と、
    該半導体ウェーハの所望の仕上がり厚さを予め記憶する記憶手段と、
    該厚さ認識手段によって認識された支持基板の厚さと該記憶手段に記憶された該半導体ウェーハの所望の仕上がり厚さとを加算して加算値を求める加算手段と、
    該半導体ウェーハの研削後の厚さと該支持基板の厚さとの合計値が該加算手段によって算出された該加算値と等しくなるように該研削手段を研削送りする制御手段と
    から少なくとも構成される研削装置。
  2. 厚さ認識手段には、支持基板が有する厚さ情報を読み取る読み取り手段を備えた請求項1に記載の研削装置。
  3. 相互に厚さバラツキのある支持基板にそれぞれ固定された半導体ウェーハを複数収容したカセットが載置されるカセット載置領域と、
    該カセット載置領域に載置されたカセットから該支持基板に固定された半導体ウェーハを個別に搬出すると共に、該支持基板に固定された研削後の半導体ウェーハをカセットに収容する搬出入手段と、
    該搬出入手段によって搬出された該支持基板に固定された半導体ウェーハが仮置きされ、該半導体ウェーハの位置合わせを行う仮受けテーブルと、
    該支持基板に固定された半導体ウェーハを該仮置きテーブルからチャックテーブルに搬送する搬送手段とを備え、
    厚さ認識手段は、該支持基板に固定された半導体ウェーハが該カセット載置領域から該チャックテーブルに至る移動経路に配設される請求項1または2に記載の研削装置。
  4. 厚さ認識手段は仮受けテーブルに配設される請求項3に記載の研削装置。
  5. 支持基板に半導体ウェーハを固定し、研削手段を用いて該支持基板に固定された半導体ウェーハを研削して所望の厚さに形成する半導体ウェーハの研削方法であって、
    該半導体ウェーハを研削する前に厚さ認識手段が相互に厚さバラツキがある該支持基板の厚さを個別に認識し、該認識した支持基板の厚さと半導体ウェーハの所望の仕上がり厚さとを加算手段において加算して加算値を求め、該支持基板の厚さと該支持基板に固定された半導体ウェーハの厚さとの合計値が該加算値と等しくなるまで研削手段を用いて研削を行う
    半導体ウェーハの研削方法。
  6. 厚さ認識手段は、支持基板が有する厚さ情報を読み取って該支持基板の厚さを認識する請求項5に記載の半導体ウェーハの研削方法。
  7. 厚さ情報は、支持基板の内部に形成されている請求項に記載の半導体ウェーハの研削方法。
  8. 支持基板は、ガラス、セラミックス、金属のいずれかによって形成される請求項5、6または7に記載の半導体ウェーハの研削方法。
JP2002268173A 2002-09-13 2002-09-13 研削装置及び半導体ウェーハの研削方法 Expired - Lifetime JP4007886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002268173A JP4007886B2 (ja) 2002-09-13 2002-09-13 研削装置及び半導体ウェーハの研削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002268173A JP4007886B2 (ja) 2002-09-13 2002-09-13 研削装置及び半導体ウェーハの研削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004111434A JP2004111434A (ja) 2004-04-08
JP4007886B2 true JP4007886B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=32266464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002268173A Expired - Lifetime JP4007886B2 (ja) 2002-09-13 2002-09-13 研削装置及び半導体ウェーハの研削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4007886B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4615275B2 (ja) * 2004-09-21 2011-01-19 株式会社ディスコ ウェーハ研磨装置及びウェーハの研磨方法
JP5768368B2 (ja) * 2010-12-08 2015-08-26 株式会社ニコン 基板ホルダ、貼り合わせシステム、積層半導体装置製造方法及び貼り合わせ方法
JP7250637B2 (ja) * 2019-07-01 2023-04-03 株式会社ディスコ 加工装置及びチャックテーブル
JP7348018B2 (ja) 2019-10-09 2023-09-20 株式会社ディスコ 加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004111434A (ja) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100882557B1 (ko) 판형물 지지 방법
US6927416B2 (en) Wafer support plate
JP5604186B2 (ja) 加工装置
JP2006021264A (ja) 研削装置
CN111480216B (zh) 基板处理系统、基板处理方法以及计算机存储介质
JP7042944B2 (ja) 搬送装置、および基板処理システム
JP2002025961A (ja) 半導体ウエーハの研削方法
CN108327102A (zh) 修整板、切削刀具的修整方法和切削装置
JP5357477B2 (ja) 研削方法および研削装置
KR100849589B1 (ko) 절삭장치
JP4007886B2 (ja) 研削装置及び半導体ウェーハの研削方法
JP2012066328A (ja) ドレッシングボードおよびドレッシングボード収容ケース
JP5129002B2 (ja) 加工装置
JP2012175022A (ja) ウエーハ加工装置
JP5700988B2 (ja) ウエーハの研削方法
JPWO2019044506A1 (ja) 基板処理システム、および基板処理方法
JP4026680B2 (ja) 板状物支持部材及びその使用方法
CN108074849B (zh) 搬送装置、加工装置和搬送方法
JP2004228133A (ja) 半導体ウェーハの分割方法
KR20210056233A (ko) 가공 장치 및 판형 워크의 반입 반출 방법
JP2002307286A (ja) 研削装置
JP7350454B2 (ja) 加工装置
JP4488581B2 (ja) 研削装置
JP7358014B2 (ja) 加工装置
JP5538015B2 (ja) 加工装置における加工移動量補正値の決定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4007886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term