JP4005924B2 - 釣竿 - Google Patents

釣竿 Download PDF

Info

Publication number
JP4005924B2
JP4005924B2 JP2003002585A JP2003002585A JP4005924B2 JP 4005924 B2 JP4005924 B2 JP 4005924B2 JP 2003002585 A JP2003002585 A JP 2003002585A JP 2003002585 A JP2003002585 A JP 2003002585A JP 4005924 B2 JP4005924 B2 JP 4005924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
rod
spigot
core
fishing rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003002585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004208660A (ja
Inventor
一真 谷口
聖比古 松本
尚太郎 谷川
幸信 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2003002585A priority Critical patent/JP4005924B2/ja
Publication of JP2004208660A publication Critical patent/JP2004208660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4005924B2 publication Critical patent/JP4005924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、筒状体である竿体を複数個連結して構成される釣竿において、特に、各竿体同士をインロー芯という継ぎ棒を介して連結する釣竿に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の複数の竿体を連結してなる釣竿において、各竿体を連結する連結構造として「インロー継ぎ」と呼ばれる連結構造が提案されている。この「インロー継ぎ」とは、竿元側に配置される先細り筒状部材である第1竿体と、前記第1竿体の穂先側に配置される先細り筒状部材である第2竿体と、前記第1竿体及び第2竿体より小径で、前記第1竿体の穂先側に一端が挿入され、前記第2竿体の竿元側に他端が挿入されるインロー芯とを有している。このインロー芯に第2竿体を挿入して嵌着するのである(例えば、特許文献1や特許文献2等参照)。
【0003】
このような「インロー継ぎ」では、第1竿体及び第2竿体に直接嵌合部を作成する必要がなく、小径の竿体同士を連結する場合等に有益である。そして、従来のインロー継ぎの釣竿では、連結部分の剛性の変化を抑え、若しくは、応力集中を抑える等のために、種々の工夫が施されてきた。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−279063号公報(図1)
【0005】
【特許文献2】
特開2000−295946号公報(図2)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来の「インロー継ぎ」式の釣竿では、1つの竿体に対して連結される他の竿体は決定されている。即ち、1つの竿体の穂先側に配置されるインロー芯の外径と、その穂先側に連結される他の竿体の竿元側端部内径とは、相互の嵌着のために「径あわせ」されており、情況に応じて異なる竿体を連結することはできない。
【0007】
このため、釣竿の長さを調整し若しくは調子の異なる釣竿を利用したい場合には、釣人は複数の釣竿を用意しなければならなかった。釣り場において複数の釣竿を持ち運ぶのは煩雑であるし、釣竿自体を交換するには、リールや仕掛けなどをわざわざ複数用意する必要も生じる。
本発明の課題は、1つの釣竿でその長さを調整し、竿の調子も変化させ得るような釣竿を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
発明1の釣竿は、筒状の竿体をインロー芯を介して連結するインロー継ぎの釣竿であって、第1嵌合部及び第2嵌合部が形成された嵌合雄部を有する第1インロー芯が穂先側端部に連結されている第1竿体と、第1インロー芯の第1嵌合雄部に嵌着可能な嵌合雌部を竿元側端部に有し、第2インロー芯が穂先側端部に連結されている第2竿体と、第2インロー芯及び第1インロー芯の第2嵌合部に嵌着可能な嵌合雌部を竿元側端部に有する第3竿体とを備える。
【0009】
この釣竿では、以下のように各竿体を連結して釣りを行うことができる。第1の態様は第1竿体・第2竿体・第3竿体の順に連結するものである。ここでは、第1竿体の第1インロー芯の第1嵌合部に第2竿体の嵌合雌部を連結する。そして、第2竿体の第2インロー芯に第3竿体の嵌合雌部を連結する。第2の態様は第1竿体と第3竿体とを連結するものである。ここでは、第1竿体の第1インロー芯の第2嵌合部に第3竿体の嵌合雌部を連結する。このようにして、釣竿全体の長さを変化させ、また、竿体の調子を変化させることができる。
【0010】
発明2の釣竿は、発明1の釣竿であって、第1竿体の第1インロー芯は、小径部分と小径部分の竿元側において一段大径化している大径部分とを有している。第1嵌合部がこの大径部分であり、第2嵌合部がこの小径部分である。
この釣竿では、第1インロー芯の大径部分に第2竿体の嵌合雌部を連結し、また、第1インロー芯の小径部分に第3竿体の嵌合雌部を連結することができる。第1インロー芯を段付きとすることで、第2竿体・第3竿体の嵌着部分が嵌着され、径調整などが用意である。
【0011】
発明3の釣竿は、発明1の釣竿であって、第1竿体の第1インロー芯は、外周面が穂先側ほど徐々に小径化するテーパ面である。その竿元側部分が第1嵌合部であり、その穂先側部分が第2嵌合部である。
この釣竿では、第1インロー芯のテーパ面の径変化にあわせて所定の軸方向位置において第2竿体・第3竿体の嵌合雄部が嵌着する。第1インロー芯がテーパ状であり、第3竿体を直接第1インロー芯に嵌着させても、軸方向における剛性の変化などがなだらかである。
【0012】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。
本発明の第1実施形態を採用した釣竿は、図1に示すように、元竿1と元竿1の穂先側に連結された中竿2と、中竿2の穂先側に連結された穂先竿3との3本の竿体を有している。ここでは、3本の竿体を連結する釣竿を例示しているが、これに限定されるものではなく、竿体の本数は任意に設定できる。
【0013】
元竿1〜穂先竿3は、それぞれ炭素繊維に強化樹脂を含浸させたプリプレグをマンドレルに巻回し焼成して得られた先細り筒状部材である。なお、穂先竿3は、その竿元側部分を除いて、炭素繊維強化樹脂から形成される中実のソリッド部材としてもよい。この元竿1及び中竿2のそれぞれの連結部分にはインロー芯10,11が配置されており(図2参照)、各竿体はいわゆるインロー継ぎで連結されている。
【0014】
元竿1は竿元側端部に配置された竿元グリップ4と、竿元グリップ4の穂先側に配置されリール5を脱着自在に装着可能なリールシート6と、リールシート6の穂先側に配置された前グリップ7とを有している。竿元グリップ及び前グリップ7はそれぞれウレタンゴム等の弾性体から構成される筒状体であり、元竿1の周面に接着等されている。釣人がこれらの部分を把持し若しくは腹部に当てるなどして釣り操作を行う。リールシート6は載置面,固定フード及び移動フードを有する。載置面にリール5の脚部を載置した上で、脚部の一端を固定フードに係止し移動フードを軸方向に移動させてリール5の脚部を挟持する。
【0015】
図2及び図3に示すように、インロー芯10は、各竿体と同様に炭素繊維等の強化繊維に合成樹脂を含浸させたプリプレグから形成される筒状部材であり、中空,中実の何れにしてもよい。竿元側の一部が元竿1の穂先側から挿入されて接着等によって元竿1に固定されている。インロー芯10の穂先側(元竿1より穂先側に突出している部分)は、穂先側の小径部分(第2嵌合雄部)10bとその竿元側の大径部分(第1嵌合雄部)10aとの2段構造となっている。後述のように、それぞれの外径は小径部分10bが穂先竿3の竿元側の内径に、大径部分10aが中竿2の竿元側の内径に合致するように調整されている。これらの大径部分10a,小径部分10bの軸方向長さは、嵌着力を十分に維持するために、それぞれ連結する竿体の竿元側内径の3倍程度の長さとするのが好ましい。また、これら大径部分10a及び小径部分10bは軸方向においてその径が変化しないように設定してもよいが、竿元側ほど大径化するようなテーパ面としてもよい。このようなテーパ面とする場合には、大径部分10aに中竿2を十分に嵌着した際に中竿2の竿元側端部と元竿1との間に隙間(遊び)が生じるように径を設定するのがよい。小径部分10bに穂先竿3を十分に嵌着した際も同様である。
【0016】
中竿2は穂先側ほど小径化するような筒状体である。その外周面には複数の釣糸ガイド8が間隔を隔てて配置されており、リール5からの釣糸Lは順次釣糸ガイド8を介して穂先側に導かれる。この中竿2の穂先側にもインロー芯11が装着される。インロー芯11もインロー芯10と同様に、炭素繊維等の強化繊維に合成樹脂を含浸させたプリプレグから形成される筒状部材である。竿元側の一部が中竿2の穂先側から挿入されて接着等によって中竿2に固定されている。このインロー芯11はインロー芯10と異なり2段構造とはなっていない。中竿2の穂先側に突出している部分の外径は、穂先竿3の竿元側の内径に合致するように
設定される。
【0017】
穂先竿3も中竿2と同様に穂先側ほど小径化するような筒状体であって、その外周面には複数の釣糸ガイド8が間隔を隔てて配置されている。また、穂先側端部にはトップガイド9が装着されている。リール5からの釣糸Lは順次釣糸ガイド8を介してトップガイド9に至る。
この釣竿では、以下のように2つの態様で各竿体を連結して釣りを行うことができる。
【0018】
まず、第1の態様は元竿1・中竿2・穂先竿3の順に全ての竿体を連結するものである(図2参照)。ここでは、元竿1のインロー芯10の大径部分10aを中竿2の竿元側端部に挿入して嵌着させる。そして、中竿2の穂先側に連結されているインロー芯11を穂先竿3の竿元側端部に挿入して嵌着させる。第2の態様は元竿1と穂先竿3とを連結するものである(図3参照)。ここでは、元竿1のインロー芯10の小径部分10bを穂先竿3の竿元側端部に挿入して嵌着させる。このようにして、釣竿全体の長さを変化させ、また、竿体の調子を変化させることが可能となる。
【0019】
[第2実施形態]
第2実施形態として、上述の第1実施形態の変形例を示す。
この釣竿も第1実施形態と同様に元竿1,中竿2,穂先竿3の3本の竿体より構成される。元竿1の穂先側端部にはインロー芯21が、中竿2の穂先側端部には別のインロー芯(図示せず)が挿入され固定されている。
【0020】
図4,5に示すように、インロー芯21は、炭素繊維等の強化繊維に合成樹脂を含浸させたプリプレグから形成される筒状部材である。このインロー芯21も中実・中空の何れの態様でもよい。竿元側の一部が元竿1の穂先側から挿入されて接着等によって元竿1に固定されている。元竿1の穂先側に突出している穂先側の部分は、穂先側ほど小径化するようなテーパ面となっている。インロー芯21の外径は、穂先側部分が穂先竿3の竿元側端部に挿入可能且つ嵌着可能なように、竿元側部分が中竿2の竿元側端部に挿入可能且つ嵌着可能なように調整される。
【0021】
このような釣竿においても、第1実施形態と同様に、2つの態様で釣竿を用いることが可能となる。即ち、元竿1の穂先側に中竿2,穂先竿3を順次連結する場合と、元竿1の穂先側に直接穂先竿3を連結する場合である。特に、インロー芯21をテーパ面として段を形成しないので、釣竿の軸方向において連続的な剛性の変化を演出し易い。
【0022】
[他の実施形態]
上記実施形態では、3本の竿体を用いる場合を例示している。しかし、これを4本以上の竿体に応用することも可能である。
例えば、元竿,第1中竿,第2中竿,穂先竿の4本の竿体から釣竿を構成する場合には、元竿の穂先側に連結されるインロー芯を2段構造ではなく3段構造として、穂先側から第1嵌合雄部,第2嵌合雄部,第3嵌合雄部とする。そして、第1嵌合雄部に穂先竿が、第2嵌合雄部に第2中竿が、第3嵌合雄部に第3中竿がそれぞれ嵌着可能とすればよい。
【0023】
【発明の効果】
本発明に係る釣竿では、1つの釣竿でその長さを調整し、竿の調子も変化させることができる。釣人は、複数の釣竿を釣り場に用意してゆく必要が無くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を採用した釣竿の全体図。
【図2】図1の釣竿における、元竿1と中竿2との連結部分の断面図。
【図3】図1の釣竿における、元竿1と穂先竿3との連結部分の断面図。
【図4】本発明の第2実施形態を採用した釣竿の図2に相当する図。
【図5】本発明の第2実施形態を採用した釣竿の図3に相当する図。
【符号の説明】
1 元竿
2 中竿
3 穂先竿
10,11,21 インロー芯

Claims (3)

  1. 筒状の竿体をインロー芯を介して連結するインロー継ぎの釣竿であって、
    第1嵌合部及び第2嵌合部が形成された嵌合雄部を有する第1インロー芯が穂先側端部に連結されている第1竿体と、
    前記第1インロー芯の第1嵌合雄部に嵌着可能な嵌合雌部を竿元側端部に有し、第2インロー芯が穂先側端部に連結されている第2竿体と、
    前記第2インロー芯及び前記第1インロー芯の第2嵌合部に嵌着可能な嵌合雌部を竿元側端部に有する第3竿体と、
    を備える釣竿。
  2. 前記第1竿体の第1インロー芯は、小径部分と前記小径部分の竿元側において一段大径化している大径部分とを有し、前記第1嵌合部が前記大径部分であり、前記第2嵌合部が前記小径部分である、請求項1に記載の釣竿。
  3. 前記第1竿体の第1インロー芯は、外周面が穂先側ほど徐々に小径化するテーパ面であり、その竿元側部分が前記第1嵌合部であり、その穂先側部分が前記第2嵌合部である、請求項1に記載の釣竿。
JP2003002585A 2003-01-08 2003-01-08 釣竿 Expired - Fee Related JP4005924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003002585A JP4005924B2 (ja) 2003-01-08 2003-01-08 釣竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003002585A JP4005924B2 (ja) 2003-01-08 2003-01-08 釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004208660A JP2004208660A (ja) 2004-07-29
JP4005924B2 true JP4005924B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=32820281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003002585A Expired - Fee Related JP4005924B2 (ja) 2003-01-08 2003-01-08 釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4005924B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4601362B2 (ja) * 2004-09-07 2010-12-22 株式会社シマノ 釣り竿

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004208660A (ja) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05137822A (ja) 芯金及びゴルフクラブシヤフト
JP4005924B2 (ja) 釣竿
JP3027318B2 (ja) 中通し釣竿
KR20070011067A (ko) 초릿대
JP2004173682A (ja) 釣竿及び釣竿を構成する竿体の連結構造
JP4353385B2 (ja) 竿体の連結構造
JP4292318B2 (ja) 竿体の連結構造
JP4539953B2 (ja) インロー継ぎ形式の釣竿、及びこれを構成するインロー芯の製造方法。
JPS63317320A (ja) 釣竿の製造法
JP2000295946A (ja) 竿体の連結構造
JP2000093050A (ja) 釣竿及びその製造方法
JPH11289925A (ja) 竿体及びその製造方法
JP2002045090A (ja) 竿体の製造方法
JP3171334B2 (ja) 中通し釣竿
JP2001314142A (ja) 竿体の嵌合構造
JPH11137129A (ja) 穂先竿体
JP4148851B2 (ja) 釣竿の製造方法
JP2001061378A (ja) 継式釣竿
JP2004344139A (ja) 竿体の連結構造
JP2002101790A (ja) 竿体の嵌合構造
JP2002112670A (ja) 釣 竿
JP2004305113A (ja) 釣竿
JP2004254650A (ja) インロー芯の製造方法
JP2001112381A (ja) 竿体及びその製造方法
JPH08289701A (ja) 釣り竿およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4005924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees