JP2002045090A - 竿体の製造方法 - Google Patents

竿体の製造方法

Info

Publication number
JP2002045090A
JP2002045090A JP2000235532A JP2000235532A JP2002045090A JP 2002045090 A JP2002045090 A JP 2002045090A JP 2000235532 A JP2000235532 A JP 2000235532A JP 2000235532 A JP2000235532 A JP 2000235532A JP 2002045090 A JP2002045090 A JP 2002045090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
reinforced resin
taper
rod
resin material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000235532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4397005B2 (ja
Inventor
Shinichiro Yamanaka
慎一郎 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2000235532A priority Critical patent/JP4397005B2/ja
Publication of JP2002045090A publication Critical patent/JP2002045090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4397005B2 publication Critical patent/JP4397005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テーパの変わり目で曲がりが不当に大きくな
らず滑らかなしなりを演出できる竿体の製造方法を手強
する。 【解決手段】 この方法は、穂先側ほど小径化する第1
テーパ部分Y及び第1テーパ部分Yよりテーパの大きい
第2テーパ部分Xを有する芯材100に、強化繊維を一
方向に引き揃え合成樹脂を含浸させてなる第1繊維強化
樹脂材101,102を巻回する工程と、芯材100の
第1テーパ部分Yのみの外周に、芯材100の軸方向に
対して斜め方向に強化繊維を引き揃え合成樹脂を含浸さ
せてなる第2繊維強化樹脂材103を巻回する工程とを
含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、魚釣りに用いる釣
竿を構成する竿体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】釣竿を構成する筒状の竿体は、例えば、
炭素繊維,ガラス繊維等の強化繊維に合成樹脂を含浸さ
せた繊維強化樹脂をシート状に加工したもの(一般に
「プリプレグシート」と呼ばれる)を芯材に巻回して焼
成して製造される。
【0003】この釣竿の竿体は、負荷が加わった際に十
分な屈曲性と共に所定の機械的強度も要求される。ここ
で、機械的強度を保つためには一定の肉厚が必要であ
り、一枚のプリプレグシートを単純に芯材に巻回するの
ではなく、数枚または数種のプリプレグシートを積層し
て、これらの竿体は製造されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に竿体は穂先側ほ
ど小径化する先細りテーパ状の筒状体であるが、中には
竿体の長さ方向において途中からそのテーパの程度が変
化するように形成されるものもある。
【0005】しかし、このように途中からテーパの程度
が変化するような竿体においては、この竿体を釣竿に用
いて釣竿の穂先側から付加がかかった場合、そのテーパ
の変化する部分の曲がりが他の部分に比べて大きくな
り、釣竿全体としてのスムーズな撓りが演出できなくな
る場合があった。特に、ガラス繊維を用いたプリプレグ
を用いて竿体を製造する際においては、ガラス繊維の比
重が大きいことから竿体の軽量化のためには竿体の肉厚
を抑えざるを得なくなるため、テーパの変化する部分か
らの曲がり程度が大きくなる傾向も見られる。
【0006】本発明の課題は、テーパの変わり目部分で
の曲がりが不当に大きくならず、滑らかな撓りを演出で
きる竿体の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、テーパが途
中で変化するような竿体を製造するにあたっては、軸方
向から強化繊維が傾いて斜めに配向された繊維強化樹脂
を補助部材として、テーパの変化する部分に重ならない
ように巻回すると、テーパの変化部分での不要な竿体の
曲がり程度を抑え得ることを知見した。
【0008】発明1に係る方法は、係る知見に基づく竿
体の製造方法であって、以下の工程を含むものである。 ◎穂先側ほど小径化する第1テーパ部分及び第1テーパ
部分の穂先側に連続してなり第1テーパ部分よりテーパ
の大きい第2テーパ部分を有する芯材に、強化繊維を一
方向に引き揃え合成樹脂を含浸させてなる第1繊維強化
樹脂材を巻回する工程。 ◎芯材の第1テーパ部分のみの第1繊維強化樹脂材の外
周に、芯材の軸方向に対して斜め方向に強化繊維を引き
揃え合成樹脂を含浸させてなる第2繊維強化樹脂材を巻
回する工程。 ◎第1繊維強化樹脂材及び第2繊維強化樹脂材を焼成す
る工程。
【0009】この製造方法では、通常竿体の製造方法に
おいて用いられる、ガラス繊維や炭素繊維を周方向や軸
方向に引き揃えて配向させ熱硬化性樹脂を含浸させた第
1繊維強化樹脂材を芯材の外周に巻回した上で、さらに
第1テーパ部分のみに第2繊維強化樹脂材を補助用に巻
回する。この第2繊維強化樹脂材はその中の強化繊維が
軸方向から斜めに配向されている。
【0010】芯材の第1テーパ部分と第2テーパー部分
との変化部分はそのまま製造された竿体のテーパの変化
部分となるが、このような第2繊維強化樹脂材を巻回す
ることで、この変化部分での不要な竿体の曲がり程度を
抑えられるのである。特に、ガラス繊維を用いたプリプ
レグを用いて竿体を製造する際においては、ガラス繊維
の比重が大きいことから竿体の軽量化のためには竿体の
肉厚を抑える必要も生じるが、この場合であっても、テ
ーパの変化する部分からの曲がり程度が大きくなる傾向
を十分に抑えられる。
【0011】発明2に係る方法は、発明1の方法であっ
て、第2繊維強化樹脂材の外周にテープ状繊維強化樹脂
材をさらに巻回した上でこれらを焼成する。この場合に
は、第1繊維強化樹脂材及び第2繊維強化樹脂材の外周
にテープ状の繊維強化樹脂材を周方向に容易に圧をかけ
ながら巻回可能であり、竿体の製造がより容易になる。
【0012】発明3に係る方法は、発明1または2の方
法であって、芯材の第1テーパー部分のテーパは4/1000
〜7/1000であり、第2テーパ部分のテーパは8/1000〜12
/1000である。
【0013】このようなテーパの変化が竿体にある場合
でも、テーパの変化部分に不自然な撓り程度は生じがた
い。発明4に係る方法は、発明1〜3の何れかの方法で
あって、第2繊維強化樹脂材の強化繊維は芯材の軸方向
から2〜30度傾いている。
【0014】第2繊維強化樹脂の強化繊維を所定の角度
で傾けた場合に、もっとも効果的にテーパの変化部分の
不要な撓りを抑えられる。発明5に係る方法は、発明1
の方法であって、第2繊維強化樹脂材を芯材の外周に巻
回した上に、第1繊維強化樹脂材を巻回する。
【0015】このように、第1繊維強化樹脂と第2繊維
強化樹脂の配置位置を変えても、テーパの変化部分から
の竿体の不要な撓りを抑えられる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面を参照しつつ説明する。 (釣竿の構成の概要)本発明の一実施形態を採用した竿
体からなる釣竿は、図1に示すように、元竿1と、元竿
1の穂先側に連結される複数の竿体からなる竿体ユニッ
ト2とを有している。
【0017】元竿1は竿元側端部に固定された竿元グリ
ップ3と、竿元グリップ3の穂先側に固定された前グリ
ップ4と、竿元グリップ3と前グリップ4との間に形成
されリール5を脱着自在に固定可能なリールシート6と
を有している。この元竿1は、後に詳しく説明するよう
に、炭素繊維,ガラス繊維,チタン繊維等に合成樹脂を
含浸させたプリプレグをマンドレルに巻回して焼成して
得られた先細り筒状部材である。前グリップ5やリール
シート6付近で竿元側のテーパに比べてその穂先側のテ
ーパが大きくなるように、途中でテーパが変化してい
る。また、元竿1にはリール5からの釣糸Lを元竿1内
部へ導入するための釣糸導入口7が設けられている。
【0018】一方、竿体ユニット2は元竿1の穂先側に
振出形式または並継形式で連結される先細り筒状部材で
ある。詳しくは、複数の竿体が順次振出形式または並継
形式に連結してなる複数の竿体の集合体である。この竿
体ユニット2を構成する各竿体も炭素繊維,ガラス繊維
等に合成樹脂を含浸させたプリプレグを巻回してなる。
そして、元竿1と同様に途中でテーパの程度が変化する
竿体も必要に応じて含まれている。
【0019】この釣竿では、リール5からの釣糸Lは釣
糸導入口7より竿体1内部へ導入され順次穂先側の竿体
へ導かれて竿体ユニット2の穂先側先端のトップガイド
から外部へ導出される。
【0020】(竿体の構造及び製法)図2に示すよう
に、元竿1は先細り筒状部材であり、第1層14と第1
層14の外周に部分的に積層される第2層15と、これ
らの外周に積層される第3層16とからなる。
【0021】第1層14は、複数のシート状の繊維強化
樹脂材(プリプレグシート)を積層して構成され、具体
的には、第1〜第3プリプレグ層11〜13から構成さ
れる。これらのプリプレグ層は、炭素繊維またはガラス
繊維等の強化繊維を一方向に引き揃えて熱硬化性樹脂を
含浸させたものであり、最内に位置する第1プリプレグ
層11は元竿1の周方向に強化繊維を引き揃えたもので
あり、第2,第3プリプレグ層12,13は元竿1の軸
方向に強化繊維を引き揃えたものである。なお、これら
の積層数は設計に応じて任意に設定できる。
【0022】第2層15も第1層14と同様のプリプレ
グシートからなり、その強化繊維の配向方向は元竿1の
軸方向から2〜30度程度傾いて引き揃えられている。
好ましくは5〜15度、さらにこの好ましくは5〜10
度程度に強化繊維が傾いている。そして、この第2層1
5は、元竿1の先細りテーパのテーパが変化する部分の
竿元側部分のみに、テーパの変化部分に重ならないよう
に部分的に積層されている。
【0023】第3層16はテープ状に加工した繊維強化
樹脂材(プリプレグテープ)を螺旋状に隙間なく巻回し
て構成されたものである。この強化繊維は元竿1の周方
向に引き揃えて配向されている。
【0024】このような元竿1は以下のように製造され
る。図3に示すように、先細りのテーパが段階的に形成
された棒状部材であるマンドレル(芯材)100の外周
にワックス等の離型剤を必要に応じて塗布する。このマ
ンドレル100は、竿元側の比較的テーパの小さい(4/1
000〜6/1000程度)第1テーパ部分Yと、その穂先側の比
較的テーパの大きい(8/1000〜12/1000程度)第2テー
パ部分Xとが設けられている。
【0025】このようなマンドレル100に、まず第1
プリプレグシート101を巻回する。この第1プリプレ
グシート101が第1プリプレグ層11を形成するもの
であり、その強化繊維はマンドレル100の周方向に配
向される。さらに、その外周に第2プリプレグシート1
02が巻回される。この第2プリプレグシート102は
必要に応じて複数枚巻回されて第2,第3プリプレグ層
12,13等を構成するものであり、その強化繊維はマ
ンドレル100の軸方向に配向される。
【0026】さらに、その外周の第1テーパ部分Yに該
当する位置には補助プリプレグ103が部分的に巻回さ
れる。詳しくは、第1テーパ部分Yと第2テーパ部分X
との変わり目の部分には補助プリプレグ103が重なら
ないように配置される。この補助プリプレグ103は第
2層15を構成することになり、その強化繊維は所定の
方向に傾いて引き揃えられている。
【0027】その後、これらの外周にはテープ状のプリ
プレグが圧をかけならが巻回され第3層16が形成され
ることになる。また、必要に応じてさらにその外周には
ポリプロピレン製の保護テープを巻回してもよい。
【0028】このようにして得られた素材を、炉内にて
焼成した後、マンドレル100を抜き取り保護テープを
剥離する。そして、両端を所望の長さに切りそろえ、表
面を平滑に研磨しさらに必要な塗装を施して、元竿1を
製造する。
【0029】このような製造方法では、マンドレル10
0の第1テーパ部分Yと第2テーパー部分Xとの変化部
分はそのまま製造された元竿1のテーパの変化部分とな
るが、部分的に補助プリプレグ103を巻回して第2層
15を設けることで、この変化部分での不要な竿体の曲
がり程度を抑えられるのである。
【0030】特に、上述の方法では限定しなかったもの
の、各プリプレグの強化繊維としてガラス繊維を用いた
場合、このガラス繊維の比重が大きいことから元竿1の
軽量化のためには製造する元竿1の肉厚を抑える必要が
生じるが、この場合であっても、テーパの変化する部分
からの曲がり程度が大きくなる傾向を十分に抑えられる
のである。
【0031】[他の実施形態] (a)竿体を製造するにあたっては、単一の強化繊維か
らなるプリプレグ素材を用いて製造する必要はなく、炭
素繊維プリプレグとガラス繊維プリプレグ等を随時組み
合わせながら製造してもよい。 (b)マンドレル100の所定の外周面に補助プリプレ
グ103を先に巻回した後に、第1プリプレグシート1
01等を順次巻回しても同様の作用効果を得られる。 (c)上記実施形態では、竿体のテーパは一ヶ所におい
て変化しており第1テーパ部分と第2テーパ部分とから
のみなるが、これに限定されることなくテーパ変化は任
意に設定できる。例えば、さらに第3のテーパ部分を設
けてもよい。
【0032】具体的には、例えば、もっとも竿元側にテ
ーパの変化のないストレート部分を設け、その穂先側に
2.5/1000程度のテーパ部分、9/1000程度のテーパ部分、
10/1000程度のテーパ部分と順次設定し、竿体の曲がり
がでやすい最も穂先側の10/1000程度のテーパ部分とそ
の手前の9/1000程度のテーパ部分との変化部分に本発明
を適応してもよい。
【0033】
【発明の効果】本発明に係る製造方法では、テーパの変
わり目部分での曲がりが不当に大きくならず、滑らかな
撓りを演出できる竿体を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を採用した釣竿の全体図。
【図2】図1のY部分の拡大断面図。
【図3】元竿1の製造工程を示す図。
【符号の説明】
1 元竿 11〜13 第1〜第3プリプレグ層 14 第1層 15 第2層 15 第3層 100 マンドレル

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】魚釣りに用いる釣竿を構成する竿体の製造
    方法であって、 穂先側ほど小径化する第1テーパ部分及び前記第1テー
    パ部分の穂先側に連続してなり前記第1テーパ部分より
    テーパの大きい第2テーパ部分を有する芯材に、強化繊
    維を一方向に引き揃え合成樹脂を含浸させてなる第1繊
    維強化樹脂材を巻回する工程と、 前記芯材の第1テーパ部分のみの前記第1繊維強化樹脂
    材の外周に、前記芯材の軸方向に対して斜め方向に強化
    繊維を引き揃え合成樹脂を含浸させてなる第2繊維強化
    樹脂材を巻回する工程と、 前記第1繊維強化樹脂材及び前記第2繊維強化樹脂材を
    焼成する工程とを含む、竿体の製造方法。
  2. 【請求項2】前記第2繊維強化樹脂材の外周にテープ状
    繊維強化樹脂材をさらに巻回した上でこれらを焼成す
    る、請求項2に記載の竿体の製造方法。
  3. 【請求項3】前記芯材の第1テーパー部分のテーパは4/
    1000〜7/1000であり、第2テーパ部分のテーパは8/1000
    〜12/1000である、請求項1または2に記載の竿体の製
    造方法。
  4. 【請求項4】前記第2繊維強化樹脂材の強化繊維は前記
    芯材の軸方向から2〜30度傾いている、請求項1〜3
    の何れかに記載の竿体の製造方法。
  5. 【請求項5】前記第2繊維強化樹脂材を芯材の外周に巻
    回した上に、前記第1繊維強化樹脂材を巻回する、請求
    項1に記載の竿体の製造方法。
JP2000235532A 2000-08-03 2000-08-03 竿体の製造方法 Expired - Fee Related JP4397005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000235532A JP4397005B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 竿体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000235532A JP4397005B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 竿体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002045090A true JP2002045090A (ja) 2002-02-12
JP4397005B2 JP4397005B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=18727725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000235532A Expired - Fee Related JP4397005B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 竿体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4397005B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007244396A (ja) * 2007-07-09 2007-09-27 Daiwa Seiko Inc ルアーロッド
JP2009095302A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Shimano Inc 釣り竿用竿体及び釣り竿
US20140173967A1 (en) * 2012-12-25 2014-06-26 Shimano Inc. Rod body for fishing rod and fishing rod provided therewith
JP2016214110A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 株式会社シマノ 釣り竿用のグリップ構造及び釣り竿
CN113749066A (zh) * 2020-06-05 2021-12-07 威海威尚户外用品有限公司 鱼竿竿节及其制作方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007244396A (ja) * 2007-07-09 2007-09-27 Daiwa Seiko Inc ルアーロッド
JP2009095302A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Shimano Inc 釣り竿用竿体及び釣り竿
US20140173967A1 (en) * 2012-12-25 2014-06-26 Shimano Inc. Rod body for fishing rod and fishing rod provided therewith
US9635842B2 (en) * 2012-12-25 2017-05-02 Shimano Inc. Rod body for fishing rod and fishing rod provided therewith
JP2016214110A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 株式会社シマノ 釣り竿用のグリップ構造及び釣り竿
CN113749066A (zh) * 2020-06-05 2021-12-07 威海威尚户外用品有限公司 鱼竿竿节及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4397005B2 (ja) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003009722A (ja) 竿体の製造方法
JP2002045090A (ja) 竿体の製造方法
US5338604A (en) Fishing rod stock and method of manufacturing same
JP4292378B2 (ja) 釣竿
JP2003070385A (ja) 竿体の製造方法
JP2004344139A (ja) 竿体の連結構造
JP2002101791A (ja) 竿体の製造方法
JP2002045088A (ja) 竿 体
JP2000083518A (ja) 釣 竿
JP2002084931A (ja) 竿体の製造方法
JPH11289925A (ja) 竿体及びその製造方法
JP2001238576A (ja) 竿体の製造方法
JP4148855B2 (ja) 竿体の製造方法
JP2001352865A (ja) 竿体の連結構造
JP4381581B2 (ja) 元竿
JP3952451B2 (ja) 穂先竿
JP2001352862A (ja) 竿 体
JP4148851B2 (ja) 釣竿の製造方法
JP2002101788A (ja) 釣 竿
JP2001314139A (ja) 竿 体
JP2002233272A (ja) 竿体の製造方法
JP2004254650A (ja) インロー芯の製造方法
JP2001238574A (ja) 釣 竿
JP2002112670A (ja) 釣 竿
JPH0788212A (ja) ゴルフクラブシャフトの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070802

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4397005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees