JP2002112670A - 釣 竿 - Google Patents
釣 竿Info
- Publication number
- JP2002112670A JP2002112670A JP2000310163A JP2000310163A JP2002112670A JP 2002112670 A JP2002112670 A JP 2002112670A JP 2000310163 A JP2000310163 A JP 2000310163A JP 2000310163 A JP2000310163 A JP 2000310163A JP 2002112670 A JP2002112670 A JP 2002112670A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- tip
- fishing rod
- prepreg
- rod body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Fishing Rods (AREA)
Abstract
れる釣竿を提供する。 【解決手段】 この釣竿は逆並継形式の釣竿であって、
穂持ち竿3の穂先側端部が穂先竿4の竿元側端部に挿入
されて連結される。この穂先竿4は、長さ方向全長にわ
たって存在する本体部10と、竿元側から全長の1/3
〜2/3の長さ方向範囲に存在する補助層11とを有す
る。この補助層11は、周方向に強化繊維が配向されか
つ肉厚20/1000〜40/1000mm程度の比較的
肉薄のプリプレグからなる。
Description
形式において連結する「並継竿」の中で、特に「逆並継
竿」に関するものである。
ばれる連結方法によって連結される釣竿がある。このよ
うな逆並継形式の釣竿は、竿元側に位置する竿体の穂先
側端部外周面が嵌合雄部となっており、この嵌合雄部が
穂先側に位置する竿体の竿元側端部内周面に形成される
嵌合雌部に挿入され嵌合し、両竿体が脱着自在に連結さ
れるように構成される。
先側に位置する竿体の竿元側端部は、竿元側に位置する
竿体との連結力を維持する部分であり、また釣竿に加重
された場合に大きな応力がかかる部分であるので、他の
部分に比べて十分な補強が要求される。このため、穂先
側に位置する竿体の嵌合雌部として竿元側に位置する竿
体が挿入される部分(竿体の種類によっても異なるが、
およそ竿元側端部より50〜80mm程度である)には、
周方向に強化繊維が配向されたシート状のプリプレグを
部分的に巻回し、またはテープ状のプリプレグを部分的
に巻回して、この部分を補強してきた。
位置する竿体のいわゆる嵌合雌部部分を部分的に補強す
ると、補強した部分と補強していない部分との境界点の
強度が不安定になり、竿体が湾曲した際にこの部分から
破損する恐れがある。即ち、このような補強によって嵌
合雌部自体の補強は十分為しえるものの、竿元側竿体の
端部が位置することになり応力が集中する上記境界点付
近の強度が不安定になる恐れがある。
がり易く加工された竿体においては、補強した部分と補
強していない部分との境界点におけるこの問題が顕著に
現れる。
しつつ耐久性にも優れる釣竿を提供することにある。
逆並継形式に複数の竿体を連結してなる釣竿であって、
穂先側外周面に嵌合雄部を有する先細り筒状の第1竿体
と、竿元側外周面に嵌合雄部に嵌合可能な嵌合雌部を有
し第1竿体の穂先側に脱着自在に連結可能な第2竿体と
を備えている。そして、第2竿体は、長さ方向全長にわ
たって存在するメインプリプレグ層と、竿元側から全長
の1/3〜2/3の長さ方向範囲に存在する補助プリプ
レグ層とを有している。
結する場合には、竿元側の第1竿体の穂先側(嵌合雄
部)を穂先側の第2竿体の竿元側(嵌合雌部)に挿入し
て嵌合させて固定する、いわゆる逆並継形式で連結す
る。ここで、第2竿体は竿元側から全長の1/3〜2/
3の長さ方向範囲にわたって補助プリプレグ層がメイン
プリプレグ層に積層されており、この範囲全体にわたっ
て第2竿体を補強している。このため、第2竿体に挿入
された第1竿体の穂先側端部が位置することになり応力
が集中する付近の強度も、嵌合雌部から連続して第2プ
リプレグが十分に補強することになる。よって、嵌合雌
部穂先側付近から第2竿体が破損するのを十分に防止で
きる。
って、補助プリプレグ層は、強化繊維が第2竿体の周方
向に引き揃えられた厚さ20/1000〜40/100
0mmのプリプレグシートから形成されている。
れた強化繊維を有しかつその厚さが比較的薄く所定の値
を採るものである。このため、メインプリプレグに積層
しても竿体の曲がり程度を不当に制限することなく、第
2竿体の曲がり易さを十分に維持しつつ第2竿体の破損
を防止できる。
先竿が特に好ましい。何故なら、穂先竿は曲がり易いよ
うに小径かつ肉薄に加工される竿体であり、その曲がり
易さを十分に維持する必要性が大きいからである。ま
た、穂先竿はそもそも小径であり「径と竿体の肉厚との
比」が小さく、周方向繊維を有する補助プリプレグを比
較的広範囲に設けても不要な影響が少ないと考えられる
からである。
て、図面を参照しつつ説明する。本発明の一実施形態を
採用した釣竿は、図1に示すように、元竿1と、元竿1
の穂先側にいわゆる逆順次並継形式で連結される元上竿
2,穂持ち竿3,穂先竿4とを有している。逆並継形式
で連結されるこれら各竿体は、穂先側に位置する各竿体
の竿元側内周面に嵌合雌部が形成され、竿元側に位置す
る各竿体の穂先側外周面に嵌合雄部が形成され、この嵌
合雄部を嵌合雌部に挿入して嵌合させることで連結され
る(図2参照)。
リップ5と、竿元グリップ5の穂先側に固定された前グ
リップ6と、竿元グリップ5と前グリップ6との間に形
成されリール7を脱着自在に固定可能なリールシート8
とを有している。また、各竿体1〜4の周面には複数の
釣糸ガイド9が間隔を隔てて設けられている。なお、こ
れら各竿体1〜4は、以下に詳しく説明するように、炭
素繊維等の強化繊維にエポキシ樹脂等の熱硬化性合成樹
脂を含浸させた複数のシート状プリプレグをマンドレル
に巻回して焼成して得られた先細り筒状部材である。
持ち竿3はそれぞれ先細り筒状部材である。そして、穂
持ち竿3の穂先側端部外周面は穂先竿4の竿元側端部内
周に形成される嵌合雌部に挿入可能な嵌合雄部となって
いる。
られ穂先竿4を構成する本体部10と、本体部10の内
周側に積層され竿元側端部から竿体全長の1/3〜2/
3の長さ方向にわたって配置される補助層11とから構
成されている(図3のX範囲参照)。本体部10は後述
するように、竿体の長さ方向に炭素繊維やガラス繊維等
の強化繊維が引き揃えて配向されここに合成樹脂が含浸
されたシート状の繊維強化樹脂(シート状プリプレグ)
から構成される。一方の補助層11は、竿体の周方向に
炭素繊維やガラス繊維等の強化繊維が引き揃えて配向さ
れここに合成樹脂が含浸されたシート状の繊維強化樹脂
(シート状のプリプレグ)から構成される。この補助層
11を構成する強化繊維樹脂(プリプレグ)は、その厚
さがおよそ20/1000〜40/1000mm程度と比
較的肉薄なものである。なお、図2は本体部10と補助
層11との関係を模式的に示すものであり、実際には後
述のように両者は焼成され一体化するものである。
図4に示すように、所定の先細りのテーパが形成された
棒状部材であるマンドレル(芯材)100の外周にワッ
クス等の離型剤を必要に応じて塗布する。続いて、補助
プリプレグP1をマンドレル100の竿元側部分長さ方
向におよそ竿体全長の1/3〜2/3の長さ方向にわた
って巻回する。上述のように、この補助プリプレグP1
はマンドレル100の周方向に強化繊維が配向されかつ
厚さがおよそ20/1000〜40/1000mm程度の
シート状プリプレグである。そして、この補助プリプレ
グP2は1〜3周程度マンドレル100に巻回されるこ
とになる。必要に応じて、複数の補助プリプレグP2を
巻回してもよい。
インプリプレグP2を長さ方向全体にわたって巻回す
る。このメインプリプレグP2も、上述のようにガラス
繊維や炭素繊維等の強化繊維に合成樹脂を含浸させたも
のをシート状に加工したものである。用いるメインプリ
プレグP2は、図4においては一枚のプリプレグのみを
示しているが、必要に応じて複数枚のメインプリプレグ
P1を用いることになる。そして、各メインプリプレグ
P1はそれぞれ強化繊維の配向方向を異にするものを用
いてもよい。
リプレグを全長さ方向にわたって巻回し、これらのプリ
プレグの外周に成型用のポリプロピレン製の保護テープ
を圧をかけながら巻回し、相互のプリプレグの密着性を
高めつつ穂先竿4の形状を調整して竿素材を得る。この
ようにして得られた竿素材を、炉内において吊り下げな
がら焼成した後、マンドレル100を抜き取り保護テー
プを剥離する。そして、両端を所望の長さに切りそろ
え、表面を平滑に研磨しさらに必要な塗装を施すととも
に、嵌合雌部の径を調整して穂先竿4を製造する。
竿4は竿元側から全長の1/3〜2/3の長さ方向範囲
にわたって補助プリプレグP1がメインプリプレグP2
に積層されており、この範囲全体にわたって穂先竿4を
補強している。このため、応力が集中することになる穂
先竿4の嵌合雌部内に挿入された穂持ち竿3の穂先側端
部付近の強度も十分に補強されている。また、穂先側か
ら連続的に穂先竿4はその強度が補強されることになり
不要な応力集中が発生しにくい。よって、嵌合雌部穂先
側付近から穂先竿4が破損するのを十分に防止できる。
に配向された強化繊維を有しかつその厚さが比較的薄く
所定の値を採るものであり、メインプリプレグP1に積
層しても竿体の曲がり程度を不当に制限することなく、
特に曲がり程度が要求される穂先竿4の曲がり易さを十
分に維持しつつその破損を防止できる。
との関係において説明しているが、他の逆並継形式の竿
体同士にも当然に適応可能である。また、補助プリプレ
グP1は上記実施形態においてはメインプリプレグP1
の内側に積層されているが、外側に積層することも可能
である。
する。湾曲させる力を加えた場合の穂先竿の強度を測定
するために、穂持ち竿の穂先側に逆並継ぎ形式で穂先竿
を連結し、穂持ち竿の竿元側端部を固定して穂先竿の穂
先側端部に力を加えつつその穂先側端部を穂持ち竿の竿
元側端部に近接させてゆく実験を行った。
さ25/1000mmの補助プリプレグを竿元側から40
0mmにわたって1〜3周分巻回して配置し、その外周に
メインプリプレグを巻回して全長800mmの穂先竿を製
造した。
竿の穂先側端部を穂持ち竿の竿元側端部に近接させたと
ころ、穂先竿は破損することなく穂先側端部が竿元側端
部に接触した。
助プリプレグを嵌合雌部に該当する竿元側から50〜8
0mmにわたって1〜3周分巻回して配置し、その外周に
メインプリプレグを巻回して全長800mmの穂先竿を製
造した。
竿の穂先側端部を穂持ち竿の竿元側端部に近接させたと
ころ、1.5kgwの力を加えた時点で、穂先竿は嵌合
雌部の穂先側端部付近(穂持ち竿の穂先側端部付近)か
ら破損した。
て、穂先竿の強度が格段に向上していることが理解でき
る。
持しつつ耐久性にも優れる釣竿を提供できる。
た図。
Claims (2)
- 【請求項1】逆並継形式に複数の竿体を連結してなる釣
竿であって、 穂先側外周面に嵌合雄部を有する先細り筒状の第1竿体
と、 竿元側外周面に前記嵌合雄部に嵌合可能な嵌合雌部を有
し前記第1竿体の穂先側に脱着自在に連結可能な第2竿
体とを備え、 前記第2竿体は、長さ方向全長にわたって存在するメイ
ンプリプレグ層と、竿元側から全長の1/3〜2/3の
長さ方向範囲に存在する補助プリプレグ層とを有する釣
竿。 - 【請求項2】前記補助プリプレグ層は、強化繊維が前記
第2竿体の周方向に引き揃えられた厚さ20/1000
〜40/1000mmのプリプレグシートから形成されて
いる、請求項1に記載の釣竿。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000310163A JP4371561B2 (ja) | 2000-10-11 | 2000-10-11 | 釣竿 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000310163A JP4371561B2 (ja) | 2000-10-11 | 2000-10-11 | 釣竿 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002112670A true JP2002112670A (ja) | 2002-04-16 |
JP4371561B2 JP4371561B2 (ja) | 2009-11-25 |
Family
ID=18790173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000310163A Expired - Fee Related JP4371561B2 (ja) | 2000-10-11 | 2000-10-11 | 釣竿 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4371561B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006246810A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Shimano Inc | 釣り竿用の竿体 |
JP2020005573A (ja) * | 2018-07-09 | 2020-01-16 | 株式会社シマノ | 釣竿の合わせ部構造 |
-
2000
- 2000-10-11 JP JP2000310163A patent/JP4371561B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006246810A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Shimano Inc | 釣り竿用の竿体 |
JP2020005573A (ja) * | 2018-07-09 | 2020-01-16 | 株式会社シマノ | 釣竿の合わせ部構造 |
KR20200006011A (ko) | 2018-07-09 | 2020-01-17 | 가부시키가이샤 시마노 | 낚싯대의 이음매부 구조 |
CN110692607A (zh) * | 2018-07-09 | 2020-01-17 | 株式会社岛野 | 钓竿接合部构造 |
CN110692607B (zh) * | 2018-07-09 | 2022-11-04 | 株式会社岛野 | 钓竿接合部构造 |
JP7165520B2 (ja) | 2018-07-09 | 2022-11-04 | 株式会社シマノ | 釣竿の合わせ部構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4371561B2 (ja) | 2009-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003009722A (ja) | 竿体の製造方法 | |
JP2002112670A (ja) | 釣 竿 | |
JP2009159835A (ja) | 釣竿 | |
JP4397005B2 (ja) | 竿体の製造方法 | |
JP2002101788A (ja) | 釣 竿 | |
JPS63317320A (ja) | 釣竿の製造法 | |
JP2000295946A (ja) | 竿体の連結構造 | |
JP4539953B2 (ja) | インロー継ぎ形式の釣竿、及びこれを構成するインロー芯の製造方法。 | |
JP2003070385A (ja) | 竿体の製造方法 | |
JP4514003B2 (ja) | 竿体の製造方法 | |
JP2004305073A (ja) | 穂先竿 | |
JP2002233274A (ja) | 釣 竿 | |
JP2019213503A (ja) | 穂先竿及び釣竿並びに釣竿用のソリッド体とその製造方法 | |
JP4148851B2 (ja) | 釣竿の製造方法 | |
JP4292318B2 (ja) | 竿体の連結構造 | |
JP2002084928A (ja) | 元 竿 | |
JP2001238574A (ja) | 釣 竿 | |
JPH11289925A (ja) | 竿体及びその製造方法 | |
JP2000083518A (ja) | 釣 竿 | |
JP2002233272A (ja) | 竿体の製造方法 | |
JP2001314139A (ja) | 竿 体 | |
JP2005027593A (ja) | 穂先竿及びその製造方法 | |
JPH11225626A (ja) | 釣竿、及び竿体の製造方法 | |
JP2001061378A (ja) | 継式釣竿 | |
JPH11225627A (ja) | 竿体の連結構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20071004 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071004 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090901 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090901 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4371561 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |