JP4004165B2 - 姿勢角検出装置 - Google Patents

姿勢角検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4004165B2
JP4004165B2 JP37596598A JP37596598A JP4004165B2 JP 4004165 B2 JP4004165 B2 JP 4004165B2 JP 37596598 A JP37596598 A JP 37596598A JP 37596598 A JP37596598 A JP 37596598A JP 4004165 B2 JP4004165 B2 JP 4004165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
axis
posture
correction coefficient
static
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP37596598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000180462A (ja
Inventor
和健 武藤
洋 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP37596598A priority Critical patent/JP4004165B2/ja
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to CA002353629A priority patent/CA2353629C/en
Priority to TW088112491A priority patent/TW392066B/zh
Priority to PCT/JP1999/003936 priority patent/WO2000036376A1/en
Priority to US09/858,000 priority patent/US6636826B1/en
Priority to KR1020017007662A priority patent/KR20010105316A/ko
Priority to CNB99816237XA priority patent/CN1145014C/zh
Priority to AU47995/99A priority patent/AU777641B2/en
Priority to DE69904759T priority patent/DE69904759T2/de
Priority to EP99931494A priority patent/EP1147373B1/en
Priority to MYPI99003113A priority patent/MY118223A/en
Publication of JP2000180462A publication Critical patent/JP2000180462A/ja
Priority to NO20013005A priority patent/NO20013005L/no
Priority to HK02102865A priority patent/HK1041044A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4004165B2 publication Critical patent/JP4004165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特に、移動体の姿勢検出や姿勢制御、バーチャルリアリティ等に使用されるヘッドマウントディスプレイ(以下、HMDという)のうち頭の姿勢角を検出するトラッカー、3Dゲームパッド等、3次元空間中で対象物の姿勢角(3軸の回転角)の検出に用いるのに適した姿勢角検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、バーチャルリアリティーに使用され、頭の動きを検出する方法として、外部に設置された交流磁場発生源から微弱交流磁場を発生し、HMDに配置したセンサ部で検知し、制御演算部で頭の動きを検出する交流磁場を利用する方法や、外部に設置された超音波発生源からの超音波信号をHMDに配置したセンサ部で検知し、制御演算部で頭の動きを検出する超音波を利用する方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前者の交流磁場を利用した方法では、信号発生源が微弱交流磁場のため、ノイズをキャンセルするためにフィルタを多用することにより応答性が低下し、頭の動きに比べて、HMDの映像の動きが遅くなり、気分を悪くしたり、酔いを発生する場合があった。
【0004】
また、後者の超音波を利用した方法では、他の様々な超音波信号の影響を受けての誤動作や、信号発生源とセンサとの間の遮蔽物により信号を検出できなくなる可能性があり、センサの前に腕や髪の毛があるだけで受信不能になり、誤動作してしまうなどの問題があった。
【0005】
従って、本発明は、上記問題点を解消し、使用する場所や環境の制限を緩和し、幅広く使用できる姿勢角検出装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、水平面で直交するX軸、Y軸及び該X軸、Y軸のそれぞれに直交するZ軸回りの角速度を検出する3個のジャイロと、該ジャイロの角速度に応じた出力に基づいて、Z軸回りの回転角であるヨー角、Z軸の回りにヨー角だけ座標軸を回した後の新しいY軸回りの回転角であるピッチ角及びZ軸の回りにヨー角だけ回し、新しいY軸の回りにピッチ角だけ回した後のさらに新しいX軸回りの回転角であるロール角を演算する運動角演算装置と、少なくともX−Y平面で互いに直交する2軸の加速度を検出するように配置され、ロ−ル角、ピッチ角を検出するための加速度センサと、少なくとも前記2軸の地磁気を検出するよう配置される地磁気センサと、該加速度センサ及び地磁気センサの出力に基づいて、ロール角、ピッチ角及びヨー角を演算する静止角演算装置と、該静止角演算装置による演算結果の真偽を判定演算する判別装置と、前記静止角演算装置による演算結果により姿勢角の補正係数を選択する補正係数選択装置と、前記判別装置の演算結果に応じて、前記運動角演算装置と静止角演算装置の演算結果及び前記補正係数選択装置の選択結果から出力する姿勢角を演算する姿勢角演算装置とから構成されることを特徴とする姿勢角検出装置である。
【0007】
また、本発明は、前記補正係数選択装置において、静止角検出手段から求められる静止角[仮のロール角R(n)、仮のピッチ角P(n)、仮のヨー角Φ(n)]は、あらかじめ予想される精度によって複数の領域に分けられており、補正係数選択装置は前記分割された領域に応じた補正係数m1(i)、m2(i)、m3(i)(但し、iは2以上の前記分割領域を表す自然数で、iが小さいほど静止角が小さく予想される精度が良い)を持ち、現在の静止角の領域に応じて補正係数を選択して姿勢角を演算することを特徴とし、前記補正係数m1(i)、m2(i)、m3(i)は、
m1(1)>=m1(2)>=・・・・・・>=m1(i)
m2(1)>=m2(2)>=・・・・・・>=m2(i)
m3(1)>=m3(2)>=・・・・・・>=m3(i)
であることを特徴とする姿勢角検出装置である。
【0008】
また、本発明は、前記姿勢角検出装置の求めるべき出力をロール角α(n)、ピッチ角β(n)、ヨー角γ(n)、運動角検出手段から求められる運動角を、仮のロール角変化ΔX(n)、仮のピッチ角変化ΔY(n)、仮のヨー角変化ΔZ(n)、静止角検出手段から求められる静止角を、仮のロール角R(n)、仮のピッチ角P(n)、仮のヨー角Φ(n)、求めるべき出力と静止角との誤差をα(n−1)+ΔX(n)−R(n)、β(n−1)+ΔY(n)−P(n)、γ(n−1)+ΔZ(n)−Φ(n)、1以下の比例定数をk、前記補正係数選択装置により選択された補正係数をm1、m2、m3とすると、判別装置の判別結果により、 静止角検出手段からのそれぞれの姿勢角情報R・P・Φのうち正しいと判別されたときの姿勢角は、
α(n)=α(n−1)+ΔX(n)−k[α(n−1)+ΔX(n)−R(n)]×m1、
β(n)=β(n−1)+ΔY(n)−k[β(n−1)+ΔY(n)−P(n)]×m2、
γ(n)=γ(n−1)+ΔZ(n)−k[γ(n−1)+ΔZ(n)−Φ(n)]×m3により、
静止角検出手段からのそれぞれの姿勢角情報R・P・Φのうち誤りと判別された姿勢角情報に対応する姿勢角は、
α(n)=α(n−1)+ΔX(n)、
β(n)=β(n−1)+ΔY(n)、
γ(n)=γ(n−1)+ΔZ(n)により、
演算することを特徴とする姿勢角検出装置である。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面によって本発明の実施の形態について説明する。
【0010】
図1は、姿勢角検出装置を適用したHMDの一例を示し、このHMDは、目前にあるディスプレイに表示された映像が使用者の頭の動きに連動して変化し、仮想空間を体験できるように設けられているもので、このHMDを装着したまま右を向くと、姿勢角検出装置で計測した頭の姿勢角を映像発生装置に送信し、映像発生装置は、その姿勢角にあった映像をHMDに送信するので、右に展開する映像が映し出され、頭の動きによって全空間の360度の映像を実感できるように設けられているものである。
【0011】
図1に示すように、符号1は、HMD本体を示し、このHMD本体1には、本発明である姿勢角検出装置2が配置され、信号ケーブル4で映像発生装置7に接続されている。
【0012】
図2は、本発明における姿勢角検出装置の全体構成を示すブロック図である。図2に示すように、3個のジャイロ12a,12b,12cの出力から仮の姿勢角を演算して求める運動角演算装置18を備えた運動角検出手段11と、2個の地磁気センサ22a,22bと2個の加速度センサ23a,23bから静止角を求める静止角演算装置24を備えた静止角検出手段21と、この静止角検出手段21で求めた姿勢角に誤差が含まれるかどうか(例えば、直線的な加速度が加わって、傾斜計としての加速度センサに傾斜以外の信号が含まれる場合)を判別する判別装置32と、静止角により補正係数を選択する補正係数選択装置33と、運動角演算装置18、静止角演算装置24、及び判別装置32からの信号を処理する姿勢角演算装置42とで構成されている。
【0013】
図3は、本発明の姿勢角検出装置におけるジャイロ、加速度センサ、地磁気センサの配置を示す説明図である。図3に示すように、互いに直交する3軸(水平面で直交する軸をX軸、Y軸、そのX軸、Y軸それぞれに直交する軸をZ軸、Z軸回りの回転角をヨー角、Z軸の回りにヨー角だけ座標軸を回した後の新しいY軸回りの回転角をピッチ角及びZ軸の回りにヨー角だけ回し、新しいY軸の回りにピッチ角だけ回した後のさらに新しいX軸回りの回転角をロール角と記す)の回りの角速度を検出するための第1のジャイロ12a、第2のジャイロ12b及び第3のジャイロ12cは、センサ座標X、Y、Z軸各軸に平行に、即ち互いに直交して配置されている。ヨー角を検出する第1の地磁気センサ22a及び第2の地磁気センサ22bは、水平面で互いに直交する2軸(ここでは、センサ座標X軸及びY軸)とで構成されている。同様に、第1の加速度センサ23a及び第2の加速度センサ23bは、水平面で互いに直交する2軸(ここでは、センサ座標X軸及びY軸)に配置されている。ジャイロは、圧電セラミック、圧電単結晶、あるいは、シリコン等の非磁性材料からなる振動子を用いることができる。尚、本実施の形態では、(株)トーキン製の圧電振動セラミックジャイロを用いた。
【0014】
次に、本発明の姿勢角検出装置のうち、静止角演算装置について示す。2軸の加速度センサ出力から得られるX軸方向の加速度Ax(n)及びY軸方向の加速度Ay(n)より、ロール角R(n)及びピッチ角P(n)を下記の式(1)、(2)より求める。
【0015】
R(n)=sin-1[Ax(n)/cosP(n)]・・・・・(1)
【0016】
P(n)=sin-1Ay(n)・・・・・・・(2)
【0017】
ここで、上記式(1)、(2)は、アークサイン関数である。従って、R、Pは、低角度のとき精度が高く、高角度のときは精度が低い。例えば、Ax、Ayの出力分解能が0.01Gのときを考えると、0°付近での分解能は0.57°であり、90°付近の分解能は8.11°である。また、Φに関しても、演算過程にR、Pを用いているので、R、Pのいずれかが高角度のときに精度が低くなる。したがって、R、Pが高角度のときは静止角演算装置が正しいと判断した場合にも精度が低いことに留意しなければならない。
【0018】
次に、本発明の姿勢角検出装置のうち、補正係数選択装置について示す。上記のように静止角の精度は変化するが、あらかじめこれをいくつかの領域に分割し、それぞれの領域に適当な補正係数m1、m2、m3を入れておく。表1にその1例を示す。
【0019】
(表1)
Figure 0004004165
【0020】
表1に示すように、R、Pが高角度になり精度が低くなるにつれて、補正係数が小さくなる。m1にはRの精度が影響し、m2にはPの精度が影響し、m3にはR、P両方の精度が影響していることが分かる。このように、補正係数選択装置は現在の姿勢角により補正係数m1、m2、m3を決定する。
【0021】
次に、本発明の姿勢角検出装置のうち、姿勢角演算装置について示す。本発明の姿勢角検出装置の求めるべき出力をα(n)、β(n)、γ(n)、動的な運動角検出手段から得られる仮の姿勢角をX(n)、Y(n)、Z(n)、静的な静止角検出手段から求められる静止角をR(n)、P(n)、Φ(n)とすると、静止角検出手段からの姿勢角情報R及びPが正しいと判断された場合は、
α(n)=α(n−1)+ΔX(n)−k[α(n−1)+ΔX(n)−R(n)]×m1
β(n)=β(n−1)+ΔY(n)−k[β(n−1)+ΔY(n)−P(n)]×m2
γ(n)=γ(n−1)+ΔZ(n)−k[γ(n−1)+ΔZ(n)−Φ(n)]×m3
により、姿勢角を演算する。ここで、kは任意に選択させる1以下の比例定数である。
【0022】
また、静止角検出手段からの姿勢角情報が誤と判断する場合、
α(n)=α(n−1)+ΔX(n)
β(n)=β(n−1)+ΔY(n)
γ(n)=γ(n−1)+ΔZ(n)
により、姿勢角を演算し、求める。
【0023】
従って、本実施の形態のように、本発明の姿勢角検出装置をHMDに適用した場合、外部信号を用いることなく、高速応答で累積誤差のない角度情報を得ることができ、高性能である。 なお、本発明による姿勢角検出装置において、ジャイロを素子で搭載しているので、小型軽量化が可能であり、セラミック振動子を使用しているので、磁気ノイズは受けず、磁気センサと近接させても、機能を損なうことがない。
【0024】
また、本実施の形態では、地磁気センサ、加速度センサが、それぞれ2個の例を示したが、少なくとも、どちらか一方が3個でもよい。小型化という点では、本実施の形態が最も好ましい。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、使用する場所や環境の制限を緩和し、幅広く使用できる姿勢角検出装置を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のHMDにおける姿勢角検出装置の使用状況の説明図。
【図2】本発明の姿勢角変換装置の全体構成を示すブロック図。
【図3】本発明の姿勢角検出装置におけるジャイロ、加速度センサ、地磁気センサの配置を示す説明図。
【符号の説明】
1 HMD本体
2 姿勢角検出装置
4 信号ケーブル
7 映像発生装置
11 運動角検出手段
12a (第1の)ジャイロ
12b (第2の)ジャイロ
12c (第3の)ジャイロ
13a (第1の)A/Dコンバータ
13b (第2の)A/Dコンバータ
13c (第3の)A/Dコンバータ
14 (IIR型)デジタルハイパスフィルタ
15 正負反転判定装置
16 IIR係数リセット装置
17 オフセット修正装置
18 運動角演算装置
21 静止角検出手段
22a (第1の)地磁気センサ
22b (第2の)地磁気センサ
23a (第1の)加速度センサ
23b (第2の)加速度センサ
24 静止角演算装置
32 判別装置
33 補正係数選択装置
42 姿勢角演算装置

Claims (3)

  1. 水平面で直交するX軸、Y軸及び該X軸、Y軸のそれぞれに直交するZ軸回りの角速度を検出する3個のジャイロと、該ジャイロの角速度に応じた出力に基づいて、Z軸回りの回転角であるヨー角、Z軸の回りにヨー角だけ座標軸を回した後の新しいY軸回りの回転角であるピッチ角及びZ軸の回りにヨー角だけ回し、新しいY軸の回りにピッチ角だけ回した後のさらに新しいX軸回りの回転角であるロール角を演算する運動角演算装置と、少なくともX−Y平面で互いに直交する2軸の加速度を検出するように配置され、ロ−ル角、ピッチ角を検出するための加速度センサと、少なくとも前記2軸の地磁気を検出するよう配置される地磁気センサと、該加速度センサ及び地磁気センサの出力に基づいて、ロール角、ピッチ角及びヨー角を演算する静止角演算装置と、該静止角演算装置による演算結果の真偽を判定演算する判別装置と、前記静止角演算装置による演算結果により姿勢角の補正係数を選択する補正係数選択装置と、前記判別装置の演算結果に応じて、前記運動角演算装置と静止角演算装置の演算結果及び前記補正係数選択装置の選択結果から出力する姿勢角を演算する姿勢角演算装置とから構成されることを特徴とする姿勢角検出装置。
  2. 前記補正係数選択装置において、静止角検出手段から求められる静止角は、あらかじめ予想される精度によって複数の領域に分割されており、補正係数選択装置は前記分割された領域に応じた補正係数m1(i)、m2(i)、m3(i)(但し、iは2以上の前記分割された領域を表す自然数で、数値が大きいほど静止角が高角度の領域を表す)を持ち、現在の静止角の領域に応じて補正係数を選択して姿勢角を演算することを特徴とし、前記補正係数m1(i)、m2(i)、m3(i)は、
    m1(1)>=m1(2)>=・・・・・・>=m1(i)
    m2(1)>=m2(2)>=・・・・・・>=m2(i)
    m3(1)>=m3(2)>=・・・・・・>=m3(i)
    であることを特徴とする請求項1記載の姿勢角検出装置。
  3. 前記姿勢角検出装置の求めるべき出力をロール角α(n)、ピッチ角β(n)、ヨー角γ(n)、運動角検出手段から求められる運動角を、仮のロール角変化ΔX(n)、仮のピッチ角変化ΔY(n)、仮のヨー角変化ΔZ(n)、静止角検出手段から求められる静止角を、仮のロール角R(n)、仮のピッチ角P(n)、仮のヨー角Φ(n)、求めるべき出力と静止角との誤差を、α(n−1)+ΔX(n)−R(n)、β(n−1)+ΔY(n)−P(n)、γ(n−1)+ΔZ(n)−Φ(n)、1以下の比例定数をk、前記補正係数選択装置により選択された補正係数をm1、m2、m3とすると、判別装置の判別結果により、 静止角検出手段からのそれぞれの姿勢角情報R・P・Φのうち正しいと判別されたときの姿勢角は、
    α(n)=α(n−1)+ΔX(n)−k[α(n−1)+ΔX(n)−R(n)]×m1、
    β(n)=β(n−1)+ΔY(n)−k[β(n−1)+ΔY(n)−P(n)]×m2、
    γ(n)=γ(n−1)+ΔZ(n)−k[γ(n−1)+ΔZ(n)−Φ(n)]×m3により、
    静止角検出手段からのそれぞれの姿勢角情報R・P・Φのうち誤りと判別された姿勢角情報に対応する姿勢角は、
    α(n)=α(n−1)+ΔX(n)、
    β(n)=β(n−1)+ΔY(n)、
    γ(n)=γ(n−1)+ΔZ(n)により、
    演算することを特徴とする請求項記載の姿勢角検出装置。
JP37596598A 1998-12-17 1998-12-17 姿勢角検出装置 Expired - Lifetime JP4004165B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37596598A JP4004165B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 姿勢角検出装置
AU47995/99A AU777641B2 (en) 1998-12-17 1999-07-22 Orientation angle detector
PCT/JP1999/003936 WO2000036376A1 (en) 1998-12-17 1999-07-22 Orientation angle detector
US09/858,000 US6636826B1 (en) 1998-12-17 1999-07-22 Orientation angle detector
KR1020017007662A KR20010105316A (ko) 1998-12-17 1999-07-22 방향각 검출기
CNB99816237XA CN1145014C (zh) 1998-12-17 1999-07-22 朝向角检测器
CA002353629A CA2353629C (en) 1998-12-17 1999-07-22 Orientation angle detector
DE69904759T DE69904759T2 (de) 1998-12-17 1999-07-22 Orientierungswinkeldetektor
EP99931494A EP1147373B1 (en) 1998-12-17 1999-07-22 Orientation angle detector
TW088112491A TW392066B (en) 1998-12-17 1999-07-22 Orientation angle detector
MYPI99003113A MY118223A (en) 1998-12-17 1999-07-23 Orientation angle detector
NO20013005A NO20013005L (no) 1998-12-17 2001-06-15 Orienteringsvinkeldetektor
HK02102865A HK1041044A1 (en) 1998-12-17 2002-04-16 Orientation angle detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37596598A JP4004165B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 姿勢角検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000180462A JP2000180462A (ja) 2000-06-30
JP4004165B2 true JP4004165B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=18506353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37596598A Expired - Lifetime JP4004165B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 姿勢角検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4004165B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100643304B1 (ko) 2005-02-15 2006-11-10 삼성전자주식회사 관성 센서 보정 장치 및 방법, 그리고, 상기 방법을 기록한기록 매체
JP4577196B2 (ja) * 2005-11-30 2010-11-10 株式会社島津製作所 磁気マッピング装置ならびにその取付位置補正方法
JP5043358B2 (ja) * 2006-04-04 2012-10-10 ラピスセミコンダクタ株式会社 傾斜角演算方法及び傾斜角演算装置
JP5109800B2 (ja) * 2008-05-19 2012-12-26 株式会社島津製作所 磁気計測装置
JP5023111B2 (ja) * 2009-07-28 2012-09-12 日本電信電話株式会社 情報処理装置、入力情報決定方法、入力情報決定プログラム、および入力情報決定プログラムを記録した記録媒体
CN111928844B (zh) * 2020-06-11 2023-11-03 嘉兴市纳杰微电子技术有限公司 一种mems陀螺在agv应用上的模型系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000180462A (ja) 2000-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3842316B2 (ja) 位置検出装置および傾斜センサ
JP5407863B2 (ja) 入力装置、制御装置、制御システム及び制御方法
JP5258974B2 (ja) 動き感知に基づく力強度および回転強度を入力する方法およびデバイス
TWI474265B (zh) 移動軌跡校正方法及移動軌跡產生方法
JP3763435B2 (ja) 姿勢角検出装置
JPH09106322A (ja) ヘッドマウントディスプレイにおける姿勢角検出装置
US20110307213A1 (en) System and method of sensing attitude and angular rate using a magnetic field sensor and accelerometer for portable electronic devices
JP2004093562A (ja) 地磁界センサの姿勢誤差補償装置及び方法
KR20110030639A (ko) 데이터 융합을 이용하는 모션 캡처 포인터
US20210089142A1 (en) Electronic device for use in motion detection and method for obtaining resultant deviation thereof
JP3960574B2 (ja) 姿勢角検出装置
JPH0518750A (ja) 全範囲傾斜方位測定装置
JP4004165B2 (ja) 姿勢角検出装置
JP3992206B2 (ja) 姿勢角検出装置
JP2001208529A (ja) 計測装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JPH0821732A (ja) 姿勢方位位置計測装置
JP3960575B2 (ja) 姿勢角検出装置
JP4023889B2 (ja) 姿勢角検出装置
JP2006275523A (ja) 電子方位装置および記録媒体
JP5457890B2 (ja) 方位検知装置
JP2000356520A (ja) 姿勢角検出装置
JP3505057B2 (ja) ペン型入力装置
JP3886005B2 (ja) 姿勢角度検出装置
JP2001033253A (ja) 姿勢角検出装置
JP2000329557A (ja) 姿勢角検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140831

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term