JP3763435B2 - 姿勢角検出装置 - Google Patents

姿勢角検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3763435B2
JP3763435B2 JP02374298A JP2374298A JP3763435B2 JP 3763435 B2 JP3763435 B2 JP 3763435B2 JP 02374298 A JP02374298 A JP 02374298A JP 2374298 A JP2374298 A JP 2374298A JP 3763435 B2 JP3763435 B2 JP 3763435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
angle detection
detection device
posture
calculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02374298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11211474A (ja
Inventor
洋 阿部
和健 武藤
尚之 佐藤
直治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP02374298A priority Critical patent/JP3763435B2/ja
Publication of JPH11211474A publication Critical patent/JPH11211474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3763435B2 publication Critical patent/JP3763435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動体の姿勢検出や姿勢制御・バーチャルリアリティー等に使用されるヘッドマウントディスプレーのうち、頭の姿勢角度を検出するトラッカー、3Dゲームパッド等、3次元空間中で被測定対象物の姿勢角度(3軸の回転角度)を検出するのに特に適した姿勢角検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、バーチャルリアリティーに使用される、頭の動きを検出する姿勢角検出方法として、外部に設置された交流磁場発生源から微弱交流磁場を発生し、ヘッドマウントディスプレイ(以下、HMDという)に配置したセンサ部で検知し、制御演算部で頭の動きを検出する交流磁場を利用する方法や、外部に設置した超音波発生源からの超音波信号をHMDに配置したセンサ部で検知し、制御演算部で頭の動きを検出する超音波を利用する方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前者の交流磁場を利用した方法では、信号発生源が微弱交流磁場のため、ノイズをキャンセルする為にフィルタを多用することにより応答性が低下し、頭の動きに比べて、HMDの映像の動きが遅くなり、気分を悪くしたり、酔いを発生する場合がある。
【0004】
また、後者の超音波を利用した方法では、他の様々な超音波信号の影響を受けての誤動作や、信号発生源とセンサとの間の遮蔽物により信号を検出できなくなる可能性があり、センサの前に腕や髪の毛があるだけで受信不能になるので、このための誤動作を防止するための対策を必要とする等の問題があった。
【0005】
本発明は、上記問題点を解消し、使用すると場所や環境の制限を緩和し、幅広く使用できる移動体の姿勢制御・検出に用いる姿勢角検出装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明に係る姿勢角検出装置は、互いに直交する3軸の回りの角速度を検出する第1、第2及び第3のジャイロスコープと、互いに直交する2軸の加速度を検出する第1及び第2の加速度センサと、互いに直交する2軸の地磁気を検出する第1及び第2の地磁気センサを配置し、前記ジャイロスコープの出力する角速度に基づいて運動角を検出する運動角検出手段と、加速度及び地磁気に基づいて姿勢角を検出する静止角検出手段と、静止角検出手段の検出結果が正しいかどうかを判別する判別装置と、この判別装置の判別結果と、運動角検出手段と静止角検出手段の演算結果を用いて、出力すべき姿勢角度を演算する姿勢角演算装置を備え、外部の信号発生源を使用することなく移動体の姿勢角度を検出できるようにしたことを特徴とする。
【0007】
即ち、本発明は、水平面内で直交する軸をX軸、Y軸とし、そのX軸、Y軸に直交する軸をZ軸とするとき、これら互いに直交するX軸、Y軸、Z軸が形成する基準座標系において、センサが搭載された被測定物の前記互いに直交する3軸の回りの回転角を検出する姿勢角検出装置において、互いに直交するx軸、y軸、z軸が形成するセンサ座標系のx軸、軸及び軸の回りの角速度を検出する3個のジャイロスコープと、該ジャイロスコープの角速度に応じた出力に基づいて単位時間に移動した角度を演算する運動角演算装置と、x−y平面で互いに直交する2軸の加速度を検出するように配置された加速度センサと、x−y平面で互いに直交する2軸の地磁気を検出するように配置される地磁気センサと、該加速度センサ及び地磁気センサの出力に基づいて、X軸、Y軸、Z軸回りの回転角を演算する静止角演算装置と、静止角演算装置による演算結果の真偽を判別する判別装置と、該判別装置の演算結果に応じて、運動角演算装置の演算結果と静止角演算装置の演算結果から出力するべき姿勢角を演算する姿勢角演算装置とから構成される姿勢角検出装置である。
【0008】
また、本発明は、上記姿勢角検出装置のジャイロスコープが、圧電振動ジャイロ用振動子と、その振動子をジャイロスコープとして動作させるための駆動検出回路からなり、該振動子が、非磁性材料で構成される姿勢角検出装置である。
【0009】
また、本発明は、上記の姿勢角検出装置のジァイロスコープの出力部に、ハイパスフィルタが接続され、ハイパスフィルタの出力部は演算装置に入力され、ハイパスフィルタの出力を用いて運動角を演算する姿勢角検出装置である。
【0010】
また、本発明は、上記ハイパスフィルタが、カットオフ周波数可変手段を有する姿勢角検出装置である。
【0011】
また、本発明は、上記姿勢角検出装置において、2軸の加速度センサと、加速度センサの出力Ax(n)、Ay(n)から仮のロール角R(n)、仮のピッチ角P(n)を演算するロール角演算手段、ピッチ角演算手段と、地磁気のx方向成分Mx(n)、y方向成分My(n)を計測する2軸の地磁気センサと、演算する単位時間で1単位時間過去の方位角演算結果Φ(n−1)を記憶しておくためのバックアップメモリーと、加速度センサの出力Ax(n)、Ay(n)及びバックアップメモリーの内容Φ(n−1)より、傾斜角度の北方向成分θ2 を演算する北方向成分傾斜角演算手段と、地磁気のZ方向成分Mzの符号を判定する地磁気Mz符号判別手段と、地磁気のZ方向成分地磁気Mz絶対値演算手段と、前記地磁気Mz符号判別手段と、地磁気Mz絶対値演算手段よりZ軸方向成分の地磁気Mzを計算する地磁気Mz演算手段と、前記地磁気Mx、My、Mzより、基準座標系での地磁気のX,Y,Z成分HX,HY,HZを演算する座変換演算手段と、基準座標系における前記のHX、HYにより方位角Φを演算する方位演算手段から構成され、地磁気Mz演算手段により仮想的に地磁気Mzを求めることにより地磁気センサ2軸により方位角Φ(n)を計測する姿勢角検出装置である。
【0012】
また、本発明は、上記姿勢角検出装置において、前記北方向成分傾斜角演算装置及び地磁気Mz符号判別手段により、北方向成分傾斜角θ2、原点時の地磁気の伏角θ0、バックアップメモリの出力をΦ(n−1)、加速度センサ2軸の出力をそれぞれAx(n)、Ay(n)とする時、北方向成分傾斜角θ2は、θ2=sin-1[Ax(n)・cos(−Φ(n−1))+Ay(n)・sin(−Φ(n−1))]として求め、−90度≦θ2≦θ0であれば、地磁気Mz符号はマイナス、θ0 <θ2 ≦90度であれば、地磁気Mz符号はプラスと判別する姿勢角検出装置である。
【0013】
また、本発明は、上記姿勢角検出装置において、前記判別装置により、2軸の加速度センサおよび、2軸の地磁気センサからなる静止角検出手段から求められる仮のヨー角Φ、仮のピッチ角P、仮のロール角Rの検出結果が、正しいかどうかの判別手段として、加速度センサの現在の出力Ax(n)から演算して得られた仮のロール角をR(n)、演算する単位時間で1単位時間過去の出力Ax(n−1)から得られた仮のロール角演算結果をR(n−1)とし、同様に加速度センサの現在の出力Ay(n)から演算して得られた仮のピッチ角をP(n)、演算する単位時間で1単位時間過去の出力Ay(n−1)から得られた仮のピッチ角をP(n−1)とすると、数1あるいは数2のうち、少なくとも一つの値が、ある値以内にあるとき、静止角検出手段からの姿勢角情報は正しいと判別する姿勢角検出装置である。
【0014】
【数1】
【0015】
【数2】
【0016】
また、本発明は、上記姿勢角検出装置において、求めるべき出力をロール角α(n)、ピッチ角β(n)、ヨー角γ(n)、運動角検出手段から求められる運動角を、仮のロール角変化△X(n)、仮のピッチ角変化△Y(n)、仮のヨー角変化△Z(n)、静止角検出手段から求められる静止角を仮のロール角R(n)、仮のピッチ角P(n)、仮のヨー角Φ(n)、誤差より大きくない一定定数をC1,C2,C3とすると、判別装置の判別結果により、静止角検出手段からの姿勢角情報は正しいと判別する場合、α(n)=α(n−1)+△X(n)−C1、β(n)=β(n−1)+△Y(n)−C2、γ(n)=γ(n−1)+△Z(n)−C3により、また、静止角検出手段からの姿勢角情報は誤りと判別する場合は、α(n)=α(n−1)+△X(n)、β(n)=β(n−1)+△Y(n)、γ(n)=γ(n−1)+△Z(n)により、姿勢角を演算する姿勢角検出装置である。
【0017】
また、本発明は、上記姿勢角検出装置において、求めるべき出力をロール角α(n)、ピッチ角β(n)、ヨー角γ(n)、動的な運動角検出手段から求められる運動角を、仮のロール角変化△X(n)、仮のピッチ角変化△Y(n)、仮のヨー角変化△Z(n)、静的な静止角検出手段から求められる姿勢角を仮のロール角R(n)、仮のピッチ角P(n)、仮のヨー角Φ(n)、1以下の比例定数をk1,k2,k3とすると、判別装置の判別結果により、静止角検出手段からの姿勢角情報は正しいと判別する場合は、α(n)=α(n−1)+△X(n)−k1[α(n−1)+△X(n)−R(n)]、β(n)=β(n−1)+△Y(n)−k2[β(n−1)+△Y(n)−P(n)]、 γ(n)=γ(n−1)+△Z(n)−k3[γ(n−1)+△Z(n)−Φ(n)]により、また、静止角検出手段からの姿勢角情報は誤りと判別する場合は、α(n)=α(n−1)+△X(n)、β(n)=β(n−1)+△Y(n)、γ(n)=γ(n−1)+△Z(n)により、姿勢角を演算する姿勢角検出装置である。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面によって本発明の実施の形態について説明する。
【0019】
ここで説明するセンサ座標系から基準座標系への座標変換演算は、ヨー角γ→ピッチ角α→ロール角βの順に行うものとして説明する。
【0020】
ここで、センサ座標系でのセンサ出力として、次の記号を用いる。
ジャイロスコープの出力:Jx(n)、Jy(n)、Jz(n)。
加速度センサの出力:Ax(n)、Ay(n)。
地磁気センサの出力:Mx(n)、My(n)。
地磁気センサの計算値:Mz(n)。
【0021】
また、上記センサ座標系でのセンサ出力を基準座標系に座標変換して得た値として、次の記号を用いる。
ジャイロスコープの出力から得た基準座標系X、Y、Z軸回りの運動角:△X(n)、△Y(n)、△Z(n)。
加速度センサの出力から得た基準座標系X軸回りの回転角(仮のロール角):R(n)、同じくY軸回りの回転角(仮のピッチ角):P(n)。
地磁気センサの出力から得たZ軸回りの回転角(方位角或いは仮のヨー角):Φ(n)。
上記演算結果より求める最終的に出力するべき基準座標系X、Y、Z軸回りの回転角度ロール角α(n)、ピッチ角β(n)、ヨー角γ(n)とする。
【0022】
図1には、基準座標系(X−Y−Z系)とセンサ座標系(x−y−z系)が一致している場合について示す。図1に示すように、水平面で直交する軸をX軸、Y軸とし、そのX軸、Y軸それぞれに直交する軸をZ軸とするとき、これら互いに直交するX軸、Y軸、Z軸が形成する基準座標系において、X軸回りの回転角度をロール角α、Y軸回りの回転角度をピッチ角β、Z軸回りの回転角度をヨー角γと記す。
【0023】
図1には、本発明の姿勢角検出装置におけるジャイロスコープ、加速度センサ、地磁気センサの配置を示す。図1で示すセンサ座標系において、互いに直交する3軸(x軸、y軸及びz軸)の回りの角速度を検出するための第1のジャイロスコープ5、第2のジャイロスコープ6、及び第3のジャイロスコープ7は、x、y、z軸各軸に平行に、即ち互いに直交して、配置されている。第1の加速度センサ10と第2の加速度センサ11は、互いに直交する2軸、x軸及びy軸に平行に配置されている。同様に、ヨー角を検出するための第1の地磁気センサ8と第2の地磁気センサ9は、互いに直交する2軸、x軸及びy軸に平行に配置されている。
【0024】
図2には、基準座標系(X−Y−Z系)に対して、センサ座標系(x−y−z系)が、ずれた場合について示す。センサ座標系に記載されるべき、ジャイロスコープ、加速度センサ、地磁気センサは、省略してある。図2では、基準座標系の−Z方向に重力加速度が働いており、センサ座標系のx軸、y軸方向への分力が、Ax(n)、Ay(n)であることを示している。
【0025】
図3は、本発明の一実施の形態における姿勢角検出装置の全体構成を示す図である。図3に示すように、本発明の姿勢角度検出装置は、図1に示すように、直交配置された3個のジャイロスコープと、そのジャイロスコープそれぞれに接続されるハイパスフィルタと、ハイパスフィルタを介したジャイロスコープの出力から単位時間あたりの移動角度(運動角)を演算する運動角演算装置31と、図1に示すように配置された2個の加速度センサと、2個の地磁気センサと、前記2個の加速度センサから仮のロール角R、仮のピッチ角Pを求め、さらにその仮のロール角R、仮のピッチ角Pから仮のヨー角Φを求める静止角演算装置32と、静止角演算装置32の演算結果の真偽を判定するための判別装置33と、運動角演算装置31、静止角演算装置32及び判別装置33からの信号を処理する姿勢角演算装置30とで構成されている。
【0026】
最初に、運動角検出装置31の内容を説明する。本発明の姿勢角検出装置における運動角検出装置は、圧電セラミック、圧電単結晶或いはシリコン等の非磁性材料からなる振動子を用いることが可能である。本実施例では、(株)トーキン製圧電振動セラミックジャイロを用いた場合について説明する。
【0027】
図3に示すように、3軸のジャイロスコープ5,6,7の出力部には、それぞれ、ハイパスフィルタ36、37、38が接続され、ハイパスフィルタの出力部に運動角演算装置31が接続されている。ジャイロスコープは、小型で安価な物ほど静止しているときの出力(オフセット)のばらつき及び変動が大きいが、安定したものを用いると、姿勢検出装置が高価で大型になってしまう。
【0028】
前記ハイパスフィルタは、前記圧電振動ジャイロのオフセットをキャンセルするもので、ハイパスフィルタを用いた後の出力を用いることで、安価で小型で高精度の姿勢角検出装置を得ることができるもので、通常0.1Hz以下の低い周波数に設定される。また、それぞれのハイパスフィルタは、カットオフ周波数可変を有している。前記低周波のハイパスフィルタは、電源投入時から安定するまで時間がかかるので、必要に応じてハイパスフィルタのカットオフ周波数を高くすることにより、安定した出力を短時間で得ることができる。カットオフ周波数を高くし安定出力を得た後は、即時にカットオフ周波数は低い状態(測定状態)に戻される。
【0029】
運動角演算装置31によって、姿勢角検出装置(被測定物)の回転角速度に応じた各ジャイロスコープの出力Jx(n)、Jy(n)、Jz(n)は、座標変換を行って、演算する単位時間で1単位時間過去の出力β(n−1)とから、次式の如く、基準座標系における現在の移動角度(運動角)△X(n)に変換される。
【0030】
Figure 0003763435
【0031】
次に、図4の静止角演算装置の説明を行う。静止角演算装置は、先にも述べたように、姿勢角検出装置の静的動作時の姿勢角である仮のロール角R、仮のピッチ角P、仮のヨー角Φを出力するものである。
【0032】
図1に示す加速度センサ10、11は、図2に示すように、それぞれ、センサ座標系でのx、y軸上の重力加速度のx、y成分分力Ax(n)、Ay(n)を検出するように配置されている。また、図1に示す地磁気センサ8、9は、それぞれx、y軸上の地磁気分力Mx(n)、My(n)を検出するように配置されている。
【0033】
加速度センサの出力Ax(n)、Ay(n)は、各々ロール角演算手段、ピッチ角演算手段にて下式により、基準座標系の水平面(XY平面)との傾斜角である仮のロール角R(n)及び仮のピッチ角P(n)を算出する。
【0034】
R(n)=sin-1[Ax(n)/cosP(n)]
P(n)=sin-1Ay(n)
【0035】
基準座標系での仮のヨー角Φ(n)は、基準座標系での地磁気成分を用いて、
Φ(n)=tanー1[HX(n)/HY(n)]
で表わされる。姿勢角検出装置が水平面上で回転する場合は、地磁気センサの出力Mx(n)及びMy(n)が、それぞれ、HX(n)及びHY(n)に等しく、
Φ(n)=tanー1[Mx(n)/My(n)]
が成り立つ。
【0036】
原点時の方位角をΦ(0)とすれば、ヨー角γ(n)は、
γ(n)=Φ(n)−Φ(0)
となる。
【0037】
しかし、姿勢角検出装置がロール角Rやピッチ角Pを持ち、水平でないときには、
HX(n)=cos[P(n)]×Mx(n)+sin[P(n)]×Mz(n)
HY(n)=sin[R(n)]×sin[P(n)]×Mx(n) +cos[R(n)]×cos[P(n)]×Mz(n)
の関係式から、仮のロール角R(n)、仮のピッチ角P(n)を用いて座標変換を行い、基準座標系での地磁気成分を求めて、
Φ(n)=tan−1[HX(n)/HY(n)]
に代入し、求める。
【0038】
その際、地磁気Z方向成分Mz(n)が必要となる。
【0039】
以下の方法で仮想的にMzを算出する。
【0040】
まず、地磁気Htを以下の手順で求める。最初に、姿勢角検出装置(被測定物)部を90度傾け、図1の磁気センサ10あるいは磁気センサ11が基準座標系のZ軸に向くようにする。そして何らかの信号を送り、例えばキーやボタンを押すなどをし、その時のZ軸に向いているセンサの値をMz(0)としてメモリに格納する。
【0041】
次に、姿勢角検出装置(被測定物)部を原点位置に戻し、もう一度、何らかの信号を送り、磁気センサMx(n),My(n)の値をMx(0),My(0)としてメモリに格納する。これらMx(0),My(0),Mz(0)を用いて、Htは数3から求まる。
【0042】
【数3】
Figure 0003763435
【0043】
さらに、姿勢角検出装置(被測定物)の地磁気北方向成分の傾斜角からMzの符号を判別する。このために、バックアップメモリーと北方向成分傾斜角演算手段を有する。
【0044】
演算処理にて算出した、演算する単位時間で、1単位時間過去の仮のヨー角Φ(n-1)をバックアップメモリーに記憶しておき、この仮のヨー角Φ(n−1)と加速度センサ出力Ax(n)、Ay(n)の値から、北方向成分傾斜角演算手段で、姿勢角検出装置(被測定物)の傾斜角度の地磁気北方向成分θ2を次式により算出する。
【0045】
θ2=sin-1[Ax(n)×cos(−Φ(n−1)+Ay(n)×sin(−Φ(n−1)
【0046】
により求められ、−90度≦θ2≦θ0であれば、地磁気Mz符号はマイナス、θ0<θ2≦90度であれば、地磁気Mz符号はプラスと判別する。
【0047】
次に、本発明の姿勢角検出装置における、前記静止角検出装置で演算された仮のロール角R(n)、仮のピッチ角P(n)、仮のヨー角Φ(n)がほぼ正しいかどうかを判別する判別装置を説明をする。
【0048】
静止角検出手段における、Ax(n)、Ay(n)は、重力加速度のx,y軸方向成分と運動加速度のx、y軸方向成分との合成ベクトルとなるために、運動加速度がある場合には正しいロール角、ピッチ角にならない。そこで、R(n)からR(n−1)を引いたものが、0の近傍で、ある値以内であり、あるいはP(n)からP(n−1)を引いたものが、0の近傍で、ある値以内であるならば、運動加速度がない、即ち静止角検出手段から演算された仮のロール角R(n)、と仮のピッチ角P(n)が正しいと判別する。そうでない場合は、運動加速度があると判別し、静止角検出手段からの演算結果は正しくないとする。即ち、数1或いは数2のうち、少なくとも一つの値が、ある値以内で、ほぼ0であるとき、静止角検出手段からの姿勢角情報は正しいと判別する判別装置を提供する。
【0049】
【数1】
【0050】
【数2】
【0051】
ここでは、加速度センサの出力を演算して判別する手法について述べたが、磁気センサの出力に誤差が生じ、大きく変動したとき等の場合も静止角度検出手段の出力は正しくないと判別する。
【0052】
次に、上記判別装置の判別結果に応じて、運動角検出手段の出力と静止角検出手段の出力を演算して最終的な出力を得る姿勢角演算装置で行われる演算方法について説明する。
【0053】
この演算の基本は、判別装置によって静止角検出手段の出力が誤っていると判別されたときには、現在の姿勢角検出結果=1単位時間過去の姿勢角検出結果+運動角となり、判別装置によって静止角検出手段の出力が正しいと判別されたときには、現在の姿勢角検出結果=1単位過去の姿勢角検出結果+運動角−補正値とし、補正値は、誤差×比例定数、或いは一定定数である。ここで、誤差=(1単位時間過去の姿勢角検出結果+現在の運動角)−(静止角検出手段による現在の検出結果)である。
【0054】
式で表すと、X軸の誤差=α(n−1)+△X(n)−R(n),Y軸の誤差=β(n−1)+△Y(n)−P(n),Z軸の誤差=γ(n−1)+△Z(n)−Φ(n)となる。
【0055】
第1の実施例では、本発明の姿勢角検出装置の求めるべき出力をα(n)、β(n)、γ(n)、動的な運動角検出手段から得られる運動角を△X(n)、△Y(n)、△Z(n)、静的な静止角検出手段から求められる静止角をR(n)、P(n)、Φ(n)とすると、
【0056】
静止角検出手段からの姿勢角情報は正しいと判別する場合、
α(n)=α(n−1)+△X(n)−C1
β(n)=β(n−1)+△Y(n)−C2
γ(n)=γ(n−1)+△Z(n)−C3
ここで、C1,C2,C3は、任意に選択される誤差より大きくない定数で、符号は、誤差の符号が、プラスの時、プラス、マイナスの時、マイナスにより姿勢角を演算する。
【0057】
また、静止角検出手段からの姿勢角情報が誤と判別する場合、
α(n)=α(n−1)+△X(n)、
β(n)=β(n−1)+△Y(n)、
γ(n)=γ(n−1)+△Z(n)、
により姿勢角を演算する。
【0058】
また、本発明の他の実施の形態として、本発明の姿勢角検出装置の求めるべき出力をα(n)、β(n)、γ(n)、動的な運動角検出手段から得られる運動角を△X(n)、△Y(n)、△Z(n)、静的な静止角検出手段から求められる静止角をR(n)、P(n)、Φ(n)とすると、
【0059】
静止角検出手段からの姿勢角情報は正しいと判別する場合、
α(n)=α(n−1)+△X(n)−k1[α(n−1)+△X(n)−R(n)]、
β(n)=β(n−1)+△Y(n)−k2[β(n−1)+△Y(n)−P(n)]、
γ(n)=γ(n−1)+△Z(n)−k3[γ(n−1)+△Z(n)−Φ(n)]、
により姿勢角を演算する。ここで、k1,k2,k3は、任意に選択される1以下の比例定数である。
【0060】
また、静止角検出手段からの姿勢角情報が誤と判別する場合、
α(n)=α(n−1)+△X(n)、
β(n)=β(n−1)+△Y(n)、
γ(n)=γ(n−1)+△Z(n)、
により姿勢角を演算する。
【0061】
このように、静止角検出手段の出力が正しいときのみ、誤差を補正しながら、運動角の積算で姿勢角度を求めることにより、高速な応答性と、静止時の安定性、再現性を同時に満足できるようにした姿勢角検出装置である。
【0062】
図5は、姿勢角検出装置を適用したHMDの一例示す。このHMDは、目前にあるディスプレイに表示に表示された映像が頭の動きに連動して変化し、仮想空間を体験できるように設けられているもので、このHMDを装着したまま右を向くと、姿勢角検出装置で計測した頭の姿勢角を映像発生装置に送信し、映像発生装置はその姿勢角にあった映像をHMDに送信するので右に展開する映像が映し出され、頭の動きによって全空間の360度の映像を実感できるように設けられているものである。
【0063】
図5に示すように、符号1は、HMD本体を示し、このHMD本体1には、本発明である姿勢角検出装置(被測定物)2が信号ケーブル3で映像発生装置4に接続されている。
【0064】
【発明の効果】
本発明による姿勢角検出装置によれば、上記のHMDに適用した場合、外部信号を用いることなく、また、高速応答で累積誤差の少ない角度情報を得ることができ、高性能なHMDを構成することができる。
【0065】
本発明による姿勢角検出装置によれば、ジャイロを素子で搭載しているので、小型軽量化が可能であり、セラミック振動子を使用しているので、磁気ノイズは受けず、磁気センサと近接させても機能を損なうことがない。また、ハイパスフィルタを使用することにより、小型・低価格化、高精度化が可能である。
【0066】
さらに、従来、姿勢角検出装置としては、加速度センサが3個ないと姿勢角の誤差が判断できず、そのため、複雑な構造になっていたが、本発明によれば、2個の加速度センサと、2個の地磁気センサと、簡単な計算だけで、誤差成分有無の判別・補正処理を行うことができ、高速応答で、高精度な姿勢角検出装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の姿勢角検出装置のジャイロスコープ、加速度センサ、地磁気センサの配置を示し、基準座標系(X−Y−Z系)とセンサ座標系(x−y−z系)が一致している場合を示す図。
【図2】基準座標系(X−Y−Z系)とセンサ座標系(x−y−z系)が一致していない場合を示す図。
【図3】本発明の姿勢角検出装置の一実施の形態の全体構成を示す図。
【図4】本発明の姿勢角検出装置のうち、静止角演算装置の構成を示すブロック図。
【図5】HMDにおける姿勢角検出装置の使用状況の説明図。
【符号の説明】
1 ディスプレイ本体
2 姿勢角検出装置(被測定物)
3 信号ケーブル
4 映像発生装置
5 (第1の)ジャイロスコープ
6 (第2の)ジャイロスコープ
7 (第3の)ジャイロスコープ
8 第1の地磁気センサ
9 第2の地磁気センサ
10 第1の加速度センサ
11 第2の加速度センサ
31 運動角演算装置
32 静止角演算装置
33 判別装置
30 姿勢角演算装置
36 (第1の)ハイパスフィルタ
37 (第2の)ハイパスフィルタ
38 (第3の)ハイパスフィルタ

Claims (9)

  1. 水平面内で直交する軸をX軸、Y軸とし、そのX軸、Y軸に直交する軸をZ軸とするとき、これら互いに直交するX軸、Y軸、Z軸が形成する基準座標系において、センサが搭載された被測定物の前記互いに直交する3軸の回りの回転角を検出する姿勢角検出装置において、互いに直交するx軸、y軸、z軸が形成するセンサ座標系のx軸、軸及び軸の回りの角速度を検出する3個のジャイロスコープと、該ジャイロスコープの角速度に応じた出力に基づいて単位時間に移動した角度を演算する運動角演算装置と、x−y平面で互いに直交する2軸の加速度を検出するように配置された加速度センサと、x−y平面で互いに直交する2軸の地磁気を検出するように配置される地磁気センサと、該加速度センサ及び地磁気センサの出力に基づいて、X軸、Y軸、Z軸回りの回転角を演算する静止角演算装置と、静止角演算装置による演算結果の真偽を判別する判別装置と、該判別装置の演算結果に応じて、運動角演算装置の演算結果と静止角演算装置の演算結果から出力するべき姿勢角を演算する姿勢角演算装置とから構成されることを特徴とする姿勢角検出装置。
  2. 請求項1記載の姿勢角検出装置のジャイロスコープが、圧電振動ジャイロ用振動子と、その振動子をジャイロスコープとして動作させるための駆動検出回路からなり、該振動子が、非磁性材料で構成されることを特徴とする姿勢角検出装置。
  3. 請求項1または2記載の姿勢角検出装置のジァイロスコープの出力部に、ハイパスフィルタが接続され、ハイパスフィルタの出力部は演算装置に入力され、ハイパスフィルタの出力を用いて運動角を演算することを特徴とする姿勢角検出装置。
  4. 請求項3記載のハイパスフィルタは、カットオフ周波数可変手段を有することを特徴とする姿勢角検出装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の姿勢角検出装置において、2軸の加速度センサと、加速度センサの出力Ax(n)、Ay(n)から仮のロール角R(n)、仮のピッチ角P(n)を演算するロール角演算手段、ピッチ角演算手段と、地磁気のx方向成分Mx(n)、y方向成分My(n)を計測する2軸の地磁気センサと、演算する単位時間で1単位時間過去の方位角演算結果Φ(n−1)を記憶しておくためのバックアップメモリーと、加速度センサの出力Ax(n)、Ay(n)及びバックアップメモリーの内容Φ(n−1)より、傾斜角度の北方向成分θ2を演算する北方向成分傾斜角演算手段と、地磁気のZ方向成分Mzの符号を判定する地磁気Mz符号判別手段と、地磁気のZ方向成分地磁気Mz絶対値演算手段と、前記地磁気Mz符号判別手段と、地磁気Mz絶対値演算手段よりZ軸方向成分の地磁気Mzを計算する地磁気Mz演算手段と、前記地磁気Mx、My、Mzより、基準座標系での地磁気のX,Y,Z成分HX,HY,HZを演算する座標変換演算手段と、基準座標系における前記のHX、HYにより方位角Φを演算する方位演算手段から構成され、地磁気Mz演算手段により仮想的に地磁気Mzを求めることにより地磁気センサ2軸により方位角Φ(n)を計測することを特徴とする姿勢角検出装置。
  6. 請求項5記載の姿勢角検出装置において、前記北方向成分傾斜角演算装置及び地磁気Mz符号判別手段により、北方向成分傾斜角θ2、原点時の地磁気の伏角θ0、バックアップメモリの出力をΦ(n−1)、加速度センサ2軸の出力をそれぞれAx(n)、Ay(n)とする時、北方向成分傾斜角θ2は、θ2=sin-1[Ax(n)・cos(−Φ(n−1))+Ay(n)・sin(−Φ(n−1))]として求め、−90度≦θ2≦θ0であれば、地磁気Mz符号はマイナス、θ0<θ2≦90度であれば、地磁気Mz符号はプラスと判別することを特徴とする姿勢角検出装置。
  7. 請求項1乃至6の姿勢角検出装置において、前記判別装置により、2軸の加速度センサおよび、2軸の地磁気センサからなる静止角検出手段から求められる仮のヨー角Φ・仮のピッチ角P・仮のロール角Rの検出結果が、正しいかどうかの判別手段として、加速度センサの現在の出力Ax(n)から演算して得られた仮のロール角をR(n)、演算する単位時間で1単位時間過去の出力Ax(n−1)から得られた仮のロール角演算結果をR(n−1)とし、同様に加速度センサの現在の出力Ay(n)から演算して得られた仮のピッチ角をP(n)、演算する単位時間で1単位時間過去の出力Ay(n−1)から得られた仮のピッチ角をP(n−1)とすると、数1あるいは数2のうち、少なくとも一つの値が、ある値以内にあるとき、静止角検出手段からの姿勢角情報は正しいと判別することを特徴とする姿勢角検出装置。
    Figure 0003763435
    Figure 0003763435
  8. 請求項1乃至請求項7の姿勢角検出装置において、求めるべき出力をロール角α(n)、ピッチ角β(n)、ヨー角γ(n)、運動角検出手段から求められる運動角を、仮のロール角変化△X(n)、仮のピッチ角変化△Y(n)、仮のヨー角変化△Z(n)、静止角検出手段から求められる静止角を、仮のロール角R(n)、仮のピッチ角P(n)、仮のヨー角Φ(n)、誤差より大きくない一定定数をC1,C2,C3とすると、判別装置の判別結果により、静止角検出手段からの姿勢角情報は正しいと判別する場合、α(n)=α(n−1)+△X(n)−C1、β(n)=β(n−1)+△Y(n)−C2、γ(n)=γ(n−1)+△Z(n)−C3により、また、静止角検出手段からの姿勢角情報は誤りと判別する場合は、α(n)=α(n−1)+△X(n)、β(n)=β(n−1)+△Y(n)、γ(n)=γ(n−1)+△Z(n)により、姿勢角を演算することを特徴とする姿勢角検出装置。
  9. 請求項1乃至請求項8の姿勢角検出装置において、求めるべき出力をロール角α(n)、ピッチ角β(n)、ヨー角γ(n)、動的な運動角検出手段から求められる運動角を、仮のロール角変化△X(n)、仮のピッチ角変化△Y(n)、仮のヨー角変化△Z(n)、静的な静止角検出手段から求められる姿勢角を、仮のロール角R(n)、仮のピッチ角P(n)、仮のヨー角Φ(n)、1以下の比例定数をk1,k2,k3とすると、判別装置の判別結果により、静止角検出手段からの姿勢角情報は正しいと判別する場合は、α(n)=α(n−1)+△X(n)−k1[α(n−1)+△X(n)−R(n)]、β(n)=β(n−1)+△Y(n)−k2[β(n−1)+△Y(n)−P(n)]、 γ(n)=γ(n−1)+△Z(n)−k3[γ(n−1)+△Z(n)−Φ(n)]により、また、静止角検出手段からの姿勢角情報は誤りと判別する場合は、α(n)=α(n−1)+△X(n)、β(n)=β(n−1)+△Y(n)、γ(n)=γ(n−1)+△Z(n)により、姿勢角を演算することを特徴とする姿勢角検出装置。
JP02374298A 1998-01-20 1998-01-20 姿勢角検出装置 Expired - Fee Related JP3763435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02374298A JP3763435B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 姿勢角検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02374298A JP3763435B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 姿勢角検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11211474A JPH11211474A (ja) 1999-08-06
JP3763435B2 true JP3763435B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=12118773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02374298A Expired - Fee Related JP3763435B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 姿勢角検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3763435B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102901977A (zh) * 2012-10-24 2013-01-30 北京航天自动控制研究所 一种飞行器的初始姿态角的确定方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002164987A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Tokin Corp 携帯端末機器用姿勢角度検出装置の取り付け方法
JP3837533B2 (ja) 2003-01-15 2006-10-25 独立行政法人産業技術総合研究所 姿勢角処理装置および姿勢角処理方法
WO2005119356A2 (en) 2004-05-28 2005-12-15 Erik Jan Banning Interactive direct-pointing system and calibration method
FR2877113B1 (fr) 2004-10-22 2007-05-11 Commissariat Energie Atomique Dispositif autonome, systeme et procede de navigation dans un espace a au moins trois dimensions.
US9285897B2 (en) 2005-07-13 2016-03-15 Ultimate Pointer, L.L.C. Easily deployable interactive direct-pointing system and calibration method therefor
JP2007041733A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Toyota Motor Corp 運動体の姿勢角検出装置
US7616232B2 (en) 2005-12-02 2009-11-10 Fujifilm Corporation Remote shooting system and camera system
JP4547346B2 (ja) * 2006-03-22 2010-09-22 任天堂株式会社 傾き算出装置および傾き算出プログラムならびにゲーム装置およびゲームプログラム
KR100943538B1 (ko) * 2008-02-18 2010-02-22 (주)마이크로인피니티 요각 측정 장치 및 방법
JP5419268B2 (ja) * 2009-09-11 2014-02-19 学校法人千葉工業大学 三次元姿勢推定装置、三次元姿勢推定方法及び三次元姿勢推定プログラム
CN102759994A (zh) * 2012-06-07 2012-10-31 歌尔声学股份有限公司 一种控制系统和一种控制设备
JP6253455B2 (ja) * 2014-03-07 2017-12-27 リコーエレメックス株式会社 姿勢検出装置
JP6332307B2 (ja) * 2015-11-10 2018-05-30 愛知製鋼株式会社 ボール回転方向検出システム
CN107085246A (zh) * 2017-05-11 2017-08-22 深圳合优科技有限公司 一种基于mems的人体动作识别方法和装置
CN112987944A (zh) * 2021-03-12 2021-06-18 东莞市攀星智能运动科技有限公司 基于脚部姿势交互的音乐播放控制方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0821732A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Data Tec:Kk 姿勢方位位置計測装置
JPH09106322A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Data Tec:Kk ヘッドマウントディスプレイにおける姿勢角検出装置
JP2904118B2 (ja) * 1996-05-27 1999-06-14 日本電気株式会社 姿勢角検出装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102901977A (zh) * 2012-10-24 2013-01-30 北京航天自动控制研究所 一种飞行器的初始姿态角的确定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11211474A (ja) 1999-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3763435B2 (ja) 姿勢角検出装置
KR100533106B1 (ko) 지자계 센서의 자세 오차 보상장치 및 방법
JP3842316B2 (ja) 位置検出装置および傾斜センサ
US6361507B1 (en) Inertial orientation tracker having gradual automatic drift compensation for tracking human head and other similarly sized body
US20110307213A1 (en) System and method of sensing attitude and angular rate using a magnetic field sensor and accelerometer for portable electronic devices
US11698687B2 (en) Electronic device for use in motion detection and method for obtaining resultant deviation thereof
JPH09106322A (ja) ヘッドマウントディスプレイにおける姿勢角検出装置
JP2004288188A (ja) マグネチックセンサを用いたペン型入力システムおよびその軌跡復元方法
JP3960574B2 (ja) 姿勢角検出装置
JP2001208529A (ja) 計測装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JP3992206B2 (ja) 姿勢角検出装置
JP4023889B2 (ja) 姿勢角検出装置
JP2006275523A (ja) 電子方位装置および記録媒体
JP3797661B2 (ja) 姿勢角度検出装置
JP4004165B2 (ja) 姿勢角検出装置
JP5457890B2 (ja) 方位検知装置
JP3505057B2 (ja) ペン型入力装置
JP3960575B2 (ja) 姿勢角検出装置
JP3886005B2 (ja) 姿勢角度検出装置
JP2000356520A (ja) 姿勢角検出装置
JP3710603B2 (ja) ペン型入力装置
JP3696586B2 (ja) 姿勢角度検出装置
JP2002164987A (ja) 携帯端末機器用姿勢角度検出装置の取り付け方法
JP2001033253A (ja) 姿勢角検出装置
JPH11211458A (ja) 運動角検出装置、運動角検出方法、および、姿勢角検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees