JP4001382B2 - 増殖因子を含むゲル組成物 - Google Patents

増殖因子を含むゲル組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4001382B2
JP4001382B2 JP51430597A JP51430597A JP4001382B2 JP 4001382 B2 JP4001382 B2 JP 4001382B2 JP 51430597 A JP51430597 A JP 51430597A JP 51430597 A JP51430597 A JP 51430597A JP 4001382 B2 JP4001382 B2 JP 4001382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
pdgf
composition
cmc
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51430597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11512740A (ja
Inventor
ジヨン シニ,
エイミー フインクナー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ethicon Inc
Original Assignee
Ethicon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ethicon Inc filed Critical Ethicon Inc
Publication of JPH11512740A publication Critical patent/JPH11512740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001382B2 publication Critical patent/JP4001382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1808Epidermal growth factor [EGF] urogastrone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1858Platelet-derived growth factor [PDGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/20Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing sulfur, e.g. dimethyl sulfoxide [DMSO], docusate, sodium lauryl sulfate or aminosulfonic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Description

発明の背景
本出願は、現在では放棄されている1987年9月18日に出願された米国第098,816号の一部継続出願である、現在では放棄されている1988年8月19日に出願された米国特許出願番号第233,493号の継続出願である、現在では放棄されている1991年5月20日に出願された米国特許出願番号第703,584号の継続出願である、現在は米国特許第5,427,778号である1992年10月10日に出願された米国特許出願番号第974,013号の一部継続出願である1993年10月12日に出願された米国特許出願番号第135,230号の継続出願である、1995年8月30日に出願された米国特許出願番号第520,798号の一部継続出願である。
本開示を通じて、種々の公報、特許および特許出願を参照にする。本発明が記載され、そして特許請求され時点で当業者に知られている技術の水準をより詳細に記載するために、これら公報、特許および特許出願の開示内容は全部、本開示に引用して編入する。
本発明は、ヒトの細胞分裂促進活性または血管新生活性を有するポリペプチド増殖因子を含むゲル組成物に関する。
ヒトポリペプチド増殖因子は、正常なヒト細胞の増殖を調節する分子である。多くのヒトポリペプチド増殖因子が同定され、そしてそれらの化学構造が決定された。そのような群に属するものは:上皮増殖因子(EGF)、酸性および塩基性の繊維芽細胞増殖因子(FGF)、血小板由来増殖因子(PDGF)、トランスフォーミング増殖因子−アルファ(TGF-アルファ)、トランスフォーミング増殖因子−ベータ(TGF-ベータ)、インスリン−様増殖因子(IGF-IおよびIGF-II)および神経細胞成長因子(NGF)である。それらの細胞増殖を刺激する能力から、ヒトポリペプチド増殖因子は創傷治癒過程を刺激するのに有用であると記載された。
これまで創傷処置に使用するために、任意の増殖因子用の適当な送達システムは提供されたことがなかった。特に増殖因子が創傷に接触する時間を増加させるためには、増殖因子の創傷への放出を制御し、そして増殖因子を創傷上に長期間接着または維持させる送達システムを有することが望ましい。本発明は増殖因子を含むゲル状のそのような送達システムを提供する。生体適合性ゲル材料は増殖因子を創傷に運ぶために使用でき、そして送達の制御されたプロフィールおよび創傷のための保湿環境といった利点を提供する。
発明の要約
本発明は、創傷部位に増殖因子を制御送達するための水性ゲル組成物または粘性溶液を提供する。使用する正確な組成物は、所望する適用の種類に依存するだろう。3つの異なる適用が意図され、すなわち局所または切傷の創傷治癒用ゲル、前眼房中の創傷治癒用ゲル、およびより高い水分含量を有する、より流動性の組成物を必要とする適用のための低い粘性の水性組成物である。
局所または切傷の創傷治癒用の水性ゲル組成物は、ヒトの細胞分裂促進活性または血管新生活性を有するポリペプチド増殖因子を、効果的な創傷治癒量で含んで成る。さらにこの組成物は、1,000−12,000,000cps範囲内の粘度を提供する水溶性の医薬的に許容できるポリマー性材料を含む。粘度測定は、一般的に室温または高温で測定される。前眼房中の創傷治癒に使用するための水性ゲル組成物は、室温で1000−100,000cps範囲内の粘度を提供する、眼に適合性のある水溶性のポリマー性材料を含んで成る。低粘度の水性組成物は、室温で1−5,000cps範囲内の粘度を提供するために、水溶性の医薬的または眼に適合性のあるポリマー性材料を含んで成る。低粘度組成物の好適な使用は、眼の創傷治癒である。しかし他の種類の創傷治癒のために、特に創傷上に置く包帯を浸漬するために使用する時に使用できる。
本発明のゲル組成物は、創傷に接着し、そして異常な身体または創傷外形に従うという利点を有する。このゲルは創傷部位に直接適用するか、または例えばコーティング状の柔軟な多孔性もはくは微孔性支持体と一緒に創傷部位に適用される。さらにゲルは高水分含量(創傷の湿度を維持する)、創傷滲出液を吸収する能力、創傷への容易な適用、および洗浄による簡単な除去という利点を有する。ゲルは創傷に適用した時に冷たい感覚を与え、したがって特に感受性の高い創傷上で、患者に組成物の心地よさと受け入れ安さを増すことができる。
本発明のゲル組成物は、創傷部位上へ増殖因子を制御して送達するシステムも提供する。制御された送達とは、薬剤が24時間以上の長時間にわたり、治療的レベルを維持するために十分放出されることを言う。創傷部位での増殖因子との接触時間の増大は、創傷治癒の速度を有意に上昇させるために必要であると報告された。本ゲル組成物は、創傷部位で増殖因子との接触時間を増大させ、そして徐放性の剤形を提供する。これは創傷への組成物の適用頻度が少なくてよく、これにより創傷およびその細胞成分への障害が少ないので、特に種々の細胞分裂期では重要な利点である。
発明の詳細な説明
本発明の水性ゲルは、ゲルの目的とする適用に応じて種々の粘度を有することができる。粘度は液体の流れに対する抵抗の測度である。これは剪断速度に対する剪断応力の比率として定義される。剪断応力は、かけた力の影響下で流れに対する液体の抵抗、すなわち外部の力に対抗する体内の分子抵抗である。剪断応力は、剪断された面積に対する力の比率と定める。液体が剪断される時、層流を仮定すると、液体の層は異なる速度で移動する。層の移動の相対速度は、剪断速度における1つの因子にすぎない。他の因子は剪断平面間の距離、またはクリアランスである。このように剪断速度は、クリアランスに対するゲルの速度の割合と定義される。粘度はcm2あたりダイン/秒の次元を有する。これらの次元は、ポアズと呼ばれる。この粘度の次元は、本明細書において特に言及しないかぎり、Brookfieldの粘度計を使用して測定するようなセンチポアズ(cps)で呼ぶ。すべての粘度値は、特に示さないかぎり室温(例えば22−25℃)である。
本明細書でポリペプチド増殖因子と呼ばれるのは、EGF、酸性FGF、塩基性−FGF、PDGF、TGF−アルファ、TGF−ベータ、アンギオゲニン、NGF、IGF−I、IGF−IIまたはそれらの混合物から成る群から選択される、ヒトの細胞分裂促進活性または血管新生活性を有するものである。これらの増殖因子の生物学的に活性な断片、化学的に合成された誘導体を、完全に天然に存在する分子の代わりに使用することができると考える。細胞分裂促進活性に加えて、EGF、FGF、TGFおよびアンギオゲニンは、血管新生活性を有することが報告されている。増殖因子は、組換えDNA法により調製されることも好ましい。
本明細書で使用するようにヒトEGFは、Urdea,M.S.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)80:7461-7465(1983)に説明されているようなポリペプチド配列またはそれらの実質的部分を有するEGFを言う。またヒトEGFは、ガンマ−ウロガストロンのような天然に存在するヒトEGF変異体も言う。上皮増殖因子、ヒト上皮増殖因子および他の上皮増殖因子は、天然の供給源から単離され、組換えDNA法を使用して生産され、あるいは化学合成により調製するすることができる。
本出願で使用するように、EGFは米国特許第4,717,717号明細書に記載されているEGFレセプター結合アッセイのような、認識されているバイオアッセイで測定されるような天然のヒトEGFポリペプチドにより現されるものと同様な生物活性を有し、しかもCarpenterらにより「上皮増殖因子、そのレセプターおよび関連タンパク質」、Experimental Cell Research,164:1-10(1986)に検討されている特定の保存アミノ酸残基および共通のジスルフィド結合の位置を有するポリペプチドのクラスを含むことを意図する。このようにEGFには、組換えDNA法により生産されたEGF、マウスの顎下腺から単離されたマウスEGF、ラットEGF、およびヒトの尿から単離できる天然のヒト上皮増殖因子、ならびに任意の前述の生物活性誘導体および関連ポリペプチドを含み、タンパク質溶解プロセッシングによりその場で活性な上皮増殖因子に転換される前駆体を含む。
PDGFは、繊維芽細胞、グリア細胞および平滑筋細胞のような間充識に由来する細胞のインビトロでの増殖を促進する血清中の主要なマイトジェンである。アミノ酸配列データは、PDGFが2つの異なる、しかしホモロガスなポリペプチド鎖、すなわちA−鎖およびB−鎖から成ることを示した。これらの2つの鎖は、PDGF−AA、PDGF−BBおよびPDGF−ABの二量体として見い出された。PDGFのAおよびB鎖に関するアミノ酸配列は決定され、そしてそのB鎖のアミノ酸配列はJohnsson.A.ら、1984,EMBO J.,3:921-928に説明されている。本明細書で使用する時、句「rhPDGF-B」は組換えDNA法により生産されたPDGFのヒトB−Bホモ二量体を意味する。
本発明に使用するためのポリペプチド増殖因子の効果的な創傷治癒量は、約0.01−約1,000マイクログラム/mlの範囲内であり得る。増殖因子濃度は約1−500マイクログラム/mlが好ましく、そしてより好ましくは1-100マイクログラム/mlである。本発明のゲルは、ポリペプチド増殖因子の放出を持続することができる。
本発明のゲル形成材料は、粘稠な水溶液を形成できる水溶性ポリマーでよく、または非水溶性の水膨潤性ポリマー(例えばコラーゲン)であり、これも粘稠な溶液を形成することができる。膨潤性ポリマーは、水に溶解するというよりはむしろ水を吸収するものである。本明細書に記載のポリマーの架橋結合状態は、水溶性ではないが水膨潤性である。したがって、ポリマーの架橋結合状態は、本発明の範囲内である。架橋結合とは、グルタルアルデヒドのような二官能性試薬を用いてポリマー鎖を互いに共有結合することを言う。また当業者は、水溶性にするためには特定のポリマーは塩の状態、または部分的に中和されて使用されなければならないと考えるだろう。例えばヒアルロン酸は適当な水溶性を提供するために、ヒアルロン酸ナトリウムとして使用されることが好ましい。
局所的または切傷の創傷治癒のための水性ゲル組成物では、ポリマーはビニルポリマー、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンコポリマー、多糖、タンパク質、ポリ(エチレンオキシド)、アクリルアミドポリマーおよびそれらの誘導体または塩から成る群から選択することができる。ポリ(エチレンオキシド)には、ポリエチレングリコールを含むと考える。前眼房中の創傷治癒に使用するゲル組成物においては、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンコポリマーまたはポリ(エチレンオキシド)を使用することは好ましくないことを除いて、ポリマーは同じでよい。また前房の使用に関しては、ポリマーは生分解性(すなわち、前房から排出されるか、または代謝され得る無害な成分に分解できる)であることが好ましい。低粘度で、目の創傷治癒に使用するための水性組成物には、ポリ(エチレンオキシド)を使用することが好ましくない点を除いて、ゲル形成ポリマーは局所的または切傷の創傷治癒のためのポリマーと同じでよい。
本発明に有用なビニルポリマー(置換ポリエチレンとしても知られている)は、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリビニル ピロリドンおよびポリビニルアルコールから成る群から選択できる。本発明に有用な多糖は、セルロースまたはセルロース誘導体、グリコサミノグリカン、寒天、ペクチン、アルギン酸、デキストラン、澱粉およびキトサンから成る群から選択できる。より水溶性のα−アミロースが好ましい。グリコサミノグリカンは、ヒアルロン酸、コンドロイチン、コンドロイチン-4-硫酸塩、コンドロイチン-6-硫酸塩、デルマタン硫酸塩、ケラタン硫酸塩、ヘパリン硫酸塩およびヘパリンから成る群から選択できる。グリコサミノグリカンは、任意の他のゲル形成ポリマーと組み合わせて創傷治癒を強化するために使用できる。本発明に有用なタンパク質は、コラーゲン、ゼラチンおよびフィブロネクチンから成る群から選択できる。アクリルアミドポリマーは、ポリアクリルアミドまたはポリメタクリルアミドポリマーでよい。生分解性ポリアクリルアミドポリマーが好ましい。
局所的または切傷の創傷治癒のためのゲル組成物では、粘度は室温で1,000−12,000,000cpsの範囲である。好適な粘度範囲は、1000−2,000,000である。さらに好ましい粘度範囲は、1,000−500,000cpsである。最も好ましい粘度は1000−150,000cpsである。本発明の1つの態様では、局所用のゲル組成物は0.1−5重量%の、約450,000−4,000,000の分子量を有するカルボキシメチルセルロース(CMC)またはカルボキシメチルセルロースナトリウム(NaCMC)を含んで成ることができる。好適な態様では、CMCは1.5−4重量%で存在し、そして450,000−4,000,000の分子量を有する。CMCゲルのpHは、4.5−8の範囲内、そしてより好ましくは5-7の範囲内であるべきである。
別の態様では、本発明の局所的および切傷用のゲルは、15−60重量%の、約500−50,000の平均分子量を有するポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックコポリマーを含んで成ることができる。好適な態様では、ブロックコポリマーは15−40重量%で存在し、そして1,000−15,000の分子量範囲を有する。本発明で使用するブロックコポリマーは、Pluronicとして通常知られている。好適なPluronicはPluronicF88およびF127である。
さらなる態様では、局所的および切傷用のゲルは0.5−10重量%の、500,000−8,000,000の範囲内の分子量を有するヒアルロン酸を含んで成る。好適な態様では、ヒアルロン酸は1.5−6.0重量%で存在し、そして分子量は1,000,000より大きい。
アクリルアミドポリマーは、すべての種類の創傷治癒に有用であり、特に前眼房の創傷治癒に有用であり得る。ポリアクリルアミドのような吸収性のアクリルアミドポリマーは、ヒアルロン酸のような目への適用に現在使用されているキャリャーシステムの良い代替物となり得る。アクリルアミドポリマーは、100万−1300万、好ましくは約400万−600万の分子量を有することができる。ゲル中のアクリルアミドポリマーの重量比は2−5%、好ましくは3.5−4.5%である。メチルおよびアルキル置換ポリマーのような置換アクリルアミドポリマーも、本発明の範囲内である。
前眼房に使用するために、アクリルアミドゲル送達システムは、以下の特徴を有する:送達マトリックスのいかなる溶解または分解産物も非毒性であり、そして小柱メッシュ構造(trabecular mesh work)を詰まらせない;ゲルは視覚的に透明である;そしてゲルは許容できない眼圧の上昇のような悪い臨床的効果を生じることなく前房に留まることができる。
当業者には、組成物中のポリマーの分子量および濃度パーセントを変動することにより、所望の粘度範囲にすることができると直ちに明らかであろう。例えば低粘度のゲルは、低分子量のポリマーもしくは低い濃度パーセントまたはそれらを2つを組み合わせることにより達成できる。高粘度のゲルは、高分子量ポリマーおよびより高濃度パーセントを使用することにより達成できる。中程度の粘度のゲルは、したがって分子量および濃度パーセントを変動させることにより達成できる。
局所的および切傷用のゲルよりも低い粘度が必要とされるゲル組成物では、すなわち前眼房内の創傷治癒に使用する組成物および目の創傷治癒用の低粘度組成物では、ポリマーの濃度パーセントおよびその分子量を、所望の濃度を達成するために変動させることができる。例えば前眼房内での使用には、ゲルは1−20重量%の、そして80,000−240,000範囲の分子量を有するセルロースポリマーを含んで成ることができる。好適な濃度範囲は、1−3%である。前房での使用に関する別の態様では、ゲルは0.5−5重量%の濃度であり、そして500,000−8,000,000の分子量のヒアルロン酸を含んで成ることができる。0.5%−2.0%の濃度で存在し、そして2,000,000−4,000,000の分子量であるヒアルロン酸が好ましい。前房での使用のために好適な粘度範囲は、1000−100,000cpsである。
低粘度溶液は、0.1−2.0重量%の、約100,000−4,000,000の分子量を有するポリアクリル酸を含んで成ることができる。好適な態様では、ポリマーは0.05−0.5%で存在する。別の態様では、この希釈した粘稠溶液は、2−40重量%で、500−500,000の平均分子量を有するポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンコポリマーを含んで成ることができる。好ましくは、濃度は2−20%であり、そして分子量は1,000−15,000である。あるいは、希釈した粘稠溶液は、1−20%の、約80−240,000の分子量を有するセルロースポリマーを含んで成ることができる。濃度は1−10%の範囲が好ましい。さらなる態様では、希釈した粘稠溶液は、0.5−5.0重量%で、約500,000−8,000,000の分子量を有するヒアルロン酸を含んで成る。好ましくは濃度は0.5−2.0%であり、そして分子量は1,000,000−6,000,000である。希釈した粘稠溶液を点眼に使用するならば、1−1000cpsの範囲の粘度が好適である。包帯の浸漬のような他の応用に使用するならば、1.0−5,000の範囲内の粘度が適当になるだろう。
本発明のゲルに使用するセルロースポリマーは、水溶液中での生物活性の損失に対してポリペプチド増殖因子を安定化することができる。生物活性の損失に対してEGFを安定化するためのセルロースポリマーの使用が、米国特許第4,717,717号明細書に記載されている。本発明に使用されるセルロースポリマーは、アルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロースおよびアルキルヒドロキシアルキルセルロース(例えばメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびヒドロキシプロピルセルロース)のような水溶性のエーテル化セルロースポリマーである。メチルセルロースおよびヒドロキシアルキルセルロース誘導体、例えばカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースおよびヒドロキシプロピルメチルセルロースが好ましい。
PDGFセルロースポリマーゲル組成物の安定性は、組成物中に荷電アミノ酸または金属イオンのような荷電した化学種を包含することにより、大きく増すことができる。使用できる適当なアミノ酸には、リシン、アルギニン、ヒスチジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アラニン、メチオニン、プロリン、セリン、アスパラギンおよびシステインが含まれる。アミノグアニジンおよびプロタミンも使用できる。ゲル組成物中に使用できる適当な金属イオンは、亜鉛およびマグネシウムを含む。アミノ酸は遊離酸として、または塩酸塩のような塩として使用してもよい。本明細書で使用する「安定性」とは、ゲル中でのPDGFの細胞分裂促進活性の損失の防止、またはゲルから放出されるPDGFタンパク質量の増加を意味する。このように本発明は、創傷を処置するために有用なPDGFゲル組成物を提供する。
CMCゲル中のPDGF安定性の増大は、競合する正もしくは負に荷電した対イオンを加えることにより、PDGF間の電荷の相互作用を最少にすることにより、またはCMCの還元末端との相互作用を最少にすることにより達成できる。調製中に組成物に保存剤を加えること、または例えば濾過もしくは約122℃の温度で数分間、最高約1バールの圧力下で加熱することにより組成物を安定化することが有利である。
本発明のゲル組成物は、後に創傷上に置くことができる吸収ガーゼ包帯の繊維を被覆するために使用して、創傷治癒包帯を形成することができる。この使用には低粘度組成物が好ましい。創傷治癒包帯は、ガーゼ包帯を、細胞分裂促進活性を有するヒトポリペプチド増殖因子を含む水性ゲル溶液に浸漬することにより調製できる。次に被覆したガーゼの繊維が創傷と接触し、そして細胞増殖を刺激して創傷治癒の速度が増すように、包帯を創傷に適用できる。
本発明のゲルは、点眼組成物、洗眼液、創傷治癒のための膏薬等として有用である。本発明の組成物を使用して治癒できる創傷は、角膜潰瘍、放射角膜切開、角膜移植、エピケラトファキア(epikeratophakia)から生じる目の創傷のような上皮の傷害;ならびに火傷、切傷、移植の提供部位の傷、および潰瘍(皮膚、床擦れ、静脈鬱血および糖尿病)のような皮膚の創傷を引き起こす任意の事故の、または医療的な傷から生じるものである。本明細書で使用する目の創傷治癒には、前房創傷治癒ならびに結膜下の創傷治癒が含まれる。本発明のゲルは、内部の切傷ならびに胃潰瘍のような内部の創傷の治癒にも使用できる。
ゲルが内部の、または切傷の創傷に適用される応用の場合は、ゲル形成ポリマーが分解できることが好ましい。天然に存在するポリマーは、一般的に分解性である。これらの例にはコラーゲン、グリコサミノグリカン、ゼラチンおよび澱粉が含まれる。セルロースでできた物質は、分解性ではない。ビニルポリマーのような合成ポリマーは、分解性ではない。本明細書に記載するポリマーの生分解性は、当業者には周知である。
以下の実施例は、本発明をより具体的に説明するために与えられる。本発明はこれらの実施例に限定されず、添付の請求の範囲に定められると考える。
実施例1
カルボキシメチルセルロース ゲル
カルボキシメチルセルロース(CMCまたはNaCMC)ゲルを、本発明に従い調製した。好適な等級のカルボキシメチルセルロースナトリウムは、医薬品級CMC(NaCMC)7H3SFPHと呼ばれるものである。以下の成分を226.2kgの注射用蒸留水(WFI)に80℃で加えた:350Lのフリマ(Fryma)混合容器中に1946.3gの塩化ナトリウムおよび1203.5gのL-リシン塩酸塩。混合物を10分間、撹拌した。内部のホモジナイザーのスイッチを入れ(約2850rpm)、5776.8gのNaCMCを5分以内で加えた。10分後、ホモジナイザーのスイッチを切った。混合物を44rpmで撹拌し、そして25℃に冷却した。温度が25℃に達した時、混合物を−0.8バールで吸引した。次に混合物を122℃で20分間滅菌した。
滅菌後、混合物を25℃に冷却し、そして以下の成分を一緒に混合した:11.712リットルのWFI、377.9gの酢酸ナトリウム三水和物および15.6gの酢酸。これらの成分は滅菌フィルターを通して濾過によりゲルに無菌的に加えた。混合物を30分間撹拌した。rhPDGF-B(25g)溶液(2500mlのWFI中)を、混合しながら濾過によりゲルに無菌的に加えた。これに続いて250mLのWFIすすぎ液を加えた。ゲルを2時間混合し、そして次にステンレス鋼製の輸送容器に無菌的に移した。ゲルを充填設備に移し、そして型−充填−密閉(form-fill-seal)容器に充填した。ゲルは37℃で測定して2883cpsの粘度を有した。
実施例2
カルボキシメチルセルロース ゲル
カルボキシメチルセルロースゲルは、以下の手順に従い調製した:
70−80℃に加熱した1900gの高精製水に、3.24gのメチルパラベン、そして0.36gのプロピルパラベンを加え、そして視覚試験により溶解するまで撹拌した。パラベンが溶解した後、3.14gの酢酸ナトリウムおよび8.086gの塩化ナトリウムを加え、そして熱源を取り除いた。化学品が溶解した後、溶液を15−30℃に冷却した。冷却した溶液に、136μlの酢酸および1.74mlのm-cresolを加えた。充分撹拌した後、緩衝液のpHを測定し(pH=5.63)、そして緩衝液を水で最終容量(〜2リットル)とした。緩衝液の最終pHは5.60であった。585.6gの緩衝液(1リットルのポリカーボネート瓶中)に、3.0gのL-リシン1塩酸塩を加え、そして混合物を視覚的に溶解するまで撹拌した。1300RPに設定したライトニング ラボマスター ミキサー(Lightning Labmaster mixer)を使用して、14.4gのAqualon CMC、7H3SFPH級を緩衝液に改良漏斗を使用して30秒以内で加え、そしてゲルを全90分間混合し、2.4%のCMCゲルを得た。
ゲルは、以下のようにrhPDGF-B薬剤物質溶液の光学密度(OD@280nm)を使用して算出された質量に基づき、100μg/g rhPDGF-B/gmゲルで配合された:2.4%のCMCゲルに、6gのrhPDGF-B薬剤物質(OD=10.0mg/ml)をシリンジを使用して加え、そして薬剤物質をゲルに数箇所から注入した。ゲルは数分間、手で混合し、そしてヘイドロフ(Heidolph)ミキサーで300RPMにて1時間、0.2μm-濾過窒素下で混合した。次にゲルをローラーミルで1時間、低速で圧延した。次にrhPDGF-B/CMCゲルを15g容量のテレダイン(Teledyne)ラミネートチューブ(〜10g/チューブ)に包装し、そしてチューブをカリックス(Kalix)ヒートシーラーで密閉した。全部で55本のチューブを得た。
実施例3
カルボキシメチルセルロース ゲル
カルボキシメチルセルロース(CMCまたはNaCMC)ゲルを、本発明に従い調製した。好適な等級のカルボキシメチルセルロースナトリウムは、医薬品級CMC(NaCMC)7H3SFPHと呼ばれるものである。48.6gのメチルパラベンおよび5.4gのプロピルパラベンを、28.4kgの水(50リトルのフリマ混合容器中)に加え、そして80℃に加熱し、そして1時間維持した。混合物を30℃に冷却し、そしてアンカーモーターを16rpmで用いて以下の賦形剤を加えた:47.1gの酢酸ナトリウム、242.6gの塩化ナトリウムおよび150gの1-リシン塩酸塩および2.0gの氷酢酸。アンカーモーターのスイッチを切り、そしてディソルバーデイスクを1300から1600rpmの間に設定し、720gのCMC粉末を1分以内で液体ボルテックスに加えた。CMCを加えた後、アンカーモーターのスイッチを入れ、そして生成した混合物を1時間混合した。ディソルバーディスクのスイッチを6分後に切った。
1時間混合した後、混合物を122℃で20分間滅菌した。滅菌後、混合物を室温に冷却した。27gのm-Cresolを加え、そして生成した混合物を1時間混合した。PDGFを無菌法により滅菌ゲルに加えた。生成したゲルを1時間撹拌した。ゲルは37℃で測定して8200cpsの粘度を有した。
実施例4
カルボキシメチルセルロース ゲル
カルボキシメチルセルロース(CMCまたはNaCMC)ゲルを、本発明に従い調製した。医薬品級のカルボキシメチルセルロースナトリウム(7H3SFPH)を、この調製に使用した。350リットルのターボ(Turbo)乳化混合容器に、247.4gの精製水を加えた。内部のホモジナイザーを最大設定(1400rpm)で用いながら、以下の成分を混合容器に加えた:405gのメチルパラベンおよび45gのプロピルパラベン。混合物を5分間、均質化し、そして次に16rpmで撹拌しながら温度を60℃に上げた。いったん温度が60℃に達したら、溶液を1時間撹拌した。溶液を30℃に冷却した。次に以下の成分をこの溶液に加えた:2020gの塩化ナトリウム、392gの酢酸ナトリウム三水和物、1250gのL-リシン塩酸塩、16.25gの酢酸および225gのm-cresol。生成した混合物を15分間撹拌した。この溶液を600リットルの保持タンクに移し、そして6000gのカルボキシメチルセルロースナトリウムをフラッシュブレンド(Flashblend)ホモジナイザーのホッパーに加えた。この液体をターボ(Turbo)乳化機にフラッシュブレンド ホモジナイザーを通してポンプで戻し、そしてCMCを液体緩衝液に加えた。
このように形成されたゲルを、2時間撹拌した。26.05gのrh PDGF-B溶液(2631gの水中)をゲルに加え、続いて100gのすすぎ水を加えた。次にゲルを2時間混合した。混合容器を吸引し、そして真空を窒素ガスで破った。
ゲルを15gのチューブに充填した。37℃で測定して最終的に75812cpsの粘度となった。
実施例5
ポリアクリル酸ゲル
ポリアクリル酸ゲル(Carbopol)は、本発明に従い調製した。好適な等級のポリアクリル酸は、0.02−1.5%濃度のCarbopol 934Pおよび940と呼ばれるものである。より高濃度のポリアクリル酸は、EGFの放出速度を下げる。ポリアクリル酸の粘度は、一般的にpH6−10の間、好ましくは6.5−7.5のpH範囲で安定である。
以下の成分を4リットルのビーカー中で混合した:3500mlの水中に6.3gのメチルパラベン、0.7gのプロピルパラベンおよび177.5gのマンニトール。この溶液をパドル型ミキサー中で固体が溶解するまで混合した。ポリアクリル酸(17.5g、Carbopol 940、BFグッドリッチ(Goodrich))を40メッシュスクリーンのふるいを通して溶液に入れ、この間1,000rpmで混合した。これによりポリアクリル酸粒子を分散させ、そして膨潤させた。この溶液は、7.6グラムの固体NaOH(10%溶液)を加えることによりpHを7.0に中和した。このゲルをバッチから900g取り出し、そしてオートクレーブにかけて滅菌ゲルを得た。残りの手順はクラス100エリア(class 100 area)で行った。1.18ミリグラム/mlのEGF保存溶液(12ml)を、0.22マイクロメーターのフィルターに通して滅菌チューブに入れ、そしてフィルターを5mlの水のアリコートで洗浄して同じチューブに入れた。チューブの内容物は、シリンジによりゲルに加えられた。ゲルをパドル型ミキサーで完全に混合して、EGFを均−に分散させた。ゲルをオートクレーブ処理する圧力容器に入れた。窒素を使用してゲルを圧力容器から10mlのシリンジに滅菌チューブを介して押し流した。試料は活性に関して試験され、そして15.6マイクログラムのEGF/mlが含まれることが示された。試料は10gの試料中に微生物を含まなかった。調製したゲルの粘度は、約490,000−約520,000cpsの範囲であった。このゲル組成物をブタおよびモルモットの部分厚皮膚切除モデルに使用し、そしてゲルはこれらの動物で創傷治癒の速度および質の増大が示された。
実施例6
Pluronicゲル組成物
ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックコポリマー(Pluronic)は、それらが逆の熱ゲル化挙動を有し、そしてそれらが良好な薬剤放出特性ならびに低毒性であるので、局所的な薬剤送達システムに使用される大きな可能性を有する。低分子量のPluronicポリオールは、どのような濃度でも水中でゲルを形成しない。Pluronic F-68は、室温で50−60%の最少濃度でゲルを形成する。Pluronic F-68は、室温で40%でゲルを形成し、そしてPluronic F-108は30%濃度でゲルを形成する。PluronicF-127は、水中25℃にてわずか20%濃度でゲルを形成する。F-68、F-88、F-108およびF-127のPluronicゲルは火傷用にEGFを制御放出するために、および他の供与体部位の剤形に使用できる。ゲルは等張性であるべきであり、そして6−8の範囲のpHが好ましく、6.5−7-5がより好ましい。
Pluronicゲルの興味深い特性は、温度およびポリマー濃度の関数としてゲル化するそれらの能力である。Pluronic溶液を暖めるとゲルが形成する。このようにゲルは室温で低粘度の水溶液であるが、ゲルがヒトの身体と接触し、そして体温により暖められると粘度が上昇し、そして溶液がゲル化する。EGFをPluronicと液体状態で混合して、創傷に適用することができる。この時点で、創傷へのEGFの放出速度が効果的に減じるゲル化が起こるだろう。これによりEGFと創傷の上皮との間の長い接触時間が可能となる。このゲルは液体として、または機械的な支持を与えるための外傷用医薬材料(液体に浸漬された)と一緒に適用できる。Pluronicゲルを使用する利点には、これらのゲルの滅菌に関して濾過法の利用可能性、および創傷とEGFとの長い接触時間という点である。
EGFを含むPluronic F-127ゲルは、以下を混合することにより調製した:1.8gのリン酸ナトリウム1水和物、5.48gのリン酸二ナトリウム7水和物および40.9gのマンニトールを、1,000mlの蒸留水中で混合した。pHを7.0に調整し、そして溶液を4℃に冷却した。Pluronic F-127(200g)(BASF)を、パドル型ミキサーで撹拌しながら冷却した溶液に徐々に加えた。溶液を約30分間混合し、そして4℃に一晩静置した。水溶液中のEGFは、ゲルが形成する前に溶液に加えてもよく、あるいはPluronic F-127を溶液に溶解した後に混合してもよい。100マイクログラム/mlのEGF濃度を得るために、1.812mlのEGF溶液(1.38mg/ml)を、23.188gの20%Pluronic F-127ゲルに加えた。溶液はまさに液体のようであった。表1から分かるように、溶液の粘度は溶液を35℃に上げるにつれて上昇した。
Figure 0004001382
さらに1,000,000−12,000,000の粘度を有するPluronic組成物を調製した。組成物(11.5×106cps)の放出動力学を試験し、そしてEGFの85%が組成物から1時間以内に放出したことが記録された。
実施例7
HPMCゲル組成物
数種類のHPMCゲルを調製した。ゲルは大変低分子量から高分子量のHPMCで作成された。好ましくは分子量範囲は、80,000−24,000である。大変低分子量のポリマー(Methocel E15LV)では、ゲルを形成するために多くても10−20%のHPMCが必要である。大変高分子量のポリマー(Methocel K100M)については、ゲルは1−3%溶液から作成できる。ゲルは異なる等級および異なる濃度で作成して放出の動力学を実験した。pHは各ゲルについて7.2に調整した。EGF放出の速度は、溶解性ゲルの粘度に比例する。
1,500mlのビーカーに0.83gのリン酸1水和物,7.24gのリン酸二ナトリウム7水和物、6.22gのNaClおよび500mlの洗浄用滅菌水を入れた。混合物を磁気的に撹拌して固体を溶解し、そしてpHを7.2に合わせた。撹拌しながら溶液を80℃に加熱し、そして30.0gのHPMC(Methocel K 100M:ダウ(Dow))を40メッシュシーブを通して加えた。これから加熱を取り外し、そしてさらに10分間撹拌した。残りの水500gを氷として加えた。撹拌を手で、混合物がより粘稠になるまで行った。これを室温に冷却し、そして一晩、4℃に冷却した。130g部分を取り出し、そして1.2mg/mlのEGF滅菌溶液13.4mlとパドル型ミキサーで混合して、104マイクログラム/mlのEGF濃度を得た。
調製したゲルは、室温で54,000−950,000cpsの範囲の粘度を有した。調製した種々のHPMCゲル組成物からのEGFの放出は、表2に説明する。
Figure 0004001382
実施例8
ヒアルロン酸ゲル組成物
ヒアルロン酸(HA)は、N-アセチルグルコサミンおよびグルクロン酸の二糖単位の反復から成る直鎖構造を有するムコ多糖の1つである。HAは微生物中および皮膚中、ならびにヒトおよび他の動物の結合組織中に天然に見いだされる。HAの分子量は、起源、調製法および測定法に依存して50,000−8,000,000の範囲内である。HAの高粘度溶液は、潤滑特性および優れた保湿効果を有する。これは関節の滑液、眼球の硝子体、臍帯、皮膚、血管および軟骨に見いだされる。これは潤滑剤およびショック吸収剤として驚異的に良く作用し、そしてこれはおそらくその保水能および特定の特異的タンパク質に結合する親和性に因るものであろう。ヒトの体内に使用するためには、大変安全な分子であると考えられる。このように、HAは関節または前眼房の治癒というような内部の創傷治癒に使用できる。ヒアルロン酸ナトリウム(分子量4,000,000;メドケム(MedChem))の1%溶液をEGFと配合して、100マイクログラム/mlの濃度を得た。1%HA溶液の粘度は、44,000cpsであった。本発明に従い調製されたHA/EGF組成物は、前眼房の再内皮化(reendothelialization)を刺激することが示された。
実施例9
剤形からEGFの放出動力学
インビトロ拡散細胞系において、EGFの放出を持続させる各剤形の効力を評価し、そしてT25およびT50に関する値を決定した。EGFはゲルからのEGFの拡散およびゲルマトリックスの溶解の両方の結果として放出される。これら2つのプロセスを、EGFがインビボで生物利用される同様なメカニズとして考慮して、HPMCゲルはEGFを最高値で放出し続け、そのT25およびT50値は、それぞれ1.2および5.9である。結果はT値の長期化においては、ポリマーの分子構造がポリマー濃度よりも重要であることを示した。塩を含まない媒質(蒸留水)で作成され、そして静置状態で実験したゲルは低いT値を示した。これは塩を含まないゲルの急速な溶解および低粘度の組み合わせの結果であるかもしれない。したがって、本発明のゲルは塩を含むことが好ましい。本発明のゲルに関するT値は、形成された生成物形態からEGFの放出を制御するために、疎水性または親水性側鎖、イオン対基、金属イオン、架橋剤、EGFの親和性基の導入によるようなポリマーの修飾により増大させることができる、ということが想定される。
表3は、剤形からEGFの放出の動力学データをまとめている。表に関して、HPMCに続く種々の文字は、ポリマー中の置換率を言う。例えばK=2208、すなわち22%メチル化および8%ヒドロキシ−プロピル置換;F=2906;およびE=2910。文字の後ろの数字(すなわち、Kの後ろの100)は、水中の2%溶液の濃度を千cpsで述べている。AQは塩を含まない溶液で作成されたゲルを言う。すべての他のゲルは、リン酸緩衝化生理塩水(PBS)、pH7.0で作成された。T値は時間である。
Figure 0004001382
実施例10
ポリアクリルアミドゲル組成物
ポリアクリルアミド/EGFゲル組成物は、ポリアクリルアミドCyanamer N-300およびCyanamer N-300 LMW(両方ともアメリカン シアナミド:American Cyanamidにより市販されている)を使用して調製した。Cyanamer N-300は約500−600万の分子量を有し、そしてCyanamer N-300 LMWは約1300万の分子量であった。
以下の組成のポリアクリルアミドゲルは、ポリアクリルアミドポリマーをプレミックス塩溶液に加えて調製した。次にこれらのゲルを、EGFの放出を試験するために使用した。
Figure 0004001382
1.809グラムのCyanamer N-300(2085−140A)のポリアクリルアミドゲルに、72.4マイクロリットルの125I-EFGおよびEFG混合物を加え、そして3ミリリットルの2つのシリンジ中で混合した。このゲル300−400ミリグラムをフランツ(Franz)拡散セルのドナー側に入れた。予め定めた時間間隔で、50マイクロリットルの受容緩衝液のアリコートをガンマカウンターで計数した。受容緩衝液は、0.4%のBSA(ウシ血清アルブミン)および0.02%アジ化ナトリウムを含む3.5ミリリットルのPBS、pH7.2から成った。同様に、1.11グラムのCyanamer N-300LMW(2085−140B)のポリアクリルアミドゲルに、44.5マイクロリットルの125I-EFGおよびEFG混合物を加え、そしてEFGの放出を検査した。
以下の配合を有する別のポリアクリルアミドゲル(2085−138C)を調製した。
Figure 0004001382
この2085-138Cゲルは、10マイクログラム/mlでEFGを含むゲルを調製するために使用した。5グラムの2085-138Cゲルを、8mlの血清容器に計り入れ、そして1mg/mlのEFG 50マイクログラム(タンパク質アッセイ、1.41mg/ml)を加えた。
EFGを創傷の外傷用医薬材料上に被覆し、そして好ましい放出特性を得た。この外傷用医薬材料は、ポリアクリルアミドゲル/寒天で作成されたゲルフィルム(Geliperm、ゲリストリッチ−ファルマ(Geistlich-Pharma);ヴォルフゼン、スイス)であった。外傷用医薬材料は、これをEFGの水溶液に浸漬することによりEFGで被覆した。約70%のEFGが24時間内に外傷用医薬材料から放出された。
滅菌されたPDGFセルロースポリマーゲル組成物
カルボキシメチルセルロース(CMC)ゲルを、本発明に従い調製した。これら実験で使用したCMCは、2.4%濃度で、約900,000−2,000,000ダルトンの分子量範囲の医薬品級のカルボキシメチルセルロースナトリウム(アクアロン社:Aqualon Co.,ウィルミントン、デラウエア州)であった、CMCゲルをrhPDGF-BB(キロンコーポレーション:Chiron Corporation、エミリービレ、カリホルニア州)と配合した。PDGFセルロースポリマーゲル組成物の安定性は、組成物中に荷電した化学種(例えば荷電アミノ酸または金属イオン)を包含することにより、大きく増大できる。本明細書で使用する「安定性」とは、ゲル中でのPDGFの細胞分裂促進活性の損失の防止、またはゲルから放出されるPDGFタンパク質量の増加を言う。このように、本発明は創傷を処置するために有用なPDGFゲル組成物を提供する。
組成物をインビボの創傷治癒効力について、モルモットの部分厚皮膚切開モデルで試験した。
モルモットの部分厚皮膚切開創傷治癒モデル、モルモット(1群が4−8匹の動物)あたり、皮膚採取器を使用して2つの部分厚創傷を作った。3×1cmの創傷(典型的には0.4−0.8mmの深さ)を、1日1回、5日間(0−4日)、0.3mlのゲルで処置し、そして滅菌吸収性のパットで覆った。このパットを閉塞性の外傷用医薬材料により覆い、そして各処置について保護包帯を巻いた。創傷は組織学的評価のために7日に回収した。肉芽組織床の平均厚は、ゴモリのトリクロームー染色した組織スライドを、50×倍率でコンピーターデジタル化した面積計上に投射することにより測定した。厚さは、創傷床中の肉芽組織の標準長の面積を追跡し、そして長さで割算することにより得た。各創傷の3つの組織学的区分を測定し、そしてモルモット1匹あたり2つの創傷からの測定値を平均して、その動物に関する1つの値を得た。
このモデルで、CMC組成物中に10−300μg/g濃度のPDGFが、創傷の肉芽組織の厚さの増大を、常に2−3倍(またはそれ以上)に誘導した。肉芽組織は、創傷治癒の主要成分である新しく形成された結合組織および脈管である。肉芽組織は、創傷の欠失を物理的に充填するように作用する。さらに、肉芽組織は上皮が創傷面上を覆って成長するために必要な豊かな血液供給を提供する。このように、肉芽組織は創傷治癒に必須の成分である。
表では、1)CMCゲル中のPDGFの効力、2)新しいバッチ中のPDGFの効力に対してリシンが及ぼす効果が無いこと(表6)、3)リシン−安定化組成物の30か月間(2−8℃で保存)の効力保持(表7)、そして4)滅菌、非保存CMC(リシンを含む)組成物中のPDGFの効力の保持(表8)を示す。
Figure 0004001382
データは、CMCゲル中の組換えヒト血小板-誘導増殖因子-BBが、実験モルモットの創傷中の肉芽組織量の増大に効果的であることを示している(ここでは2.5倍の因子まで)。またこのデータは、最高0.5%のリシンがCMC組成物中のPDGFの効力に影響を及ぼさないことを示す。
Figure 0004001382
これらのデータは、0.5%のリシンを含有する組成物が、実験的創傷の肉芽組織形成促進において、少なくとも30カ月、効力を維持したことを示している。
Figure 0004001382
これらのデータは、滅菌された非保存PDGF/CMC(0.5%のリシンを含有する)が、創傷中の肉芽組織形成促進において、効力を有することを示している。
荷電した化学種がPDGF/セルロースポリマー組成物を安定化できるメカニズムは知られていない。理論と結びつけることを意図しないが、この安定化効果は、化学種とPDGFリシンとのセルロースポリマーの還元末端の奪い合い、および/またはセルロースポリマーの遊離カルボキシル基とPDGFリシンとの間の電荷の相互作用の減少の可能性により起こるのかもしれない。PDGFとセルロースポリマー(CMCのような)との間の電荷相互作用が、我々の研究室で示された。正および負の電荷と競合できる荷電した化学種は、PDGFとセルロースポリマーとの間の電荷相互作用を減少することができ、これによりPDGFの安定性を増大する。正に荷電した対イオンを、CMCゲルからPDGFの回収を強化するそれらの能力に関して試験した。
PDGF−CMC安定性の疑問を解くためには、第一にどのようにPDGFがCMCの存在で活性を失うのかを理解することが必要である。そのような活性の損失に関する1つの可能なメカニズムは、CMC中のPDGFの吸収および封鎖である。この吸収の性質は、高度に正に荷電したPDGF Bホモ二量体(22個のアルギニン残基および14個のリシン残基を含む)が、多数の遊離カルボキシル基を含む負に荷電したCMCマトリックスに取り込まれることが関与する。我々のCMC中のPDGFの実験では、この電荷相互作用を相殺するために与えられる対イオンが少ないか、または無い時には細胞分裂促進活性の損失ならびにタンパク質放出の減少が示された。
CMCゲル中のPDGF安定性の増大は、競合する正または負に荷電した対イオンを加えることにより、PDGF間の電荷相互作用を最小にするか、またはCMCの還元末端との相互作用を最小にすることにより達成することができる。1つの実験では、リシン(0.5重量/重量%)がCMC中のPDGFの安定性を50%より以上に増大させた。PDGF−CMC電荷相互作用またはCMCの還元末端との相互作用を減少させる、または競合することができる任意の化合物が、CMC中のPDGF安定性を改善できる。本組成物中の荷電した化学種は、組成物に最初に塩の状態で加えられる。この塩は次にゲルの水性環境中で解離して、各々が「荷電した化学種」を提供する。本明細書で使用する「荷電した化学種」という句は、薬学的に許容できる以下の化学種を含む:塩化亜鉛および塩化マグネシウムのような塩;モノ/ジエタノールアミン、フマル酸、マレイン酸、クエン酸カリウムおよびグルコン酸ナトリウムのような緩衝液;リシン、アルギニン、ヒスチジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アラニン、メチオニン、プロリン、セリン、アスパラギン、システインのようなアミノ酸;;アミノグアニジンおよびプロタミン;オレイン酸およびオレス5のようなイオン性界面活性剤;ならびにポリアミノ酸のような合成のポリ−カチオン性またはイオン性ポリマー。本明細書で使用する「薬学的に許容できる」という句は、そのように記載された材料が、ヒトまたは他の動物中、または上で、悪い効果、例えば毒性、粘膜もしくは皮膚の水ぶくれまたは白色化を引き起こすことなく、処置のために使用できることを意味する。
以下に説明する実験に加えて、0.5%のアミノグアニジンもセルロースポリマーゲルからPDGFの回収を向上させる。アミノグアニジンは、その強い求核性から、タンパク質の非酵素的グリコシレーションを防止する点で、リシンよりもよい競合物質である。
本発明は、セルロースポリマーまたは可能な還元末端を持つ他の任意のポリマーおよび薬学的に許容できる求核性の対イオン(リシンまたはアミノグアニジン)を含む組成物を包含することを意図する。
実験#1
使用した試料はCMCプラセボと混合したrhPDGF-B(0.5時間経過)、および4℃で60日経過したrhPDGF-BBであった。表9は、PDGF回収に及ぼすZn++濃度の効果を示す。同じZn++濃度を用いた0日の試料は、60日経過した試料よりも高い回収率を示した。これらのデータは、PDGFがCMCとイオン結合し、そして時間経過とともにこの結合がCMCを架橋するらしいので、より多くのZn++がPDGF放出に必要とされることを示唆している。
PDGFの回収は、0.1%TFAを含む10−70%アセトニトリル勾配を使用して、C4 300オングストロームのマクロスフェアカラムで逆相HPLCにより測定した。
Figure 0004001382
表10は、CMCゲルからPDGFの放出に及ぼす他の荷電化合物の効果を示す。0.5グラムの60日経過したPDGF試料を、10mlのH2O(0.01% BSAを含む、これは対照として使用した)に溶解し、そして掲げた化合物を各試料に加えた。
Figure 0004001382
これらのデータは、より多くの正に荷電したZn、Ca、Mgおよびリシンが、PDGF-CMC電荷相互作用を最小にすることを示唆している。またデータは、PDGFがCMCマトリックス内に巻き込まれる、または封入されるようになり得ることも示唆している。
実験#2
この1組の実験は、CMC中のPDGFの回収に及ぼす種々のアミノ酸の効果を試験するために設計した。使用した試料は、1グラムのCMCあたり100μgのPDGF、pH6.0、緩衝液0.13m NaClに0.5%のアミノ酸を加えた。試料は、46℃で2日間、ポリプロピレン試験管中でインキューベーションし、そして次にRP-HPLCで前記のように分析した。
CMC中のPDGFの回収に及ぼす非極性および極性アミノ酸の効果に関する比較評価からのデータを、表11に説明する。より高度に荷電したアミノ酸(リシン、アスパラギン酸およびグルタミン酸)を含む組成物は、PDGFの最大の回収を提供した。すべてのアミノ酸は、pH7.0付近で両イオンである。したがって、それらはすべてR−基の荷電に依存して、回収が増大するだろう。R−基が荷電するほど(例えばリシン、安定化効果がより良い。
Figure 0004001382
CMC中のPDGF回収に及ぼす他の種々の化合物の効果も評価し、そしてデータを表12に説明する。これらの実験において、1グラムのCMC中に100μgのPDGFを使用した。データは、NaCl濃度を0Mから1.13Mに増加させると、PDGFの回収%が32%から96%に増加した。0.1MでMg++は、94.8%の回収を与えた。
Figure 0004001382
実施例#3
rh PDGF(30μg/g)(リシンを含む、または含まない)の1カ月後の細胞分裂促進活性の安定性データを、表13に説明する。このデータは、繊維芽細胞のチミジン取り込み法を使用して決定し、そして測定したrh PDGFの含量で表す。データは組成物中のリシンの存在で、組成物中の細胞分裂促進活性が増加することを示す。
Figure 0004001382
rh PDGF-BBセルロース ポリマー組成物
rh PDGF-BBを含有するセルロース ポリマーゲル組成物は、一般的に認められている配合法に従い調製できる。一般的に、必要な成分の完全な混合物の調製がすべてである。「完全な混合物」とは、組成物の成分が実質的に均質に混合され、成分が局在しないことを意味する。
本発明の組成物は、「創傷治癒に効果的な量の」PDGFを含み、これは創傷の治癒速度を増すために十分な量である。医学分野で周知なように、医薬品の効果的な量とは、使用する特別な薬剤、処置すべき症状および処置する患者で変動する。結局、処置薬の効果的な量は、各薬剤について定めることはできない。このように、PDGFの創傷治癒に効果的な量は、本発明の組成物中の量が所望の期間に処置する個体の体内または上に、十分な量のPDGFを提供し、そして典型的には通常使用する量よりは少ない。本発明の典型的な組成物1グラムに、約1.0μg-約1000μgのPDGFを含むことができる。好ましくは本発明の組成物は、1グラムの組成物あたり約1μg-約300μgのPDGFを含むことができる。
緩衝液、保存剤、張度調整剤、酸化防止剤、他のポリマー(例えば粘度を調整するために、または増量剤として使用される)および賦形剤を、本発明の組成物に使用できる。そのような他の材料の具体的な例とし、リン酸塩、クエン酸またはホウ酸緩衝液;チメロザール、ソルビン酸、メチルパラベンまたはプロピルパラベン、m-cresolおよびクロロブタノール保存剤;張度を調整するための塩化ナトリウムおよび/または糖;ポリビニルアルコール、ポリ(アクリル酸)およびポリビニルピロリドンのようなポリマー;ならびにマンニトール、ラクトース、スクロース、エチレンジアミン四酢酸のような賦形剤、等を含む。
rh PDGF-BBを含有する汎用的なセルロース ポリマーゲル組成物を、表14に説明する。そのような組成物の粘度は、室温で1000−150,000cpsである。
Figure 0004001382
rh PDGF-Bを含有する具体的な組成物を、表15、16および17に説明する。
Figure 0004001382
Figure 0004001382
Figure 0004001382
本発明を、特定の好適な態様及び実施例に関して本明細書に記載した。当業者は明らかな変更態様を容易に考えられるであろう。特に当業者は、所望の粘度を達成するために種々のポリマーの分子量および濃度パーセントを変更することができる。また当業者は、異なるポリマーまたは増殖因子を、本明細書に記載したものと代えることもできる。当業者は明白な変更態様を考えるので、本発明はそれらには限定されず、以下の請求の範囲にのみ限定されることを意図する。

Claims (7)

  1. a)効果的な創傷治癒量のヒトPDGF Bホモ二量体;
    b)カルボキシメチルセルロース(CMC);および
    c)リシン、を含んで成り、組成物が室温で1000−500,000cpsの範囲の粘度を有する水性ゲルである医薬組成物。
  2. カルボキシメチルセルロース濃度が、組成物中、1.5(重量/重量)%−3.0(重量/重量)%であり、そしてカルボキシメチルセルロースが450,000−4,000,000の分子量を有する、請求項に記載の組成物。
  3. リシン濃度が、組成物中、0.1(重量/重量)%−3.0(重量/重量)%の範囲内である、請求項またはに記載の組成物。
  4. 粘度が1,000−150,000の範囲である、請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。
  5. さらに保存剤を含んで成る、請求項1〜4のいずれかに記載の組成物。
  6. 保存剤がメチルパラベン、プロピルパラベンおよびm-クレゾールから成る群の1つ以上から選択される、請求項に記載の組成物。
  7. 請求項のいずれかに記載の組成物であって、患者の創傷の治癒用である、上記組成物。
JP51430597A 1995-10-06 1996-09-24 増殖因子を含むゲル組成物 Expired - Fee Related JP4001382B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/539,898 1995-10-06
US08/539,898 US5705485A (en) 1987-09-18 1995-10-06 Gel formulations containing growth factors
PCT/US1996/015288 WO1997012601A2 (en) 1995-10-06 1996-09-24 Gel formulations containing growth factors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11512740A JPH11512740A (ja) 1999-11-02
JP4001382B2 true JP4001382B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=24153118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51430597A Expired - Fee Related JP4001382B2 (ja) 1995-10-06 1996-09-24 増殖因子を含むゲル組成物

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5705485A (ja)
EP (1) EP0859596B1 (ja)
JP (1) JP4001382B2 (ja)
KR (1) KR100444417B1 (ja)
CN (1) CN1142791C (ja)
AT (1) ATE209900T1 (ja)
AU (1) AU706806B2 (ja)
BR (1) BR9610790A (ja)
CA (1) CA2234235C (ja)
CZ (1) CZ294676B6 (ja)
DE (1) DE69617723T2 (ja)
DK (1) DK0859596T3 (ja)
ES (1) ES2167611T3 (ja)
HU (1) HU223880B1 (ja)
NO (1) NO981539L (ja)
PL (1) PL187174B1 (ja)
PT (1) PT859596E (ja)
WO (1) WO1997012601A2 (ja)
ZA (1) ZA968398B (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6491904B1 (en) * 1998-03-07 2002-12-10 Daewoong Pharmaceutical Co., Ltd. Topical composition containing human epidermal growth factor
US20030147860A1 (en) * 2002-02-07 2003-08-07 Marchosky J. Alexander Compositions and methods for forming and strengthening bone
DE69936212T2 (de) 1998-09-04 2008-01-24 Scios Inc., Sunnyvale Hydrogelzusammensetzungen mit kontrollierter Freigabe für die Verabreichung von Wachstumsfaktoren
US6057280A (en) 1998-11-19 2000-05-02 Huish Detergents, Inc. Compositions containing α-sulfofatty acid esters and methods of making and using the same
DE19925519A1 (de) 1999-06-04 2000-12-07 Lohmann Therapie Syst Lts Wundauflage zur gesteuerten Abgabe von Wirkstoff an Wunden und Verfahren zu ihrer Herstellung
AU5624500A (en) * 1999-06-18 2001-01-09 Collaborative Group, Ltd., The Hyaluronic acid microspheres for sustained gene transfer
US8188043B2 (en) * 1999-07-28 2012-05-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University Nicotine in therapeutic angiogenesis and vasculogenesis
EP1228771A4 (en) 1999-11-09 2003-01-29 Denki Kagaku Kogyo Kk USE OF SOLUBLE CELLULOSE DERIVATIVES MADE DIFFICULTLY SOLUBLE IN WATER AND METHOD OF PREPARING SUCH DERIVATIVES
DE10048260A1 (de) * 2000-09-29 2002-04-11 Beiersdorf Ag Kosmetische oder dermatologische Zubereitungen mit einem Gehalt an Aminoguanidin und/oder dessen Derivaten und Strukturanaloga zur Hautaufhellung von Altersflecken und/oder zur Verhinderung der Hautbräunung, insbesondere der durch UV-Strahlung hervorgerufenen Hautbräunung
US6703039B2 (en) * 2000-12-06 2004-03-09 Bausch & Lomb Incorporated Reversible gelling system for ocular drug delivery
WO2002058718A2 (en) * 2001-01-26 2002-08-01 Genetix Pharmaceuticals, Inc. Use of compositions containing pdgf-bb for promoting angiogenesis
DE10140623A1 (de) * 2001-08-18 2003-03-06 Nawa Heilmittel Gmbh Pharmazeutisches Präparat zur Behandlung von Wunden
US6835536B2 (en) 2001-08-21 2004-12-28 Micrologix Biotech Inc. Antimicrobial cationic peptides and formulations thereof
US7037504B2 (en) * 2001-10-23 2006-05-02 Waratah Pharmaceuticals, Inc. Epidermal growth factor protein and gene, and methods of use therefor
DE60323943D1 (de) 2002-02-21 2008-11-20 Encelle Inc Immobilisierte bioaktive hydrogel matrizen für oberflächenbeschichtungen
US20080086792A1 (en) 2006-10-13 2008-04-17 Thomas Charles Kuracina Method and apparatus for diverting sweat, liquid, moisture or the like from an eye
US20030220632A1 (en) * 2002-05-23 2003-11-27 Wolfgang Strasser Method of using gel sheets for laser treatment
AU2003270690B2 (en) * 2002-09-16 2009-07-30 Agennix Incorporated Lactoferrin compositions and methods of wound treatment
AU2004263149B2 (en) * 2003-08-07 2010-08-19 Allergan, Inc. Compositions for delivery of therapeutics into the eyes and methods for making and using same
DE602004031303D1 (de) 2003-12-11 2011-03-17 Teikoku Pharma Usa Inc Verfahren und zusammensetzungen für die behandlung von hautwunden
CN100411615C (zh) * 2003-12-12 2008-08-20 上海第二医科大学附属瑞金医院 氨基胍对难愈创面的防治作用
WO2005077402A1 (en) * 2004-02-11 2005-08-25 Virchow Biotech Private Limited Honey based gel formulations
US7896879B2 (en) * 2004-07-29 2011-03-01 Vertos Medical, Inc. Spinal ligament modification
US9000040B2 (en) 2004-09-28 2015-04-07 Atrium Medical Corporation Cross-linked fatty acid-based biomaterials
WO2006036969A2 (en) 2004-09-28 2006-04-06 Atrium Medical Corporation Formation of barrier layer
US9012506B2 (en) 2004-09-28 2015-04-21 Atrium Medical Corporation Cross-linked fatty acid-based biomaterials
EP1904094A2 (en) * 2005-06-17 2008-04-02 Genentech, Inc. Use of vegf for wound healing
WO2007013100A1 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Virchow Biotech Private Limited Gel formulation comprising platelet derived growth factor
US20070027464A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 X-Sten, Corp. Device for resecting spinal tissue
WO2007016684A2 (en) * 2005-07-29 2007-02-08 X-Sten, Corp. Tools for percutaneous spinal ligament decompression and device for supporting same
FR2891149B1 (fr) * 2005-09-26 2007-11-30 Biodex Sarl Composition pharmaceutique a action cicatrisante comprenant un derive de dextrane soluble et un facteur de croissance derive des plaquettes.
US9427423B2 (en) 2009-03-10 2016-08-30 Atrium Medical Corporation Fatty-acid based particles
US9278161B2 (en) * 2005-09-28 2016-03-08 Atrium Medical Corporation Tissue-separating fatty acid adhesion barrier
US20070077302A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Azaam Alli Methods for stabilizing ophthalmic compositions
DE102005055275A1 (de) * 2005-11-17 2007-05-24 Ursapharm Arzneimittel Gmbh & Co. Kg Phosphatfreie pharmazeutische Zusammensetzung sowie deren Verwendung
KR100687281B1 (ko) * 2005-11-30 2007-02-27 한국과학기술연구원 생리 활성 물질이 결합된 조직 재생용 주입형 온도 감응성플루로닉 유도체 하이드로겔 및 이의 제조 방법
KR100742313B1 (ko) * 2006-03-21 2007-07-24 퓨리메드 주식회사 신규한 혈소판 유래 성장 인자(pdgf) b 폴리펩타이드및 이의 유전자
US7942830B2 (en) 2006-05-09 2011-05-17 Vertos Medical, Inc. Ipsilateral approach to minimally invasive ligament decompression procedure
KR100784134B1 (ko) * 2006-10-09 2007-12-12 주식회사 대웅 상피세포성장인자를 함유하는 안정한 구내염 치료용 액상조성물
CN101528239B (zh) * 2006-10-26 2013-03-13 千寿制药株式会社 眼科用水性液体药剂
US8343536B2 (en) 2007-01-25 2013-01-01 Cook Biotech Incorporated Biofilm-inhibiting medical products
US20080221383A1 (en) * 2007-02-12 2008-09-11 Vertos Medical, Inc. Tissue excision devices and methods
US20090118709A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-07 Vertos Medical, Inc. A Delaware Corporation Tissue Excision Tool, Kits and Methods of Using the Same
JP5582711B2 (ja) * 2008-09-25 2014-09-03 株式会社エー・アイ・システムプロダクト ローション状の塗薬
USD619252S1 (en) 2008-10-23 2010-07-06 Vertos Medical, Inc. Tissue modification device
USD610259S1 (en) 2008-10-23 2010-02-16 Vertos Medical, Inc. Tissue modification device
USD619253S1 (en) 2008-10-23 2010-07-06 Vertos Medical, Inc. Tissue modification device
USD621939S1 (en) 2008-10-23 2010-08-17 Vertos Medical, Inc. Tissue modification device
USD611146S1 (en) 2008-10-23 2010-03-02 Vertos Medical, Inc. Tissue modification device
US20110038910A1 (en) 2009-08-11 2011-02-17 Atrium Medical Corporation Anti-infective antimicrobial-containing biomaterials
US8741953B2 (en) * 2009-09-22 2014-06-03 Vlife Sciences Technologies Pvt. Ltd. Topical formulation for diabetic foot ulcers
US10322213B2 (en) 2010-07-16 2019-06-18 Atrium Medical Corporation Compositions and methods for altering the rate of hydrolysis of cured oil-based materials
WO2013005235A1 (en) * 2011-07-06 2013-01-10 Orf Liftaekni Hf Method of use of stabilised non-plant-derived growth factor in skin care
CN104080468A (zh) 2011-11-02 2014-10-01 哈尔西恩股份有限公司 用于创伤治疗的方法和组合物
US9867880B2 (en) 2012-06-13 2018-01-16 Atrium Medical Corporation Cured oil-hydrogel biomaterial compositions for controlled drug delivery
US9422497B2 (en) 2012-09-21 2016-08-23 Exxonmobil Research And Engineering Company Synthetic lubricant basestocks and methods of preparation thereof
WO2014152511A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 The Jackson Laboratory Methods for promoting wound healing and hair growth
JP6456356B2 (ja) 2013-03-15 2019-01-23 ジェネンテック, インコーポレイテッド IL−22ポリペプチド及びIL−22Fc融合タンパク質並びに使用方法
US9675537B2 (en) 2014-06-30 2017-06-13 Johnson & Johnson Consumer Inc. Hair growth composition and method
MX2017004520A (es) 2014-10-14 2018-03-15 Lynch Samuel Composiciones para tratar heridas.
WO2017035280A1 (en) * 2015-08-24 2017-03-02 Nugene, Inc. Skin damage healing aids and dressings
CA3015400A1 (en) * 2016-02-23 2017-08-31 Matripharm International Inc. Dual-rate release formulation with high drug loading
EP3624731A4 (en) * 2017-05-18 2021-02-24 The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University TARGETED IN-SITU THERAPEUTIC ADMINISTRATION OF SECRETED FACTORS FROM STEM CELLS FOR THE TREATMENT OF INJURED TISSUES
CA3087339A1 (en) 2018-01-26 2019-08-01 Genentech, Inc. Il-22 fc fusion proteins and methods of use
PT3743088T (pt) 2018-01-26 2022-12-05 Hoffmann La Roche Composições il-22 fc e métodos de utilização
WO2019165140A1 (en) 2018-02-21 2019-08-29 Genentech, Inc. DOSING FOR TREATMENT WITH IL-22 Fc FUSION PROTEINS
CN114601959A (zh) * 2020-11-23 2022-06-10 山东融元康医疗科技有限公司 一种医用皮肤护理敷料及其制备方法和应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1190361B (it) * 1985-05-30 1988-02-16 Zambon Spa Composizione farmaceutica in crema per uso dermale ed oftalmico
US4717717A (en) * 1986-11-05 1988-01-05 Ethicon, Inc. Stabilized compositions containing epidermal growth factor
NZ235556A (en) * 1986-11-05 1991-06-25 Ethicon Inc Breast milk substitute containing recombinant human egf
US5124316A (en) * 1986-11-14 1992-06-23 President And Fellows Of Harvard College Method for periodontal regeneration
US5457093A (en) * 1987-09-18 1995-10-10 Ethicon, Inc. Gel formulations containing growth factors
NZ226171A (en) * 1987-09-18 1990-06-26 Ethicon Inc Gel formulation containing polypeptide growth factor
AU663328B2 (en) * 1991-06-21 1995-10-05 Genetics Institute, Llc Pharmaceutical formulations of osteogenic proteins
HUT67319A (en) * 1991-08-30 1995-03-28 Life Medical Sciences Inc Compositions for treating wounds
WO1993008825A1 (en) * 1991-11-04 1993-05-13 Zymogenetics, Inc. Pdgf gel formulation
JP3102655B2 (ja) * 1991-12-27 2000-10-23 住友製薬株式会社 超音波制御による薬物放出製剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997012601A3 (en) 1997-05-01
JPH11512740A (ja) 1999-11-02
NO981539L (no) 1998-06-02
NO981539D0 (no) 1998-04-03
CN1211191A (zh) 1999-03-17
HUP9803002A2 (hu) 1999-04-28
HUP9803002A3 (en) 2001-08-28
PL187174B1 (pl) 2004-05-31
KR19990064041A (ko) 1999-07-26
CN1142791C (zh) 2004-03-24
KR100444417B1 (ko) 2004-11-03
AU7370796A (en) 1997-04-28
DE69617723D1 (de) 2002-01-17
DE69617723T2 (de) 2002-05-08
US5705485A (en) 1998-01-06
HU223880B1 (hu) 2005-02-28
EP0859596A2 (en) 1998-08-26
CA2234235C (en) 2002-05-14
EP0859596B1 (en) 2001-12-05
PL326064A1 (en) 1998-08-17
ATE209900T1 (de) 2001-12-15
CZ102498A3 (cs) 1999-08-11
WO1997012601A2 (en) 1997-04-10
CZ294676B6 (cs) 2005-02-16
AU706806B2 (en) 1999-06-24
PT859596E (pt) 2002-05-31
ZA968398B (en) 1998-04-06
BR9610790A (pt) 1999-07-13
ES2167611T3 (es) 2002-05-16
CA2234235A1 (en) 1997-04-10
DK0859596T3 (da) 2002-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4001382B2 (ja) 増殖因子を含むゲル組成物
US5457093A (en) Gel formulations containing growth factors
US5427778A (en) Gel formulations containing growth factors and acrylamide polymer
EP0838219B1 (en) Sustained release formulation containing collagen and glycosaminoglycan
US8247373B2 (en) Lactoferrin compositions and methods of wound treatment
US6201164B1 (en) Hydrocolloid wound gel
AU695374B2 (en) Formulations for delivery of osteogenic proteins
KR101708622B1 (ko) 주사용 바이오물질
BRPI0616439A2 (pt) complexo polìmero anfifìlico-pdgf, processo de preparação e utilização do mesmo, composição terapêutica, e, uso da mesma
EP1181023A1 (en) Compositions of polyacids and polyethers and methods for their use in reducing adhesions
US20020015734A1 (en) Thermoreversible polymers for delivery and retention of osteoinductive proteins
US10293051B2 (en) FGF-18 formulation in xyloglucan gels
US20030105007A1 (en) PDGF-betabeta and fibronectin combined in a solid wound dressing for the treatment of wounds

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees