JP3998998B2 - 文字入力装置、文字入力方法、プログラムおよび記憶媒体 - Google Patents

文字入力装置、文字入力方法、プログラムおよび記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3998998B2
JP3998998B2 JP2002057439A JP2002057439A JP3998998B2 JP 3998998 B2 JP3998998 B2 JP 3998998B2 JP 2002057439 A JP2002057439 A JP 2002057439A JP 2002057439 A JP2002057439 A JP 2002057439A JP 3998998 B2 JP3998998 B2 JP 3998998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
character
input
consonant
vowel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002057439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003256115A (ja
Inventor
豊 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002057439A priority Critical patent/JP3998998B2/ja
Publication of JP2003256115A publication Critical patent/JP2003256115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998998B2 publication Critical patent/JP3998998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、仮名文字入力可能な文字入力装置、文字入力方法、プログラムおよび記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の文字入力装置として、特開2001−175391号公報に記載されたものが知られている。この文字入力装置は、仮名50音図における10行5段の文字配列に対応して、行を指定する10個の行指定キーと、各行の2段、3段、4段、5段の各段を指定する4個の段指定キーとを有する。文字「い」、「う」、「え」、「お」を除く文字入力は、行指定キーの打鍵に引き続く段指定キーの打鍵によって行われ、文字「い」、「う」、「え」、「お」の文字入力は、段指定キーだけの打鍵によって行われる。また、この種の文字入力装置では、行指定キーを連続打鍵することによっても、文字入力が可能であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の文字入力装置では、文字入力中に仮名、英字および数字などの入力文字種を切り替えるために、複雑な操作が必要であった。また、行指定キーを連続打鍵することで、文字を入力する場合、打鍵回数を間違えた場合の修正が困難であった。
【0004】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、入力文字種の切り替えを容易に行うことができる文字入力装置、文字入力方法、プログラムおよび記憶媒体を提供することにある。また、他の目的は、連続打鍵回数を間違えた場合の修正を容易に行うことができる文字入力装置、文字入力方法、プログラムおよび記憶媒体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の文字入力装置は、キーを打鍵することにより仮名50音図の配列における文字を入力する文字入力装置であって、キーに子音を割り当てた子音キー群、およびキーに母音を割り当てた母音キー群が配置されたキーボード手段と、最初に1つの子音キーを打鍵することで、この打鍵された子音キーに対応する行の「あ」段の1文字を入力する1キー文字入力手段と、1つの子音キーを打鍵した後または同時に、1つの母音キーを打鍵することで、この打鍵された子音キーおよび母音キーに対応する1文字を入力する複数キー文字入力手段と、前記子音キーが打鍵されていない状態で母音キーを打鍵することにより、この打鍵された母音キーに対応する入力文字種を切り替える文字種切替手段と、を備えたことを特徴とする。
【0006】
この構成により、従来の仮名50音図の配列における各行の「あ」段を各キーに配置し、同一キーの連続打鍵回数によって入力文字を確定する装置に比べて、打鍵数を少なくできる。したがって、文字入力の効率を改善し、かつ容易に入力文字種を切り替えられ、複数の文字種が混在した文においても文字入力の効率を改善可能である。また、キーの打鍵誤りを減らすことが可能となる。
【0007】
また、前記複数キー文字入力手段は、各行「あ」段を除く文字を入力することを特徴とする。この構成により、キーの数を減らすことが可能となる。
【0008】
また、前記複数キー文字入力手段は、前記子音キー群のうち任意の子音キーを連続打鍵した場合、打鍵回数によって母音を決定し、前記連続打鍵された子音キーおよび前記打鍵回数によって決定された母音に対応する1文字を入力することを特徴とする。この構成により、片手だけで文字入力を行いたい場合でも、入力モードの切替を行うことなく、従来周知の入力方法である同一キーの連続打鍵によっても、文字入力を行うことが可能である。
【0009】
また、前記複数キー文字入力手段は、前記子音キーの連続打鍵に引き続いて前記母音キーを打鍵した場合、前記子音キーの打鍵回数にかかわらず、前記打鍵された子音キーおよび前記打鍵された母音キーに対応する1文字を入力することを特徴とする。この構成により、子音キーの連続打鍵回数を間違えた場合でも、母音キーを指定することで、修正を容易に行うことが可能となる。
【0010】
また、前記子音キー群は、文字「わ」とともに、この文字「わ」の段に文字「を」、「ん」を割り当てた1つの子音キーと、「あ」行〜「ら」行までの9行を指定する9つの子音キーとから構成されたことを特徴とする。この構成により、仮名文字入力に用いる文字の子音を、一般的な携帯電話機のダイヤルボタンに割り当てることが可能となる。
【0011】
また、仮名の濁音、半濁音、長符音、読点および句点は1文字の記号として入力され、前記子音キー群には、濁音および半濁音を入力するためのキーが付加されるとともに、このキーの所定段に長符音が割り当てられるか当該キーとは別に所定キーの所定段に長符音が割り当てられ、さらに、読点および句点を入力するためのキーが付加されたことを特徴とする。この構成により、仮名文字入力に用いる文字の濁音、半濁音および長符音を、一般的な携帯電話機のダイヤルボタンに割り当てることが可能となる。
【0012】
また、前記複数キー文字入力手段は、前記文字種切替手段によって前記入力文字種が仮名の小文字に設定された場合、文字「た」が配置された子音キーを打鍵するか、または文字「つ」の入力に相当するキーを打鍵することで、促音を入力することを特徴とする。この構成により、促音を入力する際の打鍵数を少なくすることが可能である。
【0013】
また、前記文字種切替手段は、入力文字種を平仮名の大文字または平仮名の小文字に切り替える平仮名切替手段と、入力文字種を片仮名の大文字または片仮名の小文字に切り替える片仮名切替手段と、アルファベットの大文字またはアルファベットの小文字に切り替えるアルファベット切替手段と、数字または記号に切り替える数字/記号切替手段とを有することを特徴とする。
【0014】
文章では、平仮名の大きい文字と平仮名の小さい文字、片仮名の大きい文字と片仮名の小さい文字、アルファベットの大文字とアルファベットの小文字、または数字と記号が混在することが多く、2種類の入力文字種の切り替えは交互に行われるので、上記構成により、文章入力中の入力文字種の切り替えを容易に行うことが可能となる。
【0015】
また、ローマ字の表記方法に合わせて、前記キーボード手段の左側に前記子音キー群、および右側に前記母音キー群が配置されたことを特徴とする。この構成により、子音の右側に母音を並べるローマ字の表記方法を知っている利用者に対し、キー配置を容易に理解させることが可能である。したがって、左手を用いて子音キー群を入力し、右手を用いて母音キー群を入力するような使用形態をとることが可能である。
【0016】
また、子音キーが打鍵された場合、引き続き、母音キーが打鍵された場合に入力される文字を、前記母音キーに関連付けて画面に表示する入力文字表示手段を備えたことを特徴とする。この構成により、母音キーを打鍵した際に入力される文字の変化を分かり易くできるようになる。
【0017】
また、入力文字が確定している状態、または子音キーが打鍵されていない状態の場合、前記母音キー群の各母音キーに割り当てられた入力文字種を画面に表示する入力文字種表示手段を備えたことを特徴とする。この構成により、母音キーで入力文字種の切り替えを行うことができる状態であるか否かを認識し易くできるようになる。さらに、母音キー群に含まれる各母音キーを打鍵することにより切り替えられる入力文字種を視覚で容易に認識可能である。
【0018】
また、前記キーボード手段において、前記母音キー群は前記子音キー群の上側かつ前記画面の下側に横一列に配置されたことを特徴とする。この構成により、画面に表示された母音キーの状態と母音キーとの関連付けを向上できるようになる。
【0019】
また、本発明は、上記いずれかに記載の文字入力装置を備えた携帯電話機を提供する。上記の文字入力装置を携帯電話機に搭載することにより、文字入力時に容易に入力文字種を切り替えられ、少ない打鍵で入力できるようになるため、文字入力の効率が改善する。また、連続打鍵回数を間違えた場合でも、修正を容易に行えるようになる。
【0020】
本発明の文字入力方法は、キーを打鍵することにより仮名50音図の配列における文字を入力する文字入力方法であって、最初に1つの子音キーを打鍵することで、この打鍵された子音キーに対応する行の「あ」段の1文字を入力する1キー文字入力ステップと、1つの子音キーを打鍵した後または同時に、1つの母音キーを打鍵することで、この打鍵された子音キーおよび母音キーに対応する1文字を入力する複数キー文字入力ステップと、前記子音キーが打鍵されていない状態で母音キーを打鍵することにより、この打鍵された母音キーに対応する入力文字種を切り替える文字種切替ステップと、を有することを特徴とする。
【0021】
この手順により、従来の仮名50音図の配列における各行の「あ」段を各キーに配置し、同一キーの連続打鍵回数によって入力文字を確定する方法に比べて、打鍵数を少なくできる。したがって、文字入力の効率を改善し、かつ容易に入力文字種を切り替えられ、複数の文字種が混在した文においても文字入力の効率を改善可能である。また、子音キーの連続打鍵に引き続いて母音キーを打鍵した場合、子音キーの打鍵回数にかかわらず、打鍵された子音キーおよび打鍵された母音キーに対応する1文字を入力することによって、子音キーの連続打鍵回数を間違えた場合でも、母音キーを指定することで、修正を容易に行うことが可能である。
【0022】
また、本発明は、上記いずれかに記載の文字入力装置の機能を実現するためのコンピュータ読み取り可能なプログラムコードを有するプログラム、またはこのプログラムコードを保持する記憶媒体を提供する。
【0023】
上記プログラムの実行によって、文字入力時に容易に入力文字種を切り替えられ、少ない打鍵で入力できるようになるため、文字入力の効率が改善する。また、連続打鍵回数を間違えた場合でも、修正を容易に行えるようになる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
本発明に係る文字入力装置は、例えば携帯電話機に適用されるものである。以降の実施形態では、携帯電話機への適用例によって文字入力装置の構成および動作などを説明する。また、本発明に係る文字入力方法は文字入力装置における動作処理手順によって示される。
【0025】
[第1実施形態]
図1は本発明の第1実施形態における携帯電話機の構成を示すブロック図である。
【0026】
携帯電話機1は、通信制御部2、主制御部3、操作入力部4および画面表示部5を有する。通信制御部2は音声や画像を含むデータの通信を制御する。操作入力部4は、使用者が文字入力を行うための各種キーが配置された文字入力部(キーボード部)4aを有する。画面表示部5は液晶表示装置(LCD)から構成され、通信制御部2を通じて送受信されるデータや文字入力部4aから入力された文字などを表示する。主制御部3は、周知のCPU、ROMを備え、上記各部を制御するとともに、ROMに格納された後述する文字入力プログラムにしたがって、文字入力部4aからの文字入力を制御する。
【0027】
図2は文字入力部(キーボード部)4aに配置された各種キーを示す構成説明図である。このキーボード部4aには、複数の子音キー101〜112からなる子音キー群202、複数の母音キー120〜123からなる母音キー群203、および制御キー113が配置されている。
【0028】
母音キーは、子音キーが打鍵されていない状態、または文字入力が確定している状態において、入力文字種を切り替える働きを行う。具体的に、母音キー120を打鍵する度に、キーボード部4aの状態は仮名文字入力モードと仮名小文字入力モードに交互に切り替わる。また、母音キー121を打鍵する度に、キーボード部4aの状態は英字大文字入力モードと英字小文字入力モードに交互に切り替わる。同様に、母音キー122を打鍵する度に、キーボード部4aの状態は数字入力モードと記号入力モードに交互に切り替わる。また、母音キー123を打鍵すると、定型文入力モードに切り替わる。
【0029】
仮名文字入力モードの場合、子音キー101〜110は、仮名50音図の各行に対応した文字を入力するキーであり、各子音キーの連続打鍵数によって段数が決定される。つまり、各子音キーに対応した行で、連続打鍵数に対応する段の文字が入力される。
【0030】
例えば、文字列「あめ」と入力する場合、子音キー101を1回打鍵し、子音キー107を4回連続打鍵する。また、文字列「めも」と入力する場合、子音キー107を4回連続打鍵し、制御キー113を1回打鍵し、子音キー107を5回打鍵する。ここで、制御キー113は入力を確定させる機能を有し、同一キーの連続打鍵を終了させることができる。
【0031】
子音キー111は、濁点、半濁点および長符音を入力するキーであり、濁点を入力する場合、子音キー111を1回打鍵する。また、半濁点を入力する場合、子音キー111を2回打鍵する。また、長符音を入力する場合、子音キー111を3回打鍵する。なお、子音キー111の3段目に長符音を割り当てる代わりに、所定キーの所定段に長符音を割り当てるようにしてもよい。
【0032】
また、任意の子音キーの打鍵に引き続いて母音キーが打鍵された場合、子音キーが2回〜5回の連続打鍵されたものとみなされる。
【0033】
例えば、文字列「めも」と入力する場合、子音キー107を1回打鍵し、母音キー122を1回打鍵することで文字「め」が入力され、子音キー107を1回打鍵し、母音キー123を1回打鍵することで、文字「も」が入力される。なお、子音キー107を押した状態のまま母音キー122を押し、2つのキーが同時に打鍵された場合も文字「め」が入力される。さらに、子音キー107を押したまま誤って他の母音キーを押した場合、子音キー107は押されたままの状態で母音キー122を打鍵し直すことで、文字「め」が入力される。また、文字「ん」を入力する場合、子音キー110を1回打鍵し、母音キー121を1回打鍵する。
【0034】
また、各子音キーの連続打鍵によって、文字入力を行っているときに、連続打鍵数を誤った場合、適当な母音キーを打鍵することで、目的の文字が入力される。例えば、文字「め」を、子音キー107の連続打鍵することで入力する場合、誤って子音キー107を5回連続打鍵してしまった場合、引き続き、母音キー122を1回打鍵することで、文字「め」が入力される。
【0035】
また、促音を入力する場合、入力文字が確定している状態で母音キー120を打鍵して仮名小文字入力モードに切り替える。このとき、仮名入力モードから仮名小文字入力モードに切り替える場合、母音キー120の打鍵回数を1回、他の入力モードから仮名小文字入力モードに切り替える場合、母音キー120の打鍵回数は2回となる。そして、子音キー104を1回打鍵し、引き続き、母音キー121を1回打鍵することで、促音「っ」が入力される。または、仮名小文字モードに切り替えた後、子音キー104を1回打鍵することで、促音が入力される。この場合、子音キー104の後の母音キー121の打鍵は不要である。
【0036】
図3は文字入力処理手順を示すフローチャートである。この処理プログラムは、前述したように、主制御部3内のROMに格納されており、主制御部3内のCPUによって文字入力モード時に実行される。
【0037】
まず、キーボード部4a上のキーが打鍵されるのを待つ(ステップS1)。キーが打鍵されると、打鍵されたキーが子音キーであるか否かを判別する(ステップS2)。子音キーである場合、この子音キーに対応する仮名50音図の行を決定するとともに、その1段目の文字を入力する(ステップS3)。再び、キーが打鍵されるのを待つ(ステップS4)。キーが打鍵されると、打鍵されたキーが子音キーであるか否かを判別する(ステップS5)。打鍵されたキーが子音キーである場合、今回打鍵された子音キーは前回打鍵された子音キーと同じであるか否かを判別する(ステップS6)。なお、ステップS6で未確定の前回打鍵された子音キーがない場合、前回打鍵された子音キーと異なると判別され、後述するステップS8の確定処理は無視される。
【0038】
前回打鍵された子音キーと同じである場合、同じ行の一段下げた文字の入力に切り替え(ステップS7)、ステップS4の処理に戻る。一方、今回打鍵された子音キーは前回打鍵された子音キーと異なる場合、前回打鍵された子音キーによる文字入力を確定し(ステップS8)、今回打鍵された子音キーに対応する行を決定するとともに、その1段目の文字を入力する(ステップS9)。この後、ステップS4の処理に戻る。
【0039】
一方、打鍵されたキーが子音キーでない場合、母音キーであるか否かを判別する(ステップS10)。母音キーである場合、この母音キーに対応する段を決定し、決定された段の文字入力に切り替える(ステップS11)。この後、ステップS1の処理に戻る。一方、ステップS10で母音キーでない場合、制御キー113が打鍵された否かを判別する(ステップS12)。制御キー113が打鍵された場合、文字入力を確定し(ステップS13)、この後、ステップS1の処理に戻る。一方、ステップS12で制御キー113でない場合、この後、ステップS1の処理に戻る。
【0040】
また一方、ステップS2で打鍵されたキーが子音キーでないと判別された場合、母音キーであるか否かを判別する(ステップS14)。母音キーでない場合、ステップS12の処理に移行する。一方、母音キーである場合、最初の母音キーであるか否かを判別する(ステップS15)。最初の母音キーでない場合、ステップS11の処理に戻る。一方、最初の母音キーである場合、つまり、文字入力モードが開始されてから子音キーが何も打鍵されていない状態、あるいは文字入力が確定している状態の場合、母音キーに対応する入力文字種に切り替える(ステップS16)。この後、ステップS1の処理に戻る。
【0041】
このような文字入力処理手順によって、文字入力が行われる。具体的に、前述した文字入力を行う際の、キーの打鍵と上記ステップ処理との関係は以下の通りである。
【0042】
(i)文字列「あめ」と入力する場合、子音キー101を1回打鍵し(S1→S2→S3)、子音キー107を4回連続打鍵する(S4→S5→S6→S8→S9→(S4→S5→S6→S7)×3)。
【0043】
(ii)子音キーだけで文字列「めも」と入力する場合、子音キー107を4回連続打鍵し(S1→S2→S3→(S4→S5→S6→S7)×3)、制御キー113を1回打鍵し(S4→S5→S10→S12→S13)、子音キー107を5回打鍵する(S1→S2→S3→(S4→S5→S6→S7)×4)。
【0044】
(iii)母音キーも使って文字列「めも」と入力する場合、子音キー107を1回打鍵し(S1→S2→S3)、母音キー122を1回打鍵することで文字「め」が入力され(S4→S5→S10→S11)、子音キー107を1回打鍵し(S1→S2→S3)、母音キー123を1回打鍵することで文字「も」が入力される(S4→S5→S10→S11)。
【0045】
(iv)子音キー107を押したまま誤って他の母音キーを押した場合、子音キー107は押されたままの状態で母音キー122を打鍵し直すことで、文字「め」が入力される(S1→S2→S3→S4→S5→S10→S11→S1→S2→S14→S15→S11)。
【0046】
(v)文字「め」を、子音キー107の連続打鍵することで入力する際、誤って子音キー107を5回連続打鍵してしまった場合、引き続き、母音キー122を1回打鍵することで、文字「め」が入力される(S1→S2→S3→(S4→S5→S6→S7)×4→S4→S5→S10→S11)。
【0047】
図4はキーボード部4aの使用状態を示す図である。携帯電話機の筐体前面には、画面表示部5およびキーボード部4aが配置されている。なお、図においては、操作入力部4における他の部材や、音声入出力部6等は省略されている。このキーボード部4aでは、子音の右に母音を並べるローマ字の表記方法に合わせて、筐体201の左側に子音キー群202、右側に母音キー群203が配置されている。
【0048】
そして、文字入力を行う際、使用者は左手204の指を使って子音キー群202の打鍵を行い、右手205の指を使って母音キー群203の打鍵を行うことが可能である。このような配置したことで、ローマ字の表記方法と子音/母音との位置関係が一致し、さらに、左手204と右手205との役割分担が明確になるので、使用者にとってキー配置が把握し易く、文字入力の効率を向上させることができる。
【0049】
以上示したように、第1実施形態では、子音キー群202の他に、母音キー群203を加え、母音キー群による入力文字種の切り替えを行えるようにしたことによって、子音キーの連続打鍵による入力と、子音キーの打鍵に引き続く母音キーの打鍵による入力とを、文字入力モードを切り替えることなく、行うことができる。
【0050】
例えば、片手入力では、子音キーの連続打鍵による入力、両手入力では、子音キーの打鍵に引き続く母音キーの打鍵による入力といった使い分けが可能である。また、子音キーの連続打鍵によって文字を入力する際に、打鍵回数を誤った場合でも、母音キーを打鍵することで、容易に目的の文字を入力できる。
【0051】
さらに、入力文字種の切り替えを少ない打鍵数で容易に行うことができ、文字入力の効率が向上する。例えば、仮名文字の文章では、仮名文字と仮名小文字とは連続して入力文字種を切り替える可能性が高く、英文字の文章では、英字大文字と英字小文字とは連続して入力文字種を切り替える可能性が高いので、関連のある入力文字種を同じ母音キーに配置したことで、文章を入力する際の入力文字種の切り替えが容易になる。
【0052】
[第2実施形態]
図5は第2実施形態における画面表示部およびキーボード部を示す正面図である。第2実施形態では、筐体201内の画面表示部15はキーボード部4aの上側に配置されている。この画面表示部15には、入力文字表示部344の他に、対応文字表示部340〜343が設けられている。
【0053】
キーボード部4a内の各キー動作は前記第1実施形態と同じである。子音キーの打鍵だけによって入力された文字、あるいは子音キーの打鍵と母音キーの打鍵との組み合わせによって入力された文字は、入力文字表示部344に表示される。また、子音キー群の1つのキーが打鍵されると、打鍵された子音キーに引き続いて母音キーを打鍵した場合に入力される文字が対応文字表示部340〜343に各母音キーに対応して表示される。すなわち、各対応文字表示部340〜343は、対応する母音キー120〜123が打鍵されたときに入力される文字を表示する。
【0054】
具体的に、文字「す」を入力する場合、まず、子音キー103を打鍵すると、入力文字表示部344に文字「さ」が表示される。同時に、対応文字表示部340、341、342、343には、それぞれ文字「し」、「す」、「せ」、「そ」が表示される。
【0055】
このように、第2実施形態では、子音キーが打鍵されると、引き続き母音キーを打鍵した場合に入力される文字が各対応文字表示部に表示されるので、使用者は子音キーの打鍵に引き続いてどの母音キーを打鍵すれば入力したい文字が入力されるのかを容易に把握でき、文字入力の効率を向上させることができる。
【0056】
図6は文字入力が確定している状態または子音キーがなにも打鍵されていない状態における画面表示部およびキーボード部を示す正面図である。文字入力が確定している状態または子音キーがなにも打鍵されていない状態では、母音キー群203は入力文字種を切り替える働きを行うので、各母音キーが打鍵された場合に切り替わる入力文字種がそれぞれ対応文字表示部340〜343に表示される。
【0057】
すなわち、母音キー120を打鍵すると、仮名文字入力モードから仮名小文字入力モードに切り替わるので、対応文字表示部340には、仮名入力モードを表す記号が表示される。同様に、母音キー121を打鍵すると、英字大文字入力モードから英字小文字入力モードに切り替わるので、対応文字表示部341には、英字入力モードを表す記号が表示される。同様に、母音キー122を打鍵すると、数字入力モードから記号入力モードに切り替わるので、対応文字表示部342には、数字/記号入力モードを表す記号が表示される。同様に、母音キー123を打鍵すると、対応文字表示部343には、定型文入力モードに切り替わるので、定型文入力モードを表す記号が表示される。
【0058】
このように、第2実施形態では、文字入力が確定している状態または子音キーがなにも打鍵されていない状態の時、母音キーを打鍵した場合に切り替わる入力文字種を表す記号が各対応文字表示部に表示されるので、使用者はどの母音キーを打鍵すれば、切り替えたい入力文字種に切り替えられるのかを容易に把握でき、文字入力の効率を向上させることができる。
【0059】
[第3実施形態]
図7は第3実施形態における画面表示部およびキーボード部を示す正面図である。
【0060】
第3実施形態では、母音キー群の配置が前記第1および第2実施形態と異なる。すなわち、母音キー群は、子音キー群の右側ではなく、子音キー群の上側の、制御キー113と画面表示部25との間に横一列に配置されている。また、画面表示部25内の各対応表示部440〜443は、画面表示部25下側の各母音キーの近くに配置されている。各対応表示部440〜443の表示動作は前記第2実施形態で示した通りである。
【0061】
このように、第3実施形態では、母音キー120〜123と対応表示部440〜443とが接近し、その対応関係がより明確になるので、使用者は母音キーと対応表示部との関係を容易に把握でき、文字入力の効率を向上させることができる。
【0062】
以上が本発明の実施の形態の説明であるが、本発明は、これら実施の形態の構成に限られるものではなく、特許請求の範囲で示した機能、または実施の形態の構成が持つ機能が達成できる構成であればどのようなものであっても適用可能である。
【0063】
例えば、上記実施形態では、携帯電話機に適用した場合を示したが、これに限定されるものではなく、携帯情報端末(PDA)など、本発明は文字入力を行う種々の装置に適用可能である。また、入力手段としては、操作用部材であるキーと信号入力用のキー接点とを有してなるものに限らず、キーを画像表示する表示部と信号入力用のタッチパネルとによるものなどを用いてもよく、機械的または電気的な手段によって文字情報を入力可能なものであればどのようなものでも構わない。また、キーボード上のキーを直接、指で打鍵することによって文字を入力するものに限らず、表示装置の画面上に表示された仮想キーボードに対し、タッチペン等を用いて入力操作を行うようなものにも同様に適用可能である。
【0064】
また、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを装置に供給することによって達成される場合、そのプログラム自体およびそのプログラムを記憶した記憶媒体であってもよい。
【0065】
上記実施形態では、図3のフローチャートに示すプログラムコードは、主制御部3内のROMに格納されている。プログラムコードを供給する記憶媒体としては、ROMに限らず、例えばディスク状媒体、不揮発性のRAMを有してなるメモリカードなどを用いることができる。
【0066】
本実施形態によれば、子音キーの連続打鍵による入力と、子音キーの打鍵に引き続く母音キーの打鍵による入力とを、入力モードの切り替え無しに行うことができる。したがって、片手入力では、子音キーの連続打鍵による入力、両手入力では、子音キーの打鍵に引き続く母音キーの打鍵による入力といった使い分けが可能である。また、子音キーの連続打鍵によって入力する場合、打鍵回数を誤った場合でも、母音キーを打鍵することで、容易に目的の文字を入力できる。さらに、入力文字種の切り替えを少ない打鍵数で容易に行うことができる。
【0067】
このように、入力文字種の切り替えを容易に行うことができ、また、連続打鍵回数を間違えた場合の修正を容易に行うことができるため、文字入力の効率を向上させることが可能である。
【0068】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、子音キーの連続打鍵による入力と、子音キーの打鍵に引き続く母音キーの打鍵による入力とを、入力モードの切り替え無しに行うことができるため、入力文字種の切り替えを少ない打鍵数で容易に行うことが可能である。また、子音キーの連続打鍵によって入力する場合に、打鍵回数を誤った場合でも母音キーを打鍵することで容易に目的の文字を入力でき、修正を容易に行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態における携帯電話機の構成を示すブロック図。
【図2】文字入力(キーボード)部に配置された各種キーを示す構成説明図。
【図3】文字入力処理手順を示すフローチャート。
【図4】キーボード部の使用状態を示す説明図。
【図5】第2実施形態における画面表示部およびキーボード部を示す正面図。
【図6】文字入力が確定している状態または子音キーがなにも打鍵されていない状態における画面表示部およびキーボード部を示す正面図。
【図7】第3実施形態における画面表示部およびキーボード部を示す正面図。
【符号の説明】
1 携帯電話機
3 主制御部
4 操作入力部
4a 文字入力部(キーボード部)
5、15、25 画面表示部
101〜112 子音キー
120〜123 母音キー
113 制御キー
202 子音キー群
203 母音キー群
340〜343、440〜443 対応表示部
344 入力文字表示部

Claims (16)

  1. キーを打鍵することにより仮名50音図の配列における文字を入力する文字入力装置であって、
    キーに子音を割り当てた子音キー群、およびキーに母音を割り当てた母音キー群が配置されたキーボード手段と、
    最初に1つの子音キーを打鍵することで、この打鍵された子音キーに対応する行の「あ」段の1文字を入力する1キー文字入力手段と、
    1つの子音キーを打鍵した後または同時に、1つの母音キーを打鍵することで、この打鍵された子音キーおよび母音キーに対応する1文字を入力する複数キー文字入力手段と、
    前記子音キーが打鍵されていない状態で母音キーを打鍵することにより、この打鍵された母音キーに対応する入力文字種を切り替える文字種切替手段と、
    を備えたことを特徴とする文字入力装置。
  2. 前記複数キー文字入力手段は、各行「あ」段を除く文字を入力することを特徴とする請求項1記載の文字入力装置。
  3. 前記複数キー文字入力手段は、前記子音キー群のうち任意の子音キーを連続打鍵した場合、打鍵回数によって母音を決定し、前記連続打鍵された子音キーおよび前記打鍵回数によって決定された母音に対応する1文字を入力することを特徴とする請求項1または2記載の文字入力装置。
  4. 前記複数キー文字入力手段は、前記子音キーの連続打鍵に引き続いて前記母音キーを打鍵した場合、前記子音キーの打鍵回数にかかわらず、前記打鍵された子音キーおよび前記打鍵された母音キーに対応する1文字を入力することを特徴とする請求項3記載の文字入力装置。
  5. 前記子音キー群は、文字「わ」とともに、この文字「わ」の段に文字「を」、「ん」を割り当てた1つの子音キーと、「あ」行〜「ら」行までの9行を指定する9つの子音キーとから構成されたことを特徴とする請求項1記載の文字入力装置。
  6. 仮名の濁音、半濁音、長符音、読点および句点は1文字の記号として入力され、前記子音キー群には、濁音および半濁音を入力するためのキーが付加されるとともに、このキーの所定段に長符音が割り当てられるか当該キーとは別に所定キーの所定段に長符音が割り当てられ、さらに、読点および句点を入力するためのキーが付加されたことを特徴とする請求項1記載の文字入力装置。
  7. 前記複数キー文字入力手段は、前記文字種切替手段によって前記入力文字種が仮名の小文字に設定された場合、文字「た」が配置された子音キーを打鍵するか、または文字「つ」の入力に相当するキーを打鍵することで、促音を入力することを特徴とする請求項1記載の文字入力装置。
  8. 前記文字種切替手段は、入力文字種を平仮名の大文字または平仮名の小文字に切り替える平仮名切替手段と、入力文字種を片仮名の大文字または片仮名の小文字に切り替える片仮名切替手段と、アルファベットの大文字またはアルファベットの小文字に切り替えるアルファベット切替手段と、数字または記号に切り替える数字/記号切替手段とを有することを特徴とする請求項1記載の文字入力装置。
  9. ローマ字の表記方法に合わせて、前記キーボード手段の左側に前記子音キー群、および右側に前記母音キー群が配置されたことを特徴とする請求項1記載の文字入力装置。
  10. 子音キーが打鍵された場合、引き続き、母音キーが打鍵された場合に入力される文字を、前記母音キーに関連付けて画面に表示する入力文字表示手段を備えたことを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の文字入力装置。
  11. 入力文字が確定している状態、または子音キーが打鍵されていない状態の場合、前記母音キー群の各母音キーに割り当てられた入力文字種を画面に表示する入力文字種表示手段を備えたことを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載の文字入力装置。
  12. 前記キーボード手段において、前記母音キー群は前記子音キー群の上側かつ前記画面の下側に横一列に配置されたことを特徴とする請求項10または11記載の文字入力装置。
  13. 請求項1ないし12のいずれかに記載の文字入力装置を備えた携帯電話機。
  14. キーを打鍵することにより仮名50音図の配列における文字を入力する文字入力方法であって、
    最初に1つの子音キーを打鍵することで、この打鍵された子音キーに対応する行の「あ」段の1文字を入力する1キー文字入力ステップと、
    1つの子音キーを打鍵した後または同時に、1つの母音キーを打鍵することで、この打鍵された子音キーおよび母音キーに対応する1文字を入力する複数キー文字入力ステップと、
    前記子音キーが打鍵されていない状態で母音キーを打鍵することにより、この打鍵された母音キーに対応する入力文字種を切り替える文字種切替ステップと、
    を有することを特徴とする文字入力方法。
  15. 請求項1ないし13のいずれかに記載の文字入力装置の機能を実現するためのコンピュータ読み取り可能なプログラムコードを保持する記憶媒体。
  16. 請求項1ないし13のいずれかに記載の文字入力装置の機能を実現するためのコンピュータ読み取り可能なプログラムコードを有するプログラム。
JP2002057439A 2002-03-04 2002-03-04 文字入力装置、文字入力方法、プログラムおよび記憶媒体 Expired - Fee Related JP3998998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002057439A JP3998998B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 文字入力装置、文字入力方法、プログラムおよび記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002057439A JP3998998B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 文字入力装置、文字入力方法、プログラムおよび記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003256115A JP2003256115A (ja) 2003-09-10
JP3998998B2 true JP3998998B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=28667699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002057439A Expired - Fee Related JP3998998B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 文字入力装置、文字入力方法、プログラムおよび記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3998998B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013089534A2 (ko) * 2011-12-16 2013-06-20 Hwang Jay-Yeob 소형 일문키보드 및 방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5138175B2 (ja) * 2006-04-12 2013-02-06 任天堂株式会社 文字入力プログラム、文字入力装置、文字入力システムおよび文字入力方法
KR100948606B1 (ko) * 2008-04-03 2010-03-18 천강일 일본어 문자 입력방법 및 장치
KR20100021980A (ko) * 2008-08-18 2010-02-26 박영수 예비단계를 이용한 문자 입력 방법
JP2010102684A (ja) * 2008-09-26 2010-05-06 Nobuo Nakano 片手入力機器
JP5471191B2 (ja) * 2009-09-02 2014-04-16 富士通株式会社 携帯端末装置、文字入力方法及び文字入力プログラム
KR101071812B1 (ko) 2010-10-04 2011-10-13 (주)케이앤피어소시에이티드 휴대단말기의 일본어 터치스크린 키패드 어레이
KR101128734B1 (ko) 2010-11-30 2012-03-23 (주)케이앤피어소시에이티드 휴대단말기의 힌디어 터치스크린 키패드 어레이
KR101105210B1 (ko) * 2011-03-18 2012-01-13 (주)케이앤피어소시에이티드 휴대단말기의 태국어 터치스크린 키패드 어레이
JP2012247999A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Fujitsu Ltd 文字入力装置、及び文字入力プログラム
KR101284771B1 (ko) * 2011-09-21 2013-07-17 김호성 휴대용 단말기에서 문자 입력을 위한 장치 및 방법
KR20130069363A (ko) * 2011-12-16 2013-06-26 황재엽 소형 일문키보드 및 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3222445B2 (ja) * 1999-12-14 2001-10-29 拓郎 北村 文字入力キーボードを備えた電子機器
JP2000330705A (ja) * 2000-03-06 2000-11-30 Voc Direct:Kk 携帯用通信端末における文字入力システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013089534A2 (ko) * 2011-12-16 2013-06-20 Hwang Jay-Yeob 소형 일문키보드 및 방법
WO2013089534A3 (ko) * 2011-12-16 2013-08-08 Hwang Jay-Yeob 소형 일문키보드 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003256115A (ja) 2003-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6356258B1 (en) Keypad
JP4084582B2 (ja) タッチ式キー入力装置
JP4316687B2 (ja) 画面タッチ式入力装置
JP3998998B2 (ja) 文字入力装置、文字入力方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2003258977A (ja) 携帯電話器
JP2002222037A (ja) キー入力装置
WO2011036251A1 (en) A user interface for a hand held device
JP2010165146A (ja) ソフトウェアキーボードの表示方法及び携帯情報端末装置
JP2002351599A (ja) 電子機器の文字入力装置
JP2009129438A (ja) 携帯入力装置
KR19990069519A (ko) 통신 단말기의 메시지 입력 장치
JP3899337B2 (ja) 文字入力システム、文字入力方法、文字入力プログラムおよび記録媒体
JP5016087B2 (ja) キーボード
JP4922990B2 (ja) キー入力装置
JP3110695B2 (ja) キー入力装置
JP2005316917A (ja) キーボードを備えた電子機器
KR20020012823A (ko) 1개의 문자전환 버튼을 이용한 문자 입력 방법
KR100764113B1 (ko) 문자입력장치
JP2001075708A (ja) キー入力装置および日本語入力方法
JP2006081137A (ja) キーボードを備えた電子機器
JP4987945B2 (ja) キーボード
JP2001005589A (ja) キー入力装置および携帯電話装置
JP2002229721A (ja) 日本語の音節表記に基づく簡易型文字入力装置
JP4500353B2 (ja) 文字入力装置
JP2011113100A (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees