JP4987945B2 - キーボード - Google Patents

キーボード Download PDF

Info

Publication number
JP4987945B2
JP4987945B2 JP2009260522A JP2009260522A JP4987945B2 JP 4987945 B2 JP4987945 B2 JP 4987945B2 JP 2009260522 A JP2009260522 A JP 2009260522A JP 2009260522 A JP2009260522 A JP 2009260522A JP 4987945 B2 JP4987945 B2 JP 4987945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
key
assigned
input
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009260522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010146552A (ja
Inventor
浩 澤崎
Original Assignee
浩 澤崎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 浩 澤崎 filed Critical 浩 澤崎
Priority to JP2009260522A priority Critical patent/JP4987945B2/ja
Publication of JP2010146552A publication Critical patent/JP2010146552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987945B2 publication Critical patent/JP4987945B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、パーソナルコンピュータや携帯用情報端末等の電子機器に文字を入力するためのキーボードに関し、特に、片手での操作に適したキーボードに関する。
従来、パーソナルコンピュータ等の電子機器に文字データを入力するためのキーボードは、両手を使って操作するものが一般的である。このようなキーボードにおける文字キーの配列としては、いわゆる「QWERTY配列」が知られている。そして、片手での操作に適したキーボードとしては、数字入力専用のもの(いわゆるテンキー)が知られている。
一方、携帯用情報端末(いわゆるPDA:Personal Digital Assistants)のための携帯用入力装置としてのキーボードとしては、特許文献1乃至特許文献3に記載されているように、文字キーの数を減らし、片手による入力を可能としたミニキーボードが提案されている。
例えば、五十音の母音及び子音に注目して、これらに応じた専用のキー配列を採用し、複数のキーの入力の組合せによるローマ字入力によって、平仮名、片仮名などの文字について、「JIS配列」や「ASCII配列」などの標準規格で定められたフルキーボードと同等の文字種を入力可能としたものが提案されている。また、文字キーの連続入力の順列及び組合せを検出する手段を設け、一つの文字の入力の際に必ず複数の入力を行わせることにより、より少ない文字キーの数で、フルキーボードと同等の文字種を入力可能としたものが提案されている。
また、フルキーボードであっても、片手のみで入力できるようにしたキーボードが提案されている。これは、コンピュータシステムにおいて、片手でマウスなどのポインティングデバイスを使用しながら、もう一方の片手でキーボード入力を可能とすることを目的としたものである。このキーボードにおいては、フットスイッチによって文字配列テーブルを切替えることとし、キーボードの右手及び左手がそれぞれが分担する入力領域の片方の領域のみで、当該キーボードから入力可能な全ての文字種の入力が可能となっている。
特開2001−209478号公報 特開2005−215969号公報 特開2006−293794号公報
近年、いわゆるPDA、携帯電話機やスマートフォンなど、小型電子機器の機能向上が著しいため、これら電子機器のための入力用のキーボードとして、片手による入力操作が可能な小型のキーボードでありながら、通常のパーソナルコンピュータに使用するフルキーボードと同等の入力機能及び入力スピードで使用できるキーボードが望まれている。
しかしながら、前述したような種々の片手用のキーボードにおいては、入力方式が従来のフルキーボードと大きく異なるため、このキーボードの使用者は、新しい入力方式に慣れなければならず、戸惑いを覚え、入力スピードを維持することが困難である。
また、前述したようなキーボードにおいては、ローマ字入力のための母音文字及び子音文字の配列が感覚的に理解し難く、いわゆるタッチタイピング(ブラインドタッチ)を行うことが困難となっている。
そこで、本発明は、前述の実情に鑑みて提案されるものであって、パーソナルコンピュータや携帯用情報端末等の電子機器に文字を入力するためのキーボードにおいて、片手により、英文字(アルファベット)や平仮名等の文字入力を、従来のフルキーボードに比較して入力スピードを落とすことなく行うことができるようになされた小型のキーボードを提供することを目的とする。
前述の課題を解決するため、本発明に係るキーボードは、以下の構成を有するものである。
〔構成1〕
電子機器に文字を入力するための片手用のキーボードであって、略々矩形状の横6行、縦6列のマトリクス状の領域内に配置された「1行×1列」、「2行×1列」、または、「1行×2列」の大きさの入力キーを有し、入力キーのうち、最上段である第1行から第3行の領域内に配置された16個の入力キーは、「QWERTY配列」において左手により操作されるキーに対応された15文字の英文字を全て含む英文字が割り当てられた文字キーとなっており、第4行から第5行の領域内に配置された10個の入力キーは、「QWERTY配列」において右手により操作されるキーに対応された英文字のうちの第1行から第3行に割り当てられていない残余の英文字が割り当てられた文字キーとなっており、各文字キーの押圧操作により、当該文字キーに割り当てられた文字のデータ入力が可能となっていることを特徴とするものである。
〔構成2〕
構成1を有するキーボードにおいて、文字キーのうち、最上段である第1行に配置された6つの文字キーには、左側より右側にQ,W,E,R,T,Yが割り当てられ、第2行に配置された5つの文字キーには、左側より右側にA,S,D,F,Gが割り当てられ、第3行に配置された5つの文字キーには、左側より右側にZ,X,C,V,Bが割り当てられ、第4行に配置された5つの文字キーには、左側より右側にU,I,O,P,Nが割り当てられ、第5行に配置された5つの文字キーには、左側より右側にH,J,K,L,Mが割り当てられていることを特徴とするものである。
〔構成3〕
構成1、または、構成2を有するキーボードにおいて、入力キーは、文字キーの他に、スペースキー、変換キー及びエンターキーからなることを特徴とするものである。
〔構成4〕
構成1乃至構成のいずれか一を有するキーボードにおいて、各文字キーのそれぞれは、英文字の他に、一乃至二の平仮名が割り当てられており、英文字と平仮名との兼用キーとなっていることを特徴とするものである。
構成1を有する本発明に係るキーボードは、略々矩形状の横6行、縦6列のマトリクス状の領域内に配置された「1行×1列」、「2行×1列」、または、「1行×2列」の大きさの入力キーを有し、入力キーのうち、最上段である第1行から第3行の領域内に配置された16個の入力キーは、「QWERTY配列」において左手により操作されるキーに対応された15文字の英文字を全て含む英文字が割り当てられた文字キーとなっており、第4行から第5行の領域内に配置された10個の入力キーは、「QWERTY配列」において右手により操作されるキーに対応された英文字のうちの第1行から第3行に割り当てられていない残余の英文字が割り当てられた文字キーとなっており、各文字キーの押圧操作により、当該文字キーに割り当てられた文字のデータ入力が可能となっている
そのため、このキーボードにおいては、「QWERTY配列」と同様の感覚で入力操作を行うことができ、片手により、いわゆるタッチタイピング(ブラインドタッチ)による入力も容易に行える。
構成2を有する本発明に係るキーボードにおいては、文字キーのうち、最上段である第1行に配置された6つの文字キーには、左側より右側にQ,W,E,R,T,Yが割り当てられ、第2行に配置された5つの文字キーには、左側より右側にA,S,D,F,Gが割り当てられ、第3行に配置された5つの文字キーには、左側より右側にZ,X,C,V,Bが割り当てられ、第4行に配置された5つの文字キーには、左側より右側にU,I,O,P,Nが割り当てられ、第5行に配置された5つの文字キーには、左側より右側にH,J,K,L,Mが割り当てられているので、「QWERTY配列」と同様の感覚で入力操作を行うことができ、片手により、いわゆるタッチタイピング(ブラインドタッチ)による入力も容易に行える。
構成3を有する本発明に係るキーボードにおいては、入力キーは、文字キーの他に、スペースキー、変換キー及びエンターキーからなるのでので、変換操作及び決定操作等をも片手による入力で行うことができる。
構成4を有する本発明に係るキーボードにおいては、各文字キーのそれぞれは、英文字の他に、一乃至二の平仮名が割り当てられており、英文字と平仮名との兼用キーとなっているので、英文字のみならず、平仮名も迅速に入力することができる。
すなわち、本発明は、パーソナルコンピュータや携帯用情報端末等の電子機器に文字を入力するためのキーボードにおいて、片手により、英文字(アルファベット)や平仮名等の文字入力を、従来のフルキーボードに比較して入力スピードを落とすことなく行うことができるようになされた小型のキーボードを提供することができるものである。
本発明に係るキーボードの構成を示す平面図である。 本発明に係るキーボードの構成を示す正面図である。 本発明に係るキーボードの使用状態を示す平面図である。 本発明に係るキーボードの構成の他の例を示す平面図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係るキーボードの構成を示す平面図である。
図2は、本発明に係るキーボードの構成を示す正面図である。
本発明に係るキーボードは、電子機器に対する文字データの入力操作を片手により行うことが可能となされたキーボードであって、図1及び図2に示すように、筐体11と、この筐体11の上面部に配列された横6行、縦6列のマトリクス状に配列された複数の入力キー12とを備えて構成されている。
複数の入力キー12は、筐体11の上面部において、略々矩形状の領域内に配置されている。そして、これら入力キー12のうちの所定のキーは、異なる英文字(アルファベット)が割り当てられた文字キーとなっており、文字キーの上面(キートップ)に、割り当てられた英文字が表記されている。
図3は、本発明に係るキーボードの使用状態を示す平面図である。
このキーボードは、図3に示すように、接続コード13を介して、パーソナルコンピュータ、携帯用情報端末(いわゆるPDA:Personal Digital Assistants)、携帯電話やスマートフォン等の電子機器101に接続して使用されるものとして構成してもよいし、あるいは、これら電子機器101の筐体内に内蔵されたものとして構成してもよい。
このキーボードにおいては、筐体11内に、各入力キー12のそれぞれに対応する接点端子部を有するプリント基板が収納されている。各入力キー12のいずれかが押圧操作されると、操作された入力キーに対応する接点端子部が閉成され、当該入力キーが押圧操作されたことを示す信号が、接続コード13を介して、電子機器101に対して入力される。
このキーボードにおいては、図1に示すように、入力キー12のうち、最上段である第1行から第3行に配置された16個の入力キーは、「QWERTY」キー配列において左手により操作されるキーの英文字が割り当てられた文字キーとなっており、第4行から第5行に配置された10個の入力キーは、「QWERTY」キー配列において右手により操作されるキーの英文字が割り当てられた文字キーとなっている。各文字キーの押圧操作により、当該文字キーに割り当てられた文字のデータ入力が可能となっている。
より具体的には、文字キー12のうち、最上段である第1行に配置された6つの文字キーには、左側より右側にQ,W,E,R,T,Yが割り当てられ、第2行に配置された5つの文字キーには、左側より右側にA,S,D,F,Gが割り当てられ、第3行に配置された5つの文字キーには、左側より右側にZ,X,C,V,Bが割り当てられ、第4行に配置された5つの文字キーには、左側より右側にU,I,O,P,Nが割り当てられ、第5行に配置された5つの文字キーには、左側より右側にH,J,K,L,Mが割り当てられている。
このキーボードにおいては、前述したように、上段部の16個の文字キーに「QWERTY配列」において左手により操作されるキーに対応された15文字の英文字を全て含む英文字が割り当てられ、下段部の10個の文字キーに「QWERTY配列」において右手により操作されるキーに対応された英文字のうちの第1行から第3行に割り当てられていない残余の英文字が割り当てられているので、文字キーの配置位置が感覚的に理解し易く、また、覚えやすいので、いわゆるタッチタイピング(ブラインドタッチ)による迅速な入力操作が容易である。
また、入力キー12は、文字キーの他に、「スペース」キー16、句読点キー17、「変換」キー19、「シフト」キー14、「バックスペース」キー18及び「エンター(実行)」キー15等となっている。
「エンター(実行)」キー15は、それまで入力された文字列に応じた操作を実行し、または、入力された文字列を確定させるためのキーである。「スペース」キー16は、空白を入力するためのキーである。「変換」キー19は、それまで入力された文字列を漢字変換させるためのキーである。「バックスペース」キー18は、それまで入力された文字列を後ろから削除するためのキーである。「シフト」キー14は、文字キーにより入力される文字の大文字、小文字の切替えや、その他の種々の切替を行うためのキーである。
これらの実行動作、確定動作、空白入力、漢字変換などの動作は、各キー14,15,16,17,18,19の押圧操作に応じて、電子機器101において実行される。
なお、片仮名への変換は、漢字変換を行うときの一つの変換候補として、つまり、片仮名を漢字と同列に扱うことによって行うことができるし、または、片仮名変換を行うための専用の変換キーを別に設けてもよい。
また、このキーボードにおいては、「ローマ字/英字」切替キーを設け、この「ローマ字/英字」切替キーの押圧操作により、ローマ字入力の状態(ローマ字入力モード)と、英字入力の状態(英字入力モード)とを切替えることができるようにしてもよい。英字入力の状態においては、押圧操作された文字キーに割り当てられた英文字がそのまま入力される。このような入力モードの切替えは、「ローマ字/英字」切替キーの押圧操作に応じて、電子機器101において実行される。
図4は、本発明に係るキーボードの構成の他の例を示す平面図である。
さらに、このキーボードは、図4中の(a)、(b)及び(c)に示すように、各文字キーのそれぞれに、英文字の他に、一乃至二の平仮名を割り当て、各文字キーを英文字と平仮名との兼用キーとして構成してもよい。
すなわち、図4中の(a)に示すキーボードは、第1行に配置された6つの文字キーには、左側より右側に「あ、い」「う、え」「お、は」「ひ、ふ」「へ、ほ」「ん」をそれぞれ割り当て、第2行に配置された5つの文字キーには、左側より右側に「か、き」「く、け」「こ、ま」「み、む」「め、も」をそれぞれ割り当て、第3行に配置された5つの文字キーには、左側より右側に「さ、し」「す、せ」「そ、や」「ゆ」「よ」をそれぞれ割り当て、第4行に配置された5つの文字キーには、左側より右側に「た、ち」「つ、て」「と、ら」「り、る」「れ、ろ」をそれぞれ割り当て、第5行に配置された5つの文字キーには、左側より右側に「な、に」「ぬ、ね」「の、わ」「を」をそれぞれ割り当てている。
また、図4中の(b)に示すキーボードは、第1行に配置された6つの文字キーには、左側より右側に「あ、は」「か、ま」「さ、や」「た、ら」「な、わ」「ん」をそれぞれ割り当て、第2行に配置された5つの文字キーには、左側より右側に「い、ひ」「き、み」「し」「ち、り」「に」をそれぞれ割り当て、第3行に配置された5つの文字キーには、左側より右側に「う、ふ」「く、む」「す、ゆ」「つ、る」「ぬ」をそれぞれ割り当て、第4行に配置された5つの文字キーには、左側より右側に「え、へ」「け、め」「せ」「て、れ」「ね」をそれぞれ割り当て、第5行に配置された5つの文字キーには、左側より右側に「お、ほ」「こ、も」「そ、よ」「と、ろ」「の、を」をそれぞれ割り当てている。
そして、図4中の(c)に示すキーボードは、第1行に配置された6つの文字キーには、左側より右側に「あ、は」「い、ひ」「う、ふ」「え、へ」「お、ほ」「ん」をそれぞれ割り当て、第2行に配置された5つの文字キーには、左側より右側に「か、ま」「き、み」「く、む」「け、め」「こ、も」をそれぞれ割り当て、第3行に配置された5つの文字キーには、左側より右側に「さ、や」「し」「す、ゆ」「せ」「そ、よ」をそれぞれ割り当て、第4行に配置された5つの文字キーには、左側より右側に「た、ら」「ち、り」「つ、る」「て、れ」「と、ろ」をそれぞれ割り当て、第5行に配置された5つの文字キーには、左側より右側に「な、わ」「に」「ぬ」「ね」「の、を」をそれぞれ割り当てている。なお、この図4中の(c)では、文字キーにおける英文字を省略して示している。
本発明は、パーソナルコンピュータや携帯用情報端末等の電子機器に文字を入力するためのキーボードに適用され、特に、片手での操作に適したキーボードに適用される。
11 筐体
12 入力キー
13 接続ケーブル
14 「シフト」キー
15 「エンター(実行)」キー
16 「スペース」キー
17 句読点キー
18 「バックスペース」キー
19 「変換」キー
101 電子機器

Claims (4)

  1. 電子機器に文字を入力するための片手用のキーボードであって、
    略々矩形状の横6行、縦6列のマトリクス状の領域内に配置された「1行×1列」、「2行×1列」、または、「1行×2列」の大きさの入力キーを有し、
    前記入力キーのうち、最上段である第1行から第3行の領域内に配置された16個の入力キーは、「QWERTY配列」において左手により操作されるキーに対応された15文字の英文字を全て含む英文字が割り当てられた文字キーとなっており、
    第4行から第5行の領域内に配置された10個の入力キーは、「QWERTY配列」において右手により操作されるキーに対応された英文字のうちの前記第1行から前記第3行に割り当てられていない残余の英文字が割り当てられた文字キーとなっており、
    前記各文字キーの押圧操作により、当該文字キーに割り当てられた文字のデータ入力が可能となっている
    ことを特徴とするキーボード。
  2. 前記文字キーのうち、最上段である第1行に配置された6つの文字キーには、左側より右側にQ,W,E,R,T,Yが割り当てられ、
    前記文字キーのうち、第2行に配置された5つの文字キーには、左側より右側にA,S,D,F,Gが割り当てられ、
    前記文字キーのうち、第3行に配置された5つの文字キーには、左側より右側にZ,X,C,V,Bが割り当てられ、
    前記文字キーのうち、第4行に配置された5つの文字キーには、左側より右側にU,I,O,P,Nが割り当てられ、
    前記文字キーのうち、第5行に配置された5つの文字キーには、左側より右側にH,J,K,L,Mが割り当てられている
    ことを特徴とする請求項1記載のキーボード。
  3. 前記入力キーは、前記文字キーの他に、スペースキー、変換キー及びエンターキーからなる
    ことを特徴とする請求項1、または、請求項2記載のキーボード。
  4. 前記各文字キーのそれぞれは、英文字の他に、一乃至二の平仮名が割り当てられており、英文字と平仮名との兼用キーとなっている
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか一に記載のキーボード。
JP2009260522A 2009-11-14 2009-11-14 キーボード Expired - Fee Related JP4987945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009260522A JP4987945B2 (ja) 2009-11-14 2009-11-14 キーボード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009260522A JP4987945B2 (ja) 2009-11-14 2009-11-14 キーボード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010146552A JP2010146552A (ja) 2010-07-01
JP4987945B2 true JP4987945B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=42566872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009260522A Expired - Fee Related JP4987945B2 (ja) 2009-11-14 2009-11-14 キーボード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4987945B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440327U (ja) * 1990-08-02 1992-04-06
JP2005174194A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Nec Software Kyushu Ltd 片手用入力装置
JP4395177B2 (ja) * 2007-05-22 2010-01-06 浩 澤崎 キーボード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010146552A (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100464115B1 (ko) 키입력장치
KR101599227B1 (ko) 한글과 영문 등의 문자 입력이 용이한 터치 스크린용 면촉 자판
JP2005531064A (ja) キーボード
JP3998998B2 (ja) 文字入力装置、文字入力方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2012048701A (ja) タッチ式文字入力装置及び方法
JP5599909B2 (ja) 日本語入力システム
JP5016087B2 (ja) キーボード
JP4987945B2 (ja) キーボード
JP4907296B2 (ja) 入力装置
JP4395177B2 (ja) キーボード
JP2006005823A (ja) 文字入力装置
JPH07200120A (ja) 隣接文字表示キーボード
KR100404752B1 (ko) 다접점스위치를 이용한 문자입력장치 및 다접점스위치의문자배열방법
JP4922990B2 (ja) キー入力装置
KR101483170B1 (ko) 간편 영문 입력 키패드를 포함하는 이동 단말기
JP2006235937A (ja) キーボード
JP2020135399A (ja) 符号入力インターフェースを提供する方法及びプログラム
JP3766695B2 (ja) 画面表示式キー入力装置
JP3766695B6 (ja) 画面表示式キー入力装置
KR100875334B1 (ko) 영문 입력을 위한 키패드
JP2014086936A (ja) 電子機器及び文字入力プログラム
JP2008004058A (ja) 省スペースを可能にするキーボード配列
JP2012079282A (ja) 携帯端末機の日本語タッチスクリーンキーパッドアレイ
JP2006081137A (ja) キーボードを備えた電子機器
KR20040044238A (ko) 다중문자 입력방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees