JP2020135399A - 符号入力インターフェースを提供する方法及びプログラム - Google Patents

符号入力インターフェースを提供する方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020135399A
JP2020135399A JP2019027838A JP2019027838A JP2020135399A JP 2020135399 A JP2020135399 A JP 2020135399A JP 2019027838 A JP2019027838 A JP 2019027838A JP 2019027838 A JP2019027838 A JP 2019027838A JP 2020135399 A JP2020135399 A JP 2020135399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
line
key
directions
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019027838A
Other languages
English (en)
Inventor
徹 大田
Toru Ota
徹 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LIFELABO KK
Original Assignee
LIFELABO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LIFELABO KK filed Critical LIFELABO KK
Priority to JP2019027838A priority Critical patent/JP2020135399A/ja
Priority to US16/794,276 priority patent/US20200264768A1/en
Publication of JP2020135399A publication Critical patent/JP2020135399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • G06F3/0216Arrangements for ergonomically adjusting the disposition of keys of a keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • G06F3/04897Special input arrangements or commands for improving display capability

Abstract

【課題】 タブレット端末のような画面インタラクティブ機器において縦長表示モードでも横長表示モードでも楽に文字を入力できるようにする。【解決手段】 画面の表示が変化しそれに応じてユーザーが画面に対して操作する画面インタラクティブ機器においてユーザーに符号入力インターフェースを3列×4行の12キー構成によって提供する方法である。前記キー領域におけるユーザーが行うm個の方向へのm個の種類のフリック操作のいずれかのフリック操作を受けるステップと、そのフリック操作がどのキー領域に対するどの種類のフリック操作かを判断するステップと、その判断したキー領域とフリック操作の種類に応じて入力する符号を決めるステップとを有し、前記m個の方向へのm個の種類のフリック操作は、上側又は下側のどちらかで3つの方向のフリックがある。【選択図】 図6

Description

本発明は、スマートフォンやタブレット端末のような画面インタラクティブ機器においてユーザーに符号入力インターフェースを提供する方法に関する。
1876年に米国でアレクサンダー・グラハム・ベルによって電話が発明されてから数字である電話番号を入力するために回転式ダイヤルが用いられていたが、1963年に米国ベルシステムが数字、*、#が3列×4行に割り当てられている12キーの構成のキーパッドを導入した。近年、電話機が発展して、画面の表示が変化しそれに応じてユーザーが指などを用いてタッチなどで操作する画面インタラクティブ機器(SID)が流行している。画面インタラクティブ機器の例としては、スマートフォンやタブレット端末があり、これらは電池を搭載しており、携行可能であり、携行しながら操作可能である。
このような画面インタラクティブ機器においては、テキストメッセージを送る機能があり、いかに楽に文字を入力できるかということが重要になっている。そのためには、ユーザーの指を用いた操作を楽に行えるようにすることが重要である。
これに対し、ライフラボ株式会社による米国特許US8902179は、符号入力領域を画面の左側の1/3領域と右側の1/3領域とし、これらの領域でフリック操作をするようにして、文字入力を容易にしている(この米国特許の図17を参照)。
本発明は、画面インタラクティブ機器において縦長表示モードでも横長表示モードでも楽に文字を入力できるようにすることを目的とする。
第1の態様の第1の形態は、画面の表示が変化しそれに応じてユーザーが画面に対して操作する画面インタラクティブ機器においてユーザーに符号入力インターフェースを提供する方法において、
左列群、中央列、及び右列群によって構成し複数のキー領域からなる符号入力領域を用意するステップと、
ユーザーが行う入力操作に応答して、そのどのキー領域への入力であるかを判断するステップと、
その判断に応じて入力する符号を決めるステップと
を有し、
前記画面インタラクティブ機器の略長方形の画面に、縦長表示モードと横長表示モードで前記符号入力領域を表示させることができ、
前記横長表示モードにおいて、前記符号入力領域の中央列の列幅を、左列群と右列群の各列と比べて、前記縦長表示モードにおける列幅よりも大きい比率で大きくすることができる。符号とは、文字、数字、記号、絵文字などを含む。
第1の態様の第2の形態によると、前記中央列の列幅をどの程度の大きさにするかをユーザーが設定することができるようにする。
第1の態様の第3の形態によると、前記中央列は1列によって構成している。
第1の態様の第4の形態によると、前記左列群と前記右列群はそれぞれ1列によって構成しており、前記符号入力領域は、全体が略長方形となっている3列×4行の12の領域がある。
第1の態様の第5の形態によると、前記符号入力領域には、AからZまでの英語のアルファベット26字に対応する26の領域があり、前記中央列は、Y、H及びNの3字を含み、又はT、G及びBの3字を含む。
第1の態様の第6の形態によると、前記中央列を構成するキー領域に対してフリック操作をすることによって空白の符号を入力する。
第2の態様の第1の形態によると、画面の表示が変化しそれに応じてユーザーが画面に対して操作する画面インタラクティブ機器においてユーザーに符号入力インターフェースを3列×4行の12キー構成によって提供する方法において、
前記符号は、n個の群に分け、その各群はm個以内の符号を要素として含んでおり、
n個のキー領域からなる符号入力領域を用意するステップと、
前記キー領域におけるユーザーが行うm個の方向へのm個の種類のフリック操作のいずれかのフリック操作を受けるステップと、
そのフリック操作がどのキー領域に対するどの種類のフリック操作かを判断するステップと、
その判断したキー領域とフリック操作の種類に応じて入力する符号を決めるステップと
を有し、
前記m個の方向へのm個の種類のフリック操作は、上側又は下側のどちらかで3つの方向のフリックがあり、上側と下側のどちらでも、4以上の方向のフリックを用いない。
第2の態様の第2の形態によると、nは9〜10、mは5又は6であり、n個のキー領域のそれぞれは、日本語のひらがなのあ行、か行、さ行、た行、な行、は行、ま行、や行、ら行、わ行に対応しており、n個のキー領域には日本語のひらがなが割り当てられている。また、前記m個の方向は、左上、上、右上、左下、右下の5つの方向であるか、又は左上、上、右上、左下、下、右下の6つの方向である。
第2の態様の第3の形態によると、nは9〜10、mは6であり、n個のキー領域のそれぞれは、日本語のひらがなのあ行と数字の1、か行と数字の2、さ行と数字の3、た行と数字の4、な行と数字の5、は行と数字の6、ま行と数字の7、や行と数字の8、ら行と数字の9、わ行と数字の0に対応しており、n個のキー領域には日本語のひらがなと0〜9の数字が割り当てられている。また、前記m個の方向は、左上、上、右上、左下、下、右下の6つの方向であり、これらの方向にはそれぞれ、あ列(あかさたな...)、い列(いきしちに...)、う列(うくすつぬ...)、え列(えけせてね...)、お列(おこそとの...)、数字(1、2、3、...、9、0)が割り当てられている。
第2の態様の第4の形態によると、nは6〜10、mは3〜12であり、n個のキー領域のそれぞれは、アルファベットの第1群、第2群、...第n群に対応しており、n個のキー領域にはアルファベットが割り当てられている。また、前記m個の方向は、左上、上、右上、左下、下、右下の6つの方向のうちの3〜6個のいずれかの数の方向である。
第3の態様の第1の形態によると、画面の表示が変化しそれに応じてユーザーが画面に対して操作する画面インタラクティブ機器においてユーザーに符号入力インターフェースを提供する方法において、
前記符号は、n個の群に分かれており、その各群はm個以内の符号を要素として含んでおり、mは6以下であり、
n個のキー領域からなる符号入力領域を用意するステップと、
前記キー領域におけるユーザーが行うm個の方向へのm個の種類のフリック操作のいずれかのフリック操作を受けるステップと、
そのフリック操作がどのキー領域に対するどの種類のフリック操作かを判断するステップと、
その判断したキー領域とフリック操作の種類に応じて入力する符号を決めるステップと
を有する。
第4の態様の第1の形態によると、画面の表示が変化しそれに応じてユーザーが画面に対して操作する画面インタラクティブ機器においてユーザーに符号入力インターフェースを提供する方法において、
前記符号は、1つの種類(例、アルファベット)に属し、20個以上あり、
前記符号をn個の群に分かれており、その各群はm個以内の符号を要素として含んでおり、
n個のキー領域からなる符号入力領域を用意するステップと、
前記キー領域におけるユーザーが行うm個以上の方向へのm個以上の種類のフリック操作のいずれかのフリック操作を受けるステップと、
そのフリック操作がどのキー領域に対するどの種類のフリック操作かを判断するステップと、
その判断したキー領域とフリック操作の種類に応じて入力する符号を決めるステップと
を有する。
第4の態様の第3の形態によると、n=6、m=5であり、
前記符号は、26個のアルファベットであり、
前記n個の群は、フルキーボード配列の各行を中央を境に分けた群に概ね基づいており、したがって英字の場合は、QWERT、YUIOP、ASDFG、HJKL、ZXCVB、NMの6個の群に分けられ(例えば、ドイツ語の場合は、YとZが置き換わる)、
このうち、QWERT、YUIOP、ASDFG、ZXCVBはそれぞれ、QWとERT、YUIとOP、ASとDFG、ZXとCVBの2つの部分集合に分けられ、
6個のキー領域からなる符号入力領域におけるキー領域においてユーザーが行う5個以上の方向への5個以上の種類のフリック操作のいずれかのフリック操作を受け、
この5個以上の方向は、上側の3方向と下側の2方向又は上側の2方向と下側の3方向を含み、
前記符号は、前記部分集合に応じてこの上側の3方向と下側の2方向又は上側の2方向と下側の3方向に対応して割り当てられる。当然、上記のアルファベットは、大文字と小文字を区別せずに用いたものであって、実際には大文字と小文字のどちらかが出力される。他においても同様である。
第4の態様の第4の形態によると、n=6、m=5であり、
前記符号は、26個のアルファベットであり、
前記n個の群は、フルキーボード配列の各行を中央を境に分けた群に概ね基づいており、
したがって英字の場合は、QWERT、YUIOP、ASDFG、HJKL、ZXCVB、NMの6個の群に分けられ(例えば、ドイツ語の場合は、YとZが置き換わる)、
このうち、QWERT、YUIOP、ASDFG、ZXCVBはそれぞれ、その横方向の順番に応じて左側集合と右側集合の2つの部分集合に分けられ、
12個のキー領域からなる符号入力領域におけるキー領域においてユーザーが行う5個以上の方向への5個以上の種類のフリック操作のいずれかのフリック操作を受け、
前記群のキー領域は、左側キー領域と右側キー領域によって構成しており、
前記群の前記左側集合と前記右側集合がそれぞれ左側キー領域と右側キー領域に割り当てられ、
前記符号を入力する際のフリック操作は、概ね上側の方向のみ又は下側の方向のみのフリック操作によって行われる。これによって、符号の入力を符号入力領域における上側の方向(又は下側の方向)へのフリック操作によって行うことができ、フルキーボード配列をマスターしているユーザーにとって大きなキー領域を用いてタッチ方式と同様な入力をすることができる。
第5の態様の第1の形態によると、画面の表示が変化しそれに応じてユーザーが画面に対して操作する画面インタラクティブ機器においてユーザーに符号入力インターフェースを提供する方法において、
キーボード領域を用意するステップと、
ユーザーが行う入力操作に応答して、そのどのキー領域への入力であるか及びそのどの種類の操作であるかを判断するステップと、
その判断に応じて入力する符号を決めるステップと
を有し、
前記画面インタラクティブ機器の略長方形の画面に、縦長表示モードと横長表示モードで前記符号入力領域を表示させることができ、
前記キーボード領域は、前記縦長表示モードにおいて、その左端領域にある左側の2列×4行の左側キー領域と、及びその右端領域にある右側の2列×4行の右側キー領域によって構成しており、
前記横長表示モードにおいても、前記左側キー領域を前記左端領域に、前記右側キー領域を前記右端領域に表示し、
前記横長表示モードにおいて、前記左側キー領域の外側の列(例、1、4、7のキー)と前記右側キー領域の外側の列の幅は、前記縦長表示モードに対する前記キーボード領域の幅の増加率よりも小さい増加率で表示され、かつ、前記左側キー領域の内側の列(例、2、5、8のキー)と前記右側キー領域の内側の列は、前記左側キー領域の外側の列と前記右側キー領域の外側の列の内側に隣接して表示される
ことを特徴とする方法。
前記キーボード領域の右側又は左側の1列を除く左側又は右側の3列×4行のキーのうちの10個のキーには、1、2、3、4、5、6、7、8、9、0の10の数字がそれぞれ割り当てられている。
前記キーボード領域の左側の上端の1行の2つのキーには、フルキーボード配列における上段の左側の符号が2つに分割して割り当てられている。フルキーボード配列とは、例えば、QWERTY配列である。QWERTY配列における上段の左側の符号とは、QWERTであり、これがQWとERT又はQWEとRTに分割されて、例えば、左端のキーにQWE、その内側のキーにRTが割り当てられる。
また、左側の上から2番目の1行の2つのキーには、フルキーボード配列における中段の左側の符号が2つに分割して割り当てられており、
左側の上から3番目の1行の2つのキーには、フルキーボード配列における下段の左側の符号が2つに分割して割り当てられており、
右側の上端の1行の2つのキーには、フルキーボード配列における上段の右側の符号が2つに分割して割り当てられており、
右側の上から2番目の1行の2つのキーには、フルキーボード配列における中段の右側の符号が2つに分割して割り当てられてられる。
さらに、右側の上から3番目の1行の2つのキーの一方又は双方には、フルキーボード配列における下段の右側の符号が割り当てられてられる。QWERTY配列における下段の右側の符号はNMしかないため、これをどのように割り当てるかは限定していない。
前記割り当てのすべてにおいて、1つのキーには前記符号が3個を超えて割り当てられない。
前記キーに対する2又は3個の方向へのフリック操作によってどの符号の入力操作なのかを判断し、
前記2又は3個の方向は、同じ種類のすべての符号において上側又は下側のいずれかであるように統一されている。このような特徴によって、フルキーボード配列に近い感覚で符号入力をすることができる。
前記キーボード領域の右側又は左側の1列を除くそれぞれ左側又は右側の3列×4行のキーのうちの10個のキーには、ひらがなの、あ・い・う・え・お、か・き・く・け・こ、さ・し・す・せ・そ、た・ち・つ・て・と、な・に・ぬ・ね・の、は・ひ・ふ・へ・ほ、ま・み・む・め・も、や・ゆ・よ、ら・り・る・れ・ろ、わ・を・んがそれぞれ割り当てられている。
画面インタラクティブ機器の正面図と中央列増幅構成を示している画面図である。 横長表示における画面図である。 QWERTY配列のキーボードにおける中央列増幅構成を示している画面図である。 列の幅の設定画面を示している画面図である。 アルファベットを入力するための5ウェイフリック方式を示している画面図である。 ひらがなを入力するための6ウェイフリック方式を示している画面図である。 「あいまい絞り込み式」による予測候補表示を示している画面図である。 アルファベットを入力するための「ERT−QWフリック方式」を示している画面図である。 アルファベットを入力するための「片手操作用ERT−QWフリック方式」を示している画面図である。 アルファベットを入力するための「QW−ERTフリック方式」を示している画面図である。 アルファベットを入力するための「QW−ERTフリック方式」を4行で実装したものを示している
以下、第1の態様について説明する。
画面インタラクティブ機器をその左端に左手、右端に右手で持ちながら操作することが多い。画面インタラクティブ機器は、通常、縦と横のどちらか他方よりも長い。例えば、2倍長い。
画面が大きい画面インタラクティブ機器を、特に、その長手軸を水平方向にして、左端に左手、右端に右手で持ちながら操作する際に、その画面インタラクティブ機器の中央領域が左端と右端から遠くなるためにこの中央領域に指で操作することが難しくなることがある。
タッチ式のキーボードは、あらゆる大きさの画面インタラクティブ機器にて、縦にしても横にしても、ユーザーにとって入力しやすいようなキー構成であることが望まれる。
スマートフォンやタブレット端末において、ユーザーは、12キーを使って数字を入力して電話をかける。このとき、3列に数字が割り当てられている。また、文字入力をする際に、12キーを使ったり、QWERTYキーボードのような多列キーボードが用いられている。多列キーボードとは、文字入力に使用するキーの縦方向の列が6列以上あるキーボードをいう。
図1Aは、本発明において用いられる画面インタラクティブ機器を正面から見た図である。画面インタラクティブ機器10は、内部に、プロセッサー12、姿勢センサー13、メモリー14、電池15を有しており、外側に、スピーカー20、マイクロホン22、画面24がある。画面24の実質的に全域には、センサー層があり、ユーザーが指Fなどを用いて行うタッチ操作、フリック操作、スワイプ操作、描画操作などを認識することができる。タッチ操作、フリック操作の定義については、上記米国特許の定義と同じである。画面インタラクティブ機器は、画面24にオブジェクトを表示するとともにそのオブジェクトに対して行われるユーザーのアクションを認識することによって、ユーザーとの主なインタフェースを形成している。
当初、画面24には、全域に特定のウェブページやワードプロセッサーアプリの画面が表示されている状況で、ユーザーがテキストボックス27の内側をタッチするなどによって、フォーカスがこのテキストボックス27に移り、カーソル28が中で点滅して、文字入力箇所がわかるようになる。
その際、画面24の一部の領域に、キーボード領域25が出現し、元々表示されていたページなどは一部が表示されなくなり、残りが非キーボード領域26に引き続き表示される。
キーボード領域25は、典型的には、文字入力用のソフトウェア(IME)によって表示され制御される。文字入力用のソフトウェアとしては、例えば、ライフラボ株式会社が提供している「2タッチ文字入力」がある。
図1Aのキーボード領域25は、全体としては、5列×4行で構成しており、左側から、左端列C1、左列CL、中央列CC、右列CR、右端列C2がある。左端列C1と右端列C2には、カーソル左移動、カーソル右移動、後退、エンター兼確定、空白兼変換、モード切り替えなどの機能キーが配置されている。左列CL、中央列CC、右列CRは、3列×4行の符号入力領域23を形成している。主にこれらの列によって、入力する符号を選択するからである。ただし、左列CLと右列CRの最も下のキー領域は、文字変換のような機能を持っている。上記のような電話機における歴史的経緯から、1〜9、0のキーが文字や数字を入力する領域として一般的に認識されている。画面インタラクティブ機器10を電話機としても用いることができる以上、3列×4行のキー構成(12キーと呼ぶ)にて符号入力することが一般的には求められることが多いのである。
符号入力領域23を用いた入力方法には、いくつも種類があり、例えば、単純タッチ式、トグル(繰り出し)式、2タッチ式、フリック式、T9式のような「あいまい絞り込み式」などがある。フリック式の場合、「3」キーを1回タッチすると「D」、左フリックすると「E」、上フリックすると「F」が入力される。フリック式文字入力は、iOSにおいて日本語の標準的入力方法として提供されている。なお、符号とは、文字、数字、記号、絵文字などを含む。
図1Aの画面インタラクティブ機器10は8インチタイプであり、縦表示のときに画面の幅が親指の長さの3倍程度あり、中央列CCは左端や右端から遠いために中央列CCを指Fで操作することは少し難しい。
図1Aの状態から画面インタラクティブ機器10を90°回転させると、姿勢センサー13が加速度の方向を検知することによって画面インタラクティブ機器10の姿勢が変わったことを検知して、これに応じて、画面24が縦表示モードから横表示モードに変わる。
図1Bは、従来の横表示モードにおける符号入力領域23の表示を示している。全体の高さが変わったのに符号入力領域23の高さが変わっていないため、非キーボード領域26の高さが小さくなっている。また、中央列CCを指でタッチしたりフリックしたりすることが縦表示モードのときと比べて一層困難になっている。中央列CCが左端や右端からさらに遠くなっているためである。
図1Cは、本発明に係る横表示モードにおける符号入力領域23の表示を示している。非キーボード領域26の十分な高さを確保すべく符号入力領域23の高さを低くしている他、左端列C1、右端列C2の幅を狭くし、中央列CCの幅を大幅に広くしている。
これによって、ユーザーは、左右の指のどちらによっても、中央列CCの近い位置にある領域に対して操作をすることができる。中央列CCの幅が単に広くなるだけなので、ユーザーにとって縦表示モードのときと比べて機能的には大きく変わっておらず、何が変わったのかを把握しやすい。
これに対して、図2は、中央列CCの領域を左側と右側に分割して、その間に新たな中央領域CMを設けた場合である。この中央領域CMは、非キーボード領域26の延長領域として用いたり、予測変換候補を表示するなどの文字入力補助として用いたり、広告表示に用いたりすることができる。
図3Aは、12キーではなく多列キーボードによる符号入力を示している。この多列キーボードは、26のアルファベットすべてに対応するキーを有している。「P」の1つ下は「後退」、2つ下は「エンター(実行)」として用いられる。「N」をそのままタッチすると小文字の「n」、上フリックすると大文字の「N」、下フリックすると「空白」が入力される。同様に、「L」をそのままタッチすると小文字の「l」、上フリックすると大文字の「L」、下フリックすると「@」が入力される。他のアルファベットのキーにおいても同様に、上フリックに大文字、下フリックに記号や機能が割り当てられている。このようにフリックを有効活用することによって、必要な機能に対して表示するキーの数を減らすことができる。
図3Bは、図1Bと同様に、画面インタラクティブ機器10を90°回転させた後の従来の横表示モードにおける符号入力領域23の表示を示している。12キーではなく多列キーボードによる符号入力を示している。全体の高さが変わったのに符号入力領域23の高さが変わっていないため、非キーボード領域26の高さが小さくなっている。また、画面24の幅が広くなったことに伴って各キーの幅を一様に広くしている。このため、縦表示モードのときと比べて、中央付近のキーが左端や右端からさらに遠くなっており、指でタッチしたりフリックしたりすることが一層困難になっている。
図3Cは、本発明に係る横表示モードにおける多列キーボードの符号入力領域23の表示を示している。非キーボード領域26の十分な高さを確保すべく符号入力領域23の高さを低くしている他、中央列CCの幅を大幅に広くしている。
これによって、ユーザーは、左右の指のどちらによっても、中央列CCの近い位置にある領域に対して操作をすることができる。中央列CCの幅が単に広くなるだけなので、ユーザーにとって縦表示モードのときと比べて機能的には大きく変わっておらず、何が変わったのかを把握しやすい。また、中央列CCのキーの下フリック操作に「空白」を割り当てているため、「空白」を大きなキーで入力するという伝統的なキーボードの方法と同様に「空白」を入力することができるようになる。ここでは中央列CCは「Y」「H」「N」のキーによって構成している。
図3Dは、符号入力領域23のみを示しており、中央列CCが、「T」「G」「B」のキーによって構成している左側と、「Y」「H」「N」のキーによって構成している右側に分かれている場合である。「T」「G」「B」のキーは本来右手では打たないため、本来の左側と右側の役割に忠実になる。このとき、「N」の下フリック操作にも「空白」を割り当てることが好ましい。「空白」を左右いずれの指でも打ちたいユーザーは多いからである。
図4Aは、縦長表示モードにおける各幅の設定画面であり、図4Aの画面の最も下の「横長表示モードの設定を縦長表示モードの設定と同じにする」のチェックボックスが「オフ」であるときに、図4Bの横長表示モードにおける各幅の設定が有効になる。ユーザーは、12キー構成における符号入力領域における「左端機能列の幅」、「左列の幅」、「中央列の幅」、「右列の幅」、「左端機能列の幅」を、%、mm(距離)、px(画素数)のいずれかから選んで設定することができる。ここで、%、mm、pxの数字は必ずしも厳密に反映されるわけではなく、実際にどのように反映するかは所定のルールによって決まる。図1Aの場合、mmでの指定を優先させて、残りを%での指定を考慮に入れて割り当てる。図1Cのように中央列CCの幅を単純に広くする実施形態の場合は、ユーザーの設定に対して忠実に反映させることが容易になり、また、プログラムの記述が単純化してソフトウェアの安定性が増す。
図4Aの縦長表示モードにおける設定と図4Bの横長表示モードにおける設定を別々に行うことができるようにすることによって、縦長表示モードと横長表示モードの両方の表示モードにおいて適切な表示を行うことができる。
以下、第2の態様について説明する。
現在、画面インタラクティブ機器における文字入力方式として、タッチフリック式が知られている。例えば、Apple Computer Inc.によるiOSにおける標準の日本語IMEに採用されている。これは、日本語の約50個の文字(ひらがな)を5つずつ10個の群に分け、1つの群に5つの文字を割り当てた上、12キーにおける1つのキーにおいて(*と#のキーを除く)、1つの文字をタッチに割り当て、残りの4個の文字を4つの方向へのフリック操作(左フリック、上フリック、右フリック、下フリック)に割り当てるものである。
しかし、ユーザーにとってはひらがなを入力する際にタッチとフリックが混在していて体で覚えづらく文字入力がしづらくなっている。また、下記の2タッチ式をマスターしていたユーザーにとってまったく別の方向へのフリック操作を覚えることは苦痛になっている。
図5は、第2の態様に係る文字入力画面を示している。上述の通り、従来のタッチフリック入力をアルファベットに用いた場合、「3」のキーを1回タッチすると、「D」、左フリックすると「E」、上フリックすると「F」が入力される。
しかし、この第2の態様に係る方式だと、「D」、「E」、「F」のような同じ種類の符号(この場合、アルファベットという種類)の間で、「タッチ」と「フリック」と操作の種類が異なるようにせず、「D」、「E」、「F」をすべていずれかの方向へのフリック操作にて入力する。これによって、頭にどちらの操作なのか意識させずに入力することができるようになる。
また、このフリック操作は、5つの方向へのフリック操作で行う。この5つの方向は、左上、上、右上、左下、下、右下から選択される5つの方向である。これらの方向は、上方向を0°とした場合に、0°、72°、144°、216°、288°の方向であるように等間隔構成にすることができ、また、0°、68°、144°、216°、292°の方向であるように部分的に偏っている構成にすることもできる。
5つの方向へのフリック操作の場合、上側又は下側のどちらかで3つの方向のフリックが用いられ、上側と下側のどちらでも、4以上の方向のフリックが用いられない。これによって、12キー構成においては、キーが3列に対応しているために、上側又は下側のどちらかで3つの方向のフリックが用いられることが、ユーザーの感覚に合致している。
図5において、ユーザーが指(点線で示している)で「3」キーに触れると、入力補助表示31を画面24におけるいずれかの領域にて表示することができる。ここでは、入力補助表示31は、触れた「3」キーから所定の距離離れた箇所に表示される。所定の距離離れていることによって、ユーザーの指があっても見やすくなるからである。また、左上フリックで「D」、上フリックで「E」、右上フリックで「F」、左下フリックで「&」、右下フリックで「3」が入力される。図5の方式を「5ウェイフリック」方式と呼ぶ。
表1は、この「5ウェイフリック」方式によるアルファベットと数字の入力方式の対応表を示している。
Figure 2020135399
図6は、この「5ウェイフリック」の技術を日本語の入力に応用した入力方式を示している画面の図である。特に、2タッチ方式(ポケベル方式)のユーザーが使いやすいフリック方式であるため、「ニコフリック」方式と呼ぶ。
2タッチ方式では、日本語のひらがなをあ行、か行、さ行、た行、な行、は行、ま行、や行、ら行、わ行の10個の行という群に分けて、各行に最大5つのひらがなを割り当てることによって、約50個のひらがなをいずれも2回のタッチで入力する方法である。
「さ」は3、1、「し」は3、2、「す」は3、3、「せ」は3、4、「そ」は3、5を順にタッチすることで入力する。つまり、さ行のひらがな5つを入力する場合、第1のキーは「3」で不変で、第2のキーが変わり、その「1」、「2」、「3」、「4」、「5」のキーは、12キーにおけるそれらの中心から見ると、左上、上、右上、左下、下の側のキーである。
2タッチ方式のユーザーはこの感覚を体で覚えているような感じであって、これとは関係ない他の方式に移行することは難しい。
そこで、「ニコフリック」方式においては、「5ウェイフリック」方式を6方向化した「6ウェイフリック」方式を用いて、同じ種類の符号(この場合、「ひらがな」という種類)の間で、「タッチ」と「フリック」と操作の種類が異なるようにせず、かつ、2タッチ方式における第2のキーの位置に対応した方向へのフリックを用いる。これによって、頭を疲れさせない入力方法であって、2タッチ方式から移行がしやすく、また、2タッチ方式への移行がしやすい入力方法を開発することができた。
図6において、ユーザーが指(点線で示している)で「3」キーに触れると、入力補助表示31を画面24におけるいずれかの領域にて表示することができる。ここでは、入力補助表示31は、触れた「3」キーから所定の距離離れた箇所に表示される。入力補助表示31には、フリックの方向に対応する位置にそのフリックによって入力される文字が表示されている。そして、左上フリックで「さ」、上フリックで「し」、右上フリックで「す」、左下フリックで「せ」、下フリックで「そ」、右下フリックで「3」が入力される。
表2は、この「ニコフリック」方式(6方向のフリックを用いるため「6ウェイニコフリック」方式と呼ぶ)によるひらがなと数字の入力方式の対応表を示している。
Figure 2020135399
この「6ウェイニコフリック」方式は、「5ウェイフリック」方式でも実装することができる。表3は、その「5ウェイニコフリック」方式によるひらがなの入力方式の対応表を示している。
Figure 2020135399
「5ウェイニコフリック」方式においては、数字を別の操作で入力する必要性が発生する反面、フリック操作の信頼性が高くなる。
「6ウェイニコフリック」方式、「5ウェイニコフリック」方式のいずれにおいても、上側又は下側のどちらかで3つの方向のフリックが用いられ、上側と下側のどちらでも、4以上の方向のフリックが用いられない。これによって、12キー構成においては、キーが3列に対応しているために、上側又は下側のどちらかで3つの方向のフリックが用いられることが、ユーザーの感覚に合致している。
以下、第3の態様について説明する。
IMEにおいては、今までの入力に基づいていくつかの予測候補を表示し、その中からユーザーが適切なものを選択することが行われている。
しかし、その予測候補表示が操作しづらい位置に表示されるため、選択しづらくなっている。
図7Aは、従来のアルファベットの「あいまい絞り込み式」による予測候補表示を示している画面の図である。ユーザーは、T9式のような「あいまい絞り込み式」で入力すべく、符号入力領域23にあるキー「TUV 8」を押した後に、「GHI 4」を入力したとする。アルファベットの「あいまい絞り込み式」や日本語のかな漢字変換では、ユーザーの入力操作に応答して、システムが予測候補を出してくれる。この時点では、「TUV8」の4個×「GHI4」の4個の16個の入力候補があるが、入力が進むにしたがって、入力されることを予測される候補が絞られてくる。このような予測候補が予測候補表示領域35に2行で表示され、ユーザーが選択可能である。しかし、図7Aの予測候補表示領域35は、符号入力領域23においてユーザーが指を主に動かす範囲からは遠く、特に、画面インタラクティブ機器10が大きい場合には指を移動しづらい。
図7Bは、第3の態様に係る予測候補表示を示している画面の図である。図7Bにおいて、同様に、符号入力領域23にあるキー「TUV 8」を押した後に、「GHI 4」を入力したとする。すると、予測候補表示が12キー構成となっている符号入力領域23の各キー領域の中にあるキー内予測候補表示領域36に表示されている。
そして、上述の「5ウェイフリック」を用いて、「3」キーを触ると補助表示33が所定の位置に表示され、この「3」キーに対して左下フリックの操作をすると、この「3」キーのキー内予測候補表示領域36に表示されている「Uh」を選択して入力することができる。ユーザーは指を主に動かす範囲内で予測候補を選択することができるようになっている。
以下、第4の態様について説明する。
図8Aは、従来のアルファベットの多列キーボードを示している。画面の幅に対して10個のキーを表示するために1つ1つのキーの領域が小さいなり、そのために、キーを押すことが難しい。しかし、ユーザーが慣れているQWERTY配列を使いたいユーザーは多い。なお、QWERTY配列は、例えばドイツではYとZが入れ替わり、また、DVRAK配列やJISかな配列のように符号の割り当てが異なるものもある。ここでは、これらすべてを「フルキーボード配列」という。「フルキーボード配列」とは、26以上のキーが7列以上×3行以上に割り当てられているキーボード配列である。
図8Bは、フリック操作を利用することによって26個のアルファベットを2列×3行の符号入力領域に配置することができているキーボード領域を示している図である。この方式を「ERT−QWフリック方式」と呼ぶ。キーボード領域は、全体として4列×3行であり、その2列×3行の符号入力領域の2列は、左端の列と右端の列である。端に近い方が指に近くなり、誤操作が少なくなるためである。
表4に、各キーにてフリック操作したときに入力される文字を示している。
Figure 2020135399
左端の列の最も上のキーを左上フリックするとE、上フリックするとR、右上フリックするとT、左下フリックするとE、右下フリックするとWが入力される。この「ERT−QWフリック方式」は、図8AにおけるようなQWERTY配列からの変更をユーザーにあまり意識させずに26個のアルファベットを2列×3行の符号入力領域に配置することができていることである。このため、各キーの領域を大きくすることができ、また、操作しやすい箇所に配置することができる。
図8Cは、図8Bの画面インタラクティブ機器が横長表示になっているときの符号入力領域を示している。符号入力領域の列が左右に1つずつしかないために、横長表示にしても操作しやすい位置に符号入力領域のキーが配置されていることがわかる。なお、1列のキーは互いに離れていたり、横方向の位置が少しずれていてもよい。
以下、第4の態様について説明する。
ユーザーが画面インタラクティブ機器を操作するときに、両手で操作したい人がおり、また、片手で操作したい人もいる。片手で操作する場合には、ユーザーが快適に指を動かせる範囲が非常に限られる。その際に、その片手で画面インタラクティブ機器を持っている必要がある場合もある。
図9Aは、QWERTY配列からの変更をユーザーにあまり意識させずに、上記の「ERT−QWフリック方式」を応用して片手操作できるようにしたものであり、「片手操作用ERT−QWフリック方式」と呼ぶ。図9Aにおいては、右手の親指だけで操作できるようになっている。
表5に、各キーにてタッチ操作、フリック操作したときに入力される文字を示している。
Figure 2020135399
図9Bにおいては、横長表示となっており、左手の親指だけで操作できるようになっている。
図9Cにおいては、「5ウェイフリック」ではなく「6ウェイフリック」を用いて6つの文字から選択することができるようになっている。このようなキーボードによって、QWERTY配列からの変更をユーザーにあまり意識させずに、6つのキーのみで26のアルファベットを入力することができている。
以下、第5の態様について説明する。
上記の「ERT−QWフリック方式」では、図8Aに示しているようなQWERTY配列からの変更をユーザーが少しは意識せざるを得ず、このことに違和感を感じるユーザーがいる。
図10Aは、QWERTY配列からの変更を最小限に抑えるようにした「QW−ERTフリック方式」を示している。QWERTについては、Q、Wを左側のキーで左上、右上のフリック、E、R、Tを右側のキーで左上、上、右上のフリックで入力できるようになっている。すなわち、QWERTの符号のどれも上側のフリックで、QWERTの順番に合致したように操作することができる。図8AのようなQWERTY配列と比べると、ユーザーとしては、「QWERTY配列における位置に配置された個別キーのタッチ」から「QWERTY配列における位置に対応している方向へのフリック」に変わっただけであるとも考えることができ、ユーザーが感じるQWERTY配列からの変更を最小限にすることができている。
「ERT−QWフリック方式」と比べてキーの数が増えたことに伴い、「タッチ」に10個の数字の0〜9をすべて割り当てることができている。
表6に、各キーにてタッチ操作、フリック操作したときに入力される文字を示している。
Figure 2020135399
図10Bは、横長表示にした場合の画面を示している。横長表示にしても各キーがユーザーの指によって押しやすい位置にあることがわかる。
図11Aは、「QW−ERTフリック方式」を4行で実装したものを示している。左側の3列×4行が12キーを構成していることがわかる。
図11Bは、横長表示にした場合の画面を示している。横長表示にしても各キーがユーザーの指によって押しやすい位置にあることがわかる。
図11Aのアルファベット・数字用の「QW−ERTフリック方式」において、「7」キーを左下フリックすると(「S2」の操作)、図11Cに示した日本語入力モードに移行する。この日本語入力モードにおいては、ユーザーは、5ウェイフリック方式、6ウェイフリック方式、タッチフリック方式、トグル方式、トグルフリック方式にて、日本語のひらがなを入力して、漢字を含む文字列に変換することができる。この日本語入力モードにおいても単にタッチすることによって数字の入力ができ、同じ種類の符号(数字、アルファベット、ひらがななど)の中ではタッチとフリックが混在して割り当てられていない。
以下、第5の態様について説明する。図11Cにおいては、キーボード領域が、左側に2列×4行、右側に2列×4行のキー領域によって構成している。これを「スプリット12キー方式」と呼ぶ。このキーボード領域は、全体としては、3列×4行の12キー構成をそのまま含んでおり、これに加えて、右端の列において、フリック操作に複数の機能を割り当てている。例えば、「Del」キーにおいては、タッチに「削除」、左下フリックに左移動、下フリックに右移動を割り当てている。この「スプリット12キー方式」においては、伝統的な12キーによる入力が可能でありつつ、横長表示などで左側と右側が離れて分割してもユーザーの指にキー領域が近く入力しやすい。
当然、本発明は上記実施形態に限定されず、当業者であれば添付の請求の範囲によって定められる本発明の範囲から逸脱せずに様々な単純な変更や変種を考えることができる。また、上記実施形態どうしは明示していなくても任意に組み合わせることが可能である。
10 画面インタラクティブ機器
12 プロセッサー
13 姿勢センサー
14 メモリー
15 電池
20 スピーカー
22 マイクロホン
23 符号入力領域
24 画面
25 キーボード領域
26 非キーボード領域
31 入力補助表示

Claims (9)

  1. 画面の表示が変化しそれに応じてユーザーが画面に対して操作する画面インタラクティブ機器においてユーザーに符号入力インターフェースを3列×4行の12キー構成によって提供する方法において、
    前記符号は、n個の群に分け、その各群はm個以内の符号を要素として含んでおり、
    n個のキー領域からなる符号入力領域を用意するステップと、
    前記キー領域におけるユーザーが行うm個の方向へのm個の種類のフリック操作のいずれかのフリック操作を受けるステップと、
    そのフリック操作がどのキー領域に対するどの種類のフリック操作かを判断するステップと、
    その判断したキー領域とフリック操作の種類に応じて入力する符号を決めるステップと
    を有し、
    前記m個の方向へのm個の種類のフリック操作は、上側又は下側のどちらかで3つの方向のフリックがあり、上側と下側のどちらでも、4以上の方向のフリックを用いない
    ことを特徴とする方法。
  2. nは9〜10、mは5又は6であり、
    n個のキー領域のそれぞれは、日本語のひらがなのあ行、か行、さ行、た行、な行、は行、ま行、や行、ら行、わ行に対応しており、n個のキー領域には日本語のひらがなが割り当てられており、
    前記m個の方向は、左上、上、右上、左下、右下の5つの方向であるか、又は左上、上、右上、左下、下、右下の6つの方向である
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. nは9〜10、mは6であり、n個のキー領域のそれぞれは、日本語のひらがなのあ行と数字の1、か行と数字の2、さ行と数字の3、た行と数字の4、な行と数字の5、は行と数字の6、ま行と数字の7、や行と数字の8、ら行と数字の9、わ行と数字の0に対応しており、
    n個のキー領域には日本語のひらがなと0〜9の数字が割り当てられており、
    前記m個の方向は、左上、上、右上、左下、下、右下の6つの方向であり、これらの方向にはそれぞれ、あ列(あかさたな...)、い列(いきしちに...)、う列(うくすつぬ...)、え列(えけせてね...)、お列(おこそとの...)、数字(1、2、3、...、9、0)が割り当てられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. nは6〜10、mは3〜12であり、n個のキー領域のそれぞれは、アルファベットの第1群、第2群、...第n群に対応しており、n個のキー領域にはアルファベットが割り当てられている。また、前記m個の方向は、左上、上、右上、左下、下、右下の6つの方向のうちの3〜6個のいずれかの数の方向である
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 画面の表示が変化しそれに応じてユーザーが画面に対して操作する画面インタラクティブ機器においてユーザーに符号入力インターフェースを提供する方法であって、
    キーボード領域を用意するステップと、
    ユーザーが行う入力操作に応答して、そのどのキー領域への入力であるか及びそのどの種類の操作であるかを判断するステップと、
    その判断に応じて入力する符号を決めるステップと
    を有し、
    前記画面インタラクティブ機器の略長方形の画面に、縦長表示モードと横長表示モードで前記符号入力領域を表示させることができ、
    前記キーボード領域は、前記縦長表示モードにおいて、その左端領域にある左側の2列×4行の左側キー領域と、及びその右端領域にある右側の2列×4行の右側キー領域によって構成しており、
    前記横長表示モードにおいても、前記左側キー領域を前記左端領域に、前記右側キー領域を前記右端領域に表示し、
    前記横長表示モードにおいて、前記左側キー領域の外側の列と前記右側キー領域の外側の列の幅は、前記縦長表示モードに対する前記キーボード領域の幅の増加率よりも小さい増加率で表示され、かつ、前記左側キー領域の内側の列と前記右側キー領域の内側の列は、前記左側キー領域の外側の列と前記右側キー領域の外側の列の内側に隣接して表示される
    ことを特徴とする方法。
  6. 前記キーボード領域の右側又は左側の1列を除く左側又は右側の3列×4行のキーのうちの10個のキーには、1、2、3、4、5、6、7、8、9、0の10の数字がそれぞれ割り当てられている
    ことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記キーボード領域の左側の上端の1行の2つのキーには、フルキーボード配列における上段の左側の符号が2つに分割して割り当てられており、
    左側の上から2番目の1行の2つのキーには、フルキーボード配列における中段の左側の符号が2つに分割して割り当てられており、
    左側の上から3番目の1行の2つのキーには、フルキーボード配列における下段の左側の符号が2つに分割して割り当てられており、
    右側の上端の1行の2つのキーには、フルキーボード配列における上段の右側の符号が2つに分割して割り当てられており、
    右側の上から2番目の1行の2つのキーには、フルキーボード配列における中段の右側の符号が2つに分割して割り当てられており、
    右側の上から3番目の1行の2つのキーの一方又は双方には、フルキーボード配列における下段の右側の符号が割り当てられており、
    前記割り当てのすべてにおいて、1つのキーには前記符号が3個を超えて割り当てられず、
    前記キーに対する2又は3個の方向へのフリック操作によってどの符号の入力操作なのかを判断し、
    前記2又は3個の方向は、同じ種類のすべての符号において上側又は下側のいずれかであるように統一されている
    ことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  8. 前記キーボード領域の右側又は左側の1列を除く左側又は右側の3列×4行のキーのうちの10個のキーには、ひらがなの、あ・い・う・え・お、か・き・く・け・こ、さ・し・す・せ・そ、た・ち・つ・て・と、な・に・ぬ・ね・の、は・ひ・ふ・へ・ほ、ま・み・む・め・も、や・ゆ・よ、ら・り・る・れ・ろ、わ・を・んがそれぞれ割り当てられている
    ことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の符号入力インターフェースを提供する方法を画面インタラクティブ機器が備えるプロセッサーによって実行させる
    ことを特徴とするプログラム。
JP2019027838A 2019-02-19 2019-02-19 符号入力インターフェースを提供する方法及びプログラム Pending JP2020135399A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019027838A JP2020135399A (ja) 2019-02-19 2019-02-19 符号入力インターフェースを提供する方法及びプログラム
US16/794,276 US20200264768A1 (en) 2019-02-19 2020-02-19 Method for providing a code input interface to a user in a screen interactive device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019027838A JP2020135399A (ja) 2019-02-19 2019-02-19 符号入力インターフェースを提供する方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020135399A true JP2020135399A (ja) 2020-08-31

Family

ID=72043256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019027838A Pending JP2020135399A (ja) 2019-02-19 2019-02-19 符号入力インターフェースを提供する方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200264768A1 (ja)
JP (1) JP2020135399A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080303796A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Steven Fyke Shape-changing display for a handheld electronic device
JP2009288873A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Ntt Docomo Inc 携帯端末及び文字入力方法
US8405677B2 (en) * 2009-09-09 2013-03-26 Mitac International Corp. Method of improving the accuracy of selecting a soft button displayed on a touch-sensitive screen and related portable electronic device
JP5900500B2 (ja) * 2011-08-15 2016-04-06 富士通株式会社 携帯電子機器及びキー表示プログラム
US10747334B2 (en) * 2016-04-20 2020-08-18 Avi Elazari Reduced keyboard disambiguating system and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20200264768A1 (en) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10379626B2 (en) Portable computing device
CN101174190B (zh) 电子设备屏幕上实现复合按键的软件键盘输入的方法
JP3727399B2 (ja) 画面表示式キー入力装置
JP4316687B2 (ja) 画面タッチ式入力装置
JP2010079441A (ja) 携帯端末、ソフトウェアキーボード表示方法、及びソフトウェアキーボード表示プログラム
CA2248292A1 (en) Keypad
JP6681518B2 (ja) 文字入力装置
JP2012088750A (ja) 電子機器及び電子機器の文字入力プログラム
US20150193011A1 (en) Determining Input Associated With One-to-Many Key Mappings
JP5404657B2 (ja) タッチ式文字入力装置及び方法
KR101454578B1 (ko) 소프트웨어 한글 키패드를 이용한 문자 입력 방법
KR101808774B1 (ko) 가상 키보드 구조, 가상 키패드 기반 문자 입력 방법, 이를 실현하기 위한 프로그램이 기록되어 있는 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP5599909B2 (ja) 日本語入力システム
JP3738066B2 (ja) 画面タッチ式入力装置
KR101046660B1 (ko) 문자 입출력 장치 및 그 방법
JP2020135399A (ja) 符号入力インターフェースを提供する方法及びプログラム
US10423328B2 (en) Portable terminal for controlling two cursors within a virtual keyboard according to setting of movement by a single key at a time or a plurality of keys at a time
KR101454896B1 (ko) 터치 패널을 이용한 한글 입력 장치 및 그의 한글 입력 방법
KR101653102B1 (ko) 단순화된 쿼티 소프트웨어 키패드를 이용한 한글/영어/숫자/기호 문자 입력 방법
KR101612625B1 (ko) 소프트웨어 키패드를 이용한 한글/영어/숫자 입력 방법
JP2006178755A (ja) 文字入力方法および文字入力装置
JP6739083B2 (ja) 2方向の入力に応じて文字入力ボタンを切り替えて表示する、データ入力装置、データ入力方法、およびプログラム
US20120120012A1 (en) Method for inputting digital characters
JP3766695B2 (ja) 画面表示式キー入力装置
JP3766695B6 (ja) 画面表示式キー入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315