JP5404657B2 - タッチ式文字入力装置及び方法 - Google Patents

タッチ式文字入力装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5404657B2
JP5404657B2 JP2011001803A JP2011001803A JP5404657B2 JP 5404657 B2 JP5404657 B2 JP 5404657B2 JP 2011001803 A JP2011001803 A JP 2011001803A JP 2011001803 A JP2011001803 A JP 2011001803A JP 5404657 B2 JP5404657 B2 JP 5404657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
area
touch
button area
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011001803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012048701A (ja
Inventor
テホ ユン
Original Assignee
モリアタウン カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モリアタウン カンパニー リミテッド filed Critical モリアタウン カンパニー リミテッド
Publication of JP2012048701A publication Critical patent/JP2012048701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5404657B2 publication Critical patent/JP5404657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/018Input/output arrangements for oriental characters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0236Character input methods using selection techniques to select from displayed items
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3833Hand-held transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/401Circuits for selecting or indicating operating mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、タッチ式文字入力装置及び方法に関するもので、子音と母音が互いに異なる隣接面に分離されたキューブタイプの文字入力部の画面転換を通して文字を入力するタッチ式文字入力方法に関するものである。
一般に、携帯電話及び移動式端末機には、キーボードなどの別途の文字入力手段が備えられていない。そのため、文字と数字を同時に入力する少数のダイヤルボタンキーを通して文字データを入力する方式が使用されている。
最近は、 タッチパッド又はタッチスクリーンなどのタッチ式文字入力インターフェース環境を搭載した携帯電話、スマートフォン、PDA、ナビゲータ、ノートブックコンピュータ、PC、POS機器及びATMなどの端末機が市販されている。このような端末機は、タッチスクリーン上にキーパッド及び文字表示窓を出力することによって、ユーザーが指又はポインタなどを使用してキーパッドのタッチを通して所望の文字を入力できるようにしている。
例えば、タッチスクリーンが装着された携帯電話は、ユーザーからの要請に応じて、文字入力モードの実行時にタッチスクリーン上に多数の文字キーボタン及び機能キーボタンなどが配列されているキーパッドを表示し、 ユーザーの文字キーボタンのタッチによって入力された文字を文字表示窓に表示したり、 ユーザーの機能キーボタンのタッチによって該当の機能を行う。
このような電子装置で文字が入力される方式としては、マルチタップ方式とシングルタップ方式がある。マルチタップ方式の場合、 多数の文字集合を少数のキー上に重畳的に割り当て・配置して文字を入力する方式であって、使用上の不便があり、誤った文字の入力を誘発するという短所がある。これに対して、シングルタップ文字入力方式の場合、一つの文字を1回のタップで入力するが、予め該当の言語の語彙辞書を備えなければならないという短所がある。
したがって、本発明は、前記のような問題を解決するために、子音と類似母音がそれぞれ異なる面に配置されたキューブタイプの文字入力機を通して文字を入力すれば、自由に所望の面に移動しながら子音と母音を組み合わせて多様な言語の文字を入力することができ、子音と母音領域を自由に回転させながら文字を入力することによって、文字入力を迅速かつ容易に行うことができ、面白みも感じることができる多面体キューブタイプのタッチ式文字入力装置及び方法を提供する。
本発明は、タッチ画面を有する電子機器本体及び前記本体内に設けられた文字入力モジュールを含み、前記文字入力モジュールは、前記タッチ画面に文字入力のための領域である文字入力領域を表示する表示モジュールと、前記表示モジュールを通してユーザーのタッチに反応して該当の動作を行う動作制御モジュールと、前記動作制御モジュールを通してユーザーがタッチした文字を前記タッチ画面上に表示する文字表示領域とを含むタッチ式文字入力装置を提供する。
前記表示モジュールの文字入力領域は、四角のキューブ状を有し、多数の文字領域を含む少なくとも一つの文字ボタン領域と、前記文字ボタン領域の上下左右の縁部に配置された移動ボタン領域とを含む。
前記文字ボタン領域の文字領域には、ハングルの子音及び母音、英語のアルファベット、日本語の平仮名及び片仮名、アスキーコード、特殊文字、絵文字、イモティコン及び記号がタッチボタン形態で配置され、前記文字領域には一つの文字がボタン形態で配置されたり、又は多数の文字が配置され、前記英語のアルファベットは、一つの文字ボタン領域に全て配置され、前記ハングルの子音及び母音と日本語の平仮名及び片仮名は、多数の文字ボタン領域にそれぞれ分割・配置され、多数の文字ボタン領域が移動ボタン領域によってキューブ状に連結されることを特徴とする。
ハングルと日本語の場合、該当の文字ボタン領域をタッチした後、上下左右方向にドラッグして各文字ボタン領域間を移動し、英語の場合、文字領域の中心と中心を基準にして上下左右にアルファベットと数字が配置され、文字領域をタッチしたり、タッチ後に上下左右方向に移動して文字を入力することを特徴とする。
ハングルの場合、第1の文字ボタン領域に子音が配置され、前記第1の文字ボタン領域の上下左右にそれぞれ第2〜第5の文字ボタン領域が配置され、各領域には母音が4個の類似グループ、すなわち、
グループに分離・配置され、前記第1の文字ボタン領域の右側の第2の文字ボタン領域には
系列として1次母音である
、2次母音である
、そして、追加母音である
が配置され、左側の第3の文字ボタン領域には
系列として1次母音である
、2次母音である
、そして、追加母音である
が配置され、上側の第4の文字ボタン領域には
系列として1次母音である
、2次母音である
、そして、追加母音である
が配置され、下側の第5の文字ボタン領域には
系列として1次母音である
、2次母音である
、そして、追加母音である
が配置されることを特徴とする。
前記タッチ画面には少なくとも一つ以上の文字ボタン領域が配置されることを特徴とする。
また、参考形態として、タッチ画面を有する電子機器本体及び前記本体内に設けられた文字入力モジュールを含み、前記文字入力モジュールは、前記タッチ画面に文字を入力するために、タッチ画面に多数のアルファベットが多行多列のマトリックスボタン形態で配列された文字ボタン領域を備える表示モジュールと、前記表示モジュールを通してユーザーのタッチに反応して該当の動作を行う動作制御モジュールと、前記動作制御モジュールを通してユーザーがタッチした文字を前記タッチ画面上に表示する文字表示領域とを含み、前記3番目の行のアルファベットの大きさが最も大きく、1番目及び5番目の行のアルファベットの大きさが最も小さく、前記3番目の行のアルファベットの大きさが3である場合、2番目及び4番目の行のアルファベットの大きさが2で、1番目及び5番目の行のアルファベットの大きさが1であることを特徴とするタッチ式文字入力装置を提供する。
また、本発明は、タッチ画面に文字がマトリックスボタン形態で配列された多数の文字ボタン領域を含むタッチ式文字入力方法において、前記タッチ画面に表示された一つの文字ボタン領域の少なくとも一つの文字ボタンをタッチする段階と、前記文字ボタンをタッチした状態で上下左右方向に移動(ドラッグ)し、他の文字ボタン領域をタッチ画面に位置させる段階と、前記他の文字ボタン領域の少なくとも一つの文字ボタンをタッチする段階とを含むタッチ式文字入力方法を提供する。
前記文字ボタンのタッチは、一つの指で1回タッチ(シングルタッチ)したり、少なくとも二つの指でタッチ(マルチタッチ)したり、一つの指で2回以上タッチ(ダブルタッチ)したり、一つの指で長く1回タッチしたり、前記タッチ動作後、上下左右の4方向又は360°方向にドラッグ(タッチ及びドラッグ)することを特徴とする。
二つ以上の文字を入力する場合、該当の各文字を同時にタッチしたり、それぞれを順次タッチすることを特徴とする。
前記各文字ボタン領域の上下左右の4つの縁部には隣接文字ボタン領域の代表文字が表示される各移動ボタン領域が配置され、この移動ボタン領域をタッチして該当の文字ボタン領域に移動したり、該当の方向にドラッグして該当の文字ボタン領域に移動することを特徴とする。
5個の文字ボタン領域を備えており、第1の文字ボタン領域にハングルの子音がマトリックスボタン形態で配置され、前記第1の文字ボタン領域を基準にして上下左右にハングルの母音が第2〜第5の文字ボタン領域にそれぞれ配置され、前記第1の文字ボタン領域を基準にして左右にそれぞれ
が配置され、上下にそれぞれ
が配置されることを特徴とする。
5個の文字ボタン領域を備えており、第1の文字ボタン領域に日本語の平仮名のあ段(「あ」、「か」、「さ」、「た」、「な」、「は」、「ま」、「や」、「ら」、「わ」)系列又は片仮名のア段(「ア」、「カ」、「サ」、「タ」、「ナ」、「ハ」、「マ」、「ヤ」、「ラ」、「ワ」)系列の文字がマトリックスボタン形態で配置され、前記第1の文字ボタン領域を基準にして上下左右に第2〜第5の文字ボタン領域がそれぞれ配置され、前記第2〜第5の文字ボタン領域には、それぞれ平仮名のい段(「い」、「き」、「し」、「ち」、「に」、「ひ」、「み」、「り」、「わ」)、え段(「え」、「け」、「せ」、「て」、「ね」、「へ」、「め」、「れ」、「わ」)、お段(「お」、「こ」、「そ」、「と」、「の」、「ほ」、「も」、「よ」、「ろ」、「を」)及びう段(「う」、「く」、「す」、「つ」、「ぬ」、「ふ」、「む」、「ゆ」、「る」、「ん」)系列のうちいずれか一つの系列の母音が配置されたり、又はそれぞれ片仮名のイ段(「イ」、「キ」、「シ」、「チ」、「ニ」、「ヒ」、「ミ」、「リ」、「ワ」)、エ段(「エ」、「ケ」、「セ」、「テ」、「ネ」、「ヘ」、「メ」、「レ」、「ワ」)、オ段(「オ」、「コ」、「ソ」、「ト」、「ノ」、「ホ」、「モ」、「ヨ」、「ロ」、「ヲ」)及びウ段(「ウ」、「ク」、「ス」、「ツ」、「ヌ」、「フ」、「ム」、「ユ」、「ル」、「ン」)系列のうちいずれか一つの系列の母音が配置され、前記第1〜第5の文字ボタン領域にタッチした後、移動方向によって濁点又は半濁点を加えたり、長音を表示したり、平仮名と片仮名モードを転換したり、小さい文字、拗音、促音に変換させる濁音入力文字領域を含むことを特徴とする。
また、参考形態としては、タッチ画面に多数のアルファベットが表示された文字領域がマトリックスボタン形態で配列された文字ボタン領域を含み、一つの文字領域の中央に一つのアルファベットが位置し、これを基準にして上下左右にアルファベット又は数字が配置されたタッチ式文字入力装置のタッチ式文字入力方法において、前記文字ボタン領域で入力しようとするアルファベットを確認する段階と、該当のアルファベットがある文字領域をタッチし、前記アルファベットの位置に従って前記文字領域の中央をタッチしたり、タッチ後に上下左右方向に移動する段階とを含むタッチ式文字入力方法を提供する。
前記文字領域を二つの指でマルチタッチして文字を入力すると、次に組み合わされる文字がアルファベット順に自動的に羅列されることを特徴とする。
前記文字領域はスペースバー文字領域を含み、前記スペースバー文字領域をタッチした後、前後左右方向のうちいずれか一つの方向に移動すると、大文字入力モードに変更されることを特徴とする。
また、参考形態として、タッチ画面に多数のアルファベットが5行6列のマトリックスボタン形態で配列された文字ボタン領域を含むタッチ式文字入力装置のタッチ式文字入力方法において、前記文字ボタン領域で入力しようとするアルファベットを確認する段階と、作成しようとするアルファベットがある3番目の行のアルファベットをタッチし、作成しようとするアルファベットの位置に従って3番目の行のアルファベットをタッチしたり、タッチ後に作成しようとするアルファベットが位置する上部又は下部に移動する段階とを含むタッチ式文字入力方法を提供する。
前記3番目の行のアルファベットの大きさが最も大きく、1番目及び5番目の行のアルファベットの大きさが最も小さく、前記3番目の行のアルファベットの大きさが3である場合、2番目及び4番目の行のアルファベットの大きさが2で、1番目及び5番目の行のアルファベットの大きさが1であることを特徴とする。
上述したように、本発明は、タッチタイプの機器で多様な言語の文字を容易に入力することができる。
また、本発明は、子音と類似母音がそれぞれ異なる面に配置されたキューブタイプの文字入力機を通して文字を入力するとき、自由に所望の面に移動しながら子音と母音を組み合わせ、多様な言語の文字を入力することができる。
また、一つの文字をタッチした後、次の文字が位置した面に移動する際にタッチした状態で移動することによって、文字作成のための入力が少なくなる。
また、各言語間の変換が容易であり、文字以外の多様な記号も容易に入力することができる。
また、子音と母音領域を自由に回転しながら文字を入力することによって文字入力を迅速且つ容易に行うことができ、面白みも感じることができる多面体キューブタイプのタッチ式文字入力装置及び方法を提供する。
本発明の第1の実施例に係るタッチ式文字入力装置を説明するための図である。 第1の実施例に係る文字入力領域を説明するための図である。 第1の実施例に係るタッチ式文字入力方法を説明するための流れ図である。 第1の実施例に係るタッチ式文字入力方法を説明するための流れ図である。 第1の実施例に係るタッチ式文字入力方法を説明するための流れ図である。 第1の実施例に係るタッチ式文字入力方法を説明するための流れ図である。 第1の実施例に係るタッチ式文字入力方法を説明するための流れ図である。 第1の実施例に係るタッチ式文字入力方法を説明するための流れ図である。 第1の実施例に係るタッチ式文字入力方法を説明するための流れ図である。 第1の実施例に係るタッチ式文字入力方法を説明するための流れ図である。 第1の実施例に係るタッチ式文字入力方法を説明するための流れ図である。 第1の実施例に係るタッチ式文字入力方法を説明するための流れ図である。 参考例に係るタッチ式文字入力装置の文字ボタン領域を説明するための図である。 参考例に係るタッチ式文字入力方法を説明するための流れ図である。 参考例の変形例に係るタッチ式文字入力方法を説明するための流れ図である。 参考例に係るタッチ式文字入力装置の文字ボタン領域を説明するための図である。 参考例に係るタッチ式文字入力方法を説明するための図である。 の実施例に係るタッチ式文字入力装置の文字入力領域を説明するための図である。 の実施例に係るタッチ式文字入力装置の文字入力領域を説明するための図である。 の実施例に係るタッチ式文字入力方法を説明するための流れ図である。 の実施例に係るタッチ式文字入力装置を説明するための図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施例をより詳細に説明する。しかし、本発明は、以下で開始する実施例に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で具現可能である。ただし、本実施例は、本発明を完全に開示し、通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものである。図面における同一の符号は同一の要素を示している。
図1は、本発明の第1の実施例に係るタッチ式文字入力装置を説明するための図である。図2は、第1の実施例に係る文字入力領域を説明するための図である。
図1及び図2を参照すると、本実施例のタッチ式文字入力装置は、タッチ画面110を有する電子機器本体100と、前記本体100内に設けられた文字入力モジュール(図示せず)とを備えており、文字入力モジュールは、タッチ画面110に文字入力のための領域である文字入力領域を表示する表示モジュール(図示せず)と、前記表示モジュールを通したユーザーのタッチに反応して該当の動作を行う動作制御モジュール(図示せず)と、動作制御モジュールを通してユーザーがタッチした文字をタッチ画面110上に表示する文字表示領域200とを備えている。
表示モジュールの文字入力領域200は、文字ボタン領域210及び移動ボタン領域220を含む。前記文字入力領域は、四角面形状を有するが、これに限定されるものではなく、多角面形状に製作可能である。
図1に示すように、文字ボタン領域210は四角形状の多数の文字領域211を含み、この文字領域211内に子音、母音又は特殊記号及び実行表示などが表示される。本実施例では、一つの文字領域内に一つの子音又は母音が表示されるが、これに限定されることなく、一つ以上の子音、母音、特殊記号及び実行表示などが表示されることもある。本実施例では、一つの文字ボタン領域210に4*4行列形態の文字領域211が位置するが、その行及び/又は列の個数はこれより多いか少ないこともある。しかし、ユーザーのタッチの効率性のために4*4行列形態の配列、4*3行列形態の配列、3*4行列形態の配列、3*3行列形態の配列を有することが効果的である。これにより、一つの文字ボタン領域内に9個〜16個の子音、母音、特殊記号及び/又は実行表示などを表示することができる。このように、一つの文字ボタン領域210に最大16個の子音又は母音が配置されるので、本実施例では、図2に示すように、多数の文字ボタン領域210がキュービック状に前記表示モジュール内に配置される。すなわち、四角形状の一つの文字ボタン領域210の上下左右領域にそれぞれ同一形態の異なる文字ボタン領域210が位置する。したがって、該当の文字ボタン領域210から他の文字ボタン領域210への移動が自由である。
このとき、隣接文字ボタン領域210内に主に配置された子音、母音などがわからない場合、ユーザーは幾度も文字ボタン領域に移動しなければならないという短所がある。
したがって、本実施例では、このような問題を解消するために、文字ボタン領域210の4つの縁部にはそれぞれ台形状の移動ボタン領域220が配置され、この移動ボタン領域220内に隣接した文字ボタン領域210に位置した子音又は母音、すなわち、文字を知らせる。例えば、この隣接文字ボタン領域210には隣接文字ボタン領域210の代表文字が表示される。
本実施例では、図2に示すように、ハングルを5個の文字ボタン領域210(210―1、210―2、210―3、210―4、210―5)に分割した。そして、これらのうち一つの文字ボタン領域210―1に子音を配置し、残りの4個の文字ボタン領域210―2、210―3、210―4、210―5に母音を配置した。このとき、母音の場合、各類似母音を同一の文字ボタン領域210に配置した。
子音が配置された第1の文字ボタン領域210―1には4*4形態の文字領域が配置され、この文字領域に14個の子音が順次配置される。その後、最後の行には
が1番目の列と4番目の列に配置され、残りの2番目と3番目の列にはそれぞれ制御表示文字と各文章符号が配置される。そして、本実施例では、母音を4個のグループ、すなわち、
グループに分離した。そして、これら分類によって、これらと類似した母音を残りの4個の文字ボタン領域に配置した。そして、これら4個の文字ボタン領域210―2、210―3、210―4、210―5内には3*3行列形態の文字領域が配置される。したがって、第2の文字ボタン領域210―2には、
系列母音として
が配置される。すなわち、
系列として1次母音である
、2次母音である
、そして、追加母音である
が配置される。第3の文字ボタン領域210―3には、
系列母音として
が配置される。すなわち、
系列として1次母音である
、2次母音である
、そして、追加母音である
が配置される。第4の文字ボタン領域210―4には、
系列母音として
が配置される。すなわち、
系列として1次母音である
、2次母音である
、そして、追加母音である
が配置される。第5の文字ボタン領域210―5には、
系列母音として
が配置される。すなわち、
系列として1次母音である
、2次母音である
、そして、追加母音である
が配置される。
このとき、図2に示すように、第1の文字ボタン領域の右側と左側にはそれぞれ第2及び第3の文字ボタン領域が配置され、上部と下部にはそれぞれ第4及び第5の文字ボタン領域が位置する。これにより、第1の文字ボタン領域で子音を入力した後、母音入力のために第2〜第5の文字ボタン領域のうちいずれか一つの領域に移動することができる。また、第2〜第5の文字ボタン領域を通して母音を入力した後、再び子音を入力するために第1の文字ボタン領域に移動することもできる。このために、それぞれの文字ボタン領域には隣接した文字ボタン領域への移動を容易にし、該当の文字ボタン領域にどの文字が位置しているかを表示する移動ボタン領域が配置される。
また、図1に示すように、文字キューブ、すなわち、文字ボタン領域の周辺にディスプレイ設定可能な各メニューが配置されるので、言語間の転換が可能であり、記号又は文字間の転換が容易になる。また、多様な形態の入力のための命令も行うことができる。このディスプレイ設定可能なメニューは、一般の文字入力時には消えたように見せることもでき、特定領域や設定を通して見えるように設定することもできる。
以下、図面を参照して第1の実施例に係るタッチ式文字入力装置を用いた文字入力方法を説明する。
図3〜図12は、第1の実施例に係るタッチ式文字入力方法を説明するための流れ図である。
以下、
を入力することを例に挙げて説明する。
図3に示すように、
という文字を書くために、まず、子音が表示された第1の文字ボタン領域で
という文字をタッチ(初声入力)した後、母音
は上から下に書くので、上方向又は下方向にドラッグする。すなわち、垂直方向に
を書くジェスチャーをとる。本実施例では、これをタッチ及びドラッグという。このとき、前記タッチとしては、上述した一つの指でタッチするシングルタッチはもちろん、二つの指以上でタッチするマルチタッチ、連続してタッチするダブルタッチも全て含むことができる。また、タッチ後に上下左右の4方向にドラッグしたり、360°方向にドラッグすることもできる。
このとき、
の場合は、水平方向(左側から右側方向)に書くので、左側方向又は右側方向に書くジェスチャー(すなわち、ドラッグ)をとる。また、
の場合は、下方向に書く傾向があるので、下方向に書くジェスチャーをとり、
の場合は、上方向に書く傾向があるので、上方向に書くジェスチャーをとる。
以上、子音を選択した状態でドラッグし、母音選択のための文字ボタン領域に移動することを説明したが、これに限定されることなく、母音選択のために第1の文字ボタン領域の周囲に配置された移動ボタン領域をクリックすることもできる。
上述したように、本実施例では、第1の文字ボタン領域で
文字領域を押した後、
を書くためにタッチ画面内で
を書く方向(垂直方向、すなわち、上側又は下側)に画面上で指を移動させると、第4又は第5の文字ボタン領域がタッチ画面上に表示される。すなわち、画面が回転するようになる。その後、第4又は第5の文字ボタン領域内の
文字領域をタッチ(中声入力)すると、画面上に
という文字が書かれるようになる。その後、終声を完成させるために、第4の文字ボタン領域の場合は上側方向に、第5の文字ボタン領域の場合は下側方向にドラッグする。これにより、再び子音文字が配置された第1の文字ボタン領域に画面(本実施例ではキューブ)が移動する。すなわち、キューブが回転するようになる。
次いで、第1の文字ボタン領域で
を入力して
という単語を入力する。
このとき、終声として
を入力するためには、
を同時にタッチする。これにより、1回のタッチ(終声入力)で
を同時に入力することができる。また、他の方法として、
を順次タッチする。本実施例では、これら二つの方法をいずれも使用する。すなわち、ユーザーがどのような動作をするのか予測できないので、ユーザーの動作に相応した全ての可能な環境を提供することが効果的である。
すなわち、本実施例では、初声を作成した後、ドラッグ形態の移動モーションを通して作成しようとする中声の方向に移動する。初声を作成した後、ドラッグ形態のモーションをとらない場合、該当の第1の文字ボタン領域が継続して画面に表れるようになり、子音に該当する各文字を継続して入力することができる。もちろん、これは、各母音が集まっている文字ボタン領域においても同様である。
次いで、図4に示すように、
という文字を入力するために、ユーザーは、第1の文字ボタン領域で
に二つの指をタッチした状態で
に該当する第5の文字ボタン領域にドラッグする。その後、第5の文字ボタン領域で
をクリックし、
という文字を完成する。
上述したマルチタッチ方法の他に、
を1回タッチしてからもう1回タッチした状態で第5の文字ボタン領域にドラッグすることもある。これにより、画面に第5の文字ボタン領域が表れる。その後、第5の文字ボタン領域で
をクリックし、
という文字を完成する。ここで、
に対するダブルクリックによって
を入力できるようになる。このとき、
を持続的にクリックすると、
を交互に入力することもできる。また、
を入力するために、
を2回タッチした後、
領域をタッチし、第5の文字ボタン領域で
をタッチして入力することもできる。
次いで、図5に示すように、
を入力するために、第1の文字ボタン領域で
をクリックする。続いて、画面を押した状態でキューブを下側に回転する。すなわち、指をドラッグして下方向に移動すると、第5の文字ボタン領域が画面に表示される。その後、第5の文字ボタン領域で
をクリックすると、
が完成する。
次いで、図6に示すように、
を入力するために、第1の文字ボタン領域で
をクリック(初声入力)した後、その状態で指をドラッグして右側に移動する。これにより、キューブが回転し、第2の文字ボタン領域が画面に表れる。続いて、第2の文字ボタン領域で
をタッチ(中声入力)し、
を作成する。このとき、左側への移動(すなわち、水平方向の移動)を通しても第3の文字ボタン領域が表れ、この領域で
をタッチすることもできる。続いて、第2の文字ボタン領域で
をタッチした状態で右側方向に移動すると、再び第1の文字ボタン領域が画面に表れる。続いて、終声として再び
をタッチ(終声入力)すると、
が作成される。
その後、空欄の入力のために、第1の文字ボタン領域内のスペース文字領域をタッチする。これにより、空欄が入力される。
ここで、スペース文字領域、すなわち、実行文字領域の場合、タッチするとスペースバー入力に該当する動作をする。そして、タッチ後に右側方向にドラッグすると、タブ入力に該当する動作をする。また、タッチ後に下方向に移動すると、エンターキー入力に該当する動作をする。さらに、タッチ後に左側に移動すると、ESC入力に該当する動作をし、タッチ後に上側に移動すると、バックスペース入力に該当する動作をする。
また、マルチタッチで前記実行文字領域(すなわち、スペース文字領域)をタッチした後、上下左右方向に移動すると、該当する方向のキューブが表れ、このとき、キューブ内には新しい文字入力モードが表れる。
次いで、図7に示すように、
を入力するために、第1の文字ボタン領域で
をクリックした後、その状態で指をドラッグして右側に移動する。これにより、キューブが回転し、第2の文字ボタン領域が画面に表れる。続いて、第2の文字ボタン領域で
をタッチし、
を作成する。
をタッチした状態で右側に移動すると、キューブが回転し、第1の文字ボタン領域が再び表れる。続いて、第1の文字ボタン領域で
を同時にタッチしたり、又は
を順次タッチして
を入力する。
次いで、図8に示すように、
を入力するために、第1の文字ボタン領域で
をクリックして初声を入力し、その状態で指をドラッグして左側に移動する。これにより、キューブが回転し、第3の文字ボタン領域が画面に表れる。続いて、第3の文字ボタン領域で
をタッチして中声を入力し、
を作成する。
をタッチした状態で左側に移動すると、キューブが回転し、第1の文字ボタン領域が再び表れる。続いて、第1の文字ボタン領域で
をマルチタッチ(二つの指でタッチする)したり、又は
をタブクリック形態でタッチして終声を入力する。これにより、
を入力して
を入力する。
次いで、図9に示すように、
を入力するために、第1の文字ボタン領域で
をクリックして初声を入力し、その状態で指をドラッグして右側又は左側に移動する(これは
を書く方向)。本実施例では、右側に移動する。これにより、キューブが回転し、第2の文字ボタン領域が画面に表れる。続いて、第2の文字ボタン領域で
をタッチして中声を入力し、
を作成する。
をタッチした状態で右側に移動すると、キューブが回転し、第1の文字ボタン領域が再び表れる。続いて、第1の文字ボタン領域で
をタッチして終声を入力し、
を入力する。
次いで、図10に示すように、
を入力するために、第1の文字ボタン領域で
をクリックして初声を入力し、その状態で指をドラッグして上側又は下側に移動する(これは
を書く方向)。本実施例では、下側に移動する。これにより、キューブが回転し、第5の文字ボタン領域が画面に表れる。続いて、第5の文字ボタン領域で
をタッチして中声を入力し、
を入力する。
次いで、図11に示すように、
を入力するために、第1の文字ボタン領域で
をクリックして初声を入力し、その状態で指をドラッグして右側に移動する。これにより、キューブが回転し、第2の文字ボタン領域が画面に表れる。続いて、第2の文字ボタン領域で
をタッチして中声を入力し、
を入力する。
これにより、
という文章を入力することができる。
もちろん、終止符を入力するために、終止符入力領域をクリックする。この終止符入力領域をタッチすると、終止符が入力される。
そして、タッチ後に右側方向にドラッグすると、数字0が入力される。このとき、マルチタッチをすると、0から9までの数字が入力される。また、タッチ後に下方向に移動すると、疑問符(?)が入力される。さらに、タッチ後に左側に移動すると休止符(,)が入力され、タッチの後に上方向に移動すると感嘆符号(!)が入力される。
このとき、図12に示すように、終止符入力領域をタッチした状態で4方向(上下左右)に移動すると、四方にそれぞれ該当するアスキーコード、文字コード又は絵記号が表示される。その一方で、前記アスキーコード/文字コード/絵記号が文字ボタン領域に表れた状態で前記終止符入力領域をタッチして4方向に移動すると、再び文字(ハングル)入力のための入力モードが表れる。
図12に示すように、左右上下方向にアスキーコードと数字キューブが表れ、上方向には絵文字やイモティコンが表れるが、特殊文字及び記号などが表示されることもある。上述した全ての文字入力モードにおいても同様であるが、特に、この部分のアスキーコード、絵文字又はイモティコンなどは製造社ごとに異なるように構成することもでき、ユーザー別にそれぞれ自由に設定することもできる。
これは、スペース文字領域の場合においても類似している。すなわち、スペース文字領域をタッチした状態で4方向に移動すると、PCで使用するファンクションキー(tab、caps lock、shift、ctlrl、scroll、pause、insert、home、page up、page down、endなど)が再配置される。
以下、第参考例に係るタッチ式英語入力方法について説明する。下記の参考例では、文字ボタン領域に2個以上の文字が配置された場合を説明する。
図13は、第参考例に係るタッチ式文字入力装置の文字ボタン領域を説明するための図である。
図13に示すように、英語文章の入力のために、文字ボタン領域には3*3行列形態の文字領域が配置される。一つの文字領域には5個の文字(子音、母音、特殊記号、実行表示及び数字)が表示される。このとき、5個の文字のうち一つは中央に配置され、この中央を中心に上下左右にそれぞれ一つずつ配置される。本参考例では、各文字領域に英語のアルファベットと数字が配置され、その配置関係は多様に変化可能である。本参考例では、図13の配置のようにアルファベットと数字を配置する。そして、前記文字領域のうち一つはスペース文字領域で、他の一つは終止符文字領域である。このとき、スペース文字領域をタッチした後、前後左右方向のうちいずれか一つの方向に移動すると、大文字のアルファベットになる。
また、本参考例では、一つの文字ボタン領域が位置するので、移動ボタン領域に隣接文字ボタン領域が表示されない。その代わりに、現在作成した単語が移動ボタン領域に表示される。以下、図面を参照して「korea」を書く方法を説明する。
図14は、第参考例に係るタッチ式文字入力方法を説明するための流れ図である。
図14を参照すると、「k」が位置した文字領域、すなわち、中央に「i」が配置された文字領域の「i」をタッチした後、「k」が位置した右側方向に移動する。これにより「k」が入力される。続いて、中央に「o」が位置した文字領域で「o」をタッチすると、「ko」が入力される。続いて、中央に「u」が位置した文字領域で「u」をタッチした後、右側方向に移動すると、「r」が入力される。これにより、「kor」が作成される。続いて、中央に「e」が位置した文字領域で「e」をタッチし、「a」が位置した文字領域で「a」をタッチすると、「korea」という単語が作成される。
この方式で入力する場合、文字が一つずつ入力され、移動ボタン領域に単語が羅列される。このとき、エディタ窓の全体画面を見ずに、キューブの上端のみを見ながら入力することが可能であるので、迅速に入力することができる。
以上では、シングルタッチの場合を説明したが、以下では、マルチタッチの場合を説明する。
図15は、第参考例の変形例に係るタッチ式文字入力方法を説明するための流れ図である。
本変形例では、二つの指でマルチタッチ入力をすると、次に組み合わされる文字が自動的に羅列される。例えば、「korea」の入力を例に挙げると次の通りである。
図15に示すように、「i」が中央に配置された文字領域を二つの指でマルチタッチした後、右側方向に移動すると、「k」が入力されると同時に、自動完成機能を使用するモードに変換される。続いて、「o」文字領域をマルチタッチすると、「ko」が入力される。このとき、移動ボタン領域に各推薦文字が表れる。このように推薦文字が表れると、それ以降はマルチタッチを使用しなくてもよい。このとき、推薦文字として、「korea」、「kospi」、「kotra」、「kofree」、「korail」、「kobus」、「kosha」及び「kodex200」などが表れる。このような単語の自動完成組み合わせは、基本DBの他にも、ユーザーが継続して使用するほど学習による推薦単語が増加又は減少し、ユーザーの単語選択頻度によって推薦単語の優先順位が変わり得る。また、ウェブサーバーから提供されたり、ユーザーによって適切な形態に具現されたDBをダウンロードして使用することもできる。この状態で上側の1番の推薦単語である「korea」や2番目の推薦単語である「kospi」が入力しようとする単語である場合、推薦単語を選択すると入力が完了する。1番又は2番の推薦単語を選択せずに3番以上の推薦単語を選択したり、3番以上の推薦単語を見たい場合は、1番の推薦単語や2番の推薦単語の領域を左側又は右側にドラッグし、所望の推薦単語を継続して表示することができる。
このとき、ユーザーが最初から「kor」まで入力しようとする場合は、「r」をタッチし、下方向にドラッグすると、「kor」まで入力され、キューブは初期化される。このとき、ドラッグ方向をシステムによって多様に可変することができる。もちろん、左右に空いている空間をタッチすることにより、常に初期化することもできる。
もちろん、「kor」を入力した後、継続的に入力が行われる場合、推薦単語が継続してキューブに表れ、入力したアルファベットによって推薦単語が変化するようになる。もちろん、「koream」のようにDBや学習資料にない新生単語の場合、推薦単語がないことから自動完成機能が初期化され、ユーザーの入力による単語組み合わせを継続して行う。
図16は、第参考例に係るタッチ式文字入力装置の文字ボタン領域を説明するための図である。
図16に示すように、文字ボタン領域に多数の文字がクワーティ配列形態で配列されることもある。文字ボタン領域は5*6行列の文字領域に分離され、この文字領域にはアルファベット又は各機能入力文字が配置される。中国の漢字入力の場合、五筆字入力方法があるが、この方法と同様に、既存のクワーティキーボードの配列形態による文字入力時にも使用可能にする方法である。
参考例では、ユーザーのタッチとドラッグによって文字が入力されることによって、最初にユーザーがタッチする3行の文字領域の大きさが最も大きく、2行及び4行の文字領域の大きさがその次に大きく、1行と5行の文字領域の大きさが最も小さい。このとき、これらの比率は3:2:1であることが効果的である。本参考例では、a、s、d、f、gを3行に配置したが、このような文字の配置は多様に可変することができる。そして、6列には各機能入力キーを配置した。
以下、前記装置を用いた「korea」入力方法を説明する。
図17は、第参考例に係るタッチ式文字入力方法を説明するための図である。
図17に示すように、中央に位置した「d」文字領域をタッチした後、「k」方向にドラッグすると「k」が入力される。続いて、「f」をタッチした後、「o」方向にドラッグすると「o」が入力される。再び「f」をタッチした後、「r」方向にドラッグすると「r」が入力される。続いて、「d」をタッチした後、「e」方向にドラッグすると「e」が入力され、「a」をタッチすると「korea」が入力される。
以上、これを英文を中心に説明したが、これに限定されることなく、上述した第1の実施例及び第1の参考例のいずれも適用可能であり、後述する各例にも前記技術が適用される。
以下、和文入力を中心に説明する。
図18及び図19は、第の実施例に係るタッチ式文字入力装置の文字入力領域を説明するための図である。
図18は、日本語の平仮名を示したもので、図19は、片仮名を示したものである。
図18及び図19を参照すると、5個の文字ボタン領域が配置されている。
平仮名の場合、図18に示すように、第1の文字ボタン領域には、あ段の文字(「あ」、「か」、「さ」、「た」、「な」、「は」、「ま」、「や」、「ら」、「わ」)が配置され、その右側に配置された第2の文字ボタン領域には、い段の文字(「い」、「き」、「し」、「ち」、「に」、「ひ」、「み」、「り」、「わ」)が配置され、左側の第3の文字ボタン領域には、え段の文字(「え」、「け」、「せ」、「て」、「ね」、「へ」、「め」、「れ」、「わ」)が配置され、上側の第4の文字ボタン領域には、お段の文字(「お」、「こ」、「そ」、「と」、「の」、「ほ」、「も」、「よ」、「ろ」、「を」)が配置され、下側の第5の文字ボタン領域には、う段の文字(「う」、「く」、「す」、「つ」、「ぬ」、「ふ」、「む」、「ゆ」、「る」、「ん」)が配置される。
片仮名の場合、図19に示すように、第1の文字ボタン領域にはア段の文字(「ア」、「カ」、「サ」、「タ」、「ナ」、「ハ」、「マ」、「ヤ」、「ラ」、「ワ」)が配置され、その右側に配置された第2の文字ボタン領域にはイ段の文字(「イ」、「キ」、「シ」、「チ」、「ニ」、「ヒ」、「ミ」、「リ」、「ワ」)が配置され、左側の第3の文字ボタン領域にはエ段の文字(「エ」、「ケ」、「セ」、「テ」、「ネ」、「ヘ」、「メ」、「レ」、「ワ」)が配置され、上側の第4の文字ボタン領域にはオ段の文字(「オ」、「コ」、「ソ」、「ト」、「ノ」、「ホ」、「モ」、「ヨ」、「ロ」、「ヲ」)が配置され、下側の第5の文字ボタン領域にはウ段の文字(「ウ」、「ク」、「ス」、「ツ」、「ヌ」、「フ」、「ム」、「ユ」、「ル」、「ン」)が配置される。
以下、図面を参照して第の実施例に係るタッチ式文字入力装置を用いた文字入力方法を説明する。
図20は、第の実施例に係るタッチ式文字入力方法を説明するための流れ図である。
以下では、日本語の「韓国が大好きです。」を入力することを例に挙げて説明する。すなわち、平仮名「かんこくがだいすきです。」を順に入力する。
図20に示すように、第1の文字ボタン領域で「か」をタッチして入力し、「か」をタッチした状態で下側方向に移動する。これにより、キューブが回転し、第5の文字ボタン領域が画面に表れる。続いて、第5の文字ボタン領域で「ん」をタッチして入力し、その状態で上側方向にドラッグする。これにより、キューブが回転し、第4の文字ボタン領域が画面に表れる。続いて、第4の文字ボタン領域で「こ」をタッチして入力し、その状態で下方向にドラッグする。これにより、キューブが回転し、第5の文字ボタン領域が画面に表れる。第5の文字ボタン領域で「く」をタッチすると、「かんこく」が入力される。
次いで、「かんこく」を「韓国」に変換するためにスペースバー文字領域をタッチする。このとき、シングルタッチの場合、代表漢字(すなわち、頻繁に使用する代表漢字)に自動的に変更される。マルチタッチの場合、該当の平仮名にマッチングする選択可能な漢字リストが表れる。このとき、漢字に変換せずに進行することもできる。
本実施例のスペースバー文字領域の場合、タッチ時にはスペースバー入力になり、タッチ後に右側に移動すると句点が入力され、タッチ後に左側に移動すると読点が入力され、タッチ後に上側に移動するとバックスペース機能になり、タッチ後に下側に移動するとエンターキー機能が入力される。
次いで、濁音である「が」を入力するためには、まず、「か」をタッチして入力する。その後、第1の文字ボタン領域の濁音変更領域をクリックし、濁点を付ける。これにより、「が」が入力される。
ここで、濁音変更領域を正面でタッチする場合、濁点が入力される(例:か―>が)。タッチ後に右側方向に移動すると半濁点が入力(は―>ぱ)され、タッチ後に左側方向に移動すると長音表示が入力され、タッチ後に上側方向に移動すると平仮名と片仮名モードが転換され、タッチ後に下側方向に移動すると小さい文字、拗音、促音に変換される。
次いで、濁音である「だ」を入力するために、まず、第1の文字ボタン領域で「た」を入力した後、濁音入力変換ボタンを押して濁点を付着し、「だ」を入力する。
濁音変更領域をタッチした状態で右側方向に移動すると第2の文字ボタン領域が表れ、この第2の文字ボタン領域で「い」をタッチし、「い」を入力する。このとき、「だい」も漢字(大)に変換したい場合、スペースバー文字領域をタッチする。このような漢字入力後には、第1の文字ボタン領域が画面に表れる。
次いで、「す」を入力するために、第1の文字ボタン領域の一部地点で下側方向にタッチした後でドラッグしたり、第1の文字ボタン領域の下側に位置した移動ボタン領域をタッチする。これにより、第5の文字ボタン領域が画面に表示され、この領域で「す」をタッチする。このとき、「す」も漢字に変換するためには、スペースバー文字領域をタッチする。
次いで、上述したようなタッチ後、左側ドラッグ又は左側の移動ボタン領域のタッチを通して第2の文字ボタン領域が画面に表示される。このとき、第2の文字ボタン領域の「き」をタッチして入力し、その状態で左側方向にドラッグする。これにより、第3の文字ボタン領域が画面に表示される。その後、まず、「て」をタッチして入力した後、濁音入力変換ボタンである濁音入力文字領域をタッチする。これにより、「で」が入力される。
次いで、第1の文字ボタン領域でタッチした後、下側方向にドラッグしたり、第1の文字ボタン領域の下側に位置した移動ボタン領域をタッチして第5の文字ボタン領域を画面に表示する。その後、「す」をタッチして入力した後、句点を入力する。これにより、「韓国が大好きです。」の入力が完成する。
以上、シングルタッチを中心に説明した。しかし、本実施例での単語及び文章の入力はマルチタッチ機能も可能である。これは、「あ」段(すなわち、文字ボタン領域)を除いた「い、う、え、お」段で所望の入力を詳細に行うことができる。例えば、「い段」、すなわち、第2の文字ボタン領域の全ての文字を広げた状態で文字を入力することもでき、ユーザーの理由を反映して状況に合わせて準備された入力も可能である。
第5の文字ボタン領域の文字を詳細に入力しようとする場合、第1の文字ボタン領域をマルチタッチした後、下方向に移動する。これにより、キューブが回転し、第5の文字ボタン領域が画面に配置される。このとき、各文字ボタン領域の移動ボタン領域をマルチタッチしてもよい。
上述した平仮名と同一の方法で、片仮名の単語及び文章の入力が可能である。
図21は、第の実施例に係るタッチ式文字入力装置を説明するための図である。
図21に示すように、本実施例のタッチ式文字入力装置の文字ボタン領域が複数個以上画面に表示される。これにより、ユーザーは文字入力をより迅速に行うことができる。このとき、両手を用いて文字を迅速に入力することもでき、各文字ボタン領域が互いに異なる言語を表示することもできる。
以上、本発明の技術的思想を好適な実施例で具体的に記述したが、上述した実施例は、説明のためのもので、制限するためのものでないことに注意しなければならない。また、本発明は、本発明の技術分野における通常の専門家であれば、本発明の技術的思想の範囲内で多様な実施例が可能であることを理解するであろう。
100:本体、110:タッチ画面、200:文字入力領域、210:文字ボタン領域、211:文字領域、220:移動ボタン領域

Claims (11)

  1. タッチ画面を有する電子機器本体と、
    前記本体内に設けられた文字入力モジュールと、を含み、
    前記文字入力モジュールは、前記タッチ画面に文字入力のための領域である文字入力領域を表示する表示モジュールと、
    前記表示モジュールを通してユーザーのタッチに反応して該当の動作を行う動作制御モジュールと、
    前記動作制御モジュールを通してユーザーがタッチした文字を前記タッチ画面上に表示する文字表示領域と、を含み、
    前記表示モジュールの文字入力領域は、多数の文字領域を含む文字ボタン領域、及び前記文字ボタン領域の上下左右の縁部に配置された移動ボタン領域が、キューブの異なる面にそれぞれ配置されて形成されており、
    前記タッチ画面に表示された前記文字ボタン領域の少なくとも一つの文字領域をタッチした後、そのタッチした状態で上下左右方向にドラッグすると、そのタッチした文字領域と対応する文字を入力するとともに、そのドラッグの方向に前記キューブが回転し、他の前記文字ボタン領域がタッチ画面に位置するようになり、
    前記移動ボタン領域をタッチすると、当該移動ボタン領域の方向に前記キューブが回転し、他の前記文字ボタン領域がタッチ画面に位置するようになる、
    タッチ式文字入力装置。
  2. 前記文字ボタン領域の文字領域には、ハングルの子音及び母音、英語のアルファベット、日本語の平仮名及び片仮名、アスキーコード、特殊文字、絵文字、イモティコン及び記号がタッチボタン形態で配置され、前記文字領域には一つの文字がボタン形態で配置されたり、又は多数の文字が配置され、
    前記英語のアルファベットは、一つの文字ボタン領域に全て配置され、
    前記ハングルの子音及び母音と日本語の平仮名及び片仮名は、多数の文字ボタン領域にそれぞれ分割・配置され、多数の文字ボタン領域が移動ボタン領域によってキューブ状に連結されることを特徴とする、請求項1に記載のタッチ式文字入力装置。
  3. 前記英語の場合、文字領域の中心と中心を基準にして上下左右にアルファベットと数字が配置され、文字領域をタッチしたり、タッチ後に上下左右方向に移動して文字を入力することを特徴とする、請求項2に記載のタッチ式文字入力装置。
  4. ハングルの場合、第1の文字ボタン領域に子音が配置され、前記第1の文字ボタン領域の上下左右にそれぞれ第2〜第5の文字ボタン領域が配置され、各領域に母音が4個の類似グループ、すなわち、
    グループに分離・配置され、
    前記第1の文字ボタン領域の右側の第2の文字ボタン領域には、
    系列として1次母音である
    、2次母音である
    、そして、追加母音である
    が配置され、左側の第3の文字ボタン領域には、
    系列として1次母音である
    、2次母音である
    、そして、追加母音である
    が配置され、上側の第4の文字ボタン領域には、
    系列として1次母音である
    、2次母音である
    、そして、追加母音である
    が配置され、下側の第5の文字ボタン領域には、
    系列として1次母音である
    、2次母音である
    、そして、追加母音である
    が配置されることを特徴とする、請求項2に記載のタッチ式文字入力装置。
  5. 前記タッチ画面には少なくとも一つ以上の文字ボタン領域が配置されることを特徴とする、請求項2に記載のタッチ式文字入力装置。
  6. タッチ画面に文字がマトリックスボタン形態で配列された多数の文字ボタン領域を含むタッチ式文字入力方法において、
    前記多数の文字ボタン領域は、タッチ画面に表示されるキューブの異なる面にそれぞれ配置されており、
    前記タッチ画面に表示された一つの文字ボタン領域の少なくとも一つの文字ボタンをタッチする段階と、
    前記文字ボタンをタッチした状態で上下左右方向にドラッグすることにより、そのタッチした文字ボタンと対応する文字を入力するとともに、そのドラッグの方向に前記キューブを回転させて、他の文字ボタン領域をタッチ画面に位置させる段階と、
    前記他の文字ボタン領域の少なくとも一つの文字ボタンをタッチする段階と、を含むタッチ式文字入力方法。
  7. 前記文字ボタンのタッチは、一つの指で1回タッチ(シングルタッチ)したり、二つの指でタッチ(マルチタッチ)したり、一つの指で2回以上タッチ(ダブルタッチ)したり、一つの指で長く1回タッチしたりすることを含む、請求項に記載のタッチ式文字入力方法。
  8. 二つ以上の文字を入力する場合、該当の各文字を同時にタッチしたり、それぞれの文字を順次タッチすることを特徴とする、請求項に記載のタッチ式文字入力方法。
  9. 前記各文字ボタン領域の上下左右の4つの縁部には隣接文字ボタン領域の代表文字が表示される各移動ボタン領域が配置され、この移動ボタン領域をタッチして該当の文字ボタン領域に移動することを特徴とする、請求項に記載のタッチ式文字入力方法。
  10. 5個の文字ボタン領域を備えており、
    第1の文字ボタン領域にハングルの子音がマトリックスボタン形態で配置され、
    前記第1の文字ボタン領域を基準にして上下左右にハングルの母音が第2〜第5の文字ボタン領域にそれぞれ配置され、前記第1の文字ボタン領域を基準にして左右にそれぞれ
    が配置され、上下にそれぞれ
    が配置されることを特徴とする、請求項に記載のタッチ式文字入力方法。
  11. 5個の文字ボタン領域を備えており、
    第1の文字ボタン領域には、日本語の平仮名のあ段(「あ」、「か」、「さ」、「た」、「な」、「は」、「ま」、「や」、「ら」、「わ」)系列又は片仮名のア段(「ア」、「カ」、「サ」、「タ」、「ナ」、「ハ」、「マ」、「ヤ」、「ラ」、「ワ」)系列の文字がマトリックスボタン形態で配置され、前記第1の文字ボタン領域を基準にして上下左右に第2〜第5の文字ボタン領域がそれぞれ配置され、前記第2〜第5の文字ボタン領域には、それぞれ平仮名のい段(「い」、「き」、「し」、「ち」、「に」、「ひ」、「み」、「り」、「わ」)、え段(「え」、「け」、「せ」、「て」、「ね」、「へ」、「め」、「れ」、「わ」)、お段(「お」、「こ」、「そ」、「と」、「の」、「ほ」、「も」、「よ」、「ろ」、「を」)及びう段(「う」、「く」、「す」、「つ」、「ぬ」、「ふ」、「む」、「ゆ」、「る」、「ん」)系列のうちいずれか一つの系列の母音が配置されたり、又はそれぞれ片仮名のイ段(「イ」、「キ」、「シ」、「チ」、「ニ」、「ヒ」、「ミ」、「リ」、「ワ」)、エ段(「エ」、「ケ」、「セ」、「テ」、「ネ」、「ヘ」、「メ」、「レ」、「ワ」)、オ段(「オ」、「コ」、「ソ」、「ト」、「ノ」、「ホ」、「モ」、「ヨ」、「ロ」、「ヲ」)及びウ段(「ウ」、「ク」、「ス」、「ツ」、「ヌ」、「フ」、「ム」、「ユ」、「ル」、「ン」)系列のうちいずれか一つの系列の母音が配置され、
    前記第1〜第5の文字ボタン領域にタッチした後、移動方向によって濁点を加えたり、半濁点を加えたり、長音を表示したり、平仮名と片仮名モードを転換したり、小さい文字、拗音、促音に変換させる濁音入力文字領域を含むことを特徴とする、請求項に記載のタッチ式文字入力方法。
JP2011001803A 2010-08-25 2011-01-07 タッチ式文字入力装置及び方法 Active JP5404657B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0082637 2010-08-25
KR1020100082637A KR101039284B1 (ko) 2010-08-25 2010-08-25 터치식 문자 입력 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012048701A JP2012048701A (ja) 2012-03-08
JP5404657B2 true JP5404657B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=44405067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011001803A Active JP5404657B2 (ja) 2010-08-25 2011-01-07 タッチ式文字入力装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5404657B2 (ja)
KR (1) KR101039284B1 (ja)
WO (1) WO2012026657A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101126271B1 (ko) 2010-09-03 2012-03-20 임윤규 가상의 6면 입체 키패드 모듈을 이용한 한글 입력 방법 및 이를 이용한 전자기기
KR101929316B1 (ko) 2012-01-05 2019-03-12 삼성전자 주식회사 터치스크린을 구비한 단말기에서 키패드 표시 방법 및 장치
US20140040810A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 James George Haliburton Electronic device and method of changing a keyboard
JP6077285B2 (ja) 2012-11-30 2017-02-08 富士通テン株式会社 文字入力装置、文字入力方法及びプログラム
KR20200007526A (ko) 2018-07-13 2020-01-22 최혜나 조작이 용이한 스마트폰

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114451A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Canon Inc 3次元メニュー選択方法とその装置
JP3595060B2 (ja) * 1996-03-11 2004-12-02 松下電器産業株式会社 図形操作装置
WO1997040465A1 (en) * 1996-04-19 1997-10-30 Philips Electronics N.V. Data processing system provided with soft keyboard that shifts between direct and indirect characters keys
JPH11232000A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Sharp Corp 文字入力装置
JP2002062964A (ja) * 2000-06-06 2002-02-28 Kenichi Horie パソコン配列で入力できるテンキーボード型文字入力装置
JP2002342011A (ja) * 2001-03-12 2002-11-29 Toshihiko Okabe 文字入力装置、文字入力方法、文字入力デバイス、文字入力プログラム及びかな漢字変換プログラム
JP2004240301A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Fujitsu Ltd 情報端末における文章表示方法
CN104007931A (zh) * 2007-01-30 2014-08-27 三星电子株式会社 用于在终端上输入字符的装置和方法
KR100878191B1 (ko) * 2007-10-27 2009-01-13 주식회사 자코드 통신단말기의 문자/숫자 입력장치 및 입력방법
JP4219970B2 (ja) * 2008-04-21 2009-02-04 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置及び携帯端末装置を用いた情報の選択方法
KR20100069089A (ko) * 2008-12-16 2010-06-24 삼성전자주식회사 터치 스크린을 사용하는 디바이스에서 문자 입력 장치 및 방법
KR20100088508A (ko) * 2009-01-30 2010-08-09 주식회사 팬택 터치스크린을 구비한 기기의 문자 입력 장치 및 방법
KR20100044772A (ko) * 2010-04-12 2010-04-30 서정현 터치스크린에서의 멀티 터치와 드래그를 이용한 문자입력장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012048701A (ja) 2012-03-08
KR101039284B1 (ko) 2011-06-07
WO2012026657A1 (ko) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7548231B1 (en) Devices having input controls for efficient input of data
US20120326988A1 (en) Multilingual key input apparatus and method thereof
KR20120107110A (ko) 데이터입력 시스템 및 그 방법
JP2005535975A (ja) ソフトウェアキーボードを利用した文字入力方法
JP2010079441A (ja) 携帯端末、ソフトウェアキーボード表示方法、及びソフトウェアキーボード表示プログラム
CN101021763A (zh) 一种触摸屏幕上软键盘布局快速输入方法
CN117590953B (zh) 基于10键键盘及应用于小屏电子设备的双拼输入法
JP5404657B2 (ja) タッチ式文字入力装置及び方法
CN117666815B (zh) 基于10键键盘及应用于小屏电子设备的英文输入法
CN104461045A (zh) 一种适用于触屏设备的划动汉字输入方法
CN104461046A (zh) 一种适用于触屏设备的划动汉字输入方法
JP5650345B2 (ja) 子音英字キーからの母音英字及び仮名によるフリック操作方法。
JP2022094941A (ja) 文字入力方法、文字入力プログラム、及び文字入力装置
KR20120068513A (ko) 터치 앤드 드래그 방식을 이용한 문자입력방법
JP2012027741A (ja) 文字入力方法と装置
JP2012003705A (ja) 記録媒体及び情報処理装置
JPH09128134A (ja) 画面タッチ式入力装置
EP2916200A2 (en) Semi-compact keyboard and method therefor
KR20160014329A (ko) 휴대폰을 포함한 휴대 가능한 전자기기에서의 키보드 ui
KR20150131662A (ko) 문자입력시 문자 조합 조건 확장
JP2013219638A (ja) 文字入力方法と装置
JP4229528B2 (ja) キー入力装置
JP5016087B2 (ja) キーボード
JP2012060545A (ja) ハングル文字入力方法と装置
WO2023248323A1 (ja) 文字入力方法、文字入力プログラム、及び文字入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5404657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250