JP3994813B2 - エレベータ乗場装置 - Google Patents

エレベータ乗場装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3994813B2
JP3994813B2 JP2002207877A JP2002207877A JP3994813B2 JP 3994813 B2 JP3994813 B2 JP 3994813B2 JP 2002207877 A JP2002207877 A JP 2002207877A JP 2002207877 A JP2002207877 A JP 2002207877A JP 3994813 B2 JP3994813 B2 JP 3994813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smoke
shutter
closing member
landing
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002207877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004051257A (ja
Inventor
泰司 澤木
健二 野村
稔也 鈴木
信寛 西村
真人 花島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002207877A priority Critical patent/JP3994813B2/ja
Publication of JP2004051257A publication Critical patent/JP2004051257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3994813B2 publication Critical patent/JP3994813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、建物の火災時に昇降路を経由した火炎、煙等の火災災害拡大防止機構が装備されたエレベータの乗場装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図7は一般のエレベータ乗場装置正面図である。図8は、本願の発明者が出願の特願2002−105091号に記載したエレベータ乗場装置を示すもので、図7のII−II断面図である。
【0003】
図8において、1はエレベータの乗場ドア、2は三方枠縦枠、3は奥行方向に分割された、乗場側上板3aとカゴ室側上板3bとから構成される三方枠上枠、5は乗場ドアの開閉を駆動する開閉装置、6は遮炎性・遮煙性を有する遮炎・遮煙シャッター、7は三方枠縦枠2に密接して設けられた遮炎・遮煙シャッター6の案内手段、8は遮炎・遮煙シャッター6を通常は巻取り格納しており、煙感知器などの警報信号が発生したときに巻取り機構を回動し格納した遮炎・遮煙シャッター6を降下させる降下装置、9は遮炎・遮煙シャッターの降下を支援するオモリである。また、三方枠上枠3は、奥行方向に分割され、乗場側上板3aとカゴ室側上板3bとで構成されている。また、遮炎・遮煙シャッター6の代わりに遮炎性能および遮煙性能の少なくとも一を有する可撓性部材を用いた構成も可能である。
【0004】
このように構成されたエレベータ乗場装置においてエレベータホールに配置された煙感知器が煙を感知した場合、降下装置8の巻取り機構の軸止が開放され、格納された遮炎・遮煙シャッター6が降下を開始する。遮炎・遮煙シャッター6は自重およびオモリ9によってシャッター降下溝7を頼りに床面まで降下し、エレベータ乗場の出入口を閉塞する。これにより、遮炎・遮煙シャッター6は乗場ドア1とは別の防災区画を設け、遮炎・遮煙シャッター6の遮炎性能・遮煙性能によりエレベータホール側から昇降路への火炎・煙の進入を防ぐ。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
図8に示した従来のエレベータ乗場装置では、乗場側上板3aとカゴ室側上板3bとの間にオモリ9が露出状態で設けられている。そのため、通常運転時にはエレベータ利用者から遮炎・遮煙シャッターの先端部が見えてしまい、第三者に傘などでイタズラされ、シャッターが誤って降下してしまうおそれもある。
【0006】
この発明は、かかる問題点を解消するためになされたものであり、火炎、煙等の火災災害の拡大防止機構が設けられた乗場装置において、イタズラされないエレベータ乗場装置を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明に係るエレベータ乗場装置は、昇降路に開口した乗場の側縁部をなす縦枠と、前記乗場の上縁部をなし出入方向で分割された二枚板を有する上枠と、通常は前記上枠上方に保持され、火災発生時は先端部が降下し前記二枚板間を通過して前記乗場の開口部を閉鎖する閉鎖部材と、可壊性の高い材質からなり、通常は前記上枠二枚板間の空隙を塞ぎ、前記閉鎖部材先端部の降下時は前記空隙を開放する閉塞部材とを備えたものである。
【0008】
また、この発明にかかるエレベータ乗場装置は、火災発生時に閉鎖部材先端部が、閉塞部材を押動する手段を有するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は本発明によるエレベータ乗場装置の実施形態の一例で、図8のII−II断面図である。図1において、1はエレベータの乗場ドア、2は三方枠縦枠、3は奥行方向に分割された、乗場側上板3aとカゴ室側上板3bとから構成される三方枠上枠、5は乗場ドアの開閉を駆動する開閉装置、6は遮炎性・遮煙性を有する遮炎・遮煙シャッター、7は三方枠縦枠2に密接して設けられた遮炎・遮煙シャッター6の案内手段、8は遮炎・遮煙シャッター6を通常は格納しており、煙感知器などの警報信号が発生したときに格納していた遮炎・遮煙シャッター6を降下させる降下装置、9は遮炎・遮煙シャッターの降下を支援するオモリ、10は乗場側上板3aに取付けられたヒンジ取付金、11はヒンジ、12はヒンジ11を支点として下方に回転することのできる塞ぎ板、13はカゴ室上板3bに取付けられた取付金、14は取付金13の下部に配置され塞ぎ板12が自重のみで下方に回転しないように、カゴ室側上板3bに吸着する磁石やラッチなどで構成された固定具である。
【0014】
図1の例では、火炎・煙の遮断の部材にシャッターを用いているが、シャッターの代りに遮炎性能および遮煙性能の少なくとも一を有する可撓性部材を用いた構成も可能である。また、図1の例では、遮炎・遮煙シャッター6は自身とオモリ9への重力で降下しているが、遮炎・遮煙シャッター6の重量密度が大きい場合や、降下装置8が遮炎・遮煙シャッター6を降下させる駆動力を持つ場合はオモリ9の省略が可能である。
【0015】
このように構成されたエレベータ乗場装置においては、通常は乗場側上板3aとカゴ室側上板3bとの間に塞ぎ板12が着設されているため、エレベータ乗客の視界からオモリ9は隠蔽されている。そして、エレベータホールに配置された煙感知器が煙を感知したとき、降下装置8の巻取り機構の軸止が開放され、格納された遮炎・遮煙シャッター6およびオモリ9が降下を開始する。オモリ9が降下して塞ぎ板12と接触、押動すると塞ぎ板12には自重より大きな重量が懸るため、塞ぎ板12と固定具14が離れ、塞ぎ板12は自重によりヒンジ11を支点とし下方へ回転する。この動作により、乗場側上板3aとカゴ室側上板3bとの間に間隙が生じ、オモリ9が三方枠上枠3より下方へ降下することが可能となる。図2は、塞ぎ板12が下方へ回転する動きを示す図である。さらに、遮炎・遮煙シャッター6は自重およびオモリ9によってシャッター降下溝7を頼りに床面まで降下し、エレベータ乗場の出入口を閉塞し、エレベータホール側から昇降路への火炎・煙の進入を防ぐ。
【0016】
以上の様に構成することによって、通常は三方枠上板の分割部を塞ぐことができ、意匠性を向上させることができる。また、第三者の遮炎・遮煙シャッター先端部へのイタズラを防ぐことも可能となる。また火災時には塞ぎ板12は回転し上板3a、3bの間には間隙が生じるので、塞ぎ板12が遮炎・遮煙シャッター6の降下を妨げることはない。
【0017】
実施の形態2.
上記、実施の形態1では、上枠空隙の閉塞部材を塞ぎ板12の1枚で構成したが、塞ぎ板を分割した構成でも同じ効果が得られる。以下、閉塞部材の塞ぎ板を2枚で構成した場合の本発明によるエレベータ乗場装置の一実施形態を説明する。
図3は本発明によるエレベータ乗場装置の実施形態の一例で、図8のII−II断面図で、図1と同一の符号は同一または相当の部分を示している。
図3において、10は乗場側上板3aに取付けられたヒンジ取付金、11はヒンジ、15はヒンジ11を支点とし下方へ回転することのできる塞ぎ板、16はカゴ室側上板3bに取付けられたヒンジ取付金、17はヒンジ、18はヒンジ17を支点とし下方へ回転することのできる塞ぎ板、19は塞ぎ板18の端部上面に固定された固定金、20は塞ぎ板15の端部上面に固定され、固定金19と接合し、塞ぎ板15および塞ぎ板18が自重のみで下方へ回転しないように、それぞれ乗場側上板3aとカゴ室側上板3bに吸着する磁石やラッチなどで構成された固定具である。
【0018】
このように構成されたエレベータ乗場装置においては、通常は乗場側上板3aとカゴ室側上板3bとの間に塞ぎ板15および塞ぎ板18が着設されているため、エレベータ乗客の視界からオモリ9は隠蔽されている。そして、エレベータホールに配置された煙感知器が煙を感知したとき、降下装置8の巻取り機構の軸止が開放され、格納された遮炎・遮煙シャッター6およびオモリ9が降下を開始する。するとオモリ9が降下し塞ぎ板15と塞ぎ板18のいずれか、または両方と接触、押動し、塞ぎ板15と塞ぎ板18の自重より大きな力が繋るため、塞ぎ板15と固定具20が離れ、塞ぎ板15がヒンジ11を支点とし、塞ぎ板18がヒンジ17を支点としてそれぞれ自重により下方へ回転する。この動作により、乗場側上板3aとカゴ室側上板3bとの間に間隙が生じ、オモリ9が三方枠上枠3より下方へ降下することが可能となる。図4は塞ぎ板15および塞ぎ板18が下方へ回転する動きを示す図である。さらに、遮炎・遮煙シャッター6は自重およびオモリ9によってシャッター降下溝7を頼りに床面まで降下し、エレベータ乗場の出入口を閉塞し、エレベータホール側から昇降路への火炎・煙の進入を防ぐ。
【0019】
以上の様に構成することによって、実施の形態1と同様、三方枠上板の分割部を塞ぐことができ、意匠性を向上させることができる。また、第三者の遮炎・遮煙シャッター先端部へのイタズラを防ぐことも可能となる。また火災時には塞ぎ板15および塞ぎ板18は回転し上板3a、上板3bの間には間隙が生じるので、塞ぎ板15および塞ぎ板18が遮炎・遮煙シャッター6の降下を妨げることはない。
【0020】
実施の形態3.
上記、実施の形態1および2では、乗場側上板3aとカゴ室側上板3bとの間の閉塞部材を板状部材で構成したが、フィルムのように破れやすい部材や発砲スチロールのように砕けやすい部材を用いてもよい。以下、閉塞部材をフィルムで構成した場合の本発明によるエレベータ乗場装置の一実施形態を説明する。
図5は本発明によるエレベータ乗場装置の実施形態の一例で、図8のII−II断面図で、図1および図3と同一の符号は同一または相当の部分を示している。
【0021】
図5において、21は乗場側上板3aとカゴ室側上板3bに接着され、乗場側上板3aとカゴ室側上板3bとの間隙を封着する不透明フィルムである。
このように構成されたエレベータ乗場装置においては、通常は乗場側上板3aとカゴ室側上板3bとの間をフィルム21が封着しているため、エレベータ乗客の視界からオモリ9は隠蔽されている。そして、エレベータホールに配置された煙感知器が煙を感知したとき、降下装置8の巻取り機構の軸止が開放され、格納された遮炎・遮煙シャッター6およびオモリ9が降下を開始する。するとオモリ9が降下しフィルム21と接触、押動するため、フィルム21が破れ、乗場側上板3aとカゴ室側上板3bとの間に間隙が生じ、オモリ9が三方枠上枠3より下方へ降下することが可能となる。そして、遮炎・遮煙シャッター6は自重およびオモリ9によってシャッター降下溝7を頼りに床面まで降下し、エレベータ乗場の出入口を閉塞する。図6はフィルム21が突破られ、オモリ9が下方へ降下した後を示す図である。
【0022】
以上の様に構成することによって、実施の形態1および2と同様、三方枠上板の分割部を塞ぐことができ、意匠性を向上させることができる。また、第三者の遮炎・遮煙シャッター先端部へのイタズラを防ぐことも可能となる。また火災時には塞ぎ板12は破壊され上板3a、3bの間には間隙が生じるので、塞ぎ板12が遮炎・遮煙シャッター6の降下を妨げることはない。
【0023】
【発明の効果】
以上のように、この発明のエレベータ乗場装置によれば、昇降路に開口した乗場の側縁部をなす縦枠と、乗場の上縁部をなし出入方向で分割された二枚板を有する上枠と、通常は上枠上方に保持され、火災発生時は先端部が降下し上枠二枚板間を通過して乗場の開口部を閉鎖する閉鎖部材と、通常は上枠二枚板間の空隙を塞ぎ、閉鎖部材先端部の降下時は空隙を開放する閉塞部材と、を備えるため、遮炎・遮煙シャッターが火災発生時に乗場の開口部を閉鎖する機能を阻害することなく、エレベータ利用者の視界から遮炎・遮煙シャッターを隠すことができる。また、上枠二枚板間の空隙が隠されるので、シャッター先端部に対する第三者のイタズラによりシャッターが誤って降下することが防止できる。
また、閉塞部材が可壊性の高い材質からなるため、火災発生時には、閉塞部材が速やかに開放でき、また開放後も閉塞部材は上枠に支持されるのでエレベータ利用者に危害を加えることなく遮炎・遮煙シャッターを降下することができる。また、閉塞部材の設置に留め具を必要とせず、上枠二枚板に接着するだけでよいので閉塞部材の設置が容易である。
【0024】
また、この発明にかかるエレベータ乗場装置は、火災発生時に閉鎖部材先端部が、閉塞部材を押動する手段を有するため、火災発生時には、閉鎖部材が乗場の開口部を速やかに閉鎖できるため、昇降路を経由した火炎、煙等の侵入による災害の拡大を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に関わるエレベータ乗場装置の断面図である
【図2】本発明の実施の形態1で火災発生時に塞ぎ板が下方へ回転する動きを示す図である
【図3】本発明の実施の形態2に関わるエレベータ乗場装置の断面図である
【図4】本発明の実施の形態2で火災発生時に塞ぎ板が下方へ回転する動きを示す図である
【図5】本発明の実施の形態3に関わるエレベータ乗場装置の断面図である
【図6】本発明の実施の形態3で火災発生時に閉塞部材が降下し、フィルムが突破れた後を示す図である
【図7】エレベータ乗場装置の正面図である
【図8】従来のエレベータ乗場装置の断面図である
【符号の説明】
1 乗場ドア、2 三方枠縦枠、3 三方枠上枠、3a 乗場側上板、3b カゴ室側上板、5 開閉装置、6 遮炎・遮煙シャッター、7 案内手段、9 オモリ、10 ヒンジ取付金、11 ヒンジ、12 塞ぎ板、13 取付金、14固定具

Claims (2)

  1. 昇降路に開口した乗場の側縁部をなす縦枠と、
    前記乗場の上縁部をなし出入方向で分割された二枚板を有する上枠と、
    通常は前記上枠上方に保持され、火災発生時は先端部が降下し前記二枚板間を通過して前記乗場の開口部を閉鎖する閉鎖部材と、
    通常は前記上枠二枚板間の空隙を塞ぎ、前記閉鎖部材の降下時は前期閉鎖部材による接触、押動により前記空隙を開放するフィルムからなる閉塞部材と、
    を備えたエレベータ乗場装置。
  2. 昇降路に開口した乗場の側縁部をなす縦枠と、
    前記乗場の上縁部をなし出入方向で分割された二枚板を有する上枠と、
    通常は前記上枠上方に保持され、火災発生時は先端部が降下し前記二枚板間を通過して前記乗場の開口部を閉鎖する閉鎖部材と、
    通常は前記上枠二枚板間の空隙を塞ぎ、前記閉鎖部材の降下時は前期閉鎖部材による接触、押動により前記空隙を開放する発砲スチロールからなる閉塞部材と、
    を備えたエレベータ乗場装置。
JP2002207877A 2002-07-17 2002-07-17 エレベータ乗場装置 Expired - Lifetime JP3994813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002207877A JP3994813B2 (ja) 2002-07-17 2002-07-17 エレベータ乗場装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002207877A JP3994813B2 (ja) 2002-07-17 2002-07-17 エレベータ乗場装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004051257A JP2004051257A (ja) 2004-02-19
JP3994813B2 true JP3994813B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=31932171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002207877A Expired - Lifetime JP3994813B2 (ja) 2002-07-17 2002-07-17 エレベータ乗場装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3994813B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4826164B2 (ja) * 2005-08-03 2011-11-30 三菱電機株式会社 エレベータの乗場装置
JP5422266B2 (ja) * 2008-08-12 2014-02-19 日本特殊陶業株式会社 生体吸収性インプラント及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004051257A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0235290B1 (en) Self-closing door sealing structure
JP2715828B2 (ja) エレベータ出入口装置
US4054008A (en) Automatic door opening arrangement
JP3994813B2 (ja) エレベータ乗場装置
JPH10314329A (ja) 耐火スクリーン装置
KR101998568B1 (ko) 접이식 방화문
KR20210041760A (ko) 자동 방화문 장치
KR20060109711A (ko) 방화스크린장치
KR20080010578A (ko) 안전 방범창
EP0572744A1 (en) Fire door for an elevator
JPS6032317Y2 (ja) 常時閉鎖型避難くぐり戸付防火ドア
US3955323A (en) Means for retarding the spread of fire from a building space
US3777846A (en) Fire escape
JP5042598B2 (ja) エレベータ出入り口装置
JP3782766B2 (ja) エレベーターの乗場装置
JP3929370B2 (ja) エレベーターの乗場装置
JP2002338160A (ja) エレベーターの乗場装置
JP2005105705A (ja) 潜り戸付遮煙防火折戸における遮蔽構造
JP6563775B2 (ja) 防煙装置
JP4445333B2 (ja) エレベーターのドアー装置
JP4679878B2 (ja) エレベーター乗場装置
JP3790337B2 (ja) シート扉付シャッター
JP3991175B2 (ja) 建築用シャツターの降下検知装置
JP2517232Y2 (ja) 可動面格子
JP2003300685A (ja) エレベーターの乗場装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3994813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term