JP2517232Y2 - 可動面格子 - Google Patents

可動面格子

Info

Publication number
JP2517232Y2
JP2517232Y2 JP1993005268U JP526893U JP2517232Y2 JP 2517232 Y2 JP2517232 Y2 JP 2517232Y2 JP 1993005268 U JP1993005268 U JP 1993005268U JP 526893 U JP526893 U JP 526893U JP 2517232 Y2 JP2517232 Y2 JP 2517232Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
lattice
connecting member
frame
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993005268U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0663788U (ja
Inventor
健 有村
Original Assignee
有限会社ケンユー金属
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ケンユー金属 filed Critical 有限会社ケンユー金属
Priority to JP1993005268U priority Critical patent/JP2517232Y2/ja
Publication of JPH0663788U publication Critical patent/JPH0663788U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517232Y2 publication Critical patent/JP2517232Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、窓に近接して設けられ
る面格子に関し、一層詳細には火災等の非常事態の際、
前記面格子を開成させて窓から屋外へ避難することが可
能な可動面格子に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、道路または人が立ち入る場所等
に面した住宅の窓に近接して面格子が設置されている。
この面格子は、アルミニウム等の材料からなる柱材等を
縦横に間隙を画成して配設することにより、開成された
窓からの侵入者を防止するために設けられるものであ
る。ここで、前記面格子は、通常、互いに対向して横軸
方向に設置された上枠および下枠と、これら上枠と下枠
間に固着された格子部材とから構成される。前記面格子
の上枠および下枠は、窓を囲繞する窓枠または前記窓枠
に近接する外壁等にねじ止めして固定されるのが普通で
ある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、従来の面格
子では、格子部材が上枠と下枠間に固着されているた
め、例えば、火災等の際、家屋内にいる人が窓から脱出
しようとしても、これが障害となって窓から避難するこ
とができず、避難口が限定されてしまうという問題があ
る。
【0004】また、火災等の非常事態が発生した際、家
屋のドア、窓等の全てが施錠されていれば、屋内にいる
人を救出するために外部から屋内に侵入することができ
ないという問題がある。この場合、例えば、ドア等を打
ち破ることにより屋内に侵入することができるが、前記
屋内に侵入する作業に時間がかかり迅速に人命を救助す
ることができないという他の問題がある。
【0005】本考案は、前記問題を解決するためになさ
れたものであって、通常の状態において窓からの侵入者
を防止するとともに、火災等の非常時の際、簡便に面格
子自体を開成することにより、窓から屋外へ避難するこ
とが可能な可動面格子を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本考案は、窓に対して設けられた面格子であっ
て、窓枠または窓枠を固定する側壁面の上部側に固定さ
れ、横軸方向に長尺な上枠と、前記上枠と互いに対向す
る前記窓枠または側壁面の下部側に固定され、横軸方向
に長尺な下枠と、前記上枠並びに下枠と直交する縦軸方
向に所定間隔離間して並列に複数個配設され、それぞれ
の下端部が前記下枠に軸着される格子部材と、並列に配
設された複数の格子部材を略中央部から二分するととも
に、前記格子部材の上端部をそれぞれ軸着する第1連結
部材および第2連結部材と、前記第1連結部材および第
2連結部材にそれぞれ画成された孔部に嵌合する一対の
ピン部材を介して第1連結部材および第2連結部材を上
枠に係止することにより前記格子部材を立設させて施錠
状態とする施錠機構と、前記一対のピン部材を軸支する
アーム部材を有し、前記アーム部材の一端部を支点とし
て所定角度回動させ、前記第1連結部材および第2連結
部材にそれぞれ画成された前記孔部から前記一対のピン
部材を同時に抜脱することにより前記施錠機構を解錠す
る解錠手段と、を備え、前記第1連結部材および第2連
結部材にそれぞれ軸着された複数の格子部材は、前記下
枠に軸着された下端部を支点とし略中央部から両端側の
二方向にそれぞれ分離して回動変位することを特徴とす
る。
【0007】 さらに、本考案は、格子部材に近接する窓
が閉成状態にある時、アーム部材は窓が障害となって回
動不能であり、前記窓が開成状態にある時、前記アーム
部材は回動可能に設けられることを特徴とする。
【0008】
【作用】本考案に係る可動面格子では、通常の状態にお
いて、施錠機構を介して第1連結部材および第2連結部
材が上枠に係止されることにより、複数の格子部材が上
枠と下枠とに並列に支持されて立設した施錠状態に形成
されている。一方、解錠手段を介して、前記施錠機構を
解錠することにより、前記複数の格子部材を上枠から開
放して、軸着された格子部材の下端部を支点として該格
子部材を両端側に分離して二方向へ開動させて開口部を
大きく画成することができる。
【0009】
【実施例】本考案に係る可動面格子について、実施例を
挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する。
【0010】図1および図2において、参照符号10
は、本実施例に係る可動面格子を示す。この可動面格子
10は、基本的に、窓12を囲繞する窓枠14の上部お
よび下部に互いに対向して配置され、夫々取付部材16
a、16bを介して螺着される上枠18および下枠20
と、前記上枠18と下枠20との間に介在する複数本の
格子部材22と、前記上枠18に係止され、格子部材2
2の上端部を夫々回動可能に軸着する第1および第2連
結部材62、64と、複数の格子部材22を略中央部か
ら両端側の二方向に夫々分離して回動変位させ、解錠手
段として機能する開成手段(後述する)とを有する。な
お、前記窓12は窓ガラス26と該窓ガラス26の周囲
を囲繞する支持体28a、28bとからなり、前記窓枠
14の上端部および下端部には前記支持体28a、28
bと摺接し、窓12を移動自在に保持する溝部30a、
30bが画成されている。
【0011】前記上枠18は、長手方向に沿って開口部
32を有し、横軸方向に長尺に形成されている。この上
枠18の側面部には断面略コの字形の取付部材16aの
側面部が固着され、前記取付部材16aを窓枠14の上
部壁面にねじ止めして固定する。前記上枠18の下面部
で開口部32の両端側には、長手方向に沿って形成さ
後述する第1および第2連結部材62、64の側部
が当接する係合部34と、前記係合部34の下側に延在
し且つ長手方向に沿って形成され前記第1および第2
連結部材62、64の端部が係止される爪部36とが設
けられている。一方、前記上枠18と互いに対向して配
置される下枠20は、前記上枠18と略同一の形状で形
成され、前記係合部34に略L字状に屈曲した屈曲部材
38が固着されている。
【0012】前記上枠18と下枠20との間には、所定
間隔離間して略鉛直状に立設された格子部材22が複数
本配設されている。この格子部材22は内部が中空で長
尺の角柱体に形成され、下端側が前記屈曲部材38に図
面と直交する方向に回動自在にねじ止めされている。一
方、前記格子部材22の上端部には、略直角状に屈曲
し、各格子部材22を共通に連結する第1連結部材62
と第2連結部材64とが夫々同軸状に設けられている。
この第1および第2連結部材62、64の一側部は、前
記格子部材22が略鉛直状に立設した状態にある場合、
前記上枠18の係合部34に当接し、且つ爪部36に
1および第2連結部材62、64の端部が係着されてい
る。前記爪部36に第1および第2連結部材62、64
の端部が係着することにより、格子部材22を安定して
支持することができる。
【0013】前記上枠18の窓側に面した側部の略中央
部には、図3に示すように、格子部材22を立設した状
態に保持して係止するとともに、前記係止作用を解除し
て開成した状態を形成する開成手段40が設けられてい
る。この開成手段40は、上枠18の側部に固着される
支持板42と、前記支持板42に軸部44を介して回動
自在に軸支される長尺なアーム部材46と、前記アーム
部材46に軸支される略T字形部材66と、前記略T字
形部材66の両端部に夫々軸部68、69を介して回動
自在に連結される一対のピン部材70、71とから構成
される。前記一対のピン部材70、71は、夫々上枠1
8の側部に画成された孔部72、73並びに第1および
第2連結部材62、64に画成された孔部74、75に
挿通することにより、格子部材22を立設した状態に保
持することができる。従って、窓12を矢印B方向に変
位させ、アーム部材46を矢印A方向に所定角度回動さ
せることにより、第1および第2連結部材62、64の
各孔部74、75から一対 のピン部材70、71を離脱
させることができる。前記一対のピン部材70、71が
第1および第2連結部材62、64の各孔部74、75
から離脱することにより、図4に示すように、略中央部
から両端側の二方向に向かって格子部材22を開成させ
ることができる。なお、前記一対のピン部材70、71
並びに第1および第2連結部材62、64に画成された
孔部74、75は、施錠機構として機能するものであ
る。
【0014】本実施例に係る可動面格子10は、基本的
には以上のように構成されるものであり、次にその動作
について説明する。
【0015】先ず、通常の状態において、この可動面格
子10は窓からの侵入者を防止するための防犯用として
機能する(図1参照)。すなわち、この場合、各格子部
材22を軸着する第1および第2連結部材62、64
びに上枠18の夫々の側壁部に画成された孔部72、7
3、74、75にピン部材70、71が挿入されること
により、各格子部材22は第1および第2連結部材
2、64を介して上枠18に支持される。
【0016】一対のピン部材70、71を軸支するアー
ム部材46は、図3に示すように、該アーム部材46の
長手方向の側面部が窓12の支持体28aと略平行で極
めて近接した状態にある。従って、前記ピン部材70、
71第1および第2連結部材62、64の孔部74、
75から離脱させるためにアーム部材46を矢印A方向
に回動させようとした場合、前記支持体28aが邪魔に
なりピン部材70、71を該孔部74、75から離脱さ
せることができない。この結果、第1および第2連結部
62、64は、一対のピン部材70、71の係止作用
下に上枠18に支持された施錠状態となる。一方、格子
部材22の下端部は下枠20に軸着されて支持されてい
るため変位することがない。このように、縦軸方向に
所定距離離間して配置される格子部材22の上端部およ
び下端部は、夫々上枠18および下枠20に支持された
状態にあることから、屋外から前記格子部材22を開成
させることが不能であり、窓12から不法に侵入する者
を該格子部材22によって止することができる。
【0017】次に、火災等が発生した場合等の非常事態
において、上枠18の格子部材22の係止状態を解除し
て格子部材22を開成することにより、窓12から屋外
に緊急避難する場合について説明する。
【0018】屋内で非常事態が発生し、避難者が窓12
を開成して該窓12から屋外に脱出しようとする場合、
前記避難者が窓12を開成することにより、該窓12は
矢印B方向に変位する(図参照)。従って、アーム部
材46の側面部に近接し、軸部44を支点としてアーム
部材46を矢印A方向に回動させる場合に障害物となる
窓12が除去されることにより、避難者はアーム部材4
6を図の二点鎖線の位置まで変位させることができ
る。前記アーム部材46の変位により、略T字形部材6
6を介して該アーム部材46に軸支されたピン部材
0、71、第1および第2連結部材62、64並びに
上枠18の孔部72、73、74、75から夫々離脱す
る。前記ピン部材70、71第1および第2連結部材
62、64の孔部74、75から離脱することにより、
該ピン部材70、71に係止されていた第1および第2
連結部材62、64は、その係止作用が解除され、前記
第1および第2連結部材62、64夫々共通に軸着さ
れていた複数の格子部材22も軸部を支点として回動可
能な状態となる。その際、避難者は格子部材22を下側
に指向して引張することにより、上枠18の爪部36か
第1および第2連結部材62、64の端部を簡便に取
り外して格子部材22を夫々二方向に開成することがで
きる。
【0019】このようにして、複数の格子部材22は、
その重力作用下に下枠20に軸着された格子部材22の
軸部を支点として略中央部から両端側の二方向(矢印D
方向および矢印E方向)に回動変位し、図に示すよう
な開成した状態となる。従って、格子部材22が開成す
ることにより生ずる空間から、避難者は窓を乗り越えて
容易に屋外へと避難することが可能となる。
【0020】のように、本実施例に係る可動面格子
0では、上枠18の略中央部から両端側に分離して格子
部材22を開成させることができることから、横軸方向
に長尺な窓12に設置すると好適である。
【0021】以上のように、本実施例に係る可動面格子
0は、火災等が発生した場合に、簡便に格子部材2
可動させて開成することにより、窓12から屋外への
避難を安全に行うことができる。また、従来における面
格子では横軸を形成する上枠並びに下枠と、縦軸を形成
する格子部材とがその交差する部位で固着されていたた
め、例えば、火災発生等の際、救急隊員等が屋内にいる
人を救助するために窓12から侵入する場合には、前記
格子部材を切断し、窓ガラスを破壊して屋内に侵入しな
ければならないため非常に困難を要した。しかしなが
ら、本実施例に係る可動面格子10では、窓ガラス26
を壊して該窓ガラス26の止め具を外して窓12を開成
させるだけでよく、短時間で救助することができるとい
う利点がある。
【0022】なお、本実施例では、可動面格子10を
12を囲繞する窓枠14に設置して説明したが、これに
限定されるものではなく、例えば、住居等において前記
窓枠14に近接する外壁面に設置することも可能であ
【0023】さらに、本実施例では、開成手段における
アーム部材46の回動を避難者の手動によって行うよう
に説明しているが、火災報知機に電磁弁を電気的に接続
し、前記電磁弁の付勢または滅勢の作用下にシリンダを
駆動制御することにより、該アーム部材46を回動変位
させることが可能である。このように構成することによ
り、火災発生を検知すると同時に格子部材を開成させる
ことができるため、より迅速且つ安全に屋外へ避難する
ことができる。
【0024】
【考案の効果】本考案に係る可動面格子によれば、以下
の効果が得られる。
【0025】すなわち、火災等の際、解錠手段を介して
格子部材を解錠することにより大きな開口部が画成され
るため、窓を介して容易に屋内から屋外へと避難するこ
とができる。
【0026】また、前記解錠手段は、屋外から格子部材
を解錠することができないため、通常の状態では防犯用
の面格子として使用することができる。
【0027】さらに、火災発生等の緊急事態において、
屋外から屋内に侵入して救助活動等を行う場合、単に解
錠手段を介して施錠機構を解錠させればよいことから、
短時間で屋内に侵入することができ、人命救助を迅速に
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係る可動面格子を窓枠に設置
した状態を示す斜視図である。
【図2】図1に示す可動面格子の縦断面図である。
【図3】図1に示す可動面格子の横断面図である。
【図4】格子部材を開成した状態を示す正面図である。
【符号の説明】
10…可動面格子 12…窓 14…窓枠 16a、16b…取付部材 18…上枠 20…下枠 22…格子部材 34…係合部 36…爪部 40…開成手段 42…支持板 46…アーム部材 62、64…連結部材 70、71…ピン部材 72、73、74、75…孔部

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】窓に対して設けられた面格子であって、 窓枠または窓枠を固定する側壁面の上部側に固定され、
    横軸方向に長尺な上枠と、 前記上枠と互いに対向する前記窓枠または側壁面の下部
    側に固定され、横軸方向に長尺な下枠と、 前記上枠並びに下枠と直交する縦軸方向に所定間隔離間
    して並列に複数個配設され、それぞれの下端部が前記下
    枠に軸着される格子部材と、 並列に配設された複数の格子部材を略中央部から二分す
    るとともに、前記格子部材の上端部をそれぞれ軸着する
    第1連結部材および第2連結部材と、 前記第1連結部材および第2連結部材にそれぞれ画成さ
    れた孔部に嵌合する一対のピン部材を介して第1連結部
    材および第2連結部材を上枠に係止することにより前記
    格子部材を立設させて施錠状態とする施錠機構と、 前記一対のピン部材を軸支するアーム部材を有し、前記
    アーム部材の一端部を支点として所定角度回動させ、前
    記第1連結部材および第2連結部材にそれぞれ画成され
    た前記孔部から前記一対のピン部材を同時に抜脱するこ
    とにより前記施錠機構を解錠する解錠手段と、 を備え、前記第1連結部材および第2連結部材にそれぞ
    れ軸着された複数の格子部材は、前記下枠に軸着された
    下端部を支点とし略中央部から両端側の二方向にそれぞ
    れ分離して回動変位することを特徴とする可動面格子。
  2. 【請求項2】請求項1記載の可動面格子において、格子
    部材に近接する窓が閉成状態にある時、アーム部材は窓
    が障害となって回動不能であり、前記窓が開成状態にあ
    る時前記アーム部材は回動可能に設けられることを特徴
    とする可動面格子。
JP1993005268U 1993-02-18 1993-02-18 可動面格子 Expired - Lifetime JP2517232Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993005268U JP2517232Y2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 可動面格子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993005268U JP2517232Y2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 可動面格子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0663788U JPH0663788U (ja) 1994-09-09
JP2517232Y2 true JP2517232Y2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=11606489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993005268U Expired - Lifetime JP2517232Y2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 可動面格子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2517232Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013015592A2 (ko) * 2011-07-28 2013-01-31 You Dong Ho 방범 창호장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029067Y2 (ja) * 1985-07-30 1990-03-06
JP3048086U (ja) * 1997-10-16 1998-05-06 充子 豊田 使い捨て汚物入れ箱

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0663788U (ja) 1994-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4638596A (en) Safety lock for security window gratings
CA2295296A1 (en) Two portion frame
WO1991012403A1 (en) Improved safety release security grille
US5890319A (en) Removable mullion assembly
US4899490A (en) Window intrusion Barrier "B"
CA2146301A1 (en) Pivotable mullion assembly
US4566222A (en) One piece window or door guard
US4000590A (en) Security grille
US3794365A (en) Inside emergency exit latch
US4756122A (en) Removable window bar
JP2517232Y2 (ja) 可動面格子
US6813861B2 (en) Releasable window guard
US4848030A (en) Removable window guard assembly
US4059413A (en) Window security apparatus
US4414777A (en) Break away wall structure
KR200443972Y1 (ko) 개폐식 방범창
US4573285A (en) Window intrusion barrier
US5740628A (en) Removable security apparatus for building openings
KR20080010578A (ko) 안전 방범창
JPH0667788U (ja) 可動面格子
US4962954A (en) Burglar bar system incorporating a hand operated latch mechanism operable from the building interior
JP3540011B2 (ja) 後付脱出面格子の取付施工方法
JP6961170B1 (ja) 子扉付きドア
JP2729197B2 (ja) 面格子
JP4800029B2 (ja) 地震災害時の避難対応ドア