JP3987343B2 - ガタのないラッチアッセンブリ - Google Patents

ガタのないラッチアッセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP3987343B2
JP3987343B2 JP2001548309A JP2001548309A JP3987343B2 JP 3987343 B2 JP3987343 B2 JP 3987343B2 JP 2001548309 A JP2001548309 A JP 2001548309A JP 2001548309 A JP2001548309 A JP 2001548309A JP 3987343 B2 JP3987343 B2 JP 3987343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
release
striker
cam
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001548309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003518465A (ja
Inventor
スコット・ジェイ・ファスト
Original Assignee
フィッシャー ダイナミックス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィッシャー ダイナミックス コーポレイション filed Critical フィッシャー ダイナミックス コーポレイション
Publication of JP2003518465A publication Critical patent/JP2003518465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987343B2 publication Critical patent/JP3987343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2/015Attaching seats directly to vehicle chassis
    • B60N2/01508Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments
    • B60N2/01516Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms
    • B60N2/01583Attaching seats directly to vehicle chassis using quick release attachments with locking mechanisms locking on transversal elements on the vehicle floor or rail, e.g. transversal rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/20Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access
    • B60N2/206Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access to a position in which it can be used as a support for objects, e.g. as a tray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/32Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use
    • B60N2/36Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform
    • B60N2/366Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform characterised by the locking device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B45/00Hooks; Eyes
    • F16B45/02Hooks with pivoting or elastically bending closing member
    • F16B45/021Hooks with pivoting or elastically bending closing member the closing member being operable remotely, e.g. by cables, chains or rods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/55Bolt and keeper aligners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、概して、ラッチアッセンブリに関するものであり、より詳しく言えば、車両のシートまたはトランクといった車両の可動部材を車両のフロアまたはフレームといった車両の固定部材に選択的に連結するためのラッチアッセンブリに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車産業界においては、種々の可動構成部材を車体に対して解除可能な状態で連結するために種々のラッチ機構が用いられている。例えば、ラッチは、車両の各閉鎖用部材(すなわち、ドア、フード、トランク)、及び、米国特許第5,238,285号明細書に記載の折畳み式車両シートのようなシートにおいて用いられている。ラッチ機構は、概して、可動部材を車体に固定するためのラッチ状態と、可動部材が車体に対して自由に動くことが可能な解除状態とを実現する。既存の機構は、概して、それらが意図する機能を十分に果たすものであるが、本発明は、より美観に優れた形態を有し、かつ誤差の累積を避けて遊びを排除できる機能的に優れたラッチ機構を提供する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
既存のラッチ機構は、特に解除状態にある際に、ラッチ機構の作動構成部材が車室内に露出されることによる装着配置の問題を有している。これらの問題は、ラッチ機構が特に折畳み式車両シートに用いられ、シートが前方チルト位置にある場合に、露出したフックまたは爪に服や車載物が引っ掛かりやすいという形で顕著となる。
【0004】
「ガタ」という用語は、ラッチ機構がラッチ状態にある際に、可動部材と固定部材との間に存在する動きを意味する。
【0005】
上記に鑑みて、好適に装着可能でありかつ好ましくないガタを最小化できるラッチアッセンブリが継続的に求められている。
【0006】
本発明の目的は、車両の固定部材に対する可動部材の選択的動きを許容するためにラッチ状態と解除状態との間で移行可能な車両用ラッチアッセンブリを提供することである。
【0007】
本発明のさらなる目的は、可動部材が固定部材に連結された際のガタを少なくすることが可能な車両用ラッチアッセンブリを提供することである。
【0008】
本発明のさらなる目的は、ストライカピンを凹状スロットに押し込むことによってガタを少なくすることが可能な車両用ラッチアッセンブリを提供することである。
【0009】
本発明のさらなる目的は、楔作用を奏する方向に常にラッチを付勢することによって、車両の動きに起因する振動発生の際にラッチ連結状態を強固にし、ガタを少なくすることが可能な車両用ラッチアッセンブリを提供することである。
【0010】
本発明のさらなる目的は、車体及び可動部材の双方に対して好適に装着することが可能なラッチアッセンブリを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
好ましい構成によれば、本発明のラッチアッセンブリは、可動部材と、固定部材と、可動部材または固定部材のいずれか一方に固定されたストライカと、を備えた車両に用いられる。ラッチアッセンブリは、可動部材または固定部材の他方に連結可能とされ、可動部材をストライカに選択的に連結するように構成されている。より詳しく言えば、本発明のラッチアッセンブリは、ハウジングと、ハウジングに連結されたラッチ及解除用カムと、スプリング手段と、解除機構と、を備えている。ハウジングは、ストライカを収容するように形成されたストライカ用開口部を備えている。ラッチは、該ラッチがストライカをハウジングに連結するラッチアッセンブリのラッチ状態と、ストライカがハウジングに対して自由に移動可能であるラッチアッセンブリのラッチ解除状態とで作用する。解除用カムは、解除用カムがラッチをラッチ位置に向けて付勢する係合位置と、ラッチがラッチ解除位置にある解放位置とで作用する。スプリング手段は、解除用カムをその係合位置に向けて付勢しかつラッチをそのラッチ解除位置に向けて付勢する。最後に、解除機構は、解除用カムをその係合位置から解放位置へと選択的に移行させる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明は、以下の詳細説明及び添付図面から、より深く理解することができる。
【0013】
本発明は、車両において可動部材を車体の固定部材に連結するように構成されたラッチアッセンブリに関するものである。例示の目的で、本発明に係る二つの実施形態を、それぞれ、図1〜5、図6〜9に示している。より詳しく言えば、図1に示すラッチアッセンブリは、車両フロア14に対して可動とされた布張り座部12内に配置され、一方、図6に示すラッチアッセンブリは、シートバックをシート座部に対して選択的に連結するものである。本発明の応用例を図面に示してはいるが、車両における種々の可動部材を車体に対して選択的に連結するために本発明を応用することが可能であることは、当業者には明らかである。ラッチの他の用途として、車両のフード、トランク、車両用シートへのヘッドレストの連結などを挙げることができるが、これらに限定されることはない。
【0014】
本発明のラッチアッセンブリ16は、可動部材を固定部材に対する所定位置に保持するためのラッチ状態と、可動部材を解放して固定部材に対する動きを許容する解除状態と、を実現する。図1〜5に示す実施形態では、ラッチアッセンブリ16がラッチ状態にある際に係合するストライカピン18がフロア14に固定されている。
【0015】
以下、図2を参照しながら、ラッチアッセンブリ16の構成部材を詳細に説明する。ラッチアッセンブリ16は、ハウジング20と、ラッチ22と、解除用カム24と、ロック用カム26と、スプリング28と、を備えている。ラッチアッセンブリ16はまた、例えばラッチ22を回転させることによってラッチアッセンブリをラッチ状態から解除状態へと移行させる解除機構30を備えている。図2では解除機構30を概念的に示しているが、ハンドル作動式ケーブルアッセンブリ、その他の機械式機構、あるいは電気機械式機構を含む当分野では公知の各種機構を用いることができることは、当業者には明らかである。
【0016】
ハウジング20は、概して、ストライカ用開口部32内にストライカピン18を収容するように形成されている(図1)。ラッチ22は、ラッチがストライカピンをストライカ用開口部32内へ押し込むラッチ位置へと移行可能とされている。ラッチアッセンブリがラッチ状態にある場合、スプリング28がラッチ22を時計回りに回転させ、ストライカと、ハウジング/ラッチとの間に、3点金属−金属接触が実現される。通常のように、車両の動きによって振動が発生した場合、スプリング28の付勢力は、ラッチとストライカの係合、及びラッチ22と、解除用カム24と、ロック用カム26との相互係合を強固にする方向に作用し、ストライカ−ハウジング間のがたつき及び打音が防止される。
【0017】
より詳しく説明すると、ハウジング20は、適切に寸法決めされた開口部内に配置される複数のスペーサマウント40によって互いに連結可能とされた第1プレート34と第2プレート36とを有している。ハウジング20はさらに、第1・第2プレート34,36に連結された係止リベット42を備えている。プレート34,36は、互いに同形状に形成され組立てられたハウジングにおいて協働してストライカ用開口部32を構成するストライカ用凹所44,46を備えている。ストライカ用凹所44,46の各々は、弧状端面50によって連結された一対の平面接触部48を備えている。図3で最もよく分かるように、平面接触部48は、ラッチアッセンブリがラッチ状態にある際に、ストライカピン18が平面接触部に接触してハウジングとストライカピンとの間に2点金属−金属接触状態が実現されるように寸法決めされストライカ用凹所44,46内に配置されている。
【0018】
ラッチ22は、例えば、プレート34,36に固定されたラッチ用ピボット52を介してラッチ位置(図3)とラッチ解除位置(図5)との間で回動するというように、回動可能な状態でハウジング22に連結されている。ラッチ22は、爪部54と、ブロック脚部56と、末端部に掛留め部60を有する直立脚部58と、爪部54とブロック脚部56との間に形成されたストライカ用通路62と、を備えた概して板状の部材である。ストライカ用通路62は、ストライカピン18を収容するように寸法決めされ、ストライカピンをストライカ用凹所44,46内の平面接触部48に押し込むための楔面64を備えている。図3に示すように、楔面64と平面接触部48とが協働して、ラッチ22とハウジング20とストライカピン18との間に3点金属−金属接触状態が実現され、ガタが低減されることは、当業者には明らかである。
【0019】
上記に概して説明したように、ラッチアッセンブリ16はさらに、例えば解除用ピボット66によってハウジング20に対して回動可能に連結された板状部材である解除用カム24を備えている。より詳しく言えば、解除用カム24は、第1の反時計回り方向すなわち方向“A”に従い図3に示す係合位置に向けて回動可能であり、かつ、方向“A”とは反対の第2の時計回り方向に従い図5に示す非係合位置に向けて回動可能である。解除用カム24は、弧状ロック面70を有する作動脚部68と、スプリング用開口部80を有する解除脚部72と、解除機構30に連結可能な開口部76を有する直立脚部74と、を備えている。図4で最もよく分かるように、解除脚部72は凹状後面78を備え、以下に説明するように、解除用カム24とロック用カム26との相互係合が可能となっている。
【0020】
スプリング28は、掛留め部60と連結可能である第1フック端部82と、スプリング開口部80内に配置可能である第2フック端部84と、を備えている。スプリング28の軸方向付勢力は、解除用カム24の解除脚部72とラッチ22の直立脚部58とを互いの方向に向けて引張り、ラッチ22をラッチ用ピボット52回りに反時計回り方向へラッチ解除位置に向けて回動させ、解除用カム24を解除用ピボット66回りに時計回り方向へラッチ位置に向けて回動させる。以下に、より詳しく説明するように、ロック用カム26は、ラッチアッセンブリがラッチ状態にある際に、ラッチ22がラッチ解除位置に向けて反時計回りに回動するのを防止するように配置される。ラッチアッセンブリ16がラッチ状態にある場合、スプリング28は、解除用カム24を図3に示す係合位置に向かう回転方向に付勢している。
【0021】
ロック用カム26は解除用カム24とラッチ22との間に配置され、上記のように作動する。より詳しく言えば、ロック用カム26もまた、ハウジング20に連結されロック用ピボット88回りに回動可能とされた板状構成部材である。ロック用カム26は、図3に示すブロック位置と図5に示す格納位置との間で回動可能である。ロック用カム26は、概して平面である係合部90と、弧状ブロック部92と、係止部94と、を備えている。ロック用カム26はさらに、解除部98を構成しかつ以下に説明するように凹状後面78と協働する凹状前面96を備えている。
【0022】
以下、ラッチアッセンブリが図3に示すラッチ状態及び図5に示すラッチ解除状態にある際の、ラッチ、解除用カム、ロック用カム、それぞれの配置について説明する。次いで、ラッチアッセンブリがラッチ状態からラッチ解除状態へと移行する際のこれら構成部材の動きについて詳しく説明する。
【0023】
図3に示すように、ラッチアッセンブリ16がラッチ状態にある場合、ラッチ22はラッチ位置にあり、解除用カム24は係合位置にあり、ロック用カム26はブロック位置にある。これらの部材の配置関係において、解除用カム24のロック面70はロック用カム26の係合部90に係合して、スプリング28の付勢力を解除用カム24からロック用カム26へと伝達し、これによって、ロック用カムを時計回り方向に、ラッチ22に向けて付勢する。次いで、ブロックカム24のブロック部92が、ラッチ22のブロック脚部56に対し、該ブロック脚部56の弧状カム面100に沿うようにして係合する。ロック用カムとラッチとの間のこのような付勢係合によって、ラッチ22がそのロック位置に向けて時計回り方向に回転し、ロック用カムがラッチ22に向けて押されてラッチ22の反時計回り方向への回転が防止される。このようにして、付勢スプリング28はラッチ26を、そのロック位置に向けて反時計回り方向に付勢する。車両の動きによってラッチアッセンブリ16が振動した場合でも、ラッチ22は常に時計回り方向に付勢されているのでストライカピンとの押圧係合状態が維持され、ストライカ−ハウジング間におけるラッチのがたつきが防止される。
【0024】
次に、ラッチアッセンブリが図5に示すラッチ解除状態にある場合の各構成部材の相互関係について説明する。ラッチ解除状態では、ラッチ22はその解除位置にあり、解除用カム24はその非係合位置にあり、ロック用カム26はその格納位置にある。このような配置の場合、ストライカピン18及びシート座部12は、下部フレーム部材24に対して自由に移動可能である。加えて、ラッチ22の爪部54はハウジング20の領域内に実質的に収められ、こうして、望ましい配設形態が実現されている。
【0025】
ラッチ解除状態では、作動脚部68の後面102は係止リベット42に接触し、こうして、解除用カム24は時計回り方向に最も回転した非係合位置に置かれる。解除用カム24とロック用カム26とが協働することによって、解除脚部72の凹状後面78(図4)がロック用カム26の凹状前面96と対向配置され、解除脚部72が解除部98に接触してロック用カム26がその格納位置に保持される。ロック用カム26がそのブロック位置から格納位置へと回転することによって、ラッチ22はスプリング28により付勢されながら反時計回り方向へ回転する。ブロック脚部56がロック用カム26の係止部94に係合した状態が、すなわち、ラッチ22がそのラッチ解除位置に向けて最大限回転した状態である。
【0026】
ラッチアッセンブリは、操作者が解除機構30を作動させるまでの間ラッチ状態に保持され、ストライカピンがストライカ用開口部32内に配置されるまでの間ラッチ解除状態に保持されるように構成されているということを理解されたい。より詳しく言えば、ラッチアッセンブリ16は、解除用カム24を時計回り方向に回転させてロック面70と係合部90とを非係合状態とすることによって、ラッチ状態からラッチ解除状態へと移行する。所定角度、すなわち約30°の回転によって、解除脚部72が解除部98に係合し、解除用カム24の時計回りの回転を継続するとロック用カム26が反時計回りに回転する。ロック用カム26のブロック部92が回転することによってカム面100との係合から外れると、ラッチ22は、ブロック脚部56が係止部94に接触するまで、伸張したスプリング28の力を受けながら反時計回りに回転する。
【0027】
ラッチアッセンブリ16のラッチ解除状態からラッチ状態への移行は、ストライカピン18をストライカ用開口部32内へと変位させることによって開始される。より詳しく言えば、シート座部12を設定位置に移動させると、ストライカピン18がストライカ用開口部32内へと移動してラッチ22の支持面104に接触係合する。ストライカピン18のさらなる動きによってラッチ22は時計回り方向に回転する。ブロック脚部56がブロック部92から外れると、ロック用カム26は、ロック面70と係合部90との接触係合を介してスプリング28の付勢力を受けながら、時計回り方向へ自由に回転することができる。上記のように、ストライカピン18が完全にストライカ用開口部32内に配置され、爪部54とストライカピン18との押圧係合が強固になることによってラッチアッセンブリが完全なラッチ状態に置かれることは当業者には明らかである。
【0028】
図6〜9は、本発明によるラッチアッセンブリの第2実施形態を示している。より詳しく言えば、図6〜9に示すラッチアッセンブリ116は、シートバック114を起立位置ラッチ状態(図6)または折畳み位置ラッチ状態(図9)に選択的に保持するために、ラッチ状態及びラッチ解除状態とすることができる。ラッチアッセンブリ116は、図1〜5を参照して上記に説明したラッチアッセンブリ16と実質的に同様に作動するので、ラッチアッセンブリ116及び車両用シート110における類似構成部材には、図1〜5における符号に100を加え符号を付している。
【0029】
図6〜9に示すように、ラッチアッセンブリ116は、概して、ピボット115回りに回動可能な状態で下部ヒンジ部材113に連結された上部ヒンジ部材111を備えている。以下に詳しく説明するように、ラッチアッセンブリ116は、ラッチ122が下部ストライカピン118に係合して上部ヒンジ部材111を起立位置または展開位置(図6)に保持するか、あるいは、ラッチ122が上部ストライカピン117に係合して上部ヒンジ部材111を前方折畳み位置または格納位置(図9)に保持するラッチ状態で機能する。図8に示すように、ラッチアッセンブリ116はまた、上部ヒンジ部材111が起立位置と前方折畳み位置との間で回動可能なラッチ解除状態で機能する。
【0030】
図6を参照すると、ラッチアッセンブリ116は、解除用カム124がピボット166を中心としてコイルスプリング128aの付勢力に抗しながら時計回り方向に回転することによってラッチ状態からラッチ解除状態へと移行する。この際、スプリング128bがラッチ122を動かして上部ヒンジ部材111を解放し、起立位置と折畳み位置との間の回動を可能にする。図1〜5を参照して上記に説明したラッチアッセンブリ16の場合と同様に、上部ヒンジ部材111が起立位置または前方折畳み位置に近づくと、それぞれの場合に、上部ストライカピン117または下部ストライカピン118がラッチ122に係合して、ラッチ122を回転させる。
【0031】
ラッチ122は、概して板状の部材であり、一対の爪部154a,154b(図7)とブロック脚部156とを備えている。ハウジング134,136に形成されたストライカ通路162は、下部ストライカピン118を収容するように寸法決めされ、かつ、下部ストライカピン118が爪部154aの楔面164によって押付けられる平面接触部148a,148bを備えている。ここでも、楔面164と平面接触部148a,148bとが協働して、ラッチ122と、ハウジング120と、下部ストライカピン118との間に、3点金属−金属接触が実現される。この3点接触によって、下部ストライカピン118が好適に拘束され、スプリング128aの付勢力によってがたつきが低減される。
【0032】
同様に、ハウジングプレート134,136は、上部ストライカピン117を収容するように寸法決めされ、かつ、平面接触部148c,148dを備えている第2ストライカ通路162bを形成している。第2爪部154bは、上部ストライカピン117を平面接触部148c,148dに押付ける(図8)ための楔面164bを備えている。ラッチ122と、ハウジング120と、ストライカピン117との間の3点金属−金属接触とスプリング128aの付勢力とによって、ストライカが好適に拘束され、がたつきが低減される。
【0033】
前述のように、ラッチアッセンブリ116は、解除用カム124をピボット166回りに反時計回り方向に付勢する第1スプリング128aと、ラッチ122をピボット152回りに反時計回り方向に付勢する第2スプリング128bと、を備えている。ラッチアッセンブリ116を図8に示すラッチ解除状態にするために解除機構130を作動させた場合、スプリング128bの付勢力は、ラッチ122をそのラッチ位置(図6,9)からラッチ解除位置(図8)へと反時計回り方向に回転させるのに十分である。しかしながら、図6,9に示すように、解除機構130がシート着座者によって操作されない場合、スプリング128aが解除用カム124をピボット166回りに反時計回り方向に付勢し、解除用カム124とロック用カム126との係合を通じて、ロック用カム126をピボット188回りに時計回り方向へと回転させようとする。図1〜5に示す本発明の第1実施形態の場合と同様に、ロック用カム126は、ラッチ122の弧状カム面200と係合してラッチ122をそのラッチ位置へと回転させるブロック部192を備えている。
【0034】
ラッチアッセンブリ116をラッチ解除状態にするためには、解除機構130を作動させて解除用カム124をピボット166回りに時計回り方向に回転させる。解除用カム124の時計回り方向への回転は、係止ピン142がハウジング120のブロック面143に係止することによって制限される(図8)。ラッチアッセンブリ116が図8に示すラッチ解除状態にある場合、ラッチ122のブロック脚部156がロック用カム126のブロック面194に係合するまで、スプリング128bがラッチ122をピボット152回りに反時計回り方向へ付勢する。さらに、ロック用カム126は、符号195で示す位置において解除用カム124に係合し、ロック用カム126の反時計回り方向への回転を阻止する。係止ピン142がハウジングブロック面143と係合することにより、ラッチ122がストライカピン117,118のいずれか一方と係合するまでの間、解除用カム124とブロックカム126とラッチ122とがラッチ解除状態に置かれる。
【0035】
ラッチアッセンブリ116は、ストライカピン117,118のいずれか一方がラッチ122に係合してラッチ122をスプリング128bの付勢力に抗して回転させるまでの間、ラッチ122を反時計回り方向に付勢するスプリング128bによってラッチ解除状態に保持される。ストライカピンのいずれか一方が係合することによってラッチ122が時計回り方向に回転した場合、スプリング128bの付勢力はロック用カム124を通じてラッチ122を時計回り方向へ継続的に付勢するのに十分である。結果として、上述したように、爪部154aまたは154bとストライカピン117または118との押圧係合が強固になり、ラッチアッセンブリが完全なラッチ状態となり、がたつきが防止される。
【0036】
上記の記載は、本発明の実施形態を便宜的に説明するための例示に過ぎない。以上の説明、添付図面、及び請求項に基づき、本発明の思想及び特許請求の範囲で規定される本発明の範囲内で、変更・改良を加えることができることは当業者には明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のラッチアッセンブリを有する車両用シートの側面図である。
【図2】 本発明によるラッチアッセンブリの分解斜視図である。
【図3】 本発明によるラッチアッセンブリをラッチ状態で示す側面図である。
【図4】 ラッチ状態で、かつハウジングプレートを除去した状態で示す斜視図である。
【図5】 本発明によるラッチアッセンブリをラッチ解除状態で示す側面図である。
【図6】 本発明の第2実施形態であるラッチアッセンブリを有する車両用シートの側面図である。
【図7】 図6に示すラッチアッセンブリの分解斜視図である。
【図8】 ラッチアッセンブリ及び車両用シートをラッチ解除状態で示す側面図である。
【図9】 図6〜8に示すラッチアッセンブリを、シートバックを前方折畳み位置で固定するラッチ状態で示す側面図である。
【符号の説明】
12 シート座部
14 車両フロア(固定部材)
16,116 ラッチアッセンブリ
18 ストライカピン(ストライカ)
20 ハウジング
22,122 ラッチ
24,124 解除用カム
26,126 ロック用カム
28 スプリング(スプリング手段)
30,130 解除機構
32 ストライカ用開口部
54 爪部
56,156 ブロック脚部
60 掛留め部
62 ストライカ用通路
72 解除脚部
82 第1フック端部(第1端部)
84 第2フック端部(第2端部)
90 係合部
92 弧状ブロック部
94 係止部
98 解除部
110 車両用シート
111 上部ヒンジ部材(可動部材)
113 下部ヒンジ部材(固定部材)
114 シートバック(可動部材)
117 上部ストライカピン(ストライカ)
118 下部ストライカピン(ストライカ)
128a コイルスプリング(第1スプリング)
128b スプリング(第2スプリング)
154a 爪部(第1爪部)
154b 爪部(第2爪部)

Claims (24)

  1. 可動部材と、固定部材と、前記可動部材または固定部材のいずれか一方に固定されたストライカと、を備えた車両に用いられ、前記可動部材または固定部材の他方に連結可能、かつ、前記可動部材または固定部材の他方を前記ストライカに選択的に連結するように構成されたラッチアッセンブリであって、
    前記ストライカを収容するように形成されたストライカ用開口部を有するハウジングと;
    前記ハウジングに連結されたラッチと;
    前記ハウジングに連結された解除用カムと;を備え、
    前記ラッチは、ラッチ位置では前記ストライカを前記ハウジングに連結し、ラッチ解除位置では前記ハウジングに対する前記ストライカの自由な移動を許容し、
    前記解除用カムは、係合位置では前記ラッチを前記ラッチ位置に付勢し、解放位置では前記ラッチを前記ラッチ解除位置に置き、
    該ラッチアッセンブリはさらに、
    前記解除用カムを前記係合位置に向けて付勢しかつ前記ラッチを前記ラッチ解除位置に向けて付勢するスプリング手段と;
    前記ラッチと前記解除用カムとの間で作動するように配置され、ロック用カムが前記ラッチ解除位置への前記ラッチの移行を阻止するブロック位置と、前記ラッチが前記スプリング手段によって前記ラッチ位置へと移行可能となる格納位置と、の間で動くことができるように構成されている前記ロック用カムと;
    前記解除用カムを前記係合位置から前記解放位置へと選択的に移行させる解除機構と;を備えていることを特徴とするラッチアッセンブリ。
  2. 前記スプリング手段は、前記ラッチと前記解除用カムとを相互連結するスプリングを備えていることを特徴とする請求項1に記載のラッチアッセンブリ。
  3. 前記ラッチは掛留め部を備え、前記解除用カムは解除脚部を備え、前記スプリングは前記掛留め部に連結された第1端部と、前記解除脚部に連結された第2端部と、を備え、前記スプリングは、前記解除脚部を前記掛留め部に向けて付勢するスプリング力を発生することを特徴とする請求項2に記載のラッチアッセンブリ。
  4. 前記ロック用カムは、前記解除用カムと前記ラッチとに作用するように係合し、かつ、該ロック用カムが前記ブロック位置にあり前記解除用カムが前記係合位置にある際に前記ラッチを前記ラッチ位置に向けて付勢することを特徴とする請求項に記載のラッチアッセンブリ。
  5. 前記ラッチは第1凹所と第2凹所とを備え、前記ストライカ用開口部は第1座面を構成し、前記ハウジングは第2座面を備え、前記第1・第2凹所の各々は、前記ラッチが前記ラッチ位置にある際に前記ラッチが前記ストライカを前記第1・第2座面のいずれか一方に対して押圧する形態で前記ストライカを収容するように形成されていることを特徴とする請求項に記載のラッチアッセンブリ。
  6. 前記解除用カムは、作動脚部と解除脚部とを備え、前記ロック用カムは、係合部とブロック部と解除部と係止部とを備え、前記ラッチは、ブロック脚部を備えていることを特徴とする請求項に記載のラッチアッセンブリ。
  7. 前記解除用カムが前記係合位置にあり、前記ロック用カムが前記ブロック位置にあり、前記ラッチが前記ラッチ位置にある場合、前記作動脚部は前記係合部に係合しかつ前記ブロック部は前記ブロック脚部に係合することを特徴とする請求項に記載のラッチアッセンブリ。
  8. 前記解除用カムが前記非係合位置にあり、前記ロック用カムが前記格納位置にあり、前記ラッチが前記ラッチ解除位置にある場合、前記解除脚部は前記解除部に係合しかつ前記ブロック脚部は前記係止部に係合することを特徴とする請求項に記載のラッチアッセンブリ。
  9. 前記解除用カムが前記係合位置から前記解放位置へと移行する場合、前記解除脚部は前記ロック用カムに係合しかつ前記ロック用カムを前記ブロック位置から前記格納位置へと移行させることを特徴とする請求項に記載のラッチアッセンブリ。
  10. 前記ラッチは、該ラッチが前記ラッチ位置に付勢された場合に前記ストライカを前記ハウジングに向けて押圧するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のラッチアッセンブリ。
  11. 前記スプリング手段は第1スプリングと第2スプリングとを備え、前記第1スプリングは、前記解除用カムを前記係合位置に向けて付勢するために前記解除用カムに連結され、前記第2スプリングは、前記ラッチを前記ラッチ解除位置に付勢するために前記ラッチに連結されていることを特徴とする請求項1に記載のラッチアッセンブリ。
  12. 固定部材と;
    前記固定部材に連結され前記固定部材に対する第1位置と第2位置との間で可動とされた可動部材と;
    前記固定部材または前記可動部材のいずれか一方に固定されたストライカと;
    前記固定部材または前記可動部材の他方に連結されたラッチアッセンブリと;
    を備えた車両であって、
    前記ラッチアッセンブリは、該ラッチアッセンブリが前記ストライカに係合して前記可動部材を前記固定部材に連結するラッチ状態と、前記可動部材が前記固定部材に対して可動となるラッチ解除状態と、を実現し、
    前記ラッチアッセンブリは、ストライカ用開口部を有するハウジングと、前記ラッチアッセンブリが前記ラッチ状態にあって前記ストライカを前記ハウジングに連結するラッチ位置と前記ラッチアッセンブリが前記ラッチ解除状態にあって前記ストライカが前記ハウジングに対して自由に移動可能であるラッチ解除位置との間で可動とされかつ前記ハウジングに連結されたラッチと、を備え、
    前記ラッチアッセンブリはさらに、解除用カムと、スプリング手段と、ロック用カムと、解除機構と、を備え、前記解除用カムは、前記ハウジングに連結され、かつ前記ラッチアッセンブリが前記ラッチ状態にあって前記解除用カムが前記ラッチを前記ラッチ位置に向けて付勢する係合位置と、前記ラッチアッセンブリが前記ラッチ解除状態にあって前記ラッチが前記ラッチ解除位置に向けて移行可能とされた解放位置と、を実現し、前記ロック用カムは、前記ラッチと前記解除用カムとの間で作動するように配置され、ロック用カムが前記ラッチ解除位置への前記ラッチの移行を阻止するブロック位置と、前記ラッチが前記スプリング手段によって前記ラッチ位置へと移行可能となる格納位置と、の間で動くことができるように構成され、前記スプリング手段は、前記解除用カムを前記係合位置に向けて付勢しかつ前記ラッチを前記ラッチ解除位置に向けて付勢し、前記解除機構は、前記解除用カムを前記係合位置から前記解放位置へと移行させるように構成されていることを特徴とする車両。
  13. 前記スプリング手段は、前記ラッチと前記解除用カムとを相互連結するスプリングを備えていることを特徴とする請求項12に記載の車両。
  14. 前記ラッチは掛留め部を備え、前記解除用カムは解除脚部を備え、前記スプリングは前記掛留め部に連結された第1端部と、前記解除脚部に連結された第2端部と、を備え、前記スプリングは、前記解除脚部を前記掛留め部に向けて付勢するスプリング力を発生することを特徴とする請求項13に記載の車両。
  15. 該車両は、前記ラッチと前記解除用カムとの間で作動するように配置されたロック用カムをさらに備え、該ロック用カムは、該ロック用カムが前記ラッチ解除位置への前記ラッチの移行を阻止するブロック位置と、前記ラッチが前記スプリング手段によって前記ラッチ位置へと移行可能となる格納位置と、の間で動くことができるように構成されていることを特徴とする請求項12に記載の車両。
  16. 前記ラッチは第1凹所と第2凹所とを備え、前記ストライカ用開口部は第1座面を構成し、前記ハウジングは第2座面を備え、前記第1・第2凹所の各々は、前記ラッチが前記ラッチ位置にある際に前記ラッチが前記ストライカを前記第1・第2座面のいずれか一方に対して押圧する形態で前記ストライカを収容するように形成されていることを特徴とする請求項15に記載の車両。
  17. 前記ラッチは第1爪部と第2爪部とを備え、該車両はさらに、前記固定部材または前記可動部材のいずれか一方に固定された第2ストライカを備え、前記第1爪部は、前記可動部材が前記第1位置にある際に前記ストライカを前記第1座面に向けて付勢し、前記第2爪部は、前記可動部材が前記第2位置にある際に前記ストライカを前記第2座面に向けて付勢することを特徴とする請求項16に記載の車両。
  18. 前記ラッチは、該ラッチが前記ラッチ位置に付勢された場合に前記ストライカを前記ハウジングに向けて押圧するように構成されていることを特徴とする請求項12に記載の車両。
  19. 前記固定部材は車両フロアであり、前記可動部材は車両用シートであることを特徴とする請求項12に記載の車両。
  20. 該車両はさらに、上部ヒンジ部材と下部ヒンジ部材とを有するシートヒンジアッセンブリを含む車両用シートを備え、前記下部ヒンジ部材は前記固定部材を構成し、前記上部ヒンジ部材は、展開位置と格納位置との間で可動となるように前記下部ヒンジ部材に回動自在に連結され、前記上部ヒンジ部材は前記可動部材を構成していることを特徴とする請求項12に記載の車両。
  21. 前記ストライカは前記上部ヒンジ部材に連結され、前記ラッチアッセンブリは前記下部ヒンジ部材に連結されていることを特徴とする請求項20に記載の車両。
  22. 前記ラッチは第1凹所と第2凹所とを備え、前記ストライカ用開口部は第1座面を構成し、前記ハウジングは第2座面を備え、前記第1・第2凹所の各々は、前記ラッチが前記ラッチ位置にある際に前記ラッチが前記ストライカを前記第1・第2座面のいずれか一方に対して押圧する形態で前記ストライカを収容するように形成されていることを特徴とする請求項21に記載の車両。
  23. 前記ラッチは第1爪部と第2爪部とを備え、該車両はさらに、前記固定部材または前記可動部材のいずれか一方に固定された第2ストライカを備え、前記第1爪部は、前記可動部材が前記第1位置にある際に前記ストライカを前記第1座面に向けて付勢し、前記第2爪部は、前記可動部材が前記第2位置にある際に前記ストライカを前記第2座面に向けて付勢することを特徴とする請求項22に記載の車両。
  24. シート座部と;
    シートバックと;
    前記シートバックが前記シート座部に対して展開位置と折畳み位置とをとることができるように前記シートバックを前記シート座部に回動自在に連結するヒンジアッセンブリと;を備えた車両用シートであって、
    前記ヒンジアッセンブリはさらに、前記シート座部または前記シートバックのいずれか一方に連結されたストライカと、前記シート座部または前記シートバックの他方に連結されたラッチアッセンブリと、を備え、
    前記ラッチアッセンブリは、該ラッチアッセンブリが前記ストライカに係合して前記シートバックを前記シート座部に連結するラッチ状態と、前記シートバックが前記シート座部に対して可動となるラッチ解除状態とを実現し、
    前記ラッチアッセンブリは、ストライカ用開口部を有するハウジングと、前記ハウジングに連結され、かつ前記ラッチアッセンブリが前記ラッチ状態にあって前記ストライカを前記ハウジングに連結するラッチ位置と前記ラッチアッセンブリが前記ラッチ解除状態にあって前記ストライカが前記ハウジングに対して自由に移動可能であるラッチ解除位置との間で可動とされたラッチと、を備え、
    前記ラッチアッセンブリはさらに、解除用カムと、スプリング手段と、ロック用カムと、解除機構と、を備え、前記解除用カムは前記ハウジングに連結され、かつ前記ラッチアッセンブリが前記ラッチ状態にあって前記解除用カムが前記ラッチを前記ラッチ位置に向けて付勢する係合位置と、前記ラッチアッセンブリが前記ラッチ解除状態にあって前記ラッチが前記ラッチ解除位置に向けて移行可能とされた解放位置と、を実現し、前記ロック用カムは、前記ラッチと前記解除用カムとの間で作動するように配置され、ロック用カムが前記ラッチ解除位置への前記ラッチの移行を阻止するブロック位置と、前記ラッチが前記スプリング手段によって前記ラッチ位置へと移行可能となる格納位置と、の間で動くことができるように構成され、前記スプリング手段は、前記解除用カムを前記係合位置に向けて付勢しかつ前記ラッチを前記ラッチ解除位置に向けて付勢し、前記解除機構は、前記解除用カムを前記係合位置から前記解放位置へと移行させるように構成されていることを特徴とする車両用シート。
JP2001548309A 1999-12-06 2000-12-05 ガタのないラッチアッセンブリ Expired - Lifetime JP3987343B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/455,825 1999-12-06
US09/455,825 US6412849B1 (en) 1999-12-06 1999-12-06 Chuck-free latch assembly
PCT/US2000/042564 WO2001047743A1 (en) 1999-12-06 2000-12-05 Chuck-free latch assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003518465A JP2003518465A (ja) 2003-06-10
JP3987343B2 true JP3987343B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=23810422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001548309A Expired - Lifetime JP3987343B2 (ja) 1999-12-06 2000-12-05 ガタのないラッチアッセンブリ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6412849B1 (ja)
EP (1) EP1235698A4 (ja)
JP (1) JP3987343B2 (ja)
CA (1) CA2393576C (ja)
WO (1) WO2001047743A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10334420B4 (de) * 2002-07-29 2005-10-20 Aisin Seiki Sitzvorrichtung für ein Fahrzeug
DE10305177B4 (de) * 2003-02-08 2008-01-31 Keiper Gmbh & Co.Kg Verriegelungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz
US6820912B1 (en) 2003-04-30 2004-11-23 Intier Automotive Inc. Vehicle seat latch assembly having molded cinch member
US20050052064A1 (en) * 2003-09-10 2005-03-10 Stephen Bruck Seat recliner mechanism incorporating a rotatable cam co-acting within an interiorly apertured pawl
JP4407428B2 (ja) * 2003-09-22 2010-02-03 トヨタ紡織株式会社 ロック装置
US6991293B2 (en) * 2003-10-09 2006-01-31 Porter Group, Llc Vehicle seat support frame assembly
US6908137B2 (en) * 2003-10-21 2005-06-21 Johnson Controls Technology Company Two way positive locking latch
US20050173939A1 (en) * 2004-02-05 2005-08-11 Bonk Jeffery T. Self-compensating latch for striker variation
DE102004017592B4 (de) * 2004-04-07 2010-04-15 Johnson Controls Gmbh Vorrichtung zur Verriegelung und/oder zur Entriegelung einer Komponente, insbesondere in oder an einem Fahrzeug, und Verfahren
WO2005105512A2 (en) * 2004-04-22 2005-11-10 Simek, Llc Floor latch mechanism
US20050269854A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-08 Tavis Lutzka Vehicle seat latch assembly having a pivoting anti-chuck hook for engaging a floor-mounted striker plate
US7325874B2 (en) * 2004-10-14 2008-02-05 Johnson Controls Technology Company Latch mechanism
US7222907B2 (en) * 2004-12-15 2007-05-29 Bae Industries, Inc. Floor release latch mechanism for a vehicle seat
US7198316B2 (en) * 2004-12-15 2007-04-03 Bae Industries, Inc. Floor release latch mechanism for a vehicle seat interconnected with a secondary release associated with a rotatable seat back
DE102005006565B4 (de) 2005-02-11 2014-07-24 Johnson Controls Gmbh Vorrichtung zur Verriegelung und Entriegelung, insbesondere der Lehne eines Sitzes, insbesondere eines Kraftfahrzeugs
JP4743206B2 (ja) * 2005-06-08 2011-08-10 トヨタ紡織株式会社 ロック装置
US20070057555A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-15 Lear Corporation Latch assembly for a vehicle seat
WO2007033081A2 (en) * 2005-09-12 2007-03-22 Fisher Dynamics Corporation Self-compensating mechanical latch
US7357436B2 (en) * 2005-10-06 2008-04-15 Toyo Seat Usa Corporation Latch mechanism for automotive seat assembly
US7575280B2 (en) * 2006-01-05 2009-08-18 Lear Corporation Latch mechanism and a vehicle seat having a latch mechanism
DE102008016203A1 (de) * 2008-03-28 2009-10-01 Lear Corporation, Southfield Fahrzeugsitzbaugruppe, die Einstiegshilfe (Easy Entry) mit vollständigem Rückstellvermögen (Memory) durchführen kann
US8851548B2 (en) 2011-02-10 2014-10-07 Bae Industries, Inc. Floor latch mounted to a seat bottom and compensating for vehicle striker height variation
US8333421B2 (en) * 2011-03-21 2012-12-18 Porter Group, Llc Vehicle seat front floor latch and seat positioner assembly
DE102011116709A1 (de) * 2011-10-22 2013-04-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Verriegelungs- und Neigungsverstellanordnung, insbesondere Lehnenschloss
US8720997B2 (en) * 2012-02-28 2014-05-13 Nissan North America, Inc. Seat latch indicator
CN203372091U (zh) * 2013-06-24 2014-01-01 麦克英孚(宁波)婴童用品有限公司 一种用于汽车isofix固定点系统的连接装置
US11537160B2 (en) 2016-09-21 2022-12-27 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Latches with receivers to releasably engage anchor points
US10864831B2 (en) 2019-01-11 2020-12-15 Kiekert Ag Motor vehicle latch, in particular, backrest latch on a motor vehicle seat

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4606577A (en) * 1982-08-23 1986-08-19 Nissan Motor Company, Ltd. Automotive folding seat
US4765680A (en) 1985-04-12 1988-08-23 Fuji Kiko Kabushiki Kaisha Seat reclining device
US4838588A (en) * 1986-04-16 1989-06-13 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Door lock device for automotive vehicle
JPH057859Y2 (ja) * 1986-08-18 1993-02-26
US4759580A (en) * 1987-07-06 1988-07-26 Hoover Universal, Inc. Bench seat floor latching mechanism
DE3801294C2 (de) 1988-01-19 1995-01-19 Daimler Benz Ag Klappbarer Fahrzeugsitz
GB2216403B (en) 1988-02-29 1992-04-29 Ikeda Bussan Co Car seat
JPH0260624U (ja) 1988-10-28 1990-05-07
DE3912463C2 (de) * 1989-04-15 1996-09-05 Keiper Recaro Gmbh Co Fahrzeugsitz
US4971379A (en) * 1989-05-08 1990-11-20 Hoover Universal, Inc. Vehicle seat latch with take-up mechanism
US4969682A (en) 1989-10-02 1990-11-13 General Motors Corporation Seat assembly with roller seat back hinge
JPH062451B2 (ja) * 1990-02-09 1994-01-12 株式会社大井製作所 車両用シートのロック装置
DE4012860C2 (de) 1990-04-23 1996-11-28 Keiper Recaro Gmbh Co Freischwenkeinrichtung für die Rückenlehne eines Fahrzeugsitzes, insbesondere Kraftfahrzeugsitzes
JP2533004B2 (ja) * 1991-02-16 1996-09-11 三井金属鉱業株式会社 トランク扉等の電動式ロック装置
US5138744A (en) * 1991-03-13 1992-08-18 Bertrand Faure Ltd. Zero chuck recliner with floating pawl
US5238285A (en) 1992-07-16 1993-08-24 Douglas & Lomason Company Folding vehicle bedseat
US5383699A (en) * 1993-11-12 1995-01-24 Lear Seating Corporation Folding vehicle seat assembly with self advancing backrest
GB2286626B (en) * 1994-02-11 1997-09-24 Autoliv Dev Improvements in or relating to a locking arrangement
DE4408686C1 (de) * 1994-03-15 1995-04-27 Keiper Recaro Gmbh Co Vorrichtung zum Verbinden eines Längsträgers eines Fahrzeugsitzes mit der Fahrzeugstruktur
US5466048A (en) * 1994-06-16 1995-11-14 Lear Seating Corporation Backrest release mechanism
US5498040A (en) * 1994-07-28 1996-03-12 Kelsey-Hayes Company Deck lid latch and actuator
CA2161068C (en) 1994-10-21 2007-04-24 David L. Robinson Seat recliner for reducing chucking
GB9500292D0 (en) 1995-01-07 1995-03-01 Melfin Uk Ltd Seat anchorage locking mechanism
US5730480A (en) * 1995-02-16 1998-03-24 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Lock device for retractable automotive seat
US5718481A (en) 1995-03-28 1998-02-17 Fisher Dynamics Corporation Seat recliner mechanism
FR2735729B1 (fr) * 1995-06-22 1997-08-29 Irausa Ingeniera Fixation de securite pour siege amovible de vehicule
DE19531018C2 (de) * 1995-08-23 2000-02-10 Keiper Gmbh & Co Beschlag für Fahrzeugsitze, insbesondere Kraftfahrzeugsitze
US5597206A (en) * 1995-10-31 1997-01-28 Douglas & Lomason Company Easy entry seat adjuster
JPH09144408A (ja) * 1995-11-17 1997-06-03 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 車両ロック装置における盗難防止装置
US5769493A (en) 1996-02-28 1998-06-23 Fisher Dynamics Corporation Linear recliner with easy entry memory feature
US5660440A (en) 1996-02-28 1997-08-26 Fisher Dynamics Corporation Linear recliner with easy entry memory feature
US5749625A (en) 1996-03-28 1998-05-12 Fisher Dynamics Corporation Seat recliner for reducing chucking
US6073986A (en) * 1997-03-14 2000-06-13 Magna Interior Systems, Inc. Easily handled movable vehicle seat assembly
US5788330A (en) 1997-03-27 1998-08-04 Fisher Dynamics Corporation Seat hinge mechanism with easy entry memory feature
US5997069A (en) * 1997-07-07 1999-12-07 Magna Interior Systems, Inc. Removable vehicle seat assembly
US6039401A (en) * 1997-07-28 2000-03-21 Lear Corporation Self-latching and self-releasing latch mechanism for removable seat
DE19846031C2 (de) * 1997-10-08 2002-01-17 Mitsubishi Motors Corp Lösbarer Klappsitz
CA2311674A1 (en) * 1997-12-04 1999-06-17 Magna Interior Systems Inc. Removable seat assembly
US6022166A (en) * 1998-06-25 2000-02-08 Lear Corporation Self locking, rattle resistant fork bolt

Also Published As

Publication number Publication date
EP1235698A1 (en) 2002-09-04
CA2393576C (en) 2007-11-13
CA2393576A1 (en) 2001-07-05
US6412849B1 (en) 2002-07-02
EP1235698A4 (en) 2008-07-09
WO2001047743A1 (en) 2001-07-05
JP2003518465A (ja) 2003-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3987343B2 (ja) ガタのないラッチアッセンブリ
JP4051748B2 (ja) 車両用ロック装置
JP5141680B2 (ja) 車両用シート
JP3651136B2 (ja) 車両用シート装置
JP2003182415A (ja) シート装置
JP4862615B2 (ja) ロック装置
KR20080032198A (ko) 결합을 보장하는 레그 파지/로크
US6293620B1 (en) Horizontal latch
JP3954293B2 (ja) メカニカル式キャブチルトロック装置
JP2900770B2 (ja) 車両用格納シート
JP4455157B2 (ja) 車両用ロック装置
JP3890632B2 (ja) 折畳み式車両用シートのロック機構
JP3309267B2 (ja) 複数の回動レバーの支持構造
JPH0121015B2 (ja)
JP2004330813A (ja) 車両用シート装置
JPH0512263U (ja) 車両用シート
JP7400513B2 (ja) ロック装置
JP3985935B2 (ja) アクチュエータ、及びこれを備えるロック装置
JP2005096530A (ja) 車両シート用ロック装置
JP3721511B2 (ja) 小物入れ用扉のロック装置
JP3906602B2 (ja) ラッチ機構
JP2004122924A (ja) 車両用シートのロック解除機構
JP3234085B2 (ja) ビルトイン式チャイルドシートのロック機構
JPS6246729A (ja) 自動車のリヤシ−ト装置
JP4355871B2 (ja) ラッゲージパネル用ロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3