JP3985726B2 - バッテリー充電器 - Google Patents

バッテリー充電器 Download PDF

Info

Publication number
JP3985726B2
JP3985726B2 JP2003124432A JP2003124432A JP3985726B2 JP 3985726 B2 JP3985726 B2 JP 3985726B2 JP 2003124432 A JP2003124432 A JP 2003124432A JP 2003124432 A JP2003124432 A JP 2003124432A JP 3985726 B2 JP3985726 B2 JP 3985726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
conductive blade
battery charger
contact portion
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003124432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004328979A (ja
Inventor
義広 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003124432A priority Critical patent/JP3985726B2/ja
Priority to US10/825,258 priority patent/US7170258B2/en
Priority to TW093111484A priority patent/TWI248693B/zh
Priority to KR1020040028854A priority patent/KR101031162B1/ko
Priority to CNB2004100384775A priority patent/CN1302577C/zh
Publication of JP2004328979A publication Critical patent/JP2004328979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3985726B2 publication Critical patent/JP3985726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R35/00Flexible or turnable line connectors, i.e. the rotation angle being limited
    • H01R35/04Turnable line connectors with limited rotation angle with frictional contact members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C15/00Details
    • F24C15/18Arrangement of compartments additional to cooking compartments, e.g. for warming or for storing utensils or fuel containers; Arrangement of additional heating or cooking apparatus, e.g. grills
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J19/00Household machines for straining foodstuffs; Household implements for mashing or straining foodstuffs
    • A47J19/02Citrus fruit squeezers; Other fruit juice extracting devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J19/00Household machines for straining foodstuffs; Household implements for mashing or straining foodstuffs
    • A47J19/06Juice presses for vegetables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C7/00Stoves or ranges heated by electric energy
    • F24C7/02Stoves or ranges heated by electric energy using microwaves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6675Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in power supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、バッテリー充電器に関し、特に、ACプラグを回転させることにより本体のケースに収納可能なバッテリー充電器に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ディジタルビデオカメラやディジタルスチルカメラをはじめとする非常に多くの種類のポータブル機器が、様々な世代に受け入れられ、広く利用されるようになってきている。こうしたポータブル機器の電源は、ほとんどの場合電池である。特に最近では、電池技術の進歩やユーザのリサイクル意識の高まり等を背景に、多くのポータブル機器が、充電可能な電池(例えば、リチウム−イオン電池)で動作するようになっている。
【0003】
このような充電可能な電池に対する需要の高まりに応じて、交流電源を使用して電池を充電するバッテリー充電器が多く販売されるようになっている。
【0004】
従来のバッテリー充電器には、ACプラグが充電器本体に収納できるもの(特許文献1)や、充電器本体とACプラグが接触可能なコンタクト部材を有するもの(特許文献2)がある。特許文献1では、ACプラグは、ACプラグが有する2つの導電性ブレードを支持する支持部を通る回転軸を中心に回転することによって充電器本体に対して90度突出し、その状態で交流電源のコンセントに挿入される。当該回転は、上記2つのブレードの板面の方向に回転するものである。
【0005】
これに対して、ACプラグが、同様に、導電性ブレードを支持する支持部を通る回転軸を中心に回転することによって充電器本体から90度突出する構成ではあるが、上記2つのブレードの板面と直交する方向に回転する(いわゆる横回転型)タイプのものがある。本明細書では、この横回転型のようなACプラグの回転の態様を「横回転」と称することにする。
【0006】
こうしたタイプに属する従来のバッテリー充電器の例を、図7および図8に示す。図7は、交流電源のコンセントに挿入するACプラグが、バッテリー充電器のケースから約90度の角度で突出している状態の側面図(図7A)と上面図(図7B)とを示している。
【0007】
図7Aは、2つの導電性ブレード52、ACプラグ回転軸53、および前記導電性ブレードと電気的に接触する接点部54を有するACプラグ51が、バッテリー充電器のケース50からほぼ直角に突出している状態を示す。ACプラグ51は、ACプラグ回転軸53を中心として矢印dの方向に約90度だけ横回転することが可能であり、そのような回転により、ACプラグ51が、ケース50内に収納される構造となっている。ACプラグ回転軸53の表面には、接点部54が配置され、接点部54は、それぞれ対応する導電性ブレード52に電気的に接続される。
【0008】
上記接点部54は、円形のACプラグ回転軸53の表面外周部付近に、当該ACプラグ回転軸53の中心点を挟んで対向するようにそれぞれ配置される。また、接点部54は、図7Aに示す状態では、それぞれ対応する導電性バネ端子55に接触し、電気的に接続される。
【0009】
ACプラグ51が矢印dの方向に約90度回転されると、ACプラグ回転軸53の部分も同様に、矢印dの方向に回転するので、ACプラグ回転軸53の表面に配置された接点部54もまた矢印dの方向に回転し、その結果、接点部54は、それぞれ対応する導電性バネ端子55と一定の距離を保つように離される。
【0010】
図7Bでは、接点部54と導電性バネ端子55との接触状態がより明確に示されている。また、空洞部56は、ACプラグ51が図7Aの矢印dの方向に約90度だけ横回転された場合に、導電性ブレード52を収納するスペースである。
【0011】
図8は、上述したACプラグ51が図7に示す状態、すなわち、ブレード52がケース50に対してほぼ直角に突出した状態のACプラグ51の周辺部を示した斜視図である。
【0012】
このタイプのバッテリー充電器では、特に図7Bを参照すると明らかなように、それぞれの極の接点部54が、ACプラグ51の、同じ側のACプラグ回転軸53の表面に設置されている。
【0013】
【特許文献1】
特開平6−38388号公報
【0014】
【特許文献2】
実開平5−88152号公報
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のバッテリー充電器においては、上述したように、2つの接点部が、一方のACプラグ回転軸の表面にのみ設置されているので、海外安全規格による要求を満足するには、2つの接点部間の距離を一定以上にしなければならないという問題が生じる。海外安全規格であるUL(Underwriters Laboratories)1310によれば、この場合の接点部間の距離は、6.4mm以上確保しなければならないこととされている。
【0016】
更に、この2つの接点部間の距離を一定以上にすることに起因して、ACプラグの回転軸部分や導電性バネ端子も大きくしなければならないという問題も生じる。この結果、ACプラグの回転軸周辺部に一定のスペースが必要となり、バッテリー充電器のサイズを小型化できないという問題点がある。
【0017】
従って、この発明の目的は、より小さいスペースでACプラグの回転軸周辺部を構成することができる小型のバッテリー充電器を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
この発明は、交流電源に接続するためのACプラグを有し、交流電源を直流電源に変換してバッテリーに充電を行うバッテリー充電器であって、ACプラグが第1導電性ブレード、第2導電性ブレード、および第1導電性ブレードと第2導電性ブレードを部分的に支持する支持部を有し、第1導電性ブレードと第2導電性ブレードは、一端側に設けられた一定の幅の板面を有する第1差込部および第2差込部と、他端がL字型に延長されてその先端が半円形とされた第1接点部および第2接点部と、第1差込部および第2差込部と第1接点部および第2接点部とをそれぞれ接続する第1幅狭部および第2幅狭部とを有し、第1接点部および第2接点部のそれぞれの面が第1差込部および第2差込部の板面とほぼ垂直の位置関係とされ、第1差込部および第2差込部の延長線の位置に比して第1接点部および第2接点部が回転中心側により近づくように、第1幅狭部および第2幅狭部が曲がって形成され、ACプラグを、第1導電性ブレードおよび第2導電性ブレードの板面と直交する方向に回転することによって、ACプラグが、バッテリー充電器のケースに収納され、またはバッテリー充電器のケースから突出した位置に移動され、支持部が、第1導電性ブレードの一部および第2導電性ブレードの一部をほぼ直角に突出させる端面と、端面に直交しACプラグの第1の側面を形成する第1面および第1の側面とは反対の第2の側面を形成する第2面と、第1面から外側に突出した第1回転軸と、第2面から外側に突出した第2回転軸とを備え、第1導電性ブレードと電気的に接続された第1接点部が第1回転軸から突出し、第2導電性ブレードと電気的に接続された第2接点部が第2回転軸から突出するよう構成され、ケース内部に設けられた基板に、第1接点部の先端と弾性的に接触する第1導電性バネ端子、および第2接点部の先端と弾性的に接触する第2導電性バネ端子が設けられているように構成されることを特徴とするバッテリー充電器である。
【0019】
この発明によれば、第1接点部と第2接点部との回転半径が小さく押さえられるので、第1導電性バネ端子および第2導電性バネ端子を含んだACプラグの回転軸周辺部のサイズを小さくすることができる。このことにより、最終的には小さなサイズのバッテリー充電器を提供することが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。図1は、この発明の実施の形態に係るバッテリー充電器の一例を示す斜視図である。図1Aでは、交流電源のコンセントに挿入されるACプラグ3が、バッテリー充電器1のケース2に収納されている状態を表している。ACプラグ3は、2つの導電性ブレード4を有しており、ACプラグ3の回転軸を中心として矢印aの方向に回転(横回転)させ、導電性ブレード4をケース2から約90度突出させる。このバッテリー充電器は、例えば、ディジタルビデオカメラや、ディジタルスチルカメラ等に使用するリチウム−イオン電池を充電するためのものである。
【0021】
図1Bは、図1Aの状態から、ACプラグ3を矢印aの方向に約90度回転させて、導電性ブレード4をケース2の側面に対してほぼ直角に突出させた状態を示している。この状態で、導電性ブレード4が交流電源のコンセントに挿入できるようになる。2つの導電性ブレード4は、その一端が、例えば絶縁性の樹脂によって支持される。更に、これらの導電性ブレード4は、上記支持部の一部である端面5に対してほぼ直角に、かつ互いに平行に支持される。バッテリー充電器1は、この導電性ブレード4を介して得られる交流電源を直流電源に変換し、バッテリーを充電する。図1Bの矢印bの方向にACプラグ3を約90度回転(横回転)させると、ACプラグ3はケース2内に収納され、図1Aに示す状態に戻る。
【0022】
図2は、図1Bのように、ACプラグ3を突出させたバッテリー充電器1を、各方向から見た状態を示す略線図である。図2Aは、バッテリー充電器1の上面図であり、図2Bは、バッテリー充電器1の側面図であり、図2Cは、バッテリー充電器1の低面図であり、図2Dは、バッテリー充電器1の正面図である。
【0023】
本実施形態のバッテリー充電器1は、図2Dで示す左側溝部分に充電対象のバッテリーを装着する。バッテリーの装着は、図2Aで示す矢印cの方向にバッテリーを上記溝部分に沿ってスライドさせ、矢印cの先端の位置まで移動させることによって行われる。そうすると、スライドシャッター9内の端子接点部とバッテリーの端子が接触し、その状態で充電が行われる。
【0024】
その他、図2Aにおいては、バッテリーロック用ツメ6、バッテリースライド時カギ状押さえ7、充電ランプ8が示されている。
【0025】
次に、ACプラグ3の構造について詳細に説明する。図3は、導電性ブレード4の構成を示す略線図である。図3Aは導電性ブレード4の正面図、図3Bは導電性ブレード4の底面図、図3Cは導電性ブレード4の側面図である。
【0026】
図1で示すように、ACプラグ3は、2つの導電性ブレード4を含んでいるが、この発明の実施の形態においては、同じ形状の導電性ブレード4を使用することができる。図3Bに示すように、導電性ブレード4の一端は一定の幅の板面を有しており、この部分が交流電源のコンセントに差し込まれる(以下、当該部分を差込部という)。当該部分の幅、厚さ、長さ等は、所定の規格に準じるものである。導電性ブレード4の他端はL字型に延長されて、その先端が接点部15とされている。ACプラグ3をバッテリー充電器1のケース2からほぼ直角に突出させた状態にすると、この接点部15が導電性バネ端子に接し、基板上の回路部に対して交流電源を供給する。
【0027】
図3Aおよび図3Cに示すように、導電性ブレード4のうち、上記差込部と、上記接点部15はほぼ平行に形成され、両者の間の幅の狭い部分は当該2つの部分を接続するように斜めに曲がって形成される(以下、当該部分を幅狭部という)。このような構成によって、ACプラグ3に係る回転半径を小さくすることができるが、この点についても後で詳細に説明する。
【0028】
図4は、ACプラグ3の構成を示す略線図である。図4AはACプラグ3の正面図であり、図4BはACプラグ3の側面図であり、図4CはACプラグ3の背面図であり、図4DはACプラグ3の上面図である。
【0029】
図4Bから明らかなように、ACプラグ3は、2つの導電性ブレード4を含み、その中の主に幅狭部が、例えば絶縁性の樹脂等に埋め込まれることによって支持され(図4Bの点線で表した部分)、差込部および接点部15は、当該絶縁性の樹脂等から外側に延びている。前述のように、ここで使用される2つの導電性ブレード4は同一形状のものである。従って、図4Dに示すように、接点部15は、一方の導電性ブレード4のものが第1面11側から延び、他方の導電性ブレード4のものが、反対側の第2面12側から延びている。これら2つの導電性ブレード4は、接点部15が絶縁性の樹脂等から出る位置において最も近接する。この近接する部分は、上記幅狭部の一端であって、接点部15に接続する部分である。このように、例えば、絶縁性の樹脂と一体化した構造とすることによって、UL1310の要求距離(樹脂内部絶縁距離)が0.8mmへと短縮され、2つの導電性ブレードを実質上近接して配置することができる。
【0030】
一方、2つの導電性ブレード4の差込部はそれぞれ、図4Aおよび図4Bに示すとおり、絶縁性の樹脂等からなる端面5に対してほぼ直角に延び、互いに平行に保持されている。
【0031】
また、ACプラグ3は、図4B、および図4Dに示すように、前記第1面11、前記第2面12からそれぞれ張り出した第1回転軸13と第2回転軸14を備える。これらの回転軸は、バッテリー充電器1のケース2のACプラグ3の格納部周辺の構造によって支持されて、図1Bのように、ACプラグ3がケース2から突出する際の回転軸として機能する。
【0032】
また、図4Bに示すように、ACプラグ3の右端には、クリック機構用の凹み18を設け、ケース2には、この凹みに嵌るようなツメが設けられる。これによって、ACプラグ3が、バッテリー充電器1のケース2に収納された状態、およびバッテリー充電器1のケース2から突出した状態でそれぞれACプラグ3を一時的に保持するように機能する。
【0033】
次に、図5を参照して、上記ACプラグ3と、バッテリー充電器1のケース2および導電性バネ端子との位置関係について説明する。図5は、ACプラグ3とケース2内の周辺構造を表す略線図である。図5Aは、ACプラグ3が、バッテリー充電器1のケース2に収納された状態を示しており、図5Bと図5Cは、ACプラグ3が、2つの接点部15が、対応する2つの導電性バネ端子17にどのように接触するかを示している。
【0034】
図5Bと図5Cをあわせて参照すると分かるように、一方の導電性ブレード15が対応する導電性バネ端子17に接触し、他方の接点部15が同様に、対応する別の導電性バネ端子17に接触している。また、この例では、ACプラグ3が、バッテリー充電器1のケース2に収納された状態を示しているが、ACプラグ3が、バッテリー充電器1のケース2からほぼ直角に突出した状態においても、上記同様の接触が実現される。この発明によって、両方の接点部15が、極めて小さな回転半径で回転することになるからである。
【0035】
また、図5Cが示すように、交流電源は、導電性ブレード4、接点部15、および導電性バネ端子17を介して基板16に供給される。
【0036】
この発明の構成によって、2つの接点部15が、それぞれACプラグ3の反対側の側面に配置され、かつ導電性ブレード4の幅狭部の一端が絶縁性の樹脂等により支持され、そのために、2つの導電性ブレード4が、ACプラグ3の回転軸付近で、非常に近接して(例えば、0.8mmの間隔で)配置できる。
【0037】
また、基板内の他部品との距離を確保するため、接点部15を、ACプラグ3本体から極力突出させないようにすることができる。例えば、一方の接点部15の端部を他方の接点部15の端部との距離を、(ACプラグ3の回転軸上の距離で)8.4mm程度に構成することができる。
【0038】
次に、この発明の実施の形態に係るバッテリー充電器1のACプラグ3と、前述した従来のバッテリー充電器のACプラグ51の構造を、図6を参照して説明する。図6Aは、この発明の実施の形態に係るバッテリー充電器1のACプラグ3の背面図であり、図4Cと同様のものである。図6Bは、この発明のACプラグ3の上面図であって、これが約90度回転された状態の遷移を表す略線図である。また、図6Cは、従来のバッテリー充電器のACプラグ51の背面図であり、図6Dは、従来のACプラグ51の上面図であって、これが約90度回転された状態の遷移を表す略線図である。
【0039】
図6Aと図6Cを対比すると分かるように、この発明の実施の形態に係るバッテリー充電器1のACプラグ3においては、ACプラグ3の両方の側面に接点部15が配置される。このために、この発明の実施の形態では、ACプラグ3の回転軸に直交する方向において、ACプラグ3の回転軸付近での2つの導電性ブレード4の間隔を、例えば、0.8mmとすることができ、海外安全規格UL1310の要求を満たしながら2つ接点部15をACプラグ3の回転軸に近接させることができる。言い換えれば、一方の接点部近傍の導電性ブレードの部分と他方の接点部近傍の導電性ブレードの部分が、例えば、絶縁性の樹脂等によって隔絶されているために、両者を近接して設けることができる。従って、この発明においては、当該接点部15の回転半径を小さくでき、周囲の部品との空間距離の確保が容易なものとなっている。例えば、この場合の接点部15の回転半径を約4.30mmとすることができる。
【0040】
一方、従来のバッテリー充電器のACプラグ51においては、ACプラグ51の片側のみに接点部54が配置される。このために、ACプラグ51の回転軸に直交する方向でのこれらの間隔は、海外安全規格UL1310の要求により6.4mm以上とせざるを得ない。従って、従来のバッテリー充電器においては、当該接点部54の回転半径が大きく、周囲の部品との空間距離の確保が困難なものとなっている。例えば、この場合の接点部54の回転半径は、約6.33mm以上となってしまう。
【0041】
【発明の効果】
この発明によれば、一方の接点部近傍の導電性ブレードの部分と他方の接点部近傍の導電性ブレードの部分が例えば、絶縁性の樹脂によって隔絶されているために、両者を近接して設けることができ、2つの接点部の回転半径が小さくえられる。この結果、より小さいスペースでACプラグの回転軸周辺部を構成して、よりサイズの小さいバッテリー充電器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係るバッテリー充電器の外観を示す略線図である。
【図2】この発明の実施の形態に係るバッテリー充電器の各方向からの外観を示す略線図である。
【図3】この発明の実施の形態に係るACプラグの導電性ブレードの構成を示す略線図である。
【図4】この発明の実施の形態に係るACプラグの構成を示す略線図である。
【図5】この発明の実施の形態に係るACプラグを組み込んだバッテリー充電器を示す略線図である。
【図6】この発明の実施の形態に係るACプラグと従来のACプラグの構成および動作を比較するために用いられる略線図である。
【図7】従来のバッテリー充電器とACプラグの構成を示す略線図である。
【図8】従来のバッテリー充電器とACプラグの構成を示す別の略線図である。示すブロック図である。
【符号の説明】
1・・・バッテリー充電器、2・・・ケース、3・・・ACプラグ、4・・・導電性ブレード、5・・・端面、15・・・接点部、17・・・導電性バネ端子

Claims (3)

  1. 交流電源に接続するためのACプラグを有し、前記交流電源を直流電源に変換してバッテリーに充電を行うバッテリー充電器において、
    前記ACプラグが第1導電性ブレード、第2導電性ブレード、および前記第1導電性ブレードと前記第2導電性ブレードを部分的に支持する支持部を有し、
    前記第1導電性ブレードと前記第2導電性ブレードは、
    一端側に設けられた一定の幅の板面を有する第1差込部および第2差込部と、
    他端がL字型に延長されてその先端が半円形とされた第1接点部および第2接点部と、
    前記第1差込部および第2差込部と前記第1接点部および第2接点部とをそれぞれ接続する第1幅狭部および第2幅狭部とを有し、
    前記第1接点部および前記第2接点部のそれぞれの面が前記第1差込部および前記第2差込部の板面とほぼ垂直の位置関係とされ、
    前記第1差込部および前記第2差込部の延長線の位置に比して前記第1接点部および前記第2接点部が回転中心側により近づくように、前記第1幅狭部および前記第2幅狭部が曲がって形成され、
    前記ACプラグを、前記第1導電性ブレードおよび前記第2導電性ブレードの板面と直交する方向に回転することによって、前記ACプラグが、前記バッテリー充電器のケースに収納され、または前記バッテリー充電器のケースから突出した位置に移動され、
    前記支持部が、前記第1導電性ブレードの一部および前記第2導電性ブレードの一部をほぼ直角に突出させる端面と、前記端面に直交し前記ACプラグの第1の側面を形成する第1面および前記第1の側面とは反対の第2の側面を形成する第2面と、前記第1面から外側に突出した第1回転軸と、前記第2面から外側に突出した第2回転軸とを備え、
    前記第1導電性ブレードと電気的に接続された前記第1接点部が前記第1回転軸から突出し、前記第2導電性ブレードと電気的に接続された前記第2接点部が前記第2回転軸から突出するよう構成され、
    前記ケース内部に設けられた基板に、前記第1接点部の先端と弾性的に接触する第1導電性バネ端子、および前記第2接点部の先端と弾性的に接触する第2導電性バネ端子が設けられていることを特徴とするバッテリー充電器。
  2. 請求項1に記載のバッテリー充電器において、
    前記第1接点部近傍の前記第1導電性ブレードの部分と前記第2接点部近傍の前記第2導電性ブレードの部分とが、前記支持部内で近接して配置され、少なくとも前記支持部内の前記部分の周囲が絶縁体により構成されることを特徴とするバッテリー充電器。
  3. 請求項1に記載のバッテリー充電器において、
    前記ACプラグの前記端面に対向する支持部の面に凹みを設け、前記ケースには、前記凹みに対応するツメが設けられていることを特徴とするバッテリー充電器。
JP2003124432A 2003-04-28 2003-04-28 バッテリー充電器 Expired - Fee Related JP3985726B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003124432A JP3985726B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 バッテリー充電器
US10/825,258 US7170258B2 (en) 2003-04-28 2004-04-15 Electrical device for charging batteries
TW093111484A TWI248693B (en) 2003-04-28 2004-04-23 Battery charger
KR1020040028854A KR101031162B1 (ko) 2003-04-28 2004-04-27 배터리 충전기
CNB2004100384775A CN1302577C (zh) 2003-04-28 2004-04-28 电池充电器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003124432A JP3985726B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 バッテリー充電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004328979A JP2004328979A (ja) 2004-11-18
JP3985726B2 true JP3985726B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=33296707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003124432A Expired - Fee Related JP3985726B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 バッテリー充電器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7170258B2 (ja)
JP (1) JP3985726B2 (ja)
KR (1) KR101031162B1 (ja)
CN (1) CN1302577C (ja)
TW (1) TWI248693B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2788367Y (zh) * 2004-12-16 2006-06-14 陈振岩 便携式电子产品的备用电池接口装置
JP2007103304A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Nagano Japan Radio Co Acアダプタ
TW200913426A (en) * 2007-09-07 2009-03-16 Acbel Polytech Inc Network real-time electric power monitoring system
TWI378625B (en) * 2007-12-28 2012-12-01 Charger device
US9024581B2 (en) * 2008-05-21 2015-05-05 James W. McGinley Charger plug with improved package
CN102044650B (zh) * 2009-10-16 2014-04-30 深圳富泰宏精密工业有限公司 电子装置及其充电器
JP5468995B2 (ja) * 2010-06-01 2014-04-09 東芝テクノネットワーク株式会社 電源部着脱型増幅器
CN102394412A (zh) * 2011-11-14 2012-03-28 昆山鸿日达电子科技有限公司 手机电池连接器
WO2015024225A1 (zh) * 2013-08-22 2015-02-26 吉瑞高新科技股份有限公司 电子烟充电器
USD762570S1 (en) 2014-04-02 2016-08-02 Asian Express Holdings Limited Charger
CN112736602B (zh) * 2019-10-14 2022-07-05 Oppo广东移动通信有限公司 插头结构及电子设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4086523A (en) * 1977-01-17 1978-04-25 Izumi Products Company Rechargeable battery
US4467263A (en) * 1983-01-31 1984-08-21 Pittway Corporation Rechargeable battery-powered flashlight system
US5006779A (en) * 1984-07-26 1991-04-09 Pittway Corporation Electrical unit with multi-position switch
US4794315A (en) * 1988-01-11 1988-12-27 Pittway Corporation Rechargeable battery-powered device
US5057381A (en) * 1990-12-20 1991-10-15 David Persen Satellite rechargeable battery and recharger system
JP3069927B2 (ja) * 1991-11-22 2000-07-24 長野日本無線株式会社 Acアダプタ
JPH0638388A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電器
JP3057344B2 (ja) * 1992-08-18 2000-06-26 長野日本無線株式会社 電源プラグ装置
JPH0680271U (ja) * 1993-04-23 1994-11-08 入一通信工業株式会社 回転式プラグの接点機構
JPH07222371A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 折りたたみ式のプラグイン充電器
JP3234134B2 (ja) * 1995-07-07 2001-12-04 ホシデン株式会社 回転式コンセントプラグの構造
JPH11195447A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Mitsumi Electric Co Ltd プラグ収納式acアダプタ
JP3458061B2 (ja) * 1998-09-11 2003-10-20 松下電器産業株式会社 充電器
JP2001143808A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Mitsumi Electric Co Ltd 電源プラグ機構
US6275002B1 (en) * 2001-01-23 2001-08-14 Son Kon Co., Ltd. Rotary charging plug structure of a charger

Also Published As

Publication number Publication date
US20040212343A1 (en) 2004-10-28
CN1302577C (zh) 2007-02-28
KR20040093422A (ko) 2004-11-05
CN1551404A (zh) 2004-12-01
US7170258B2 (en) 2007-01-30
TWI248693B (en) 2006-02-01
TW200509440A (en) 2005-03-01
JP2004328979A (ja) 2004-11-18
KR101031162B1 (ko) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3985726B2 (ja) バッテリー充電器
EP1105943B1 (en) Prong for adapter plug for international use
US20070285050A1 (en) Charger unit for an electronic device including a system for protective storage of an adapter plug
EP1220379A2 (en) Pin configuration adapter for AC-adapter
JP2011142094A (ja) パワーパック充電システムおよびパワーパック電気コネクタ
JP3841080B2 (ja) バッテリー充電器
JP3227837U (ja) 電源アダプター
US7557533B2 (en) Nickel metal hydride/nickelcadmium secondary battery charger for automobiles
TWM312112U (en) Thin battery charger
JP2002260768A (ja) 電源変換アダプタ装置
JP3154556U (ja) 携帯電話機用充電器
JP2003203708A (ja) 栓刃電極収納具及びacアダプタ
CN207705814U (zh) 蓝牙耳机的充电装置
US20030073346A1 (en) Charge adapter
EP1282212A2 (en) A battery charging device
CN210724268U (zh) 充电座和充电装置
CN219610815U (zh) 充电器
CN218898387U (zh) 一种充电端子、气溶胶生成装置及气溶胶生成系统
JP2004207137A (ja) 携帯電子機器及びこれに装着する電池パック充電アダプタ
JP2004079188A (ja) 電池パック
JP3395321B2 (ja) 充電器一体型バッテリー
JP2582141Y2 (ja) 板状電池充電器のプラグ
JP2024062931A (ja) 充電端子、エアロゾル発生装置及びエアロゾル発生システム
JP2000324214A (ja) 携帯型端末における充電用電源プラグの実装構造
JP4946577B2 (ja) 回転プラグを備えた機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees