JP3985579B2 - 駆動力伝達制御装置における電流検出信号のオフセット調整方法 - Google Patents

駆動力伝達制御装置における電流検出信号のオフセット調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3985579B2
JP3985579B2 JP2002123950A JP2002123950A JP3985579B2 JP 3985579 B2 JP3985579 B2 JP 3985579B2 JP 2002123950 A JP2002123950 A JP 2002123950A JP 2002123950 A JP2002123950 A JP 2002123950A JP 3985579 B2 JP3985579 B2 JP 3985579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current detection
driving force
detection signal
force transmission
offset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002123950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003314586A (ja
Inventor
深見 今井
昌亮 若尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2002123950A priority Critical patent/JP3985579B2/ja
Priority to DE60333745T priority patent/DE60333745D1/de
Priority to EP03723203A priority patent/EP1498631B1/en
Priority to US10/490,117 priority patent/US7182712B2/en
Priority to PCT/JP2003/005320 priority patent/WO2003091590A1/ja
Publication of JP2003314586A publication Critical patent/JP2003314586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3985579B2 publication Critical patent/JP3985579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18054Propelling the vehicle related to particular drive situations at stand still, e.g. engine in idling state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/10Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/064Control of electrically or electromagnetically actuated clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D2027/002Electric or electronic circuits relating to actuation of electromagnetic clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1021Electrical type
    • F16D2500/1022Electromagnet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/1045Friction clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3022Current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3063Engine fuel flow rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3108Vehicle speed
    • F16D2500/3111Standing still, i.e. signal detecting when the vehicle is standing still or bellow a certain limit speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3114Vehicle wheels
    • F16D2500/3115Vehicle wheel speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/3144Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/316Other signal inputs not covered by the groups above
    • F16D2500/3166Detection of an elapsed period of time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/501Relating the actuator
    • F16D2500/5018Calibration or recalibration of the actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/70418Current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70438From the output shaft
    • F16D2500/7044Output shaft torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/706Strategy of control
    • F16D2500/7061Feed-back
    • F16D2500/70615PI control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2342/00Calibrating
    • F16H2342/10Calibrating valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、駆動力伝達制御装置における電流検出信号のオフセット調整方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車両用の駆動力伝達制御装置の一例として、実開平6−16731号公報に開示されている「電磁クラッチ」や、本願出願人による特願2001−003937号に係る出願明細書に開示されている「駆動力伝達制御装置」のように、電磁石をデューティ制御して駆動力の伝達量を制御するものがある。このような駆動力伝達制御装置においては、電磁石の電磁コイルにデューティ制御された励磁電流を供給することにより電磁石にアーマチャを吸引作用する磁力を発生させることで、アーマチャを摩擦クラッチ側に吸引させ、当該クラッチを磁力の大きさに応じた押圧係合によって動力の伝達を行っている。つまり、電磁石の電磁コイルに流す励磁電流の電流値によって車両の前輪・後輪に伝達するトルクの配分を行っている。
【0003】
ところで、このような電磁コイルに流される励磁電流は、その励磁電流を検出する電流検出回路により検出し、電流検出信号として駆動力伝達制御装置のECU(Electronic Control Unit )に入力される。これにより、当該電流検出信号の入力が負帰還される制御ループを構成することができるので、ECUにより決定される電流指令値に従った励磁電流を電磁石の電磁コイルに供給することができる。
【0004】
また、このような電流検出回路から出力される電流検出信号は、一般に、電圧信号に変換された後にオペアンプ等の増幅回路を介して出力される。電磁石の電磁コイルに電流が流れていないとき、つまり励磁電流の値が0A(ゼロアンペア)であっても、増幅回路による電圧がオフセット電圧として出力されるような構成を採るものが多い。その一方で、励磁電流の値が0Aであるときの電流検出信号による出力電圧は、電流検出回路の周囲温度の変化や構成部品の電気的特性のバラツキ等によって、電圧変動を余儀なくされるものである。
【0005】
そのため、励磁電流の値が0Aであるときに、その時点における電流検出回路の出力電圧をオフセット電圧として設定する、いわゆるゼロ点調整を行う必要がある。従来においては、起動時に、電磁石の電磁コイルに電流を流さない期間を設け、その間にこのようなゼロ点調整を行うオフセット調整制御処理を駆動力伝達制御装置のECUが行っていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述したようなオフセット調整処理では、電流検出回路を構成するオペアンプ等の半導体電子部品、抵抗、コンデンサ等は温度の変化によって増幅率やインピーダンスが変動する特有の温度特性を持つものが多い。そのため、電流検出回路の温度の変化により検出信号の電圧が変動する、いわゆる温度ドリフトを生じることがあることから、起動時の直後に行ったオフセット調整処理時のオフセット電圧値Vof1 (例えば周囲温度25℃)と、温度上昇後のオフセット電圧値Vof2 (例えば周囲温度80℃)との間にオフセット電圧値のずれ(Vof1 −Vof2 )が生じる。このようなオフセット電圧値のずれは、電流検出回路の検出信号の電圧値に直接影響を与えることから、そのような誤差を含んだ電流制御によって、車両の前輪・後輪に伝達するトルクの配分に誤差を生じ、予定したトルク配分を高精度に制御することができないという問題がある。
【0007】
なお、このような温度ドリフトによって生じる電流検出信号の誤差程度では、車両の前輪・後輪のトルクの配分に誤差が生じても当該車両の乗員に与える乗り心地感として殆ど影響を与えることはないとの考え方もあるが、このような要因による車両用駆動力伝達制御装置としての制御精度を向上することにより、車両の運動制御システム全体としてのバラツキの抑制に貢献できることから、車両用駆動力伝達制御装置による制御精度の向上は不可欠な事項である。
【0008】
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、トルク配分を高精度に制御し得る駆動力伝達制御装置における電流検出信号のオフセット調整方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段および発明の作用・効果】
上記目的を達成するため、請求項1の駆動力伝達制御装置における電流検出信号のオフセット調整方法では、電流を制御して駆動力伝達装置による駆動力の伝達量を制御する駆動力伝達制御装置における電流検出信号のオフセット調整方法であって、車輪の全ての車輪速度が0km/hであるか否かを判断する第1のステップと、アクセルペダルの踏込み量が0%であるか否かを判断する第2のステップと、前記第1のステップにより全ての車輪速度が0km/hであると判断され、かつ、前記第2のステップによりアクセルペダルの踏込み量が0%であると判断された場合、その時点における前記電流検出信号の値をオフセット値に設定する第3のステップと、を含むことを技術的特徴とする。
【0010】
また、請求項2の駆動力伝達制御装置における電流検出信号のオフセット調整方法では、電流を検出する回路から出力される電流検出信号に基づいて、駆動力伝達装置による駆動力の伝達量を制御する駆動力伝達制御装置における電流検出信号のオフセット調整方法であって、車輪の全ての車輪速度が0km/hであるか否かを判断する第1のステップと、吸気スロットル弁の開度が略0%であるか否かを判断する第2のステップと、前記第1のステップにより全ての車輪速度が0km/hであると判断され、かつ、前記第2のステップにより吸気スロットル弁の開度が略0%であると判断された場合、その時点における前記電流検出信号の値をオフセット値に設定する第3のステップと、を含むことを技術的特徴とする。ここで、「吸気スロットル弁」とは、内燃機関の吸気経路の途中に設けられる可変絞り弁のことである。
【0011】
請求項1および請求項2の発明によると、全ての車輪速度が0km/hであると判断され、かつ、アクセルペダルの踏込み量が0%または吸気スロットル弁の開度が略0%であると判断された場合、つまり、車両が停車中であり、かつ、運転者がアクセルペダルを踏み込んでいない場合、その時点における電流検出信号の値をオフセット値に設定する。これにより、このような条件が整った場合にはオフセット値に設定するため、起動の直後だけでなく、電流検出回路の周囲温度が上昇等していても、その周囲温度においてこのような条件が整った場合にはオフセット値を設定し直すことができる。そのため、電流検出回路の周囲温度が上昇してもそれを踏まえてオフセット値を設定することができ、温度ドリフトにより電流検出信号に生じ得る誤差の発生を抑制することができる。したがって、制御精度性能がより向上し、トルク配分を高精度に制御することができる。
【0012】
さらに、請求項3の駆動力伝達制御装置における電流検出信号のオフセット調整方法では、請求項1または2において、前記第3のステップは、前記電流検出信号の値をオフセット値に前回設定した時点から所定期間経過後に行われることを技術的特徴とする。
【0013】
請求項3の発明では、第3のステップは、電流検出信号の値をオフセット値に前回設定した時点から所定期間経過後に行われることから、当該所定期間内に前記第1のステップおよび第2のステップによる条件が整っても第3のステップによるオフセット値の設定を行うことがない。これにより、一旦設定したオフセット値が、短期間に何回も設定し直されるというオフセット値の不安定状態の発生を防止できる。したがって、安定した制御性能のもとで、トルク配分を高精度に制御することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の駆動力伝達制御装置における電流検出信号のオフセット調整方法の実施形態について図を参照して説明する。本実施形態では、四輪駆動車の駆動力伝達装置を制御する駆動力伝達制御装置に本発明を適用した例を図1〜図4に基づいて説明する。
【0015】
ここで、図1は、本実施形態に係る駆動力伝達制御装置19を搭載した四輪駆動車の概略構成を示す説明図である。また図2は、本実施形態に係る駆動力伝達装置10の構成を示す部分断面図で、駆動力伝達装置10は回転軸線Lに対して略対称の構成を採るため、同図おいては駆動力伝達装置10の略半分の部位を示し、他の略半分の部位は省略してあることに留意されたい。
【0016】
図1に示すように、駆動力伝達制御装置19は、駆動力伝達装置10とECU18とから構成されている。駆動力伝達制御装置19、駆動力伝達装置10の構成を説明する前に、駆動力伝達制御装置19を搭載した四輪駆動車の構成概要から図1を参照して説明する。
【0017】
四輪駆動車において、トランスアクスル21は、トランスミッション、トランスファ、フロントディファレンシャルを一体に備えるもので、エンジン22の駆動力をトランスアクスル21のフロントディファレンシャル23を介して、両アクスルシャフト24a,24aに出力することにより左右の前輪24b,24bを駆動させ、またこの駆動力は第1プロペラシャフト25側にも出力される。
【0018】
第1プロペラシャフト25は、後述する駆動力伝達装置10を介して第2プロペラシャフト26に連結されている。第1プロペラシャフト25と第2プロペラシャフト26がトルク伝達可能に連結された場合、エンジン22の駆動力は、リヤディファレンシャル27にも伝達され、リヤディファレンシャル27から両アクスルシャフト28a,28bに出力されて、左右の後輪28c,28dを駆動させる。
【0019】
なお、各車輪24c、24d、28c、28dには、それぞれに車輪の回転速度を検出する回転センサ5、6、7、8が設けられており、この回転センサ5〜8からはそれぞれ車輪速度信号N1〜N4が出力される。各車輪速度信号N1〜N4は、各車輪の回転数(rpm) に一致または比例したデータである。
【0020】
エンジン22の吸気経路の途中に設けられる図示のスロットル弁には、スロットル弁の開度を検出するスロットル開度センサ2が設けられており、スロットル開度センサ2からはスロットル開度信号mが出力される。また、図示のアクセルペダルには、アクセルペダルの踏込み量を検出するアクセル踏込み量センサ9が設けられており、アクセル踏込み量センサ9からはアクセル踏込み量信号ACが出力される。
【0021】
そして、これらの車輪速度信号N1〜N4、スロットル開度信号m、アクセル踏込み量信号AC、駆動モード切換スイッチ1の出力信号が、ECU18に入力される。
【0022】
このように駆動力伝達装置10は、第1プロペラシャフト25と第2プロペラシャフト26との間に配設されており、第1プロペラシャフト25により入力された駆動力を第2プロペラシャフト26に伝達し出力する役割を担っている。ここで、駆動力伝達装置10の構成を図2に基づいて説明する。
【0023】
図2に示すように、駆動力伝達装置10は、アウタケース10a、インナシャフト10b、メインクラッチ機構10c、パイロットクラッチ機構10d、カム機構10e等を備えている。
【0024】
アウタケース10aは、有底筒状のハウジング11aと、ハウジング11aの後端開口部に嵌合螺着されて同開口部を覆蓋するリヤカバー11bとにより形成されている。なお、アウタケース10aを構成するハウジング11aの前端部には、図1に示す第1プロペラシャフト25の末端部がトルク伝達可能に連結されている。
【0025】
インナシャフト10bは、リヤカバー11bの中央部を液密に貫通してアウタケース10a内に同軸状に挿入されており、軸方向を規制された状態で、ハウジング11aとリヤカバー11bとに回転可能に支持されている。そして、このインナシャフト10bには、図1に示す第2プロペラシャフト26の先端部がトルク伝達可能に連結されている。
【0026】
メインクラッチ機構10cは、湿式多板式の摩擦クラッチであり、インナクラッチプレート12aおよびアウタクラッチプレート12bからなる複数のクラッチプレートを備え、ハウジング11a内に配設されている。各インナクラッチプレート12aは、インナシャフト10bの外周にスプライン嵌合して軸方向へ移動可能に組み付けられている。また、各アウタクラッチプレート12bは、ハウジング11aの内周にスプライン嵌合して軸方向へ移動可能に組み付けられている。各インナクラッチプレート12aと各アウタクラッチプレート12bとは交互に配置され、互いに当接して摩擦係合すると共に、互いに離間して自由状態となる。
【0027】
パイロットクラッチ機構10dは、電磁クラッチであり、電磁石13、摩擦クラッチ14、アーマチャ15、ヨーク16から構成されている。
環状の電磁石13は、回転軸線L周りに巻回された電磁コイル13aから構成され、ヨーク16に嵌着された状態でリヤカバー11bの環状凹所11dに所定の隙間を介して嵌合されている。ヨーク16は、リヤカバー11bの後端部の外周に回転可能に支持された状態で車体側に固定されている。
【0028】
リヤカバー11bは、半径方向の断面形状が略L字形の磁性材料からなる内筒部と、その内筒部の外周に設けられた略環状の磁性材料からなる外筒部と、その内筒部と外筒部との間に固定された略環状の非磁性材料からなる遮断部材11cとから形成されている。
【0029】
摩擦クラッチ14は、アウタクラッチプレート14aおよびインナクラッチプレート14bからなる複数のクラッチプレートを備えた湿式多板式の摩擦クラッチである。各アウタクラッチプレート14aは、ハウジング11aの内周にスプライン嵌合して軸方向へ移動可能に組み付けられている。また、各インナクラッチプレート14bは、後述するカム機構10eを構成する第1カム部材17aの外周にスプライン嵌合して軸方向へ移動可能に組み付けられている。
【0030】
環状のアーマチャ15は、ハウジング11aの内周にスプライン嵌合して軸方向へ移動可能に組み付けられており、摩擦クラッチ14の前側に配置されて摩擦クラッチ14と対向している。
【0031】
このように構成されたパイロットクラッチ機構10dでは、電磁石13を励磁する励磁電流を電磁コイル13aに通電することにより、電磁石13を基点としてヨーク16→リヤカバー11b→摩擦クラッチ14→アーマチャ15の経路で循環する磁束が通るループ状の循環磁路が形成される。電磁石13の電磁コイル13aに流れる励磁電流は、後述するように、ECU18におけるデューティ制御により設定された所定の電流値に制御される。
【0032】
電磁石13の電磁コイル13aに流す励磁電流の断続は、図1に示す駆動モード切換スイッチ1の切換操作によりなされ、3つの駆動モードを選択できるようになっている。駆動モード切換スイッチ1は、車室内の運転席の近傍に配設されており、運転者が容易に操作できるようになっている。なお、駆動力伝達制御装置19を後述する第2の駆動モード(AUTOモード)のみの構成とした場合には、駆動モード切換スイッチ1を省略することができる。
【0033】
変換機構であるカム機構10eは、第1カム部材17a、第2カム部材17b、カムフォロアー17cから構成されている。第1カム部材17aは、インナシャフト10bの外周に回転可能に嵌合され、かつ、リヤカバー11bに回転可能に支承されており、その外周に摩擦クラッチ14のインナクラッチプレート14bがスプライン嵌合している。
【0034】
第2カム部材17bは、インナシャフト10bの外周にスプライン嵌合されて一体回転可能に組み付けられており、メインクラッチ機構10cのインナクラッチプレート12aの後側に対向して配置されている。第1カム部材17aと第2カム部材17bとの互いに対向するカム溝には、ボール状のカムフォロアー17cが嵌合されている。
【0035】
このように構成された駆動力伝達装置10においては、パイロットクラッチ機構10dを構成する電磁石13の電磁コイル13aが非通電状態、即ち、励磁電流が供給されていない場合には磁路は形成されず、摩擦クラッチ14は非係合状態になり、パイロットクラッチ機構10dは非作動状態になる。すると、カム機構10eを構成する第1カム部材17aはカムフォロアー17cを介して第2カム部材17bと一体回転可能になり、メインクラッチ機構10cは非作動状態になるため、車両は、二輪駆動である第1の駆動モード(2WDモード)となる。
【0036】
また、電磁石13の電磁コイル13aに励磁電流が通電されると、パイロットクラッチ機構10dには電磁石13を基点とするループ状の循環磁路が形成されて磁力が発生し、電磁石13はアーマチャ15を吸引する。そのため、アーマチャ15は摩擦クラッチ14を押圧し摩擦係合してトルクを発生させ、カム機構10eの第1カム部材17aをアウタケース10a側へ連結させて、第2カム部材17bとの間に相対回転を生じさせる。すると、カム機構10eでは、カムフォロアー17cが両カム部材17a,17bを互いに離間する方向ヘ移動させるスラスト力が発生する。
【0037】
そのため、第2カム部材17bはメインクラッチ機構10c側へ押動され、ハウジング11aの奥璧部と第2カム部材17bとでメインクラッチ機構10cを押圧し、摩擦クラッチ14の摩擦係合力に応じてメインクラッチ機構10cを摩擦係合させる。これにより、アウタケース10aとインナシャフト10bとの間でトルク伝達が生じ、車両は、第1プロペラシャフト25と第2プロペラシャフト26とが非連結状態とロック状態との間で四輪駆動である第2の駆動モード(AUTOモード)となる。この第2の駆動モードでは、車両の走行状態に応じて、前後輪間の駆動力分配比を100:0(二輪駆動状態)からロック状態の範囲で制御することができる。
【0038】
また、第2の駆動モードでは、各回転センサ5〜8、スロットル開度センサ2、アクセル踏込み量センサ9等の各種のセンサからの信号に基づいて、車両の走行状態や路面状態に応じて電磁石13の電磁コイル13aへの励磁電流の供給をデューティ制御することにより、摩擦クラッチ14の摩擦係合力(即ち後輪側への伝達トルク)を制御する。
【0039】
そして、電磁石13の電磁コイル13aへの励磁電流を一定値である所定のロック電流まで高めると、電磁石13のアーマチャ15に対する吸引力が増大し、アーマチャ15は強く吸引されて摩擦クラッチ14の摩擦係合力を増大させ、両カム部材17a,17b間の相対回転を増大させる。その結果、カムフォロアー17cは第2カム部材17bに対する押圧力を高めて、メインクラッチ機構10cを結合状態とする。そのため、車両は、第1プロペラシャフト25と第2プロペラシャフト26がロック状態の四輪駆動である第3の駆動モード(LOCKモード)となる。
【0040】
次にECU18の構成とECU18による電磁石13の励磁電流制御について図3を参照して説明する。
ECU18は、図略のCPU、メモリ、入出力インタフェイス、A/D変換器、出力駆動回路18f、電流検出回路18h等、から構成されており、メモリに格納された所定の制御プログラムに従って、図3に示す制御ループ処理演算等を実行可能にしている。
【0041】
即ち、図略のA/D変換器や入出力インタフェイスを介して車輪速度信号N1〜N4やアクセル踏込み量信号ACがCPUに入力されると、まず指令トルク生成部18aより、これらの信号データに基づいて所定のアルゴリズムあるいはマップ処理に従って指令トルクの生成を行う。そして、この指令トルク生成部18aにより生成した指令トルクをトルク電流に変換する処理をトルク電流変換部18bにより行う。これにより、目標とするトルクを発生させる電流指令値が生成されるので、この電流指令値と後述する電流検出回路18hにより検出した電流検出信号Icpとを加算部18cにより差分演算し、この求めた差分をPI制御部18dに入力し比例積分制御を行うことにより実際に必要な励磁電流を算出する。
【0042】
そして、PWM出力変換部18eによりパルス幅変調をかけて出力駆動回路18fを介してスイッチング素子Qをスイッチング制御することにより、当該スイッチング素子QとバッテリBとの間に直列接続された電磁石13の電磁コイル13aに励磁電流が流れる。すると、前述したようにパイロットクラッチ機構10dには電磁石13を基点とするループ状の循環磁路が形成されて磁力が発生し、電磁石13はアーマチャ15を吸引する。これにより、パイロットクラッチ機構10dの電磁クラッチが作動する。
【0043】
一方、電磁コイル13aに流れる励磁電流は、電流検出回路18hにより検出される。即ち、バッテリBと電磁コイル13aと間に介在する電流検出抵抗により電磁コイル13aに流れる励磁電流が電圧に変換されるため、この電流検出抵抗の両端に発生した電圧をオペアンプに入力することにより、電流検出信号電圧Viを出力し得るようにオペアンプを主に電流検出回路18hを構成している。
【0044】
この電流検出回路18hにより出力される電流検出信号電圧Viは、図略のA/D変換器や入出力インタフェイスを介してCPUに入力されると、電流検出部18iにより、後述するように適宜設定されているオフセット電圧Vofを基準に設定した「電流検出信号電圧Viと検出電流との直線の近似式またはマップ」に基づいて検出した電流検出信号Icpを算出し、さらに不要なノイズ成分を除去するフィルタ部18jを介して、加算部18cに入力される。これにより、トルク電流変換部18bによる電流指令値と電流検出信号Icpとの差分演算が加算部18cにより行われる。
【0045】
このようにECU18による電磁石13の励磁電流制御においては、電流検出部18iでは、電流検出回路18hにより検出した電流検出信号電圧Viをオフセット電圧Vofを基準に電流検出信号Icpに変換している。これは、[従来の技術]の欄で説明したように、電流検出回路18hを構成するオペアンプにより、電磁コイル13aに励磁電流が流れていないとき(励磁電流が0A)であっても、オペアンプによる出力電圧はオフセット電圧を出力するように構成されている。これをオフセット電圧Vofとして、オフセット電圧Vof分だけ下駄を履かせたような状態で、電流検出信号電圧Viを電流検出信号Icpに変換することとしたものである。
【0046】
したがって、このオフセット電圧Vofが、電流検出回路18hを構成するオペアンプや抵抗、コンデンサの温度特性のため電流検出回路18hの周囲温度の変動等により電圧変動や温度ドリフトを生じると、そのような電圧変動分も含んだオフセット電圧Vofを基準に、電流検出信号電圧Viを電流検出信号Icpに変換することとなるため、変換後の電流検出信号Icpには、当該電圧変動分による誤差が含まれることとならざるを得ない。
【0047】
そこで、本実施形態では図4に示すオフセット値設定処理をECU18により行わせることとした。ここでオフセット値設定処理を図4を参照して説明する。なお、このオフセット値設定処理は、所定のタイマ割り込み処理等により定期的(例えば5ミリ秒ごと)に繰り返し実行されるものである。
【0048】
図4に示すように、オフセット値設定処理では、所定の初期化処理の後、まずステップS101により4輪車輪速が0km/hであるか否かを判断する処理が行われる。即ち、駆動力伝達装置10により伝達される駆動力により駆動可能な前輪24bおよび後輪28bの全ての車輪速度が0km/hであるか否か、つまり当該車両が停車中であるか否かを判断する。
【0049】
ステップS101により4輪車輪速が0km/hであると判断できない場合には(S101でNo)、ステップS103に処理を移行し、第1タイマ値をクリアする処理を行う。この第1タイマ値は、ステップS101による条件「4輪車輪速が0km/hである」と次に説明するステップS105による条件「アクセル踏込み量が0%である」との両方を満足している時間をカウントするものである。
【0050】
ステップS101の判断処理により、4輪車輪速が0km/hであると判断できた場合には(S101でYes)、ステップS105に処理を移行し、アクセル踏込み量が0%であるか否かを判断する処理が行われる。即ち、前述したアクセル踏込み量センサ9により検出されるアクセル踏込み量信号ACに基づいて、アクセル踏込み量が0%であるか否か、つまり運転者によりアクセルペダルが踏み込まれているか否かを判断する。
【0051】
ステップS105によりアクセル踏込み量が0%であると判断できた場合には(S105でYes)、停車中かつ、エンジン停止状態またはアイドリング状態であることから、次のステップS107により第1タイマ値、第2タイマ値をそれぞれインクリメントする処理が行われる。この第2タイマ値は、後述するステップS113により前回設定された時からの時間をカウントするもので、前回設定から短期間内にオフセット電圧値Vofを再度設定し直すような事態を防ぐため当該短期間(例えば10秒)内の再設定ではないことを所定定数Tbにより要求するものである。
【0052】
ステップS105の判断処理により、アクセル踏込み量が0%であると判断できなかった場合には(S105でNo)、停車中であってもアイドリング状態を超えたエンジン回転数の状態にあるので、ステップS103に処理を移行し、第1タイマ値をクリアする処理に移行する。
【0053】
ステップS107による第1タイマ値をインクリメントする処理が終わると、次のステップS109により、第1タイマ値が所定定数Ta以上になっているか否かの判断処理が行われる。この所定定数Taは、第1タイマ値のタイムアップ時間を設定するもので、例えば100ミリ秒に設定されている。これにより、ステップS101による条件「4輪車輪速が0km/hである」とステップS105による条件「アクセル踏込み量が0%である」との両条件を外来ノイズ等によって偶然満たした場合であっても、第1タイマ値が所定定数Ta以上になっていないときには(S109でNo)、ステップS117に処理を移行させるので、徒にオフセット電圧値Vofの設定が変更されるという事態を防止している。
【0054】
即ち、予め設定されている所定定数Taに第1タイマ値が達しているか否かを判断し、まだ第1タイマ値が所定定数Taに達していると判断できない場合には(S109でNo)、ステップS117に処理を移行し、第2タイマ値をインクリメントする処理を行う。一方、ステップS109により、第1タイマ値が所定定数Taに達していると判断できる場合には(S109でYes)、ステップS111に処理を進めて、第2タイマ値が所定定数Tb以上になっているか否か、つまり第2タイマ値が所定定数Tbに達しているか否か判断処理を行う。
【0055】
ステップS111により、まだ第2タイマ値が所定定数Tbに達していると判断できない場合には(S111でNo)、まだ前回オフセット電圧Vofを設定した時から一定時間(例えば10秒)を経過していない場合であるから、ステップS117に処理を移行し、第2タイマ値をインクリメントする処理を行う。一方、ステップS111により、第2タイマ値が所定定数Tbに達していると判断できる場合には(S111でYes)、次のステップS112に移行する。ステップS112ではPWM出力を0%デューティとし実電流を0AとしステップS113へ移行する。
【0056】
ステップS113では、現在(その時点)における電流信号検出電圧Viをオフセット電圧値Vofに設定する処理が行われる。即ち、ステップS113が処理される場合は、ステップS101による条件「4輪車輪速が0km/hである」とステップS105による条件「アクセル踏込み量が0%である」との両条件を満たした場合であり、後輪への駆動力伝達が0(ゼロ)N・mで良い状態といえるため、PWM出力を0%デューティとし、スイッチング素子Qをオフにして実電流が0Aの状態にする。この状態における電流検出回路18hの電流信号検出電圧Viをオフセット電圧値Vofに設定する。
【0057】
つまり、車両が停車中であり、かつ、運転者がアクセルペダルを踏み込んでいない、例えばエンジン停止時やアイドリング時のような場合、実電流が0Aの状態とし、その時点における電流信号検出電圧Viをオフセット電圧値Vofに設定する。これにより、このような条件が整った場合にはオフセット電圧値Vofを設定するため、起動の直後だけでなく、電流検出回路18hの周囲温度が上昇等していても、その周囲温度においてこのような条件が整った場合にはオフセット電圧値Vofを設定し直すことができる。したがって、電流検出回路18hの周囲温度が上昇してもそれを踏まえてオフセット電圧値Vofを設定することができるから、温度ドリフトにより電流検出信号Icpに生じ得る誤差の発生を抑制することができる。
【0058】
ステップS113によりオフセット電圧値Vofが再設定されると、ステップS115に移行して第2タイマ値をクリアする処理が行われ、一連の本オフセット値設定処理が終了する。これにより、前回設定された時からの時間をカウントする第2タイマ値が初期化されるので、次回オフセット電圧値Vofが再設定のは、当該第2タイマ値が所定定数Tbに到達したとき以降に、ステップS101による条件「4輪車輪速が0km/hである」とステップS105による条件「アクセル踏込み量が0%である」との両条件を満たした場合となる。
【0059】
なお、図4を参照し説明したオフセット値設定処理では、ステップS105により「アクセルペダルの踏込み量が0%であるか否か」を判断していたが、これに代えて「スロットル弁の開度が略0%であるか否か」を判断する処理にしても良い。即ち、図1に示すアクセル踏込み量センサ9に代えてスロットル弁開度センサ2からスロットル開度信号mを読み込むことにより、スロットル弁の開度が略0%であるか否か、つまり運転者によりアクセルペダルが踏み込まれているか否かを判断する。これにより、ステップS105によりスロットル弁の開度が略0%であると判断できた場合には(S105でYes)、停車中かつ、エンジン停止状態またはアイドリング状態であることから、次のステップS107に処理を移行させ、そのように判断できなければ(S105でNo)、停車中であってもアイドリング状態を超えたエンジン回転数の状態にあるので、ステップS103に処理を移行させるようにする。このようにステップS105による処理内容を入れ替えた場合であっても、前述同様の作用、効果を奏することができる。
【0060】
以上説明したように本実施形態に係る駆動力伝達制御装置19のECU18によるオフセット値設定処理によると、ステップS101により装置19により前輪24c、24dおよび後輪28c、28dの全ての車輪速度が0km/hであるか否かを判断し、ステップS105により、アクセルペダルの踏込み量が0%であるか否かを判断し、ステップS101により前輪24c、24dおよび後輪28c、28dの全ての車輪速度が0km/hであると判断され、かつ、ステップS105によりアクセルペダルの踏込み量が0%であると判断された場合、ステップS113によりその時点における電流信号検出電圧Viをオフセット電圧Vofに設定する。
【0061】
つまり、車両が停車中であり、かつ、運転者がアクセルペダルを踏み込んでいない、例えばエンジン停止時やアイドリング時のような場合、その時点における電流信号検出電圧Viをオフセット電圧値Vofに設定する。これにより、このような条件が整った場合にはオフセット電圧値Vofを設定するため、起動の直後だけでなく、電流検出回路18hの周囲温度が上昇等していても、その周囲温度においてこのような条件が整った場合にはオフセット電圧値Vofを設定し直すことができる。そのため、電流検出回路18hの周囲温度が上昇してもそれを踏まえてオフセット電圧値Vofを設定することができるから、温度ドリフトにより電流検出信号Icpに生じ得る誤差の発生を抑制することができる。したがって、当該電流検出信号Icpを用いた差分演算を加算部18cにより行うことにより制御精度性能をより向上させることができるため、トルク配分を高精度に制御することができる。
【0062】
また、本実施形態に係る駆動力伝達制御装置19のECU18によるオフセット値設定処理によると、ステップS113は、第2タイマ値が所定値Tb以上になると実行されるから(ステップS111でYes)、当該第2タイマ値が所定値Tbに達するまでは、ステップS101およびステップS105による条件が整ってもステップS113によるオフセット電圧値Vofの設定を行うことがない。これにより、一旦設定したオフセット値Vofが、短期間に何回も設定し直されるというオフセット値Vofの不安定状態の発生を防止できる。したがって、安定した制御性能のもとで、トルク配分を高精度に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る駆動力伝達制御装置を搭載した四輪駆動車の概略構成を示す説明図である。
【図2】図1に示す駆動力伝達装置の構成を示す部分断面図である。
【図3】本実施形態に係る駆動力伝達制御装置のECU18による電磁石の励磁電流制御の概要を示す機能ブロック図である。
【図4】本実施形態に係る駆動力伝達制御装置のECUによるオフセット値設定処理の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
2 スロットル弁開度センサ
9 アクセル踏込み量センサ
10 駆動力伝達装置
13 電磁石
13a 電磁コイル
15 アーマチャ
16 ヨーク
18 ECU
18h 電流検出回路 (電流を検出する回路)
18i 電流検出部
19 駆動力伝達制御装置
22 エンジン (内燃機関)
24c 前輪 (車輪)
24d 前輪 (車輪)
28c 後輪 (車輪)
28d 後輪 (車輪)
N1〜N4 車輪速度信号
AC アクセル踏込み量信号
m スロットル弁開度信号
Icp 電流検出信号
Vof オフセット電圧(オフセット値)
S101 (第1のステップ)
S105 (第2のステップ)
S113 (第3のステップ)

Claims (3)

  1. 電流を制御して駆動力伝達装置による駆動力の伝達量を制御する駆動力伝達制御装置における電流検出信号のオフセット調整方法であって、
    車輪の全ての車輪速度が0km/hであるか否かを判断する第1のステップと、
    アクセルペダルの踏込み量が0%であるか否かを判断する第2のステップと、
    前記第1のステップにより全ての車輪速度が0km/hであると判断され、かつ、前記第2のステップによりアクセルペダルの踏込み量が0%であると判断された場合、その時点における前記電流検出信号の値をオフセット値に設定する第3のステップと、
    を含むことを特徴とする駆動力伝達制御装置における電流検出信号のオフセット調整方法。
  2. 電流を検出する回路から出力される電流検出信号に基づいて、駆動力伝達装置による駆動力の伝達量を制御する駆動力伝達制御装置における電流検出信号のオフセット調整方法であって、
    車輪の全ての車輪速度が0km/hであるか否かを判断する第1のステップと、
    吸気スロットル弁の開度が略0%であるか否かを判断する第2のステップと、
    前記第1のステップにより全ての車輪速度が0km/hであると判断され、かつ、前記第2のステップにより吸気スロットル弁の開度が略0%であると判断された場合、その時点における前記電流検出信号の値をオフセット値に設定する第3のステップと、
    を含むことを特徴とする駆動力伝達制御装置における電流検出信号のオフセット調整方法。
  3. 前記第3のステップは、前記電流検出信号の値をオフセット値に前回設定した時点から所定期間経過後に行われることを特徴とする請求項1または2記載の駆動力伝達制御装置における電流検出信号のオフセット調整方法。
JP2002123950A 2002-04-25 2002-04-25 駆動力伝達制御装置における電流検出信号のオフセット調整方法 Expired - Fee Related JP3985579B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123950A JP3985579B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 駆動力伝達制御装置における電流検出信号のオフセット調整方法
DE60333745T DE60333745D1 (de) 2002-04-25 2003-04-25 Offseteinstellverfahren für stromerfassungssignal in antriebsleistungsübertragungssteuervorrichtung
EP03723203A EP1498631B1 (en) 2002-04-25 2003-04-25 Offset adjusting method for current detection signal in drive power transmission control apparatus
US10/490,117 US7182712B2 (en) 2002-04-25 2003-04-25 Method for regulating offset of current detection signal in driving power transmission controller
PCT/JP2003/005320 WO2003091590A1 (fr) 2002-04-25 2003-04-25 Procede de regulation du decalage du signal de detection de courant dans un controleur de transmission d'une puissance d'entrainement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123950A JP3985579B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 駆動力伝達制御装置における電流検出信号のオフセット調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003314586A JP2003314586A (ja) 2003-11-06
JP3985579B2 true JP3985579B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=29267508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002123950A Expired - Fee Related JP3985579B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 駆動力伝達制御装置における電流検出信号のオフセット調整方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7182712B2 (ja)
EP (1) EP1498631B1 (ja)
JP (1) JP3985579B2 (ja)
DE (1) DE60333745D1 (ja)
WO (1) WO2003091590A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10308497A1 (de) * 2003-02-26 2004-09-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Detektion der Betätigung eines Bedienelementes
JP2009528953A (ja) * 2006-03-07 2009-08-13 ボーグワーナー・インコーポレーテッド トラクションを最適化する第2車軸の先制付加トルク制御
DE102007055743A1 (de) * 2007-12-10 2009-06-18 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Ermittlung des axialen Verschleißes und der Gegenkraftsteigung bei einem Lamellenschaltelement
DE102015113083B4 (de) * 2015-08-07 2019-11-14 Gkn Automotive Ltd. Verfahren zum Auslösen eines Prüfungsprozesses bei einem Kupplungsaggregat, Kupplungsaggregat und Kraftfahrzeug

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650133B2 (ja) * 1983-12-27 1994-06-29 富士重工業株式会社 車両用電磁式クラツチのクラツチトルク制御装置
JP2595209B2 (ja) * 1986-04-24 1997-04-02 富士重工業株式会社 車両用自動クラッチの制御装置
JPH0314961A (ja) * 1989-06-12 1991-01-23 Mazda Motor Corp 変速機におけるトルク検出装置
JPH0826911B2 (ja) * 1990-02-07 1996-03-21 三菱電機株式会社 自動車用電磁クラツチ電流制御装置
JPH0616731U (ja) 1992-08-04 1994-03-04 栃木富士産業株式会社 電磁クラッチ
JP2000110855A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Suzuki Motor Corp クラッチのクリープ制御装置
JP2000137040A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Kenwood Corp 移動体の角速度検出装置、移動体の角度検出装置
US6323496B1 (en) 1999-04-19 2001-11-27 Applied Materials, Inc. Apparatus for reducing distortion in fluid bearing surfaces
JP3871849B2 (ja) * 2000-04-03 2007-01-24 本田技研工業株式会社 電磁クラッチの故障判定装置
JP2002031222A (ja) * 2000-07-11 2002-01-31 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速機の自動ニュートラル制御装置
US6769526B2 (en) * 2000-09-19 2004-08-03 Nissan Motor Co., Ltd. Apparatus for estimating clutch temperature
EP1415850A3 (en) * 2002-10-31 2006-05-10 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Torque distribution control device for four-wheel drive vehicle
US6834225B1 (en) * 2004-02-09 2004-12-21 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling a transfer case clutch to avoid wheel slip

Also Published As

Publication number Publication date
EP1498631A1 (en) 2005-01-19
EP1498631B1 (en) 2010-08-11
JP2003314586A (ja) 2003-11-06
US7182712B2 (en) 2007-02-27
WO2003091590A8 (fr) 2005-03-10
DE60333745D1 (de) 2010-09-23
US20050148429A1 (en) 2005-07-07
WO2003091590A1 (fr) 2003-11-06
EP1498631A4 (en) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6823252B2 (en) Drive power distribution control method and device for four-wheel drive vehicle
CN107891744B (zh) 驱动力传递装置的控制装置
US10493845B2 (en) Drive force control device and method of controlling vehicle
JP3985579B2 (ja) 駆動力伝達制御装置における電流検出信号のオフセット調整方法
EP1489329A1 (en) A drive transmission apparatus for distribution of drive force
JP3988405B2 (ja) 駆動力伝達制御装置、プログラム、記録媒体
JP2002227882A (ja) 電磁クラッチの制御装置
JP3666394B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2004092570A (ja) 駆動力伝達制御装置
US10668808B2 (en) Driving force control apparatus and method for controlling vehicle
JP2000039038A (ja) クラッチ制御装置
JP2001280371A (ja) 車両の駆動力配分装置
JP4042500B2 (ja) 車両の運動制御装置の異常検出方法および駆動力伝達装置の異常検出方法
JP4123887B2 (ja) 車両用駆動力伝達装置の制御方法および制御装置
JP3938288B2 (ja) 駆動力伝達制御装置、プログラム、記録媒体
CN112879455A (zh) 驱动力传递装置和用于驱动力传递装置的控制方法
JP3876193B2 (ja) 電磁式駆動力伝達装置の制御装置
JP3938287B2 (ja) 駆動力伝達制御装置、プログラム、記録媒体
JP2002206566A (ja) 駆動力伝達制御装置
JP6101153B2 (ja) 制御装置
JP3938291B2 (ja) 駆動力伝達制御装置、プログラム、記録媒体
JP4110703B2 (ja) 動力分配制御装置
JP4078004B2 (ja) 電磁クラッチおよびこれを用いた駆動力伝達装置
JP4674227B2 (ja) カップリング
JPH11208303A (ja) 車両用駆動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040804

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050922

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3985579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees