JP3871849B2 - 電磁クラッチの故障判定装置 - Google Patents

電磁クラッチの故障判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3871849B2
JP3871849B2 JP2000100587A JP2000100587A JP3871849B2 JP 3871849 B2 JP3871849 B2 JP 3871849B2 JP 2000100587 A JP2000100587 A JP 2000100587A JP 2000100587 A JP2000100587 A JP 2000100587A JP 3871849 B2 JP3871849 B2 JP 3871849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
coil
current value
failure determination
electromagnetic clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000100587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001289268A (ja
Inventor
健三 西田
典久 二飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000100587A priority Critical patent/JP3871849B2/ja
Priority to CA2339310A priority patent/CA2339310C/en
Priority to US09/820,931 priority patent/US6665162B2/en
Publication of JP2001289268A publication Critical patent/JP2001289268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3871849B2 publication Critical patent/JP3871849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/10Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings
    • F16D27/108Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members
    • F16D27/112Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members with flat friction surfaces, e.g. discs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/064Control of electrically or electromagnetically actuated clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/021Means for detecting failure or malfunction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D2027/008Details relating to the magnetic circuit, or to the shape of the clutch parts to achieve a certain magnetic path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/10475Magnetic field, e.g. electro-rheological, magnetisable particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3022Current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30404Clutch temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/51Relating safety
    • F16D2500/5108Failure diagnosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/70404Force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/7042Voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/706Strategy of control
    • F16D2500/7061Feed-back

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電磁クラッチの故障判定装置に関し、特にソレノイドのコイルに供給される電流値が目標電流値に基づいてフィードバック制御される電磁クラッチの故障判定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の電磁クラッチとして、例えば、本出願人が開示した特開平10−196685号公報に記載されたものが知られている。この電磁クラッチのソレノイドは、巻線を周方向に巻き重ねた環状のコイルと、コイルを収容する環状のコイルハウジングと、コイルハウジングの軸線方向の一端側に近接して配置されたアーマチュアなどで構成されている。この電磁クラッチは、コイルへの電流の供給により磁気回路が形成され、アーマチュアがコイルハウジングに吸引されることで、接続状態になる。また、コイルへの供給電流量を制御することにより、磁束密度を変えて、アーマチュアの吸着力を変化させることで、電磁クラッチの締結力が制御される。
【0003】
さらに、このような電磁クラッチの締結力を所望の締結力に制御するために、この所望の締結力に対応する目標電流量を設定するとともに、コイルに実際に流れている実電流量を検出し、この実電流量が設定した目標電流量に一致するように、コイルへの供給電流の出力デューティ値をフィードバック制御することもまた、知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のような構成の電磁クラッチでは、コイルの巻線が部分に短絡することで、コイルの抵抗値が半減するようなショート(以下「レアショート」という)が生じることがある。このようなレアショートが生じると、フィードバック制御によりコイルの実電流量を目標電流量に一致させたとしても、磁束密度は低下するため、所要の締結力が確保できなくなるおそれがある。このような事態は、レアショートの場合のようにコイルの抵抗値が減少する場合に限らず、コイルの抵抗値が何らかの原因で増大した場合にも、その変化度合が実電流量を目標電流量に一致させることが可能な範囲であれば、同様に生じ、その場合も適正な締結力が得られなくなる。
【0005】
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、レアショートを代表とするコイルの抵抗値の変動故障の有無を適切に判定することができる電磁クラッチの故障判定装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、本発明は、ソレノイド41のコイル42に流れる電流値ILOLMに応じて締結力が変化するように構成されるとともに、電流値ILOLMを制御するための出力制御値(実施形態における(以下、本項において同じ)出力デューティ値DYOUTLM)が、コイル42に実際に流れる実電流値ILOLMが目標電流値ICMDLに一致するようにフィードバック制御により算出される電磁クラッチ10の故障を判定する電磁クラッチの故障判定装置であって、コイル42の電流値ILOLMに対して標準的な関係を有する、出力制御値の基準となる所定の基準制御値(基準デューティ値の基本値TEMP0)を、電流値ILOLMに対応して記憶する記憶手段(2/4WD・ECU11、図5)と、コイル42の実電流値ILOLMを検出する実電流値検出手段(2/4WD・ECU11)と、検出された実電流値ILOLMが目標電流値ICMDLに収束したときに算出された出力制御値と、そのときの実電流値ILOLMに対応する基準制御値とを比較する比較手段(2/4WD・ECU11、図4のステップ9、16〜18)と、この比較手段による比較結果に基づいてコイルの抵抗値の変動故障を判定する故障判定手段(2/4WD・ECU11、図4のステップ21〜23)と、を備えていることを特徴とする。
【0007】
この電磁クラッチの故障判定装置によれば、そのソレノイドのコイルの電流値に対して標準的な関係を有する、出力制御値の所定の基準制御値が、記憶手段に記憶されている。また、コイルに出力される出力制御値は、実電流値検出手段で検出された実電流値が目標電流値に一致するようにフィードバック制御により算出される。そして、比較手段により、検出された実電流値が目標電流値に収束したときに算出された出力制御値と、そのときの実電流値に対応する基準制御値とが比較され、故障判定手段は、その比較結果に基づいて、コイルの抵抗値の変動故障を判定する。
【0008】
コイルの抵抗値が変動すると、上記のような出力制御値(例えば出力デューティ値)のフィードバック制御により、出力制御値は、実電流値を目標電流値に一致させるべく、コイルの抵抗値の変動に応じ、これを補償するような値として算出される。したがって、実電流値が目標電流値に収束したときに算出された出力制御値と、そのときに検出された実電流値に対応する標準的な基準制御値との間のずれは、コイルの抵抗値の変動の度合を反映するので、両者を比較することによって、コイルの抵抗値の変動故障が生じているか否かを適切に判定することができる。
【0009】
この場合、コイル42の温度(油温TOIL)を検出するコイル温度検出手段(油温センサ24)をさらに備え、比較手段は、出力制御値および基準制御値の少なくとも一方を検出されたコイル42の温度に応じて補正した値(基準デューティ値FSDYOUTL)と他方とを比較することが好ましい。
【0010】
コイル温度が変化すると、それに伴って抵抗値が変化することで、同一の電流量に対して算出される出力制御値もまた変化する。したがって、上記のように、出力制御値および/または基準制御値をコイル温度で補正した後に、両者を比較することによって、故障判定をより適切に行うことができる。
【0011】
あるいはこの場合、比較手段は、出力制御値および基準制御値の少なくとも一方をコイル42の電源電圧AD_PSOLに応じて補正した値(基準デューティ値FSDYOUTL)と他方とを比較することが好ましい。
【0012】
コイルの電源電圧が変化するのに伴い、同一の電流量に対して算出される出力制御値は、やはり変化する。したがって、上記のように、出力制御値および/または基準制御値を電源電圧で補正した後に、両者を比較することによって、故障判定をより適切に行うことができる。
【0013】
あるいはこの場合、目標電流値が第1所定値以下のとき、または目標電流値と実電流値との偏差が第2所定値以上のときに、故障判定手段による故障判定を禁止する故障判定禁止手段をさらに備えていることが好ましい。
【0014】
目標電流値が小さいときには、それに基づいて算出される出力制御値がばらつきやすく、この出力制御値と基準制御値を比較することによって行われる故障判定に誤りが生じやすくなる。また、本発明の故障検出は、実電流値が目標電流値に収束していることを前提として、そのときの出力制御値を基準制御値と比較することによって行うものであり、この前提が成立していなければ、やはり故障判定に誤りが生じやすくなる。したがって、これらの場合に、上記のようにして故障判定を禁止することによって、誤判定を回避することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態を説明する。図1は、本発明による電磁クラッチの故障判定装置1を適用した四輪駆動車両2の概略構成を示している。同図に示すように、この四輪駆動車両(以下「車両」という)2は、その前部に横置きに搭載したエンジン3と、エンジン3に一体に設けられた自動変速機4を備えている。
【0016】
この自動変速機4は、エンジン3の出力を伝達するトルクコンバータ4aと、「1」〜「D5」「N」「R」「P」からなる8つのシフト位置を選択可能なシフトレバー(図示せず)と、1〜5速ギヤ位置およびリバースギヤ位置からなる6種類の変速比のギヤ位置に切換可能なギヤ機構4b(一部のみ図示)と、を備えている。
【0017】
自動変速機4には、ギヤ位置センサ20およびシフト位置センサ21が取り付けられている。ギヤ位置センサ20は、ギヤ位置を検出し、ギヤ位置を表す検出信号SFTを、後述するFI/AT・ECU12に送る。また、シフト位置センサ21は、自動変速機4のシフト位置を検出し、その検出信号であるシフト位置信号POSIをFI/AT・ECU12に送る。
【0018】
上記FI/AT・ECU12は、エンジン3の運転や自動変速機4の動作を制御するものであり、RAM、ROM、CPUおよびI/Oインターフェースなどからなるマイクロコンピュータ(いずれも図示せず)で構成されている。このFI/AT・ECU12には、エンジン回転数センサ22および吸気管内絶対圧センサ23などが接続されており、これらのセンサ22、23から、エンジン回転数NEおよび吸気管内絶対圧PBAを表す検出信号がそれぞれ送られる。
【0019】
一方、エンジン3の出力軸3aは、自動変速機4、フロントディファレンシャル(以下「フロントデフ」という)5、および左右のフロントドライブシャフト6、6を介して、主駆動輪としての左右の前輪W1、W2に接続されている。さらに、出力軸3aは、自動変速機4、フロントデフ5、トランスファ7a、プロペラシャフト7b、リヤディファレンシャル(以下「リヤデフ」という)8、および左右のリヤドライブシャフト9、9を介して、副駆動輪としての左右の後輪W3、W4に接続されている。
【0020】
前後の車輪W1〜W4には、車輪速センサ25がそれぞれ設けられている。これら4つの車輪速センサ25は、車輪W1〜W4の車輪速VW1〜VW4をそれぞれ検出し、それらの検出信号をABS・ECU13に送る。このABS・ECU13は、前後の車輪W1〜W4のアンチロック制御を行うものであり、前述したFI/AT・ECU12と同様、マイクロコンピュータで構成されている。
【0021】
また、上記のリヤデフ8には、左右の電磁クラッチ10、10が設けられている。両電磁クラッチ10、10は互いに同じ構成を有しているので、以下、左側の電磁クラッチ10を例にとり、その半部を示す図2を参照しながら、構成を説明する。同図に示すように、この左電磁クラッチ10は、プロペラシャフト7bに接続されたクラッチドライブシャフト(図示せず)の左端部にスプライン結合されたクラッチアウター31と、左リヤドライブシャフト9に接続された左出力軸32の右端部にスプライン結合されたクラッチインナー33と、クラッチアウター31の内周部に支持された複数のクラッチディスク34(1枚のみ図示)と、クラッチインナー33の外周部に支持され、クラッチディスク34と交互に噛み合う複数のクラッチプレート35(1枚のみ図示)と、クラッチインナー33の外周部に支持されたクラッチピストン36とを、備えている。
【0022】
また、左出力軸32の外側には、固定カム部材37、可動カム部材38および複数のボール39(1つのみ図示)で構成されるボールカム機構40が設けられている。固定カム部材37の外周部は、後述するコイルハウジング43の内周部にスプライン結合され、可動カム部材38の内周部は、左出力軸32の外周部にスプライン結合されている。ボール機構40の外側にはソレノイド41が設けられており、このソレノイド41は、図示しない巻線を周方向に巻き重ねた環状のコイル42と、コイル42を収容する環状のコイルハウジング43と、コイルハウジング43の軸線方向の一端側に近接して配置されたアーマチュア44などで構成されている。コイル42は、図示しない固定手段により左サイドケーシング45に固定され、コイルハウジング43は、ボールカム機構40を介して、左出力軸32に支持されている。また、アーマチュア44の外周部は、クラッチアウター31にスプライン結合され、右側面は、皿ばね46を介して、クラッチピストン36に対向している。
【0023】
以上の構成により、ソレノイド41のコイル42に電流が供給されていない非励磁状態では、アーマチュア44がコイルハウジング43に対して相対回転可能であるため、プレペラシャフト7bおよびクラッチアウター31を介して、アーマチュア44に伝達されたエンジン3の回転は、コイルハウジング43には伝達されず、電磁クラッチ10は遮断状態となる。この遮断状態では、エンジン3の駆動トルクは前輪W1、W2にのみ伝達されることで、車両2は前輪駆動状態になる。
【0024】
一方、後述する2/4WD・ECU11からの駆動信号により、ソレノイド41のコイル42に電流が供給され、励磁されると、アーマチュア44がコイルハウジング43に吸着されることで、エンジン3の回転が、アーマチュア44からコイルハウジング43を介して、ボールカム機構40の固定カム部材37に伝達される。固定カム部材37の回転に伴い、ボール39が可動カム部材38を図2の右方に押して移動させ、可動カム部材38がクラッチピストン36を右方に押すことで、複数のクラッチディスク34とクラッチプレート35が相互に噛み合う。これにより、クラッチアウター31とクラッチインナー33が直結され、電磁クラッチ10は接続状態になる。
【0025】
この電磁クラッチ10の接続状態では、エンジン3の駆動力が、クラッチアウター31、クラッチインナー33および左出力軸32を介して、左リヤドライブシャフト9に伝達される。このようにして左右の電磁クラッチ10、10が接続状態になると、エンジン3の駆動力が左右の後輪W3、W4にも伝達されることで、車両2は四輪駆動状態になる。また、後輪W3、W4に配分される駆動力は、電磁クラッチ10のコイル42への供給電流量を制御することにより、その締結力を変化させることで、互いに独立して制御することが可能である。
【0026】
また、リヤデフ8には、油温センサ24(コイル温度検出手段)が設けられている。この油温センサ24は、電磁クラッチ10、10を潤滑する潤滑油の温度(油温)TOILを、そのコイルの温度を代表する温度として検出するものであり、その検出信号は2/4WD・ECU11に送られる。2/4WD・ECU11には、ロックスイッチ26から、その操作状態を表す信号が送られる。このロックスイッチ26は、雪道でのスタック脱出などを行う際に、リヤデフ8をロックするロックモードを行わせるために操作されるものである。
【0027】
上記2/4WD・ECU11は、本発明に係る故障判定装置1の主要部を構成するものであり、FI/AT・ECU12およびABS・ECU13と同様、マイクロコンピュータで構成されている。2/4WD・ECU11には、ECU12、13から、上記センサ20〜25の検出値やそれらに応じた演算結果に基づく信号が、シリアル通信によって入力される。また、2/4WDECU11には、電流検出回路(図示せず)が設けられており、この電流検出回路は、電磁クラッチ10のコイル42に実際に流れている実電流値ILOLMを検出する。
【0028】
2/4WD・ECU11は、これらの入力信号などに応じ、ROMに記憶された制御プログラム、およびRAMに記憶された後述するフラグ値や演算値などに基づいて、後輪W3、W4に伝達すべき伝達トルクを算出するとともに、算出した伝達トルクに基づいて、電磁クラッチ10のコイル42に供給すべき目標電流値ICMDLを算出する。そして、この目標電流値ICMDLに検出した実電流値ILOLMが一致するように、コイル42への供給電流の出力デューティ値DYOUTLMをフィードバック制御により算出し、それに基づく駆動信号を電磁クラッチ10、10に出力し、これを制御する。また、2/4WD・ECU11は、次に述べる電磁クラッチ10の故障判定処理を実行する。
【0029】
図3および図4は、この故障判定処理の制御プログラムのフローチャートである。このプログラムは、所定時間ごとに実行される。なお、この故障判定処理は、左右の電磁クラッチ10、10のそれぞれに対して、同じ内容で行われるので、以下、左側の電磁クラッチ10について代表して説明するものとする。また、以下の説明では、ROMに個々のデータやテーブル値などとしてあらかじめ記憶されている固定値については、その先頭に「#」を付し、RAMに記憶され、更新される変数値と区別して表すものとする。
【0030】
この処理ではまず、ステップ1において、エンジン3が始動直後でないことを表す始動後フラグF_IGDLY2が「1」であるか否かを判別する。この答がNO、すなわちエンジン3の始動直後のときには、2/4WD・ECUの作動状態が安定していないとして、故障判定は実行せず、後述する抵抗減少側故障判断中フラグF_MILBOFFL、抵抗増大側故障判断中フラグF_PILBOFFLおよび故障確定タイマTMFSILBLを、それぞれ「0」にリセットし(ステップ2〜4)、本プログラムを終了する。
【0031】
前記ステップ1の答がYESのときには、フェールセーフリレーがON状態であることを表すフェールセーフリレーフラグF_FSR、およびその安定待ち時間が経過したことを表すフェールセーフリレー安定待ちフラグF_FSRNORが、それぞれ「1」であるか否かを判別する(ステップ5、6)。これらの答いずれかがNO、すなわちフェールセーフリレーがOFF状態にあるか、またはON状態になった後に安定待ち時間が経過していないときには、故障判定は実行せず、前記ステップ2〜4を実行し、本プログラムを終了する。
【0032】
前記ステップ5および6の答がいずれもYESのときには、目標電流値ICMDLが第1所定値#CORGI以下であるか否かを判別する(ステップ7)。目標電流値ICMDLが小さいときには、それに基づいて算出される出力デューティ値DYOUTLMがばらつきやすく、この出力デューティ値DYOUTLMを用いて実行される、後述する故障判定に誤りが生じやすい。したがって、ステップ7の答がYES、すなわち目標電流値ICMDL≦第1所定値#CORGIのときには、故障判定を禁止し、前記ステップ2〜4に進む。
【0033】
前記ステップ7の答がNO、すなわちICMDL>#CORGIのときには、検出された実電流値ILOLMが値0であるか否かを判別する(ステップ8)。実電流値ILOLM=0のときには、出力デューティ値DYOUTLMも小さく、誤判定が生じやすいので、この場合も、故障判定は実行せず、前記ステップ2〜4に進む。
【0034】
前記ステップ8の答がNOのときには、目標電流値ICMDLと実電流値ILOLMとの偏差|ICMDL−ILOLM|が、第2所定値#DICMDLOよりも小さいか否かを判別する(ステップ9)。本実施形態の故障検出は、実電流値ILOLMが目標電流値ICMDLに収束しているときの出力デューティ値DYOUTLMを、後述する基準デューティ値FSDYOUTLと比較することによって、行うものである。したがって、ステップ9の答がNO、すなわち偏差|ICMDL−ILOLM|≧第2所定値#DICMDLOのときには、故障判定の前提が成立していないとして、故障判定を禁止し、前記ステップ2〜4を実行し、本プログラムを終了する。
【0035】
前記ステップ9の答がYES、すなわち|ICMDL−ILOLM|<#DICMDLOのときには、ステップ10〜13において、基準デューティ値FSDYOUTLを算出する。まず、ステップ10では、実電流値ILOLMに応じ、図5に一例を示すILOLM−TEMP0テーブルを検索することによって、テーブル値#TBL_COILREGを求め、基本値TEMP0(基準制御値)として設定する。このテーブルは、電磁クラッチ10のコイル42が常温状態にあり、また、その電源電圧AD_PSOLが標準電圧であるときの、実電流量ILOLMと出力デューティ値DYOUTLMとの標準的な関係を表すものであり、実験などによって求められる。この関係に従って、テーブル値#TBL_COILREGは、実電流値ILOLMが大きいほど、より大きくなるように設定されている。
【0036】
次に、ステップ11において、電磁クラッチ10の電源電圧AD_PSOLに応じ、図6に一例を示すAD_PSOL−TEMP1テーブルを検索することによって、テーブル値#TBL_KCOPSを求め、電圧補正係数TEMP1として設定する。このテーブルでは、テーブル値#TBL_KCOPSは、電源電圧AD_PSOLが所定電圧X0以下のときに所定値Y0に、所定電圧X2以上のときに所定値Y0よりも大きな所定値Y2にそれぞれ設定され、所定電圧X0、X2間では、電源電圧AD_PSOLが大きいほど、より小さくなるように設定されている。これは、電源電圧AD_PSOLが大きいときには、電磁クラッチ10のコイル42の電流量ILOLMが同一であっても、それに必要な出力デューティ値DYOUTLMは小さくなるので、これを補正するためである。
【0037】
次に、ステップ12において、油温センサ24で検出された油温TOILに応じ、図7に一例を示すTOIL−TEMP2テーブルを検索することによって、テーブル値#TBL_KCOTOを求め、温度補正係数TEMP2として設定する。このテーブルでは、テーブル値#TBL_KCOTOは、油温TOILが所定温度X4以下のときに所定値Y4に、所定電圧X0(>X4)以上のときに所定値Y4よりも大きな所定値Y0にそれぞれ設定され、所定電圧X4、X0間では、油温TOILが低いほど、より小さくなるように設定されている。これは、油温TOILすなわちコイル42の温度が大きいときには、その抵抗値が小さくなることで、電流量ILOLMが同一であっても、それに必要な出力デューティ値DYOUTLMが小さくなるので、これを補正するためである。
【0038】
そして、ステップ13において、前記ステップ10で求めた基本値TEMP0に、ステップ11、12で求めた電圧補正係数TEMP1、温度補正係数TEMP2を乗算することによって、基準デューティ値FSDYOUTLを算出する。
【0039】
次いで、油温センサ24の第1および第2故障判断カウンタCNT_TOE、CNT_TO2Eの値が0であるか否かをそれぞれ判別する(ステップ14、15)。これらの答のいずれかがNOのときには、油温センサ24のフェール判断中であるため、故障判定は実行せず、前記ステップ2〜4を実行し、本プログラムを終了する。
【0040】
ステップ14、15の答がいずれもYESのときには、前記ステップ13で算出した基準デューティ値FSDYOUTLが、出力デューティ値DYOUTLM以下であるか否かを判別する(ステップ16)。この答がYES、すなわち現在の出力デューティ値DYOUTLMが基準デューティ値FSDYOUTL以上のときには、コイル42の抵抗増大側故障判断を実行すべく、ステップ17に進み、次式(1)によって、基準デューティ値の抵抗増大側最終比較値FSDYOUTL1を算出するとともに、算出した値FSDYOUTL1が、出力デューティ値DYOUTLMよりも小さいか否かを判別する。
【0041】
FSDYOUTL1
= FSDYOUTL×#PILBOFF+#ILBFSOF1…(1)
ここで、#PILBOFFは、比較の中心となる基準デューティ値FSDYOUTLに幅をもたせるための割増乗算項(>1)、#ILBFSOF1は同じ目的の加算項である。
【0042】
一方、前記ステップ16の答がN0、すなわち出力デューティ値DYOUTLMが基準デューティ値FSDYOUTLよりも小さいときには、コイル42の抵抗減少側故障判断を実行すべく、ステップ18に進み、次式(2)によって、基準デューティ値の抵抗減少側最終比較値FSDYOUTL2を算出するとともに、算出した値FSDYOUTL2が、出力デューティ値DYOUTLMよりも大きいいか否かを判別する。
【0043】
FSDYOUTL2
= FSDYOUTL×#MILBOFF−#ILBFSOFF…(2)
ここで、#MILBOFFは、基準デューティ値FSDYOUTの割引乗算項(<1)、#ILBFSOF1は減算項である。
【0044】
図8は、上述のようにして算出した基準デューティ値FSDYOUTL、抵抗増大側および減少側最終比較値FSDYOUTL1、2により得られる判定マップを示している。すなわち、抵抗増大側最終比較値FSDYOUTL1は、前記式(1)により、割増乗算項#PILBOFFおよび加算項#ILBFSOF1によって、基準デューティ値FSDYOUTLに対して割増されている。同様に、抵抗減少側最終比較値FSDYOUTL2は、前記式(2)により、割引乗算項#MILBOFFおよび減算項#ILBFSOFFによって、基準デューティ値FSDYOUTLに対して割引されている。そして、抵抗増大側および減少側最終比較値FSDYOUTL1、2の間の領域が、正常エリアとして規定される。また、抵抗増大側最終比較値FSDYOUTL1を上回る領域が、抵抗増大側の故障エリア1として規定され、抵抗減少側最終比較値FSDYOUTL2を下回る領域が、抵抗減少側の故障エリア2として規定される。
【0045】
したがって、前記ステップ17の答がNO、すなわち抵抗増大側最終比較値FSDYOUTL1≧出力デューティ値DYOUTLMのときには、現在の出力デューティ値DYOUTLMが判定マップの正常エリアにあることで、電磁クラッチ10のコイル42が正常であると判定し、前記ステップ2〜4の実行後、本プログラムを終了する。
【0046】
一方、前記ステップ17の答がYES、すなわちFSDYOUTL1<DYOUTLMのときには、出力デューティ値DYOUTLMが判定マップの故障エリア1にあることで、電磁クラッチ10のコイル42に抵抗増大側の故障が発生していると判断する。
【0047】
次いで、抵抗減少側故障判断中フラグF_MILBOFFLが「1」であるか否かを判別する(ステップ19)。この抵抗減少側故障判断中フラグF_MILBOFFLは、後述するように、出力デューティ値DYOUTLMが故障エリア2にあると判断され、抵抗減少側の故障判断中のときに「1」にセットされるものである。したがって、このステップ19の答がYESのときには、出力デューティ値DYOUTLMが故障エリア2から正常エリアを越えて故障エリア1に移行したことになるので、その故障判断の信頼性が疑わしいとして、判断をキャンセルし、前記ステップ2〜4を実行する。
【0048】
一方、前記ステップ19の答がNOのときには、抵抗増大側の故障判断中であることを表すために、抵抗増大側故障判断中フラグF_PILBOFFLを「1」にセットする(ステップ20)。次いで、故障確定タイマTMFSILBLの値が、その所定値#TMFSILB(例えば3秒相当)以上であるか否かを判別する(ステップ21)。この答がNO、すなわちTMFSILBL<#TMFSILBのときには、故障確定タイマTMFSILBLの値をインクリメントし(ステップ22)、本プログラムを終了する。一方、ステップ21の答がYES、すなわちTMFSILBL≧#TMFSILBが成立したときには、上記の故障と判断される状況が所定時間、継続したことで、抵抗増大側の故障発生が確定したとして、そのことを表すエラーコードERR_ILBを、対応するバッファに書き込み(ステップ23)、本プログラムを終了する。
【0049】
また、前記ステップ18の答がNO、すなわち抵抗減少側最終比較値FSDYOUTL2≦出力デューティ値DYOUTLMのときには、出力デューティ値DYOUTLMが判定マップの正常エリアにあることで、正常であると判定し、前記ステップ2〜4とそれぞれ同様の内容のステップ24〜26を実行した後、本プログラムを終了する。
【0050】
一方、前記ステップ18の答がYES、すなわちFSDYOUTL2>DYOUTLMのときには、出力デューティ値DYOUTLMが判定マップの故障エリア2にあることで、電磁クラッチ10のコイル42に、例えばレアショートによる抵抗減少側の故障が発生していると判断する。
【0051】
以降の処理は、抵抗増大側の故障の場合と同様であり、抵抗増大側故障判断中フラグF_PILBOFFLが「1」であるか否かを判別し(ステップ27)、その答がYESのときには、前記ステップ24〜26に進む。前記ステップ27の答がNOのときには、抵抗減少側故障判断中フラグF_MILBOFFLを「1」にセットする(ステップ28)。次いで、前記ステップ21〜23を実行し、故障確定タイマTMFSILBLによる所定時間の計時を待って、抵抗減少側の故障発生を確定し、本プログラムを終了する。
【0052】
以上のように、本実施形態によれば、電磁クラッチ10のコイル42への供給電流の出力デューティ値DYOUTLMを、コイル42の実電流値ILOLMが目標電流値ICMDLに一致するようにフィードバック制御により算出するとともに、実電流値ILOLMが目標電流値ICMDLに収束したときの出力デューティ値DYOUTLMを、そのときの実電流値ILOLMに対応する基準デューティ値FSDYOUTLと比較することによって、コイル42の抵抗値の変動故障が生じているか否かを適切に判定することができる。
【0053】
また、この基準デューティ値FSDYOUTLは、出力デューティ値DYOUTLMに影響を及ぼすコイル温度としての油温TOILと電源電圧AD_PSOLで補正されているので、これらの影響を吸収しながら、故障判定をより適切に行うことができる。また、目標電流値ICMDLが小さい場合や、実電流値ILOLM=0の場合に、故障判定を禁止することで、出力デューティ値DYOUTLMのばらつきなどに起因する誤判定を回避することができる。
【0054】
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、油温TOILと電源電圧AD_PSOLによる補正を、基準デューティ値FSDYOUTLに対して行っているが、このような補正は、出力デューティ値DYOUTLMに対して行っても、あるいは両方に対して行ってもよい。また、実施形態では、油温TOILをコイル42を代表する温度として用いているが、コイル42の温度をセンサで直接、検出してもよい。
【0055】
さらに、実施形態は、四輪駆動車両の駆動力制御装置に適用した電磁クラッチの例であるが、本発明は、これに限らず、コイルの電流量を制御する制御量をフィードバック制御するように構成された電磁クラッチに、その用途を問わず、広く適用することが可能である。
【0056】
【発明の効果】
以上のように、本発明の電磁クラッチの故障判定装置は、レアショートを代表とするコイルの抵抗値の変動故障の有無を適切に判定することができるなどの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による電磁クラッチの故障判定装置を適用した四輪駆動車両の概略構成図である。
【図2】電磁クラッチの部分断面図である。
【図3】故障判定処理を実行する制御プログラムのフローチャートである。
【図4】図3の制御プログラムの残りの部分を示すフローチャートである。
【図5】ILOLM−TEMP0テーブルの一例を示す図である。
【図6】AD_PSOL−TEMP1テーブルの一例を示す図である。
【図7】TOIL−TEMP2テーブルの一例を示す図である。
【図8】故障判定マップの一例を示す図である。
【符号の説明】
1 故障判定装置
10 電磁クラッチ
11 2/4WD・ECU(記憶手段、実電流値検出手段、比較手段、故障判定手段、故障判定禁止手段)
24 油温センサ(コイル温度検出手段)
41 ソレノイド
42 コイル
ILOLM (実)電流値
ICMDL 目標電流値
DYOUTLM 出力デューティ値(出力制御値)
FSDYOUTL 基準デューティ値
TEMP0 基準デューティ値の基本値(基準制御値)
TEMP1 電圧補正係数
TEMP2 温度補正係数
CORGI 第1所定値
DICMDLO 第2所定値

Claims (4)

  1. ソレノイドのコイルに流れる電流値に応じて締結力が変化するように構成されるとともに、前記電流値を制御するための出力制御値が、前記コイルに実際に流れる実電流値が目標電流値に一致するようにフィードバック制御により算出される電磁クラッチの故障を判定する電磁クラッチの故障判定装置であって、
    前記コイルの電流値に対して標準的な関係を有する、前記出力制御値の基準となる所定の基準制御値を、前記電流値に対応して記憶する記憶手段と、
    前記コイルの実電流値を検出する実電流値検出手段と、
    当該検出された実電流値が前記目標電流値に収束したときに算出された前記出力制御値と、そのときの前記実電流値に対応する前記基準制御値とを比較する比較手段と、
    この比較手段による比較結果に基づいて前記コイルの抵抗値の変動故障を判定する故障判定手段と、
    を備えていることを特徴とする電磁クラッチの故障判定装置。
  2. 前記コイルの温度を検出するコイル温度検出手段をさらに備え、前記比較手段は、前記出力制御値および前記基準制御値の少なくとも一方を前記検出されたコイルの温度に応じて補正した値と他方とを比較することを特徴とする、請求項1に記載の電磁クラッチの故障判定装置。
  3. 前記比較手段は、前記出力制御値および前記基準制御値の少なくとも一方を前記コイルの電源電圧に応じて補正した値と他方とを比較することを特徴とする、請求項1に記載の電磁クラッチの故障判定装置。
  4. 前記目標電流値が第1所定値以下のとき、または前記目標電流値と前記実電流値との偏差が第2所定値以上のときに、前記故障判定手段による故障判断を禁止する故障判定禁止手段をさらに備えていることを特徴とする、請求項1に記載の電磁クラッチの故障判定装置。
JP2000100587A 2000-04-03 2000-04-03 電磁クラッチの故障判定装置 Expired - Fee Related JP3871849B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100587A JP3871849B2 (ja) 2000-04-03 2000-04-03 電磁クラッチの故障判定装置
CA2339310A CA2339310C (en) 2000-04-03 2001-03-05 Apparatus for determining failure of electromagnetic clutch
US09/820,931 US6665162B2 (en) 2000-04-03 2001-03-30 Apparatus for determining failure of electromagnetic clutch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100587A JP3871849B2 (ja) 2000-04-03 2000-04-03 電磁クラッチの故障判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001289268A JP2001289268A (ja) 2001-10-19
JP3871849B2 true JP3871849B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=18614764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000100587A Expired - Fee Related JP3871849B2 (ja) 2000-04-03 2000-04-03 電磁クラッチの故障判定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6665162B2 (ja)
JP (1) JP3871849B2 (ja)
CA (1) CA2339310C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3951562B2 (ja) * 2000-06-28 2007-08-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両
JP3985579B2 (ja) * 2002-04-25 2007-10-03 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達制御装置における電流検出信号のオフセット調整方法
EP1747932B1 (en) * 2002-08-27 2011-09-28 JTEKT Corporation Electrical load controlling device
JP3573146B2 (ja) 2002-09-03 2004-10-06 日産自動車株式会社 車両の駆動制御装置
JP2004347446A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Hitachi Unisia Automotive Ltd ソレノイド異常検出装置
JP5829409B2 (ja) * 2011-03-17 2015-12-09 サンデンホールディングス株式会社 自動車用廃熱利用システム
US9434251B2 (en) * 2014-07-17 2016-09-06 Honda Motor Co., Ltd. All-wheel drive failsafe action axle torque calculation method
KR102654757B1 (ko) * 2019-02-07 2024-04-04 현대자동차주식회사 클러치 전류 제어 회로 및 이를 구비한 전자제어밸브
CN112683525A (zh) * 2019-10-17 2021-04-20 阿尔特汽车技术股份有限公司 一种混合动力汽车电磁离合器恒流驱动回路的故障检测方法
CN112677901B (zh) * 2019-10-17 2023-09-26 阿尔特汽车技术股份有限公司 一种混合动力汽车电磁离合器的故障告警输出方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450550A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機のソレノイド駆動回路
JPH09280411A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Aisin Aw Co Ltd リニアソレノイドの電流制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001289268A (ja) 2001-10-19
US6665162B2 (en) 2003-12-16
CA2339310C (en) 2010-05-11
CA2339310A1 (en) 2001-10-03
US20010027907A1 (en) 2001-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5559421B2 (ja) 駆動力配分制御装置及び四輪駆動車
JP3871849B2 (ja) 電磁クラッチの故障判定装置
JP3694212B2 (ja) 車輪速センサの故障判定装置
US8095288B2 (en) Reducing oscillations in a motor vehicle driveline
CN107891744B (zh) 驱动力传递装置的控制装置
JPH0993714A (ja) 電気自動車の駆動装置
EP1308336B1 (en) Power distribution control apparatus for four-wheel drive vehicle and a method for contolling the apparatus
EP1495903B1 (en) Power distribution control apparatus of four-wheel drive vehicle
JP4514100B2 (ja) 車両の駆動系制御方法及び駆動力伝達制御システム
US6752742B2 (en) Power distribution method and power distribution control apparatus for vehicle
US7473209B2 (en) Torque based transfer case control
EP3305576B1 (en) Control device for driving force transmission device
JP3401336B2 (ja) 車両の操舵補助装置
JP3823072B2 (ja) 前後輪駆動車
JP4093050B2 (ja) 自動クラッチシステムの制御装置
JP2003306051A (ja) 車輪駆動力配分制御システム
JP2003312286A (ja) 車輪駆動力配分制御システム
JP2004009814A (ja) 車輪駆動力配分制御システム
JP2004099010A (ja) 4輪駆動車の安全モード制御方法
JP2002293150A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP3498325B2 (ja) 差動制限制御装置
JP2913965B2 (ja) 4輪駆動車の前後駆動力配分制御装置
JP2001347846A (ja) 4輪駆動車の駆動制御装置
JP2003136989A (ja) 4輪駆動車の駆動力配分方法及び配分制御装置
JP2004314762A (ja) 車両用摩擦係合装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3871849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees