JP3980383B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3980383B2
JP3980383B2 JP2002073836A JP2002073836A JP3980383B2 JP 3980383 B2 JP3980383 B2 JP 3980383B2 JP 2002073836 A JP2002073836 A JP 2002073836A JP 2002073836 A JP2002073836 A JP 2002073836A JP 3980383 B2 JP3980383 B2 JP 3980383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
power supply
signal
semiconductor
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002073836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003273724A (ja
JP2003273724A5 (ja
Inventor
泰伸 中瀬
宏美 野谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2002073836A priority Critical patent/JP3980383B2/ja
Priority to US10/246,654 priority patent/US6998668B2/en
Publication of JP2003273724A publication Critical patent/JP2003273724A/ja
Publication of JP2003273724A5 publication Critical patent/JP2003273724A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980383B2 publication Critical patent/JP3980383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0214Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L
    • H01L27/0218Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L of field effect structures
    • H01L27/0222Charge pumping, substrate bias generation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state
    • H03K17/063Modifications for ensuring a fully conducting state in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/10Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage
    • H03K17/102Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/22Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied
    • H03K17/223Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00315Modifications for increasing the reliability for protection in field-effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356008Bistable circuits ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied; storing the actual state when the supply voltage fails
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356113Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、入力する信号をより大きい電圧振幅を有した信号に変換するレベル変換器を有した半導体集積回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体加工技術の微細化に伴い、半導体集積回路装置においてワンチップに集積できるトランジスタの数は近年飛躍的に増加している。集積されるトランジスタの数が増加による消費電力を抑えるためにも、電源電圧の縮小は不可避である。現在最も広く用いられている電界効果トランジスタの一つであるMOS(metal oxide semiconductor)トランジスタの場合、最小加工寸法が0.25μm、0.18μm、0.15μm、と縮小されるに従い、電源電圧も2.5V、1.8V、1.5Vと低下している。これらの電源電圧は、集積回路の中核部分に用いられていることからコア回路部の電源電圧VDDと呼ぶ。
【0003】
その一方で、他のチップと信号を交換するために設けられたインターフェース部の電源電圧はプロセス技術の進展に拘わりなく、コア回路部の電源電圧VDDより高い一定値の電源電圧VDDHが設定されている。現在では3.3Vが一般的である。ボード上に搭載されるチップすべてが最先端プロセス技術で製造されているわけではないこと、インターフェース規格の変更には多くの混乱が生じることがその理由である。コア部で使用される最先端プロセスによるトランジスタは、3.3Vの電源電圧では用いることはできない。性能は劣化するもののインターフェース部のトランジスタは、コア部のものよりゲート酸化膜の膜厚を大きくしてゲート耐圧を上げている。
【0004】
このように2種類以上の電源電圧を用いる場合には、それぞれの電源電圧を用いる回路ブロック間で信号の電位振幅を変換するためのレベル変換器(レベルシフタ)が必要となる。
図11に従来から知られているレベル変換器を含んだ半導体集積回路装置を示す。信号Dinはハイレベルが電源電圧VDDレベルであり、ローレベルが接地電圧GNDレベルであるディジタル信号であり、コア回路部2内で生成される。コア回路部2は、論理ゲートIN0、IN1、IN2、G0、G1を介して信号Dinに基づき互いに論理的に相補な2つの信号を2組生成する。そのいずれの信号とも信号Dinと同じ電圧振幅を有する。レベル変換器16はNMOSトランジスタN0、N1のゲート電極で一方の組の相補信号を受け、レベル変換器18はNMOSトランジスタN2、N3のゲート電極で他方の組の相補信号を受ける。
【0005】
NMOSトランジスタN0、N2のゲートに同一の論理が入力され、NMOSトランジスタN1、N3のゲートにその逆の論理が入力されるので、レベル変換器16、18は、ノードD1、D2から同一の論理レベルであって電源電圧VDDHと接地電位GNDとの間で振幅する信号を出力する。レベル変換器16、18の出力する信号に従いドライバ部10のPMOSトランジスタPDとNMOSトランジスタNDが相補的にオンする。
【0006】
イネーブル信号ENがハイレベルを示すとき、以上に説明した動作に従って信号Dinと同じ論理であるが信号Dinより電位振幅の大きい信号Doutがノード23に現れる。イネーブル信号ENがローレベルを示すときはドライバ部10のPMOSトランジスタPD、NMOSトランジスタNDは同時にオフし、ノード23はハイインピーダンス状態となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このように集積回路装置の電源が2種類以上ある場合には、電源投入時に、特に電源を入れる順番によってPMOSトランジスタPDとNMOSトランジスタNDとが同時にオンする可能性がある。半導体集積回路装置の外部電源端子に電源電圧が投入されることにより装置内部の電源ノードが接地電圧のレベルから上昇し電源電圧のレベルに設定される。
【0008】
コア回路部2に電源電圧VDDが設定された後に、インターフェース部4に電源電圧VDDHが設定される場合には問題にはならない。コア回路部2からインターフェース部4に与えられる2組の信号対の論理レベルが先に設定されることになるのでPMOSトランジスタPDとNMOSトランジスタNDが同時にオンすることはない。よってトランジスタPD,NDを貫通する電流も生じない。しかしその逆で、最初にインターフェース部4に電源電圧VDDHが設定された後に、コア回路部2に電源電圧VDDが設定された場合に問題がある。
【0009】
電源電圧VDDHが設定された時点では、レベル変換器16のNMOSトランジスタN0、N1のゲート電極はともにローレベル(GND)であるため、出力ノードD1の電位は不定であり、例えばローレベル(GND)に設定される可能性がある。同時にレベル変換器18のNMOSトランジスタN2、N3のゲート電極もともにローレベル(GND)であるため、出力ノードD2の電位は不定であり、例えばハイレベル(VDDH)に設定される可能性がある。このとき、レベル変換器16、18のそれぞれ入力する信号のレベルが決定するまでPMOSトランジスタPD及びNMOSトランジスタNDが同時にオンすることになる。出力ドライバとしてのトランジスタPD、NDの駆動力が他のトランジスタより大きく構成されるので、PMOSトランジスタPD及びNMOSトランジスタNDが同時にオンすることにより大量の電流が生じる。大電流が流れると配線の断線等、半導体装置の破壊につながりかねない。
【0010】
従ってこの発明の目的は、電源投入時にレベル変換器による変換後の信号の与えられるノードに所望の値に設定することのできる半導体集積回路装置を提供することにある。
またこの発明の別の目的は、電源投入後の通常動作において高速に動作できる半導体集積回路装置を提供することにある。
またこの発明のさらに別の目的は、電源投入時にレベル変換器の出力に接続される回路を安定して動作させることのできる半導体集積回路装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明による第1の半導体集積回路装置は、レベル変換器に加えてさらに少なくとも2つの容量素子をさらに含む。その一方である第1の容量素子はレベル変換器によりレベル変換された後の信号が提供される第1のノードに電気的に接続する導電部分と、この導電部分との間で絶縁膜を挟む第1の半導体部分と、この第1の半導体部分と異なる導電型を有して第1の半導体部分と接合する第2の半導体部分とを含む。その他方である第2の容量素子は、電源電圧を受ける電源ノードと接地電圧を受ける接地ノードとのいずれからも分離している第2のノードで第1の容量素子の第2の半導体部分に直列に接続される。
【0012】
電源投入時においては、第1の容量素子における導電部分と第1の半導体部分との間の容量によって第1のノードが第1の半導体部分の電位レベル程度に設定される。また電源投入後においては、第1の容量素子における導電部分と第2の半導体部分との容量が第1のノードに付加される容量に寄与する場合、第2の半導体部分と直列に接続される第2の容量素子によって第1のノードに付加される容量が見かけ上低下する。これにより電源投入後の通常動作においてこの第1のノードの容量低下によってレベル変換器の動作が速くなる。従って半導体集積回路装置の高速動作が実現される。好ましくは、第1の半導体部分は接地ノードに電気的に接続され、第2の容量素子は第2のノードと接地ノードとの間に電気的に接続される。
【0013】
この発明による第2の半導体集積回路装置は、レベル変換器に加え、そのレベル変換器によりレベル変換された後の信号が提供される所定のノードに接続される容量素子を含む。この容量素子は所定のノードに電気的に接続する導電部分と、導電部分と間で絶縁膜を挟む第1の半導体部分と、第1の半導体部分と異なる導電型を有して第1の半導体部分と接合する第2の半導体部分とを含む。
【0014】
電源投入時においては、容量素子における第1の半導体部分の導電部分と第1の半導体部分との間の容量によって第1のノードは第1の半導体部分の電位レベル程度に設定される。また第2の半導体部分は、コア回路部の電源として供給される電源電圧を受ける電源ノードに接続される。電源投入後に容量素子の第1の半導体部分に対して第2の半導体部分に逆バイアスの電圧を与えることが可能となる。これによって導電部分と第1の半導体部分との間の容量が小さくなり、電源投入後の通常動作においては、所定のノードに付加される容量が低下することによりレベル変換器の動作が速くなる。従って半導体集積回路装置の高速動作が実現される。第1の半導体部分は例えば接地ノードに電気的に接続されるのがよい。
【0015】
上記の第1および第2の半導体集積回路装置においては、容量素子を構成する第2の半導体部分は、第1の半導体部分を挟んで離間し、配線層で互いに電気的に接続される2つの領域を有する形態として、レベル変換器に接続される容量素子は、電界効果トランジスタで形成されてもよい。
【0016】
この発明による第3の導体集積回路装置は、レベル変換器に加え、ある電圧が与えられる第1の電極と、第1のノードに接続される第2の電極とを有する容量素子、および、第1のノードとレベル変換器でレベル変換された後の信号が提供される第2のノードとの間に接続され、前記レベル変換器の電源電圧がある一定電位以上に上昇した後に非導通となるスイッチ素子を備えている。
【0017】
このスイッチ素子を制御することにより第2のノードから見た容量素子の容量を見かけ上可変とすることができる。電源投入時においてはスイッチ素子をオンさせることにより第2のノードを容量素子の第1の電極に与えられる電位のレベル程度に設定することができる。
【0018】
電源投入後の通常動作においては、スイッチ素子をオフし又は電源投入時よりオン状態を弱めることにより、容量素子が第2のノードから切り離され又は容量素子と第2のノードとの間に擬似的に抵抗が挿入される。これは通常動作時には第2のノードに付加される容量が低減することになり、レベル変換器の動作を速める。従って半導体集積回路装置の高速動作が実現される。
【0019】
スイッチ素子は、例えば電界効果トランジスタを含む。レベル変換器に与える信号を生成するコア回路部が半導体集積回路装置に含まれ、その電界効果トランジスタのゲート電極にはそのコア回路部に与えられる電源電圧の電源ノードに電気的に接続される。一方、容量素子の第2の電極にはレベル変換器に与えられる電源電圧の電源ノードに電気的に接続されるとよい。
【0023】
この発明の第4の半導体集積回路装置は、論理的に相補な2つの第1の信号を受け、その2つの第1の信号より電圧振幅の大きい論理的に相補な2つの信号に変換してそれぞれ第1および第2のノードに提供する第1のレベル変換器、論理的に相補な2つの第2の信号を受け、その2つの第2の信号より電圧振幅の大きい論理的に相補な2つの信号に変換してそれぞれ第3および第4のノードに提供する第2のレベル変換器を含む。半導体集積回路装置はさらに第1および第2の容量素子を含み、第1の容量素子はある電圧を受ける第5のノードと第1のノードとの間に接続され、第2の容量素子は第5のノードと第3のノードとの間に接続される。第1および第2の容量素子によって、電源投入時にレベル変換器による変換後の信号を受ける第1および第3のノードが共に第5のノードの電位レベル程度に設定される。
【0024】
さらに半導体集積回路装置は、第2のノード上の信号に従ってその導通が制御される第1の電界効果トランジスタ、および第1の電効果トランジスタに接続され、第4のノード上の信号に従ってその導通が制御される第1の電界効果トランジスタとは異なる導電型を有する第2の電界効果トランジスタを含む。
【0025】
電源投入時、第1および第3のノードに初期値が設定されることにより、第1および第2のレベル変換器が第2および第4のノードを駆動して第1および第3のノードに逆の論理レベルに設定する。第2および第4のノードに設定される電位レベルは、容量素子により設定される第1および第3のノードの電位レベルより安定している。第1および第2の電界効果トランジスタを駆動する信号を第2および第4のノードから得ることで、電源投入時に第1および第2の電界効果トランジスタの各々を正しくオンまたはオフに設定することができる。この第1および第2の電界効果トランジスタにより構成される回路の状態が安定する。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、図において同一のもの又は相当のものには同一の符号を付している。
実施の形態1.
図1はこの実施の形態1による半導体集積回路装置100の回路構成図を示す。単一半導体チップ上に集積回路が形成された半導体集積回路装置100は、該集積回路の主要な機能を実現するコア回路部2と、コア回路部2で生成されるディジタル信号Dinをこれより大きい電圧振幅を有したディジタル信号に変換して信号outとして他の半導体チップに供給するインターフェース部4とを備える。ノード23には当該他の半導体チップが接続される。
【0027】
コア回路部2は、電源電圧VDDが与えられる電源ノードと、接地電圧GND(0V)が与えられる接地ノードとに接続され、電源電圧VDDを動作電源にして動作する。一方、インターフェース部4は電源電圧VDDより大きい電源電圧VDDHを動作電源にして動作する。接地電圧GNDはコア回路部2、インターフェース部4に共通に与えられる。従って、インターフェース部4を構成するMOSトランジスタは、ゲート酸化膜の膜厚を大きくするなどしてコア回路部2を構成するものよりもゲート耐圧を高くしている。
【0028】
電源電圧VDD,VDDHは、ともに半導体チップの外部で生成されてチップに受けるものでもよい。また電源電圧VDD、VDDHの一方だけが半導体チップの外部で生成されてもよい。このときチップ内部に電圧発生回路を設け、その外部から受ける一方の電源電圧から他方の電源電圧を当該電圧発生回路で生成すればよい。
【0029】
この半導体集積回路装置100では、イネーブル信号ENがハイレベル(VDD)のときに信号Dinが電圧振幅を大きくしてノード23から出力される。イネーブル信号ENがローレベル(GND)のときノード23はハイインピーダンス状態となる。
そのためにコア回路部2は、インバータIN0、IN1、IN2と2入力論理回路G0、G1を備える。論理回路G0はノード21上の信号Dinとノード22上のイネーブル信号ENとを入力し、そのNAND論理を出力する。インバータIN1は論理回路G0の出力する論理を反転させる。インバータIN0はイネーブル信号ENの論理を反転させる。論理回路G1は信号DinとインバータIN0の出力とのNOR論理を出力する。インバータIN2は論理回路G1の出力する論理を反転させる。インバータIN0〜IN2、論理回路G0、G1の出力はいずれも電源電圧VDDをハイレベル、接地電圧GNDをローレベルとしたディジタル信号である。
【0030】
イネーブル信号ENがハイレベルのとき、論理回路G0は信号Dinの反転論理を出力しインバータIN1は信号Dinと同一論理を出力する。論理回路G1は信号Dinの反転論理を出力し、インバータIN2は信号Dinと同一論理を出力する。イネーブル信号ENがローレベルのとき、信号Dinに拘わらず論理回路G0はハイレベル、インバータIN1はローレベル、論理回路G1はローレベル、インバータIN2はハイレベルをそれぞれ出力する。
【0031】
インターフェース部4は2つのレベル変換器6、8とドライバ部10とを備える。レベル変換部6、8の各々は、電源電圧VDDHを受ける電源ノードD10と接地電圧GNDを受ける接地ノードD11に接続され、入力する信号を該信号より大きな電圧振幅を有した信号に変換する。この実施の形態ではレベル変換器は、互いに論理的に相補な2つの信号を受け、これらよりも大きな電圧振幅を有する互いに論理的に相補な2つの信号を所定の2つのノードにそれぞれ提供する形態のものである。
【0032】
レベル変換器6は、PMOSトランジスタP0、P1、NMOSトランジスタN0、N1を備える。PMOSトランジスタP0、P1のそれぞれソースは電源ノードD10に共通に接続され電源電圧VDDHを受ける。PMOSトランジスタP0のドレインとPMOSトランジスタP1のゲートとはノードD3で接続される。PMOSトランジスタP1のドレインとPMOSトランジスタP0のゲートとはノードD1で接続される。NMOSトランジスタN0、N1のそれぞれソースは接地ノードD11に共通に接続され接地電圧GNDを受ける。NMOSトランジスタN0、N1のドレインはそれぞれノードD3、D1で、PMOSトランジスタP0、P1のドレインとそれぞれ接続される。
【0033】
レベル変換器6は、各々電源電圧VDDと接地電圧GNDとの間を振幅する互いに論理的に相補な2つの信号を、NMOSトランジスタN0、N1のゲートにそれぞれ受ける。トランジスタN0、N1のゲートにハイレベル、ローレベルがそれぞれ与えられると、NMOSトランジスタN0がオンしNMOSトランジスタN1がオフする。ノードD3の電位は低下してPMOSトランジスタP1をオンさせる。一方ノードD1の電位は上昇してPMOSトランジスタP0をオフさせる。よってノードD1、D3の電位はそれぞれ電源電圧VDDH、接地電圧GNDのレベルとなる。
【0034】
逆に、トランジスタN0、N1のゲートにローレベル、ハイレベルがそれぞれ与えられると、NMOSトランジスタN1がオンしNMOSトランジスタN0がオフする。ノードD1の電位は低下してPMOSトランジスタP0をオンさせる。一方ノードD3の電位は上昇してPMOSトランジスタP1をオフさせる。よってノードD1、D3の電位はそれぞれ接地電圧GND、電源電圧VDDHのレベルとなる。
【0035】
レベル変換器8は、PMOSトランジスタP2、P3、NMOSトランジスタN2、N3を備える。PMOSトランジスタP2、P3のそれぞれソースは電源ノードD10に共通に接続され電源電圧VDDHを受ける。PMOSトランジスタP2のドレインとPMOSトランジスタP3のゲートとはノードD4で接続される。PMOSトランジスタP3のドレインとPMOSトランジスタP2のゲートとはノードD2で接続される。NMOSトランジスタN2、N3のそれぞれソースは接地ノードD11に共通に接続され接地電圧GNDを受ける。NMOSトランジスタN2、N3のドレインはそれぞれノードD4、D2で、PMOSトランジスタP2、P3のドレインとそれぞれ接続される。
【0036】
レベル変換器8は、各々電源電圧VDDと接地電圧GNDとの間を振幅する互いに論理的に相補な2つの信号を、NMOSトランジスタN2、N3のゲートにそれぞれ受ける。レベル変換器6と同様の動作により、NMOSトランジスタN2、N3のゲートにそれぞれハイレベル、ローレベルが与えられると、ノードD4、D2の電位は、それぞれ接地電圧GND、電源電圧VDDHのレベルとなり、NMOSトランジスタN2、N3のゲートにそれぞれローレベル、ハイレベルが与えられると、ノードD4、D2の電位は、それぞれ電源電圧VDDH、接地電圧GNDのレベルとなる。
【0037】
各レベル変換器に与えられる相補な信号として、NMOSトランジスタN0、N1のゲートには論理回路G0、インバータIN1の出力がそれぞれ与えられ、NMOSトランジスタN2、N3のゲートには論理回路G1、インバータIN2の出力がそれぞれ与えられる。NMOSトランジスタN0〜N3のゲートにハイレベルとして提供される電圧VDDは、NMOSトランジスタN0〜N3のしきい値電圧Vthnより高いため、これらNMOSトランジスタをオンさせることは十分可能である。よってPMOSトランジスタP0〜P3で、オンしているNMOSトランジスタのドレインに接続されているPMOSトランジスタのゲートは接地電圧GNDまで駆動できる。
【0038】
ドライバ部10は、インバータIN3〜IN6、PMOSトランジスタPD、及びNMOSトランジスタNDを備える。レベル変換器6はPMOSトランジスタPDのオンオフを駆動するために設けられ、ノードD1が直列に接続するインバータIN3、IN4を介してPMOSトランジスタPDのゲートに接続される。レベル変換器8は、NMOSトランジスタNDのオンオフを駆動するために設けられ、ノードD2が、直列に接続するインバータIN5、INを介してNMOSトランジスタNDのゲートに接続される。インバータIN3〜IN6はいずれも電源電圧VDDHと接地電圧GNDを受けて動作するので、それらの出力のハイレベルは電源電圧VDDHを、ローレベルは接地電圧GNDを示す。
【0039】
PMOSトランジスタPD、NMOSトランジスタNDのソースは電源ノードD10、接地ノードD11にそれぞれ接続され、電源電圧VDDH、接地電圧GNDをそれぞれ受け、そのドレインはノード23で互いに接続される。ノード23から信号Voutが得られる。ノードD1がハイレベルのときPMOSトランジスタPDはオフし、ローレベルのときはオンする。ノードD2がローレベルのときNMOSトランジスタNDはオフし、ハイレベルのときはオンする。MOSトランジスタPD、NDは、他の半導体チップに信号を伝達ための駆動トランジスタであり、インターフェース部4を構成する他のトランジスタよりも電流駆動能力が大きい。
【0040】
以上の構成により、イネーブル信号ENがハイレベルのとき、ノードD1は信号Dinと逆の論理を出力し、ノードD2信号Dinと逆の論理を出力する。従って信号Dinがハイレベルのときは、PMOSトランジスタPDがオンし、NMOSトランジスタがオフするので、信号outは電源電圧VDDHのハイレベルとなる。一方、信号Dinがローレベルのとき、PMOSトランジスタPDがオフし、NMOSトランジスタNDがオンするので、信号outは接地電圧GNDのローレベルとなる。イネーブル信号ENがローレベルのときは、信号Dinに拘わらずノードD1、D2はそれぞれハイレベル、ローレベルとなる。よってPMOSトランジスタPD、NMOSトランジスタNDともにオフする。
【0041】
半導体集積回路装置100はさらに、PMOSトランジスタP10、P11、NMOSトランジスタN10、N11及びキャパシタC0、C1を備える。PMOSトランジスタP10はインターフェース部4の電源投入時にノードD1をハイレベルに設定するために、ノードD1、D10間に接続された容量素子である。PMOSトランジスタP10のゲートはノードD1に接続され、ソース及びドレインは電源ノードD10に接続される。
【0042】
NMOSトランジスタN10は、インターフェース部4の電源投入時にノードDをローレベルに設定するためにノードD3、D11間に接続された容量素子である。NMOSトランジスタN10のゲートはノードD3に接続され、ソース及びドレインはノードD5に共通に接続される。キャパシタC0はインターフェース部4の電源投入後の通常動作においてノードD3と接地ノードD11との間の容量を減らすために設けられた容量素子である。キャパシタC0の一方の電極はノードD5でNMOSトランジスタN10のソースおよびドレインに接続され、他方電極は接地ノードD11に接続される。
【0043】
PMOSトランジスタP11はインターフェース部4の電源投入時にノードD4をハイレベルに設定するためにノードD4、D10間に接続された容量素子である。PMOSトランジスタP11のゲートはノードD4に接続され、ソース及びドレインは電源ノードD10に共通に接続される。
【0044】
NMOSトランジスタN11は、インターフェース部4の電源投入時にノードD2をローレベルに設定するためにノードD2、D11間に接続された容量素子である。NMOSトランジスタN11のゲートはノードD2に接続され、ソース及びドレインはノードD6に共通に接続される。キャパシタC1はインターフェース部4の電源投入後の通常動作においてノードD2と接地ノードD11との間の容量を減らすために設けられた容量素子である。キャパシタC1の一方の電極はノードD6でNMOSトランジスタN11のソースおよびドレインに接続され、他方の電極は接地ノードD11に接続される。
【0045】
ノードD5、D6の各々は、電源ノードD10および接地ノードD11のいずれからも分離され、いわゆるフローティング状態にある。また、その一部だけ図示しているが、NMOSトランジスタN0〜N3、N10、N11のバックゲート(基板)は共通に接地ノードD11に接続されて接地電圧GNDが与えられ、PMOSトランジスタP0〜P3、P10、P11のバックゲート(基板)は共通に電源ノードD10に接続されて電源電圧VDDHが与えられる。
【0046】
図2は、ノードD3の電位に対する、NMOSトランジスタN10及びキャパシタC0により得られるノードD3、D11間の容量Cgの関係を示す。ノードD3の電位がNMOSトランジスタN10のしきい値電圧Vthn(およそ0.8V)を超えるまではノードD3と接地ノードとの間の容量は、NMOSトランジスタN10におけるゲートと基板の間の容量Ciにより形成される。容量CiはノードD3の電位が上昇するについて減少する。これはNMOSトランジスタN10のゲート下の基板に空乏層が広がるためである。
【0047】
ノードD3の電位がしきい値Vthnを超えるとNMOSトランジスタN10のゲート下にチャネルが形成されるので、容量Cgは、NMOSトランジスタN10のゲートとソース/ドレイン容量との間の容量CdとキャパシタC0の容量C0との直列結合の容量(=Cd・C0/(Cd+C0))で形成される。この実施の形態ではCd≫C0と設定しているので、容量CgはほぼC0と見なせる。ノードD2に対するNMOSトランジスタN11及びキャパシタC1により得られるノードD2と接地ノードD11との間の容量Cgの関係も図2と同様であり、詳細な説明は省略する。
【0048】
次に電源投入時におけるNMOSトランジスタN10、N11、PMOSトランジスタP10、P11及びキャパシタC0、C1の動作を説明する。コア回路部2及びインターフェース部4共に電源が投入される前にはNMOSトランジスタN0〜N3の全ゲートは接地電圧GNDレベルであり、NMOSトランジスタN10、N11の各々のソース及びドレインも接地電圧GNDレベルである。
【0049】
コア回路部2よりインターフェース部4に早く電源が投入される場合を考える。レベル変換器6で電源ノードD10が電源電圧VDDHに立ち上がる過程で、ノードD3に注入される電荷はノードD3と接地ノードD11間の容量Cgを充電するために使われるので、ノードD3の電位上昇は抑えられる。一方PMOSトランジスタP10の容量によって、電源ノードD10の電位が0Vから上昇するに伴ってノードD1の電位も上昇する。トランジスタP10、N10の容量により、ノードD3の電位はノードD1より低くなる。この電位差がPMOSトランジスタP0をオフし、PMOSトランジスタP1をオンするように作用する。この作用がノードD1、D3間の電位差を一層広げる。その結果ノードD1、D3は電源電圧VDDH相当のハイレベル、接地電圧GND相当のローレベルにそれぞれ達する。
【0050】
シミュレーション等を通じて電源投入時のノードD3の電位がNMOSトランジスタN10のしきい値電圧Vthnを超えない程度に容量Cgが設定されるため、電源投入時におけるNMOSトランジスタN10のゲートとソース及びドレインとの間の容量Cdは小さい。よってNMOSトランジスタN10のゲート基板間の容量Ciが電源投入時の容量Cgに寄与する。容量Ciの設定はNMOSトランジスタN10のゲートの面積を調整することにより可能である。
【0051】
レベル変換器8において電源ノードD10が電源電圧VDDHに立ち上がる過程で、ノードD2に注入される電荷はノードD2と接地ノードD11間の容量Cgを充電するために使われるので、ノードD2の電位上昇は抑えられる。一方PMOSトランジスタP11の容量によって、電源ノードD10の電位が0Vから上昇するに伴ってノードD4の電位も上昇する。トランジスタP11、N11の容量により、ノードD2の電位はノードD4より低くなる。この電位差がPMOSトランジスタP3をオフし、PMOSトランジスタP2をオンするように作用し、ノードD、D間の電位差を一層広げる。その結果、ノードD2、D4は接地電圧GND相当のローレベル、電源電圧VDDH相当のハイレベルにそれぞれ達する。
【0052】
シミュレーション等を通じて電源投入時のノードD2の電位がNMOSトランジスタN11のしきい値電圧Vthnを超えない程度に容量Cgが設定されるため、電源投入時におけるNMOSトランジスタN11のゲートとソース及びドレインとの間の容量Cdは小さい。よってNMOSトランジスタN11のゲート基板間の容量Ciが電源投入時の容量Cgに主に寄与する。Ciの設定は、NMOSトランジスタN11のゲートの面積を調整することにより可能である。
【0053】
ノードD1、D2には、それぞれハイレベル、ローレベルが設定されるので、MOSトランジスタPD、NDともオフ状態となり、MOSトランジスタPD、NDを貫通する大電流は生じない。
【0054】
インターフェース部4よりコア回路部2に早く電源が投入される場合には、従来技術と同様、インターフェース部4の電源投入前に、トランジスタPD、NDを同時にオンさせない電位がNMOSトランジスタN0〜N3のゲートに確定するため、トランジスタPD、NDを同時にオンすることによる大電流の問題は生じない。
【0055】
コア回路部2およびインターフェース部4ともに電源が投入された後の通常動作時では、レベル変換器6においてNMOSトランジスタN0、N1のゲートにそれぞれローレベル(GND)及びハイレベル(VDD)が与えられると、付加された容量Cgに拘わらずノードD3は強制的にハイレベル(VDDH)まで充電され、付加されたPMOSトランジスタP10の容量に拘わらずノードD1は強制的にローレベル(GND)まで放電される。NMOSトランジスタN0、N1のゲートにそれぞれハイレベル(VDD)及びローレベル(GND)が与えられると、ノードD3、D1は逆のそれぞれローレベル(GND)、ハイレベル(VDDH)まで充放電される。
【0056】
信号inがローレベルからハイレベルに変化するとノードD3は0VからVDDHに変化するが、図2からわかるように、ノードD3がしきい値電圧VthnからVDDHまでは、キャパシタC0の存在により容量Cgは小さい。図2に示された点線は、キャパシタC0を削除してNMOSトランジスタN10のソースおよびドレインを接地ノードD11に接続したと仮定した場合の容量Cgを示す。ノードD3の電位が0VからVthnの間では、容量CgはキャパシタC0が存在する場合と同じであるが、Vthnを超えるとNMOSトランジスタN10のゲートとソース及びドレインとの間の容量Cdとなる。容量Cdの大きさはノードD3の電位が0Vのときの容量Ciと同程度である。図1のレベル変換器6において、NMOSトランジスタN10のゲートにしきい値電圧Vthn以上が与えられるときの容量CgはキャパシタC0の存在しない場合に比べて小さい。ノードD3へ充電する電荷量が少なくなりノードD3への充電時間が短い。よってレベル変換器6の動作が高速化される。
【0057】
図3は、時間に対してノードD3がローレベル(0V)からハイレベル(VDDH)に変化する様子を示す。実線がキャパシタC0の存在する本実施の形態の場合、破線はキャパシタC0を削除しNMOSトランジスタN10のソースおよびドレインに接地ノードD11に接続する場合を示す。
【0058】
時間t0で電位が変化し始め、しきい値電圧Vthnに達する時刻t1まではキャパシタC0が存在する場合でも存在しない場合でも、ノードD3の電位変化は同じである。しかし、キャパシタC0が存在する場合、存在しない場合に比べて、しきい値電圧Vthを境に容量Cgが急激に小さくなる。よってノードD3の電位がしきい値電圧Vthを超えると電位の変化は急激に速くなる。ノードD3の電位が電圧VDDHに達する時間は、図示するように、キャパシタC0が存在する場合は存在しない場合に比べて時間Δtだけ短縮されることになり、立ち上がり特性がよくなる。
【0059】
また、信号Dinがハイレベルからローレベルに変化してノードD3の電位がVDDHから0Vに変化する場合も、ノードD3の電位がVDDHからVthnまでの容量Cgは小さい。ノードD3からの放電時間が短くなる。キャパシタC0が存在することでノードD3は速くローレベルに到達し、立下りの特性がよくなる。
またレベル変換器8におけるキャパシタC1もキャパシタC0と同様に作用するため詳細な動作説明は省略する。キャパシタC1はノードD2への充放電時間を短くするので、レベル変換器8を高速に動作させることができる。
【0060】
キャパシタC0、C1は、例えばMOSトランジスタにより構成される。図4(a)はキャパシタC0の回路構成例を示す。キャパシタC0はNMOSトランジスタN20で構成され、そのドレインがNMOSトランジスタN10のソースおよびドレインに接続され、そのソース及びゲートが接地ノードD11に接続され電圧GNDを受ける。
【0061】
その断面構造は図4(b)に示される。P型半導体の基板30にn型半導体の不純物拡散層31、32、33が互いに離間して形成される。拡散層31、32の間に挟まれて両者と接合するp型半導体部分上にゲート絶縁膜を挟んでポリシリコンの導電層34が形成され、拡散層32、33の間に挟まれて両者と接合するp型半導体部分上にゲート絶縁膜を挟んでポリシリコンの導電層35が形成される。導電層34はノードD3と電気的に接続する。金属の配線層36、37は、基板30上の層間絶縁層内に形成され、配線層36は拡散層31、32を電気的に接続する。金属の配線層37は導電層35および拡散層33を電気的に接続する。配線層37および基板30には接地電圧GNDが与えられる。
【0062】
導電層34及び拡散層31がNMOSトランジスタN10のそれぞれゲート及びドレインとなり、導電層35及び拡散層33がNMOSトランジスタN20のそれぞれゲート及びソースとなる。拡散層32がNMOSトランジスタN10のソース及びNMOSトランジスタN20のドレインを共通する。接地電圧GNDが与えられる導電層35下のp型半導体部分にはn型の反転層が形成されず、トランジスタN20は常にオフしている状態にある。
【0063】
NMOSトランジスタN20のゲートとドレイン間の寄生容量をCgd、基板とドレイン間の寄生容量をCbとすると、これらの和(Cgd+Cb)がキャパシタC0の容量値となる。キャパシタC1も図4のNMOSトランジスタN20によって構成され、NMOSトランジスタN11もNMOSトランジスタN10と同様に構成される。
【0064】
また必要に応じて上記の拡散層31及び配線層36の一方又は両方を削除してもよい。例えば図5(a)に示すように、拡散層32が素子分離酸化膜38、39の間の半導体基板30の表面上に形成し、導電層34が分離酸化膜38と拡散層32との間のp型半導体部分及び分離酸化膜38上に形成され、導電層35が分離酸化膜39と拡散層32との間のp型半導体部分及び分離酸化膜39上に形成される。導電層34と基板30との間の容量、導電層34と拡散層32との容量、導電層35と拡散層32との容量、及び拡散層32と基板30との容量が、上記のそれぞれ容量Ci、Cd、Cgd、Cbとなる。
【0065】
またキャパシタC0、C1は、図5(b)に示すように、拡散層31、32を接続する配線層36と、層間絶縁層内に形成され、その一部の絶縁部分を間に挟んで配線層36と対向して配置され、接地電圧GNDを受ける金属の別の配線層40とにより構成されてもよい。キャパシタC0、C1の容量は、配線層36と配線層40との間の容量となる。配線層40は図示のように配線層36より上側の層で形成されてもよいし、図示しないが配線層36と同じ高さの層で隣接させたものであってもよい。
【0066】
またキャパシタC0、C1は、図5(c)に示すように、拡散層31、32を接続する配線層36と、この配線層36と層間絶縁膜を間に挟んで対向して配置され、接地電圧GNDを受けるポリシリコンの導電層41とにより構成されてもよい。キャパシタC0、C1の容量は、配線層36と導電層41との間の容量となる。
【0067】
またキャパシタC0、C1は、図5(d)に示すように、配線層36で拡散層31、32と電気的に接続するポリシリコンの導電層42と、基板30とで構成されてもよい。キャパシタC0、C1の容量は、導電層42と基板30の間の容量となる。
【0068】
以上のように、この実施の形態1によれば、レベル変換器において変換後の電位振幅の現れるノードに容量素子を接続することにより、該ノードを電源投入時に初期化したい論理レベルに設定することができる。容量素子を電源ノード及び接地ノードのいずれに接続するかにより初期化したい論理レベルが決まる。この例では、レベル変換器を、他の半導体デバイスに信号を伝達するドライバを駆動するために用いる場合、その初期化したい論理レベルを適切に決めることによって、電源投入時にドライバを構成する駆動力の大きいトランジスタに不意に大電流が発生することを防ぐ。
【0069】
さらに、初期化したいノードに容量素子としてのMOSトランジスタのゲートを接続し、ソースドレイン(拡散層)には別の容量素子を接続することで、通常動作時において初期化ノードの容量を低減することができる。よってレベル変換器の動作速度が向上し、さらには、ドライバ部10の動作も速くなる。
【0070】
実施の形態2.
図6は、この実施の形態2による半導体集積回路装置200の回路構成図を示す。図1のものと相違する点は、キャパシタC0、C1が削除されると共に、NMOSトランジスタN10のソースおよびドレインと、NMOSトランジスタN11のソースおよびドレインとが、コア回路部2の動作電源(電源電圧VDD)を受ける電源ノードD12に共通に接続される点である。その他は図1と同様である。
【0071】
コア回路部2よりインターフェース部4に早く電源が投入される場合を考える。レベル変換器6において、電源ノードD10の電位が電圧VDDHに立ち上がった時点では電源ノードD12の電位は0Vのままである。よって、NMOSトランジスタN10のゲートと基板との間の容量が、接地ノードD11とノードD3との間の容量となりノードD3の電位上昇を抑える。またPMOSトランジスタP10は、ノードD1と電源ノードD10との間の容量となり、電源ノードD10が電源電圧VDDHに立ち上がるに伴いノードD1の電位を上昇させる。これにより、図1のものと同様にノードD1、D3は、電源電圧VDDH相当のハイレベル、接地電圧GND相当のローレベルにそれぞれ達する。
【0072】
レベル変換器8においても、レベル変換器6と同様に動作するので説明を繰り返さない。ノードD2の電位上昇は抑えられる一方、ノードD4の電位は上昇するので、ノードD2、D4は、接地電圧GND相当のローレベル、電源電圧VDDH相当のハイレベルにそれぞれ達する。従って、ノードD1、D2の電位レベルに基づきノード23はハイインピーダンス状態となる。インターフェース部4よりコア回路部2に早く電源が投入される場合には、実施の形態1と同様の理由により、トランジスタPD、NDを貫通する大電流の問題は生じない。
【0073】
コア回路部2及びインターフェース部4への電源投入後の通常動作に関しては、図1と異なるNMOSトランジスタN10、N11の動作についてのみ説明する。その他の構成については図1と共通する部分であり、同一の動作を行うので説明を省略する。
【0074】
電源ノードD12に電源電圧VDDが固定的に与えられ、NMOSトランジスタN10、N11の各々のソース及びドレインは、そのバックゲート(基板)に与えられる電圧GNDより高くなる。いわゆるバックバイアス効果が生じ、NMOSトランジスタN10、N11のしきい値電圧Vthnxは、ソースに接地電圧GND与えられるときの通常のしきい値電圧Vthnより高くなる。
【0075】
図7は、ノードD3の電位に対するNMOSトランジスタN10により得られるノードD3、D12間の容量Cgの関係を示す。NMOSトランジスタN10にチャネルが形成される条件は、そのソースに対するゲートの電位がしきい値電圧Vthnxより高くなることである。つまりノードD3の電位が(VDD+Vthnx)以上のときにNMOSトランジスタN10にチャネルが形成され、容量Cgはゲートとソース及びドレインとの容量Cdにほぼ等しくなる。一方ノードD3の電位が(VDD+Vthnx)より小さいときはチャネルの形成はなく、容量Cgはゲートと基板との容量Ciにほぼ等しくなる。このとき基板とソース及びドレインとの間には逆バイアスの電圧が印加され、空乏層の広がりが、ソース及びドレインに接地電圧GNDが与えられる場合より顕著になる。よって容量Ciは著しく小さい。
【0076】
図7の破線はNMOSトランジスタN10のソース及びドレインに接地電圧GNDが与えられると仮定したときの容量Cgを表す。ノードD3の電位が0Vのとき波線の場合に比べ本実施の形態(実線)の方が容量Cgは小さい。しかしノードD3の電位が増加するにつれて、本実施の形態では容量Cgの減少率は波線に比べて著しく小さい。ノードD3の電位がVthnを超えても本実施の形態では容量Cgはまだ減少し続けるが、波線の場合容量Cgが急激に上昇しCdまで達する。ノードD3の電位がVDD+Vthnxを超えて始めて本実施の形態では容量Cgが急激に上昇しCdに達する。
【0077】
信号Dinがローレベルからハイレベルへ変化すると、ノードD3の電位が0VからVDDHに変化するが、0Vから(VDD+Vthnx)まで上昇する間、NMOSトランジスタN10により容量Cgは著しく小さく、ノードD3への充電時間は短い。ノードD3におけるローレベルからハイレベルへの変化は速くなる。また信号Dinがハイレベルからローレベルへ変化すると、ノードD3の電位がVDDHから0Vに変化するが、(VDD+Vthnx)か0Vまで減少する間も容量Cgが著しく小さく、ノードD3からの放電時間は短い。よってノードD3におけるハイレベルからローレベルへの変化も速くなる。レベル変換器8のNMOSトランジスタN11も、NMOSトランジスタN10と同様に機能するため、その詳細な説明は省略する。
【0078】
このように、インターフェース部4の電源投入がコア回路部2のそれより先行するときに、容量素子によってレベル変換器のノードを初期化したい論理レベルに設定することができることに加えて、ノードD3及びノードD2の各々の立ち上がり特性および立下り特性が向上し、電源が投入された後のレベル変換器6,8の各々の通常動作が高速になる。さらにはドライバ部10の動作も速くなる。またこの実施の形態では、キャパシタC0、C1が削除されたことにより、実施の形態1に比べて少ない素子で集積回路装置が構成される。
【0079】
実施の形態3.
図8は、この実施の形態3による半導体集積回路装置300の回路構成図を示す。実施の形態1、2では、電源投入時に初期値としてローレベルに設定すべきノードに付加する容量を通常動作時に小さくすることでレベル変換器の動作を高速化した。本実施の形態においては、逆にハイレベルに設定すべきノードに付加する容量を通常動作時に小さくしてレベル変換器の動作を高速化する。
【0080】
そのために本実施の形態において図1のものと相違する点は、キャパシタC0、C1が削除された点、NMOSトランジスタN10のソースおよびドレインとNMOSトランジスタN11のソースおよびドレインが接地ノードD11に共通に接続されて接地電位GNDを受ける点、PMOSトランジスタP10とノードD1との間に接続され、その間の導通を制御するスイッチ素子であるPMOSトランジスタP4を新たに設ける点、PMOSトランジスタP11とノードD4との間に接続されその間の導通を制御するスイッチ素子であるPMOSトランジスタP5を新たに設ける点である。その他は図1と同様である。
【0081】
PMOSトランジスタP4のソース及びドレインの一方がノードD1に、他方がPMOSトランジスP10のゲートにそれぞれ接続され、ゲートが電源電圧VDDの与えられる電源ノードD12に接続され、図示しないが基板が電源ノード10に接続される。またPMOSトランジスタP5のソース及びドレインの一方がノードD4に、他方がPMOSトランジスP11のゲートにそれぞれ接続され、ゲートが電源ノードD12に接続され、図示しないが基板が電源ノード10に接続される。
【0082】
コア回路部2よりインターフェース部4に早く電源が投入される場合、インターフェース部4に電源が投入された後コア回路部2に電源が投入される前までは電源ノードD12は0Vとなっているので、インターフェース部4への電源投入時はPMOSトランジスタP4、P5は共にオンしている。よってPMOSトランジスタP10、P11がそれぞれノードD1、D4に電気的に接続する。PMOSトランジスタP10、P11はノードD1、D4と電源ノードD10との間に接続される容量となり、図1及び図6のものと同様の動作により、ノードD1、D4は電源電圧VDDH相当のハイレベルに設定される。
【0083】
一方NMOSトランジスタN10、N11はノードD3、D2と接地ノードとの間の容量素子を構成し、ノードD3、D2は接地電圧GND相当のローレベルに設定される。インターフェース部4よりコア回路部2に早く電源が投入される場合には、実施の形態1と同様の理由により、トランジスタPD、NDを貫通する大電流の問題は生じない。
【0084】
コア回路部2及びインターフェース部4への電源投入後の通常動作に関しては、図1と異なるMOSトランジスタN10、N11、P4、P5、P10、P11の動作についてのみ説明する。その他の構成については図1と共通する部分であり、同一の動作を行うので説明を省略する。
【0085】
PMOSトランジスタP4、P5のゲートには電源電圧VDDが印加されているので、PMOSトランジスタP4、P5は、ゲートに0Vが印加されたときに比べて電流供給力が弱くなる。PMOSトランジスタP4、P5は、ノードD1とPMOSトランジスタP10との間、及びノードD4とPMOSトランジスタP11との間にそれぞれ接続された抵抗素子の機能を果たす。この抵抗素子による抵抗が、ノードD1、D4に付加されるPMOSトランジスタP10、P11の容量を見かけ上低減させる。これによりノードD1、D4の電荷充放電が迅速に行われ、レベル変換器6、8の動作速度が速くなる。後段のドライバ部10が接続されるノードD1、D2の立上がり及び立下りの特性が良くなるので、ドライバ部10の動作も速くなる。
【0086】
図8において、NMOSトランジスタN10、N11のソースおよびドレインが接地ノードD11に接続されるが、図1と同様に、NMOSトランジスタN10、N11の各々のソース及びドレインを、キャパシタを介して接地ノードD11に接続してもよい。実施の形態1で説明したように、ノードD3、D2に付加された容量も低減でき、レベル変換器6、8のさらなる高速動作を実現する。
【0087】
また図6と同様に、図8においても、NMOSトランジスタN10、N11の各々のソース及びドレインを接地ノードD11ではなくコア回路部2の電源ノードD12に接続してもよい。ノードD3、D2に付加された容量も低減でき、レベル変換器6、8のさらなる高速動作を実現する。
【0088】
実施の形態4.
図9は、この実施の形態4による半導体集積回路装置400の回路構成図を示す。この実施の形態では、インターフェース部4への電源投入時に、レベル変換器のノードD1〜D4に所望の論理レベルを設定するための構成を少ない素子数で実現する。そのために本実施の形態において図1のものと相違する点は、キャパシタC0、C1が削除された点、NMOSトランジスタN10のソースおよびドレインとNMOSトランジスタN11のソースおよびドレインが接地ノードD11に共通に接続される点、PMOSトランジスタP10、P11が削除された点である。その他の構成は図1と同一である。
【0089】
NMOSトランジスタN10、N11はそれぞれノードD3、D2と接地ノードD11との間に接続される容量素子を構成する。電源の投入前は、ノードD1〜D4、D10は0Vの電位である。コア回路部2よりインターフェース部4に早く電源が投入される場合、電源ノードD10の電位が0Vから上昇するに伴ってノードD1〜D4の電位も0Vから上昇しようとする。しかし、容量素子として機能するNMOSトランジスタN10、N11がノードD3、D2の電位上昇を抑える。
【0090】
レベル変換器6を例にとって説明する。トランジスタN10の容量へ電荷が充電されることにより、ノードD3の電位が接地電圧GNDに抑えられる。PMOSトランジスタP1は電源ノードD10の電位が上昇してもオンし続ける。オンするPMOSトランジスタP1がノードD1を駆動してその電位を上昇させる。これにより、ノードD1と電源ノードD10との間に付加される容量素子は要さない。またノードD1の電位上昇によりPMOSトランジスタP0はオフし、PMOSトランジスタP0を介してノードD3へはこれ以上電荷が供給されない。
【0091】
以上の動作により、ノードD3に接地電圧GND相当のローレベルが設定され、ノードD1には電源電圧VDDH相当のハイレベルが設定される。またレベル変換器8においても同様の動作により、ノードD2に接地電圧GND相当のローレベルが設定され、ノードD4には電源電圧VDDH相当のハイレベルが設定される。インターフェース部4よりコア回路部2に早く電源が投入される場合には、実施の形態1と同様の理由により、トランジスタPD、NDを貫通する大電流の問題は生じない。
【0092】
ノードD1には、レベル変換器6の出力に基づき所定の論理演算動作を行う論理回路が接続され、具体的には、論理回路を構成する1個または複数個のMOSトランジスタのゲートがノードD1に共通に接続される。各MOSトランジスタが電源ノードD10と接地ノードD11との間に直的又は間接的に直列に接続され、そのノード間の電流経路を形成する。例えば図9ではこの回路はインバータIN3に相当する。インバータIN3は電源ノードD10と接地ノードD11との間に直列に接続されたPMOSトランジスタとNMOSトランジスタを含み両MOSトランジスタのゲートにノードD1が接続される。
【0093】
この実施の形態においてはノードD1に接続される素子は、レベル変換器6に含まれるMOSトランジスタ及び後段の論理回路中を構成する1個又は複数個のMOSトランジスタのみである。電源投入時にノードD1を初期化することを目的として電源ノードD10とノードD1との間に接続する容量素子を設ける必要はない。実施の形態1ないし3とは異なりノードD1に付加される容量は小さいので、電源投入後の通常動作では、ノードD1、D3の立上がり、立下り特性は向上し、レベル変換器6の高速動作が達成される。
【0094】
また電源ノードD10との間でノードD4に接続される素子は、レベル変換器8に含まれるトランジスタのみである。電源投入時にノードD4を初期化することを目的として電源ノードD10とノードD4との間に接続する容量素子を設ける必要はない。ノードD4に付加される容量は小さいので、電源投入後の通常動作では、ノードD4、D2の立上がり、立下り特性は向上し、レベル変換器8の高速動作が達成される。また電源投入時にハイレベルに初期化すべきノードに付加される容量素子が存在しないので、半導体集積回路装置400の素子数も減り、その面積が縮小できる。
【0095】
また図6と同様に、図9において、NMOSトランジスタN10、N11の各々のソース及びドレインを接地ノードD11ではなく電源電圧VDDが与えられるコア回路部2の電源ノードに接続して、さらにレベル変換器6、8の高速動作を実現することは可能である。
【0096】
また、図1に示したNMOSトランジスタN10及びキャパシタC0の構成、並びにNMOSトランジスタN11及びキャパシタC1の構成を、それぞれ図9のノードD3、D2に適用することにより、さらにレベル変換器6、8の高速動作を実現してもよい。
【0097】
実施の形態5.
図10は、この実施の形態5による半導体集積回路装置500の回路構成図を示す。図9のものと相違する点は、NMOSトランジスタN11をノードDに接続する点、ノードD2とインバータIN5との間にさらにインバータIN7を挿入した点、論理回路G1の出力をNMOSトランジスタN3のゲートに与えインバータIN2の出力をNMOSトランジスタN2のゲートに与える点である。その他の構成は図9と同一である。
【0098】
図9の実施の形態4において、コア回路部2より先にインターフェース部4に電源が投入されると、初期値としてローレベルが設定されるべきノードD3、D2の各々の電位V(D)は、厳密には、
V(D)=VDDH・Cp/(Cp+Cg)
と設定される。Cgは、上述のとおりNMOSトランジスタN10、N11によるノードD3、D2と接地ノードD11との容量を示し、CpはノードD3、D2と電源ノードD10との間の寄生容量を示す。この寄生容量には、PMOSトランジスタP0〜P3各々のゲートとソース及びドレインとの間の容量及び配線容量などが含まれる。よってノードD3、D2の電位は完全に0Vに設定できるわけでなく容量Cpに依存して0Vより高くなる。その電位が数百mVとなると特にレベル変換器8側に問題が生じる可能性がある。図において、ノードD2の数百mVの電位により次段のインバータIN5、IN6のリーク電流が増加する。これは消費電力を増加させるので好ましくない。その上ノードD2に何らかの電圧ノイズが重畳されてさらに電位が数百mVと上昇すると、ノードD2の電位が次段のインバータIN5の論理しきい値を超え、NMOSトランジスタNDをオンさせることもある。一方、初期値としてハイレベルが設定されるノードD1、D4では、PMOSトランジスタP1、P2がそれぞれノードを電圧VDDHまで駆動することができる。
【0099】
この実施の形態5では、容量素子(NMOSトランジスタN11)の一方の電極をノードD2ではなくノード4に接続する。コア回路部2より先にインターフェース部4に電源が投入されると、NMOSトランジスタN11の容量によってノードD4にローレベルが設定され、ノードD2にハイレベルが設定される。特にPMOSトランジスタP3に駆動されてノードD2は電源電圧VDDHまで充電される。ノードD2、D4に関し図9の場合と論理レベルの設定が逆となるので、インバータIN7がノードD2の論理を反転してインバータIN5に与える。これによって電源投入時にインバータIN5に与えられる論理レベルは図9と同一となり、NMOSトランジスタNDはオフする。
【0100】
このように、接地ノードに接続する容量素子(NMOSトランジスタN11)を使ってドライバ用のMOSトランジスタPD、NDを駆動する信号が現れるレベル変換器のノードをハイレベルに設定することで、ドライバ用トランジスタのオフをより安定して実現する。またインターフェース部4よりコア回路部2に早く電源が投入される場合には、実施の形態1と同様の理由により、トランジスタPD、NDを貫通する大電流の問題は生じない。
【0101】
なおインバータIN7が設けられたことにより、コア回路部2、インターフェース部4の電源投入後の通常動作で、装置500が実施の形態1〜4のものと同じ論理動作をするために、NMOSトランジスタN2、N3のゲートへの入力を図9の場合と逆にする。
【0102】
また図6と同様に、図10において、NMOSトランジスタN10、N11の各々のソース及びドレインを接地ノードD11ではなく電源電圧VDDが与えられるコア回路部2の電源ノードに接続して、さらにレベル変換器6、8の高速動作を実現することは可能である。
【0103】
また、図1に示したNMOSトランジスタN10及びキャパシタC0の構成、並びにNMOSトランジスタN11及びキャパシタC1の構成を、それぞれ図10のノードD3、D4に適用することにより、さらにレベル変換器6、8の高速動作を実現してもよい。さらには図1のPMOSトランジスタP10、P11のように、ノードD1、D2をハイレベルに初期化するための容量素子をノードD1、D2にそれぞれ付加してもよい。そのとき図8に示すように容量素子と初期化すべきノードD1、D2との間にスイッチ素子を設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による半導体集積回路装置100を示す回路構成図である。
【図2】 図1のレベル変換器において電源投入時に初期値が設定されるノードに接続される容量素子における容量の特性を示す説明図である。
【図3】 容量素子が付加されるノードの立ち上がり特性を示す説明図である。
【図4】 キャパシタC0、C1の具体的構成を示す回路図及び構造図である。
【図5】 キャパシタC0、C1の他の具体的構成を示す構造図である。
【図6】 この発明の実施の形態2による半導体集積回路装置200を示す回路構成図である。
【図7】 図6のレベル変換器において電源投入時に初期値が設定されるノードに接続される容量素子における容量の特性を示す説明図である。
【図8】 この発明の実施の形態3による半導体集積回路装置300を示す回路構成図である。
【図9】 この発明の実施の形態4による半導体集積回路装置400を示す回路構成図である。
【図10】 この発明の実施の形態5による半導体集積回路装置500を示す回路構成図である。
【図11】 従来技術による半導体集積回路装置を示す回路構成図である。
【符号の説明】
2…コア部、4…インターフェース部、6、8…レベル変換器、10…ドライバ部、N10、N11…NMOSトランジスタによる容量素子、P10、P11…PMOSトランジスタによる容量素子、C0、C1…キャパシタ(容量素子)、PD、ND…ドライブ用のMOSトランジスタ

Claims (14)

  1. 電源電圧を受ける電源ノードと接地電圧を受ける接地ノードとに接続され、ある信号を受け当該信号より大きい電圧振幅を有した信号に変換して第1のノードに提供するレベル変換器、
    前記第1のノードに電気的に接続する導電部分と、前記導電部分との間で絶縁膜を挟む第1の半導体部分と、前記第1の半導体部分と異なる導電型を有して前記第1の半導体部分と接合する第2の半導体部分とを含む第1の容量素子、および、
    前記電源ノードと前記接地ノードとのいずれからも分離している第2のノードで前記第1の容量素子の第2の半導体部分に直列に接続される第2の容量素子を含む、半導体集積回路装置。
  2. 前記第1の半導体部分は前記接地ノードに電気的に接続され、前記第2の容量素子は前記第2のノードと前記接地ノードとの間に接続される、請求項1記載の半導体集積回路装置。
  3. 前記第2の容量素子は、前記第2の半導体部分に電気的に接続される第3の半導体部分と、前記第3の半導体部分と異なる導電型を有して前記第3の半導体部分と接合する第4の半導体部分と、前記第4の半導体部分との間で絶縁膜を挟み、前記第4の半導体部分に反転層を形成しない電圧が与えられる導電部分とを含む、請求項1又は請求項2記載の半導体集積回路装置。
  4. 前記第2の容量素子は、前記第1の容量素子の第2の半導体部分に電気的に接続する金属の第1の配線層と、絶縁物を間に挟んで前記第1の配線層と対向して配置される金属の第2の配線層とを含む、請求項1又は請求項2記載の半導体集積回路装置。
  5. 前記第2の容量素子は、前記第1の容量素子の第2の半導体部分に電気的に接続する金属の配線層と、前記第1の容量素子の導電部分と同じ物質を有して絶縁物を間に挟んで前記配線層と対向して配置される導電層とを含む、請求項1又は請求項2記載の半導体集積回路装置。
  6. 前記第2の容量素子は、前記第1の容量素子の導電部分と同じ物質を含み前記第2の半導体部分に電気的に接続する導電層と、前記第1の半導体部分と同じ導電型からなる第3の半導体部分とを含む、請求項1又は請求項2記載の半導体集積回路装置。
  7. 接地電圧を受ける接地ノードと電源電圧を受ける第1の電源ノードとに接続され、ある電圧振幅を有した第1の信号を生成するコア回路部、 前記接地ノードと別の電源電圧を受ける第2の電源ノードとに接続され、前記第1の信号を受け当該第1の信号より大きい電圧振幅を有した第2の信号に変換して所定のノードに提供するレベル変換器、および、
    前記所定のノードに電気的に接続する導電部分と、前記導電部分と間で絶縁膜を挟む第1の半導体部分と、前記第1の半導体部分と異なる導電型を有して前記第1の半導体部分と接合するとともに、前記第1の電源ノードと電気的に接続される第2の半導体部分とを含む容量素子を含む、半導体集積回路装置。
  8. 前記第1の半導体部分は前記接地ノードに電気的に接続される、請求項7記載の半導体集積回路装置。
  9. 前記第2の半導体部分は、前記第1の半導体部分を挟んで離間し、配線層で互いに電気的に接続される2つの領域を有する、請求項1ないし請求項8のいずれか一項記載の半導体集積回路装置。
  10. ある信号を受け、当該信号より大きい電圧振幅を有した信号に変換して第1のノードに提供するレベル変換器、
    ある電圧が与えられる第1の電極と、第2のノードに接続される第2の電極とを有する容量素子、および、
    前記第1のノードと前記第2のノードとの間に接続され、前記レベル変換器の電源電圧がある一定電位以上に上昇した後に非導通となるスイッチ素子を含む、半導体集積回路装置。
  11. 接地電圧を受ける接地ノードと電源電圧を受ける電源ノードとに接続され、前記レベル変換器に与える信号を生成するコア回路部を含み、 前記スイッチ素子は、そのゲート端子に前記電源ノードが電気的に接続される電界効果トランジスタを含む、請求項10記載の半導体集積回路装置。
  12. 前記レベル変換器は、前記接地ノードと別の電源電圧を受ける別の電源ノードとに接続され、前記容量素子の第1の電極は、前記別の電源ノードに電気的に接続される、請求項10又は請求項11記載の半導体集積回路装置。
  13. 論理的に相補な2つの第1の信号を受け、その2つの第1の信号より電圧振幅の大きい論理的に相補な2つの信号に変換してそれぞれ第1および第2のノードに提供する第1のレベル変換器、
    論理的に相補な2つの第2の信号を受け、その2つの第2の信号より電圧振幅の大きい論理的に相補な2つの信号に変換してそれぞれ第3および第4のノードに提供する第2のレベル変換器、
    ある電圧を受ける第5のノードと前記第1のノードとの間に接続される第1の容量素子、
    前記第5のノードと前記第3のノードとの間に接続される第2の容量素子、
    前記第2のノード上の信号に従ってその導通が制御される第1の電界効果トランジスタ、および
    前記第1の電界効果トランジスタに接続され、前記第4のノード上の信号に従ってその導通が制御される前記第1の電界効果トランジスタとは異なる導電型を有する第2の電界効果トランジスタを含む、半導体集積回路装置。
  14. 前記第1のレベル変換器は、
    そのドレインが前記第1のノードに接続され、そのゲートが前記第2のノードに接続される第1の導電型の第3の電界効果トランジスタと、
    そのドレインが前記第2のノードに接続され、そのゲートが前記第1のノードに接続され、そのソースが前記第3の電界効果トランジスタのソースに接続される前記第1の導電型の第4の電界効果トランジスタと、
    そのドレインが前記第1のノードに接続され、そのゲートに前記2つの第1の信号の一方を受け、そのソースが前記第5のノードに接続される第2の導電型の第5の電界効果トランジスタと、
    そのドレインが前記第2のノードに接続され、そのゲートに前記2つの第1の信号の他方を受け、そのソースが前記第5のノードに接続される前記第2の導電型の第6の電界効果トランジスタとを有し、
    前記第2のレベル変換器は、
    そのドレインが前記第3のノードに接続され、そのゲートが前記第4のノードに接続される第1の導電型の第7の電界効果トランジスタと、
    そのドレインが前記第4のノードに接続され、そのゲートが前記第3のノードに接続され、そのソースが前記第7の電界効果トランジスタのソースに接続される前記第1の導電型の第8の電界効果トランジスタと、
    そのドレインが前記第3のノードに接続され、そのゲートに前記2つの第2の信号の一方を受け、そのソースが前記第5のノードに接続される前記第2の導電型の第9の電界効果トランジスタと、
    そのドレインが前記第4のノードに接続され、そのゲートに前記2つの第2の信号の他方を受け、そのソースが前記第5のノードに接続される前記第2の導電型の第10の電界効果トランジスタとを有する、請求項13記載の半導体集積回路装置。
JP2002073836A 2002-03-18 2002-03-18 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP3980383B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073836A JP3980383B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 半導体集積回路装置
US10/246,654 US6998668B2 (en) 2002-03-18 2002-09-19 Semiconductor integrated circuit device including a level shifter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073836A JP3980383B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 半導体集積回路装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003273724A JP2003273724A (ja) 2003-09-26
JP2003273724A5 JP2003273724A5 (ja) 2005-09-02
JP3980383B2 true JP3980383B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=28035267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002073836A Expired - Fee Related JP3980383B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 半導体集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6998668B2 (ja)
JP (1) JP3980383B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7333924B1 (en) * 2004-06-28 2008-02-19 National Semiconductor Corporation Method and system for device level simulation of large semiconductor memories and other circuits
JP4635617B2 (ja) * 2005-01-18 2011-02-23 株式会社Sumco 切断装置及びその制御方法並びにシリコン単結晶の切断方法
WO2007004294A1 (ja) * 2005-07-05 2007-01-11 Fujitsu Limited レベルコンバータ回路、その制御方法及び電子回路
JP4878877B2 (ja) * 2006-03-15 2012-02-15 株式会社リコー レベルシフト回路
JP2007311971A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JP4978094B2 (ja) * 2006-07-31 2012-07-18 富士通セミコンダクター株式会社 出力バッファ回路
US7679418B2 (en) * 2007-04-27 2010-03-16 Mosaid Technologies Incorporated Voltage level shifter and buffer using same
JP5090083B2 (ja) * 2007-06-29 2012-12-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2009141640A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Seiko Instruments Inc 電源切換回路
CN101795134B (zh) * 2010-03-18 2011-12-21 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种降低cmos瞬态功耗的电路
CN102545162B (zh) * 2010-12-09 2014-06-04 无锡华润上华半导体有限公司 锂电池保护电路
JP5888954B2 (ja) * 2011-12-05 2016-03-22 ローム株式会社 電圧検出回路
US8981831B1 (en) 2013-09-11 2015-03-17 International Business Machines Corporation Level shifter with built-in logic function for reduced delay
US9819340B2 (en) * 2014-10-30 2017-11-14 The Boeing Company P-channel MOSFET high voltage driver
TWI581572B (zh) * 2014-12-17 2017-05-01 新唐科技股份有限公司 具有電壓準位移位器的電路及晶片
US9492144B1 (en) * 2015-12-02 2016-11-15 Butterfly Network, Inc. Multi-level pulser and related apparatus and methods

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4791463A (en) * 1984-10-31 1988-12-13 Texas Instruments Incorporated Structure for contacting devices in three dimensional circuitry
US5528172A (en) * 1994-12-27 1996-06-18 Honeywell Inc. Adjustable voltage level shifter
KR0172373B1 (ko) * 1995-09-14 1999-03-30 김광호 반도체 메모리 장치의 데이타 출력버퍼
JP3988299B2 (ja) 1999-02-05 2007-10-10 ソニー株式会社 レベル変換回路
JP2000228627A (ja) 1999-02-05 2000-08-15 Mitsubishi Electric Corp 入出力回路
US6621128B2 (en) * 2001-02-28 2003-09-16 United Microelectronics Corp. Method of fabricating a MOS capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
US20030173644A1 (en) 2003-09-18
JP2003273724A (ja) 2003-09-26
US6998668B2 (en) 2006-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3980383B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR100302535B1 (ko) 가변 임계 전압을 가지는 soi형 반도체 장치 및 바이어스전압발생장치
EP0485016B1 (en) Integrated charge pump circuit with back bias voltage reduction
US7411267B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US9479154B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2003143004A (ja) レベルシフタ回路
US6946892B2 (en) Level transforming circuit
US6188243B1 (en) Input/output circuit with high input/output voltage tolerance
JP2008211317A (ja) レベルシフト回路
JPH0738417A (ja) Cmos型半導体集積回路
KR20080077557A (ko) I/o 회로
US5744982A (en) Input buffer circuit
JP3179059B2 (ja) バス制御バッファー増幅器
WO2007047166A2 (en) Output driver circuit with multiple gate devices
JP2009207178A (ja) 漏れ電流を減少させる装置および回路ならびにその方法
US6713815B2 (en) Semiconductor device with transistors that convert a voltage difference into a drain current difference
US7154350B2 (en) Semiconductor device
JP3779509B2 (ja) 半導体集積回路の出力回路
US6700411B2 (en) MOS-type semiconductor integrated circuit
JPH11307652A (ja) 論理演算回路
JPH1168548A (ja) 半導体集積回路
JP2671808B2 (ja) インタフェース回路
US6337811B1 (en) Semiconductor device having semiconductor element becomes operable when connected to external power source
TW202127798A (zh) 用於積體電路的低電壓位準移位器
JP2022116735A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070508

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees