JP3980133B2 - ビスフエノール合成触媒 - Google Patents

ビスフエノール合成触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP3980133B2
JP3980133B2 JP27036097A JP27036097A JP3980133B2 JP 3980133 B2 JP3980133 B2 JP 3980133B2 JP 27036097 A JP27036097 A JP 27036097A JP 27036097 A JP27036097 A JP 27036097A JP 3980133 B2 JP3980133 B2 JP 3980133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion exchange
exchange resin
reaction
ketone
phenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27036097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10114695A (ja
Inventor
ゲルハルト・フエンホフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH10114695A publication Critical patent/JPH10114695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980133B2 publication Critical patent/JP3980133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/11Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms
    • C07C37/20Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms using aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/32Oxygen atoms
    • C07D209/34Oxygen atoms in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/19Hydroxy compounds containing aromatic rings
    • C08G63/193Hydroxy compounds containing aromatic rings containing two or more aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、モノフェノールおよび、アルデヒドとケトンのようなカルボニル化合物から、塩酸および/または塩化水素ガスのような濃鉱酸を触媒として使用し、反応媒体に不溶であるマトリックスにイオン対結合によって固定されているメルカプタンを助触媒として使用してビスフェノールを合成することに関する。
【0002】
【発明の背景】
塩酸のような触媒(米国特許第3182308号明細書;第2191831号明細書)および助触媒として硫黄含有化合物を使用してフェノールとカルボニル化合物とを縮合させてビスフェノールを生成することは知られている(例えば、米国特許第2468982号明細書、第2623908号明細書からは、チオグリコール酸および3−メルカプトプロピオン酸の使用;米国特許第2775620号明細書からは、アルキルメルカプタンの付加;Chemical Abstracts 58,1403eからは、硫化水素の付加)。実際の操作において、既知の硫黄含有助触媒によって、ビスフェノールおよびそれらから製造されるその後の生成物、例えば、ポリカーボネート、コポリカボネート、ポリエステル、コポリエステルおよびエポキシ樹脂が適切な精製工程、例えば、ビスフェノールの結晶化および硫黄化合物の洗浄によって残渣を残さないように分離できない場合、それらを顕著に脱色することができる。特に極めて高い助触媒濃度が合成に必要であるスフェノールの場合には、硫黄含有成分の分離が困難なことが多く、特に例えば後処理工程で加熱応力がある場合、必要な標的化合物の望ましくない損失を伴う。
【0003】
反対に、助触媒は、均質相に添加されないで、エダクト(educt)混合物に添加される前に、反応媒体に不溶であるマトリックスにイオン結合によって既に結合されている場合、濾過または遠心分離によって容易に完全に分離することができる。助触媒がこのような形態をしているので、上記の品質に関する問題点を発生させることなく、極めて高い助触媒濃度を使用することができる。
【0004】
樹脂マトリックスに固定された助触媒を使用するビスフェノールの合成法は、西独特許出願公開第3619450号明細書(例えば、アミノアルキルメルカプタンユニットを使用する)または西独特許出願公開第3727641号明細書(例えば、チアゾリジンユニットを使用する)に記載されている。この西独特許で同様に必要である酸触媒はまた、樹脂マトリックスにスルホン酸エステルの形態で結合している。
【0005】
【発明の構成】
式(I)に対応するビスフェノールは、スルホ基がアミノメルカプタンおよび/またはチアゾリジンで部分的に好適には完全に中和された、架橋ポリスチレン樹脂マトリックスを基材とするスルホン酸イオン交換樹脂と一緒に、塩酸および/または塩化水素ガスのような濃鉱酸を使用して、ケトンの高い転化率および90%〜100%の極めて高い選択率で容易に製造することができ、ケトンの完全な転化が、メルカプタンのような対応する助触媒が均質相中で使用される場合より短い反応時間後に得られることが今回見出された。
【0006】
それ故、本発明は、式(II)
【0007】
【化6】
Figure 0003980133
【0008】
(式中、RおよびRは相互に独立にして水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリ−ルまたはC−C12アラルキルを表す)
に対応するフェノールと、式(III)
【0009】
【化7】
Figure 0003980133
【0010】
(式中、Xは
【0011】
【化8】
Figure 0003980133
【0012】
を表す)
に対応するケトンとの反応による、式(I)
【0013】
【化9】
Figure 0003980133
【0014】
(式中、RおよびRは相互に独立にして水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−C10アリ−ルまたはC−C12アラルキルを表し、
Xは
【0015】
【化10】
Figure 0003980133
【0016】
を表す)
に対応するビスフェノールの製造方法を提供する。
【0017】
式(II)に対応するフェノールは文献で既知であるかまたは文献で既知である方法によって得ることができる(例えば、クレゾールおよびキシレノールについては:Ullmannの工業化学百科事典(Ullmanns Encyclopadie der Technischen Chemie)、改訂増補第4版、第15巻、第61〜77頁、Verlag Chemie、Weinheim、New York、1978年;クロロフェノールについては:Ullmannの工業化学百科事典(Ullmanns Encyclopadie der Technischen Chemie)、第4版、Verlag Chemie、1975年、第9巻、第573〜582頁;およびアルキルフェノールについては:Ullmannの工業化学百科事典(Ullmanns Encyclopadie der Technischen Chemie)、第4版、Verlag Chemie、1979年、第18巻、第191〜214頁参照)。
【0018】
式(II)に対応する適切なフェノールの例は、
フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、2,6−ジメチルフェノール、2−クロロフェノール、3−クロロフェノール、2,6−ジクロロフェノール、2−シクロヘキシルフェノール、ジフェニルフェノール並びにo−およびp−ベンジルフェノールである。
【0019】
ケトン(III)の例は、
イサチン、9−フルオレノンおよび2−フルオロ−9−フルオレノン
【0020】
【化11】
Figure 0003980133
【0021】
である。
【0022】
本方法は、鉱酸、好適には塩酸および/または塩化水素ガスを、触媒として、フェノール(II)、ケトン(III)並びにスルホ基がメルカプトアミンおよび/またはチアゾリジンによって少なくとも10%の程度まで好適には完全に中和された、架橋ポリスチレン樹脂マトリックスを基材とするスルホン酸イオン交換樹脂の混合物に添加し、反応温度を20℃〜90℃、好適には25℃〜40℃に維持することを特徴とする。次の酸性イオン交換樹脂の分離は、好適には30℃〜70℃の温度で圧力を低下させることによって塩酸および/または塩化水素ガスを分離した後、濾過によって65℃〜90℃で行う。次いで、生成物を常法に従ってフェノール、フェノールおよび水または他の適切な溶媒中で再結することよって精製する。
【0023】
使用された鉱酸は好適には36%塩酸および塩化水素ガスの混合物である。ケトン(III)の18〜180モル当たり1kgの36%塩酸および1kgの塩化水素ガスを使用する。塩化水素ガスは特に好適には塩酸なしで使用され、この場合の反応混合物中の塩化水素ガスの濃度は、塩化水素ガスを含む全反応混合物に基づいて0.5重量%〜5重量%、好適には1.0重量%〜2.0重量%である。
【0024】
使用された助触媒は、反応混合物中で使用する前に、イオン交換樹脂の酸性基がメルカプトアミンおよび/またはチアゾリジンによって少なくとも10%の程度まで好適には完全に中和された、架橋ポリスチレン樹脂マトリックスを基材とするスルホン酸イオン交換樹脂であり、そして本発明による助触媒の使用量は、メルカプト基対ケトンのモル比が少なくとも1:10、好適には1:1〜10:1になるように選択される。
【0025】
酸性イオン交換樹脂は、ビスフェノール合成に使用する前に、洗液が100μS以下の伝導率を示すまで、蒸留水または脱イオン水で洗浄する。次いで、通常の乾燥ユニット中で乾燥するかまたは無水フェノールによる置換によってイオン交換樹脂から水を除去する。最後に、イオン交換樹脂はフェノール懸濁液中でメルカプトアミンおよび/またはチアゾリジンのよって部分的にまたは完全に中和する。
【0026】
これらのポリスチレンの架橋度は0.5%〜50%、好適には1%〜8%であってもよい。本明細書では、架橋度とは、共重合で使用されたスチレンのモル量に基づく架橋コモノマーの使用量、モル%、を意味する。
【0027】
使用されたメルカプタンは好適にはω−アミノアルキルメルカプタンであり、そして好適なチアゾリジンは2,2−ジメチルチアゾリジンである。
【0028】
本発明に従って製造されたビスフェノールは、ポリカーボネート、コポリカーボネート、ポリエステル、コポリエステルおよびエポキシ樹脂の合成に特に適する。
【0029】
【実施例】
A.ビスフェノール合成のための助触媒としてのイオン交換樹脂の製造
水で湿らせた300gの酸性イオン交換樹脂(Lewatit SC 102、Bayer AG)を、洗液が100μS以下の伝導率を示すまで、脱ミネラル水で洗浄する。次いで、Lewatit SC 102を真空ヌッチェ上で強い吸引によって濾別し、真空乾燥器中で100℃、20ミリバールで72時間乾燥する。乾燥後、試料を秤量して、約60gの乾燥Lewatit SC 102を得る。
【0030】
60gの乾燥イオン交換樹脂Lewatit SC 102を、完全に膨潤させるために、300mlのフェノール(0.1%以下の含水率)中で4時間撹拌する。次いで、100mlのフェノール中の26.5gの2,2−ジメチルチアゾリジンを添加し、混合物を丸底フラスコ中で65℃で24時間撹拌する。次いで、樹脂を濾過によって取り出し、強い吸引下で濾過し、溶離液中にビスフェノールAおよびジメチルチアゾリジンが最早検出することができなくなるまで、生成ビスフェノールおよび未結合ジメチルチアゾリジンを新しいフェノールで溶離させる。
【0031】
B.ビスフェノールの合成
実施例1
499gのフェノール、37gの9−フルオレノン、3.74gの36%塩酸およびAで製造したイオン交換樹脂の125gを含む混合物を30℃で容器中で撹拌しながら、塩化水素ガスを1時間かけて導入する。撹拌を5時間続け、その後反応のケトン転化率および選択率を測定する。
【0032】
ケトン転化率:95−100%、
選択率:94−96%。
【0033】
実施例2
操作法は実施例1と同様であるが、9−フルロレノンの代わりに41gの2−フルオロ−9−フルロレノンを使用する。
【0034】
ケトン転化率:95−100%、
選択率:94−96%。
【0035】
実施例3
操作法は実施例1と同様であるが、9−フルロレノンの代わりに30gのイサチンを使用する。
【0036】
ケトン転化率:98−100%、
選択率:90−96%。
【0037】
実施例4
499gのフェノール、37gの9−フルオレノンおよびAで製造したイオン交換樹脂の125gを含む混合物を30℃で容器中で撹拌しながら、塩化水素ガスを1時間かけて導入する。撹拌を5時間続け、その後反応のケトン転化率および選択率を測定する。
【0038】
ケトン転化率:98−100%、
選択率:95−98%。
【0039】
実施例5
操作法は実施例4と同様であるが、9−フルロレノンの代わりに41gの2−フルオロ−9−フルロレノンを使用する。
【0040】
ケトン転化率:95−100%、
選択率:94−98%。
【0041】
実施例6
操作法は実施例4と同様であるが、9−フルロレノンの代わりに30gのイサチンを使用する。
【0042】
ケトン転化率:97−100%、
選択率:95−98%。
【0043】
【発明の効果】
フェノールとケトンから、濃鉱酸を触媒として使用し、反応媒体に不溶であるマトリックスにイオン対結合によって固定されているメルカプタンを助触媒として使用することによって、ケトンの高い転化率および90%〜100%の極めて高い選択率で、ビスフェノールを容易に製造することができる。ケトンの完全な転化が、メルカプタンのような助触媒が均質相中で使用される場合より短い反応時間後に得られる。

Claims (3)


  1. Figure 0003980133
    (式中、R1およびR2は相互に独立にして水素、ハロゲン、C1−C8アルキル、C5−C6シクロアルキル、C6−C10アリ−ルまたはC7−C12アラルキルを表す)
    に対応するフェノールと、式
    Figure 0003980133
    (式中、Xは
    Figure 0003980133
    を表す)
    に対応するケトンとの反応による、式
    Figure 0003980133
    (式中、R1およびR2は相互に独立にして水素、ハロゲン、C1−C8アルキル、C5−C6シクロアルキル、C6−C10アリ−ルまたはC7−C12アラルキルを表し、
    Xは
    Figure 0003980133
    を表す)
    に対応するビスフェノールの製造方法であって、触媒として鉱酸を使用し、助触媒として架橋ポリスチレンを基材とするスルホン酸イオン交換樹脂を使用し、反応混合物中で使用する前に、イオン交換樹脂の酸性基をメルカプトアミンおよび/またはチアゾリジンによって少なくとも10%の程度まで中和し、そして使用されたメルカプト基とケトンのモル比が少なくとも1:10になるように助触媒の使用量を選択することを特徴とする方法。
  2. ビスフェノール合成に使用する前に、洗液が100μS以下の伝導率を示すまで、酸性イオン交換樹脂を蒸留水または脱イオン水で洗浄し、次いで通常の乾燥ユニット中で乾燥するかまたは無水フェノールによる置換によって、イオン交換樹脂から水を除去し、最後にイオン交換樹脂をメルカプトアミンおよび/またはチアゾリジンによって部分的または完全に中和することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 反応の終了時に、反応混合物から濃酸および/または塩化水素ガスを除去した後、イオン交換樹脂を反応生成物から濾過または遠心分離によって分離することを特徴とする請求項1に記載の方法
JP27036097A 1996-09-23 1997-09-18 ビスフエノール合成触媒 Expired - Lifetime JP3980133B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19638888A DE19638888A1 (de) 1996-09-23 1996-09-23 Cokatalysatoren für die Bisphenolsynthese
DE19638888.0 1996-09-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10114695A JPH10114695A (ja) 1998-05-06
JP3980133B2 true JP3980133B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=7806545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27036097A Expired - Lifetime JP3980133B2 (ja) 1996-09-23 1997-09-18 ビスフエノール合成触媒

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5914431A (ja)
JP (1) JP3980133B2 (ja)
BE (1) BE1011369A6 (ja)
DE (1) DE19638888A1 (ja)
NL (1) NL1007060C1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4057704B2 (ja) * 1998-07-10 2008-03-05 本州化学工業株式会社 9,9−ビス(アルキル置換−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン類とその製造方法
US6353046B1 (en) 2000-04-28 2002-03-05 General Electric Company Fire-retarded polycarbonate resin composition
JP4035286B2 (ja) * 2000-12-11 2008-01-16 本州化学工業株式会社 イサチンビス(o−クレゾール)の製造方法
JP4035287B2 (ja) * 2000-12-11 2008-01-16 本州化学工業株式会社 イサチンビス(o−クレゾール)の製造方法
US6620939B2 (en) * 2001-09-18 2003-09-16 General Electric Company Method for producing bisphenol catalysts and bisphenols
JP3490960B2 (ja) * 2002-01-29 2004-01-26 大阪瓦斯株式会社 フルオレン誘導体の製造方法
US20050075520A1 (en) * 2002-03-13 2005-04-07 O'young Drow Lionel System and method of producing bisphenol-A (BPA) using two stage crystallization
US6960697B2 (en) * 2002-03-13 2005-11-01 Mitsubishi Chemical Corporation System and method of producing bisphenol-A (BPA)
JP2006508893A (ja) * 2002-03-15 2006-03-16 イーライ・リリー・アンド・カンパニー ステロイドホルモン核内レセプターモジュレーターとしてのジヒドロインドール−2−オン誘導体
US7112702B2 (en) * 2002-12-12 2006-09-26 General Electric Company Process for the synthesis of bisphenol
JP2004249238A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Japan Organo Co Ltd 乾燥強酸性陽イオン交換樹脂およびその製造方法
JP4989976B2 (ja) 2004-02-13 2012-08-01 プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ 翻訳開始阻害剤としての3−3−二置換オキシインドール
JP4709518B2 (ja) * 2004-09-29 2011-06-22 株式会社東芝 プロトン伝導膜及び燃料電池
DE102006046330A1 (de) * 2006-09-28 2008-04-03 Bayer Materialscience Ag Polycarbonate und Copolycarbonate mit verbesserter Metallhaftung
JP5548016B2 (ja) * 2010-04-19 2014-07-16 オルガノ株式会社 乾燥カチオン交換樹脂の製造方法およびその製造方法で製造された乾燥カチオン交換樹脂
US8735634B2 (en) 2011-05-02 2014-05-27 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Promoter catalyst system with solvent purification
US9290618B2 (en) 2011-08-05 2016-03-22 Sabic Global Technologies B.V. Polycarbonate compositions having enhanced optical properties, methods of making and articles comprising the polycarbonate compositions
US9490405B2 (en) 2012-02-03 2016-11-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Light emitting diode device and method for production thereof containing conversion material chemistry
WO2013130606A2 (en) 2012-02-29 2013-09-06 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonate made from low sulfur bisphenol a and containing converions material chemistry, and articles made therefrom
KR101965761B1 (ko) 2012-02-29 2019-04-04 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 변환 물질 화학을 포함하며 광학 특성이 개선된 폴리카르보네이트 조성물, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 물품
US9346949B2 (en) 2013-02-12 2016-05-24 Sabic Global Technologies B.V. High reflectance polycarbonate
WO2014066784A1 (en) 2012-10-25 2014-05-01 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Light emitting diode devices, method of manufacture, uses thereof
US9553244B2 (en) 2013-05-16 2017-01-24 Sabic Global Technologies B.V. Branched polycarbonate compositions having conversion material chemistry and articles thereof
EP3004234B1 (en) 2013-05-29 2021-08-18 SABIC Global Technologies B.V. Illuminating devices with color stable thermoplastic light-transmitting articles
EP3386938B1 (en) 2015-12-11 2020-10-07 SABIC Global Technologies B.V. Method of bisphenol manufacture
CN108430970B (zh) * 2016-01-08 2022-03-11 本州化学工业株式会社 双酚化合物及芳香族聚碳酸酯
KR102408697B1 (ko) * 2016-03-28 2022-06-13 혼슈우 카가쿠고교 가부시키가이샤 신규한 디히드록시 화합물의 제조방법
JP7267008B2 (ja) * 2016-03-28 2023-05-01 本州化学工業株式会社 新規なジヒドロキシ化合物
CN108884038A (zh) * 2016-03-28 2018-11-23 本州化学工业株式会社 新颖的二羟基化合物

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2191831A (en) * 1938-05-31 1940-02-27 Dow Chemical Co Manufacture of di-(4-hydroxyphenyl)-dimethyl methane
US2468982A (en) * 1946-10-19 1949-05-03 Goodrich Co B F Preparation of bis-phenols
US2623908A (en) * 1951-11-23 1952-12-30 Dow Chemical Co Process for making 4, 4'-isopropylidenediphenol
US2775620A (en) * 1954-07-12 1956-12-25 Shell Dev Production of bis (hydroxyaryl) substituted compounds
NL283649A (ja) * 1961-12-29
US3634341A (en) * 1970-03-06 1972-01-11 Dow Chemical Co Ion exchange catalysts for the preparation of bisphenols
DE2500092C3 (de) * 1975-01-03 1978-10-12 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verzweigte, hochmolekulare, thermoplastische und lösliche Polycarbonate
DE3439484A1 (de) * 1984-10-27 1986-05-07 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren zur herstellung von 9,9-bis-(4-hydroxyphenyl)-fluoren
JPS62230741A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Nippon Steel Corp 9、9−ビス(4−ヒドロキシフエニル)フルオレンの分離、精製方法
DE3619450A1 (de) * 1986-06-10 1987-12-17 Bayer Ag Mit mercaptoaminen modifizierte ionenaustauscher
US5284981A (en) * 1986-06-10 1994-02-08 Bayer Aktiengesellschaft Ion exchangers modified with mercapto amines
US5212206A (en) * 1986-06-10 1993-05-18 Bayer Aktiengesellschaft Ion exchange modified with mercapto amines
DE3727641A1 (de) * 1987-08-19 1989-03-02 Bayer Ag Mit thiazolinen modifizierte ionenaustauscher
DE3736814A1 (de) * 1987-10-30 1989-05-11 Roehm Gmbh Verfahren zur herstellung von bisphenolaromaten
DE4107241A1 (de) * 1991-03-07 1992-09-10 Ruetgerswerke Ag Verfahren zur herstellung von 9,9-bis-(4-hydroxyphenyl-)fluoren
JPH05980A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Nippon Steel Chem Co Ltd 9,9−ビス(ヒドロキシフエニル)フルオレン類の製造方法
JP3440110B2 (ja) * 1993-01-28 2003-08-25 出光興産株式会社 ビスフェノール誘導体とその製造法
US5589517A (en) * 1994-04-08 1996-12-31 Mitsubishi Chemical Corporation Modified ion exchange resins and use thereof
DE19518406A1 (de) * 1995-05-19 1996-11-21 Bayer Ag Verfahren zur Verwertung, Wiederaufarbeitung und Verwendung von Kondensat-Abwasser
DE19539444A1 (de) * 1995-10-24 1997-04-30 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Bisphenolen unter Verwendung neuer Cokatalysatoren

Also Published As

Publication number Publication date
DE19638888A1 (de) 1998-03-26
BE1011369A6 (fr) 1999-08-03
US5914431A (en) 1999-06-22
NL1007060C1 (nl) 1998-03-24
JPH10114695A (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3980133B2 (ja) ビスフエノール合成触媒
JP3446060B2 (ja) ビスフエノール類の製造法
US5698600A (en) Process for the production of bisphenols with the use of new cocatalysts
JPH0840963A (ja) ビスフェノールの製造法
US3242219A (en) Preparation of bisphenols
US20040116751A1 (en) Process for the synthesis of bisphenol
JP3934182B2 (ja) イオン交換樹脂を使用してトリス(ヒドロキシフェニル)化合物を製造する方法
KR0142677B1 (ko) 비스-페놀 합성의 부산물을 이성질체화시키는 방법
JP2628705B2 (ja) チアゾリジン―2―チオンで改質化されたイオン交換体
EP0358992B1 (en) Process for the manufacture of bis-phenols
US5059721A (en) Process for preparing a bisphenol
JP2528469B2 (ja) メルカプトアミン変性イオン交換体
JP5332846B2 (ja) ビスフェノール化合物製造用強酸性イオン交換樹脂触媒及び、それを用いたビスフェノール化合物の製造方法
US5428075A (en) Method for regenerating a sulfonated aromatic organic polymeric ion-exchange resin bed having deactivated aminoorganomercaptan groups with phenol
JP5810405B2 (ja) ビスフェノール化合物の製造方法
US11760710B2 (en) Treatment of residual streams from the manufacture of bisphenols
JPH11279109A (ja) 酸原子団含有ビスキシレノ―ル類の製造方法
TWI838386B (zh) 來自雙酚製造之殘餘物流的處理
JP7351491B2 (ja) ケトンおよびフェノールの縮合反応からのビスフェノール調製から得られる生成物の異性化プロセス
RU2782457C2 (ru) Обработка остаточных потоков от производства бисфенолов
JP2023550321A (ja) ビスフェノールaを製造するための触媒システムおよびプロセス
JPS648607B2 (ja)
WO2002072516A1 (fr) Procédé de production de bisphénol a
JP2000327611A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JPH06116194A (ja) ポリフェノールのポリビニルベンジルエーテルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3