JP3979576B2 - 水生動物由来の無臭化コラーゲン・ゼラチン等を得る原料皮の製造法 - Google Patents

水生動物由来の無臭化コラーゲン・ゼラチン等を得る原料皮の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3979576B2
JP3979576B2 JP2002107765A JP2002107765A JP3979576B2 JP 3979576 B2 JP3979576 B2 JP 3979576B2 JP 2002107765 A JP2002107765 A JP 2002107765A JP 2002107765 A JP2002107765 A JP 2002107765A JP 3979576 B2 JP3979576 B2 JP 3979576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
collagen
water
surfactant
gelatin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002107765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003301144A (ja
Inventor
圭司 吉村
義宏 野村
眞理子 寺嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Metropolitan Government
Original Assignee
Tokyo Metropolitan Government
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Metropolitan Government filed Critical Tokyo Metropolitan Government
Priority to JP2002107765A priority Critical patent/JP3979576B2/ja
Publication of JP2003301144A publication Critical patent/JP2003301144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979576B2 publication Critical patent/JP3979576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、サメなどの水生動物から無臭かつ透明性の高いコラーゲン又は/及びゼラチンなどを得るための出発原料皮を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
コラーゲンやゼラチン原料として、従来から牛や豚などの哺乳類起源のものが広く利用されてきたが、近年、狂牛病・口蹄疫・ウイルス感染などの危険があることからコラーゲン原料を家畜系のものから例えば魚類等の水生動物へ転換することが望まれている。
しかし、水生動物は一般に皮の厚さも薄く、また、そのコラーゲンやゼラチンの性質も哺乳類起源のコラーゲン及びゼラチンとは異なる上、魚臭の問題もあり、同様の方法で製造することはできない。
【0003】
魚臭の脱臭方法についてはJounal of Food Science,Vol.48(1983)のD.B.ジョセフン(Josephson)らの論文や特開2001−9020に報告されており、また、特開平10−276680の魚類ゼラチンの製造方法、特開2000−256398による魚臭を低減させた魚皮コラーゲン又はそれを含む化粧料、特開2001−200000海洋生物由来コラーゲンの製造方法に基く魚類コラーゲン及びゼラチンの製造方法も提案されているが、いずれによっても満足できる程度に無臭で透明性の高いコラーゲン及びゼラチンを製造することは困難である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、日本近海においてもマグロ延縄漁に伴って混獲され、ヒレ及び軟骨以外は産業廃棄物として処理されているサメ(主にヨシキリザメ)その他の水生動物の生皮又は塩蔵皮を原料として実質的に無臭で医薬品や化粧品などにも利用できる安全なコラーゲン及びゼラチン等を抽出できる原料を製造する方法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、所定の大きさに裁断した魚皮を、20〜30℃の温度で水漬した後、硫化物を含む水酸化カルシウム溶液による石灰漬工程と、再石灰漬工程と、脱灰・ベーチング工程とからなり、前記水漬、石灰漬、及び再石灰漬処理を界面活性剤(魚皮重量に対し、0.2〜0.5%)の存在下、回転ドラム中で行い、この処理中に皮裏面側の残身が除去されて無臭化コラーゲン等の原料皮を得るものである。
硫化物としては水流化ナトリウムや硫化ナトリウムが使用され、その量は魚皮重量に対して1〜3%であり、石灰漬工程及び再石灰漬における水酸化カルシウムは1〜3%とする。
上記方法において、石灰漬工程の後又は再石灰漬工程の後に表皮剥離を行なうことにより、更に無臭化した原料皮を得ることができる。
この方法によると収率は、当然低下するが、剥離した表皮を更に再石灰漬と脱灰ベーチング処理することによって無臭化ゼラチン抽出用原料とすることができる。
【0006】
本発明方法は、魚皮を硫化物と界面活性剤共存の石灰漬又はその後の再石灰漬によって魚臭の原因となる真皮層裏面の肉片がドラム回転等による相互接触だけで除去可能な状態になり、更に石灰漬又はその後の再石灰漬後の表皮除去によって更なる無臭化を実現したものである。
本発明による処理皮(出発原料皮)は、それ自体殆ど無臭であり、これから調製されるコラーゲン、ゼラチン及びコラーゲンペプチド溶液は、実質的に無臭で透明度が高い他、ゲル、膜或はスポンジに形成することも可能であり各種の用途が期待できるものである。また、本発明方法はサメに限らず、エイ、マグロ、鮭など他の魚類にも適用できる。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の工程は、以下のように実施される。
「水漬工程」 生皮、塩蔵皮等に付着している汚れ、血液、体液等の汚物を除去するとともに皮中のアルブミンやグロブリンのような水溶性タンパク質を除去する。細菌の影響やサメ皮の変性を防ぐために温度には注意が必要であり、温度を20。C以下に保つのが望ましい他、吸水、脱脂及び洗浄効果を向上させるために0.2〜0.5%の界面活性剤を添加しておく。
界面活性剤の量が0.2%より少ないと脱脂効果が不十分になり、0.5%より多くても効果は変らない。 なお、塩蔵皮の場合は、塩化ナトリウムを含有しているので更なる添加は必ずしも必要でないが、生皮の場合は、中性塩、可溶性蛋白質を除去するため2〜10%程度、塩化ナトリウムを添加する。
【0008】
「石灰漬工程」
水漬け終了後、排浴し、20〜30℃の温水で水洗を行って排浴する。続いて300%水(20〜30℃)、1〜3%程度の硫化物(硫化ナトリウムや水硫化ナトリウム)、1〜3%程度の水酸化カルシウム、0.2〜0.5%の界面活性剤を添加し、1〜6時間程度回転させる。
石灰漬温度が低いと処理日数が長くなる上、表皮も剥れにくい。反対に温度が高いとコラーゲンの変性が起り、皮の溶解が進む。適温は25〜28℃である。また、温水温度は石灰漬温度に近い温度にするのがよい。硫化物濃度が1%より低いと表皮の剥れが悪く、残身も残りやすい。濃度が高いと反応が進みすぎ水酸化カルシウムの作用も加わり、皮が溶解しやすくなる。水酸化カルシウムの量が1%未満であるとコラーゲン以外の不純物が残留し、脱臭効果が小さく、表皮の剥れもよくない。3%を超えると皮が短期間に溶解しやすい。
ドラム回転時間は、硫化物濃度、水酸化カルシウム濃度を高くして処理した場合は短く、低いときは上記範囲内で長時間とし、温度は30℃を超えないようにする。
処理後、翌日まで静置し、十分に皮を膨潤させる。この段階でドラムを回転するだけで裏面側の肉片も除去でき、30℃近い温度で石灰漬けを行った場合は、表皮が剥げる状態になるので表皮を除去してもよい。
【0009】
「再石灰漬工程」
石灰漬け終了後、排浴し、300%水、1〜3%水酸化カルシウム、上記量の界面活性剤を添加し、1時間程度回転させた後、水酸化カルシウム濃度に応じて1〜5日静置する。石灰漬けの温度によって再石灰漬けの日数は異なるが、あまり短いと脱臭が不十分になり、長いと皮の溶解が進みやすい。最適日数は3〜5日である。石灰漬工程の後に剥皮しなかった場合は、表皮が容易に剥がれる状態になっているので表皮を除去する。なお、原料魚皮の部位によっては容易に剥れない場合もあるが、このような場合は表皮剥離を行わずに処理しても所望の処理皮が得られる。
【0010】
「脱灰・ベーチング工程」
石灰漬けを終了した皮は、強アルカリ性で皮組織中に多量の水酸化カルシウムを取り込んでいるため、中和及びカルシウム溶出の目的で脱灰処理を行う。脱灰には、通常の皮革製造で使用される酸(塩酸、硫酸、ギ酸、酢酸、乳酸、グリコール酸等)またはアンモニウム塩(塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム)等を使用するが、硫酸アンモニウムによる脱灰が好ましい。例えば、500%の水で水洗した後に、排浴し、150%水、1〜3%硫酸アンモニウムを添加し、1時間回転させる。この後、タンパク分解酵素(パンクレアチン等)を添加して30分間回転させてべ一チングを行う。アンモニウム塩濃度が1%未満であると脱灰が不十分になり,高い場合は排水の汚濁負荷が高くなるので好ましくない。
処理が終わった皮は十分に水洗をして製品とする。
【0011】
【実施例1】
・水漬け
ドラム(容量5L)にヨシキリザメの皮(塩蔵皮)を0.6kg投入し、皮重量に対して300%の水(20℃)で30分程回転(10rpm)し、排浴後、300%水、0.3%非イオン性界面活性剤を添加し、2時間回転し、翌日まで水漬けして300%の水で水洗した。
・石灰漬け
300%水、3%硫化ナトリウム、3%石灰の溶液に前記と同様の界面活性剤を添加して水漬処理した原皮を28℃で1時間回転し、翌日まで静置した。
・表皮剥離
ドラムを30分間回転させると、真皮層の肉面側に付着している残身が分離したので取出して表皮を手で剥いだ。
・再石灰漬け
石灰裸皮重量に対し、300%水、2%石灰の液に前記と同様の界面活性剤を添加して温度20℃で1時間回転させた後、5日間静置し、その間1日2回、10分間回転した。
・脱灰・ベーチング処理
300%の水で15分回転を2回繰返して水洗した後、150%の水、2%硫酸アンモニウムで1時間回転した後、0.5%酵素剤(パンクレアチン系ベーチング剤)30分間回転して排浴し、充分水洗して製品とした。
【0012】
【実施例2】
実施例1において再石灰漬の後に表皮剥皮して以後の処理を同様に行った。
【0013】
【実施例3】
(表皮付原料皮)
・水漬
実施例1と同様。
・石灰漬
300%水、1.5%水硫化ナトリウム、1%硫化ナトリウム、2%石灰、
0.3%非イオン界面活性剤を添加し、水漬処理した原皮を25℃で1時間ドラム回転し、翌日まで静置し、肉面側の残身を除去する。
・再石灰漬
石灰漬裸皮重量に対し、300%水、2%石灰の溶液に前記と同様の界面活性剤を添加して温度20℃で1時間回転させた後、5日間静置した。この間、90分ごとに3分間回転させた。
・脱灰・ベーチング処理
300%の水で15分間、2回繰り返して水洗した。その後150%水、1.5%硫酸アンモニウムで1時間回転した後、酵素剤(パンクレアチン系ベーチング剤)0.8%を添加して30分間回転し、排浴後水洗して製品とした。
この方法は、原料魚皮に対する収率が(54.7%)高く、透明度の高い無臭化ゼラチン抽出原料として好適なものである。
因に、実施例1、2の収率は、34.4%であった。
【0014】
「コラーゲン・ゼラチン等の調製」
・コラーゲン溶液の調製
実施例1で得られた材料1容に対し、0.5M酢酸(又はクエン酸などの有機酸)溶液2容を加え、4℃で24時間振とう抽出を行い、18,000rpmで遠心分離して上清回収液を膜濾過してコラーゲン溶液を調製できる。
このコラーゲン溶液に希水酸化ナトリウムを加えて中和するか又は塩化ナトリウムやエタノールを添加することにより再線維化したコラーゲンが得られる(酸可溶化コラーゲン)。
更に、ペプシンなど各種蛋白分解酵素での可溶化も可能であり(酵素可溶化コラーゲン)また、水酸化ナトリウムなどのアルカリで可溶化することもできる(アルカリ可溶化コラーゲン)。
・ゼラチン溶液の調製
上記材料1容に対し水3容を加え、50〜100℃で1〜2時間、加熱抽出して可溶化させて18,000rpmで遠心分離した後、回収上清液を膜濾過することでゼラチン溶液が得られる。この場合、温度と時間を変えることにより性質の異なるゼラチン溶液を得ることができる。
・コラーゲンペプチド溶液の調製
上記の抽出残渣1容に対し3容の水を加え、100℃で数時間煮沸して可溶化させて18,000rpmで遠心分離する。上清を膜濾過することによりコラーゲンペプチド溶液が得られる。この他、酸、アルカリまたはタンパク質分解酵素によって加水分解することによっても得ることができる。
【0015】
これらの各溶液は、高い透明度を有し、殆ど無臭である上、溶液安定性が高いことから高濃度溶液とすることができる。
また、これから得られるコラーゲンゲルやコラーゲン膜は、豚コラーゲンに比して機械的強度及び保水性が共に高い特徴があり、細胞培養の細胞接着基質や生体内結合組織の分解酵素であるマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)の検出用ザイモグラフィーの基質として有効であることが確認された。
【0016】
「評価」
上記実施例製品とこれを原料とした精製コラーゲン及びゼラチン抽出液の臭気を10名のパネラーによって官能検査した結果は下表のようであった。
表中の数値は、下記の5段階評価で10人の平均である。
なお、コラーゲン溶液は精製後、蒸留水を添加し、60℃、30分加熱したものを検体とし、ゼラチン溶液は18,000rpmで遠心分離後、0.45μmのフィルターろ過したものを検体とした。
【0017】
【表1】
Figure 0003979576
【0018】
臭いの程度:1臭わない、2殆ど臭わない、3やや臭う、4臭う、5著しく臭う

Claims (3)

  1. 裁断したサメ等の魚皮をドラム内で塩化ナトリウムと界面活性剤の存在下で20〜30℃の温水に浸漬する工程と、水洗後、魚皮重量に対し1〜3%の硫化物と1〜3%の水酸化カルシウム及び界面活性剤を添加した温水に浸漬する石灰漬工程と、1〜3%の水酸化カルシウム溶液に界面活性剤を添加した水に浸漬する再石灰漬工程と、脱灰及びベーチング処理工程とからなるコラーゲン・ゼラチン用無臭化原料皮の製造法。
  2. 請求項1における界面活性剤が、魚皮重量に対し0.2〜0.5%である無臭化原料皮の製造法。
  3. 石灰漬工程の後又は再石灰漬工程の後に表皮を剥離し、剥離した表皮に更に再石灰漬と脱灰及びベーチング処理を施すことを特徴とする請求項1又は2記載の無臭化原料皮の製造法。
JP2002107765A 2002-04-10 2002-04-10 水生動物由来の無臭化コラーゲン・ゼラチン等を得る原料皮の製造法 Expired - Lifetime JP3979576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107765A JP3979576B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 水生動物由来の無臭化コラーゲン・ゼラチン等を得る原料皮の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002107765A JP3979576B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 水生動物由来の無臭化コラーゲン・ゼラチン等を得る原料皮の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003301144A JP2003301144A (ja) 2003-10-21
JP3979576B2 true JP3979576B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=29391700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002107765A Expired - Lifetime JP3979576B2 (ja) 2002-04-10 2002-04-10 水生動物由来の無臭化コラーゲン・ゼラチン等を得る原料皮の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3979576B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4587711B2 (ja) * 2004-06-04 2010-11-24 ミドリホクヨー株式会社 可溶性魚コラーゲン、その製造方法及びコラーゲン化粧料
JP2006160654A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Nitta Gelatin Inc 魚ゼラチンの製造方法および魚ゼラチン
JP4694831B2 (ja) * 2004-12-27 2011-06-08 焼津水産化学工業株式会社 魚皮の洗浄方法
BRPI0504480A (pt) * 2005-09-26 2007-06-12 Du Pont Brasil produtos mastigáveis derivados de raspa animal
MY160866A (en) * 2008-12-23 2017-03-31 Univ Putra Malaysia Collagen extraction from aquatic animals
JP2020005591A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 キユーピー株式会社 魚介類加工品の製造方法及び魚介類の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003301144A (ja) 2003-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4616642B2 (ja) コラーゲンおよびコラーゲンを製造する方法
US7109300B2 (en) Extraction of collagen from calcified tissues
JP4863433B2 (ja) 魚鱗由来コラーゲンの取得方法
CZ300393B6 (cs) Zpusob výroby kolagenové membrány z prasecí kuže
CN109180808B (zh) 一种鱼鳞胶原蛋白及其制备方法和应用
WO2012160575A2 (en) Method of producing gelatin from fish
JPWO2006046626A1 (ja) 水溶性エラスチンとその製造方法及びそれを含む食品と医薬
CN1683550B (zh) 胶原蛋白及其制备工艺
CN109400698B (zh) 低内毒素胶原蛋白的制备方法
JP3979576B2 (ja) 水生動物由来の無臭化コラーゲン・ゼラチン等を得る原料皮の製造法
KR100679712B1 (ko) 불가사리로부터 콜라겐을 제조하는 방법
JP2931814B1 (ja) 魚類コラ−ゲンの製造方法
JP4738005B2 (ja) 魚皮の前処理方法
CN1292075C (zh) 水溶性未变性天然胶原的制备方法
JP5043215B1 (ja) チョウザメ類脊索から簡便な抽出方法で得られるii型コラーゲン
CN109251245A (zh) 一种从牛蹄中取牛蹄筋提取蹄筋胶原蛋白的方法
RU2665589C2 (ru) Способ получения гидролизата рыбного коллагена
JP2005343853A (ja) 可溶性魚コラーゲン、その製造方法及びコラーゲン化粧料
JP2005343851A (ja) 魚類由来のペプチド及びその製造方法
JPH05155900A (ja) 高純度の酸不溶性魚鱗コラーゲンおよびその製造法
JP4204883B2 (ja) コラーゲンの製造方法
TWI817084B (zh) 膠原蛋白的製備方法
JP2008162918A (ja) ホタテガイ外套膜のコラーゲン回収方法およびそのコラーゲンの用途
RU2762550C1 (ru) Способ получения высокомолекулярного коллагена
CA1104127A (en) Method for preparing pyrogen free collagen

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3979576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term