JP3979510B2 - 通信カラオケシステム - Google Patents

通信カラオケシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3979510B2
JP3979510B2 JP00036899A JP36899A JP3979510B2 JP 3979510 B2 JP3979510 B2 JP 3979510B2 JP 00036899 A JP00036899 A JP 00036899A JP 36899 A JP36899 A JP 36899A JP 3979510 B2 JP3979510 B2 JP 3979510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
phrase
lyrics
song
host computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00036899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000200089A (ja
Inventor
和利 恩地
Original Assignee
株式会社タイトー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社タイトー filed Critical 株式会社タイトー
Priority to JP00036899A priority Critical patent/JP3979510B2/ja
Publication of JP2000200089A publication Critical patent/JP2000200089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979510B2 publication Critical patent/JP3979510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、利用者が好みに応じてカラオケ曲を編集できる通信カラオケシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
カラオケは、音楽に接する身近な手段の一つであるが、予め用意されているカラオケ曲に合わせて歌うものでしかないため、創造性に乏しく、ある面では消極的な楽しみしか享受できないという問題があった。
利用者が自分自身でオリジナルの歌を作り、カラオケで楽しむことができればより積極的に音楽を楽しむことができるようになるが、オリジナルの歌を伴奏と共に一から作曲することは誰にでも簡単にできるものではない。
【0003】
また、頭の中でオリジナルの歌をイメージできたとしても、ある程度の音楽知識や楽器演奏の技術がなければ、せっかく思い付いた歌を再現できず、後で楽しむことができない。
このように、従来は、既製のカラオケ曲以外の曲をカラオケで楽しむことは不可能であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、利用者自身が自分の好みに合わせて簡単に曲を編集し、しかも、その編集曲をカラオケで何度でも楽しめるようにすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的は、
ホストコンピューターと、通信回線網を介してホストコンピューターに接続される端末機とから成り、
ホストコンピューターが、複数の歌詞データを記録する歌詞データメモリと、複数のフレーズ曲データを記録するフレーズデータメモリとを具備し、
端末機が、ホストコンピューターに記録されている歌詞データ及びフレーズ曲データの中から利用者が選択した歌詞データ及びフレーズ曲データを合成してなる編集曲データを記録する編集メモリを具備し、その編集曲データによりカラオケ演奏し得るよう構成された通信カラオケシステムにおいて、
歌詞データが、ホストコンピューターの歌詞データメモリに段落単位で多数記録され、利用者が段落ごとに複数の歌詞データの中から各一つを選択して組み合わせることにより一曲分の歌詞を編集すると共に、段落ごとにフレーズ曲データを割り当てて編集曲データを作成し得るよう構成されると共に、
ホストコンピューターの歌詞データメモリに記録された上記段落単位の各歌詞が、語調により複数パターンに分類され、かつ、フレーズ曲データが、それぞれのフレーズ曲の有する旋律にはまり得る語調のパターンにより分類され、これにより、フレーズ曲データが、選択された歌詞データの語調のパターンに適したパターンに分類されたものの中から選択し得るように構成されたことを特徴とする上記の通信カラオケシステムによって達成される。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、図面により本発明の詳細を説明する。
図1は本発明にかかる通信カラオケシステムの一実施例の主要構成を示す説明図、図2は図1に示した通信カラオケシステムの第一の作動形態を示すフローチャート、図3ないし図10は図1に示した通信カラオケシステムにおけるディスプレイの表示を示す平面図、図11は図1に示した通信カラオケシステムの第二の作動形態を示すフローチャート、図12は図1に示した通信カラオケシステムの第三の作動形態を示すフローチャート、図13は図1に示した通信カラオケシステムの第四の作動形態を示すフローチャート、図14は図1に示した通信カラオケシステムの第五の作動形態(本発明の構成に係る作動形態)を示すフローチャート、図15は第五の作動形態におけるディスプレイの表示を示す平面図である。
【0007】
まず、図1に基づき、本発明にかかる通信カラオケシステムの主要な回路構成について説明する
中、1はホストコンピューター、2は通信回線網、3は通信回線網2を介してホストコンピューター1に接続される端末機である。
なお、図1中、端末機3は、一台しか図示していないが、これと同様なものが通信回線網3を介してホストコンピューター1に多数接続されているものである。
ホストコンピューター1は、CPU10と、歌詞データメモリ11と、フレーズデータメモリ12と、編集曲登録メモリ13と、カラオケデータメモリ14とを具備する。
【0008】
CPU10は、歌詞データメモリ11、フレーズデータメモリ12及び編集曲登録メモリ13に対するデータの呼出、書込を制御する。
歌詞データメモリ11には、多数の歌詞データが記録されている。
これらの歌詞データは、それぞれ題名データ、歌詞のテロップデータ、一曲分ごとに音楽ジャンル及び歌詞の大意のデータを有する。
また、各歌詞データは、例えば「出だし」、「サビ前」、「サビ」及び「エンディング」の四段落に分割され、記録されている。
【0009】
フレーズデータメモリ12は、多数のフレーズ曲データが記録されている。
これらのフレーズ曲データは、それぞれの曲想に応じ、例えば「イントロ」、「出だし」、「サビ前」、「サビ」及び「エンディング」の五種類の構成区分に分類される。
従って、例えば、「イントロ」に分類されるフレーズ曲は、イントロに適したメロディーラインを有するものである。
また、これらのフレーズ曲の調性は、例えば、ハ長調及びハ短調のように、同一の主音を有するものである。
【0010】
また、各構成区分に分類されているフレーズ曲データは、そのメロディーの構成に応じ、更に「スローバラード」、「ロック調」、「ポップス調」、「フォーク調」、「演歌調」及び「ダンスミュージック調」などのジャンルに分類されている。
編集曲登録メモリ13は、端末機3からアップロードされてきた編集曲をダウンロード可能に記録するものである。
カラオケデータメモリ14は、既製のカラオケデータをリクエストに応じてダウンロード可能に記録する。
【0011】
端末機3は、CPU30と、編集メモリ31と、シンセサイザー320と、ミキシング回路321と、マイク322と、スピーカー323と、カラオケデータメモリ33と、コントローラー34と、ディスプレイドライバー350と、ディスプレイ351とを具備する。
CPU30は、端末機3の作動を制御するものである。
【0012】
編集メモリ31は、ホストコンピューター1からダウンロードされた歌詞データと、選択したフレーズ曲データを記録する。
シンセサイザー320は、CPU30から送出されるカラオケデータの音楽データ及びフレーズ曲データに基づき、所要のオーディオデータを生成し、ミキシング回路321に送出する。
ミキシング回路321は、シンセサイザー320から送出されるオーディオデータと、マイク322から入力される音声データを重畳し、スピーカー323に出力する。
【0013】
スピーカー323は、所要のカラオケ音楽と、マイク322からの音声入力が有るときはその音声とを再生し、利用者に提供する。
カラオケデータメモリ33は、リクエスト操作に応じてダウンロードされたカラオケデータ、フレーズ曲データ及び各種選択画面の画像データなどを書き換え可能に記録し、記録するデータをCPU30の指令に従い、CPU30に適時に送出する。
【0014】
コントローラー34は、利用者がディスプレイ351の表示に従って操作するものであって、カラオケ曲のリクエストや、編集曲の作成などに使用する。
ディスプレイ351には、CPU30から送出される画像データがディスプレイドライバー350を介して入力され、その画像データに基づき、映像を映し出すものである。
【0015】
次に、図2ないし図10に基づき、図1に示した通信カラオケシステムにより、利用者が選択した一曲分の歌詞の各フレーズに様々な曲を割り当てて編集曲を作成する手順を説明する。利用者が、編集曲の作成をリクエストしたいときには、図3に示したように、リクエスト画面に、編集曲の作成を意味するコードを入力する。
このリクエストデータがホストコンピューター1に入力されると、一曲分の歌詞ごとにそれぞれの歌詞の内容の概略を表す歌詞メニューがダウンロードされ、端末機3のディスプレイ351には、図4に示したように、一曲分の歌詞ごとにその内容の概略が順次表示される歌詞メニューが表示される。
【0016】
利用者は、ディスプレイ351の表示に従い、コントローラー34を操作して表示されている歌詞メニューの中から、所望のものを選択すると、ホストコンピューター1から、選択された歌詞データがダウンロードされ、端末機3の編集メモリ31に記録される。
編集メモリ31に記録された歌詞データに基づき、ディスプレイ351には、図5に示したように、各段落に分割された状態で歌詞が表示され、また、「題名」と「出だし」の間には、「イントロ」と表示された段落が挿入される。
これらの段落の枠はハイライト表示される。
【0017】
利用者が、「イントロ」と書いてある段落を選択すると、ホストコンピューター1から、図6に示したような選択画面の画像データがダウンロードされてくるので、その中から一種類のジャンルを選択する。
ジャンルの選択データがホストコンピューター1に送出されると、フレーズデータメモリ12に記録されているフレーズ曲データの中から、選択されたジャンルに分類されている全てのフレーズ曲データが、端末機3にダウンロードされる。
【0018】
ダウンロードされたフレーズ曲データはカラオケデータメモリ33に記録される。
フレーズ曲データのダウンロードが終了すると、ディスプレイ351には、図7に示したように、その一覧リスト表示される。
利用者がこのリストにあるパターンを選択すると、選択されたパターンがスピーカー323から再生されるので、全てのパターンを聞き比べて好みのフレーズを見つけ、確定する。
【0019】
確定したフレーズ曲データは、編集メモリ31に記録される。
一段落分のフレーズ曲データが確定すると、図5に示した画面に戻るが、確定した段落の枠は、オフライトされる。
続いて、ハイライト表示されている枠、例えば、「出だし」の歌詞が表示されている段落を選択すると、ディスプレイ351には、図8に示した画像が表示される。
この画像の右側には、選択した段落の歌詞が表示されるので、これを参考にフレーズ曲データのジャンルを選択し、イントロを選択したときと同様にして好みのフレーズ曲を選ぶ。
【0020】
このようにして全ての段落に好みのフレーズ曲を割り当てることができると、図9に示した画像が表示されるので、希望のリズムを選択する。
リズムの選択が終了すると、図10に示した画像が表示され、選択されたリズムに乗せて編集メモリに記録されている編集曲データが再生される。
このとき、利用者は、画面表示に従ってその曲のキーを上げ下げして自分の好みの調性に変更し、確定する。
このようにして編集曲の作成が終了すると、完成した編集曲が再生される。
【0021】
このとき、ディスプレイ351には、歌詞のテロップと適宜の背景画像が写し出される。
このテロップは、再生に伴って前部から後部へ向けて一定の速度で色が変化し、歌う箇所を示すようになっている。
再生が終了し、作成内容を了承すると、その編集曲データは、ホストコンピューター1にアップロードされ、編集曲登録メモリに記録される。
このとき、アップロードされた編集曲データには、コード番号が割り当てられ、そのデータがダウンロードされるので、利用者はこれを記録しておき、次にリクエストする際に利用する。
【0022】
なお、この第一の作動形態では、歌詞データ及びフレーズ曲データが分類されるジャンルや、段落の分割数は、上記のものより細かくても、反対におおざっぱでもよく、また、ジャンルは、上記以外、例えばヒーローもの主題歌といったような具体的なものでもよく、また、歌詞データとフレーズ曲データとの間で分類数や種類が一致していなくてもよい。
また、ジャンルによる分類をせずに、選択し得る歌詞やフレーズ曲データの一覧リストから所望のものを選択できるようにしてもよく、また、歌詞やフレーズ曲の選択は、完成した編集曲データをホストコンピューターに送信する以前であればいつでも変更できるようにしてもよい。
【0023】
また、イントロは利用者の希望で削除できるようにしてもよく、また、間奏や後奏を入れられるようにしてもよい。
また、登録された編集曲のコード番号は、端末機に自動的にファイルされるようにしてもよく、また、コード番号を各端末機のID番号とし、編集曲を作成した端末機からは自動的に登録された編集曲のリクエストができるようにしてもよい。
【0024】
また、編集曲データは、既製のカラオケデータが記録されているカラオケデータメモリに登録されるようにしてもよく、また、作成した編集曲データは、端末機で保持して利用し、ホストコンピューターにアップロードしないようにしてもよく、また、テロップは、色変わりせずに単に表示を更新していくだけにしてよい。
【0025】
以下、他の作動形態について説明するが、以下の作動形態の主要構成は、上記の第一の作動形態と同様であるので相違点を中心に説明する。
第二の作動形態では、歌詞データのジャンルと、イメージ曲データのジャンル分類が一致している。
この第二の作動形態では、図11に示したように、編集曲の作成をリクエストすると、ホストコンピューターから歌詞メニューデータが送信され、端末機のディスプレイに歌詞メニューが表示される。
【0026】
ディスプレイの表示に従って歌詞を選択すると、選択された歌詞が属するジャンルの歌詞データ及びイメージ曲データがダウンロードされる。
ディスプレイには、選択された歌詞が表示されるので、第一の作動形態と同様にして段落ごとにフレーズ曲を割り当て、編集曲をホストコンピューターに登録すればよい。
この第二の作動形態では、歌詞とイメージ曲が同じジャンルに属するので、第一の作動形態に比べ、統一性のある曲を編集しやすく、また、フレーズ曲データを割り当てる際に段落ごとにホストコンピューターにアクセスせずにすむので短時間かつ低コストに編集することができる。
【0027】
なお、この第二の作動形態では、各歌詞データ及びイメージ曲データが複数のジャンルに属するようにしてもよく、また、歌詞を決定したときに、選択された歌詞のジャンルに関係なく、同時にイメージ曲のジャンルを選択してもよく、また、この場合、歌詞がジャンル分けされていなくてもよい。
【0028】
次に、第三の作動形態について説明する。
三の作動形態では、図12に示したように、編集曲の作成をリクエストすると、歌詞データがダウンロードされ、端末機のディスプレイには、ダウンロードされた歌詞のメニューが表示される。
この歌詞メニューには、歌詞の題名、ジャンル、歌詞の趣旨などが含まれる。
歌詞の趣旨とは、例えば、「恋愛」、「情景描写」などの歌詞の大まかな方向性を示すものである。
【0029】
表示された歌詞メニューを見て、その中から一つの歌詞を選択すると、その歌詞全体が表示される。
表示された歌詞が気に入らず、それをキャンセルすると、再び歌詞メニューが表示されるので、気に入った歌詞が表示されるまで、歌詞の選択操作を繰り返す。
歌詞を決定すると、その歌詞が属するジャンルのデータがホストコンピューターにアップロードされるので、選択された歌詞のジャンルに分類されるイメージ曲データが全て端末機にダウンロードされる。
【0030】
イメージ曲データがダウンロードされた後は、第二の作動形態と同様にして歌詞に所望のフレーズ曲を割り当てていき、編集曲を完成し、それをホストコンピューターに登録すればよい。
この第三の作動形態では、実際に歌詞を見て選択するので、第一及び第二の作動形態に比べ利用者の好みに応じた歌詞にイメージ曲を割り当てられるようになる。
【0031】
次に、第四の作動形態について説明する。
第四の作動形態では、図13に示したように、編集曲の作成をリクエストすると、ジャンルメニューのデータがダウンロードされ、端末機のディスプレイには、ジャンルメニューがダウンロードされる。
表示されジャンルメニューから所望のものを選択すると、選択されたジャンルのデータがホストコンピューターにアップロードされる。
ホストコンピューターは、ジャンルメニューのデータに基づき、そのジャンルに属する歌詞データ及びイメージ曲データを端末機にダウンロードする。
【0032】
端末機のディスプレイには、歌詞メニューが表示されるので、第二の作動形態と同様にして歌詞に所望のフレーズ曲を割り当てていき、編集曲を完成し、それをホストコンピューターに登録すればよい。
この第四の作動形態では、最初にジャンルを指定してから歌詞データ及びイメージ曲データをダウンロードするようになっているので、少量のデータをダウンロードすれば曲を編集でき、第二の作動形態のものに比べランニングコストを低く抑えることができる。
【0033】
次に、第五の作動形態(本発明の構成に係る作動形態)について説明する。
第五の作動形態では、歌詞データが段落単位で記録されている。
これらの段落は、第一の作動形態と同様に、例えば「出だし」、「サビ前」、「サビ」及び「エンディング」などに分類されている。
各段落に記録されている歌詞は、それぞれの段落ごとに共通の語調を有するものである。
【0034】
また、イメージ曲データは、上記の四種類に「イントロ」が加えられた五種類に分類され、これらのイメージ曲は、各段落に設定されている語調の歌詞がはまり得る旋律を有する。
第五の作動形態に示した通信カラオケシステムで、編集曲の作成をリクエストすると、図14に示したように、ホストコンピューターから段落メニューデータがダウンロードされ、端末機のディスプレイには、図15に示したような段落メニューがハイライト表示される。
【0035】
ハイライト表示された段落の中から一つ、例えば「出だし」を選択すると、その選択データに基づいてホストコンピューターからその「出だし」に分類されている歌詞データ及びイメージ曲データがダウンロードされ、端末機のディスプレイには選択可能な歌詞が箇条書きに表示される。
表示された歌詞の中から気に入ったものを一つ選択すると、図8に示したものと同様なジャンルメニューが表示されるので、その中から一ジャンルを選択する。
希望のジャンルを選択すると、選択可能なイメージ曲のリストが表示されるので、一つ一つ選択して聞き比べ、好みのフレーズ曲を選択する。
【0036】
一段落分の歌詞及びフレーズ曲が決定したら、両データが端末機に記録され、第一の作動形態と同様に、歌詞及びフレーズ曲が決定していない段落があれば、端末機の画面には段落メニューが表示される。
このとき、歌詞及びフレーズ曲が決定済の段落の枠はオフライト表示される。
なお、図14では示さなかったが、段落の選択の際に、「イントロ」が選択されたときには、相当する歌詞データがないので、フレーズ曲データの選択手順へ進むものである。
【0037】
全ての段落で、必要なデータが決定したら、上記の作動形態と同様にしてリズムと調性を設定し、完成した編集曲データをホストコンピューターにダウンロード可能に登録するものである。
なお、第五の作動形態では、編集された曲に題名がないが、利用者が希望する題名を付けられるようにしてもよく、また、イメージ曲データのダウンロードは、フレーズ曲のジャンルを選択した後に行うようにしてもよい。
【0038】
本発明は上記のように構成されるが、上記の作動形態に限定されるものではない。
例えば、第五の作動形態に第一ないし第四の作動形態の技術を相互に組み合わせてもよく、また、歌詞の一部、例えば、固有名詞や語尾、語調を利用者が変更できるようにしてもよく、また、各段落の語調を決めておき、その範囲内で自由に作詞できるようにしてもよい。
また、歌詞を機械的に段落分けし、好みの場所に「サビ」などを割り当てられるようにし、例えばサビから始まる曲を作ることができるようにしてもよい。
また、リズムと調性の設定は行わず、フレーズ曲データをそのまま利用するようにしてもよく、また、実際に利用するたびに、調性を変更するようにしてもよく、また、フレーズ曲データの属する調性を限定せず、編集後に所望の調性に変更したり、自動的に調性を整えるようにしてもよい。
【0039】
【発明の効果】
本発明は、上記のように構成されるので、本発明によるときは、利用者自身が好みに応じて簡単に曲を編集でき、それをカラオケで何度でも楽しめるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる通信カラオケシステムの一実施例の主要構成を示す説明図である。
【図2】図1に示した通信カラオケシステムの第一の作動形態を示すフローチャートである。
【図3】図1に示した通信カラオケシステムにおけるディスプレイの表示を示す平面図である。
【図4】図1に示した通信カラオケシステムにおけるディスプレイの表示を示す平面図である。
【図5】図1に示した通信カラオケシステムにおけるディスプレイの表示を示す平面図である。
【図6】図1に示した通信カラオケシステムにおけるディスプレイの表示を示す平面図である。
【図7】図1に示した通信カラオケシステムにおけるディスプレイの表示を示す平面図である。
【図8】図1に示した通信カラオケシステムにおけるディスプレイの表示を示す平面図である。
【図9】図1に示した通信カラオケシステムにおけるディスプレイの表示を示す平面図である。
【図10】図1に示した通信カラオケシステムにおけるディスプレイの表示を示す平面図である。
【図11】図1に示した通信カラオケシステムの第二の作動形態を示すフローチャートである。
【図12】図1に示した通信カラオケシステムの第三の作動形態を示すフローチャートである。
【図13】図1に示した通信カラオケシステムの第四の作動形態を示すフローチャートである。
【図14】図1に示した通信カラオケシステムの第五の作動形態(本発明の構成に係る作動形態)を示すフローチャートである。
【図15】第五の作動形態におけるディスプレイの表示を示す平面図である。

Claims (9)

  1. ホストコンピューター(1)と、通信回線網(2)を介してホストコンピューター(1)に接続される端末機(3)とから成り、
    ホストコンピューター(1)が、複数の歌詞データを記録する歌詞データメモリ(11)と、複数のフレーズ曲データを記録するフレーズデータメモリ(12)とを具備し、
    端末機(3)が、ホストコンピューター(1)に記録されている歌詞データ及びフレーズ曲データの中から利用者が選択した歌詞データ及びフレーズ曲データを合成してなる編集曲データを記録する編集メモリ(31)を具備し、その編集曲データによりカラオケ演奏し得るよう構成された通信カラオケシステムにおいて、
    歌詞データが、ホストコンピューター(1)の歌詞データメモリ(11)に段落単位で多数記録され、利用者が段落ごとに複数の歌詞データの中から各一つを選択して組み合わせることにより一曲分の歌詞を編集すると共に、段落ごとにフレーズ曲データを割り当てて編集曲データを作成し得るよう構成されると共に、
    ホストコンピューター(1)の歌詞データメモリ(11)に記録された上記段落単位の各歌詞が、語調により複数パターンに分類され、かつ、フレーズ曲データが、それぞれのフレーズ曲の有する旋律にはまり得る語調のパターンにより分類され、これにより、フレーズ曲データが、選択された歌詞データの語調のパターンに適したパターンに分類されたものの中から選択し得るように構成されたことを特徴とする上記の通信カラオケシステム。
  2. 歌詞データ及びフレーズ曲データが、更に、ジャンル別に分類され、利用者が選択したジャンルに対応して、歌詞データ及びフレーズ曲データを選択できる請求項に記載の通信カラオケ。
  3. フレーズ曲データが、更に、曲想に応じて複数の構成区分に分類され、編集曲の進行に応じて構成区分を指定し、指定された分類からフレーズ曲データを選択する請求項1に記載の通信カラオケシステム。
  4. 歌詞データの段落が、フレーズ曲データの構成区分に対応して分類され、所定の段落の歌詞データには、対応する構成区分に属するフレーズ曲データが選択できるようにした請求項に記載の通信カラオケシステム。
  5. 歌詞データ中の少なくとも一部を利用者の要求に応じて変更し得る請求項1ないし4のいずれか一に記載の通信カラオケシステム。
  6. フレーズ曲データが、主音が同一の調性で構成される請求項1ないしのいずれか一に記載の通信カラオケシステム。
  7. フレーズ曲データの調性を利用者が変更できる請求項1ないしのいずれか一に記載の通信カラオケシステム。
  8. フレーズ曲データの調性の長調及び短調を利用者が変更できる請求項1ないしのいずれか一に記載の通信カラオケシステム。
  9. 端末機(3)が、完成した編集曲データをホストコンピューター(1)にアップロードし、ホストコンピューター(1)が、アップロードされた編集曲データをリクエスト可能に記録する請求項1ないしのいずれか一に記載の通信カラオケシステム。
JP00036899A 1999-01-05 1999-01-05 通信カラオケシステム Expired - Lifetime JP3979510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00036899A JP3979510B2 (ja) 1999-01-05 1999-01-05 通信カラオケシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00036899A JP3979510B2 (ja) 1999-01-05 1999-01-05 通信カラオケシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000200089A JP2000200089A (ja) 2000-07-18
JP3979510B2 true JP3979510B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=11471860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00036899A Expired - Lifetime JP3979510B2 (ja) 1999-01-05 1999-01-05 通信カラオケシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3979510B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3758450B2 (ja) * 2000-01-10 2006-03-22 ヤマハ株式会社 曲データ作成のためのサーバ装置、クライアント装置及び記録媒体
JP4211636B2 (ja) * 2004-02-25 2009-01-21 ヤマハ株式会社 演奏制御データ生成装置、楽曲素材データ配信サーバおよびプログラム
JP2008112157A (ja) * 2006-10-06 2008-05-15 Sync Power Corp 同期歌詞配信システム
JP2008112158A (ja) * 2006-10-06 2008-05-15 Sync Power Corp 同期歌詞ファイル配信装置、音楽ファイル管理端末、音楽・同期歌詞再生端末、及び同期歌詞配信システム
WO2008062816A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Yajimu Fukuhara Système de composition de musique automatique

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000200089A (ja) 2000-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5454723A (en) Karaoke apparatus and method for medley playback
JP3324158B2 (ja) カラオケ装置
US5827990A (en) Karaoke apparatus applying effect sound to background video
JPH10207476A (ja) カラオケ装置
JP3315330B2 (ja) カラオケ装置
JP3979510B2 (ja) 通信カラオケシステム
CN1717008B (zh) 多功能网络演歌房设备
JP3315333B2 (ja) カラオケ装置
JP2000156049A (ja) オーディオメディアおよびメディア再生装置
JP3772072B2 (ja) カラオケ楽曲の非歌唱区間にてスポット番組を映像出力するカラオケ装置
JP2002041071A (ja) イントロ当てクイズ出題機能を備えたカラオケ装置
Clarke et al. The influence of technology on the composition of Stockhausen's Octophonie, with particular reference to the issues of spatialisation in a three-dimensional listening environment
JP3812437B2 (ja) 通信ネットワークを介して自動作詞・作曲された音楽媒体を提供するシステム及びプログラム
JP3077420B2 (ja) カラオケ装置
JP3294526B2 (ja) カラオケ装置
JP3357545B2 (ja) カラオケ装置
JPH086579A (ja) カラオケ再生装置
JP2005189878A (ja) 音楽演奏装置と音楽演奏方法とプログラム
JP3194884B2 (ja) カラオケ装置のコンテンツ記録媒体
JP3983568B2 (ja) 楽曲専用ムード映像を他の楽曲の背景映像に部分流用するカラオケ装置
JP3299569B2 (ja) カラオケ装置
JP3560389B2 (ja) 映像再生装置
JP3599697B2 (ja) 外部の映像サーバーから専用映像データを調達するカラオケ演奏端末
JP3911243B2 (ja) カラオケ映像システムに特徴を有するカラオケ装置
JP3408750B2 (ja) カラオケ用映像データベース制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term