JP3976378B2 - レンガ調タイルの製造方法 - Google Patents

レンガ調タイルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3976378B2
JP3976378B2 JP28577097A JP28577097A JP3976378B2 JP 3976378 B2 JP3976378 B2 JP 3976378B2 JP 28577097 A JP28577097 A JP 28577097A JP 28577097 A JP28577097 A JP 28577097A JP 3976378 B2 JP3976378 B2 JP 3976378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
mold
upper mold
elastic body
brick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28577097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11114934A (ja
Inventor
博昭 内藤
正保 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP28577097A priority Critical patent/JP3976378B2/ja
Publication of JPH11114934A publication Critical patent/JPH11114934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976378B2 publication Critical patent/JP3976378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B7/00Moulds; Cores; Mandrels
    • B28B7/0064Moulds characterised by special surfaces for producing a desired surface of a moulded article, e.g. profiled or polished moulding surfaces
    • B28B7/0085Moulds characterised by special surfaces for producing a desired surface of a moulded article, e.g. profiled or polished moulding surfaces with surfaces for moulding chamfers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、乾式プレス成形により、成形したタイルの周囲が、不規則に崩落したレンガ調のタイルを製造するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年店舗や住宅の外装における外壁の表面は、自然な雰囲気が得られ、独自な趣が得られ、適度なバラツキがある、割石状や岩肌状やレンガ調にすることが好まれるようになってきている。
そこで、特に、外表面がレンガで施工したように見せるために、コンクリートに着色剤を混ぜて薄板状に成形して乾燥し、コストを抑えたレンガ調のコンクリート板を得て、このレンガ調コンクリート板を外壁に張り付けるようにした技術が公知となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、コンクリートの薄板でレンガ調に構成すると、コンクリートは耐候性が劣り、特に、凍結に弱いために、外装に該レンガ調コンクリートを使用すると、ヒビが入ったり、欠けたりして、外観を損ねてしまい、このヒビが入ったり、欠けた部分を交換するのは大変面倒な作業となっていたのである。
そこで本発明は、タイルをラフレンガ調のように見せたいために周囲を崩落させて、安価に製造できるようにしようとする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次に該課題を解決する為の手段を説明する。
請求項1においては、枠型と上型と下型によりタイル原料をプレス成形し、プレス成形した後のタイル成形体に掛かる圧力を開放しながら、前記下型と上型の間でタイル成形体と略接した状態で、該下型と上型の両方を上昇させる、もしくは、枠型を下げることにより、タイル成形体を枠型より取り出し、その後、前記上型を下降させて、成形時の加圧力よりも弱い力で再加圧することにより、前記タイル成形体の周囲を崩落させることを特徴とするレンガ調タイルの製造方法である。
【0005】
請求項においては、上型、または、下型、または、上型と下型の両方の表面に65〜85度の硬度を有する弾性体を貼設し、該弾性体の周囲に凸縁部を形成して、プレス成形時にタイル原料の周囲を囲み、プレス成形した後、タイル成形体に掛かる圧力を開放しながら、前記弾性体を上下方向に膨張させ、更に、該弾性体の凸縁部を枠型より露出させて、離型時にタイル成形体の周囲を崩壊させることを特徴とするレンガ調タイルの製造方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施例を説明する。
図1は本発明の再加圧によりレンガ調タイルを製造する工程の一部を示すタイル成形型の断面図、図2は同じく枠型を下げて再加圧の工程を示す断面図、図3は本発明の弾性体を用いてレンガ調タイルを製造する工程の一部を示すタイル成形型の断面図、図4は同じく圧力を解除する工程を示す拡大断面図である。
【0007】
本発明の、レンガ調タイルの製造方法には、プレス成形した後に取り出して再加圧する方法と、成形空間の周囲にラバーを配置してプレス成形する二つの方法がある。
まず、図1、図2において再加圧する方法から説明する。
1は枠型であり、該枠型1内に平面視長方形状の成形空間4が形成され、該成形空間4内に金属より構成される下型2の表側が挿入されて、この成形空間4内にタイル原料6が充填される。該成形空間4上方に上型3が配置されている。
【0008】
これら枠型1、下型2、上型3は、それぞれ図示しない昇降機構によって昇降可能に構成され、それぞれの駆動は制御装置によって制御されている。
なお、前記枠型1、下型2及び上型3は金属より構成され、該下型2または上型3、または、その両方の表面には、凹凸模様や裏足等を成形するためにラバーを貼設する場合もある。
【0009】
このような成形型により本発明のレンガ調タイルを製造するには、図1に示すように、従来のタイルを製造する方法と同様に、まず、図1(a)のように、前記成形空間4内にタイル原料6を充填して、図1(b)のように、前記上型3を下降させることによって、タイル原料6を加圧し成形してタイル成形体7を得る。
このときの加圧力は、本実施例の場合約200kgf/cm2 程度である。
次に、図1(c)のように、タイル成形体7が崩れたり、割れたりしないように、タイル成形体7に掛かる圧力を開放しながら、下型2と上型3の両方を上昇させる。このとき下型2と上型3の間でタイル成形体7とは略接した状態としている。なお、上型と下型で略接した状態で枠型を下げる場合もある。
【0010】
次に、図2(a)のように、枠型1を下降し、該枠型1の上面と下型2の上面が略一致するまで下降する。そして、このタイル成形体7の周囲が開放された状態から、上型3を下降させて再び弱い力、つまり、成形時の加圧力よりもごく弱い力で加圧すると、タイル成形体7の周囲が崩れて、不規則に崩れた側面が得られるのである。
なお、この再加圧力は本実施例では約5〜10kgf/cm2としている。
【0011】
そして、上型3を上昇させて、このようにして得られたタイル成形体7は次の施釉または焼成工程へ払い出され、周囲に崩れ落ちた崩落物7aは取り除かれて、枠型1、下型2、上型3を初期状態に戻し、前記と同じ作業を繰り返してレンガ調タイルの成形体7が得られるのである。
【0012】
次に、成形空間の周囲に弾性体5を配置して、プレス成形してレンガ調タイルを製造する方法を説明する。
図3に示すように、下型2と上型3の表面(成形空間側)にラバー等よりなる弾性体5が貼設されている。該弾性体5は中央部は薄くその表面にはレンガの表面または割石状の表面の如くに転写できる凹凸が形成されている。
そして、弾性体5の周囲はタイル成形体7の周囲を取り囲むように厚肉または盛り上げて凸縁部5aを形成している。その表面も前記中央部と同様にレンガの表面または割石状の表面の如くに転写できる凹凸が形成されている。この弾性体5の硬度は約65〜85度であり、従来から使用されている裏足用のラバーは90〜100度としている。
この弾性体5の硬さをこれ以下とすると、軟らかすぎてタイルを成形することができず、弾性体5はつぶれたり、破れたりする。硬過ぎると後述する圧縮と膨張が得られず崩落が得られず、また、型から脱型できないのである。
【0013】
このように構成した成形型によって、本発明のレンガ調タイルの製造方法を説明する。
図3(a)に示すように、先ず、下型2と上型3にそれぞれ弾性体5を貼設して、前記と同様に、枠型1の弾性体5と下型2の弾性体5によって形成される成形空間4内にタイル原料6が充填される。次に、図3(b)に示すように、上型3を下降させて下型2との間のタイル原料6をプレス成形する。このとき弾性体5も圧縮され、特に、周囲の厚い部分である凸縁部5aに圧力が溜められる。
そして、図4(a)に示すように、タイル成形体7に掛かる圧力を開放しながら、下型2と上型3の両方を上昇させる(共上げ)。このとき弾性体5は上下方向に膨張する。この膨張によって膨張率の大きいタイル成形体7の周囲は弾性体5の凸縁部5aによってズレが生じてタイル成形体7の側面の一部を崩す。
【0014】
次に、図4(b)に示すように、前記状態から枠型1を下降させると、タイル成形体7側面に位置する弾性体5の凸縁部5aが枠型1より露出して、加圧成形によって弾性体5に蓄積された力が開放されて、弾性体5は膨張して、凸縁部5bは側方へ広がる。一方、この弾性体5の横方向への広がりによってタイル成形体7の側面が崩落する。
そして、この状態から上型3を上昇させると、図4(c)に示すように、上下に弾性体5・5が離れて元の状態に戻り、崩された崩落物7aは周囲に落ちる。この崩れ落ちた崩落物7aの量や大きさはタイル自体の成分が同一ではなく、均一でもないので、タイル個々によって異なり、側面形状も不規則となり、適度にバラツクようになるのである。そして、この側面が崩れ落ちたタイル成形体は次の工程に送られるのである。
【0015】
但し、本実施例では下型2と上型3の両方に弾性体5・5を貼設しているが、下型2の表面のみ、または上型3の表面のみに弾性体5を貼設して、該弾性体5の周囲に構成した凸縁部5aの高さはタイルの厚さと略同じとなるようにし、タイル成形体7の周囲を囲めるようにする。
【0016】
【発明の効果】
本発明は以上の如く構成したので、次のような効果を奏するのである。
即ち、請求項1の如く、枠型と上型と下型によりタイル原料をプレス成形し、プレス成形した後のタイル成形体に掛かる圧力を開放しながら、前記下型と上型の間でタイル成形体と略接した状態で、該下型と上型の両方を上昇させる、もしくは、枠型を下げることにより、タイル成形体を枠型より取り出し、その後、前記上型を下降させて、成形時の加圧力よりも弱い力で再加圧することにより、前記タイル成形体の周囲を崩落させるので、プレス成形を行う上型(または下型でも可能)の昇降制御プログラムを変更するだけで、その他の製造のための部品を付加したり、原料に他の物質を混ぜたり、後工程で加工を加えたりすることなく、周囲が不均一に崩落したレンガ調タイルが得られるようになったのである。
【0017】
または、請求項2の如く、上型、または、下型、または、上型と下型の両方の表面に65〜85度の硬度を有する弾性体を貼設し、該弾性体の周囲に凸縁部を形成して、プレス成形時にタイル原料の周囲を囲み、プレス成形した後、タイル成形体に掛かる圧力を開放しながら、前記弾性体を上下方向に膨張させ、更に、該弾性体の凸縁部を枠型より露出させて、離型時にタイル成形体の周囲を崩壊させるようにしたので、加圧時に弾性体が圧縮され、離型時に弾性体が膨張してタイル成形体の周囲を崩落させるようになり、タイル原料の成分は均一でないため、前記崩落も均一ではなく、タイル全てにおいてバラツいて、後工程で加工を加えることなく、レンガ調タイルが得られるようになったのである。
【0018】
また、前記弾性体を65〜85度の硬度としたので、これ以上硬くすると変形が小さく圧力を蓄えることができず、崩落を生じさせることができず、また、これ以上軟らかくすると、成形型として必要な硬さが得られず、弾性体がつぶれたり、破れたりし、または、流動してタイル成形体が歪んだ形となったりする。
従って、65〜85度の硬度とすることによって、タイルは従来と同様に得られ、周囲のみ崩落したバラツキのあるタイルが得られるようになったのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の再加圧によりレンガ調タイルを製造する工程の一部を示すタイル成形型の断面図である。
【図2】 同じく枠型を下げて再加圧の工程を示す断面図である。
【図3】 本発明の弾性体を用いてレンガ調タイルを製造する工程の一部を示すタイル成形型の断面図である。
【図4】 同じく圧力を解除する工程を示す拡大断面図である。
【符号の説明】
2 下型
3 上型
5 弾性体
5a 凸縁部
7 タイル成形体

Claims (2)

  1. 枠型と上型と下型によりタイル原料をプレス成形し、プレス成形した後のタイル成形体に掛かる圧力を開放しながら、前記下型と上型の間でタイル成形体と略接した状態で、該下型と上型の両方を上昇させる、もしくは、枠型を下げることにより、タイル成形体を枠型より取り出し、その後、前記上型を下降させて、成形時の加圧力よりも弱い力で再加圧することにより、前記タイル成形体の周囲を崩落させることを特徴とするレンガ調タイルの製造方法。
  2. 上型、または、下型、または、上型と下型の両方の表面に65〜85度の硬度を有する弾性体を貼設し、該弾性体の周囲に凸縁部を形成して、プレス成形時にタイル原料の周囲を囲み、プレス成形した後、タイル成形体に掛かる圧力を開放しながら、前記弾性体を上下方向に膨張させ、更に、該弾性体の凸縁部を枠型より露出させて、離型時にタイル成形体の周囲を崩壊させるようにしたことを特徴とするレンガ調タイルの製造方法。
JP28577097A 1997-10-17 1997-10-17 レンガ調タイルの製造方法 Expired - Fee Related JP3976378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28577097A JP3976378B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 レンガ調タイルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28577097A JP3976378B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 レンガ調タイルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11114934A JPH11114934A (ja) 1999-04-27
JP3976378B2 true JP3976378B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=17695841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28577097A Expired - Fee Related JP3976378B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 レンガ調タイルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3976378B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4531181B2 (ja) * 2000-02-15 2010-08-25 株式会社隅谷 タイルの乾式製造方法
JP4531182B2 (ja) * 2000-02-15 2010-08-25 株式会社隅谷 タイルの乾式製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11114934A (ja) 1999-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IL44468A (en) Method and device for the production of building blocks
CA2303331A1 (en) Method of producing slabs of granulated stone materials and/or sand bound with a hardenable resin and a shaped sheet for the production concerned
JP3976378B2 (ja) レンガ調タイルの製造方法
US4370285A (en) Method of production of a lightweight building element
ES2243395T3 (es) Procedimiento e instalacion para la conformacion de losas y baldosas ceramicas de grandes dimensiones.
CN212602538U (zh) 一种陶瓷杯压泥设备用组装式压泥箱
KR102431053B1 (ko) 원판 도자기 성형기
JPH1110625A (ja) 石面状タイルの製造方法
JPH1086118A (ja) 曲がりタイルの成形装置
JPH0966396A (ja) 塑性材料の加圧成形方法および加圧成形装置
JP2002103319A (ja) 無機質板の成形方法
JP2688796B2 (ja) 段差模様付きタイルの成形方法
JP3950253B2 (ja) 成形ブリック
JPH09182995A (ja) プレス成形装置
JPH07285117A (ja) 模様付軽量気泡コンクリートパネルの製造方法
JP4531181B2 (ja) タイルの乾式製造方法
JPH0957726A (ja) 均一充填成形型
JPH0343042B2 (ja)
JP2729029B2 (ja) タイルの成形型及びその成形型の製造方法
JPH0924510A (ja) 凹溝を有するタイルの成型方法
JPH09141624A (ja) 水硬性無機質成形板の製造方法
JP2001038710A5 (ja)
JP4411863B2 (ja) 粗裏面を有する板状建材の製造方法
JPH05318428A (ja) 成形体の加圧製造方法
JPH09123139A (ja) レリーフ成形用型

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees