JP3974226B2 - 溶接部の強化方法及び溶接部の強化装置 - Google Patents

溶接部の強化方法及び溶接部の強化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3974226B2
JP3974226B2 JP19009497A JP19009497A JP3974226B2 JP 3974226 B2 JP3974226 B2 JP 3974226B2 JP 19009497 A JP19009497 A JP 19009497A JP 19009497 A JP19009497 A JP 19009497A JP 3974226 B2 JP3974226 B2 JP 3974226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
bead
welded
roll
strengthening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19009497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1133771A (ja
Inventor
秀一 真柄
久直 丸山
宏信 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Press Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Press Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Press Kogyo Co Ltd filed Critical Press Kogyo Co Ltd
Priority to JP19009497A priority Critical patent/JP3974226B2/ja
Publication of JPH1133771A publication Critical patent/JPH1133771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3974226B2 publication Critical patent/JP3974226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の部材を突き合わせて突合部を溶接した場合における当該溶接部の強度を向上させる溶接部の強化方法、強化装置及び強化された強化溶接部品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の溶接方法としては、図1(a)に示すように、開先面が形成された2枚の板材1,2を、その開先面で突き合わせた後に溶接金属3を溶かし込んで溶接を行うものが知られている。図中の符号4は溶接金属3が表面から盛り上がった余盛りビードを示し、符号5は余盛りビード4が板材1,2と接触するビード止端部を示し、符号6は板材1,2が溶着していない未溶着ルート部を示し、符号7は未溶着ルート部のルート先端部を示し、符号8は溶接金属の溶込深さを示す。
【0003】
図1(a)に示すものに溶接面に垂直方向(図中イ方向)に引張り溶接面に100Mpaの応力を与えたところ、図8に示すように未溶着ルート部6のルート先端部7に200Mpaを越える高応力部が確認された。これは実溶込深さが小さく、未溶着ルート部6のルート先端部7に応力集中が生じたものと考えられる。このような応力集中部が生ずることは溶接材の疲労強度を低下させるので、極力避ける必要がある。
【0004】
一方板材1,2を突合わせ溶接する際に、溶接される側と反対側に水冷された裏金を当てて溶接するようにして溶込深さを大きくするとともに未溶着ルート部6を極力小さくすることにより応力集中を緩和する方法が採られることがある。また、余盛りビード4を切削又は研削により除去することにより、ビード止端部をなくして応力集中を緩和する方法が採られることがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、裏金を使用する方法では、溶接金属が溶け込んで裏金とが固着することがあり、固着を解除するために余分な工数が必要になったり、裏金が損耗したり裏金金属が溶接金属中に溶け込んで溶接部の品質が低下するといった問題がある。
【0006】
また、余盛りビード4を除去する方法では除去するために多大な工数が必要となるばかりか、溶込深さは変わらず応力集中を緩和することができず、余盛りビード4を除去した分、板厚が薄くなって強度低下が生ずるという問題がある。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、溶接部の応力集中を緩和し、溶接部の強度(例えば疲労強度)を向上させることができる溶接部の強化方法、溶接部の強化装置及び溶接部の強度が強化された強化溶接部品を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の溶接部の強化方法は、複数の部材を突き合わせて当該突合部を溶接するに際し、上記板材の溶接端面を突き合わせた状態でその板材の長手方向に搬送しつつ上記突合部に溶接金属を盛り上げ、その突合部の溶接で与えられた熱を保有した状態で、かつ、板材の下面を変形可能に保持しつつ上方の余盛りビードを押し潰すことを特徴とする。
【0009】
本発明の溶接部の強化装置は、複数の部材を突き合わせて当該突合部を溶接する溶接手段と、当該溶接手段により溶接された溶接部を押し潰して余盛りビードを溶接部に食い込ませる押潰手段とを備えた溶接部の強化装置において、上記押潰手段が余盛りビードを押し潰す圧延ロールを有し、該圧延ロールが、前記余盛りビードを圧延して押し潰すほぼ円筒状のフラットロールと、このフラットロールに対向して配置され、前記フラットロールに押し潰されて前記余盛りビードの裏側に突出する突起が収納され得る凹溝を備えた溝付ロールとから構成されていることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の一形態にかかる溶接部の強化装置を添付図面に基づいて説明する。
【0013】
図2に示すように、板材10a,10bをそれぞれの開先面10cで突き合わせて、圧延ロール11により図中ロ方向に搬送するようになっている。圧延ロール11の近傍であって搬送方向上流側に溶接トーチ12が設けられている。圧延ロール11は、円柱状のフラットロール11aと、両端部11cが円柱状でありこれらの両端部11c間に凹溝11dが形成された溝付ロール11bとからなっている。凹溝11dは溶接トーチ12により溶接された部分の裏側に対応して配置されている。
【0014】
次に、かかる実施の一形態の溶接部の強化装置の作用について説明する。板材10a,10bは開先面10cを突き合わせた状態で圧延ロール11により搬送される。この搬送動作と同時に溶接トーチ12により開先面10cに溶接金属を溶かし込み、板材10a,10bを接合する。このときの溶接状態は図1(a)に示すように溶接金属による余盛りビード4が突出して形成されている。溶接された板材10a,10bは搬送されて圧延ロール11のフラットロール11aと溝付ロール11bとの間に挟まれて、図1(b)に示すように、余盛りビード4が潰される。図に示すように溶接金属3は板材10a,10bの板厚方向に押し込まれ、裏側に膨出部14が形成される。ここで、溝付ロール11bには凹溝11dが形成されており、膨出部14は溝付ロール11bによって拘束を受けることなく形成される。
【0015】
本強化装置では、溶接トーチ12による溶接の直後に圧延ロール11により余盛りビード4を押し潰すようにしているので、溶接とほぼ同時に圧延を行うことができ、溶接作業の生産性の低下を招くことがまったくない。
【0016】
また、溶接した直後に余盛りビード4を圧延ロールにより圧延して潰すので、余盛りビード4及びこの周辺の板材10a,10bが溶接の際に与えられた熱を保有し変形抵抗が小さくなっており、余盛りビード4を押し潰すのに大きな圧延荷重を必要としない。
【0017】
このように、圧延ロール11により余盛りビード4が潰される結果、溶接金属3が押し込まれ、図1(a)の状態と比較して、溶込深さ18が増大するとともにビード止端部15が平らになる。これにより未溶着ルート部が板材の外側に押し出されて、ルート先端部17、ビード止端部15等の応力集中が軽減される。
【0018】
図1(b)の試料に、図中イ方向に引張荷重をかけ溶接面に垂直に100Mpaの引張応力を与えた場合の応力分布を計測した結果を図3に示す。未溶着ルート部16のルート先端部17に120Mpa程度の応力が確認されるにすぎず、図1(a)の試料の場合に比べて大幅に応力集中が緩和されていることがわかる(図8参照)。
【0019】
また、図1(a)及び(b)の試料の溶接面に垂直に引張荷重を繰り返しかける疲労試験を行ったところ、図1(b)の試料の疲労寿命が、図1(a)の試料の疲労寿命の10倍となり、本実施の形態における応力集中の緩和の効果が有効に強度の強化に寄与していることがわかる。
【0020】
このように本実施の形態の溶接部の強化装置により製造された溶接部品では、応力集中を緩和することができ、強度(例えば疲労強度)の大幅な向上を期待することができるといった顕著な作用効果を奏するものである。したがって、本溶接部品を使用した装置の設計上の自由度を著しく向上させることができるとともに、その信頼性を著しく向上させることができる。
【0023】
次に、図4に基づいて、本発明の実施の他の形態にかかる溶接部の強化装置について説明する。
【0024】
図4に示すものは、2個の溝形鋼20a,20bのフランジ部先端の開先面20cを図示しない側面ロールでその側面を押圧して突き合わせ、突合面のうち、まず上部の突合面に対して図中上に設けられた溶接トーチ22により溶接するとともに、圧延ロール21により余盛りビード22を潰して平らにするものである。圧延ロール21は上下2つの円柱状のフラットロール21aにより構成されている。
【0025】
なお、圧延ロール21で余盛りビード23を潰した際に前記実施の形態と同様に裏面に膨出部が形成されるが、裏面側には中空部20dが形成されているので、膨出部は圧延ロール等の他の部材と一切干渉することはなく形成される。したがって、圧延ロール21の各フラットロール21aには図2のような凹溝は形成されていない。
【0026】
この後、2個の溝形鋼20a,20bの上下を反転させて、残った片側の突合面に対して溶接トーチ22により溶接を行うとともに圧延ロール21により余盛りビードを押し潰して角形管の製造が完了する。
【0027】
図4に示す溶接部の強化装置により製造された溶接部品においても、前記実施の形態の溶接部品と同様に応力集中を緩和し、強度の向上を図ることができる。
【0028】
次に、図5に基づいて、本発明の実施の更に他の形態にかかる溶接部の強化装置について説明する。
【0029】
図5に示すものは、2個の丸管30a,30bの先端に形成された開先面30cを突き合わせ、突合面に対応して設けられた溶接トーチ32により溶接するとともに、圧延ロール31により余盛りビード33を潰して平らにするものである。圧延ロール31は3つの円柱状のフラットロール31aにより構成されている。
【0030】
上記実施の形態と同様に、圧延ロール31で余盛りビード33を潰した際に裏面に膨出部が形成されるが、裏面側には中空部30dが形成されているので、膨出部は圧延ロール等の他の部材と一切干渉することはない。したがって、圧延ロール31の各フラットロール31aには図2のような凹溝は形成されていない。
【0031】
図5に示す溶接部の強化装置により製造された溶接部品においても、前記実施の形態の溶接部品と同様に応力集中を緩和し、強度の向上を図ることができる。
次に、図6に基づいて、本発明の実施の他の形態にかかる溶接部の強化方法について説明する。
【0032】
このものは、図6(a)に示すように、2枚の板材40a,40bの開先面40cを突き合わせ、開先面40cの裏側に裏金41を配置し、図6(b)に示すように開先面40cに溶接金属42を溶け込ませ、この後、図6(c)に示すように余盛りビード43を圧延等により押し潰して平らにしたものである。
【0033】
図6(b)に示すように溶接金属42の溶け込みは板材40a,40bの板厚を超えたいわゆる100%溶込が達成され、未溶着ルート部は形成されていないので、この状態でも応力集中はある程度緩和されるが、溶接金属42と裏金41との境界部44が新たな応力集中源となる。図6(c)に示すように余盛りビード43を押し潰すことにより当該境界部44が板材40a,40bの外側に押し出されて応力集中を更に緩和することができる。したがって、強度(例えば疲労強度)を著しく向上させることができる。
【0034】
次に、図7に本発明の実施の他の形態の溶接部の強化方法について説明する。
【0035】
このものは、図7(a)に示すように、2枚の板材50a,50bの開先面50cを突き合わせ、開先面40cの裏側に一方の板材50bの先端に形成された裏金部50dを配置し、図7(b)に示すように開先面50cに溶接金属52を溶け込ませ、この後、図7(c)に示すように余盛りビード53を圧延等により押し潰して平らにしたものである。
【0036】
図7(a)に示すように溶接金属52の溶け込みは板材50a,50bの板厚を超えたいわゆる100%溶込が達成され、未溶着ルート部は形成されていないので、この状態でも応力集中はある程度緩和されるが、溶接金属52と裏金部50dとの境界部54が新たな応力集中源となる。図7(c)に示すように余盛りビード53を押し潰すことにより当該境界部54が板材50a,50bの外側に押し出されて応力集中を更に緩和することができる。したがって、強度(例えば疲労強度)を著しく向上させることができる。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように本発明では、溶接部の応力集中を低減し溶接部の強度(例えば疲労強度)を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態の溶接部の強化方法を示す図である。
【図2】本発明の実施の一形態の溶接部の強化装置を示す斜視図である。
【図3】図1の強化方法により製造された強化溶接部品の作用を示す図である。
【図4】本発明の実施の他の形態の溶接部の強化装置を示す斜視図である。
【図5】本発明の実施の更に他の形態の溶接部の強化装置を示す斜視図である。
【図6】本発明の実施の更に他の形態の溶接部の強化方法を示す図である。
【図7】本発明の実施の更に他の形態の溶接部の強化方法を示す図である。
【図8】従来の溶接部品の作用を示す図である。
【符号の説明】
1,2 板材
4 余盛りビード
10a,10b 板材
10c 開先面
11 圧延ロール
11a フラットロール
11b 溝付ロール
11d 凹溝
12 溶接トーチ
20a,20b 溝形鋼
20c 開先面
21 圧延ロール
21a,21b フラットロール
22 溶接トーチ
23 余盛りビード
30a,30b 丸管
30c 開先面
31 圧延ロール
31a フラットロール
32 溶接トーチ
33 余盛りビード
40a,40b 板材
40c 開先面
41 裏金
43 余盛りビード
50a,50b 板材
50c 開先面
50d 裏金部
53 余盛りビード

Claims (2)

  1. 複数の部材を突き合わせて当該突合部を溶接するに際し、上記板材の溶接端面を突き合わせた状態でその板材の長手方向に搬送しつつ上記突合部に溶接金属を盛り上げ、その突合部の溶接で与えられた熱を保有した状態で、かつ、板材の下面を変形可能に保持しつつ上方の余盛りビードを押し潰すことを特徴とする溶接部の強化方法。
  2. 複数の部材を突き合わせて当該突合部を溶接する溶接手段と、当該溶接手段により溶接された溶接部を押し潰して余盛りビードを溶接部に食い込ませる押潰手段とを備えた溶接部の強化装置において、上記押潰手段が余盛りビードを押し潰す圧延ロールを有し、該圧延ロールが、前記余盛りビードを圧延して押し潰すほぼ円筒状のフラットロールと、このフラットロールに対向して配置され、前記フラットロールに押し潰されて前記余盛りビードの裏側に突出する突起が収納され得る凹溝を備えた溝付ロールとから構成されていることを特徴とする溶接部の強化装置。
JP19009497A 1997-07-15 1997-07-15 溶接部の強化方法及び溶接部の強化装置 Expired - Fee Related JP3974226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19009497A JP3974226B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 溶接部の強化方法及び溶接部の強化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19009497A JP3974226B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 溶接部の強化方法及び溶接部の強化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1133771A JPH1133771A (ja) 1999-02-09
JP3974226B2 true JP3974226B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=16252277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19009497A Expired - Fee Related JP3974226B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 溶接部の強化方法及び溶接部の強化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3974226B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6894251B2 (en) * 2002-09-03 2005-05-17 General Electric Company Method for welding on stress-sensitive materials
JP5201527B2 (ja) 2008-03-28 2013-06-05 東京エレクトロン株式会社 静電チャック、及びその製造方法
EP3580485B1 (en) 2017-02-13 2024-03-27 Webco Industries, Inc. Work hardened weld and method for producing such weld
US11339900B2 (en) 2017-02-13 2022-05-24 Webco Industries, Inc. Work hardened welds and methods for same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920434B2 (ja) * 1976-08-09 1984-05-12 三菱重工業株式会社 溶接変形除去法
JPH02235504A (ja) * 1989-03-06 1990-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd 帯状金属板の接合方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1133771A (ja) 1999-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101562484B1 (ko) 인다이렉트 스폿 용접 방법
JP3974226B2 (ja) 溶接部の強化方法及び溶接部の強化装置
JPH09225648A (ja) Fe系部材とAl系部材との抵抗溶接方法
JP2003236673A (ja) 異種材料の接合方法
JP3326245B2 (ja) レーザービームにより金属シートを突合せ溶接する方法及びその装置
JP5806064B2 (ja) アプセット溶接接合方法
JPH09277058A (ja) 溶接ワイヤの接合方法
JP7043291B2 (ja) テーラードブランクプレス成形品の製造方法
JP3838335B2 (ja) 2部材の接合方法
JP7479757B2 (ja) スポット溶接方法
JP3126791B2 (ja) 板材の突合せ接合方法およびその接合方法に使用する治具
JPS5992166A (ja) 片面溶接方法
JP4128022B2 (ja) インサート部材を用いた開先突き合わせ溶接方法およびそれに用いるインサート部材
JP6342446B2 (ja) スパークプラグ用の接地側電極用棒材付きの筒状主体金具の製造方法、及びスパークプラグの製造方法
JP5756076B2 (ja) インダイレクトスポット溶接方法
JPH0275469A (ja) 帯状金属板の接合方法並びにその装置
JP3714780B2 (ja) 還元炎圧接方法及び装置
JPH10128850A (ja) シート熱溶着機
JP2519643B2 (ja) 曲尺の製造方法
JPH09220670A (ja) バット溶接方法及びバット溶接装置
JPS60184483A (ja) 高温厚鋼材の圧接法
JPH02211982A (ja) 帯状金属板の接合方法
JPH0767638B2 (ja) 帯状金属板の接合方法
JPH06277850A (ja) 異種金属の接合方法
JP2652586B2 (ja) 溶接用フラックス入りワイヤのバット溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees