JP3974127B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3974127B2
JP3974127B2 JP2004258030A JP2004258030A JP3974127B2 JP 3974127 B2 JP3974127 B2 JP 3974127B2 JP 2004258030 A JP2004258030 A JP 2004258030A JP 2004258030 A JP2004258030 A JP 2004258030A JP 3974127 B2 JP3974127 B2 JP 3974127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
surfactant
sio
polishing
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004258030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005109452A (ja
Inventor
之輝 松井
学 南幅
博之 矢野
厚 重田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004258030A priority Critical patent/JP3974127B2/ja
Priority to US10/935,429 priority patent/US7700489B2/en
Priority to KR1020040072936A priority patent/KR100624594B1/ko
Publication of JP2005109452A publication Critical patent/JP2005109452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3974127B2 publication Critical patent/JP3974127B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は半導体装置を製造する際の平坦化工程における研磨方法に関する。
現在、多層配線プロセスにおいては、基板上に配線パターンを形成した後に絶縁膜を形成してその表面を化学的機械的研磨(以下適宜「CMP」という。)法により平坦化する工程が多用されている。
図1(a)を用いて多層配線プロセスの概略を説明する。まず基板101上に形成された配線パターン102上に配線パターン102の保護・接着層としてのSiO膜103を形成する。得られたSiO膜103上にスピンオングラス(SOG)膜104を塗布・埋め込む。その後得られたSOG膜104をSiO膜103との研磨選択比が取れる条件下においてCMPすることにより平坦化が行われている。
また別態様においては、図2(a)に示すように、配線パターン102が形成された基板上に配線パターン102の保護・接着層としてのSiO膜103を形成し、得られたSiO膜103をCMPすることにより平坦化が行われている。
これら絶縁膜103、104のCMPには、シリカあるいは酸化セリウムを研磨粒子とするスラリー、さらにこれらにアニオン性あるいはノニオン性界面活性剤を添加したスラリーを用いることが提案されている(例えば、特許文献1、2、3参照。)。
しかしながら、従来の技術には以下に挙げるように改善すべき課題が残されていた。
図1(b)、1(c)に示すように、例えば酸化セリウム105およびアニオン性界面活性剤108を含有するスラリーを用いて、研磨パッド107と基板101を相対的に運動させてCMPを行う場合、SiO膜103に対するSOG膜104の研磨選択比が低いため、SiO膜103が除去され、配線パターンを傷つけてしまう傾向があった。
とくに、配線の微細化に伴い、上記SiO膜103の膜厚は薄膜化される傾向にあり、当該薄膜化SiO膜103が除去されないようにSOG膜104を研磨することはかなり困難であった。
また、図2(b)に示すように、従来の酸化セリウム105およびアニオン性界面活性剤108を含有するスラリーを用いると研磨粒子が絶縁膜表面に残留しやすかった。
特開平11−181403号公報 特開平11−320418号公報 特許第3278532号
以上より本発明はSiO膜に対してSOG膜を選択して研磨できる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。さらに、研磨粒子が絶縁膜表面上に残留し難い半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、配線パターンが形成された基板上にSiO膜を堆積する工程と、SiO膜上にSOG膜を塗布する工程と、酸化セリウムおよびカチオン性界面活性剤を含むスラリーを用いて上記SOG膜を研磨する工程と、を有する半導体装置の製造方法であることを要旨とする。
また本発明の第2の特徴は、配線パターンが形成された基板上にSiO膜を堆積する工程と、酸化セリウムおよび疎水部が質量平均分子量500以上のオリゴマーもしくはポリマーであるカチオン性界面活性剤を含むスラリーを用いて化学的機械的研磨法により上記SiO膜を研磨する工程と、を有する半導体装置の製造方法であることを要旨とする。
本発明によれば、SiO膜に対してSOG膜を選択して研磨できる半導体装置の製造方法が提供される。また研磨粒子が絶縁膜表面上に残留し難い半導体装置の製造方法が提供される。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。尚、第1の実施形態において説明したと同様の部材については、同様の番号を付して説明を省略する。本発明が以下の実施形態に限定されないことはいうまでもない。
(第1の実施形態)
(堆積工程)
図3(a)に示すように、配線パターン2が形成されたウエハ基板1上にSiO膜3を堆積させる。「SiO膜3」とは、配線パターン2表面を含む部分に堆積されるシリコン酸化膜をいう。SiO膜3としては、配線パターン2を良好に絶縁できかつ後に説明するSOG膜4との研磨選択比が良好なもの、即ちSOG膜4よりも研磨速度が遅いものであれば特に制限されることはない。SiO膜3としては、例えばテトラエトキシシラン(TEOS)膜、SiH系酸化膜を用いることができる。なかでも、TEOS膜を用いることが好ましい。TEOS膜を選んだ理由は、ステップカバレッジ性が良好で、また後に図7を用いて説明するように酸化セリウムと界面活性剤を含むスラリーを用いてCMPする際に、SiO膜3と、MSQ膜のようなSOG膜4を良好な研磨選択比で研磨できるからである。
SiO膜3の形成方法としては、特に制限されることはないが、例えばテトラエトキシシラン(TEOS)とOを用いたプラズマCVD法、テトラエトキシシラン(TEOS)とOを用いた常圧CVD法、SiHとOを用いた熱CVD法が挙げられる。埋め込み能力が高く適用範囲が広い点ではプラズマCVD法を用いることが好ましく、ステップカバレッジが良好な点では常圧CVD法もしくは熱CVD法を用いることが好ましい。なかでも得られる絶縁膜の埋め込み特性の観点からはプラズマCVD法を用いることが好ましい。
(塗布工程)
図3(b)に示すように、SiO膜3が形成された基板上にSOG膜4を塗布する。「SOG膜4」とはSiO膜3の上に有機系塗布材料または無機系塗布材料により形成される膜をいう。即ちSiO膜3とSOG膜4とは区別されるものである。SOG膜4としては、配線遅延を防止して信号の高速化を図る観点からは低誘電率(Low−k)材料を用いることが好ましい。具体的には、シロキサン骨格を有する材料、例えばメチルシルセスキオキサン(MSQ)およびポーラスMSQなどの有機系塗布材料、水素化シルセスキオキサン(HSQ)およびポーラスHSQなどの無機系塗布材料を用いることができる。また有機樹脂を主成分とする材料、例えばポリアリーレンエーテル、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾシクロブテンなどを用いることができる。これらは、以下に示される商品名の下、市販品として入手可能である。例えばOCD T−9(東京応化工業製、比誘電率=2.7、耐熱温度=600℃)、LKD−T200(JSR製、比誘電率=2.7〜2.5、耐熱温度=450℃)、HOSP(ハニウエルエレクトリックマテリアル社製、比誘電率=2.5、耐熱温度=550℃)、HSG−RZ25(日立化成工業製、比誘電率=2.5、耐熱温度=650℃)、OCL T−31(東京応化工業製、比誘電率=2.3、耐熱温度=500℃)またはLKD−T400(JSR製、比誘電率=2.2〜2、耐熱温度=450℃)等が挙げられる。
ポーラスMSQ系材料としては、例えばHSG−6211X(日立化成工業製、比誘電率=2.4、耐熱温度=650℃)、ALCAP−S(旭化成工業製、比誘電率=2.3〜1.8、耐熱温度=450℃)、OCL T−77(東京応化工業製、比誘電率=2.2〜1.9、耐熱温度=600℃)、HSG−6210X(日立化成工業製、比誘電率=2.1、耐熱温度=650℃)またはsilica aerogel(神戸製鋼所製、比誘電率=1.4〜1.1)等が挙げられる。ポーラス有機系材料としては、例えばPoly ELK(エアープロスタンダードケミカル社製、比誘電率=2以下、耐熱温度=490℃)等が挙げられる。塗布方法としては、特に制限されることなく従来公知の方法を用いることができ、例えばスピン塗布法を用いることができる。
(研磨工程)
図3(c)に示すように、酸化セリウムおよびカチオン性界面活性剤を含有するスラリーを用いて化学的機械的研磨(CMP)法により、SiO膜3とSOG膜4の表面が面一になるまでSOG膜4をCMPする。この際のCMPはスラリーを研磨パッド上に供給しつつ、基板としてのウエハと研磨パッドを相対的に運動させることにより行う。酸化セリウムとカチオン性界面活性剤を含有するスラリーを用いてCMPすることにより、SiO膜3に対してSOG膜4を選択的に研磨できる。
SOG膜4を選択的に研磨できる理由は特に定かではないが、図4(a)から4(c)および図1(a)から1(c)に示す工程概念図を用いて以下のように説明することができる。図4(c)、図1(c)の基板断面の一部拡大図に示すように、TEOS膜等のSiO膜3、103は親水性であることから、その表面はマイナスに帯電しているものと考えられる。図1(b)、1(c)に示すように、スラリー中にアニオン性界面活性剤108を含む場合は、その親水部108aおよび疎水部108bのうち親水部108aはマイナスに帯電しているのでSiO膜103との電気的相互作用が小さい。そのため、アニオン性界面活性剤108はSiO膜103に吸着されない。
これに対して、図4(b)、4(c)に示すように、スラリー中にカチオン性界面活性剤6を含む場合は、その親水部6aおよび疎水部6bのうち親水部6aがプラスに帯電しているのでマイナスに帯電しているSiO膜3との電気的相互作用が強い。そのため、SiO膜3表面にカチオン性界面活性剤6の膜が形成されて表面がプラスに帯電する。その結果、プラスに帯電した酸化セリウム5は、SiO膜3表面に近づきづらくなり、SiO膜3の研磨速度が効果的に抑制されるものと推考される。
一方、SOG膜4とカチオン性界面活性剤6との相互作用については、SOG膜4は疎水性であるため界面活性剤6の親水部6aとの相互作用はない。そのためSOG膜4は、界面活性剤6の疎水部6bと相互作用し、従来公知のメカニズムにより平坦化が進行すると考えられる。この結果、研磨工程においてSiO膜3に対してSOG膜4が選択的に研磨されるものと考えられる。
このように、酸化セリウムおよび少なくとも一種類以上のカチオン性界面活性剤を含有するスラリーを用いた化学的機械的研磨法による平坦化工程を設けたことにより、SiO膜3およびSOG膜4を研磨選択比5以上で選択的に研磨できるといった作用効果が得られる。なかでもSiO膜3としてTEOS膜を用い、SOG膜4としてMSQ膜を用いた際の研磨選択比は最低でも4.5、好ましくは10以上である。
研磨液(スラリー)中に含まれるカチオン性界面活性剤としては、造塩し得る第1〜3級アミンを含有する単純なアミン塩、これらの変性塩類、第4級アンモニウム塩、フォスフォニウム塩やスルフォニウム塩などのオニウム化合物、ピリジニウム塩、キノリニウム塩、イミダゾリニウム塩などの環状窒素化合物、異環状化合物などが使用できる。具体的には、アルキルアミンアセテート、セチルトリメチルアンモニウムクロリド(塩化セチルトリメチルアンモニウム:CTAC)、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム(CTAB)、臭化塩化セチルピリジニウム、塩化ドデシルピリジニウム、塩化アルキルナフタレンピリジニウムなどを用いることができる。
またTEOS膜への吸着が強く、TEOS膜の研磨速度の抑制効果が顕著である点から、第4級アンモニウム塩を有する界面活性剤を好ましく用いることができる。第4級アンモニウム塩としては、具体的には、下記式(1):
Figure 0003974127
(式中、R1、R2、R3およびR4はそれぞれ独立して有機残基であり、X-は酸基であり、nは1〜3の整数である)で示される第4級アンモニウム化合物が挙げられる。
上述した残基によって構成される陽イオンとしては、例えばR1、R2およびR3はメチル基で、R4はエタノール基の[(CH33NCH2CH2OH]+、R1、R2およびR3はメチル基で、R4は−CH2CH2OOCCH3の[(CH33NCH2CH2OOCCH3+などが挙げられ、好ましくは[(CH33NCH2CH2OH]+である。
さらに式中、X-は酸基である。酸基としては、フッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオンなどのハロゲン原子イオン、水酸化物イオン、硫酸イオン、リン酸イオン、硝酸イオン、炭酸イオン、ホウ酸イオン、酒石酸イオン、クエン酸イオン、アスコルビン酸イオン、グルコン酸イオン、などが挙げられる。なかでも、ハロゲン原子イオン、水酸化物イオン、炭酸イオンが好ましく、塩素イオンが特に好ましい。
また式(1)中、nは1〜3であり、一般的にはnが1の第4級アンモニウム化合物である。このような式(1)で示される第4級アンモニウム化合物としては、R1、R2およびR3はメチル基で、R4はエタノール基の[(CH33NCH2CH2OH]+を有するコリン化合物が好ましい。なぜなら、コリン化合物が解離して生じるコリン陽イオンは、SiO膜表面に存在する負電荷領域と結合しやすいからである。このようなコリン化合物として具体的には、塩化コリン([(CH33NCH2CH2OH]Cl)、ヨウ化コリン([(CH33NCH2CH2OH]I)または臭化コリン([(CH33NCH2CH2OH]Br)などのハロゲン化コリン化合物が、SiO膜とSOG膜の研磨選択比が高くなる点で好ましく、特に塩化コリンがより研磨選択比を高めることができる点で好ましい。
カチオン性界面活性剤としては、また具体的には以下のものを挙げることができる。炭素原子数6から18のアルキル長さを有するアルキル−トリメチル−アンモニウムハリド、例えばヘキサデシル−トリメチル−アンモニウムブロミド;炭素原子数6から18のアルキル長さを有するピリジニウム−アルキルハリド、例えばセチル−ピリジニウムクロリド;および炭素原子数6から18のアルキル長さを有するアルキル−アンモニウムエステル、例えばドデシルアンモニウムアセテートが挙げられる。これらは単独で用いてもこれらの混合物として用いても構わない。なかでも、カチオン性界面活性剤としては、ドデシル−トリメチル−アンモニウムブロミド、ドデシル−ピリジニウムクロリド、テトラデシル−トリメチルアンモニウムクロリド、テトラデシル−ピリジニウムブロミド、ヘキサデシル−トリメチルアンモニウムクロリド、セチル−ピリジニウムクロリドを用いることが好ましい。
以上説明したカチオン性界面活性剤において、その疎水部中のアルキル鎖は、直鎖であっても枝分かれしていても構わない。疎水部の鎖長が長くなるほどSiO膜3に対するSOG膜4の研磨選択比が向上する傾向がある。そのため、研磨選択比が向上する観点からは、疎水部の鎖長が長く、その質量平均分子量が大きいカチオン性界面活性剤を用いることが好ましい。また、疎水部中にベンゼン環が含まれると研磨速度の選択性が低下する傾向がある。そのため疎水部中にベンゼン環が含まれない界面活性剤を用いることが好ましい。ベンゼン環を含まない界面活性剤としては、例えば塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、臭化塩化セチルピリジニウム、塩化ドデシルピリジニウム、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、ポリエチレンイミンが挙げられる。
研磨粒子としては、酸化セリウムが用いられる。研磨粒子として酸化セリウムを選択した理由は、良好な研磨速度を有し、かつSiO膜3とSOG膜4の研磨選択性に優れているからである。即ち後に図7を用いて説明するように良好なMSQ膜の研磨速度を有するからである。また、酸化セリウムとカチオン性界面活性剤を併用した際のTEOS膜とMSQ膜の研磨選択比が他の研磨粒子を用いた場合よりも格段に優れているからである。尚、図7中、横軸には研磨粒子(Al、SiO、TiO、CeO+界面活性剤)、縦軸にはCMP速度と研磨選択比が示されている。図中、界面活性剤としてはセチルトリメチルアンモニウムクロリドを使用している。
酸化セリウムの粒子サイズは、研磨粒子としての機能を果すものであれば特に制限されるものではないが、好ましくは一次粒子径が10nm〜100nm、より好ましくは20nm〜50nmである。ここでいう「粒子サイズ」とは、粒子の平均直径または粒子が実質的に球状でない場合は粒子の平均最大寸法をいう。
研磨粒子は、全スラリーの質量に対して0.1質量%〜10質量%の範囲で用いられることが好ましい。0.1質量%未満だとMSQ研磨速度が低下しすぎる傾向があり、10質量%を超えるとTEOS研磨速度が抑制できない傾向があるからである。尚、研磨粒子としては酸化セリウムを用いることで十分にCMPの効果が得られるが、酸化セリウムとその他の従来公知の研磨粒子を併用しても構わない。
CMPに用いられるスラリーのpH値は、最大で8になるように調整されていることが好ましい。pH値が8を越えるとSi(OH)が形成され、SiO膜の研磨速度が抑制できなくなる傾向があるからである。また、pH値が3未満であるとSOG膜の研磨速度が低下してしまう傾向がある。よって、スラリーのpH値は、3以上8以下に調整されていることがより好ましい。スラリーのpH値は、4以上7以下に調整されていることがさらに好ましい。研磨選択比が向上するからである。
pHの調整は、前述した第4級アンモニウム塩を加えることによっても行えるが、pH調整剤を加えても構わない。pH調整剤としては、塩基と酸のいずれかを含むものであり研磨粒子の凝集を起さないものであれば特に制限されることなく使用することができる。塩基として具体的には、前述の第4級アンモニウム塩の他に水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、アンモニア水溶液、エタノールアミンなどが挙げられる。なかでもアンモニア水溶液が研磨選択比が向上する点で好ましい。また酸として具体的には、塩酸、硫酸、リン酸および硝酸が挙げられる。なかでも硝酸が研磨選択比が向上する点で好ましい。尚、適切な塩基および酸ならびにそれらの適切量は、当業者の技術常識により明らかとなるであろう。
CMPに用いられるスラリー中のカチオン性界面活性剤の濃度は、0.01質量%以上10質量%以下とすることが好ましい。これは、0.01質量%未満の濃度では、SiO膜に吸着・保護するのに不充分であり、SiO膜の研磨速度を抑制し難いからである。また10質量%を越えるとスラリーの粘性が高くなり、スラリー供給等取り扱いが難しくなるからである。スラリー中のカチオン性界面活性剤の濃度は、0.01質量%以上5質量%以下とするとより都合がよい。
スラリーを研磨パッド上に供給しつつ、ウエハと研磨パッドを相対的に運動させてCMPする際の研磨条件は、以下のように設定することが好ましい。
研磨パッドの圧縮弾性率は、100MPa以上600MPa以下とすることが好ましい。100MPa未満だと弾性変形が大きく平坦性の確保が困難となる。また600MPaを越えると基板にスクラッチが生じやすくなるからである。
ウエハの相対速度は、0.5m/sec以上2.5m/sec以下とすることが好ましい。0.5m/sec未満の場合には、SOG膜の十分な研磨速度が得られないからである。また2.5m/secを越えると、ウエハが飛び出す危険性が増すからである。
CMP工程におけるトップリング荷重は、200gf/cm以上700gf/cm以下であることが好ましい。200gf/cm未満では、SOG膜の十分な研磨速度が得られないと同時に平坦化が困難になるからである。また700gf/cmを越えるとSiO膜の研磨速度を抑制できずしかも同時にスクラッチが増大するからである。
研磨装置としては、基板を保持するホルダーと研磨パッドが装着される研磨テーブルを有する従来公知の研磨装置を用いることができる。
(半導体装置)
図5に示すように、半導体装置は、基板1上に形成されたスタックゲイト構造のメモリSと、メモリS上に形成され、配線パターン2が埋め込まれた層間絶縁膜13と、SiO膜3やSOG膜4により絶縁された配線パターン2を備える最終配線層と、最終配線層上に形成された保護膜としてのパッシベーション膜10とを有し、ビアホールに形成された金属配線11を介して電極パッド12に接続されている。尚、図5はメモリの周辺回路部分を示しており、周辺回路部分のトランジスタは、図示されるように、フローティングゲートとコントロールゲート間の絶縁膜が一部除去され短絡された構造を備えている。
このような多層配線構造を備える半導体装置は、所望の配線工程の後、パッシベーション膜形成工程の直前に、第1の実施形態で説明した工程を実施することにより製造される。
SOG膜4としてMSQ膜が広く使用されているが、MSQ膜は吸水性を有する。そのため配線パターン2上にMSQ膜を介在させて最終層にパッシベーション膜10を形成すると、MSQ膜がパッシベーション膜10を介して水分を吸収して配線パターン2の腐蝕を引き起こすことが懸念される。そこで配線パターン2の腐蝕を防止する観点からパッシベーション膜10に最も近接する最上層の配線パターン2上に吸水特性を示さない絶縁膜としてSiO膜3が形成される。
本発明の第1の実施形態の製造方法によれば、例えばSiO膜としてTEOS膜を用いSOG膜としてMSQ膜を用いた場合、研磨選択比が5以上、好適には10以上の高い研磨選択比で研磨できる。そのため、TEOS膜上にMSQ膜を残すことなく、かつTEOS膜を傷つけることなくMSQ膜を研磨できる。
このように本発明の第1の実施形態の製造方法によれば、酸化セリウムおよび少なくとも一種類以上のカチオン性界面活性剤を含有するスラリーを用いて化学的機械的研磨法により研磨・平坦化する工程を設けたことにより、SiO膜およびSOG膜を良好な研磨選択比で研磨できる。つまり、研磨選択比が向上することから、半導体装置の絶縁性の向上を通じて信頼性の向上が図られる。そのため、本発明の第1の実施形態の製造方法によれば、極めて高い信頼性が要求される半導体装置、例えば、メモリ、高速ロジックLSI、システムLSI、メモリ・ロジック混載LSIなどの半導体装置を好適に製造できる。
(第2の実施形態)
膜厚が150nm以下のSiO膜にあっては、前述の第1の実施形態にかかる研磨方法では、CMP後にうまくSiO膜を残すことは困難である。特に、配線パターンが孤立して設けられる場合には、SiO膜を残すことは難しい。
これは、図14(a)、14(b)を用いて以下のように説明できる。配線パターン2上に配置されたSiO膜3は親水性であることから、配線パターン2が密に配置された部分では、界面活性剤がSiO膜3上に濡れ広がる。そして、SiO膜3にカチオン性界面活性剤6が吸着することでSiO膜3の研磨が防止される。一方、配線パターン2が孤立して配置された部分では、疎水性のSOG膜4の影響で界面活性剤がうまく濡れ広がらなくなる。そのため、SiO膜3に界面活性剤が吸着しづらくなり、SiO膜3を十分に保護できなくなることで、SiO膜3が研磨されるものと考えられる。さらに、前述の理由により、孤立パターン上のSiO膜3は除去されやすく、SiO膜3の膜厚が200nm以上でもオーバーポリッシュに対するプロセスマージンが狭い。
この場合、SOG膜4に対する接触角が60度未満となる第2の界面活性剤を添加することで、界面活性剤の濡れ性が向上する。つまり、図14(b)に示すように、接触角が60度未満となる第2の界面活性剤として例えばノニオン性界面活性剤9をカチオン性界面活性剤6と併用することで、ノニオン性界面活性剤9やカチオン性界面活性剤6を単独で用いるよりも、カチオン性界面活性剤6は十分に濡れ広がって孤立パターン上のSiO膜3にも吸着しやすくなる。その結果、研磨粒子である酸化セリウム5から有効にSiO膜3が保護されることで、SiO膜3をCMP後でも残すことが可能となり、オーバーポリッシュに対するプロセスマージンが向上する。
第2の界面活性剤のSOG膜4に対する接触角は、60度未満、より好ましくは50度以下である。60度以上だと、カチオン性界面活性剤6がSOG膜4に吸着しづらくなり、SiO膜3の保護がされなくなるからである。
具体的に、界面活性剤としては、疎水部の質量平均分子量が500であるオリゴマーからなるカチオン性界面活性剤(花王社製商品名「KD−84」)に加え、さらに親水疎水バランス(HLB)値が13のアセチレンジオール系ノニオン性界面活性剤を添加したものを用いることができる。第2の界面活性剤としては、上記アセチレンジオール系界面活性剤のほか、シリコン系界面活性剤その他、SOG膜を親水化しうる疎水部の疎水性が強い界面活性剤を採用することができる。第2の界面活性剤の好ましい濃度は、スラリー中0.01質量%以上10質量%以下である。これは、0.01質量%未満であると、添加量が不十分でSOG膜を十分に親水化できないためであり、10質量%を超えると、SOG膜への吸着量が多すぎて、研磨速度が著しく低下するためである。研磨条件は、前述の第1の実施形態と同様である。
(第3の実施形態)
(堆積工程)
まず図6(a)に示すように配線パターン2が形成された基板1上にSiO膜3を堆積させる。
SiO膜3としては第1の実施形態で説明したような膜を用いることができるが、ステップカバレッジ性が良好な観点から例えばTEOS膜が用いられる。また堆積方法としては、第1の実施形態で説明したようなCVD法等が挙げられる。
(研磨工程)
次に、図6(b)に示すように酸化セリウムおよび疎水部が質量平均分子量500以上のオリゴマーもしくはポリマーであるカチオン性界面活性剤を含むスラリーを用いて、SiO膜3の凹凸部を化学的機械的研磨法により研磨する。
このように酸化セリウムと所定のカチオン性界面活性剤を含有するスラリーを用いてCMPすることにより、研磨粒子の絶縁膜表面への残留が抑制される。その原理は本発明の第1の実施形態において説明したとおり、絶縁膜上にカチオン性界面活性剤の膜が形成されたことに起因するものと考えられる。即ち図4(c)に示すように、このような酸化セリウム5とカチオン性界面活性剤6を含むスラリーを用いて化学的機械的研磨法により研磨することにより、研磨粒子のSiO膜表面への残留を抑制しながら、SiO膜3を研磨できるという作用効果が得られる。研磨粒子として酸化セリウム5を選んだ理由は、商業上要求される研磨速度を維持しつつ、研磨粒子を残留させることなくSiO膜3を研磨できるからである。
界面活性剤としてオリゴマーもしくはポリマーであるカチオン性界面活性剤を選んだ理由は、後に図8を用いて説明するように低い界面活性剤濃度であっても適度なTEOS膜のCMP速度が得られるからである。また界面活性剤の疎水部の質量平均分子量を500以上に限定した理由は、前述の分子量の範囲内であれば、後に図13を用いて説明するようにSiO膜としてのTEOS膜の研磨速度を制御しやすいからである。
研磨条件としては、前述の第1の実施形態で説明したと同様の条件下において研磨できる。
ところで、SiO膜の平坦化工程において、従来の酸化セリウムおよびアニオン性界面活性剤を含有するスラリーを用いてCMPする際、研磨粒子が絶縁膜表面に残留しやすい問題があった。これは、被研磨膜であるSiO膜の電位(マイナス)と酸化セリウムの電位(プラス)が逆電位であるため、両者が吸着しやすいためと考えられる。これに対し、第3の実施形態においては、従来のアニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤に代えてカチオン性界面活性剤を用いることにより、界面活性剤がSiO膜に吸着し、あるいはさらにその上にミセルを形成する。そのため、SiO膜表面がプラスに帯電するため、酸化セリウムの基板への残留を防止することが可能となる。つまり、本発明の第3の実施形態の製造方法によれば、研磨粒子を絶縁膜表面上に著しく残留させることなく絶縁膜を研磨できる。
以下に、本発明の実施例を具体的に示すが本発明が以下の実施例に限定されるものでないことはいうまでもない:
〔実施例1〕
試験用基板を以下のようにして調製した。基板上に形成された素子の上に絶縁膜を介し、幅350nm、厚さ830nmのアルミニウム配線を350nmピッチ間隔でドライエッチング法により形成した。その後、アルミニウム配線表面の保護・接着層としてプラズマCVD法により厚さ150nmのP−TEOS膜を形成した。得られたP−TEOS膜上に、MSQ系材料としてJSR社製商品名LKD27をスピン塗布法により厚さ940nmで塗布した後、400℃で20分間硬化を行ってMSQ膜を形成した。
その後、CMPにより塗布膜の平坦化を行った。CMPは、CMP装置として、荏原製作所製商品名EPO-222を用いて、荷重500gf/cm、バックサイド圧力450gf/cm、トップリング回転数107rpm、テーブル回転数100rpm、研磨時間80秒の条件下で行った。即ち、研磨パッドに対するウエハの相対速度は1.9m/secであった。研磨パッドとしては、圧縮弾性率が100MPaから600MPaの範囲内である硬質研磨パッドとしてロデール社製商品名IC1000を用いた。
スラリーとしては、研磨粒子としてフュームド法で作製した一次粒子径35nm、二次粒子径250nmの酸化セリウム粒子(JSR社製商品名「CMS4301」)を全スラリー質量に対して0.45質量%の濃度になるように溶媒としての純水に配合し、さらにカチオン性界面活性剤として第4級アンモニウム塩であり疎水部の質量平均分子量が150であるセチルトリメチルアンモニウムクロリドを全スラリー質量に対して3質量%の濃度で配合したものを用いた。スラリーのpH値は6.6であった。
得られた基板の表面を走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて表面観察したところ、TEOS膜に傷をつけることなくMSQ膜を研磨できたことが分かった。
〔比較例1〕
アニオン性界面活性剤としてポリアクリル酸を3質量%程度添加したスラリーを用いたことを除いて実施例1と同様にCMPを行った後に基板の表面観察を行った。
その結果、TEOS膜が除去されアルミニウム配線が表面に露出していることが観察された。
ここで、MSQ膜のCMP速度は70nm/min程度得ることができ、100秒程度で平坦化可能であるのに対して、TEOS膜のCMP速度は20〜30nm/min程度である。そのため研磨速度を十分に抑制することができなかったことに起因してアルミニウム配線が表面に露出したものと思われる。尚、オーバーポリッシュを30秒程度行ったところTEOS膜がさらに除去され、アルミニウム配線がさらに表面に露出することが分かった。
以上、実施例1と比較例1の実験結果から、実施例1の方法によれば研磨選択比が向上することより、最終的に半導体装置の歩留まりの向上、信頼性向上その他の電気特性の向上を達成できることが確認された。
〔実施例2〕
カチオン性界面活性剤として、疎水部の質量平均分子量が500であるオリゴマーからなるカチオン性界面活性剤(花王社製商品名「KD−84」)を用いたことを除いて実施例1と同様の条件で実施した。
実施例1と同様の条件で、CMPを行った結果、塗布膜の研磨速度を維持しつつ、TEOS膜の研磨速度は3nm/min以下に抑制することができた。MSQ膜をCMPした結果、80秒でMSQ膜を完全に除去できた。さらにオーバーポリッシュに対するマージンも充分であった。
この結果から、疎水部の分子量が大きい界面活性剤、特に疎水部の質量平均分子量が500以上の界面活性剤を用いる場合には、研磨選択比がさらに高まりTEOS膜の研磨速度の抑制効果が大きくなることが分かった。
また、疎水部がオリゴマーあるいはポリマーからなる界面活性剤のなかでも、特に親水基の数が多いものほど研磨選択性が良好であることが分かった。これは、親水基の数が少ないとMSQ膜とTEOS膜が混在した場合に、界面活性剤とMSQ膜の疎水基結合により、実質的にTEOS膜を保護し難くなるからであると考えられる。
〔実施例3〕
研磨粒子と界面活性剤がCMP速度および研磨選択比に与える影響を評価するべく、以下の条件でCMPを実施した。
基板上に形成された素子の上に絶縁膜を介し、幅350nm、厚さ830nmのアルミニウム配線を350nmピッチ間隔でドライエッチング法により形成した。その後、アルミニウム配線表面の保護・接着層としてプラズマCVD法により厚さ150nmのP−TEOS膜を形成した。得られたP−TEOS膜上に、MSQ系材料としてJSR社製商品名LKD27をスピン塗布法により厚さ940nmで塗布した後、400℃で20分間硬化を行ってMSQ膜を形成した。
その後、CMPにより塗布膜の平坦化を行った。CMPは、CMP装置として、荏原製作所社製商品名EPO-222を用いて、荷重500gf/cm、バックサイド圧力450gf/cm、トップリング回転数107rpm、テーブル回転数100rpm、研磨時間80秒の条件下で行った。即ち、研磨パッドに対するウエハの相対速度は1.9m/secであった。研磨パッドとしては、圧縮弾性率が100MPaから600MPaの範囲内である硬質研磨パッドとしてロデール社製商品名IC1000を用いた。
スラリーとしては、図7に示すように、研磨粒子のみを溶媒としての純水に配合したスラリーと、さらに界面活性剤を配合したスラリーを使用した。スラリーの調製に当たって、研磨粒子は全スラリー質量に対して0.45質量%の濃度になるように調製した。またAl粒子としては、フュームド法で作製した一次粒子径50nmのアルミナ粒子を用いた。
SiO粒子としては、一次粒子径35nmのコロイダルシリカ粒子を用いた。TiO粒子としては、フュームド法で作製した一次粒子径20nmのチタニア粒子を用いた。CeO粒子としては、フュームド法で作製した一次粒子径35nm、二次粒子径250nmの酸化セリウム粒子(JSR社製商品名「CMS4301」)を用いた。
またカチオン性界面活性剤としては、第4級アンモニウム塩であり疎水部の質量平均分子量が150である塩化セチルトリメチルアンモニウムを全スラリー質量に対して3質量%の濃度で配合した。スラリーのpH値はそれぞれ6.6であった。得られた結果を図7に示す。
図7より、酸化セリウムとカチオン性界面活性剤を用いてCMPすることにより、MSQ膜を50nm/min以上の研磨速度で研磨できると共に、良好な研磨選択比で研磨できることが分かった。一方、MSQ膜を研磨する際には商業的には50nm/min以上の研磨速度が要求されるところ、他の研磨剤系ではこの要求を満たすものはなかった。
〔実施例4〕
界面活性剤と界面活性剤濃度がTEOS膜のCMP速度に与える影響を評価するべく、以下の条件でCMPを実施した。基板上に形成された素子の上に絶縁膜を介して、幅350nm、厚さ830nmのアルミニウム配線を350nmピッチ間隔でドライエッチング法により形成した。その後、アルミニウム配線表面の保護・接着層としてプラズマCVD法により厚さ150nmのTEOS膜を形成した。
その後、CMPによりTEOS膜の平坦化を行った。CMPは、CMP装置として、荏原製作所社製商品名EPO-222を用いて、荷重500gf/cm、バックサイド圧力450gf/cm、トップリング回転数107rpm、テーブル回転数100rpm、研磨時間80秒の条件下で行った。即ち、研磨パッドに対するウエハの相対速度は1.9m/secであった。研磨パッドとしては、圧縮弾性率が100MPaから600MPaの範囲内である硬質研磨パッドとしてロデール社製商品名IC1000を用いた。
スラリーとしては、フュームド法で作製した一次粒子径35nm、二次粒子径250nmの酸化セリウム粒子(JSR社製商品名「CMS4301」)を全スラリー質量に対して0.45質量%の濃度になるように配合し、さらに界面活性剤として図8に示されるアニオンポリマー(0.025質量%、0.1質量%、0.5質量%、1.0質量%、1.5質量%、3.0質量%)、カチオンモノマー(0.025質量%、0.1質量%、3.0質量%)、カチオンオリゴマー(0.025質量%、0.05質量%、0.1質量%、1.0質量%、3.0質量%)、カチオンポリマー(0.025質量%、0.1質量%、3.0質量%)を全スラリー質量に対する質量%が前述のかっこ内の濃度になるようにそれぞれ配合したものを用いた。スラリーのpH値はそれぞれ6.6であった。得られた結果を図8に示す。
図8より、界面活性剤としてカチオンオリゴマーまたはカチオンポリマーを用いてCMPした際に、TEOS膜の研磨速度が抑制されることが分かった。
即ち、従来のアニオン性界面活性剤あるいは疎水部の構造がモノマーからなるカチオン性界面活性剤を含むスラリーを用いて研磨を行った場合、低濃度ではTEOS膜の研磨速度の抑制効果が小さく、少なくとも3質量%以上の高濃度で添加する必要があることが分かった。また疎水部がオリゴマーあるいはポリマーからなるカチオン性界面活性剤を含むスラリーを用いてCMPを行った場合、1質量%未満の低濃度でも10nm/min以下の研磨速度に抑制可能であることが分かった。
また、得られたそれぞれの基板の表面を走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて表面観察したところ、カチオンオリゴマーまたはカチオンポリマーを用いてCMPした基板のTEOS膜上には研磨粒子は残留していなかったが、その他の基板のTEOS膜表面には研磨粒子が残留していることが分かった。
一般にTEOS膜をCMPする際には、高平坦性を得るために、使用圧力下におけるTEOS研磨速度(つまり、凹部のTEOS研磨速度)はできる限り低いことが望まれている。また界面活性剤が高濃度化すると、スラリーの粘度が高くなり、制御性・保存安定性が低下することから、界面活性剤濃度はできる限り低いことが望まれている。またTEOS膜表面には研磨粒子は残留しないことが望まれている。このような要求を満たす上記実施例4はまさに画期的なものであった。
〔参考例1〕
スラリーのpHがMSQ膜やTEOS膜の研磨速度に与える影響を評価するためにスラリーのpHを図9に示す条件にしたことを除いて、実施例1と同様の条件下でCMPを実施した。その際pHの調整には、酸として硝酸、アルカリとしてアンモニア水溶液を使用した。得られた結果を図9に示す。
図9より、スラリーのpH値が、図中矢印で示される3以上8以下の範囲において特に良好な研磨選択性が得られることが分かった。
〔参考例2〕
界面活性剤濃度がTEOS膜の研磨速度に与える影響を評価するために界面活性剤濃度を図10に示す条件にしたことを除いて、実施例1と同様の条件下でCMPを実施した。
また、アニオン性界面活性剤とカチオン性界面活性剤を用いた際のTEOS膜の研磨速度に与える影響を評価するために、アニオン性界面活性剤を図10に示す条件で用いたことを除いて比較例1と同様の条件下でCMPを実施した。得られた結果をまとめて図10に示す。
図10より、界面活性剤としてアニオン性界面活性剤を用いる従来技術にあっては、TEOS膜の研磨速度を抑制するために1質量%以上の添加濃度が必要であることが分かった。これに対してカチオン性界面活性剤を用いる場合にあっては、電気的相互作用が強いため0.01質量%のわずかな添加量でTEOS膜の研磨速度を抑制できることが分かった。これよりスラリー中のカチオン性界面活性剤の濃度を、図10において矢印で示される0.01質量%以上5質量%以下の範囲に設定することで、特に研磨選択性の向上と経済性の向上が図られることが分かった。
〔参考例3〕
ウエハ相対速度がMSQ膜やTEOS膜の研磨速度に与える影響を評価するためにウエハ相対速度を図11に示す条件にしたことを除いて、実施例1と同様の条件下でCMPを実施した。得られた結果を図11に示す。
図11より、ウエハの相対速度を図中矢印で示される0.5m/sec以上2.5m/sec以下の範囲内に設定することにより、TEOS膜とMSQ膜の研磨選択性が極めて高くなることが分かった。
〔参考例4〕
界面活性剤がTEOS膜やMSQ膜の研磨速度および研磨選択比に与える影響を評価するために界面活性剤として図12に示すものを用いたことを除いて、実施例1と同様の条件下でCMPを実施した。得られた結果を図12に示す。
図12より、界面活性剤としてアニオン性界面活性剤やノニオン性界面活性剤を用いる従来技術に比べて、カチオン性界面活性剤を用いた場合は良好な研磨選択比でTEOS膜とMSQ膜を研磨できることが分かった。また、疎水部にベンゼン環を有するカチオン性界面活性剤、たとえばアルキルベンジルアンモニウムクロリドを用いると、TEOS膜の研磨速度を抑制する効果が小さくなることが分かった。
〔参考例5〕
カチオン性界面活性剤の疎水部分子量がTEOS膜の研磨速度に与える影響を評価するためにカチオン性界面活性剤の疎水部分子量を図13に示す条件にしたことを除いて、実施例2と同様の条件下でCMPを実施した。得られた結果を図13に示す。尚、図13中の疎水部の分子量は質量平均分子量である。
図13より、カチオン性界面活性剤を用いる場合にあっては、疎水部の鎖長が長くなるほど研磨選択比が向上することが分かった。疎水部質量平均分子量が500以上において、好ましくは1000以上においてTEOS膜の研磨速度が顕著に抑制されることが確認された。また、カチオン性界面活性剤の疎水部は高分子量の鎖状のものが望ましく、特にアルキル基から構成されるものが望ましいことも確認された。
〔参考例6〕
Al配線を覆うSiO膜の膜厚が薄い場合(<150nm)のSiO膜の残膜厚の研磨速度に与える影響を評価するために実験を行った。具体的にはカチオン性界面活性剤のみを使用した場合と、カチオン性界面活性剤及びノニオン性界面活性剤を併用した場合とに分けて、オーバーポリッシュしたときのTEOS残膜厚/初期膜厚を測定した。
ここで、カチオン性界面活性剤として、疎水部の質量平均分子量が500であるオリゴマーからなる濃度が3重量%であるカチオン性界面活性剤(花王社製商品名「KD−84」)を用いた。またノニオン性界面活性剤として、親水疎水バランス(HLB)値が13のアセチレンジオール系ノニオン性界面活性剤を用いた。アセチレンジオール系ノニオン性界面活性剤のSOG膜に対する接触角は、40度であり、濃度は1重量%であった。
CMPは、CMP装置として、荏原製作所製商品名EPO−222を用いて、荷重500gf/cm、バックサイド圧力450gf/cm、トップリング回転数107rpm、テーブル回転数100rpmの条件下で行った。研磨時間が60秒を過ぎた場合をオーバーポリッシュとした。尚、図15中、横軸は、横軸の原点を研磨時間60秒としたときの、経過時間をオーバーポリッシュ量(%)として示している。研磨パッドとしては、圧縮弾性率が100MPaから600MPaの範囲内である硬質研磨パッドとしてロデール社製商品名IC1000を用いた。スラリーとしては、研磨粒子としてフュームド法で作製した一次粒子径35nm、二次粒子径250nmの酸化セリウム粒子(JSR社製商品名「CMS4301」)を全スラリー質量に対して0.45質量%の濃度になるように溶媒としての純水に配合した。サンプル基板としては、実施例1と同様にして調製されたものを使用した。得られた結果を図15に示す。
その結果、上記薄膜サンプルに対しては、カチオン性界面活性剤のみを使用した場合、オーバーポリッシュに対するマージンが狭くSiO膜を残すことが困難であった。一方、カチオン性界面活性剤及びノニオン性界面活性剤を併用した場合、十分なオーバーポリッシュマージンを有し、SiO膜を容易に残すことが可能であった。これは、上述したように、第2の界面活性剤としてのノニオン性界面活性剤の添加により、SOG膜が親水化されるために孤立配線上のSiO膜の濡れ性が高まり、カチオン性界面活性剤がSiO膜に吸着し、保護されたものと考えられる。
次に、カチオン性界面活性剤とノニオン性界面活性剤を併用した際のTEOS膜やMSQ膜の研磨速度および研磨選択比に与える影響を評価するために、界面活性剤として図16に示すものを用いたことを除いて、実施例1と同様の条件下でCMPを実施した。界面活性剤としては、図15に示すオーバーポリッシュしたときのTEOS残膜厚/初期膜厚を測定した際に用いたものと同様のものを使用した。得られた結果を図16に示す。
図16より、カチオン性界面活性剤とノニオン性界面活性剤を併用した場合、カチオン性界面活性剤を単独で用いる場合と同様の研磨選択比でTEOS膜とMSQ膜を研磨できることが分かった。
図1(a)、(b)及び(c)は、従来の半導体装置の製造方法の概念図である。 図2(a)及び(b)は、従来の半導体装置の製造方法の概念図である。 図3(a)、(b)及び(c)は、本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法の工程を示す概略断面図である。 図4(a)、(b)及び(c)は、本発明の第1の実施形態の半導体装置製造方法の概念図である。 図5は、多層配線構造を備える半導体装置の1実施形態の一部拡大概略断面図である。 図6(a)及び(b)は、本発明の第3の実施形態の半導体装置の製造方法の工程を示す概略断面図である。 図7は、研磨粒子のみまたは研磨粒子と界面活性剤を併用した際のTEOS膜とMSQ膜のCMP研磨速度と研磨選択比を示す図である。 図8は、界面活性剤としてアニオンポリマー、カチオンモノマー、カチオンオリゴマーまたはカチオンポリマーを用いてTEOS膜をCMPした際の研磨速度を示す図である。 図9は、MSQ膜およびTEOS膜の研磨速度のスラリーpH依存を示す図である。 図10は、TEOS膜の研磨速度の界面活性剤濃度依存性を示す図である。 図11は、MSQ膜およびTEOS膜の研磨速度のウエハ相対速度依存を示す図である。 図12は、MSQ膜およびTEOS膜の研磨速度および研磨選択比の界面活性剤依存を示す図である。 図13は、TEOS膜の研磨速度のカチオン性界面活性剤の疎水部分子量依存を示す図である。 図14(a)、(b)は第2の実施形態の半導体装置の製造方法の概念図である。 図15は、カチオン性界面活性剤とノニオン性界面活性剤を併用した際の薄膜化TEOS膜の残膜厚を示す図である。 図16は、カチオン性界面活性剤とノニオン性界面活性剤を併用した際のTEOS膜とMSQ膜のCMP研磨速度と研磨選択比を示す図である。
符号の説明
1 基板
2 アルミニウム配線(配線パターン)
3 SiO
4 SOG膜
5 酸化セリウム
6a,b カチオン性界面活性剤
7 研磨パッド
10 パッシベーション膜
11 金属配線
12 電極パッド
101 基板
102 アルミニウム配線(配線パターン)
103 SiO
104 SOG膜
105 酸化セリウム
107 研磨パッド
108a,b アニオン性界面活性剤

Claims (8)

  1. 配線パターンが形成された基板上にSiO膜を堆積する工程と、
    前記SiO膜上にSOG膜を塗布する工程と、
    酸化セリウムおよびカチオン性界面活性剤を含むスラリーを用いて化学的機械的研磨法により前記SOG膜を研磨する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記SiO膜は、TEOS膜である請求項記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記SOG膜は、MSQ膜である請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記スラリーに含有されるカチオン性界面活性剤の濃度は、0.01質量%以上10質量%以下である請求項1〜のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記スラリーに含有されるカチオン性界面活性剤は、第4級アンモニウム塩を含むものである請求項1〜のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記スラリーに含有されるカチオン性界面活性剤の疎水部は、質量平均分子量が500以上のオリゴマーあるいはポリマーである請求項記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記スラリーは、前記SOG膜に対する接触角が60度未満となる第2の界面活性剤をさらに含有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第2の界面活性剤は、アセチレンジオール系ノニオン性界面活性剤及びシリコン系ノニオン性界面活性剤の少なくともいずれか一方であることを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
JP2004258030A 2003-09-12 2004-09-06 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3974127B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258030A JP3974127B2 (ja) 2003-09-12 2004-09-06 半導体装置の製造方法
US10/935,429 US7700489B2 (en) 2003-09-12 2004-09-08 Method of manufacturing a semiconductor device
KR1020040072936A KR100624594B1 (ko) 2003-09-12 2004-09-13 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003321474 2003-09-12
JP2004258030A JP3974127B2 (ja) 2003-09-12 2004-09-06 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005109452A JP2005109452A (ja) 2005-04-21
JP3974127B2 true JP3974127B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=34554382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004258030A Expired - Fee Related JP3974127B2 (ja) 2003-09-12 2004-09-06 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7700489B2 (ja)
JP (1) JP3974127B2 (ja)
KR (1) KR100624594B1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070218811A1 (en) * 2004-09-27 2007-09-20 Hitachi Chemical Co., Ltd. Cmp polishing slurry and method of polishing substrate
US8512593B2 (en) 2005-11-04 2013-08-20 Cheil Industries, Inc. Chemical mechanical polishing slurry compositions, methods of preparing the same and methods of using the same
KR100827594B1 (ko) * 2006-11-07 2008-05-07 제일모직주식회사 다결정 실리콘 연마용 cmp 슬러리 조성물 및 이의 제조방법
KR101134588B1 (ko) * 2005-12-07 2012-04-09 삼성코닝정밀소재 주식회사 금속 배선용 화학 기계적 연마 조성물
JP5182483B2 (ja) * 2005-12-16 2013-04-17 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法、ならびに化学機械研磨用水系分散体を調製するためのキット
JP2007258510A (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR100793240B1 (ko) 2006-06-02 2008-01-10 삼성전자주식회사 슬러리 조성물, 이를 이용한 연마 방법 및 불휘발성 메모리장치의 제조 방법
EP2184771A4 (en) * 2007-08-16 2010-10-20 Univ Tohoku Nat Univ Corp INTERCOULE ISOLATION FILM AND WIRING STRUCTURE, AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP2009267367A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR101588485B1 (ko) 2008-09-19 2016-01-25 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 구리 배선 표면 보호액 및 반도체 회로의 제조 방법
EP3666837A1 (en) * 2012-11-02 2020-06-17 Lawrence Livermore National Security, LLC Suspension for preventing agglomeration of charged colloids
US9388328B2 (en) * 2013-08-23 2016-07-12 Diamond Innovations, Inc. Lapping slurry having a cationic surfactant
DE102014113928B4 (de) 2014-09-25 2023-10-05 Suss Microtec Lithography Gmbh Verfahren zum Beschichten eines Substrats mit einem Lack sowie Vorrichtung zum Planarisieren einer Lackschicht
US10410883B2 (en) 2016-06-01 2019-09-10 Corning Incorporated Articles and methods of forming vias in substrates
US10794679B2 (en) 2016-06-29 2020-10-06 Corning Incorporated Method and system for measuring geometric parameters of through holes
US11078112B2 (en) 2017-05-25 2021-08-03 Corning Incorporated Silica-containing substrates with vias having an axially variable sidewall taper and methods for forming the same
US10580725B2 (en) 2017-05-25 2020-03-03 Corning Incorporated Articles having vias with geometry attributes and methods for fabricating the same
US20190185373A1 (en) * 2017-12-19 2019-06-20 Corning Incorporated Methods for etching vias in glass-based articles employing positive charge organic molecules
US11554984B2 (en) 2018-02-22 2023-01-17 Corning Incorporated Alkali-free borosilicate glasses with low post-HF etch roughness
WO2023170751A1 (ja) * 2022-03-07 2023-09-14 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5532191A (en) * 1993-03-26 1996-07-02 Kawasaki Steel Corporation Method of chemical mechanical polishing planarization of an insulating film using an etching stop
JP3278532B2 (ja) 1994-07-08 2002-04-30 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
WO1997029510A1 (fr) * 1996-02-07 1997-08-14 Hitachi Chemical Company, Ltd. Abrasif d'oxyde de cerium, microplaquette semi-conductrice, dispositif semi-conducteur, procede pour les produire et procede pour polir les substrats
JPH11181403A (ja) 1997-12-18 1999-07-06 Hitachi Chem Co Ltd 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
US6046112A (en) * 1998-12-14 2000-04-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Chemical mechanical polishing slurry
JP2001007061A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Hitachi Chem Co Ltd Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
US20040055993A1 (en) * 1999-10-12 2004-03-25 Moudgil Brij M. Materials and methods for control of stability and rheological behavior of particulate suspensions
US6443811B1 (en) * 2000-06-20 2002-09-03 Infineon Technologies Ag Ceria slurry solution for improved defect control of silicon dioxide chemical-mechanical polishing
KR100674895B1 (ko) 2000-07-18 2007-01-26 삼성전자주식회사 산화막 cmp용 슬러리
KR100396881B1 (ko) 2000-10-16 2003-09-02 삼성전자주식회사 웨이퍼 연마에 이용되는 슬러리 및 이를 이용한 화학기계적 연마 방법
US6787061B1 (en) * 2000-11-16 2004-09-07 Intel Corporation Copper polish slurry for reduced interlayer dielectric erosion and method of using same
JP2002190458A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体
CN1746255B (zh) * 2001-02-20 2010-11-10 日立化成工业株式会社 抛光剂及基片的抛光方法
US6562416B2 (en) * 2001-05-02 2003-05-13 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming low resistance vias
US6828055B2 (en) * 2001-07-27 2004-12-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bipolar plates and end plates for fuel cells and methods for making the same
JP2003113370A (ja) 2001-07-30 2003-04-18 Toshiba Corp 化学的機械的研磨用スラリー、半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置、及び化学的機械的研磨用スラリーの取り扱い方法
US6776810B1 (en) * 2002-02-11 2004-08-17 Cabot Microelectronics Corporation Anionic abrasive particles treated with positively charged polyelectrolytes for CMP
US20030162399A1 (en) * 2002-02-22 2003-08-28 University Of Florida Method, composition and apparatus for tunable selectivity during chemical mechanical polishing of metallic structures
US20030168627A1 (en) 2002-02-22 2003-09-11 Singh Rajiv K. Slurry and method for chemical mechanical polishing of metal structures including refractory metal based barrier layers

Also Published As

Publication number Publication date
KR100624594B1 (ko) 2006-09-18
JP2005109452A (ja) 2005-04-21
US7700489B2 (en) 2010-04-20
US20050106874A1 (en) 2005-05-19
KR20050027157A (ko) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3974127B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6128161B2 (ja) 基板をケミカルメカニカルポリッシングする方法
JP5361306B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法
KR102427996B1 (ko) 화학적 기계 연마 조성물 및 텅스텐의 연마 방법
US8759216B2 (en) Compositions and methods for polishing silicon nitride materials
JP6137793B2 (ja) タングステンをケミカルメカニカルポリッシングするための方法
JP5957777B2 (ja) ポリシリコン、酸化ケイ素および窒化ケイ素を含む基体を研磨する方法
TWI636129B (zh) 低缺陷化學機械硏磨組成物
JP2011151405A (ja) 半導体素子の表面平坦化方法
JP2004512681A (ja) 化学機械的研磨スラリー及び研磨方法
JP5861906B2 (ja) 酸化ケイ素除去を増大させるように適合した研磨組成物で基体を化学機械研磨する方法
EP2069452B1 (en) Onium-containing cmp compositions and methods of use thereof
KR100948814B1 (ko) 텅스텐 배선 형성용 슬러리 조성물 및 이를 이용한 반도체소자의 제조 방법
WO2011152356A1 (ja) 研磨剤および研磨方法
JP4984032B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法
JP5451144B2 (ja) 化学機械研磨方法および化学機械研磨用水系分散体調製用キット
US20220195245A1 (en) Selective Chemical Mechanical Planarization Polishing

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees