JP3973542B2 - 構築物の補修方法 - Google Patents

構築物の補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3973542B2
JP3973542B2 JP2002327651A JP2002327651A JP3973542B2 JP 3973542 B2 JP3973542 B2 JP 3973542B2 JP 2002327651 A JP2002327651 A JP 2002327651A JP 2002327651 A JP2002327651 A JP 2002327651A JP 3973542 B2 JP3973542 B2 JP 3973542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repair
mesh
mortar
net
reinforcing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002327651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004162321A (ja
Inventor
啓一 大山
一男 内木
英宏 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konishi Co Ltd
Original Assignee
Konishi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konishi Co Ltd filed Critical Konishi Co Ltd
Priority to JP2002327651A priority Critical patent/JP3973542B2/ja
Publication of JP2004162321A publication Critical patent/JP2004162321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3973542B2 publication Critical patent/JP3973542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、構築物の補修部の外側に網状補強体を固定し、その外側にモルタルを塗布して表面層を形成する外壁の補修方法に関するものであり、コンクリート製の壁面や床版などを補修する場合に使用される。
【0002】
【従来技術とその問題点】
この種の補修方法としては、特公平4-67546 号公報に開示のものが公知となっている。
この補修方法は、外壁面に無機質の又は合成樹脂を混入させたモルタルを塗着し、その上に網体を当接し、鏝圧を掛けつつモルタルの移動を促しながら網体を塗着面下に埋入させる構成を採用している。
【0003】
しかしながら、この方法では網体を押さえながら鏝作業を行わなければならないし、ロール巻した網体を使用すると網体の反り返りによって鏝作業による埋入を困難にさせることになる。とりわけ、隅角部や役物、面木などの付属品を取り付けた箇所では、凹凸や段差が生じて下地が平坦となっていないため、モルタルの移動によっては網体の埋入が極めて困難となったり、場合によっては不可能となることがあった。
また、補強体などの配置を指定するために外壁上に墨だしが施されている場合には、網体を接着するためのモルタルが塗布されてしまうと、その塗布厚によっては隠蔽されてしまい、作業を円滑に進める上で不都合があった。
さらに、ピンを用いて網体を外壁に強固に固定するためには、モルタルが硬化した後に網体の網目を狙って孔を穿設することになるが、網体はすでに埋入させられていて網目の確認ができず、網体を切断して補強効果を低下させる不都合もある。
【0004】
【技術的課題】
本発明は、構築物の補修部の外側に網状補強体を固定し、その外側にモルタルを塗布して表面層を形成する補修方法において、補修部の形状に沿わせて網状補強体を確実に貼着できるようにすることを課題としたものである。
【0005】
【技術的手段】
この技術的課題を解決するための第一の技術的手段は、粘着剤層を設けた網状補強体を、粘着剤層を内側にして補修部の外側に向けて押圧し固定する、ことである。
【0006】
第二の技術的手段は、補修部の表面に下地層を形成した後網状補強体を固定することであり、第三の技術的手段は、補修部又は下地層の表面にプライマーを塗布した後網状補強体を固定することである。
【0007】
また、第四の技術的手段は網状補強体を固定する前又は後に、網目から構築物の躯体に達する孔を穿設し、係止部を備えたピンをこの孔に挿入固定すると共に補強体を係止部に係合させることであり、第五の技術的手段は、このピンとして筒状の中空体で形成したものを用い、孔に挿入したピンの後端部から躯体内に接着剤を注入することである。
【0008】
第一の技術的手段では、網状補強体には粘着剤層が設けられているから、補修部の外側に向けてその粘着剤層を内側にして押圧することによってこれを補修部上に固定することができる。
網状補強体上に形成された粘着剤は、直ちにその固着力を発揮するため、補修部に隅角、笠木、庇、水切りなどの段差や凹凸があっても、形状に沿って固定することが可能となる。なお、粘着剤は、網状補強体の一方の面に形成しておけば良い。
したがって、補修部の形状に沿わせて確実に網状補強体を貼着させられることになる。
なお、貼着前に墨だしをしておいて補強体を円滑且つ確実に貼着させることもできる
【0009】
後工程においてモルタルが塗布されて表面層が形成されるが、このとき、モルタルで網状補強体を埋入させてしまってもよいし、一部を残して外観模様とすることもできる。モルタルは無機質のものであっても良いし、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂などの有機物を混入させたものであっても良い。
壁面上に凹部がある場合には、後工程でモルタルを塗布する際にその凹部を埋めることができるから、網体を凹部形状に従わせることなく壁面の外側に沿わせて固定すればよい。
補修部の外側に固定される網状補強体としては、ビニロン繊維、アラミド繊維、炭素繊維、ガラス繊維などから選択される強靱な繊維を二軸又は三軸方向に編組して形成されたネットやこれらの繊維からなる不織布を好適に使用することができる。
また、粘着剤としては、アクリル系、ゴム系、シリコン系など、公知の粘着剤を使用することができる。
【0010】
第二の技術的手段では、補修部の表面にあらかじめ下地層を形成し、その後外側に網状補強体を固定するようにしているから、網状補強体を貼着し易い貼着面を形成することができる。この下地層の形成は、細かい凹凸を修正したり、貼着面の形状を均したりすることができ、また、その材質によって粘着剤と相性の良い貼着面を形成することができる。なお、必要な墨だしは、この下地層が乾燥した段階で下地層の表面に対して行うことになる。
第三の技術的手段では、補修部又は上記の下地層の表面にプライマーを塗布した後網状補強体を固定するようにしているから、網状補強体を補修部や下地層と一層強固に固着させることができる。プライマーは粘着剤の種類に対応して選択すれば良い。このプライマーは薄膜状に塗布されるため、すでに描かれている墨だしを隠蔽してしまうこともない。
【0011】
第四の技術的手段では、網状補強体を補修部の外側に固定する前又は後に、網目から構築物の躯体に達する孔を穿設し、係止部を備えたピンをこの孔に挿入固定することによって網状補強体がピンの係止部に係合させられているから、補修部に対し網状補強体を物理的に固定することができる。
貼着前に墨だしをしておいて、ピンの挿入位置を確認しながら網状補強体を配置させることもできる
補修部に固定するピンの数は、通常4本/m 程度用いられているが、補強体の種類、ピンの強度や長さ、補強体の配置状況などを勘案して、間隔や本数を決定することが望ましい。
第五の技術的手段では、このピンとして筒状の中空体で形成したものを用い、孔に挿入したピンの後端部から躯体内に接着剤を注入させているが、この接着剤は、補修部に内在している浮陸内に到達して浮陸表面の剥離と浮陸の拡大を防止するため、確実な補強を行うことができる。
【0012】
【本発明の効果】
補修部の形状に沿わせて網状補強体を確実に貼着できる結果、網状補強体の貼着作業を極めて円滑に行うことができ、しかも確実な補強効果を発揮させることができる。
補強体を接着剤やモルタルで固定する場合には、接着剤やモルタルが硬化しなければ接着力を発揮させられず、トンネルや高速道路などの場合、補修部位によっては養生のために長時間にわたって交通規制が行われていた。しかしながら、本発明では、粘着剤を使用して補強体を補修部に固定できるため、交通規制時間を極力短く設定できる利点があり、例えば、トンネルや地下鉄の壁面を補強する場合に、夜間に補強体を固定させた状態で昼間に車両の通行を行わせることが可能となり、段階的に区切りを付けた補修工事を行える利点がある。
【0013】
【実施例】
次に、凸部を設けたコンクリート部材の表面に網状補強体としてのネットを固定する具体例について説明する。
ビニロン製繊維を三軸で製織させたネットであるトリネオTSS-1820(ユニチカ株式会社製)の一方の表面にエマルジョン型アクリル系粘着剤を100g/m2塗布して1日自然乾燥させ、粘着剤層を有する補強ネットを得た。
縦600mm ×横400mm ×厚さ60mmのコンクリート製U字溝蓋の縦方向中央部に、発泡ポリウレタン製の三角水切り(底辺40mm、他の二辺は28mm)の底辺を両面テープを用いて貼着し、凸部を形成した。コンクリートの側壁、表面及び水切りの表面に沿わせて上記補強ネットを貼着させたところ、コンクリートの側壁と表面との角部、コンクリート表面と水切りの屈曲部並びに水切りの頂部に沿って確実に固着していて、浮きや剥がれは観察されなかった。

Claims (5)

  1. 構築物の補修部の外側に網状補強体を固定し、その外側にモルタルを塗布して表面層を形成する構築物の補修方法において、粘着剤層を設けた網状補強体を粘着剤層を内側にして補修部に向けて押圧し固定する工程を含む構築物の補修方法。
  2. 補修部の表面に下地層を形成した後網状補強体を固定する請求項1に記載の構築物の補修方法。
  3. 補修部又は下地層の表面にプライマーを塗布した後網状補強体を固定する請求項1又は2に記載の構築物の補修方法。
  4. 網状補強体を固定する前又は後に、網目から構築物の躯体に達する孔を穿設し、係止部を備えたピンをこの孔に挿入固定すると共に補強体を係止部に係合させる請求項1、2又は3に記載の構築物の補修方法。
  5. ピンが筒状の中空体で形成してあって、孔に挿入したピンの後端部から躯体内に接着剤を注入する請求項4に記載の構築物の補修方法。
JP2002327651A 2002-11-12 2002-11-12 構築物の補修方法 Expired - Fee Related JP3973542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002327651A JP3973542B2 (ja) 2002-11-12 2002-11-12 構築物の補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002327651A JP3973542B2 (ja) 2002-11-12 2002-11-12 構築物の補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004162321A JP2004162321A (ja) 2004-06-10
JP3973542B2 true JP3973542B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=32806173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002327651A Expired - Fee Related JP3973542B2 (ja) 2002-11-12 2002-11-12 構築物の補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3973542B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5265909B2 (ja) * 2007-12-19 2013-08-14 コニシ株式会社 コンクリート片の剥落防止工法
JP6162934B2 (ja) * 2012-07-31 2017-07-12 前田工繊株式会社 コンクリート面の補強方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733715B2 (ja) * 1990-07-13 1995-04-12 淳 佐々木 外壁の補修方法
JP3582971B2 (ja) * 1997-11-07 2004-10-27 サン・ロード株式会社 コンクリート構造物の補強施工方法
JP2001271452A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Nippon Shokubai Co Ltd シート状補強材及び施工方法
JP2002129751A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Higashikanto:Kk コンクリート構造物のライニング、それに使用されるフック付きアンカー及びその施工方法
JP2002256707A (ja) * 2000-12-28 2002-09-11 Sho Bond Constr Co Ltd コンクリート構造物の補修・補強用シート及びコンクリート構造物の補修・補強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004162321A (ja) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5649398A (en) High strength fabric reinforced walls
JP2004027718A5 (ja)
CN1161517C (zh) 局部悬垂衬底的覆盖方法及用此法生产的建筑结构
JP2008231881A (ja) 外壁のはく落防止構造及びはく落防止工法
JP3973542B2 (ja) 構築物の補修方法
JP2002155509A (ja) コンクリート構造物の補強構造および補強方法
JP2002235444A (ja) コンクリート構造物の補修工法
JPH10131310A (ja) 防水工法
JP3333768B2 (ja) 鉄筋コンクリート造モルタル仕上げ構造物の補強・補修方法
JPH1054046A (ja) 地下防水構造および地下防水工法
JP6699157B2 (ja) 既存外壁の改修構造、及び、既存外壁の改修方法
JP4374594B2 (ja) シールドトンネル用セグメントの製造方法
JP6801180B2 (ja) 既存外壁の改修構造、及び、既存外壁の改修方法
JPH1136610A (ja) 外壁補修方法及びアンカーピン
JP3299948B2 (ja) 高強度繊維強化プラスチック成形板の定着部強化方法
JP2007204923A (ja) 断熱パネルおよび断熱パネルの取付け方法
JPH0647717Y2 (ja) コンクリート被覆材
JP2008075252A (ja) コンクリート型枠形成方法
JP4066323B2 (ja) 防水仕上げ構造と防水仕上げ方法
JP7457630B2 (ja) コンクリート構造物の補強工法及び補強構造
JP2672472B2 (ja) 連続地中壁への防水層形成方法
JPH0733715B2 (ja) 外壁の補修方法
JP3359834B2 (ja) 防水層等の形成材の下地への施工方法
JP2009174255A (ja) 用水路の補修方法及び改修方法
JP3035649B2 (ja) 複合基材を使用した防水構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3973542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees