JP3967064B2 - ローデコーダ及びカラムデコーダを有する半導体メモリ装置 - Google Patents

ローデコーダ及びカラムデコーダを有する半導体メモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3967064B2
JP3967064B2 JP2000132946A JP2000132946A JP3967064B2 JP 3967064 B2 JP3967064 B2 JP 3967064B2 JP 2000132946 A JP2000132946 A JP 2000132946A JP 2000132946 A JP2000132946 A JP 2000132946A JP 3967064 B2 JP3967064 B2 JP 3967064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pmos transistor
row
memory device
semiconductor memory
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000132946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000339965A (ja
Inventor
圭燦 李
相萬 卞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2000339965A publication Critical patent/JP2000339965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3967064B2 publication Critical patent/JP3967064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体メモリ装置に係り、特に、ローデコーダ及びカラムデコーダを有する半導体メモリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体メモリ装置は、メモリセルアレイ、ローデコーダ、カラムデコーダ、感知増幅器及び多数本の入出力線対を具備する。メモリセルアレイは多数個のメモリセルを具備し、前記メモリセルに多数本のワード線及び多数本のビット線対が接続される。前記多数本のビット線対は前記感知増幅器に接続される。前記多数本の入出力線対は多数本のカラム選択線によって制御されて前記感知増幅器に電気的に接続される。ローデコーダは、外部から入力されるローアドレスをデコーディングして前記多数本のワード線の一部を選択し、カラムデコーダは外部から入力されるカラムアドレスをデコーディングして前記多数本のカラム選択線の一部を選択する。ローデコーダは前記多数本のワード線を駆動するためのドライバーを出力端に具備し、カラムデコーダは前記多数本のカラム選択線を駆動するためのドライバーを出力端に具備する。
【0003】
低電源電圧を用いる半導体メモリ装置のローデコーダ及びカラムデコーダに具備されるMOSトランジスタのゲート幅は非常に狭い。このため、前記ローデコーダ及びカラムデコーダの待ち状態時に前記MOSトランジスタのソースとドレインとの間に僅かな電圧差が発生しても漏れ電流が生じてしまう。前記漏れ電流は極めて少量であるため、ローデコーダ及びカラムデコーダが少数の時には半導体メモリ装置の電力消耗にあまり影響しない。しかし、半導体メモリ装置の高集積化が次第に進むにつれて、ローデコーダ及びカラムデコーダの数も次第に増加しつつある。ローデコーダ及びカラムデコーダの数の増加に伴って前記漏れ電流も大量化し、これは半導体メモリ装置の全体的な電力消耗の増大につながる。最近、半導体メモリ装置を用いるシステムの小型化及び低電力化が進んでいる状況である。その結果、電力消耗の多い半導体メモリ装置は小型システムまたは携帯用システムに不向きであるため、商業性に劣っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記事情に鑑みて成されたものであり、その目的は、低電源電圧を内部電源電圧として用いる半導体メモリ装置において、漏れ電流が生じないローデコーダを具備する半導体メモリ装置を提供することである。
【0005】
本発明の他の目的は、低電源電圧を内部電源電圧として用いる半導体メモリ装置において、漏れ電流が生じないカラムデコーダを具備する半導体メモリ装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明は、多数本のワード線に接続された多数個のメモリセルを有する半導体メモリ装置において、ノード、ロー制御部及び多数個のローデコーダを具備する。
ノードは、前記半導体メモリ装置に印加される電源電圧を受信する。
ロー制御部は、ノーマル動作または待ち状態のいずれかを表わす制御信号に応答して出力信号を発生させる。
多数個のローデコーダは、前記多数本のワード線と前記ロー制御部との間に接続される。それぞれのローデコーダは、前記ロー制御部の出力信号及び外部から入力されるローアドレス信号に応答して対応するワード線を活性化させる。
前記多数個のローデコーダのノーマル動作時に前記ロー制御部は高電圧を出力し、前記多数個のローデコーダの待ち状態時に前記ロー制御部は接地電圧を出力する。
【0007】
前記他の目的を達成するために、本発明は、外部とデータをやり取りする多数本のカラム選択線に応答して対応する入出力線対に選択的に接続される多数本のビット線対に接続される多数個のメモリセルを有する半導体メモリ装置において、カラム制御部及び多数個のカラムデコーダを具備する。
カラム制御部は内部電源電圧を入力し、ノーマル動作または待ち状態のいずれかを表わす第1制御信号に応答して出力信号を発生させる。
多数個のカラムデコーダは、前記カラム制御部に接続される。それぞれのカラムデコーダはノーマル動作または待ち状態のいずれかを表わす第2制御信号、前記カラム制御部の出力信号及びカラムアドレス信号に応答して前記多数本のカラム選択線のうち対応するカラム選択線を活性化させる。
前記多数個のカラムデコーダのノーマル動作時に前記カラム制御部は内部電源電圧を出力し、前記多数個のカラムデコーダの待ち状態時に前記カラム制御部は接地電圧を出力する。
【0008】
本発明によると、低電源電圧を用いる半導体メモリ装置の電力消耗を減らすことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明及び本発明の動作上の利点並びに本発明の実施によって成し遂げられる目的を十分理解するためには、本発明の好適な実施形態を例示する添付図面及び添付図面に記載の内容を参照しなければならない。
【0010】
以下、添付した図面に基づき、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。図面で、同一の部材には同一の参照符号を使用した。
【0011】
図1を参照すると、通常の半導体メモリ装置101は、メモリセルアレイ111、ローデコーダ121、ローアドレスバッファ131、ワード線駆動部171、カラムデコーダ141、カラムアドレスバッファ151、感知増幅及び入出力ゲート部161、入出力バッファ191、制御ロジック181、多数本のカラム選択線CSL0〜CSLn−1及び多数本の入出力線対IO0〜IOn−1を具備する。メモリセルアレイ111は、多数個のワード線対WL0〜WLm−1及び多数本のビット線対BL0〜BLn−1を具備する。ワード線駆動部171は、多数個のワード線ドライバーWD1〜WDmを具備する。
【0012】
ローアドレスバッファ131は、外部から入力されるローアドレスArの電圧レベルを半導体メモリ装置101に即した電圧レベルに変換させる。ローデコーダ121は制御ロジック181で発生される制御信号PDPXに応答してローアドレスバッファ131から出力されるローアドレスArをデコーディングし、ワード線イネーブル信号NWE0〜NWEm−1を発生させる。ワード線駆動部171はワード線イネーブル信号NWE0〜NWEm−1に応答して多数本のワード線WL0〜WLm−1を高電圧に活性化させる。カラムアドレスバッファ141は外部から入力されるカラムアドレス信号Acの電圧レベルを半導体メモリ装置101に即した電圧レベルに変換させる。カラムデコーダ141は制御ロジック181から出力される第1、第2及び第3制御信号BANKB、PCSLPB及びPCSLENに応答してカラムアドレスバッファ151から出力されるカラムアドレスAcをデコーディングし、多数本のカラム選択線CSL0〜CSLn−1の一部を活性化させる。前記活性化されたカラム選択線に接続されたビット線対BL0〜BLn−1は入出力線対IO0〜IOn−1に電気的に接続される。
【0013】
この状態で、半導体メモリ装置101からの読み出し時には活性化されたワード線によって指定されたメモリセル(図示せず)に記憶されたデータはビット線対BL0〜BLn−1に載せられ、このうち前記活性化されたカラム選択線に接続されたビット線対に載せられたデータのみが入出力線対IO0〜IOn−1を介して入出力バッファ191に送られる。半導体メモリ装置101への書き込み時には外部から入出力バッファ191を介して入出力線対 IO0〜IOn−1にデータが載せられ、この入出力線対IO0〜IOn−1 に載せられたデータは前記活性化されたカラム選択線に接続されたビット線対を介して前記活性化されたワード線に接続されたメモリセルに格納される。
【0014】
図2は、本発明の実施形態によるローアドレスデコーダ200ブロック図である。ここで、前記ローアドレスデコーダ200は前記図1に示されたローデコーダ121など従来のローアドレスデコーダに置き換えできる。図2を参照すると、ローアドレスデコーダ200は、ロー制御部211、第1〜第mローデコーダRD1〜RDmを具備する。ロー制御部211は、制御信号PDPXに応答して出力信号OUT1を発生させる。第1〜第mローデコーダRD1〜RDmはいずれもロー制御部211に接続され、それぞれ前記出力信号OUT1及びローアドレス信号Arに応答して多数個のワード線イネーブル信号NWE0〜NWEm−1を出力する。多数個のワード線イネーブル信号NWE0〜NWEm−1は、図1に示されたワード線ドライバWD1〜WDmを介して多数本のワード線WL0〜WLm−1を高電圧に活性化させる。第1〜第mローデコーダRD1〜RDmはそれぞれ同じ構造及び同じ機能を有する。
【0015】
図3は、ロー制御部211の回路図である。図3を参照すると、ロー制御部211はPMOSトランジスタ311及びNMOSトランジスタ321を具備してインバータの役割をする。PMOSトランジスタ311のソースには高電圧VPPが印加され、NMOSトランジスタ321のソースには接地電圧Vssのように低電圧が印加される。したがって、ロー制御部211は制御信号PDPXが論理“ロー”のとき、すなわち、第1〜第mローデコーダRD1〜RDmのノーマル動作時には高電圧VPPを出力し、制御信号PDPXが論理“ハイ”のとき、すなわち、第1〜第mローデコーダRD1〜RDmの待ち状態時には接地電圧Vss、すなわち、論理“ロー”電圧を出力する。高電圧VPPは電源電圧Vccよりも高い電圧である場合があり、多数本のワード線WL0〜WLm−1を効率良く駆動する上で必要である。
【0016】
前述のようにロー制御部211は、第1〜第mローデコーダRD1〜RDmのノーマル動作時には高電圧VPPを、そして第1〜第mローデコーダRD1〜RDmの待ち状態時には接地電圧Vssを出力する。
【0017】
図4は、第1ローデコーダRD1の回路図である。第1〜第mローデコーダRD1〜RDmはそれぞれ同じ構造及び同じ機能を有するため、ここでは、第1ローデコーダRD1のみを示し、重複説明を避けている。
【0018】
図4を参照すると、第1ローデコーダRD1は、プルアップ部411、デコーディング部421、ラッチ部431、ドライバー441及び雑音除去部451を具備する。
【0019】
プルアップ部411は、ロー制御部211の出力信号OUT1に応答する。プルアップ部411は高電圧VPPが印加されるソースと、ロー制御部211の出力信号OUT1が入力されるゲート、及びノードN1に接続されたドレインを含む。したがって、前記プルアップ部411は、ロー制御部211の出力信号OUT1が接地電圧VssであればターンオンされてノードN1を高電圧VPPにプルアップさせ、ロー制御部211の出力信号OUT1が高電圧VPPであればターンオフされてノードN1を高電圧VPPにプルアップさせない。
【0020】
デコーディング部421は、ローアドレスArを構成する多数個のローアドレスビットAr1、Ar2、Ar3に応答する。デコーディング部421は多数個のローアドレスビットAr1、Ar2、Ar3によってそれぞれゲートされるNMOSトランジスタQ1、Q2、Q3を含む。このNMOSトランジスタQ1、Q2、Q3はノードN1と接地電圧Vssとの間に直列接続される。ローアドレスビットAr1、Ar2、Ar3がいずれも論理“ハイ”であればNMOSトランジスタQ1、Q2、Q3はターンオンされてノードN1は接地電圧Vssにダウンされ、ローアドレスビットAr1、Ar2、Ar3のいずれか1つでも論理“ロー”であればノードN1は接地電圧Vssにダウンされない。
【0021】
ラッチ部431はノードN1とノードN2との間に接続され、ワード線イネーブル信号NWE0を特定電圧レベルにラッチさせる。ラッチ部431はPMOSトランジスタQ5及びNMOSトランジスタQ4を含む。PMOSトランジスタQ5のソースには高電圧VPPが印加され、NMOSトランジスタQ4のソースには接地電圧Vssが印加される。NMOSトランジスタQ4のゲート及びPMOSトランジスタQ5のドレインはノードN1に接続され、NMOSトランジスタQ4のドレイン及びPMOSトランジスタQ5のゲートはノードN2に接続される。したがって、ノードN1が高電圧VPPであればNMOSトランジスタQ4及びPMOSトランジスタQ5はターンオンされるので、その結果ノードN2が接地電圧Vssにラッチされる。すなわち、ワード線イネーブル信号NWE0は接地電圧Vssに維持されるのである。これに対し、ノードN1が接地電圧VssであればNMOSトランジスタQ及びPMOSトランジスタQ5はターンオフされるのでドライバー441がターンオンされ、その結果ワード線イネーブル信号NWE0は昇圧電圧レベルにイネーブルされる。
【0022】
ドライバー441はノードN1の電圧によってゲートされる。ドライバー441はロー制御部211の出力信号OUT1を受信するソース、ノードN1に接続されるゲート、及びノードN2に接続されるドレインを有するPMOSトランジスタQ6を含む。したがって、ドライバー441は、ノードN1の電圧が接地電圧Vssであればターンオンされてロー制御部211の出力信号OUT1をノードN2に伝達し、ノードN1の電圧が高電圧VPPであればターンオフされてロー制御部211の出力信号OUT1をノードN2に伝達しない。ドライバー441がターンオフされた場合、ノードN2の電圧レベルはラッチ部431の出力に応じて決定される。
【0023】
内部電源電圧として2.0V以下の低電圧を用いる半導体メモリ装置において、MOSトランジスタQ1〜Q6のゲート幅は非常に狭く、その結果MOSトランジスタQ1〜Q6のしきい電圧も、例えば0.5V以下に顕著に下がる。このように、ドライバー441に具備されるPMOSトランジスタQ6のしきい電圧が低電圧である場合、第1ローデコーダRD1の待ち状態時にPMOSトランジスタQ6のソースとドレインとの間に僅かな電圧差が生じ、PMOSトランジスタQ6のゲートにPMOSトランジスタQ6のしきい電圧よりも高い電圧が印加されると、PMOSトランジスタQ6には漏れ電流が生じる。これを防止すべく、本発明では、第1ローデコーダRD1の待ち状態時にPMOSトランジスタQ6のソース及びドレインに共に接地電圧Vssを印加する方法を取っている。ここで、待ち状態時にロー制御部211の出力信号OUT1が論理“ロー”にPMOSトランジスタQ6のソースに印加され、PMOSトランジスタQ6のゲートには高電圧VPPが印加されるので、PMOSトランジスタQ6はターンオフされ、NMOSトランジスタQ4はターンオンされて、PMOSトランジスタQ6のドレインは接地電圧Vssとなる。その結果、PMOSトランジスタQ6のソース及びドレインは共に接地電圧Vssとなる。結局として、第1〜第mローデコーダRD1〜RDmの待ち状態時に第1〜第mローデコーダRD1〜RDmには漏れ電流が生じない。
【0024】
雑音除去部451にはキャパシタが具備され、これによりノードN2に生じる雑音が除去される。
【0025】
図3及び図4に基づき、本発明に係るロー制御部211及び第1ローデコーダRD1の動作について説明する。第1ローデコーダRD1の動作は、ノーマル動作と待ち状態とに大別される。
【0026】
先ず、第1ローデコーダRD1のノーマル動作時に制御信号PDPXは論理“ロー”になる。制御信号PDPXが論理“ロー”になるとロー制御部211のPMOSトランジスタ311がターンオンされるので、ロー制御部211から高電圧VPPが出力される。ロー制御部211の出力が高電圧VPPであればプルアップ部411はターンオフされる。このとき、ローアドレスビットAr1、Ar2、Ar3がいずれも論理“ハイ”であればノードN1は接地電圧Vssに下がり、ローアドレスビットAr1、Ar2、Ar3のいずれか1つでも論理“ロー”であれば、ノードN1の電圧はラッチ部431のPMOSトランジスタQ5のドレイン電圧に応じて決定される。もしローアドレスビットAr1、Ar2、Ar3がいずれも論理“ハイ”であれば、ノードN1は接地電圧Vssになり、ドライバー441がターンオンされてロー制御部211から出力される高電圧VPPがノードN2に印加されるので、ワード線イネーブル信号NWE0は活性化される。ワード線イネーブル信号NWE0が活性化されると、ワード線WL0が高電圧VPPにイネーブルされる。
【0027】
第1ローデコーダRD1が待ち状態になると、制御信号PDPXは論理“ハイ”になる。制御信号PDPXが論理“ハイ”になるとロー制御部211のNMOSトランジスタ321がターンオンされるので、ロー制御部211の出力は接地電圧Vssに下がる。ロー制御部211の出力が接地電圧Vssであればプルアップ部411がターンオンされるので、ノードN1は高電圧VPPに上がる。ノードN1が高電圧VPPに上がるとラッチ部431のNMOSトランジスタQ4がターンオンされるので、ノードN2は接地電圧Vssに下がる。すなわち、ワード線イネーブル信号NWE0は非活性化される。NMOSトランジスタQ4がターンオンされるとラッチ部431のPMOSトランジスタQ5がターンオンされるので、ノードN1は継続して高電圧VPPに維持される。したがって、ワード線イネーブル信号NWE0は継続して非活性化状態に維持される。
【0028】
前述のように、本発明によると、第1ローデコーダRD1の待ち状態時にドライバー441に具備されるPMOSトランジスタQ6のゲートには高電圧VPPが印加され、PMOSトランジスタQ6のソース及びドレイン共には接地電圧Vssが印加されるので、PMOSトランジスタQ6には漏れ電流が生じない。すなわち、第1〜第mローデコーダRD1〜RDmに漏れ電流が生じない。このように、待ち状態時に第1〜第mローデコーダRD1〜RDmに漏れ電流が生じないことから、半導体メモリ装置101の電力消耗が減る。
【0029】
ところで、本発明によると、半導体メモリ装置101に1つのロー制御部211がさらに追加される。しかし、必要とされるロー制御部211は、ローデコーダRD1〜RDmの数によらずに1つだけであり、これが半導体メモリ装置101内で占める面積は極めて僅かである。従って、半導体メモリ装置101の高集積化が進んでもロー制御部211の占める面積は広がらないので、ロー制御部211の占める面積は半導体メモリ装置101の寸法にまったく影響しない。
【0030】
図5は、本発明のカラムアドレスデコーダ500の好適な実施形態を示すものである。ここで、カラムアドレスデコーダ500は図1に示されたカラムデコーダ151など従来のカラムアドレスデコーダに置き換えできる。図5を参照すると、本発明の好適な実施形態によるカラムアドレスデコーダ500は、カラム制御部511及び第1〜第nカラムデコーダCD1〜CDnを含む。カラム制御部511は、第1制御信号BANKBに応答して出力信号OUT2を発生させる。第1〜 第nカラムデコーダCD1〜CDnはいずれもカラム制御部511に接続され、それぞれ出力信号OUT2、外部から入力されるカラムアドレスAc、第2及び第3制御信号PCSLPB、PCSLENに応答して多数本のカラム選択線CSL0〜CSLn−1に対応するカラム選択線を活性化させる。第1〜第nカラムデコーダCD1〜CDnはそれぞれ同じ構造及び同じ機能を有する。
【0031】
図6は、カラム制御部511の回路図である。図6を参照すると、カラム制御部511はPMOSトランジスタ611及びNMOSトランジスタ621を具備してインバータの役割をする。PMOSトランジスタ611のソースには内部電源電圧IVCが印加され、NMOSトランジスタ621のソースには接地電圧Vssが印加される。したがって、カラム制御部511は第1制御信号BANKBが論理“ロー”であれば内部電源電圧IVCを出力し、第1制御信号BANKBが論理“ハイ”であれば接地電圧Vssを出力する。内部電源電圧IVCは外部から半導体メモリ装置101に印加される電源電圧Vccが半導体メモリ装置101に即した電圧に変換された電圧である。第1〜第nカラムデコーダCD1〜CDnのノーマル動作時に第1制御信号BANKBは論理“ロー”となり、第1〜第nカラムデコーダCD1〜CDnの待ち状態時に第1制御信号BANKBは論理“ハイ”となる。
【0032】
図7は、第1カラムデコーダCD1の詳細図である。図7を参照すると、第1カラムデコーダCD1は、プルアップ部711、デコーディング部721、ラッチ部731、ドライバー741及び雑音除去部751を具備する。第1〜第nカラムデコーダCD1〜CDnはそれぞれ同じ構造及び同じ機能を有するので、その重複説明を避けるために、ここでは第1カラムデコーダCD1のみを示す。
【0033】
プルアップ部711は内部電源電圧IVCとノードN3との間に直列接続され、第2及び第3制御信号PCSLPB、PCSLENによってゲートされるPMOSトランジスタQ1、Q2を具備する。したがって、プルアップ部711は第2及び第3制御信号PCSLPB、PCSLENがいずれも論理“ロー”であればターンオンされてノードN3を内部電源電圧IVCにプルアップさせ、第2及び第3制御信号PCSLPB、PCSLENのいずれか1つでも論理“ハイ”であればターンオフされてノードN3をプルアップさせない。第2及び第3制御信号PCSLPB、PCSLENは第1カラムデコーダCD1の特性に応じて1つまたは3つ以上になりうる。このとき、PMOSトランジスタQ1、Q2の数もこれに応じて変わる。
【0034】
デコーディング部721は、カラムアドレスビットAc1、Ac2、Ac3及び第3制御信号PCSLENに応答してノードN3を接地電圧Vssにダウンさせる。カラムアドレスAcは、多数個のカラムアドレスビットAc1、Ac2、Ac3で構成される。デコーディング部721はカラムアドレスビットAc1、Ac2、Ac3及び第3制御信号PCSLENによってゲートされる多数個、例えば4つのNMOSトランジスタQ3〜Q6を具備する。NMOSトランジスタQ3〜Q6はノードN3と接地電圧Vssとの間に直列接続される。従って、デコーディング部721はカラムアドレスビットAc1、Ac2、Ac3及び第3制御信号PCSLENがいずれも論理“ハイ”であればターンオンされてノードN3を接地電圧Vssにダウンさせ、カラムアドレスビットAc1、Ac2、Ac3及び第3制御信号PCSLENのいずれか1つでも論理“ロー”であればノードN3を接地電圧Vssにダウンさせない。
【0035】
ラッチ部731は、ノードN3とカラム選択線CSL0との間に接続される。ラッチ部731はPMOSトランジスタQ7及びNMOSトランジスタQ8を具備する。PMOSトランジスタQ7のソースには内部電源電圧IVCが印加され、NMOSトランジスタQ8のソースには接地電圧Vssが印加される。NMOSトランジスタQ8のゲート及びPMOSトランジスタQ7のドレインはノードN3に接続され、NMOSトランジスタQ8のドレイン及びPMOSトランジスタQ7のゲートはカラム選択線CSL0に接続される。したがって、ラッチ部731はノードN3の電圧が内部電源電圧IVCであればターンオンされてカラム選択線CSL0を接地電圧Vssにラッチさせ、ノードN3の電圧が接地電圧Vssであればターンオフされてカラム選択線CSL0を接地電圧Vssにラッチさせない。
【0036】
ドライバー741は、ノードN3とカラム制御部511との間に接続される。ドライバー741は、カラム制御部511が接続されるソース、ノードN3が接続されるゲート、及びカラム選択線CSL0が接続されるドレインを含む。したがって、ドライバー741はノードN3の電圧が接地電圧Vssであればターンオンされてカラム選択線CSL0を内部電源電圧IVCにアップさせ、ノードN3の電圧が内部電源電圧IVCであればターンオフされてカラム選択線CSL0を内部電源電圧IVCにアップさせない。
【0037】
雑音除去部751にはキャパシタが具備され、これによりカラム選択線CSL0に発生される雑音が除去される。
【0038】
図6及び図7に基づき、第1カラムデコーダCD1のノーマル動作及び待ち状態について説明する。
【0039】
第1カラムデコーダCD1のノーマル動作時に第1制御信号BANKBは論理“ロー”になり、第2及び第3制御信号PCSLPB、PCSLENは論理“ハイ”になる。第1制御信号BANKBが論理“ロー”であればカラム制御部511のPMOSトランジスタ611がターンオンされるので、カラム制御部511から内部電源電圧IVCが出力される。この状態で第2及び第3制御信号PCSLPB、PCSLENが論理“ハイ”であるので、プルアップ部711はターンオフされる。このとき、カラムアドレスビットAc1、Ac2、Ac3がいずれも論理“ハイ”であればデコーディング部721がターンオンされるので、ノードN3は接地電圧Vssに下がる。もし、ノードN3が接地電圧Vssであれば、ラッチ部731はターンオフされドライバー741はターンオンされるので、カラム選択線CSL0は内部電源電圧IVCに上がる。すなわち、カラム選択線CSL0が活性化される。
【0040】
第1カラムデコーダCD1が待ち状態になると第1制御信号BANKBは論理“ハイ”になり、第2及び第3制御信号PCSLPB、PCSLENは論理“ロー”になる。第1制御信号BANKBが論理“ハイ”であればカラム制御部511のNMOSトランジスタ621がターンオンされるので、カラム制御部511の出力は接地電圧Vssに下がる。第2及び第3制御信号PCSLPB、PCSLENがいずれも論理“ロー”であるのでプルアップ部711はターンオンされ、デコーディング部721はカラムアドレスビットAc1、Ac2、Ac3に寄らずにターンオフされてノードN3は内部電源電圧IVCに上がる。ノードN3が内部電源電圧IVCに上がると、ラッチ部731はターンオンされドライバー741はターンオフされるので、カラム選択線CSL0は継続して接地電圧Vssに維持される。すなわち、カラム選択線CSL0は非活性化される。ラッチ部731がターンオンされるので、カラム選択線CSL0は継続して接地電圧Vssに維持される。
【0041】
前述のように、本発明によると、第1カラムデコーダCD1の待ち状態時にドライバー741に具備されるPMOSトランジスタQ9のゲートには内部電源電圧IVCが印加され、PMOSトランジスタQ9のソース及びドレイン共に接地電圧Vssが印加されるので、PMOSトランジスタQ9には漏れ電流が生じない。すなわち、第1〜第nカラムデコーダCD1〜CDnに漏れ電流が生じない。このように、待ち状態で第1〜第nカラムデコーダCD1〜CDnに漏れ電流が生じないことから、半導体メモリ装置101の電力消耗が減る。
【0042】
ところで、本発明によると、半導体メモリ装置101に1つのカラム制御部511がさらに追加される。しかし、必要とされるカラム制御部511は、カラムデコーダCD1〜CDnの数によらずに1つだけであり、これが半導体メモリ装置101内で占める面積は極めて僅かである。従って、半導体メモリ装置101の高集積化が進んでもカラム制御部511の占める面積は広がらないので、カラム制御部211の占める面積は半導体メモリ装置101の寸法にまったく影響しない。
【0043】
図2及び図5に示された回路はメモリと通常のロジック回路とが組み合わせられた半導体メモリ装置にも適用可能である。
【0044】
【発明の効果】
前述のように、本発明によると、低電圧を内部電源電圧として用いる半導体メモリ装置において、第1〜第mローデコーダRD1〜RDm及び第1〜第nカラムデコーダCD1〜CDnの待ち状態時に、第1〜第mローデコーダRD1〜RDmのドライバー及び第1〜第nカラムデコーダCD1〜CDnのドライバーにそれぞれ具備されるPMOSトランジスタのソース及びドレインに共に接地電圧Vssを印加することにより、第1〜第mローデコーダRD1〜RDm及び第1〜第nカラムデコーダCD1〜CDnに漏れ電流が生じなくなる。これにより、半導体メモリ装置の電力消耗が減る。
【0045】
図面及び明細書には最適の実施形態が開示されている。ここで、特定の用語が使用されたが、これは単なる例示に過ぎず、本発明を限定するものではない。したがって、この技術分野の通常の知識を有した者なら、これより各種の変形及び均等な他実施形態が可能なのは言うまでもない。よって、本発明の真の技術的保護範囲は請求範囲の技術的思想によって定まるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 通常の半導体メモリ装置の概略ブロック図である。
【図2】 本発明に係るローアドレスデコーダのブロック図である。
【図3】 図2のロー制御部の回路図である。
【図4】 図2の第1ローデコーダの回路図である。
【図5】 本発明に係るカラムデコーダのブロック図である。
【図6】 図5のカラム制御部の回路図である。
【図7】 図5の第1カラムデコーダの回路図である。
【符号の説明】
200 ローアドレスデコーダ
211 ロー制御部
311 PMOSトランジスタ
321 NMOSトランジスタ
411 プルアップ部
421 デコーディング部
431 ラッチ部
441 ドライバー
451 雑音除去部
500 カラムアドレスデコーダ
511 カラム制御部
611 PMOSトランジスタ
621 NMOSトランジスタ
711 プルアップ部
721 デコーディング部
731 ラッチ部
741 ドライバー
751 雑音除去部
Ac カラムアドレス
Ac1、Ac2、Ac3 カラムアドレスビット
Ar ローアドレス信号
Ar1、Ar2、Ar3 ローアドレスビット
BANKB 第1制御信号
CD1〜CDn 第1〜第nカラムデコーダ
CSL0〜CSLn−1 カラム選択線
N1、N2、N3 ノード
NWE0〜NWEm−1 ワード線イネーブル信号
OUT1,OUT2 出力信号
PCSLPB 第2制御信号
PCSLEN 第3制御信号
PDPX 制御信号
Q1〜Q9 MOSトランジスタ
RD1〜RDm 第1〜第mローデコーダ
WL0〜WLm−1 ワード線

Claims (6)

  1. 多数本のワード線に接続される多数個のメモリセルを有する半導体メモリ装置において、
    前記半導体メモリ装置に印加される電源電圧を受信するノードと、
    ノーマル動作または待ち状態のいずれかを表わす制御信号に応答して、ノーマル動作時に高電圧出力信号を、待ち状態時に接地電圧出力信号を発生させるロー制御部と、
    前記多数本のワード線と前記ロー制御部との間に接続され、それぞれ前記ロー制御部の出力信号及び外部から入力されるローアドレス信号に応答して対応するワード線を活性化させる多数個のローデコーダとを具備し、
    前記多数個のローデコーダはそれぞれ、
    前記出力信号によってゲートされ、ソースに前記高電圧が印加される第1PMOSトランジスタと、
    前記第1PMOSトランジスタのドレインに接続され、前記ローアドレス信号によってゲートされて前記第1PMOSトランジスタのドレインを接地電圧レベルにダウンさせる多数個の直列接続されたNMOSトランジスタと、
    前記第1PMOSトランジスタのドレインに接続され、前記第1PMOSトランジスタのドレインに高電圧が発生すると、前記多数本のワード線のうち対応するワード線を接地電圧レベルにラッチさせるラッチ部と、
    前記第1PMOSトランジスタのドレイン及び前記ロー制御部の出力に接続され、前記第1PMOSトランジスタのドレインが接地電圧レベルであればターンオンされて前記出力信号を前記多数本のワード線のうち対応するワード線に伝達し、前記第1PMOSトランジスタのドレインが高電圧レベルであればターンオフされる第2PMOSトランジスタとを具備し、
    前記待ち状態時に、前記第2PMOSトランジスタのソース及びドレインには共に接地電圧が印加され、
    前記第2PMOSトランジスタのソースが前記ロー制御部の出力に接続され、前記第2PMOSトランジスタのゲートが前記第1PMOSトランジスタのドレインに接続され、前記第2PMOSトランジスタのドレインが前記ワード線に接続されていることを特徴とする半導体メモリ装置。
  2. 前記高電圧は、外部から前記半導体メモリ装置に印加される電源電圧よりも高電圧であることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  3. 前記多数個のローデコーダのノーマル動作時に前記制御信号は論理“ロー”であり、前記多数個のローデコーダの待ち状態時に前記制御信号は論理“ハイ”であることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  4. 前記電源電圧は2.0V以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
  5. 前記第2PMOSトランジスタのしきい電圧は0.4V以下であることを特徴とする請求項に記載の半導体メモリ装置。
  6. 前記ロー制御部及び前記多数個のローデコーダは、メモリと通常のロジック回路とが組み合わせられた半導体メモリ装置にも適用できることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。
JP2000132946A 1999-05-07 2000-05-01 ローデコーダ及びカラムデコーダを有する半導体メモリ装置 Expired - Fee Related JP3967064B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR199916347 1999-05-07
KR1019990016347A KR100311041B1 (ko) 1999-05-07 1999-05-07 대기 상태시 누설전류가 발생되지 않는 로우 디코더들 및 칼럼디코더들을 갖는 반도체 메모리장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000339965A JP2000339965A (ja) 2000-12-08
JP3967064B2 true JP3967064B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=19584181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000132946A Expired - Fee Related JP3967064B2 (ja) 1999-05-07 2000-05-01 ローデコーダ及びカラムデコーダを有する半導体メモリ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6269046B1 (ja)
JP (1) JP3967064B2 (ja)
KR (1) KR100311041B1 (ja)
TW (1) TW451223B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100564987B1 (ko) * 1999-12-27 2006-03-28 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리의 로우 디코더
US6512705B1 (en) * 2001-11-21 2003-01-28 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for standby power reduction in semiconductor devices
US6909660B2 (en) * 2003-09-26 2005-06-21 Infineon Technologies North America Corp. Random access memory having driver for reduced leakage current
US7548484B2 (en) * 2005-09-29 2009-06-16 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor memory device having column decoder
US7440354B2 (en) * 2006-05-15 2008-10-21 Freescale Semiconductor, Inc. Memory with level shifting word line driver and method thereof
KR100772110B1 (ko) * 2006-06-30 2007-11-01 주식회사 하이닉스반도체 로우 어드레스 제어 장치
KR100825012B1 (ko) * 2006-09-28 2008-04-24 주식회사 하이닉스반도체 저전력 소모를 위한 컬럼 디코더
US8107308B2 (en) * 2009-01-13 2012-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device
TWI399758B (zh) * 2009-01-23 2013-06-21 Elite Semiconductor Esmt 字線解碼器電路
KR20130132044A (ko) 2012-05-25 2013-12-04 에스케이하이닉스 주식회사 컬럼 선택 신호 생성 회로
KR101974371B1 (ko) 2012-12-21 2019-05-02 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치의 드라이버

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2835215B2 (ja) * 1991-07-25 1998-12-14 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JPH0684355A (ja) * 1992-07-15 1994-03-25 Kawasaki Steel Corp 低電圧駆動半導体メモリ
JP2752304B2 (ja) * 1992-10-21 1998-05-18 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP3337564B2 (ja) * 1994-09-16 2002-10-21 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置
JP3192106B2 (ja) * 1997-02-21 2001-07-23 株式会社日立製作所 半導体集積回路
JPH1139872A (ja) * 1997-05-19 1999-02-12 Fujitsu Ltd ダイナミックram

Also Published As

Publication number Publication date
US6269046B1 (en) 2001-07-31
TW451223B (en) 2001-08-21
JP2000339965A (ja) 2000-12-08
KR20000073198A (ko) 2000-12-05
KR100311041B1 (ko) 2001-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4280060B2 (ja) ワードライン駆動回路
KR100203724B1 (ko) 계층승압 전원선 구성을 갖는 반도체 기억장치
US20100157716A1 (en) Sub word line driving circuit
US20090161411A1 (en) Semiconductor memory device
JPH07111084A (ja) 半導体集積回路装置
KR101311713B1 (ko) 메모리 코어, 이를 포함하는 반도체 메모리 장치
US6055206A (en) Synchronous semiconductor memory device capable of reducing power dissipation by suppressing leakage current during stand-by and in active operation
JP3967064B2 (ja) ローデコーダ及びカラムデコーダを有する半導体メモリ装置
US20050128858A1 (en) Negative word line driver
KR100295048B1 (ko) 기입시간을최소화하는메모리장치및데이터기입방법
US7532530B2 (en) Semiconductor memory device
US6728125B2 (en) Bit line selection circuit having hierarchical structure
US10867666B2 (en) Memory unit
US6456558B1 (en) Column decoding apparatus for use in a semiconductor memory device
US7808858B2 (en) Method and circuit for driving word line of memory cell
KR100361863B1 (ko) 반도체 메모리 장치
KR20080040207A (ko) 반도체 메모리 장치
US7554876B2 (en) Semiconductor memory device
KR100945789B1 (ko) 서브 워드라인 드라이버 및 이를 포함하는 반도체 메모리장치
JP2001014852A (ja) 半導体記憶装置
JP2007095264A (ja) 共有ビットライン感知増幅器構造を有する半導体メモリ素子及びその駆動方法
JPH04238193A (ja) 半導体記憶装置
JP3415784B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH1064267A (ja) ディラム
JP2001202778A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees