JP3965690B2 - 内視鏡の管路切替バルブ - Google Patents

内視鏡の管路切替バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP3965690B2
JP3965690B2 JP2003017178A JP2003017178A JP3965690B2 JP 3965690 B2 JP3965690 B2 JP 3965690B2 JP 2003017178 A JP2003017178 A JP 2003017178A JP 2003017178 A JP2003017178 A JP 2003017178A JP 3965690 B2 JP3965690 B2 JP 3965690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
piston
suction
endoscope
switching valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003017178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004223121A (ja
Inventor
尚武 三森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2003017178A priority Critical patent/JP3965690B2/ja
Priority to DE200410003857 priority patent/DE102004003857B4/de
Publication of JP2004223121A publication Critical patent/JP2004223121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3965690B2 publication Critical patent/JP3965690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00066Proximal part of endoscope body, e.g. handles
    • A61B1/00068Valve switch arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/015Control of fluid supply or evacuation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は内視鏡の管路切替バルブに係り、特に内視鏡の手元操作部に設けられる吸引バルブに関する。
【0002】
【従来の技術】
医療用の内視鏡は、その手元操作部に吸引バルブが設けられ、この吸引バルブを術者の指で操作することにより、挿入部の先端から吸引を行うように構成される。
【0003】
従来の吸引バルブは、図6に示すように、シリンダ1、ピストン2、及び吸引ボタン3で構成され、シリンダ1は、手元操作部のケース4に固定される。ピストン2は、シリンダ1に摺動自在に嵌挿され、このピストン2の上部に吸引ボタン3が取り付けられる。
【0004】
シリンダ1には吸引チューブ5、6が接続される。吸引チューブ5は、内視鏡挿入部に挿通されて挿入部の先端部に連通され、吸引チューブ6は、内視鏡軟性部に挿通されて外部の吸引装置に接続される。
【0005】
ピストン2の内部には孔2Aが形成され、ピストン2を押下操作した際に、この孔2Aを介して吸引チューブ5と吸引チューブ6が連通される。ピストン2の外周面には、軸方向の切欠き2Bと、円周方向の切欠き2Cとが形成される。ピストン2が押下されてない時(以下、待機時という)には、これらの切欠き2B、2Cを介して吸引チューブ6が外部に連通される。
【0006】
上記の如く構成された吸引バルブは、待機時に吸引チューブ6が外部に連通されており、吸引チューブ5には吸引力が伝達しないようになっている。そして、術者が吸引ボタン3を押下操作することによって、吸引チューブ5と吸引チューブ6が連通され、吸引チューブ5の吸引力が吸引チューブ6を介して内視鏡挿入部の先端部に伝達されるようになっている。
【0007】
ところで、従来の吸引バルブは、シリンダ1とピストン2との摺動面にシール部材7、8、9が設けられており、シリンダ1とピストン2との隙間はこれらのシール部材7、8、9によってシールされる。
【0008】
しかしながら、従来の吸引バルブは、シリンダ1とピストン2との摺動面にシール部材7、8、9を設けたため、ピストン2を押下操作するのに必要な押圧力が大きくなったり、ピストン2が戻りにくくなったりして、操作感が悪化するという問題があった。
【0009】
特許文献1には、シリンダとピストンとの摺動面に設けたシール部材がピストンの摺動方向に弾性変形するように構成したバルブが記載されている。このバルブによれば、シール部材がピストンの摺動方向に弾性変形するため、シール部材の摺動抵抗を小さくすることができる。
【0010】
【特許文献1】
特開2002−188723号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1に記載のバルブは、シール部材をシリンダとピストンの摺動面に設けたため、シール部材による摺動抵抗を完全に無くすことはできない。したがって、シール部材を複数個設けた場合には、シール部材の摺動抵抗の総和が大きくなり、ピストンの操作感が悪化するという問題があった。
【0012】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、ピストンを押下操作した際の摺動抵抗を減少することができる内視鏡の管路切替バルブを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は前記目的を達成するために、内視鏡の手元操作部に設けられ、シリンダ部材とピストン部材とから成る管路切替バルブであって、前記シリンダ部材に摺動自在に設けられた前記ピストン部材を押下操作することによって、前記内視鏡内を流れる流体の管路を切り替える内視鏡の管路切替バルブにおいて、前記ピストン部材の上部のボタンが押し下げられた際に該ボタンの下端が接触する位置に設けられ、前記ピストン部材と前記シリンダ部材との隙間をシールするリング状のシール部材と、前記シール部材に挿通され、前記シリンダ部材と前記ピストン部材との間に配設されるとともに、前記ピストン部材を上方に付勢するスプリングと、を備えたことを特徴としている。
【0014】
請求項1に記載の発明によれば、ピストン部材の上部のボタンが当接する位置にシール部材を設けたので、ピストン部材とシリンダ部材とを摺動させた際に、シール部材によって摺動抵抗が発生することがない。したがって、ピストン部材を押下操作した際の摺動抵抗を減少させることができ、操作感を向上させることができる。
【0015】
請求項2に記載の発明によれば、前記シリンダ部材は、シリンダと摘まみ部材とを嵌合することによって構成され、前記シリンダの上面と前記摘まみ部材の下面との間にはリング状の弾性パッキンが設けられ、該弾性パッキンによって前記シリンダと前記摘まみ部材の隙間がシールされることを特徴とする。請求項3に記載の発明によれば、前記管路切替バルブは、前記内視鏡の挿入部の先端から吸引を行う吸引動作を切り替える吸引バルブであることを特徴としている。したがって、請求項3に記載の発明によれば、内視鏡の吸引バルブの操作感が向上する。請求項4に記載の発明によれば、前記ピストン部材の外周面には、該ピストン部材の軸と平行に切り欠かれた切欠き部が形成され、該切欠き部を介して前記流体の外部への流路が形成されることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下添付図面に従って本発明に係る内視鏡の管路切替バルブの好ましい実施の形態について詳述する。
【0017】
図1に示す内視鏡10の手元操作部12には、体内に挿入される挿入部14が接続され、この挿入部14の先端には、湾曲部16を介して先端硬質部18が設けられる。湾曲部16は、手元操作部12に設けられた一対のノブ20、20を回動させることにより湾曲操作される。
【0018】
先端硬質部18の端面には、図示しない対物レンズ、照射孔、送気・送水孔、及び鉗子チャンネルが形成され、対物レンズの内側には固体撮像素子が設けられる。
【0019】
手元操作部12には、後述する吸引ボタン22、及び送気・送水ボタン24が並設されるとともに、シャッターボタン26が設けられる。シャッターボタン26を押下操作することにより、観察像が撮影される。
【0020】
送気・送水ボタン24は、筒状に形成されたピストン50の上端部に固定されるとともに、摘まみ部材54に対して上下方向にスライド自在に支持される。送気・送水ボタン24、ピストン50、及び摘まみ部材54からなるボタンユニットは、シリンダ56に挿抜自在に装着される。これにより、摘まみ部材54がシリンダ56に嵌合固定されるとともに、ピストン50がシリンダ56に摺動自在に支持される。摘まみ部材54と送気・送水ボタン24との間には不図示のスプリングが設けられ、送気・送水ボタン24が上方に付勢されている。この付勢力に抗して送気・送水ボタン24を押下操作することにより、先端硬質部18(図1)の送気・送水孔から洗浄液が噴射される。
【0021】
また、送気・送水ボタン24には、エアがリークするリーク孔(不図示)が設けられ、このリーク孔を術者が閉塞することによって、先端硬質部18の送気・送水孔からエアが噴射される。
【0022】
なお、図1の符号28は、鉗子等の処置具が挿入される鉗子孔であり、この鉗子孔28に鉗子栓30が着脱自在に装着される。また、図1の符号32はLG(ライトガイド)軟性部であり、このLG軟性部32の先端が不図示の光源装置に接続されることにより、光源装置からの照明光が先端硬質部18の対物レンズに伝送される。
【0023】
図2〜図5は、本発明に係る管路切替バルブが適用された吸引バルブの構造を示している。図2は待機時の吸引バルブの側断面図であり、図3は、図2のピストン34を断面にした図が示されている。また、図4には押下操作時の吸引バルブの側断面図が示され、図5には、図2の5−5線に沿う断面が示されている。
【0024】
これらの図に示すように、吸引ボタン22は、ピストン34の上端部に固定されるとともに、摘まみ部材38に対して上下方向にスライド自在に支持される。吸引ボタン22と摘まみ部材38との間にはスプリング36が設けられ、吸引ボタン22が摘まみ部材38に対して上方に付勢される。
【0025】
吸引ボタン22、ピストン34、及び摘まみ部材38からなるボタンユニットは、図1に示す如くシリンダ42から脱着することができる。このボタンユニットを図3に示す如くシリンダ42に装着すると、摘まみ部材38がシリンダ42に嵌合固定されるとともに、ピストン34がシリンダ42に摺動自在に支持される。したがって、吸引ボタン22を押下操作することにより、吸引ボタン22とピストン34が、シリンダ42と摘まみ部材38に対してスライドする。以下、ピストン34とともにスライドする部材(すなわちピストン34、及び吸引ボタン22)を総称してピストン部材という。また、シリンダ42に固定された部材(すなわち、シリンダ42、及び摘まみ部材38)を総称してシリンダ部材という。
【0026】
シリンダ42は、手元操作部12のケース12Aに固定され、シリンダ42とケース12Aとの隙間はOリング44によってシールされる。シリンダ42の下端には孔42Aが形成され、この孔42Aに吸引チューブ46が接続される。吸引チューブ46は、図1に示した挿入部14に挿通され、先端硬質部18の鉗子チャンネルに接続される。また、シリンダ42の側面には孔42Bが形成され、この孔42Bに吸引チューブ48が接続される。吸引チューブ48は図1のLG軟性部32内に挿通され、不図示の吸引装置に接続される。
【0027】
図3、図4に示すように、ピストン34の内部には、孔34Aがピストン34の軸方向に形成されるとともに、その孔34Aに連通する孔34Bがピストン34の径方向に形成される。図4に示す如くピストン34の押下時には、これらの孔34A、34Bを介して吸引チューブ46と吸引チューブ48が連通される。
【0028】
図2に示すように、ピストン34の外周面には、凹状の切欠き部34Cが周方向に形成される。この切欠き部34Cは、ピストン34の待機時に、吸引チューブ48と連通する位置に形成される。また、図2、図5に示すように、ピストン34の外周面は、ピストン34の軸と平行に平面状に切り欠かれた切欠き部34D、34Dが形成される。これにより、ピストン34の外周面とシリンダ42の内周面との間には、切欠き部34C、34Dによってエアの流路が形成される。この流路の上部は、摘まみ部材38に形成されたリーク孔38A、38A…を介して外部に連通される。したがって、図2に示すピストン34の待機時には、吸引チューブ48と外部とが、ピストン34の切欠き部34C、34D、及び摘まみ部材38のリーク孔38A、38A…を介して連通される。
【0029】
ピストン34の外周面には、位置決めピン60が突設される。この位置決めピン60は、シリンダ42の内周面に軸方向に形成された溝42Cに係合される。位置決めピン60が溝42Cに係合されることによって、ピストン34が周方向に回転することが防止される。
【0030】
次に本発明の特徴部分である、ピストン部材とシリンダ部材とのシール構造について説明する。
【0031】
図3、図4に示すように、吸引ボタン22の下端22Aが着座する摘まみ部材38の着座面38Bには、弾性パッキン(シール部材に相当)62が取り付けられている。弾性パッキン62は、シリコンゴムなどの弾性材からなり、リング状に形成される。吸引ボタン22を押下操作すると、この弾性パッキン62に吸引ボタン22の下端が全面において当接する。これにより、弾性パッキン62が摘まみ部材38と吸引ボタン22とに挟圧されて弾性変形し、摘まみ部材38と吸引ボタン22とに密着する。したがって、弾性パッキン62によって、吸引ボタン22と摘まみ部材38との隙間をシールすることができる。
【0032】
なお、摘まみ部材38とシリンダ42との間に同様のシール構造を設けてもよい。すなわち、摘まみ部材38とシリンダ42との間に、リング状の弾性パッキン58を設け、この弾性パッキン58によって摘まみ部材38とシリンダ42との隙間をシールするようにしてもよい。この場合にも弾性パッキン58が摘まみ部材38とシリンダ42とに挟圧されて弾性変形し、摘まみ部材38とシリンダ42との隙間がシールされる。
【0033】
次に上記の如く構成された吸引バルブの作用について説明する。
【0034】
図2に示すように、吸引ボタン22の待機時、吸引チューブ48は、ピストン34の切欠き34C、34D、及び摘まみ部材38のリーク孔38A、38A…を介して外部に連通される。このとき、ピストン34の孔34Bとシリンダ42の孔42Bの位置が高さ方向においてずれるため、吸引チューブ48と吸引チューブ46が遮断される。また、ピストン34の外周面とシリンダ42の内周面との隙間は限りなく小さいため、この隙間から漏れる圧力は非常に小さい。したがって、吸引チューブ48の負圧が吸引チューブ46に漏れるおそれが殆どない。さらに、吸引チューブ46は挿入部14に挿通されて先端硬質部18まで連通されるため非常に長く、流体が流れるための抵抗が非常に大きい。したがって、吸引チューブ48内の吸引力が吸引チューブ46の先端の鉗子チャンネルに伝わって自然吸引が生じることを確実に防止できる。
【0035】
図4に示すように、吸引ボタン22の押下時、吸引チューブ48は、ピストン34の孔34A、34Bを介して吸引チューブ46に連通される。これにより、吸引チューブ48の吸引力が、吸引チューブ46を介して、先端硬質部18の鉗子チャンネルに伝わり、鉗子チャンネルから液体(洗浄液、薬液、血液等の液体)が吸引される。その際、吸引ボタン22が弾性パッキン62に突き当てられて弾性パッキンが弾性変形し、吸引ボタン22と摘まみ部材38とがシールされる。したがって、吸引チューブ48と外部とのシールが確保されるので、吸引チューブ46に伝わる吸引力が低下することを防止できる。
【0036】
このように本実施の形態の吸引バルブによれば、ピストン部材とシリンダ部材とをシールする弾性パッキン62を、ピストン部材とシリンダ部材との摺動面以外の部分に設けたので、吸引ボタン22の押下操作時の摺動抵抗を大幅に減少させることができる。したがって、吸引ボタン22の操作感を向上させることができる。
【0037】
なお、上述した実施の形態は、摘まみ部材38の着座面38Bに弾性パッキン62を固定したが、吸引ボタン22の下端22Aに弾性パッキン62を固定してもよい。また、弾性パッキン62を設ける代わりに、吸引ボタン22の下端22Aの材質をゴムなどの弾性材にするとともに、その吸引ボタン22の下端が摘まみ部材38に直接突き当たるようにしてもよい。
【0038】
また、上述した実施の形態は、吸引ボタン22と摘まみ部材38との間に弾性パッキン62を設けてシールするようにしたが、弾性パッキン62の設置位置は、ピストン部材とシリンダ部材との摺動面以外で、且つピストン部材とシリンダ部材に挟圧される部分であればよい。したがって、例えばピストン34の一部がシリンダ42の着座位置に当接するように構成し、その着座位置に弾性パッキン62を設けてもよい。
【0039】
また、本発明に係る管路切替バルブの適用は吸引バルブに限定されるものではなく、内視鏡において流体の管路を切り替えるバルブであれば適用することができ、例えば、送気・送水バルブに適用してもよい。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係る内視鏡の管路切替バルブによれば、シール部材をピストン部材とシリンダ部材との摺動面以外に設けたので、ピストン部材とシリンダ部材材とを摺動させた際の摺動抵抗を大幅に減少させることができ、操作感を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る内視鏡の管路切替バルブが適用された内視鏡の手元操作部を示す斜視図
【図2】本発明に係る内視鏡の管路切替バルブが適用された吸引バルブを示す断面図
【図3】図2の断面図
【図4】本発明に係る内視鏡の管路切替バルブが適用された吸引バルブを示す断面図
【図5】図2の5−5線に沿う断面図
【図6】従来の吸引バルブを示す断面図
【符号の説明】
10…内視鏡、12…手元操作部、14…挿入部、16…湾曲部、18…先端硬質部、20…ノブ、22…吸引ボタン、24…送気・送水ボタン、26…シャッターボタン、28…鉗子孔、30…鉗子栓、32…LG軟性部、34…ピストン、36…スプリング、38…摘まみ部材、38A…リーク孔、38B…着座面、42…シリンダ、44…Oリング、46…吸引チューブ、48…吸引チューブ、50…ピストン、54…摘まみ部材、56…シリンダ、58…弾性パッキン、60…位置決めピン、62…弾性パッキン

Claims (4)

  1. 内視鏡の手元操作部に設けられ、シリンダ部材とピストン部材とから成る管路切替バルブであって、
    前記シリンダ部材に摺動自在に設けられた前記ピストン部材を押下操作することによって、前記内視鏡内を流れる流体の管路を切り替える内視鏡の管路切替バルブにおいて、
    前記ピストン部材の上部のボタンが押し下げられた際に該ボタンの下端が接触する位置に設けられ、前記ピストン部材と前記シリンダ部材との隙間をシールするリング状のシール部材と、
    前記シール部材に挿通され、前記シリンダ部材と前記ピストン部材との間に配設されるとともに、前記ピストン部材を上方に付勢するスプリングと、
    を備えたことを特徴とする内視鏡の管路切替バルブ。
  2. 前記シリンダ部材は、シリンダと摘まみ部材とを嵌合することによって構成され、
    前記シリンダの上面と前記摘まみ部材の下面との間にはリング状の弾性パッキンが設けられ、該弾性パッキンによって前記シリンダと前記摘まみ部材の隙間がシールされることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡の管路切替バルブ。
  3. 前記管路切替バルブは、前記内視鏡の挿入部の先端から吸引を行う吸引動作を切り替える吸引バルブであることを特徴とする請求項1又は2に記載の内視鏡の管路切替バルブ。
  4. 前記ピストン部材の外周面には、該ピストン部材の軸と平行に切り欠かれた切欠き部が形成され、該切欠き部を介して前記流体の外部への流路が形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載の内視鏡の管路切替バルブ。
JP2003017178A 2003-01-27 2003-01-27 内視鏡の管路切替バルブ Expired - Fee Related JP3965690B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003017178A JP3965690B2 (ja) 2003-01-27 2003-01-27 内視鏡の管路切替バルブ
DE200410003857 DE102004003857B4 (de) 2003-01-27 2004-01-26 Leitungsschaltventil für ein Endoskop

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003017178A JP3965690B2 (ja) 2003-01-27 2003-01-27 内視鏡の管路切替バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004223121A JP2004223121A (ja) 2004-08-12
JP3965690B2 true JP3965690B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=32677551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003017178A Expired - Fee Related JP3965690B2 (ja) 2003-01-27 2003-01-27 内視鏡の管路切替バルブ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3965690B2 (ja)
DE (1) DE102004003857B4 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5276771B2 (ja) * 2005-09-15 2013-08-28 富士フイルム株式会社 内視鏡の吸引バルブ
US8414478B2 (en) * 2008-02-26 2013-04-09 Fujifilm Corporation Endoscopic aspiration device
JP5546283B2 (ja) 2010-02-24 2014-07-09 富士フイルム株式会社 内視鏡の吸引管路装置
JP5192528B2 (ja) * 2010-10-12 2013-05-08 富士フイルム株式会社 内視鏡用管路切換装置
JP5349561B2 (ja) * 2010-10-12 2013-11-20 富士フイルム株式会社 内視鏡用管路切換装置
JP5856886B2 (ja) * 2012-03-27 2016-02-10 Hoya株式会社 内視鏡の吸引操作装置
JP6204790B2 (ja) * 2013-10-23 2017-09-27 Hoya株式会社 内視鏡
US9161680B2 (en) 2013-11-26 2015-10-20 Bracco Diagnostics Inc. Disposable air/water valve for an endoscopic device
JP6002703B2 (ja) * 2014-02-06 2016-10-05 富士フイルム株式会社 内視鏡用吸引管路切換装置及び内視鏡
JP5970008B2 (ja) 2014-02-06 2016-08-17 富士フイルム株式会社 内視鏡用吸引管路切換装置及び内視鏡
USD952142S1 (en) 2018-05-21 2022-05-17 Medivators Inc. Cleaning adapter

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160525A (ja) * 1987-12-17 1989-06-23 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP3414531B2 (ja) * 1994-12-27 2003-06-09 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用管路切り換え装置
JP2002188723A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Asahi Optical Co Ltd シリンダピストン機構、流路切換シリンダピストン機構及び内視鏡操作部材のシリンダピストン機構

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004003857B4 (de) 2009-10-29
DE102004003857A1 (de) 2004-08-05
JP2004223121A (ja) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4783155B2 (ja) 内視鏡の吸引制御装置
JP3965690B2 (ja) 内視鏡の管路切替バルブ
JP5678238B2 (ja) 内視鏡用流路切替弁ユニット及び内視鏡
US5027791A (en) Air and water supply apparatus for endoscope
JP5250601B2 (ja) 内視鏡用管路切換装置
CN102406497B (zh) 内窥镜的吸引按钮组件
JP4841278B2 (ja) 内視鏡の吸引装置
JP4394394B2 (ja) 内視鏡の管路切換操作弁
JP5349561B2 (ja) 内視鏡用管路切換装置
JP4608606B2 (ja) 内視鏡用流体制御装置
JP5602712B2 (ja) 内視鏡の吸引管路切り替え装置
JP2006149736A (ja) 洗浄アダプタ
JP5476361B2 (ja) 内視鏡用管路切換装置及び超音波内視鏡
CN216060451U (zh) 一种吸引阀组件及内窥镜
JP5276771B2 (ja) 内視鏡の吸引バルブ
JP4073701B2 (ja) 内視鏡の管路切換操作弁
JP5666027B2 (ja) 内視鏡用管路切換装置及び超音波内視鏡
CN112074224A (zh) 内窥镜用流体控制装置
JP4217487B2 (ja) 内視鏡の管路切換装置
JP3965669B2 (ja) 内視鏡の送気送水バルブ構造
JP6009922B2 (ja) 内視鏡用管路切換装置
JPH0337601Y2 (ja)
JP2005177210A (ja) 超音波内視鏡の吸引操作装置
RU2782402C2 (ru) Устройство для улучшенной визуализации при эндоскопических процедурах
JP2006000526A (ja) 超音波内視鏡の吸引操作弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3965690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees