JP5970008B2 - 内視鏡用吸引管路切換装置及び内視鏡 - Google Patents

内視鏡用吸引管路切換装置及び内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP5970008B2
JP5970008B2 JP2014021780A JP2014021780A JP5970008B2 JP 5970008 B2 JP5970008 B2 JP 5970008B2 JP 2014021780 A JP2014021780 A JP 2014021780A JP 2014021780 A JP2014021780 A JP 2014021780A JP 5970008 B2 JP5970008 B2 JP 5970008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
suction
cylinder
peripheral surface
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014021780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015146925A (ja
Inventor
豊田 裕介
裕介 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014021780A priority Critical patent/JP5970008B2/ja
Priority to EP15151696.0A priority patent/EP2904959B1/en
Priority to CN201510043527.7A priority patent/CN104825119B/zh
Priority to US14/608,533 priority patent/US9642512B2/en
Publication of JP2015146925A publication Critical patent/JP2015146925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5970008B2 publication Critical patent/JP5970008B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00066Proximal part of endoscope body, e.g. handles
    • A61B1/00068Valve switch arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/015Control of fluid supply or evacuation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00094Suction openings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、吸引口からの吸引を制御する内視鏡用吸引管路切換装置及び内視鏡に関する。
内視鏡は、患者の体内へ挿入する挿入部内に、先端の吸引口に通じる吸引管路を備えている。この吸引管路は手元操作部に設けられた吸引管路切換装置に接続されている。吸引管路は鉗子等の処置具の挿通に使用される処置具挿通チャンネルとして兼用され、この処置具挿通チャンネルの途中から分岐した吸引管路が吸引管路切換装置に接続されていることが一般的である。
吸引管路切換装置は、吸引ポンプ等の吸引源に通じる吸引源管路、及び吸引管路が接続されている。そして、吸引源管路及び吸引管路が遮断される待機状態と、吸引源管路及び吸引管路が連通して吸引可能となる吸引状態とを、押圧操作により切り換えることができる。
このような吸引管路切換装置、例えば吸引ボタンは、シリンダとピストンとを備えている。シリンダは、一端が開放されているピストン通路、ピストン通路の他端に形成され吸引管路と通じる吸引接続口、ピストン通路の内周面に形成され吸引源管路と通じる吸引源接続口を有する。ピストンは、ピストン通路に他端から挿入され、押圧操作により第1位置から第2位置へと変位する。ピストンには、第2位置にある際に吸引源接続口と連通する外周面開口、他端に形成され吸引接続口と連通する他端開口、外周面開口及び他端開口を連通させる連通路が形成されている。
吸引状態にしたとき、ピストンとシリンダとの隙間から吸引源による負圧が大気を吸引しないように、特許文献1記載の吸引ボタンでは、外周面開口の周囲を囲むようにシール部材が配されている。また、特許文献1、2記載の吸引ボタンでは、ピストンの他端付近の外周面にOリングなどの円環状のシール部材が嵌め込まれている。さらにまた、特許文献3記載の吸引ボタンでは、ピストンに設けられる操作キャップと、シリンダキャップと、シール部材とを備えている。シリンダキャップは、シリンダに設けられ、操作キャップを受ける。シール部材は、ピストンを押圧操作して吸引状態にしたとき、シリンダキャップが操作キャップを受ける位置に設けられる。このシール部材は、操作キャップとシリンダキャップとの隙間をシールしている。
特開平8−252216号公報 特開2006−271890号公報 特開2004−223121号公報
しかしながら、特許文献1、2記載の吸引ボタンでは、ピストンとシリンダとが摺動する位置にシール部材を設けているため、シール部材が劣化するにつれてピストンの押圧操作が鈍くなったり、押圧解除後の戻り動作が遅くなったりするという問題があった。また、特許文献1、2記載の吸引ボタンでは、シール部材が劣化した箇所から大気が吸引されることもある。また、特許文献3記載の吸引ボタンでは、ピストンとシリンダとの隙間をシールする部品はなく、ピストンが非接触状態の第1位置にある際、ピストン外周面とシリンダ内周面との間に存在する僅かな隙間から連通路を経て吸引管路に負圧が作用し、吸引口に意図しない吸引が発生してしまう。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、非接触状態における意図しない吸引を確実に抑制し、且つ操作性を向上させることが可能な内視鏡用吸引管路切換装置及び内視鏡を提供することを目的とする。
本発明の内視鏡用吸引管路切換装置は、シリンダと、ピストンと、第1連通路と、第2連通路と、回転規制部と、ピストン傾斜部とを備えている。シリンダは、ピストン通路、吸引接続口、吸引源接続口を有する。シリンダは内視鏡の手元操作部に設けられ、ピストン通路、吸引接続口、吸引源接続口を有する。ピストン通路は一端が開放されており、この一端からピストンが挿入される。吸引接続口は、ピストン通路の他端に形成され吸引管路と通じている。吸引源接続口は、ピストン通路の内周面に形成され吸引源管路と通じている。ピストンは、シリンダに挿入され一端がピストン通路から突出している。このピストンは、押圧操作により第1位置から第2位置へと変位する。第1連通路は、外周面開口、他端開口を有し、外周面開口及び他端開口を連通させる。外周面開口は、ピストンの外周面に形成され、ピストンが第2位置の際に吸引源接続口と連通し、第1位置の際にピストン通路の内周面で塞がれる。他端開口は、ピストンの他端に形成され吸引接続口と連通する。第2連通路は、周溝、切欠き通路を有し、周溝及び切欠き通路を介して吸引源接続口を外部大気に連通させる。周溝は、ピストンの外周面に形成され、ピストンが第1位置の際に吸引源接続口と連通し、第2位置の際にピストン通路の内周面で塞がれる。切欠き通路は、ピストンの外周面に、周溝からピストンの一端まで形成されている。回転規制部は、ピストン通路内でピストンの回転を規制する。ピストン傾斜部は、ピストンが第1位置にある際、外周面開口が配される方向にピストンをシリンダの筒心に対して傾斜させる。
なお、シリンダキャップと、操作キャップと、バネとを備えることが好ましい。シリンダキャップはシリンダに取り付けられ、ピストンがピストン通路の一端から離脱することを規制する。操作キャップは、ピストンの一端に設けられる。バネは、操作キャップとシリンダキャップとの間に設けられ、シリンダキャップに向かってピストンを付勢する。ピストンは、第1位置では、バネの付勢によりシリンダキャップに当接して静止し、第2位置では、バネの付勢に抗して押し下げられた操作キャップがシリンダキャップに当接して静止する。
ピストン傾斜部は、ピストンまたはシリンダキャップの一方に形成され、且つバネの付勢により第1位置になっている際に他方と当接し、ピストンまたはシリンダキャップの一方から他方へ突出する突起部であることが好ましい。また、ピストン傾斜部は、ピストンまたはシリンダキャップの一方に形成され、且つバネの付勢により第1位置になっている際に他方と当接する傾斜面であることが好ましい。
シリンダキャップは、ピストン及びバネを一体に保持し、シリンダに対して着脱自在に取り付けられることが好ましい。
本発明の内視鏡は、内視鏡用吸引管路切換装置と、体内に挿入される挿入部と、挿入部に連設される手元操作部と、吸引源に接続される吸引源管路と、挿入部に設けられる吸引口と連通する吸引管路とを備える。
本発明によれば、ピストンが第1位置にある際、シリンダの筒心に対してピストンを傾斜させるから、ピストンの傾斜によってシリンダの筒心に直交する断面形状が楕円形となり、楕円形による断面積増加分だけシリンダとピストンとの隙間断面積を減少させることができる。したがって、隙間断面積の減少分だけ意図しない吸引が抑えられる。また、押圧を開始すると、ピストンのシリンダに対する傾斜は解除されるため、操作性が低下することもない。また、ピストンの傾斜によって、吸引源接続口に周溝が押しつけられるようなモーメントが発生し、周溝が形成されているピストン外周面の部分と、吸引源接続口が形成されているピストン通路の内周面部分とがより密着する方向に付勢される。この密着付勢により、ピストン通路の内周面とピストンの外周面との隙間が減少する。この隙間の減少分によって隙間からの吸引量が少なくなり、吸引管路からの吸引を防ぐことができる。
内視鏡システムの外観斜視図である。 電子内視鏡の管路図である。 操作キャップが押圧操作されていない非接触状態の内視鏡用吸引管路切換装置の断面図である。 ピストンユニットがシリンダから取り外された内視鏡用吸引管路切換装置の断面図である。 他端から見たピストンの斜視図である。 ピストンの断面図である。 内視鏡用吸引管路切換装置の斜視図である。 一端から見たピストンの斜視図である。 底面から見たシリンダキャップの斜視図である。 操作キャップが押し込まれた吸引状態の内視鏡用吸引管路切換装置の断面図である。 シリンダに対してピストンが傾斜していない状態を説明する説明図である。 シリンダに対してピストンが傾斜している状態を説明する説明図である。 シリンダキャップと当接する一端に傾斜面を形成した別実施形態のピストンの断面図である。 シリンダと当接する他端に段差部を形成した別実施形態のピストンの断面図である。 シリンダと当接する他端と近接する位置に貫通孔を形成した別実施形態のピストンの断面図である。
図1に示すように、内視鏡システム2は、電子内視鏡10、プロセッサ装置11、光源装置12、送気送水装置13、及び吸引装置14を備えている。送気送水装置13は、光源装置12に内蔵され、気体の送気を行う周知の送気装置(ポンプなど)13aと、光源装置12の外部に設けられ、洗浄水を貯留する洗浄水タンク13bとを有する。電子内視鏡10は、体内に挿入される可撓性の挿入部16と、挿入部16の基端部分に連設された手元操作部17と、プロセッサ装置11や光源装置12に接続されるユニバーサルコード18とを有する。
挿入部16は、先端から順に、先端部16a、湾曲部16b、可撓管部16cを有する。先端部16aには、患者の体内撮影用のカメラユニット43(図2参照。)が内蔵されている。湾曲部16bは、先端部16aの基端に連設され、湾曲自在に構成されている。可撓管部16cは、湾曲部16bの基端に連設され、可撓性を有する。
ユニバーサルコード18の先端には、コネクタ19が取り付けられている。コネクタ19は複合タイプのコネクタであり、プロセッサ装置11、光源装置12、及び送気送水装置13がそれぞれ接続されている。コネクタ19には、連結チューブ20を介して吸引装置14が接続されている。
プロセッサ装置11は、光源装置12と電気的に接続され、内視鏡システム2の動作を統括的に制御する。プロセッサ装置11は、ユニバーサルコード18や挿入部16内に挿通された伝送ケーブルを介して電子内視鏡10に給電を行い、カメラユニット43の駆動を制御する。また、プロセッサ装置11は、伝送ケーブルを介してカメラユニット43から出力された撮像信号を取得し、各種画像処理を施して画像データを生成する。プロセッサ装置11で生成された画像データは、プロセッサ装置11にケーブル接続されたモニタ21に観察画像として表示される。
手元操作部17には、処置具入口22と、送気送水ボタン23と、内視鏡用吸引管路切換装置としての吸引ボタン24と、湾曲操作ノブ25などが設けられている。湾曲操作ノブ25が操作されると、挿入部16内に挿設されたワイヤが押し引きされることにより、湾曲部16bが上下左右方向に湾曲動作する。これにより、先端部16aが患者の体内の所望の方向に向けられる。
図2に示すように、挿入部16及び手元操作部17の内部には、送気送水チャンネル26及び処置具挿通チャンネル27が配されている。送気送水チャンネル26は、一端が先端部16aに設けられた送気送水ノズル28に連通している。送気送水チャンネル26の他端は、送気管路26aと送水管路26bとに分岐している。送気管路26aと送水管路26bは、手元操作部17に設けられた送気送水ボタン23に接続している。
送気送水ボタン23には、送気管路26a、送水管路26bの他に、送気装置13aに通じる送気源管路29の一端と、洗浄水タンク13bに通じる送水源管路30の一端とが接続されている。送気装置13aは、電子内視鏡10による検査の際に気体(空気や炭酸ガス)を供給する。
送気送水ボタン23によって送気操作を行うと、送気装置13aが発生する気体が送気送水ノズル28に送られる。送水操作を行うと、送気装置13aが発生する気体の圧力によって洗浄水タンク13bから洗浄水が送気送水ノズル28に送られる。送気送水ノズル28は、送気送水チャンネル26を介して供給された気体、洗浄水を選択的に噴射して観察窓37を洗浄する。
処置具挿通チャンネル27は、一端が処置具出口(吸引口)31に連通し、他端が処置具入口22に接続されている。処置具入口22は、注射針や高周波メスなどが先端に配された各種処置具が挿入され、処置具を挿入するとき以外は栓(図示せず)により塞がれている。また、処置具挿通チャンネル27からは、吸引管路32が分岐しており、この吸引管路32は、吸引ボタン24に接続している。
吸引ボタン24には、吸引管路32を有する吸引チューブ38の他に、吸引源管路33を有する吸引源チューブ39(図3参照)の他端が接続されている。吸引装置14は、吸引源としての吸引ポンプなどを備え、電子内視鏡10による検査の際には常時作動する。吸引ボタン24によって吸引操作を行うと、吸引装置14が発生する負圧により吸引が行われ、遮断操作を行うと負圧が遮断されて吸引が停止する。
吸引ボタン24は、操作キャップ41を備え、この操作キャップ41が操作されていない状態では、吸引源チューブ39(図3参照)内の吸引源管路33を外部大気に連通させる。これは吸引装置14が常時作動しているので、吸引源管路33が大気と連通しないと、吸引装置14に掛かる負荷が増加するためである。
そして、吸引ボタン24は、操作キャップ41が押圧操作された際に、吸引チューブ38(図3参照)内の吸引管路32に、吸引源管路33を連通させる。これにより、吸引管路32及び処置具挿通チャンネル27の負圧吸引力が上昇して、処置具出口31から各種吸引物が吸引される。
図4に示すように、吸引ボタン24は、シリンダユニット51及びピストンユニット52とを備え、ピストンユニット52は、シリンダユニット51に着脱自在に取り付けられる。なお、以下の説明では、図3及び図4において、各部品の上方側の端及び端部をそれぞれ「一端」、「一端部」といい、下方側の端または端部をそれぞれ「他端」、「他端部」という。
シリンダユニット51は、シリンダ53と、キャップ取付リング54とを有する。シリンダ53は、例えば金属製の有底円筒体から構成されている。シリンダ53内には、一端から他端に向かって且つ筒心に沿って、シリンダキャップ挿入孔53a、ピストン通路53bが形成されている。
ピストン通路53bの一端はピストン挿入口53cとして開放されている。また、ピストン通路53bの他端に位置する底部53dには吸引接続口56が形成され、この吸引接続口56に吸引管路32が接続される。ピストン通路53bの内周面53eには、吸引源接続口57が形成され、この吸引源接続口57には接続部58を介して吸引源管路33が接続される。接続部58は、シリンダ53に固定される固定部58aと、この固定部58a及び吸引源チューブ39に嵌合固定される接続パイプ58bとを備える。接続パイプ58bの内部は吸引源管路33となり、固定部58aの内部は吸引源接続通路58cとなる。また、シリンダ53の一端部の外周面には、上から順に、雄ねじ部(図示せず)、周溝53f、取付フランジ53gが形成されている。雄ねじ部は、キャップ取付リング54の内周面に形成した雌ねじ部(図示せず)が螺合する。取付フランジ53gは手元操作部17のケース17aに当接する。ケース17aには、シリンダ取付孔59が形成されており、下方からシリンダ53が挿入される。
ピストン通路53bには回転規制溝55が形成されている。回転規制溝55は、吸引源接続口57と対向する位置で筒心方向に沿って内周面53eの一部が切り欠かれ、一端まで延びている。回転規制溝55は、ピストン61の回転規制に用いられる。
キャップ取付リング54は、筒状のリング本体54aと、このリング本体54aの外周面に、上から順に形成されるキャップ取付フランジ54b、シリンダ押さえフランジ54cを有する。リング本体54aの内周面には、雌ねじ部(図示せず)が形成されている。この雌ねじ部は、リング本体54aの下端部の内周面に形成されており、シリンダ53の雄ねじ部に螺合する。この螺合によって、シリンダ取付孔59周縁部のケース17aを、シリンダ押さえフランジ54cと、取付フランジ53gとが挟持するため、シリンダ53がケース17aに取り付けられる。周溝53fにはOリング60が入れられている。Oリング60は、ケース17aとシリンダ53との隙間を水密に保持する。
ピストンユニット52は、ピストン61と、シリンダキャップ62と、操作キャップ41と、コイルバネ63と、キャップ回転規制ピン64と、ピストン回転規制ピン65とを有する。ピストン61は、上からピストン先端部61aとピストン本体61bとを有し、ピストン先端部61aがピストン本体61bよりも小径となる二段軸状に形成されている。
図5に示すように、ピストン本体61bには、外周面61cに開口する外周面開口70、他端61dに開口する他端開口71、これら開口70,71を連通させるL字状の第1連通路72が形成されている。ピストン本体61bの外周面61cには、周溝73が形成されている。また、図6に示すように、外周面開口70の反対側で外周面61cには規制ピン収納溝75が形成されている。さらに、規制ピン収納溝75の下方には、取付孔74が形成されている。規制ピン収納溝75は、軸心に平行に一端から他端に向けて形成されている。外周面開口70は、後述するピストン61が第1位置の際に、ピストン通路53bの内周面53eと対向し、ピストン61が第2位置の際に、吸引源接続口57と対向する位置に形成されている。
図4に示すように、ピストン先端部61aの先端には、操作キャップ41が固定されている。操作キャップ41は金属製のキャップ本体76と、このキャップ本体76の一端面及び外周面を覆う樹脂製カバー77とからなる。図7に示すように、カバー77の上面には指標41aが設けられている。指標41aは、押圧操作を行う際の押圧位置を示している。
操作キャップ41とピストン本体61bとの間で、ピストン先端部61aが挿通される状態で、シリンダキャップ62及びコイルバネ63が配されている。シリンダキャップ62は、上部筒部78aと下部筒部78bとからなる金属製の段付きの有底筒状体78と、カバー79とから構成されている。下部筒部78bの底部78cには先端部挿通孔80が形成されている。先端部挿通孔80には、ピストン先端部61aが挿通している。また、下部筒部78bには、複数の通気孔83が形成されている。通気孔83は外部大気に通じている。
カバー79は、ゴム又は樹脂製であり、上部筒部78aに嵌着される。上部筒部78aの外周面に係止溝78dが形成されており、カバー79には係止溝78dに嵌合する係止突条79aが形成されている。これら係止溝78dと係止突条79aとの嵌合により、カバー79が上部筒部78aから脱落することがないように保持される。また、カバー79は、上部筒部78aの外周面及び内周面を覆う有底筒状に形成されている。
カバー79の下端部内周面には、係止爪79bが内側に向かって突出して形成されている。係止爪79bは、ピストンユニット52をシリンダユニット51に取り付ける際に、キャップ取付フランジ54bを乗り越えて、キャップ取付フランジ54bに係止する。これにより、図3に示すように、ピストンユニット52をシリンダユニット51に確実に取り付けることができる。また、取り外す際には、ピストンユニット52をシリンダキャップ62の上部フランジ79cを持って、持ち上げることにより、係止爪79bとキャップ取付フランジ54bとの係止が解除される。
電子内視鏡10の使用後、吸引管路32、吸引源管路33、ピストン通路53bなどは体液などの吸引物により汚れているため、洗浄ブラシなどで丁寧に洗浄する必要がある。そこで、係止爪79bとキャップ取付フランジ54bとの係止を解除し、図4に示すように、ピストンユニット52をシリンダユニット51から取り外すと、ピストン挿入口53cから吸引管路32、吸引源管路33、ピストン通路53bが露呈し、これらを簡単に洗浄することができる。また、ピストンユニット52は、使用後に廃棄され、新しいものに交換される。または、洗浄した後に再利用される。
コイルバネ63は、一端がキャップ本体76の他端面76aに、他端が下部筒部78bの底部78cに当接した状態で縮装されている。これにより、シリンダキャップ62内で、コイルバネ63により操作キャップ41が一端側に向けて常時付勢された状態になる。また、ピストン本体61bの一端は、シリンダキャップ62の他端面である底部78cの底面78eに突き当てられる。
底部78cは、ピン取付孔78fがシリンダ53の中心線に平行に形成されている。ピン取付孔78fには、キャップ回転規制ピン64の上端部が固定されている。図9に示すように、キャップ回転規制ピン64は、底面78eから突出し、ピストン本体61bの規制ピン収納溝75に収納される。規制ピン収納溝75にキャップ回転規制ピン64が収納されることにより、ピストン61とシリンダキャップ62との相対回転が規制される。
図4に示すように、ピストン回転規制ピン65は、ピストン61の取付孔74に固着される。このピストン回転規制ピン65、及びシリンダ53の回転規制溝55は、シリンダ53とピストン61との回転規制部として機能する。ピストン回転規制ピン65は、回転規制溝55に入り込み係止して、シリンダ53とピストン61との相対回転を規制する。
図8に示すように、ピストン先端部61aは、外周面を軸方向に沿って平面状に切り欠き、互いに平行に形成された被係止面84,85と、被係止面85の他端に位置する突起部86を有する。被係止面84は、ピストン本体61bの一端と接しており、被係止面85は、ピストン本体61b近傍まで形成され、突起部86に接している。突起部86は、ピストン先端部61aの外周面と連続し、且つピストン本体61bの一端から突出している。この突起部86は、ピストン61の中心線に対して外周面開口70と反対側に位置する。上述したように、被係止面84はピストン本体61bの一端と接しているため、ピストン本体61bの一端は、ピストン先端部61aを間に挟んで突起部86を有する箇所が高くなっている。この突起部86は、シリンダキャップ62と当接してピストン61を傾斜させるピストン傾斜部として機能する。
図9に示すように、ピストン先端部61a(図4参照)が挿通されるシリンダキャップ62の先端部挿通孔80は、円弧状の2つの周面80aと、周面80aの間を繋ぐ2つの平面状の係止面80bからなる内周面が形成されている。この先端部挿通孔80は、周面80aの内径がピストン先端部61aの外径よりも大きく、ピストン本体61bの外径よりも小さい。また、係止面80bの間隔が被係止面84,85の間隔よりも広く、ピストン先端部61aの外径よりも狭い。これにより、係止面80bが被係止面84,85を係止してピストン61とシリンダキャップ62との相対回転が規制されるとともに、ピストン61がシリンダ53から離脱することを規制する。
ピストン61は、シリンダキャップ62により位置決めされ、図3に示す第1位置と、図10に示す第2位置との間で変位する。第1位置は、操作キャップ41が操作されていない非接触状態であり、操作キャップ41がピストン挿入口53cから最も離れている。この操作キャップ41が非接触状態では、ピストン61は、コイルバネ63により操作キャップ41を介してシリンダ53の一端側へ付勢され、突起部86が底面78eに当接して静止する。これにより、ピストン61は第1位置になる。第2位置は、押圧操作により操作キャップ41が押し込まれた状態であり、操作キャップ41は、ピストン挿入口53cに最も近づき、かつ更なる押し込みが規制される。この操作キャップ41が押し込まれた状態では、ピストン61は、コイルバネ63の付勢に抗してシリンダ53の他端側へ移動する。これに伴い、操作キャップ41がシリンダキャップ62の内部に収容され、カバー77の底面77aがカバー79の内部底面79dに当接して静止する。これにより、ピストン61は、第2位置になる。
第1位置では、吸引源接続口57に周溝73が位置する。周溝73は、ピストン本体61bの全周に亘って形成されている。この周溝73に連通するように、ピストン本体61bの外周面61cで周溝73からピストン本体61bの一端まで、周方向に90°間隔で3個の切欠き通路87,88,89(図8参照)が形成されている。切欠き通路87〜89は、ピストンの外周面を平面状に切り欠いて構成されている。したがって、周溝73、切欠き通路87〜89を有する第2連通路は、ピストン61が第1位置の際、周溝73、切欠き通路87〜89、キャップ取付リング54の内部空間、及び通気孔83を介して吸引源接続口57を外部大気に連通させるので、吸引装置14は大気から吸引する。なお、周溝73としては、ピストン本体61bの全周に亘って形成される必要はなく、第1位置の際、吸引源接続口57に連通し、切欠き通路87〜89に連通しているものであれば、ピストン本体61bの周方向の一部に形成されていてもよい。
図10に示すように、第2位置では吸引源接続口57に外周面開口70が位置する。ピストン61には、外周面開口70と他端開口とを連通する第1連通路72が形成されているため、吸引装置14は吸引管路32から吸引する。これにより、先端部16aの処置具出口31から吸引物を吸引することができる。
本発明では、ピストン傾斜部としての突起部86が、シリンダキャップ62の底面78eに接触するため、突起部86によって、第1位置の際にピストン61が僅かに傾斜する。この傾斜はピストン通路53bの内周面53eとピストン本体61bの外周面61cとの僅かな隙間内での傾斜となる。図11Aに示すように、傾斜の無い状態では、ピストン通路53bの内周面53eとピストン本体61bの外周面61cとの横断面は共に円となるが、ピストン61が僅かに傾斜すると、図11Bに示すように、横断面は傾斜に伴い楕円となる。ピストン通路53bの内周面53eの横断面自体は円で変わらないため、ピストン61が楕円になった分だけ、図中ハッチングで示すエリア分だけ隙間面積が減少する。この減少分によって、ピストン通路53bの内周面53eとピストン本体61bの外周面61cとの隙間からの吸引量が少なくなり、先端部16aの処置具出口31からの意図しない吸引を防ぐことができる。なお、図11A、図11Bにおいて、二点鎖線はピストン通路53bの内周面53eを示し、実線はピストン本体61bの外周面61cを示しているが、ピストン61が傾斜の無い状態と、傾斜している状態との比較のため、ピストン通路53bの内周面53eとピストン本体61bの外周面61cとの隙間を強調して図示している。
また、第1位置では、ピストン傾斜部としての突起部86により吸引源接続口57側にピストン61の周溝73が押しつけられるようなモーメントが発生する。これにより、周溝73が形成されているピストン本体61bの外周面61cと、吸引源接続口57が形成されているピストン通路53bの内周面53eとがより密着する方向に付勢されている。したがって、ピストン通路53bの内周面53eとピストン本体61bの外周面61cとの隙間が密着付勢により減少する。この減少分によって、ピストン通路53bの内周面53eとピストン本体61bの外周面61cとの隙間からの吸引量が少なくなり、処置具出口31からの意図しない吸引を防ぐことができる。
第2位置では、他端開口71を有するピストン61の他端61dが、ピストン通路53bの底部53dに接近または当接する。吸引物がピストン61の他端61dとピストン通路53bの底部53dとの間に滞留すると、時間の経過に伴い粘着性が増して、ピストン61の戻り動作に支障をきたすことがある。特に、吸引物が造影剤である場合には、その傾向が強い。
造影剤は、血管など生体内の特定の組織を強調したり、画像にコントラストを付けたりして観察する時に用いられる。この場合には患部への造影剤の投与とともに、特定波長の励起光を照射して蛍光画像が観察される。また、患部をX線撮影する時にも造影剤が用いられる。この場合には、処置具出口31からカニューレなどを出して患部に造影剤を注入し、その部分がX線透視装置によって撮影される。
このため、他端開口71には残留物逃がし部90が設けられる。残留物逃がし部90はテーパー91から構成されている。このテーパー91は、他端67cに向かうに従い次第に開口断面積が大きくなり、すなわち他端61dからピストン61の一端に向かって次第に縮径する。テーパー91の最大径は、外周面61cの外径と同一に形成されることが好ましい。なお、ここでいう同一とは、外周面61cの外径より若干小さい場合も含む。
テーパー91は、ピストン61が第2位置の際に、互いに対向するピストン61の他端61dとピストン通路53bの底部53dとの間に付着する造影剤(残留物)を吸引されやすくする。これにより、第1連通路72から吸引源管路33へ造影剤が排出される。また、テーパー91によって、ピストン61の他端61dと、ピストン通路53bとの接触面積が小さくなるため、シリンダ53とピストン61との間に付着する造影剤が少なくなり、ピストン61とシリンダ53との粘着を防ぐことができる。
次に上記構成の電子内視鏡10の作用、特にその中でも吸引ボタン24の作用について詳しく説明する。内視鏡システム2の検査準備が完了した後は、カメラユニット43が作動するとともに、送気装置13aによる送気と、吸引装置14による吸引が常時行われる。そして、準備完了後、体内、例えば消化管内に挿入部16が挿入される。光源装置12からの光は、ユニバーサルコード18、挿入部16内の光ファイバケーブル、先端部16aの照明窓(図示せず)を通って、消化管内に照射される。先端部16a内のカメラユニット43は、消化管内を撮影して撮像信号を出力する。この撮像信号は、挿入部16内の伝送ケーブル、ユニバーサルコード18を介してプロセッサ装置11に入力され、モニタ21に表示される。
内視鏡画像観察中に、処置具出口31から吸引を行わない場合、図3に示すように、吸引ボタン24は、操作キャップ41が非接触状態であり、ピストン61が第1位置になっている。ピストン61が第1位置の状態では、周溝73は吸引源接続口57と連通するが、外周面開口70は吸引源接続口57とは連通せず、ピストン通路53bの内周面53eと対向して塞がれる。このピストン61が第1位置にある際、突起部86によりシリンダ53の筒心に対してピストン61を傾斜させているため、シリンダ53とピストン61との隙間断面積を減少させることができる。このため、シリンダ53とピストン61との隙間断面積の減少分だけ吸引管路32からの吸引量が抑えられる。
なお、ピストン61が第1位置にある状態では、吸引源接続口57が、周溝73、切欠き通路87〜89及びピストン通路53bの隙間、キャップ取付リング54の内部空間、通気孔83、有底筒状体78の内部空間、カバー77及びカバー79の隙間を介して外部大気と連通する。このようにして、吸引管路32からの意図しない吸引を軽減することが出来る。また、処置具出口31からの吸引を行っていないときでも、吸引装置14に負荷がかかることが防止される。
内視鏡画像観察中に、血液や体内汚物の吸引物を吸引する場合には、操作キャップ41が押し込まれてピストン61が第2位置に移動する。また、操作キャップ41への押圧を開始すると、突起部86がシリンダキャップ62と離反するため、突起部86によるピストン61のシリンダ53に対する傾斜は解除される。よって、ピストン61はシリンダ53に対してスムーズに移動し、操作性が低下することもない。
図10に示すように、ピストン61が第2位置で位置決めされた状態では、外周面開口70が吸引源接続口57と対向する位置に移動する一方で、周溝73は、ピストン通路53bの内周面53eと対向する位置にある。これにより、吸引源接続口57に対して吸引接続口56が連通する。吸引源接続口57と吸引接続口56とが連通すると、第1連通路72を介して吸引源管路33と吸引管路32及び処置具挿通チャンネル27とが連通する。これにより、処置具出口31から各種吸引物が吸引される。吸引物は、処置具挿通チャンネル27、吸引管路32、第1連通路72、吸引源管路33を介して電子内視鏡10の外部へ吸引される。吸引物の吸引が終了すると、操作キャップ41に対する押圧が解除され、コイルバネ63の付勢によりピストン61が第1位置に戻る。
本実施形態では、ピストン本体61bの一端から突出するピストン傾斜部としての突起部86を有し、ピストン61をシリンダ53の筒心に対して傾斜させることで、ピストン61が第1位置にある際の吸引管路32から吸引源接続口57への吸引を防ぐことができる。これにより、吸引ボタン24が非接触状態であり、使用者が意図しない場面で処置具出口31から吸引物が吸引されることを防ぐことができる。
また、上述したように、本実施形態では、ピストン61の他端開口71に残留物逃がし部90としてのテーパー91を設けているため、造影剤を用いる内視鏡検査で、ピストン61とシリンダ53との粘着を防止することができる。これにより、吸引ボタン24の押圧操作を長時間スムーズに行うことを可能となり、操作性を向上させることができる。
上記第1実施形態では、ピストン傾斜部としてピストン本体61bの一端から突出する突起部86を形成する例で説明している。しかし、これに限るものではなく、図12に示す第2実施形態の吸引ボタンを構成するピストン100のように、ピストン本体101の一端に形成され、シリンダキャップ62に当接する傾斜面102を形成してもよい。この場合、傾斜面102は、ピストン本体101の中心線と直交する平面に対して傾斜する。なお、ピストン100以外の部品は、上記実施形態と同じ部品を用いる。傾斜面102は、ピストン100の周方向において外周面開口70と反対側の位置から外周面開口70と同じ位置に向かって傾斜する。コイルバネ63の付勢により、傾斜面102がシリンダキャップ62の底面78eに当接して静止し、第1位置に位置決めされるため、ピストン100がシリンダ53の筒心に対して傾斜する。これにより、上記第1実施形態と同様にピストン100が第1位置にある際、吸引管路32から吸引源接続口57への吸引を防ぐことができる。さらに、傾斜面102はピストン100の中心線に対して外周面開口70と反対側から外周面開口70と同じ側に向かって傾斜するため、外周面開口70がピストン通路53bの内周面53eに密着付勢され、意図しない吸引が抑えられる。
上記第1及び第2実施形態では、ピストン61,100にピストン傾斜部を設けている。しかし、これに限らず、シリンダキャップ62にピストン傾斜部を設けてもよい。例えばシリンダキャップ62にピストン傾斜部としての突起部を設ける場合、シリンダキャップ62の底面78eから突出し、ピストン本体の一端に当接して第1位置に位置決めする突起部を形成する。この場合、突起部は、ピストンの周方向において外周面開口70と反対側の位置でピストン本体と当接する位置に配されている。あるいは、シリンダキャップ62にピストン傾斜部としての傾斜面を設ける場合、シリンダキャップ62の底面78eに形成され、ピストン本体の一端に当接して第1位置に位置決めする傾斜面を形成する。この場合、傾斜面は、ピストンの周方向において外周面開口と反対側の位置から外周面開口と同じ位置に向かって傾斜する。
上記第1及び第2実施形態では、ピストン傾斜部は、シリンダ53の筒心に対して外周面開口70が配される傾斜方向にピストンを傾斜させている。しかし、上記第1及び第2実施形態同様の傾斜方向に限定するものではなく、吸引ボタンの待機状態においてシリンダの筒心に対してピストンを傾斜させていればよい。
上記第1及び第2実施形態では、残留物逃がし部90として、ピストン61の他端開口71にテーパー91を形成する例で説明している。しかし、これに限るものではなく、図13に示すように、残留物逃がし部として、他端開口71の内径が第1連通路72に対して一段大きく形成された段差部106をピストン61に形成してもよい。これにより、シリンダ53とピストン61との間に付着する造影剤が少なくなり、ピストン61とシリンダ53との粘着を防ぐことができる。
また、図14に示すように、吸引接続口56に近接する位置で、ピストン61に形成され、第1連通路72から外周面61cに貫通する貫通孔107を、残留物逃がし部としてもよい。これにより、吸引管路32から吸引された造影剤がピストン通路53b内に進入したとき、貫通孔107を通って外周面側から排出されるため、シリンダ53とピストン61との間には造影剤が付着しにくくなる。なお、残留物逃がし部としては、以上の構成を組み合わせて、例えばテーパーまたは段差部を他端開口71に形成するとともに、貫通孔を設けてもよい。
上記各実施形態においては、撮像装置を用いて体内の患部等の状態を撮像した画像を観察する電子内視鏡を例に挙げて説明しているが、本発明はこれに限るものではなく、光学的イメージガイドを採用して患部等の状態を観察する内視鏡にも適用することができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明の内容がこれらに限定されるものではない。
実施例1では、上記第1実施形態の構成を有する吸引ボタン24として、ピストン本体61bの外径が6.6mm、ピストン本体61bの外径に対する寸法公差が−0.012mm以上−0.004mm以下、突起部86の突出量が0.24mm、突起部86の突出量に対する寸法公差が−0.03mm以上0.05mm以下のピストン61を用いる。また、ピストン通路53bの内径が6.6mm、ピストン通路53bの内径に対する寸法公差が−0mm以上+0.009mm以下で嵌め合い公差がH6のシリンダ53を用いる。さらに、ピストン61及びシリンダ53のクリアランスが4μm以上21μm以下とした。
比較例1では、実施例1に対して突起部を設けていないピストンを使用する。その他の部品及び寸法、寸法公差、嵌め合い公差、クリアランスなどは実施例1と同じである。
次に、実施例1及び比較例1の吸引ボタンを用いて、待機状態における吸引管路32の吸引圧力を各3回測定した。測定時の条件としては、吸引装置の吸引圧力を40kPaとした。その結果、表1に示す結果が得られた。
Figure 0005970008
実施例1及び比較例1の測定結果から、実施例1では、比較例1よりも待機状態における吸引圧力が低下しており、吸引管路32から吸引源接続口57への吸引量が減少していることが判る。
実施例2では、実施例1と同じ吸引ボタン24が組み込まれた電子内視鏡を使用するとともに、処置具出口から以下の条件で造影剤を吸引させ、吸引ボタン24の動作を確認した。
比較例2では、実施例2に対して他端開口71をテーパー状にせず、ピストンの他端まで第1連通路72の内周面が同じ径に形成された吸引ボタンが組み込まれた電子内視鏡を使用した。また、実施例2と同様に吸引管路32から以下の条件で造影剤を吸引させ、吸引ボタンの動作を確認した。
動作確認は以下のようにして行った。まず、実施例2及び比較例2の吸引ボタンを押圧操作して1秒間吸引状態にさせ、その後、押圧を解除する動作を繰り返し、造影剤による吸引ボタン固着開始時間と、固着終了時間とを各3回測定した。その結果、表2に示す結果が得られた。測定時の条件としては、吸引装置の吸引圧力が40kPaであり、造影剤としてコンレイ60%(製品名;第一三共株式会社製)を使用した。固着開始時間とは、測定開始から、ピストンへの押圧解除後、第1位置への復帰が押圧解除のときよりは遅れるが、3秒未満で復帰した場合の時間である。この固着開始時間により、造影剤の影響でピストン61がピストン通路53bに貼り付く感触があり、ピストン61が滑らかに動かなくなる時間が判る。固着終了時間とは、ピストンへの押圧解除後、第1位置への復帰がさらに遅くなり、3秒以上復帰しなくなった場合の時間である。この固着終了時間によって、ピストン61が更に滑らかに動かなくなる時間が判る。
Figure 0005970008
実施例2及び比較例2の測定結果から、実施例2では、比較例2よりも固着開始時間及び固着終了時間がともに長くなっており、ピストン61とシリンダ53との粘着を防いでいることが判る。
さらに、上記説明より、以下の付記項に記載の発明も把握することができる。
[付記項1]
内視鏡の手元操作部に設けられ、一端が開放されているピストン通路、前記ピストン通路の他端に形成され吸引管路と通じる吸引接続口、前記ピストン通路の内周面に形成され吸引源管路と通じる吸引源接続口を有するシリンダと、
前記ピストン通路に他端から挿入され一端が前記ピストン通路から突出しており、非接触状態の第1位置から、前記一端の押圧操作により第2位置へと変位するピストンと、
前記ピストンの外周面に形成され前記第2位置の際に前記吸引源接続口と連通し前記第1位置の時に前記ピストン通路の内周面で塞がれる外周面開口、前記ピストンの他端に形成され前記吸引接続口と連通する他端開口を有し、前記外周面開口及び他端開口を連通させる第1連通路と、
前記ピストンの外周面に形成され前記第1位置の際に前記吸引源接続口と連通し前記第2位置の際に前記ピストン通路の内周面で塞がれる周溝、前記ピストンの外周面に、前記周溝から前記ピストンの一端まで形成される切欠き通路を有し、前記周溝及び切欠き通路を介して前記吸引源接続口を外部大気に連通させる第2連通路と、
前記ピストン通路内の前記ピストンの回転を規制する回転規制部と、
前記他端開口に設けられ、前記吸引管路から吸引された残留物を吸引しやすくする残留物逃がし部とを備える内視鏡用吸引管路切換装置。
[付記項2]
前記残留物逃がし部は、ピストンの他端から一端に向かって次第に縮径するテーパー状に形成されている付記項1記載の内視鏡用吸引管路切換装置。
[付記項3]
前記残留物逃がし部は、前記他端開口の内径が前記連通路に対して一段大きく形成された段差部である付記項1記載の内視鏡用吸引管路切換装置。
[付記項4]
前記残留物逃がし部は、前記吸引接続口に近接する位置で、前記第1連通路から前記ピストンの外周面に貫通する貫通孔である付記項1記載の内視鏡用吸引管路切換装置。
[付記項5]
前記シリンダに取り付けられ、前記ピストンが前記ピストン通路の一端から離脱することを規制するシリンダキャップと、前記ピストンの一端に設けられる操作キャップと、前記操作キャップと前記シリンダキャップとの間に設けられ、前記シリンダキャップに向かって前記ピストンを付勢するバネとを備え、前記ピストンは、前記第1位置では、前記バネの付勢により前記シリンダキャップに当接して静止し、前記第2位置では、前記バネの付勢に抗して押し下げられた前記操作キャップが前記シリンダキャップに当接して静止する付記項1ないし4のいずれか1項記載の内視鏡用吸引管路切換装置。
[付記項6]
前記シリンダキャップは、前記ピストン及び前記バネを一体に保持し、前記シリンダに対して着脱自在に取り付けられる付記項5記載の内視鏡用管路切換装置。
[付記項7]
付記項1ないし6のいずれか1項記載の内視鏡用管路切換装置と、
体内に挿入される挿入部と、前記挿入部に連設される手元操作部と、吸引源に接続される吸引源管路と、前記挿入部に設けられる吸引口と連通する吸引管路と、
を備える内視鏡。
また、以上の付記項に記載の発明の効果としては、ピストンの他端開口に設けられた残留物逃がし部によって、ピストンとピストン通路との間に付着する造影剤が少なくなり、ピストンとシリンダとの粘着を防ぐことができる。
10 電子内視鏡
17 手元操作部
24 吸引ボタン
32 吸引管路
33 吸引源管路
41 操作キャップ
51 シリンダユニット
52 ピストンユニット
53 シリンダ
53b ピストン通路
53c ピストン挿入口
56 吸引接続口
57 吸引源接続口
61 ピストン
62 シリンダキャップ
63 コイルバネ
70 外周面開口
71 他端開口
72 第1連通路
86 突起部

Claims (6)

  1. 内視鏡の手元操作部に設けられ、一端が開放されているピストン通路、前記ピストン通路の他端に形成され吸引管路と通じる吸引接続口、前記ピストン通路の内周面に形成され吸引源管路と通じる吸引源接続口を有するシリンダと、
    前記シリンダに挿入され一端が前記ピストン通路から突出しており、押圧操作により第1位置から第2位置へと変位するピストンと、
    前記ピストンの外周面に形成され、前記ピストンが前記第2位置の際に前記吸引源接続口と連通し、前記第1位置の際に前記ピストン通路の内周面で塞がれる外周面開口、前記ピストンの他端に形成され前記吸引接続口と連通する他端開口を有し、前記外周面開口及び他端開口を連通させる第1連通路と、
    前記ピストンの外周面に形成され、前記ピストンが前記第1位置の際に前記吸引源接続口と連通し、前記第2位置の際に前記ピストン通路の内周面で塞がれる周溝、前記ピストンの外周面に、前記周溝から前記ピストンの一端まで形成される切欠き通路を有し、前記周溝及び切欠き通路を介して前記吸引源接続口を外部大気に連通させる第2連通路と、
    前記ピストン通路内で前記ピストンの回転を規制する回転規制部と、
    前記ピストンが前記第1位置にある際、前記外周面開口が配される方向に前記ピストンを前記シリンダの筒心に対して傾斜させるピストン傾斜部と、
    を備える内視鏡用吸引管路切換装置。
  2. 前記シリンダに取り付けられ、前記ピストンが前記ピストン通路の一端から離脱することを規制するシリンダキャップと、
    前記ピストンの一端に設けられる操作キャップと、
    前記操作キャップと前記シリンダキャップとの間に設けられ、前記シリンダキャップに向かって前記ピストンを付勢するバネとを備え、
    前記ピストンは、前記第1位置では、前記バネの付勢により前記シリンダキャップに当接して静止し、前記第2位置では、前記バネの付勢に抗して押し下げられた前記操作キャップが前記シリンダキャップに当接して静止する請求項1記載の内視鏡用吸引管路切換装置。
  3. 前記ピストン傾斜部は、前記ピストンまたは前記シリンダキャップの一方に形成され、且つ前記バネの付勢により前記第1位置になっている際に他方と当接し、前記ピストンまたは前記シリンダキャップの一方から他方へ突出する突起部である請求項2記載の内視鏡用吸引管路切換装置。
  4. 前記ピストン傾斜部は、前記ピストンまたは前記シリンダキャップの一方に形成され、且つ前記バネの付勢により前記第1位置になっている際に他方と当接する傾斜面である請求項2記載の内視鏡用吸引管路切換装置。
  5. 前記シリンダキャップは、前記ピストン及び前記バネを一体に保持し、前記シリンダに対して着脱自在に取り付けられる請求項2ないし4のいずれか1項記載の内視鏡用吸引管路切換装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項記載の内視鏡用管路切換装置と、体内に挿入される挿入部と、前記挿入部に連設される手元操作部と、吸引源に接続される吸引源管路と、前記挿入部に設けられる吸引口と連通する吸引管路とを備える内視鏡。
JP2014021780A 2014-02-06 2014-02-06 内視鏡用吸引管路切換装置及び内視鏡 Expired - Fee Related JP5970008B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021780A JP5970008B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 内視鏡用吸引管路切換装置及び内視鏡
EP15151696.0A EP2904959B1 (en) 2014-02-06 2015-01-19 Switching valve unit and endoscope apparatus
CN201510043527.7A CN104825119B (zh) 2014-02-06 2015-01-28 管路切换器及内窥镜装置
US14/608,533 US9642512B2 (en) 2014-02-06 2015-01-29 Switching valve unit and endoscope apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021780A JP5970008B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 内視鏡用吸引管路切換装置及び内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015146925A JP2015146925A (ja) 2015-08-20
JP5970008B2 true JP5970008B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=52396484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014021780A Expired - Fee Related JP5970008B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 内視鏡用吸引管路切換装置及び内視鏡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9642512B2 (ja)
EP (1) EP2904959B1 (ja)
JP (1) JP5970008B2 (ja)
CN (1) CN104825119B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3272266A1 (en) * 2015-04-30 2018-01-24 Olympus Corporation Endoscope device
JP6995749B2 (ja) 2015-11-24 2022-01-17 エンドチョイス インコーポレイテッド 内視鏡用の使い捨ての空気/水バルブ
WO2017145435A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 オリンパス株式会社 管路切換ピストン、内視鏡
US10856729B2 (en) * 2016-02-29 2020-12-08 Covidien Lp Surgical system having a guide catheter including a fluid passageway
CN108309416B (zh) * 2018-02-05 2023-11-03 威海市妇幼保健院(威海市立第二医院、威海市妇女儿童医院) 一种胎头吸引器
WO2019183013A1 (en) * 2018-03-21 2019-09-26 Medivators Inc. Disposable valve for an endoscope optionally having a lubricant and/or an antimicrobial agent
WO2019225561A1 (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 オリンパス株式会社 内視鏡用ディスポーザブル管路切換装置
JP6998274B2 (ja) * 2018-05-21 2022-01-18 オリンパス株式会社 内視鏡用管路切換装置、及び内視鏡
WO2020039595A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 オリンパス株式会社 内視鏡の通気制御弁、および、内視鏡装置
CN110251050A (zh) * 2019-06-24 2019-09-20 珠海视新医用科技有限公司 一种吸引座以及包括该吸引座的内窥镜
WO2021016385A1 (en) * 2019-07-24 2021-01-28 Docherty Michael Improved endoscope valve apparatus
FR3112278B1 (fr) * 2020-07-10 2022-11-11 Advance Medical Integration Systems Piston endoscopique medical
CN115104998B (zh) * 2022-06-30 2023-06-09 湖南省华芯医疗器械有限公司 一种吸引阀组件、内窥镜手柄及内窥镜
CN116099073A (zh) * 2022-12-15 2023-05-12 深圳市先健呼吸科技有限公司 灌洗导管及灌洗导管系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06319699A (ja) * 1993-05-17 1994-11-22 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡の吸引制御装置
JP3380080B2 (ja) * 1995-03-17 2003-02-24 ペンタックス株式会社 内視鏡の吸引管路切換装置
JP3965690B2 (ja) * 2003-01-27 2007-08-29 フジノン株式会社 内視鏡の管路切替バルブ
JP2006055447A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Pentax Corp 内視鏡用操作ボタンおよび内視鏡
JP4629477B2 (ja) 2005-03-30 2011-02-09 Hoya株式会社 吸引ボタンおよび内視鏡
JP5602712B2 (ja) * 2011-11-21 2014-10-08 富士フイルム株式会社 内視鏡の吸引管路切り替え装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2904959A1 (en) 2015-08-12
CN104825119A (zh) 2015-08-12
EP2904959B1 (en) 2018-01-10
CN104825119B (zh) 2018-01-12
JP2015146925A (ja) 2015-08-20
US20150216393A1 (en) 2015-08-06
US9642512B2 (en) 2017-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5970008B2 (ja) 内視鏡用吸引管路切換装置及び内視鏡
JP6220052B2 (ja) シリンジ装置及びシリンジ用プランジャ
JP6002703B2 (ja) 内視鏡用吸引管路切換装置及び内視鏡
JP2005131163A (ja) 内視鏡用の外付けチャンネル
CN111093464B (zh) 内窥镜
CN109922705B (zh) 内窥镜、内窥镜的线材安装方法以及内窥镜的线材拆卸方法
JP5329604B2 (ja) 内視鏡用流体噴射ノズルユニット及び内視鏡
US11857162B2 (en) Endoscope
JP6197101B2 (ja) 外套管及び内視鏡用外科手術装置
KR20200128106A (ko) 조직의 점막하 층 안으로 유체 주입을 용이하게 하기 위한 석션을 갖는 내시경 도구
JP2024020853A (ja) 内視鏡の副送水口金用コネクタ
US20220087513A1 (en) Treatment tool device for endoscope and endoscope system
JP7098744B2 (ja) 内視鏡用処置具、内視鏡用補助具及び内視鏡
JP2003284675A (ja) カバー式内視鏡
JP5989286B2 (ja) 超音波内視鏡
WO2022191108A1 (ja) 内視鏡および先端キャップ
JP2022180048A (ja) 先端キャップ取外し治具及び内視鏡
JP5460542B2 (ja) 内視鏡の吸引ボタン
KR102315285B1 (ko) 관절용 내시경
JP2012050511A (ja) 内視鏡用フード及びフード付き内視鏡
JP2012075473A (ja) 内視鏡の吸引ボタン
JP4668732B2 (ja) 内視鏡用アタッチメント
JP2017170001A (ja) 医療機器
JP2004159771A (ja) 超音波内視鏡の穿刺針ユニット
JP2004344380A (ja) 内視鏡の鉗子栓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5970008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees