JP3964699B2 - コネクタ脱着用冶工具 - Google Patents

コネクタ脱着用冶工具 Download PDF

Info

Publication number
JP3964699B2
JP3964699B2 JP2002056569A JP2002056569A JP3964699B2 JP 3964699 B2 JP3964699 B2 JP 3964699B2 JP 2002056569 A JP2002056569 A JP 2002056569A JP 2002056569 A JP2002056569 A JP 2002056569A JP 3964699 B2 JP3964699 B2 JP 3964699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adapter
board
connector
slide
socket board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002056569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003257580A (ja
Inventor
雅則 金子
博之 濱
貴冶 石川
茂 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002056569A priority Critical patent/JP3964699B2/ja
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to PCT/JP2003/002036 priority patent/WO2003075418A1/ja
Priority to CNB038050595A priority patent/CN100490260C/zh
Priority to US10/505,652 priority patent/US7484285B2/en
Priority to DE10392350T priority patent/DE10392350T5/de
Priority to KR1020047013534A priority patent/KR100613319B1/ko
Priority to TW092104159A priority patent/TWI296163B/zh
Priority to MYPI20030726A priority patent/MY131947A/en
Publication of JP2003257580A publication Critical patent/JP2003257580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3964699B2 publication Critical patent/JP3964699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/26Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for engaging or disengaging the two parts of a coupling device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53217Means to simultaneously assemble multiple, independent conductors to terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53252Means to simultaneously fasten three or more parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53261Means to align and advance work part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53265Means to assemble electrical device with work-holder for assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53961Means to assemble or disassemble with work-holder for assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53961Means to assemble or disassemble with work-holder for assembly
    • Y10T29/53974Means to assemble or disassemble with work-holder for assembly having means to permit support movement while work is thereon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53978Means to assemble or disassemble including means to relatively position plural work parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53983Work-supported apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基板の同一面上に複数備えられたコネクタを、対応する相手側の複数のコネクタに脱着させる冶工具に関する。
特に、コネクタを備える基板に当接,係合するアダプタを備え、このアダプタをコネクタの嵌合方向に沿って進退させることにより、基板をコネクタの嵌脱方向に進退移動させて相手側コネクタと脱着させることができ、多数のコネクタが備えられる場合にも、全コネクタを同時に、容易かつ確実に嵌脱させることができる、半導体部品の試験装置のマザーボードに対して着脱可能に取り付けられるソケットボードや自己診断用ボード等のコネクタの脱着に好適なコネクタ脱着用冶工具に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、半導体部品の試験を行う半導体試験装置では、試験対象となる半導体部品をソケットボードと呼ばれる基板上に搭載し、このソケットボードを試験装置本体側のマザーボードと呼ばれる基板に接続することで、マザーボードを介して試験に必要な所定の電気信号をソケットボードに入出力して半導体部品の試験が行われるようになっている。
ここで、従来の半導体試験装置では、電気的性能を優先するため、半導体部品を搭載するソケットボードと試験装置本体側のマザーボードとが、ワイヤやはんだ付け等によって電気的に接続されるようになっており、ソケットボードとマザーボードとは脱着不能な一体不可分な構成となっていた。
このようなソケットボードとマザーボードが一体不可分に接続される従来の半導体試験装置では、ソケットボードを単独で脱着,交換することができず、多様化の著しい各種の半導体部品の試験に対応することが困難となるという問題が発生した。
【0003】
近年は、半導体部品の複雑化,高密度化の進展にともなって、パッケージ構造やピン構造が異なる半導体部品が多数開発,提供されており、種々異なる構造の半導体部品を試験するには、半導体部品のインターフェイスとなるソケットボードを、各半導体部品のピン構造,パッケージ構造に対応したものに変更する必要があった。
ところが、従来の半導体試験装置では、上述のように、ソケットボードが装置本体側のマザーボードにはんだ付け等されて一体不可分に接続されるようになっていたため、ソケットボードのみを着脱,交換するということはできず、種類の異なる半導体部品の試験を行おうとすれば、マザーボードを含む試験装置全体を交換しなければならなかった。
【0004】
このように装置全体の交換を必要とする従来の半導体試験装置では、新たなマザーボードの作製,導入に時間がかかり、試験期間が長期化するだけでなく、高額なマザーボードを半導体部品ごとに導入,交換しなければならないことから、試験コストの増大や資源の浪費等を招く結果となった。
そこで、本願出願人は、鋭意研究の末、特願2002−047186号において、半導体試験装置におけるソケットボードとマザーボード等の接続構造として、互いに着脱自在に接続できるコネクタを採用することにより、ソケットボードをマザーボードに対して着脱,交換自在にした半導体試験装置を案出するに至った。
【0005】
図9は、この特願2002−047186号において本願出願人が提案している半導体試験装置を概念的に示す説明図であり、(a)はソケットボードをマザーボード側から取り外した状態の正面図、(b)は(a)に示すソケットボードの底面図である。
これらの図に示すように、この半導体試験装置では、マザーボード120とソケットボード110とが着脱自在に構成されており、ソケットボード110は、ベースとなるプレート上に複数のソケットボードが列設されるとともに、図9(b)に示すように、ソケットボード110の底面側には、対応するマザーボード120側のコネクタ(図示省略)に嵌合するコネクタ114a,114b,114c,114d...114nが備えられるようになっている。
【0006】
このような半導体試験装置によれば、ソケットボード110は、マザーボード120とコネクタ114a〜114nを介して着脱自在に接続されるので、例えばパッケージ構造やピン構造が異なる半導体部品を試験する場合には、ソケットボード110をマザーボード120から取り外し(図9(a)参照)、ソケットボードのみを各半導体部品に対応したものに変更することが可能となった。
従って、この半導体試験装置では、ソケットボードのみを単独で交換することで、異なる種類の半導体部品の試験に対応することが可能となり、従来装置のようにマザーボードを含む装置全体の交換等が不要となり、低コストで汎用性に優れた半導体試験装置を実現することができた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、半導体試験装置に備えられるソケットボードは、通常、多数の半導体部品を同時に試験できるように、複数のソケットボードがマザーボード上に列設されるようになっている。
そこで、上述した本願出願人の提案に係るソケットボード脱着型の半導体試験装置では、複数のソケットボード及びコネクタを枠体上に一定数列設したものをユニット化し(図9(b)参照)、このユニット化された基板単位でソケットボードをマザーボード側に着脱できるようになっていた(図9(a)参照)。
従って、このユニット化された複数のソケットボード側のコネクタは、対応するマザーボード側のコネクタに対して、全コネクタが同時に着脱,嵌合されることになった。
【0008】
ここで、コネクタは、通常、一つのコネクタ同士を接続させるのであれば、手作業であっても容易に着脱させることができるが、多数のコネクタが同一平面上に配設され、それと対応する相手側の複数のコネクタに同時に接続させるには、接続される全コネクタを相手側に対して嵌合方向に沿って移動させ、かつ、複数のコネクタを同時に嵌合又は離脱させる必要があり、接続されるコネクタの数が多くなれば多くなる程、手作業のみによる嵌脱作業は困難のものとなる。
このため、図9に示した半導体試験装置においても、複数のソケットボードに対応して複数のコネクタが同一面上に列設されることから、コネクタの嵌脱作業は、手作業のみでは困難となり、何らかのコネクタ嵌脱手段を開発することが望まれた。
そこで、本願出願人は、その後の更なる鋭意研究の末、複数のコネクタが同一基板上に列設される場合、当該基板をコネクタの嵌脱方向に沿って進退移動させることができる冶工具を開発することで、手作業によるコネクタの嵌脱作業の負担を軽減,解消し得ることに想到した。
【0009】
本発明は、以上のような課題を解決するために提案されたものであり、コネクタを備える基板に当接,係合するアダプタを備え、このアダプタをコネクタの嵌合方向に沿って進退させることにより、基板をコネクタの嵌脱方向に進退移動させて相手側コネクタと脱着させることができ、多数のコネクタが備えられる場合にも、全コネクタを同時に、容易かつ確実に嵌脱させることができる、特に、半導体部品の試験装置のマザーボードに対して着脱可能に取り付けられるソケットボードや自己診断用ボード等のコネクタの脱着に好適なコネクタ脱着用冶工具の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明のコネクタ脱着用冶工具は、基板の同一面上に複数備えられたコネクタを、対応する相手側の複数のコネクタに脱着させる冶工具であって、前記基板のコネクタ配設面と異なる面側に対向して配設され、前記コネクタの嵌脱方向に沿って進退移動されるアダプタと、このアダプタ(又は基板)に突設され、前記基板(又はアダプタ)のコネクタ配設面と異なる面側に当接し、前記アダプタの前進移動により当該基板を前記相手側に向かって押圧する押圧手段と、前記アダプタ(又は基板)に突設され、前記基板(又はアダプタ)に備えられる係合孔部に係合し、前記アダプタの後退移動により当該基板を前記相手側から離間する方向に引っ張る引張り手段と、を備える構成としてある。
【0011】
このような構成からなる本発明のコネクタ脱着用冶工具によれば、複数のコネクタを備えた基板の基板面に当接する押圧手段と、当該基板に形成した孔部に係合する引張り手段とを備えたアダプタを、昇降手段等を用いて基板に対してコネクタの嵌合方向に沿って進退させることで、基板を相手側に向かって進退させることができる。
これにより、基板に備えられるコネクタは、アダプタの進退動作にともなって相手側コネクタに着脱,嵌合することになり、複数のコネクタが備えられる場合にも、全コネクタを一括して脱着させることができる。
従って、本発明によれば、簡易な構成からなるアダプタを用いるのみで、基板とその相手側の全コネクタを容易かつ確実に嵌脱させることが可能となり、例えば、マザーボードに対してコネクタを介して接続される複数のソケットボードを備えた半導体試験装置のように、複数のコネクタが着脱される基板とその相手側について、本発明に係る冶工具を用いてコネクタの着脱作業を自動化することができ、複雑な装置等を必要とすることなく、低コストで、手作業によるコネクタ脱着作業の負担を解消することができる。
【0012】
そして、本発明のコネクタ脱着用冶工具では、前記引張り手段が、前記アダプタに対してスライド自在に突設された軸部と、この軸部の先端に設けられた当該軸部より大径の膨大部と、を有し、前記基板の係合孔部が、前記引張り手段の膨大部が通過可能な通過孔と、この通過孔に連続する孔部であって、前記引張り手段の軸部が通過可能で、かつ、前記膨大部が通過不能なスライド孔と、を有し、前記係合孔部の通過孔を通過した前記アダプタの膨大部が、前記軸部のスライドによって前記スライド孔側に移動し、当該スライド孔に脱落不能に係合する構成としてある。
【0013】
このような構成からなる本発明のコネクタ脱着用冶工具によれば、嵌合するコネクタを離脱させる引張り手段を、軸部と軸部先端の膨大部からなる簡易な構成により実現し、この引張り手段を基板側の係合孔部に挿入してスライドさせるのみで、基板とアダプタとを脱落不能に係合させて基板を相手側から引っ張ることができる。
これにより、引張り手段と係合孔部というきわめて簡易な構成のみで、嵌合するコネクタを離脱させることでき、複雑,大型な装置等を設けることなく、コネクタの脱着作業の自動化,容易化を図ることができる、低コストで信頼性の高いコネクタ脱着用冶工具を提供することが可能となる。
【0014】
特に、本発明のコネクタ脱着用冶工具では、前記アダプタが、前記基板に固定されるベース部と、このベース部に対してスライド自在に設けられるスライド部と、を備え、前記引張り手段の軸部が、前記アダプタのスライド部に突設される構成としてある。
【0015】
このような構成からなる本発明のコネクタ脱着用冶工具によれば、基板側の係合孔部に係合する引張り手段を、アダプタのスライド部に取り付けることで、アダプタのベース部を基板側に位置決めして固定した後、スライド部をスライドさせることにより、引張り手段を係合孔部内でスライドさせて膨大部を係合孔部に容易かつ確実に係合させることができる。
これにより、引張り手段のスライド動作を容易,確実に行え、特に、複数の引張り手段を備える場合にも、スライド部のスライド操作のみで、全引張り手段を一括してスライドさせて係合孔部に係合させることができ、本発明に係る冶工具を用いたコネクタの脱着作業が、より効率良く行えるようになる。
【0016】
さらに、本発明のコネクタ脱着用冶工具では、前記アダプタが、前記スライド部を前記ベース部に対してスライド不能に固定する固定手段を備える構成としてある。
【0017】
このような構成からなる本発明のコネクタ脱着用冶工具によれば、ベース部に対してスライド自在に取り付けられるスライド部を、例えばラッチ等の固定手段を用いてスライド不能に固定することができる。
これにより、基板側に引張り手段の膨大部を係合した後は、スライド部をベース部に固定することで引張り手段をスライド不能に固定することで、膨大部が基板側から不用意に脱落,位置ずれ等することがなくなり、より信頼性の高いコネクタの脱着作業が行えるようになる。
【0018】
また、本発明のコネクタ脱着用冶工具では、前記引張り手段の膨大部が、ほぼ球体形状をなす構成としてある。
【0019】
このような構成からなる本発明のコネクタ脱着用冶工具によれば、基板側の係合孔部に係脱自在に係合する引張り手段の膨大部をほぼ球体形状に構成することで、膨大部の係脱動作をより円滑に行えるようになる。
すなわち、球体形状の膨大部によれば、引張り手段の軸をアダプタ側にどのように取り付けても、球形に膨出した膨大部を係合孔部の縁部に必ず係合させることができ、また、係合孔部内での位置ずれも吸収できる。これにより、アダプタの組立作業が容易に行えるとともに、基板の引っ張り動作も確実に行われることになり、低コストで信頼性の高い冶工具を提供することができる。
【0020】
また、本発明のコネクタ脱着用冶工具では、前記押圧手段が、前記基板に弾性をもって当接する構成としてある。
【0021】
このような構成からなる本発明のコネクタ脱着用冶工具によれば、基板を相手側に押圧する押圧手段が弾性をもって基板側に当接することで、基板を相手側に滑らかに付勢,押圧することができ、コネクタをより円滑に嵌合させることができる。
すなわち、基板に弾性をもって当接する押圧手段によれば、基板や相手側の基板,装置等に加わる衝撃を弾性によって吸収しつつ、コネクタを確実に嵌合させることができ、コネクタの着脱を自動化することによっても、基板やコネクタに破損等が生じることなく信頼性の高いコネクタの脱着作業を実現することが可能となる。
【0022】
そして、本発明のコネクタ脱着用冶工具では、前記基板が、試験対象となる半導体部品が搭載,接続されるソケットボードからなり、前記相手側が、前記ソケットボードに対して所定の電気信号を入出力する半導体試験装置のマザーボードからなる構成としてある。
【0023】
このような構成からなる本発明のコネクタ脱着用冶工具によれば、アダプタを用いてコネクタの脱着を行う基板とその相手側を、半導体試験装置におけるソケットボードとマザーボードとしてあるので、ソケットボード脱着型の半導体試験装置に対して本発明の冶工具を適用することができる。
これにより、ソケットボードのみを単独で交換することで種々異なる半導体部品の試験に対応できる半導体試験装置において、ソケットボードとマザーボードの脱着作業を本発明の冶工具を用いて自動化することができ、手作業によるコネクタ脱着作業の負担を軽減して、効率の良い半導体部品の試験を実現することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るコネクタ脱着用冶工具の好ましい実施形態について、図1〜図8を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るコネクタ脱着用冶工具を適用する半導体試験装置の全体を示す概略正面図である。
同図に示すように、本実施形態に係るコネクタ脱着用冶工具は、基板の同一面上に複数備えられたコネクタを、対応する相手側の複数のコネクタに脱着させる冶工具であって、具体的には、半導体試験装置におけるソケットボード10と、このソケットボード10が接続されるマザーボート20を備えている。
そして、このソケットボード10とマザーボード20間を電気的に接続する複数のコネクタ14,21(図2参照)の脱着を行う冶工具として、アダプタ30及びアダプタ昇降装置100を備えるようになっている。
【0025】
[ソケットボード及びマザーボード]
まず、図2及び図3を参照して、本実施形態に係る半導体試験装置に備えられるソケットボード10及びマザーボード20を説明する。
図2は、本実施形態に係る半導体試験装置に備えられるソケットボード10及びマザーボード20を示す分解斜視図である。
図3は、同じく本実施形態に係るソケットボード10を示す、(a)は一部平面図、(b)は(a)におけるA−A線断面図である。
これらの図に示すように、本実施形態に係る半導体試験装置は、図9で示した半導体試験装置と同様、試験対象となる半導体部品(図示省略)を搭載するソケットボード10がマザーボード20に対して着脱自在に構成されており、ソケットボード10のみを単独で交換することで、異なる種類の半導体部品の試験にも対応できる試験装置となっている。
【0026】
ソケットボード10は、図2に示すように、複数のソケットボード11a,11b,11c,11d...11nが一体的にユニット化されたものとなっている。
具体的には、ユニット化されたソケットボード10は、複数のソケットボード11a〜11nが、ベース板となるソケットボードフレーム(SBフレーム)12上に列設されるとともに、SBフレーム12の空間13(13a,13b...13n)内に、ソケットボード11a〜11nに接続されるコネクタ14a,14b,14c,14d...14nが配設されるようになっている。
各ソケットボード11a〜11nは、それぞれ、試験対象となる半導体部品を搭載して電気的に接続する部品搭載接続部(ソケット部)を備えた基板からなり、各ソケットボード11a〜11nに一つずつ半導体部品が搭載されるようになっている。そして、この複数のソケットボード11a〜11nが、それぞれSBフレーム12の枠体部分上に搭載,固定されるようになっている。
【0027】
SBフレーム12は、金属等からなる枠部材で、複数の空間13a〜13nを備えており、本実施形態では、図2に示すように、1列8個,合計16個の空間13を備えるようになっている。
この各空間13a〜13n内には、それぞれ、ソケットボード11a〜11nに接続されるコネクタ14a〜14nが収納されるようになっている。
このようにSBフレーム12にコネクタ14a〜14nが収納されることで、各ソケットボード11a〜11nの底面側にコネクタ14a〜14nが配設され、各コネクタ14a〜14nがSBフレーム12上の対応するソケットボード11a〜11nに接続されることになる。
そして、複数のコネクタ14a〜14nは、SBフレーム12内に配設されることで、ソケットボード底面側において同一平面上に固定されることになり、マザーボード20側の対応するコネクタ21a,21b,21c,21d...21nに対して、全コネクタが同時に脱着されるようになっている(図2参照)。
【0028】
ここで、以上のように複数のソケットボード11a〜11n及びコネクタ14a〜14nがSBフレーム12によって一体的にユニット化されたソケットボード10は、一般に「DSA(Device Specific Adapter)」と呼ばれ、このDSAを一単位として製造,着脱,交換等がされるようになっている。通常、半導体試験装置では、一つのマザーボード上にDSAを2個一組や4個一組等として搭載して使用するようになっている。
このようにソケットボード10がユニット化されたDSA単位で扱われることで、例えばパッケージ構造やピン構造が異なる半導体部品を試験する場合には、ユニット化されたDSA単位で各半導体部品に対応するソケットボード10が用意され、半導体部品に応じたソケットボード10がマザーボード20に着脱,交換されるようになっている。
なお、図2に示す例では、SBフレーム12が1列8個のフレームを2列備えており、合計16の各フレームに対して、それぞれソケットボード11及び対応するコネクタ14が2個ずつ、合計32個備えられたソケットボード10となっているが、ソケットボード11(及びコネクタ14)の数,SBフレーム12の空間数等は特に限定されるものではない。
【0029】
また、SBフレーム12上に搭載される各ソケットボード11a〜11nは、図2及び図3に示すように、各ソケットボードの基板四隅を切り欠いた形状となっており、この切欠き部分からSBフレーム12の枠体部分が露出するようになっている。
そして、このSBフレーム12の露出部分には、まず、図2に示すように、マザーボード20側に突設された位置決めピン22が挿入される位置決め孔15が形成されるようになっており、ソケットボード10がマザーボード20に対して所定の位置で位置決めされて固定されるようになっている。
ここで、位置決めピン22(及び位置決め孔15)は、本実施形態では、SBフレーム12の長手方向の左右二箇所に位置するように形成してあるが(図2参照)、ソケットボード10が所定の位置に位置決めされる限り、どのような位置に位置決めピン22及び位置決め孔15を設けることもでき、また、その数も特に限定されない。
【0030】
また、本実施形態では、このSBフレーム12の枠体露出部分に、後述するアダプタ30の引張り手段50の膨大部52が係脱自在に係合する係合孔部16が形成してある。
この係合孔部16は、図2に示すように、SBフレーム12の枠体が露出する部分、すなわちソケットボード11の切欠き部分に形成された孔部で、図3に示すように、大径の通過孔16aと、この通過孔16aに連続して形成された小径のスライド孔16bとからなる、ほぼ瓢箪形状の孔部となっている。
係合孔部16の大径の通過孔16aは、アダプタ30の引張り手段50の膨大部52が通過可能な孔径のほぼ真円形状を有している。
一方、小径のスライド孔16bは、通過孔16aに連続して形成された孔部で、アダプタ30の引張り手段50の軸部51が通過可能で、かつ、膨大部52が通過不能な孔径のほぼ楕円形状となっている。
【0031】
そして、この係合孔部16は、SBフレーム12の枠体の露出部分、すなわち、ソケットボード11の切欠き部分から露出する枠体部分に形成されるようになっており、本実施形態では、図2に示すように、SBフレーム12の長手方向に均等間隔となる4箇所に形成してある。
このように係合孔部16を複数箇所に等間隔で形成することで、後述するように、アダプタ昇降装置100で昇降されるアダプタ30の引張り手段50による引っ張り力がSBフレーム12に均等に加わることになり、複数のソケットボード11a〜11nのコネクタ14a〜14nとマザーボード20側のコネクタ21a〜21nの嵌合を、同時に一体的に解除させることができるようになっている。
なお、係合孔部16は、本実施形態では4箇所に形成するようにしてあるが、これは、アダプタ30の引張り手段の数や形成箇所に応じて、適宜増減変更できることは勿論である。
【0032】
さらに、このSBフレーム12の露出部分は、アダプタ30の押圧手段40によって押圧される被押圧部としても割り当てられている。
上述したように、ソケットボード11a〜11nの各四隅には切欠き部が形成してあり、この切欠き部からSBフレーム12の枠部分がそれぞれ露出している。
そこで、本実施形態では、このSBフレーム12の露出部分にアダプタ30の押圧手段40を当接させるようにしてあり、SBフレーム12が押圧されることで、ソケットボード10がマザーボード20側に付勢,押圧されるようにしてある。
【0033】
ここで、アダプタ30の押圧手段40で押圧される被押圧部は、SBフレーム12の露出部分のうち、上述した位置決め孔15及び係合孔部16を形成していない部分を割り当てるようにしてある(図2及び図3参照)。
具体的には、まず、後述する固定押圧部41に対応して、位置決め孔15及び係合孔部16が形成されるSBフレーム12の中央長手方向に沿った他の露出領域の4箇所が被押圧部となっている。
また、後述する弾性押圧部42に対応して、SBフレーム12の長手方向の両外縁に沿った露出領域の片側4箇所ずつ合計8箇所も被押圧部として割り当てられるようになっている。
【0034】
このようにアダプタ30の押圧手段40で押圧される被押圧部をSBフレーム12上に所定間隔で複数箇所に形成することで、後述するように、アダプタ昇降装置100で昇降されるアダプタ30の押圧手段40による押圧力をSBフレーム12に均等に加えることができ、複数のソケットボード11a〜11nのコネクタ14a〜14nを、マザーボード20側のコネクタ21a〜21nに対して同時に一体的に嵌合させることができる。
なお、この押圧手段40で押圧される被押圧部についても、上述した係合孔部16の場合と同様、アダプタ30の押圧手段の数や形成箇所に応じて、適宜増減変更できることは言うまでもない。
【0035】
マザーボード20は、図1に示すように、半導体試験装置の本体側に備えられる基板で、上述したように、ユニット化されたソケットボード10側に対応する複数のコネクタ21a〜21nが備えられている(図2参照)。
このマザーボード20にコネクタを介して接続されることにより、ソケットボード10側にはマザーボード20を介して試験に必要な所定の電気信号が入出力され、各ソケットボード11a〜11n上の半導体部品の試験が行われるようになっている。
【0036】
なお、本実施形態でマザーボード20として示す部分は、一般に、半導体試験装置のテストヘッド上に備えられるマザーボードの他、SPCFや金属プレート,パフォーマンスボード等が含まれるものである。
従って、本実施形態に言う「マザーボード」は、ユニット化されたソケットボード(DSA)10が着脱自在に接続される相手側基板,相手側装置を意味するものである。
また、詳細な説明は省略するが、上述したソケットボード10及びマザーボード20の他、本実施形態の半導体試験装置に備えられる構成,機能は、既存の半導体試験装置と同様なものとなっている。
【0037】
[アダプタ]
次に、図4を参照しつつ、本実施形態に係るコネクタ脱着用冶工具のアダプタ30について説明する。
図4は、本実施形態に係るアダプタ30を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)におけるB−B線断面図、(c)は同じくC−C線断面図である。
これらの図に示すアダプタ30は、ソケットボード10のコネクタ配設面と異なる面、すなわち、半導体部品の搭載面(図1におけるソケットボード上面)に対向して配設される板状部材であって、ソケットボード10を構成するDSA単位で設けられるようになっている。
そして、このアダプタ30が、図1に示すアダプタ昇降装置100によってソケットボード10とマザーボード20のコネクタ嵌脱方向に沿って進退移動(昇降)されるようになっており、これによってソケットボード10とマザーボード20のコネクタが着脱,嵌合されることになる。
【0038】
アダプタ30は、図4に示すように、ベース部31とスライド部32を備えている。
ベース部31は、ソケットボード10とほぼ同様の外形を有する板状部材からなり(図5,図6参照)、ソケットボード10の半導体部品搭載面と所定間隔をもって配設,固定されるようになっている。そして、このベース部31に、ソケットボード10を押圧する押圧手段40(固定押圧部41及び弾性押圧部42)が備えられるようになっている(図4〜図6参照)。
スライド部32は、ベース部31に対してスライド自在に設けられる板状部材で、本実施形態では、図4に示すように、ベース部31の上面側に配設されてソケットボード10を覆う薄板状に形成され、ベース部31の長手方向に沿ってスライド自在に取り付けられている。そして、このスライド部32に、引張り手段50が備えられるようになっている(図4〜図6参照)。
【0039】
押圧手段40は、このアダプタ30のベース部31に突設された軸状部材で、ソケットボード10側に向かって突出しており、この押圧手段40が、アダプタ30の前進移動(下降)により、ソケットボード10のSBフレーム12のコネクタ配設面と異なる面、すなわち半導体部品の搭載面側に当接し、ソケットボード10をマザーボード20側に向かって押圧するようになっている。
そして、本実施形態に係る押圧手段40は、固定押圧部41と弾性押圧部42の二種類の押圧手段を備えている。
固定押圧部41は、図4(c)に示すように、アダプタ30のベース部31の底面からソケットボード10の基板面に向かって突設された柱状部材で、アダプタ30の昇降移動によって、SBフレーム12の枠体露出部分に当接するようになっている。
【0040】
この固定押圧部41は、本実施形態では、図4(c)に示すように、柱状部41a及び筒上部41bを備えている。
柱状部41aは、SBフレーム12の中央長手方向の露出部分に当接するように、ベース部31の中央長手方向に沿って突設された4本の柱状部材である(図5,図6参照)。
一方、筒上部41bは、SBフレーム12の位置決め孔15から突出するマザーボード20の位置決めピン22(図2参照)の周囲に当接する中空の筒状部材で、2本の位置決めピン22に対応して2箇所に備えられている。このような筒状部41bを備えることで、突出する位置決めピン22と干渉することなく、SBフレーム12の位置決め孔15の周囲近傍についても固定押圧部41で押圧することができ、SBフレーム12をより満遍なく付勢,押圧することができる。
ここで、押圧手段40(固定押圧部41,弾性押圧部42)の長さ(突出高さ)は、アダプタ30を使用して着脱を行うソケットボード10の大きさやコネクタの嵌合力等に応じて最適な長さに設定できるが、固定押圧部41(柱状部41a及び筒状部41b)は、後述する弾性押圧部42の柱状部42bと比べて、わずかに短尺に形成されるようになっている。これにより、アダプタ30がSBフレーム12に向かって前進移動(下降)した場合に、弾性押圧部42の柱状部42bが固定押圧部41の柱状部材より先にSBフレーム12に当接するようになっている。
【0041】
弾性押圧部42は、図4(a),(b)に示すように、アダプタ30のベース部31からソケットボード10の基板面と並行して延出された板状部42aと、この板部42aの先端部からソケットボード10の基板面側に向かって突設された柱状部42bとを備えている。
板状部42aは、ばね性を有する金属板等からなり、アダプタ30のベース部31に固定されてアダプタ30の短手方向に向かって翼状に延出しており、この板状部42aの各先端部に柱状部42bが固定されるようになっている。
このような板状部42aと柱状部42bからなる弾性押圧部42によれば、柱状部42bがソケットボード10のSBフレーム12に当接した際に、板状部42aが弾性をもって撓むことになり、柱状部42bはSBフレーム12を、弾性をもって押圧することになる。
そして、このように弾性押圧部42がSBフレーム12を弾性をもって押圧,付勢することで、ソケットボード10がマザーボード20側に滑らかに付勢,押圧され、コネクタをより円滑に嵌合させることができ、ソケットボード10やマザーボード20等に加わる衝撃を弾性によって吸収しつつ、コネクタを確実に嵌合させることができるようになる。
【0042】
ここで、板状部42aの先端に突設された柱状部42bは、上述した固定押圧部41の柱状部材より、わずかに長尺に形成してある。これにより、アダプタ30がSBフレーム12に向かって降下した場合、弾性押圧部42の柱状部42bは、固定押圧部41の柱状部材より先にSBフレーム12に当接することになり、これによって板状部42aが撓んで、柱状部42bが弾性をもってSBフレーム12を押圧するようになっている。
なお、本実施形態の弾性押圧部42は、図4(a)に示すように、ベース部31の両端に翼状に突出する板状部42aがアダプタ30の長手方向に沿って等間隔に4個備えられ、各板状部42aの両先端部にそれぞれ柱状部42bが備えられており、合計8個の柱状部42bによって、SBフレーム12の長手方向の両外縁に沿った露出部分を押圧するようになっている。
【0043】
以上のように、本実施形態では、固定押圧部41及び弾性押圧部42からなる押圧手段40をアダプタ30に所定間隔で複数箇所に形成してあるので、アダプタ30がアダプタ昇降装置100で昇降されることにより、複数の押圧部41,42をSBフレーム12に偏りなく当接させて押圧力をソケットボード10の全体に加えることができるようになっている。
なお、固定押圧部41及び弾性押圧部42からなる押圧手段40は、アダプタ30を用いて嵌合させるコネクタの大きさやピン数,嵌合し易さ等に応じて、適宜増減変更できることは勿論である。
【0044】
引張り手段50は、アダプタ30のスライド部32に突設された軸状手段であり、ソケットボード10のSBフレーム12に形成された係合孔部16に係合して、アダプタ30の後退移動によりソケットボード10をマザーボード側から離間する方向に引っ張るようになっている。
この引張り手段50は、アダプタ30に対してスライド自在に突設された軸部51と、この軸部51の先端に設けられた当該軸部51より大径の膨大部52とを有している。
【0045】
軸部51は、SBフレーム12の係合孔部16の通過孔16a及びスライド孔16bより小径の軸状手段からなり、先端に膨大部52が形成されている。
ここで、軸部51は、図4(b)に示すように、アダプタ30のスライド部32に突設,固定されており、ベース部31を貫通してソケットボード10に向かって突出している。そして、この軸部51が貫通するベース部31は、スライド部32のスライド方向に沿った長孔状に形成されている。これにより、軸部51は、貫通するベース部31の長孔の範囲で、スライド部32とともにアダプタ30の長手方向にスライド可能になっている。
このように引張り手段50の軸部51をスライド部32に取り付けることで、本実施形態では、複数の引張り手段50を備えることによっても、スライド部32のスライド操作により、すべての引張り手段50を一括してスライドさせることができ、SBフレーム12側の係合孔部16に膨大部52を容易,確実に係合させることができるようになる。
また、この軸部51は、上述した押圧手段40(固定押圧部41,弾性押圧部42)がSBフレーム12に当接した状態で、先端の膨大部52が係合孔部16の通過孔16aを通過する位置になるように長さ(突出高)が設定されている(図6参照)。
【0046】
膨大部52は、軸部51の先端に形成された膨出部分で、SBフレーム12の係合孔部16の通過孔16aを通過可能で、かつ、スライド孔16bを通過不能な外径を有している。
ここで、膨大部52は、押圧手段40がSBフレーム12に当接したときに、係合孔部16の通過孔16aを通過して孔内に位置するように設定されている(図6参照)。これにより、アダプタ30がソケットボード10に向かって降下されると、膨大部52はSBフレーム12の係合孔部16の通過孔16aを通過し、通過孔16a内に位置した膨大部52が、軸部51のスライドによってスライド孔16b側に移動する。これにより、膨大部52はスライド孔16b内に脱落不能に係合することになり、引張り手段50はSBフレーム12に脱落不能に係止する。
従って、この状態で、アダプタ30がアダプタ昇降装置100によって後退移動(上昇)されると、ソケットボード10は引張り手段50によってマザーボード20から離間する方向に引っ張られることになる。
【0047】
ここで、本実施形態に係る膨大部52は、図4(b),(c)に示すように、外形がほぼ球体形状をなすように形成としてある。
このように膨大部52を球体形状にすることで、引張り手段50の軸をアダプタ側にどのような角度等で取り付けても、球形に膨出する膨大部52は、係合孔部16のスライド孔16bの縁部に必ず係合することになり、アダプタ30に対する取付けの方向性が不要となって組立が容易になるとともに、ソケットボード10側への着脱も容易となり、かつ、確実にソケットボード10の引っ張り動作が行えるようになる。
【0048】
そして、以上のような軸部51及び膨大部52を備えた引張り手段50は、スライド部31のアダプタ長手方向に、等間隔で4箇所に形成してある。
このように引張り手段50を複数箇所に等間隔で形成することで、アダプタ30がアダプタ昇降装置100で昇降された際に、引張り手段50による引っ張り力をSBフレーム12に対して均等に加えることができ、嵌合しているソケットボード11側のコネクタ14とマザーボード20側のコネクタ21を、同時に一体的に解除,離間させることができる。
なお、本実施形態では、引張り手段50をアダプタ30の長手方向に沿った4箇所に形成してあるが、嵌脱,離間させるコネクタの大きさやピン数,嵌合力等に応じて、引張り手段50の数や形成箇所は適宜増減変更できることは言うまでもない。
【0049】
そして、このようにアダプタ30のスライド部32側に引張り手段50を備える本実施形態では、アダプタ30に、スライド部32をベース部31に対してスライド不能に固定する固定手段60を備えるようになっている。
このようにスライド部32をベース部31に移動不能に固定する固定手段60を設けることで、ソケットボード10のSBフレーム12に引張り手段50の膨大部52をスライド係合させた後は、スライド部32をベース部31に固定することで引張り手段52をスライド不能に固定することができる。
これにより、膨大部52がSBフレーム12の係合孔部16から不用意に脱落,位置ずれ等することを確実に防止できるようになる。
【0050】
ここで、本実施形態のアダプタ30では、固定手段60として、スライド部32をベース部31に固定するラッチを採用している。
このラッチは、図4(c)に示すように、アダプタ30の上面側に配設されてスライド部32側に固定された、コイルスプリングを備えたラッチで、ラッチの一端側がベース部31側に固定されたフック31aに引っ掛けられて固定されるバックル構造となっている。
このようにラッチが固定されることで、ラッチのコイルスプリングのばね引っ張り力により、スライド部32は、ベース部31のフック側に引っ張られて固定されることになる。そして、スライド部32に備えられた引張り手段50は、後述するように、膨大部52がSBフレーム12の係合孔部16のスライド孔16b側に付勢された状態で係合,固定されるようになる(図7参照)。
なお、このようにスライド部32をベース部31にスライド不能に固定する固定手段60としては、本実施形態におけるラッチに限定されるものではなく、スライド部32の移動を規制するストッパや、固定用のねじやボルト等、他の固定手段,固定構造を採用することも勿論可能である。
【0051】
また、以上のようなアダプタ30には、上面側にシリンダ挿入部70が備えられている。
このシリンダ挿入部70は、図1に示すように、アダプタ上面側の筒状部41bに対応する2箇所の位置に備えられており、本実施形態では、後述するアダプタ昇降装置100の水平シリンダ101の突起101aが進退自在に挿入される環状(リング状)に形成してある。
そして、このシリンダ挿入部70に水平シリンダ101の突起101aが挿入,固定されることにより、アダプタ30はアダプタ昇降装置100側に脱落不能に把持,固定され、後述する垂直シリンダ102の駆動にともなって上下方向に昇降されることになる。
【0052】
なお、本実施形態に係るアダプタ30には、上述した各構成部分に加えて、図1に示すように、固定手段60の下側からソケットボード10側に突出する柱状部材が備えてある。
この柱状部材は、本実施形態に係るアダプタ30の主要部分でないため詳細な説明は省略するが、この柱状部材がソケットボード10のSBフレーム12の中央部分に穿設された孔部に挿入されることで、マザーボード20側の金属プレートのラッチ構造が押されて、金属プレートとSBフレーム12が固定されるようになっている。
【0053】
[アダプタ昇降装置]
次に、図1を参照して、本実施形態に係るアダプタ昇降装置100の概略について説明する。
アダプタ昇降装置100は、図1に示すように、アダプタ30の上方に配設される駆動装置であり、水平シリンダ101と、垂直シリンダ102,ショックアブソーバ103等を備えている。
水平シリンダ101は、突起101aを水平方向(図面左右方向)に駆動させるシリンダで、この水平シリンダ101に駆動された突起101aが、アダプタ30の上面側に備えられたシリンダ挿入部70に進退自在に挿入されるようになっている。
この突起101aがシリンダ挿入部70に挿入,固定されることで、アダプタ30がアダプタ昇降装置100に把持,固定されるようになっている。
【0054】
垂直シリンダ102は、水平シリンダ101を垂直方向(図面上下方向)に駆動されるシリンダで、この垂直シリンダ102が駆動されることで、水平シリンダ101の突起101aによって把持,固定されたアダプタ30は、垂直方向に昇降されることになる。
これによって、アダプタ30はソケットボード10及びマザーボード20に対して、進退自在に移動され、ソケットボード10側のコネクタ14とマザーボード20側のコネクタ21を着脱,嵌合されることになる。
【0055】
ショックアブソーバ103は、水平シリンダ101で把持されるアダプタ30に向かって突出するシリンダで、先端部にアダプタ30の上面側に弾性をもって当接するゴム等の弾性部材が備えられている。
このショックアブソーバ103がアダプタ30に弾性をもって当接することで、ソケットボード10とマザーボード20のコネクタの嵌合が解除された瞬間に発生する衝撃等が吸収されるようになっている。
なお、以上のような構成からなるアダプタ昇降装置100は、本実施形態に係るアダプタ30をソケットボード10側に進退移動される駆動手段の一例であり、特に本実施形態で示したアダプタ昇降装置100に限定されるものではない。
【0056】
[コネクタの脱着動作]
次に、以上のような構成からなる本実施形態に係るコネクタ脱着用冶工具を用いたソケットボード10とマザーボード20間のコネクタの脱着動作について、図5〜図8に示す動作説明図を参照しつつ説明する。
まず、図5に示すように、ソケットボード10とマザーボード20のコネクタが嵌合している状態で、これを解除する場合には、アダプタ30をソケットボード10の上方から配設し(図5に示す状態)、そのままアダプタ30を降下させ、ソケットボード10の上面に搭載する。
このとき、アダプタ30は、手作業でソケットボード10に搭載させることができるが、アダプタ昇降装置100を用いて自動化させることも可能である。
また、この状態では、アダプタ30の固定手段60は固定が解除された状態にしておく。
【0057】
アダプタ30がソケットボード10上に搭載されると、図6及び図7(a),(b)に示すように、引張り手段50の膨大部52が、SBフレーム12の係合孔部16の通過孔16aを通過して孔内に位置するとともに、押圧手段40がSBフレーム12に当接する。この状態で、アダプタ30のベース部31は、SBフレーム12の所定位置に位置決めされつつ固定されることになる(図6参照)。
なお、押圧手段40がSBフレーム12に当接する際、弾性押圧部42は、固定押圧部41よりもわずかに長尺化されているので、先に弾性押圧部42がSBフレーム12に当接し、固定押圧部41はSBフレーム12には当接しない。
【0058】
そして、この状態でアダプタ30のスライド部32を長手方向(図6(b)及び図7(c)に示す図面右方向)にスライドさせると、スライド部32に突設されている引張り手段50がともにスライドし(図7(c)参照)、係合孔部16内の膨大部52は、通過孔16a側からスライド孔16b側に移動する。これにより、膨大部52がスライド孔16b内に脱落不能に係合し、引張り手段50はSBフレーム12に対して脱落不能に係止することになる。
なお、このアダプタ30のスライド部32のスライドは、手作業で行うことができるが、これをアダプタ昇降装置100等の駆動手段を用いて自動化させることも可能である。
【0059】
そして、この状態で、ラッチからなる固定手段60を固定状態にし、スライド部32をベース部31に移動不能に固定する。これにより、スライド部32がベース部31に固定されることで引張り手段50が移動不能状態に固定され、膨大部52が係合孔部16から脱落したり位置ずれ等することがなくなる(図7(c)参照)。
この状態で、アダプタ30を、上方、すなわち、ソケットボード10がマザーボード20から離間する方向に後退移動(上昇)させる。
このアダプタ30の上昇移動は、図1に示すアダプタ昇降装置100を用いて行う。具体的には、まず、垂直シリンダ102を駆動させて水平シリンダ101を降下させ、アダプタ30の上面のシリンダ挿入部70に位置合わせする。そして、水平シリンダ101を駆動して突起101aを水平方向(図面左右方向)に移動させ、アダプタ30の上面側のシリンダ挿入部70に挿入,固定する。
この状態で、アダプタ30がアダプタ昇降装置100に把持,固定される。
【0060】
その後、垂直シリンダ102を駆動して水平シリンダ101を垂直方向(図面上下方向)に移動,上昇させる。垂直シリンダ102が上昇されることで、水平シリンダ101の突起101aによって把持,固定されたアダプタ30も垂直方向に上昇される。
これにより、図8に示すように、アダプタ30が係合しているソケットボード10が上方に引っ張られることになり、ソケットボード10側のコネクタ14とマザーボード20側のコネクタ21の嵌合が解除される。
【0061】
次に、接続されていないソケットボード10とマザーボード20のコネクタを嵌合させる場合には、上記の嵌合を解除する場合と逆の手順となる。
まず、図8に示すように、ソケットボード10にアダプタ30を係合,固定させた状態で、これをアダプタ昇降装置100を用いてマザーボード20上に位置決めしつつ搭載する。
この状態で、アダプタ昇降装置100の垂直シリンダ102を駆動させ、ソケットボード10をマザーボード20側に押圧する。
このとき、ソケットボード10のSBフレーム12には、固定押圧部41よりもわずかに長尺化された弾性押圧部42が当接しているので、垂直シリンダ102が駆動されると、まず、弾性押圧部42の板状部42aが撓んだ状態でSBフレーム12を押圧し、さらに、沈み込んだ固定押圧部41がSBフレーム12に当接し、SBフレーム12を押圧する。これにより、SBフレーム12は、弾性押圧部42及び固定押圧部41の双方によって押圧,付勢されることになる。
この押圧力によって、ソケットボード10側のコネクタ14とマザーボード20側のコネクタ21が嵌合される(図6参照)。
【0062】
その後は、まず、アダプタ30のベース部31とスライド部32を固定している固定手段60の固定を解除し、スライド部32をベース部31に対してスライド自在な状態に戻す。これにより、スライド部32に備えられた引張り手段50もスライド自在となるので、図7(c),(b),(a)に示す順に、引張り手段50の膨大部52を係合孔部16で移動させ、引張り手段50の係合を解除する。
引張り手段50の係合が解除されたアダプタ30は、ソケットボード10上から取り外し可能となるので、手作業又はアダプタ昇降装置100等を用いて、アダプタ30をソケットボード10上から移動させる。
これによって、ソケットボード10とマザーボード20のコネクタ1嵌合動作が完了する。
【0063】
以上説明したように、本実施形態に係るコネクタ脱着用冶工具によれば、複数のコネクタ14a〜14nを備えたソケットボード10の基板(SBフレーム12)に当接する押圧手段40と、ソケットボード10の基板(SBフレーム12)に形成した係合孔部16に係合する引張り手段50とを備えたアダプタ30を、アダプタ昇降装置100等の手段を用いてコネクタ嵌合方向に沿って進退させることで、ソケットボード10を相手側となるマザーボード20に向かって進退させることができる。
これにより、ソケットボード10に備えられた複数のコネクタ14a〜14nは、アダプタ30の進退動作にともなってマザーボード側20のコネクタ21a〜21nに着脱,嵌合することになり、複数のコネクタが備えられる半導体試験装置において、全コネクタを一括して脱着させることができる。
【0064】
従って、本実施形態によれば、簡易な構成からなるアダプタ30を昇降させるのみで、基板となるソケットボード10とその相手側となるマザーボード20側の全コネクタを、容易かつ確実に嵌脱させることができる。
特に本実施形態では、アダプタ30を用いてコネクタの脱着を行う基板とその相手側として、半導体試験装置におけるユニット化されたソケットボード10とマザーボード20としてあるので、ソケットボード10のみを単独で交換することで種々異なる半導体部品の試験に対応できる半導体試験装置において、ソケットボード10とマザーボード20の脱着作業をアダプタ30及びアダプタ昇降装置100を用いて自動化することができる。
しかも、本実施形態に係るアダプタ30は、ソケットボード10側に取り付けられるようになっているので、マザーボード20側にはソケットボード10の着脱機構等を設ける必要がなくなり、マザーボード20が複雑化することもない。さらに、アダプタ30は、ソケットボード10のDSA単位で着脱できるようになっているので、一つのアダプタ30を用いて多数のソケットボード10の着脱作業を行うことができ、ソケットボード10のマザーボード20側への実装性,作業効率を向上させることができる。
これにより、複雑な装置や機構等を必要とすることなく、低コストで、半導体試験装置におけるコネクタ脱着作業の負担を解消することができ、効率の良い半導体部品の試験を実施することが可能となる。
【0065】
以上、本発明のコネクタ脱着用冶工具について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明に係るコネクタ脱着用冶工具は、上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施形態では、半導体試験装置におけるソケットボードとマザーボードのコネクタの着脱を例にとって本発明に係る冶工具を説明したが、本発明の冶工具が用いられる対象は、ソケットボードとマザーボードに限られるものではなく、また、本発明の冶工具によって着脱されるコネクタについても、その数や嵌合構造等は特に限定されるものではない。
【0066】
すなわち、本発明のコネクタ脱着用冶工具は、基板や装置等に備えられる一又は二以上のコネクタが、対応する相手側の基板や装置等に備えられるコネクタに着脱,嵌合されるものであれば、どのようなコネクタがどのような基板や装置に備えられる場合であっても適用が妨げられるものではない。
半導体試験装置においては、試験対象となる半導体部品を搭載するソケットボード以外にも、例えば、半導体試験装置自体の検査を目的としてマザーボード側にコネクタを介して着脱自在に取り付けられる自己診断用ボードがあり、このような自己診断用ボードとマザーボードの着脱作業についても、本発明に係る冶工具を用いることができ、また、各ボードに備えられるコネクタの構成や数等に影響されるものでもない。
【0067】
また、上述した実施形態では、コネクタを脱着される冶工具(アダプタ)は、基板(ソケットボード)に対して垂直方向に昇降移動されるようになっていたが、基板に対する冶工具の移動方向は垂直方向に限定されるものではない。
例えば、接続される基板同士が垂直に立設されているような場合、コネクタの嵌脱方向は水平方向となるので、本発明の冶工具も水平方向に進退移動されることになる。
すなわち、本発明に係る冶工具は、着脱対象となるコネクタの嵌脱方向に沿って進退移動されるものであれば、その移動方向は限定されるものではなく、垂直方向だけでなく、水平方向や斜め方向等、コネクタの嵌合方向に応じた任意の方向に進退移動させることができ、冶工具の進退方向によって本発明が奏する効果が影響を受けるものではない。
また、このようにアダプタを進退移動させる手段についても、上記実施形態では昇降装置に備えられるエアシリンダを用いるようにしていたが、これに限らず、例えば、レバー等を用いることもで、アダプタを所望の方向に進退移動できる限り、どのような装置や器具等を用いても良い。
【0068】
さらに、上記実施形態では、ソケットボードを押圧する押圧手段と、ソケットボードを引っ張る引張り手段を、いずれもアダプタ側に突設するようにしていたが、これら押圧手段又は引張り手段を、基板となるソケットボードのSBフレーム側に設けることもでき、これによっても、押圧手段及び引張り手段の押圧力と引っ張り力によって、基板と相手側のコネクタの嵌合を脱着することができる。すなわち、押圧手段及び引張り手段は、本発明に係る基板側とアダプタ側のいずれに備えるようにしても良い。
【0069】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のコネクタ脱着用冶工具によれば、コネクタを備える基板に当接,係合するアダプタを備え、このアダプタをコネクタの嵌合方向に沿って進退させることにより、基板をコネクタの嵌脱方向に進退移動させて相手側コネクタと脱着させることができる。
これにより、多数のコネクタが備えられる場合にも、全コネクタを同時に、容易かつ確実に嵌脱させることが可能となり、特に、半導体部品の試験装置のマザーボードに対して着脱可能に取り付けられるソケットボードや自己診断用ボード等のコネクタの脱着に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るコネクタ脱着用冶工具を適用する半導体試験装置の全体を示す概略正面図である。
【図2】本発明の一実施形態に係るコネクタ脱着用冶工具を適用する半導体試験装置に備えられるソケットボード及びマザーボードを示す分解斜視図である。
【図3】本発明の一実施形態に係るコネクタ脱着用冶工具を適用する半導体試験装置に備えられるソケットボードを示す、(a)は一部平面図、(b)は(a)におけるA−A線断面図である。
【図4】本発明の一実施形態に係るコネクタ脱着用冶工具のアダプタを示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)におけるB−B線断面図、(c)は同じくC−C線断面図である。
【図5】本発明の一実施形態に係るコネクタ脱着用冶工具を用いた半導体試験装置のソケットボードとマザーボードの着脱動作を示す概略正面図で、ソケットボードにアダプタが取り付けられていない状態を示している。
【図6】本発明の一実施形態に係るコネクタ脱着用冶工具を用いた半導体試験装置のソケットボードとマザーボードの着脱動作を示す、(a)はソケットボードにアダプタが取り付けられた状態を示す概略正面図、(b)は同じく一部断面拡大側面図である。
【図7】本発明の一実施形態に係るコネクタ脱着用冶工具を用いた半導体試験装置のソケットボードとマザーボードの着脱動作の変遷を示す、引張り手段と係合孔部の要部拡大断面図である。
【図8】本発明の一実施形態に係るコネクタ脱着用冶工具を用いた半導体試験装置のソケットボードとマザーボードの着脱動作を示す概略正面図で、ソケットボードとマザーボードの嵌合が解除された状態を示している。
【図9】特願2002−047186号において本願出願人が提案している半導体試験装置を概念的に示す説明図であり、(a)はソケットボードをマザーボード側から取り外した状態の正面図、(b)は(a)に示すソケットボードの底面図である。
【符号の説明】
10 ソケットボード(DSA)
11a〜11n ソケットボード
12 ソケットボードフレーム
14a〜14n コネクタ(ソケットボード側)
16 係合孔部
20 マザーボード
21a〜21n コネクタ(マザーボード側)
30 アダプタ
31 ベース部
32 スライド部
40 押圧手段
41 固定押圧部
42 弾性押圧部
50 引張り手段
51 軸部
52 膨大部
60 固定手段
100 アダプタ昇降装置

Claims (6)

  1. 基板の同一面上に複数備えられたコネクタを、対応する相手側の複数のコネクタに脱着させる冶工具であって、
    前記基板のコネクタ配設面と異なる面側に対向して配設され、前記コネクタの嵌脱方向に沿って進退移動されるアダプタと、
    このアダプタ又は基板に突設され、前記基板又はアダプタのコネクタ配設面と異なる面側に当接し、前記アダプタの前進移動により当該基板を前記相手側に向かって押圧する押圧手段と、
    前記アダプタ又は基板に突設され、前記基板又はアダプタに備えられる係合孔部に係合し、前記アダプタの後退移動により当該基板を前記相手側から離間する方向に引っ張る引張り手段と、を備え
    前記引張り手段が、前記アダプタに対してスライド自在に突設された軸部と、この軸部の先端に設けられた当該軸部より大径の膨大部と、を有し、
    前記基板の係合孔部が、前記引張り手段の膨大部が通過可能な通過孔と、この通過孔に連続する孔部であって、前記引張り手段の軸部が通過可能で、かつ、前記膨大部が通過不能なスライド孔と、を有し、
    前記係合孔部の通過孔を通過した前記膨大部が、前記軸部のスライドによって前記スライド孔側に移動し、当該スライド孔に脱落不能に係合することを特徴とするコネクタ脱着用冶工具。
  2. 前記アダプタが、
    前記基板に固定されるベース部と、
    このベース部に対してスライド自在に設けられるスライド部と、を備え、
    前記引張り手段の軸部が、前記アダプタのスライド部に突設される請求項1記載のコネクタ脱着用冶工具。
  3. 前記アダプタが、
    前記スライド部を前記ベース部に対してスライド不能に固定する固定手段を備える請求項2記載のコネクタ脱着用冶工具。
  4. 前記引張り手段の膨大部が、ほぼ球体形状をなす請求項1乃至3のいずれか一項記載のコネクタ脱着用冶工具。
  5. 前記押圧手段が、前記基板に弾性をもって当接する請求項1乃至4のいずれか一項記載のコネクタ脱着用冶工具。
  6. 前記基板が、試験対象となる半導体部品が搭載,接続されるソケットボードからなり、
    前記相手側が、前記ソケットボードに対して所定の電気信号を入出力する半導体試験装置のマザーボードからなる請求項1乃至5のいずれか一項記載のコネクタ脱着用冶工具。
JP2002056569A 2002-03-01 2002-03-01 コネクタ脱着用冶工具 Expired - Fee Related JP3964699B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056569A JP3964699B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 コネクタ脱着用冶工具
CNB038050595A CN100490260C (zh) 2002-03-01 2003-02-25 连接器装卸用工卡模具及具有该模具的半导体实验装置
US10/505,652 US7484285B2 (en) 2002-03-01 2003-02-25 System for mating and demating multiple connectors mounted on board of semiconductor test apparatus
DE10392350T DE10392350T5 (de) 2002-03-01 2003-02-25 Haltevorrichtung zum Verbinden und Trennen von Anschlusselementen
PCT/JP2003/002036 WO2003075418A1 (fr) 2002-03-01 2003-02-25 Outil de connexion/deconnexion de connecteur
KR1020047013534A KR100613319B1 (ko) 2002-03-01 2003-02-25 커넥터 탈착용 치공구
TW092104159A TWI296163B (en) 2002-03-01 2003-02-27 Jig for connecting /disconnecting connector
MYPI20030726A MY131947A (en) 2002-03-01 2003-02-28 Connector connecting/disconnecting tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056569A JP3964699B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 コネクタ脱着用冶工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003257580A JP2003257580A (ja) 2003-09-12
JP3964699B2 true JP3964699B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=27784642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002056569A Expired - Fee Related JP3964699B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 コネクタ脱着用冶工具

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7484285B2 (ja)
JP (1) JP3964699B2 (ja)
KR (1) KR100613319B1 (ja)
CN (1) CN100490260C (ja)
DE (1) DE10392350T5 (ja)
MY (1) MY131947A (ja)
TW (1) TWI296163B (ja)
WO (1) WO2003075418A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7184426B2 (en) * 2002-12-12 2007-02-27 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for burst pilot for a time division multiplex system
JP4696922B2 (ja) * 2006-01-18 2011-06-08 住友電装株式会社 コネクタホルダ
KR101316785B1 (ko) 2013-07-31 2013-10-10 테스토피아 주식회사 수직식 실린더를 이용한 소켓보드 교체장치
CN204118300U (zh) * 2014-06-03 2015-01-21 上海华豚科技有限公司 一种支持多信号传输的数据接口组件及多媒体系统
CN109217074A (zh) * 2018-09-25 2019-01-15 郑州云海信息技术有限公司 一种便于服务器线缆接头插拔的工具
CN112188824A (zh) * 2020-09-08 2021-01-05 黄美婷 一种电子模块铜片与陶瓷按压贴合设备
CN113997071A (zh) * 2021-11-12 2022-02-01 国网江苏省电力有限公司盐城供电分公司 断路器全自动组装装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3117370A (en) * 1961-06-19 1964-01-14 Northrop Corp Engaging and disengaging device for multi-pin electrical connectors
JPH04102594A (ja) 1990-08-20 1992-04-03 Tokico Ltd 給油装置
JP2569940B2 (ja) * 1990-10-11 1997-01-08 日本電気株式会社 プリント基板固定機構
JPH04102594U (ja) * 1991-02-01 1992-09-03 富士通テン株式会社 多層基板の着脱機構
JP2805444B2 (ja) 1994-11-02 1998-09-30 タバイエスペック株式会社 コネクタ着脱装置
KR100232260B1 (ko) * 1997-11-13 1999-12-01 윤종용 테스트 소켓 및 그를 이용한 모듈 테스트 장치
JP2000195643A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Berg Technol Inc ド―タボ―ド分離工具
TW432761B (en) 1999-09-07 2001-05-01 Inventec Corp Device and method for testing the insertion and pulling up of an electrical connector
JP2001155836A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Advantest Corp コネクタ、基板運搬装置、電気装置およびコネクタ案内方法
JP2002025744A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd プリント基板の装着分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050081372A1 (en) 2005-04-21
MY131947A (en) 2007-09-28
KR20040087334A (ko) 2004-10-13
CN100490260C (zh) 2009-05-20
US7484285B2 (en) 2009-02-03
DE10392350T5 (de) 2005-03-10
WO2003075418A1 (fr) 2003-09-12
TWI296163B (en) 2008-04-21
KR100613319B1 (ko) 2006-08-21
CN1639928A (zh) 2005-07-13
JP2003257580A (ja) 2003-09-12
TW200304257A (en) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3964699B2 (ja) コネクタ脱着用冶工具
TWI644105B (zh) 治具
US8495923B2 (en) Testing device for testing rivets
KR19980047465A (ko) 포고 핀을 이용한 하드 디스크 드라이브 테스트용 착탈지그의 드라이브 착탈방법
TW201431469A (zh) 固定裝置
KR101807096B1 (ko) 카메라모듈 자동정렬 소켓
WO2011096067A1 (ja) 接触子及び電気的接続装置
JP2008034262A (ja) 半導体装置用ソケット
JP4820394B2 (ja) テストソケット
KR102189260B1 (ko) 패널 테스트용 프로브 블록
JP3324445B2 (ja) テストボード着脱装置
US20120252235A1 (en) Socket for surface mount module
KR100938599B1 (ko) 메모리 모듈 실장 테스터기용 테스트 소켓
JP2009036679A (ja) 半導体装置用ソケット
JP2005259623A (ja) 引張り検査機能付コネクタホルダ装置
KR200479310Y1 (ko) 커스터머 트레이 이송암
CN112151849A (zh) 吸嘴拆卸装置及电池化成设备
JP4973995B2 (ja) 半導体装置用ソケット
CN210349873U (zh) 治具和固晶机
JP2008014730A (ja) 半導体検査装置
CN220842472U (zh) 一种分体式雨刷连接器
CN219617657U (zh) 一种比例阀阀芯拆卸装置
CN115645012B (zh) 用于机器人穿刺手术的自动穿刺装置
KR102650194B1 (ko) 반도체 칩 테스트 소켓
CN211235951U (zh) 一种探针保护装置及测试设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees