JP3964440B2 - コンタクト及び電気コネクタ - Google Patents

コンタクト及び電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP3964440B2
JP3964440B2 JP2005295649A JP2005295649A JP3964440B2 JP 3964440 B2 JP3964440 B2 JP 3964440B2 JP 2005295649 A JP2005295649 A JP 2005295649A JP 2005295649 A JP2005295649 A JP 2005295649A JP 3964440 B2 JP3964440 B2 JP 3964440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
elastic
arm
elastic contact
contact arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005295649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007103311A (ja
Inventor
信一 橋本
浩史 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics AMP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005295649A priority Critical patent/JP3964440B2/ja
Application filed by Tyco Electronics AMP KK filed Critical Tyco Electronics AMP KK
Priority to US12/089,319 priority patent/US7785112B2/en
Priority to CN200680037140XA priority patent/CN101283488B/zh
Priority to PCT/JP2006/316984 priority patent/WO2007043248A1/ja
Priority to EP06796961A priority patent/EP1933426A1/en
Priority to KR1020087009893A priority patent/KR20080056237A/ko
Priority to TW095216918U priority patent/TWM317687U/zh
Publication of JP2007103311A publication Critical patent/JP2007103311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3964440B2 publication Critical patent/JP3964440B2/ja
Priority to US12/603,266 priority patent/US7857633B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2435Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with opposite contact points, e.g. C beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7076Coupling devices for connection between PCB and component, e.g. display
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1053Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
    • H05K7/1061Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting
    • H05K7/1069Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting with spring contact pieces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

本発明は、DMD(デジタルマイクロミラーデバイス)等のICを搭載したICパッケージを回路基板に電気的に接続するためのコンタクト及び電気コネクタに関する。
従来、ICパッケージを回路基板に電気的に接続するための電気コネクタとして、例えば、図15及び図16に示すものが知られている(特許文献1参照)。図15は、電気コネクタをICパケージとともに示す斜視図である。図16は、図15の16−16線に沿う断面図である。
図15及び図16において、電気コネクタ101は、絶縁性のハウジング110と、ハウジング110に取り付けられた複数のコンタクト120とを具備している。
ハウジング110は、回路基板140上に実装される略矩形の板状のベース部111と、ベース部111の縁より立ち上がる4辺からなる側壁112とを具備している。ベース部111の中央部には、矩形状の開口117が形成され、開口117を取り囲むように複数のコンタクト収容キャビティ118がマトリックス状に配列されている。そして、4辺からなる側壁112とベース部111とにより囲まれた空間が、ICパッケージ130を収容するパッケージ収容空間113を形成している。そして、4つの側壁112のうちの隣り合う2つの側壁112に弾性アーム114が設けられている。
図17は、コンタクトを示し、(A)は正面斜め右側から見た斜視図、(B)は背面斜め右側から見た斜視図、(C)は正面図、(D)は右側面図、(E)は平面図である。
各コンタクト120は、図17に示すように、略矩形の板状に形成された基板部121と、基板部121から上方に延びる第1弾性接触アーム122と、基板部121から下方に延びる第2弾性接触アーム123とを備え、金属板を打ち抜き及び曲げ加工することによって形成されている。ここで、基板部121は、その両左右側縁においてハウジング110のコンタクト収容キャビティ118に圧入固定されるようになっている。
第1弾性アーム122は、基板部121の上縁の幅方向中央部から延びる基部122aと、基部122aの上端から前方斜め上方に延び、先端に向けて漸次細くなるアーム部122bと、アーム部122bの先端において湾曲して形成された接触部122cと、接触部122cから前方斜め下方に延びる先端部122dとを備えた片持ち梁状に形成されている。基部122aの幅方向両側には、第1弾性アーム122を上下方向に容易に撓み可能とするための1対の切欠124が形成されている。そして、基板部121をハウジング110のコンタクト収容キャビティ118に圧入固定した状態では、第1弾性接触アーム122のアーム部122b、接触部122c、先端部122dが、ハウジング110のベース部111の上面から上方に突出するようになっている。そして、ICパッケージ130をパッケージ収容空間113に収容した際に、ICパッケージ130の下面に設けられた導電パッド(図示せず)が接触部122cに上方から接触するようになっている。
また、第2弾性アーム123は、第1弾性アーム122と対称形状に形成され、基板部121の下縁の幅方向中央部から延びる基部123aと、基部123aの下端から前方斜め下方に延び、先端に向けて漸次細くなるアーム部123bと、アーム部123bの先端において湾曲して形成された接触部123cと、接触部123cから前方斜め上方に延びる先端部123dとを備えた片持ち梁状に形成されている。基部123aの幅方向両側には、第2弾性アーム123を上下方向に容易に撓み可能とするための1対の切欠124が形成されている。そして、基板部121をハウジング110のコンタクト収容キャビティ118に圧入固定した状態では、第2弾性接触アーム123のアーム部123b、接触部123c、先端部123dが、ハウジング110のベース部111の下面から下方に突出するようになっている。そして、コネクタ101を回路基板140上に実装した際に、回路基板140の上面に設けられた導電パッド(図示せず)が接触部123cに下方から接触するようになっている。
ここで、ICパッケージ130をパッケージ収容空間113に上方から収容する際に、ICパッケージ130の側辺が側壁112に設けられた弾性アーム114を押し付け、弾性変形させて側壁112側へ移動させ、この弾性アーム114の弾性力によりICパッケージ130がパッケージ収容空間113から抜け出ないようにしている。そして、この際に、ICパッケージ130に設けられた導電パッド(図示せず)が接触部122cに接触し、回路基板140に設けられた導電パッド(図示せず)が接触部123cに接触し、さらに、ICパッケージ130の導電パッドが接触部122cを押圧すると共に、回路基板140の導電パッドが接触部123cを押圧し、コンタクト120の第1弾性接触アーム122と第2弾性接触アーム123とが撓み、互いに近づくようにそれぞれ上下方向に弾性的に変位し、ICパッケージ130と回路基板140との確実な電気的接続が実現される。そして、コンタクト120の第1弾性接触アーム122と第2弾性接触アーム123とが撓み、互いに近づくようにそれぞれ上下方向に弾性的に変位したときに、それら第1弾性接触アーム122及び第2弾性接触アーム123の弾性力により、接触部122cに対する接圧及び接触部123cに対する接圧が付与され、それら接触部122c、123cの接触信頼性を得ている。
そして、ICパッケージ130に設けられた導電パッド(図示せず)が接触部122cに接触して押圧し、回路基板140に設けられた導電パッド(図示せず)が接触部123cに接触して押圧したときには、第1弾性接触アーム122及び第2弾性接触アーム123のそれぞれは、水平方向にも弾性的に変位し、接触部122c及び接触部123cが水平に隣接のコンタクト120側へ移動する。この場合において、2つのコンタクト収容キャビティ118間には上側に第1突起115が、下側に第2突起116が設置されているので、接触部122c及び接触部123cが一定の位置に達すると、第1弾性接触アーム122の自由端が第1突起115の側面に当接し、第2弾性接触アーム123の自由端が第2突起116の側面に当接し、第1弾性接触アーム122及び第2弾性接触アーム123に過大な力がかかって塑性変形するのを防止することができるようになっている。
特開2005−174901号公報
しかしながら、この従来の電気コネクタ101にあっては、以下の問題点があった。
即ち、ICパッケージ130や回路基板140が何らかの原因により反っていたり、変形したりしている場合がある。この場合には、ICパッケージ130に設けられた導電パッドが接触部122cに接触して押圧し、回路基板140に設けられた導電パッドが接触部123cに接触して押圧したときに、コンタクト120の第1弾性接触アーム122及び第2弾性接触アーム123の上下方向への所望の撓み量が得られず、これにともなってそれら第1弾性接触アーム122及び第2弾性接触アーム123の所望の弾性力が得られず、接触部122cに対する適切な接圧及び接触部123cに対する適切な接圧が付与されずに、それら接触部122c、123cの接触信頼性が十分でないことがあった。
従って、本発明はこの問題点に鑑みてなされたものであり、ICパッケージの導電パッドに接触する第1弾性接触アームの接触部及び回路基板の導電パッドに接触する第2弾性接触アームの接触部の接触信頼性を向上することができるコンタクト及び電気コネクタを提供することにある。
上記問題を解決するため、本発明のうち請求項に係る電気コネクタは、複数の第1コンタクト収容キャビティと複数の第2コンタクト収容キャビティを、前記第1コンタクト収容キャビティの基板部収容部と、前記第2コンタクト収容キャビティの基板部収容部とが一直線状に整列するように、千鳥配列で配置したハウジングと、前記第1コンタクト収容キャビティの前記基板部収容部に固定される、上下方向に延びる略矩形形状の基板部、該基板部から前記基板部の主面に対して交差する一方向に延びる連結片、該連結片の先端から斜め上方に延びると共に、ICパッケージの導電パッドに接触する接触部を有する第1弾性接触アーム、及び前記連結片の先端から斜め下方に延びると共に、回路基板の導電パッドに接触する接触部を有する第2弾性接触アームを備えた複数の第1コンタクトと、前記第2コンタクト収容キャビティの基板部収容部に固定される、上下方向に延びる略矩形形状の基板部、該基板部から前記基板部の主面に対して交差する前記一方向と反対方向に延びる連結片、該連結片の先端から斜め上方に延びると共に、ICパッケージの導電パッドに接触する接触部を有する第1弾性接触アーム、及び前記連結片の先端から斜め下方に延びると共に、回路基板の導電パッドに接触する接触部を有する第2弾性接触アームを備えた複数の第2コンタクトとを具備したことを特徴としている。
また、本発明のうち請求項に係る電気コネクタは、請求項記載の電気コネクタにおいて、前記第1コンタクトの、前記第1弾性接触アームの接触部の両側面の角部及び/又は前記第2弾性接触アームの接触部の両側面の角部に面取りを施し、前記第2コンタクトの、前記第1弾性接触アームの接触部の両側面の角部及び/又は前記第2弾性接触アームの接触部の両側面の角部に面取りを施したことを特徴としている。
更に、本発明のうち請求項に係る電気コネクタは、請求項1又は2記載の電気コネクタにおいて、前記第1コンタクトの、前記第1弾性接触アームの接触部及び/又は前記第2弾性接触アームの接触部の先端に、前記ハウジングに当接して、前記先端の前記第1コンタクト収容キャビティからの抜け出しを防止する抜け出し防止片を設け、前記第2コンタクトの、前記第1弾性接触アームの接触部及び/又は前記第2弾性接触アームの接触部の先端に、前記ハウジングに当接して、前記先端の前記第2コンタクト収容キャビティからの抜け出しを防止する抜け出し防止片を設けたことを特徴としている。
発明のうち請求項に係る電気コネクタによれば、ICパッケージの導電パッドに接触する第1コンタクト及第2コンタクトの第1弾性接触アームの接触部の接触信頼性を向上できると共に、回路基板の導電パッドに接触する第1コンタクト及び第2コンタクトの第2弾性接触アームの接触部の接触信頼性を向上することができる。そして、複数の第1コンタクト収容キャビティと複数の第2コンタクト収容キャビティを、前記第1コンタクト収容キャビティの基板部収容部と、前記第2コンタクト収容キャビティの基板部収容部とが一直線状に整列するように、千鳥配列で配置したハウジングを備えている。そして、第1コンタクトは、第1コンタクト収容キャビティの基板部収容部に固定される基板部と、該基板部から前記基板部の主面に対して交差する一方向に延びる連結片と、該連結片の先端に設けられた第1弾性接触アーム及び第2弾性接触アームとを備え、その一方、第2コンタクトは、第2コンタクト収容キャビティの基板部収容部に固定される基板部と、該基板部から前記基板部の主面に対して交差する前記一方向と反対方向に延びる連結片と、該連結片の先端に設けられた第1弾性接触アーム及び第2弾性接触アームとを備えている。このため、キャリアに第1コンタクトの基板部及び第2コンタクトの基板部を連結した状態で、第1コンタクトの基板部及び第2コンタクトの基板部のそれぞれを、第1コンタクト収容キャビティの基板部収容部及び第2コンタクト収容キャビティの基板部収容部のそれぞれに一括して挿入し、圧入固定することができる。従って、コンタクトの圧入固定作業を容易に行うことができる。そして、第1コンタクトの基板部及び第2コンタクトの基板部のそれぞれを、第1コンタクト収容キャビティの基板部収容部及び第2コンタクト収容キャビティの基板部収容部のそれぞれに圧入固定すると、第1コンタクトの第1弾性接触アーム及び第2弾性接触アームと第2コンタクトの第1弾性接触アーム及び第2弾性接触アームとが千鳥配列で配置されることになる。また、第1コンタクトの連結片と第2コンタクトの連結片とがそれぞれ基板部から相対的に反対方向に延びているから、第1コンタクトの第1弾性接触アーム及び第2弾性接触アームと第2コンタクトの第1弾性接触アーム及び第2弾性接触アームとをキャリアに対して千鳥配列することができ、第1コンタクト及び第2コンタクトの材料取りを良好なものとすることができる。
また、本発明のうち請求項に係る電気コネクタによれば、請求項記載の電気コネクタにおいて、前記第1コンタクトの、前記第1弾性接触アームの接触部の両側面の角部及び/又は前記第2弾性接触アームの接触部の両側面の角部に面取りを施し、前記第2コンタクトの、前記第1弾性接触アームの接触部の両側面の角部及び/又は前記第2弾性接触アームの接触部の両側面の角部に面取りを施したので、第1コンタクトにおいて、第1弾性接触アームの接触部の両側面の角部のみに面取りを施す場合と、第2弾性接触アームの接触部の両側面の角部のみに面取りを施す場合と、第1弾性接触アームの接触部の両側面の角部及び第2弾性接触アームの接触部の両側面の角部の双方に面取りを施す場合とがあり、第2コンタクトにおいて、第1弾性接触アームの接触部の両側面の角部のみに面取りを施す場合と、第2弾性接触アームの接触部の両側面の角部のみに面取りを施す場合と、第1弾性接触アームの接触部の両側面の角部及び第2弾性接触アームの接触部の両側面の角部の双方に面取りを施す場合とがある。
第1弾性接触アームの接触部の両側面の角部のみに面取りを施す場合には、ICパッケージに設けられた導電パッドが第1弾性接触アームの接触部に接触するときに、ICパッケージが回転したりスライドしたりしてその導電パッドから接触部に外力が加わった場合において、第1弾性接触アームの接触部の両側面の角部に施された面取り部分が接触部と導電パッドとの引っ掛かりを防止することができる。導電パッドはICパッケージの主面に対してわずかに突出しているので、コンタクトの第1弾性接触アームの接触部に引っかかり易い。また、第2弾性接触アームの接触部の両側面の角部のみに面取りを施す場合には、回路基板に設けられた導電パッドが第2弾性接触アームの接触部に接触するときに、回路基板が回転したりスライドしたりしてその導電パッドから接触部に外力が加わった場合において、第2弾性接触アームの接触部の両側面の角部に施された面取り部分が接触部と導電パッドとの引っ掛かりを防止することができる。導電パッドは回路基板の主面に対してわずかに突出しているので、コンタクトの第2弾性接触アームの接触部に引っかかり易い。更に、第1弾性接触アームの接触部の両側面の角部及び第2弾性接触アームの接触部の両側面の角部の双方に面取りを施す場合には、ICパッケージに設けられた導電パッドが第1弾性接触アームの接触部に接触するときに、ICパッケージが回転したりスライドしたりしてその導電パッドから接触部に外力が加わった場合において、第1弾性接触アームの接触部の両側面の角部に施された面取り部分が接触部と導電パッドとの引っ掛かりを防止することができる。また、回路基板に設けられた導電パッドが第2弾性接触アームの接触部に接触するときに、回路基板が回転したりスライドしたりしてその導電パッドから接触部に外力が加わった場合において、第2弾性接触アームの接触部の両側面の角部に施された面取り部分が接触部と導電パッドとの引っ掛かりを防止することができる。
更に、本発明のうち請求項に係る電気コネクタによれば、請求項1又は2記載の電気コネクタにおいて、前記第1コンタクトの、前記第1弾性接触アームの接触部及び/又は前記第2弾性接触アームの接触部の先端に、前記ハウジングに当接して、前記先端の前記第1コンタクト収容キャビティからの抜け出しを防止する抜け出し防止片を設け、前記第2コンタクトの、前記第1弾性接触アームの接触部及び/又は前記第2弾性接触アームの接触部の先端に、前記ハウジングに当接して、前記先端の前記第2コンタクト収容キャビティからの抜け出しを防止する抜け出し防止片を設けたので、第1コンタクトにおいて、第1弾性接触アームの接触部の先端のみに抜け出し防止片を設ける場合と、第2弾性接触アームの接触部の先端のみに抜け出し防止片を設ける場合と、第1弾性接触アームの接触部の先端及び第2弾性接触アームの接触部の先端の双方に抜け出し防止片を設ける場合とがあり、第2コンタクトにおいて、第1弾性接触アームの接触部の先端のみに抜け出し防止片を設ける場合と、第2弾性接触アームの接触部の先端のみに抜け出し防止片を設ける場合と、第1弾性接触アームの接触部の先端及び第2弾性接触アームの接触部の先端の双方に抜け出し防止片を設ける場合とがある。
第1弾性接触アームの接触部の先端のみに抜け出し防止片を設ける場合には、ICパッケージに設けられた導電パッドが第1弾性接触アームの接触部に接触するときに、ICパッケージが回転したりスライドしたりしてその導電パッドから接触部に外力が加わった場合においても、抜け出し防止片がハウジングに当接して接触部の先端のコンタクト収容キャビティからの抜け出しを防止することができ、第1弾性接触アームの変形を防止することができる。また、第2弾性接触アームの接触部の先端のみに抜け出し防止片を設ける場合には、回路基板に設けられた導電パッドが第2弾性接触アームの接触部に接触するときに、回路基板が回転したりスライドしたりしてその導電パッドから接触部に外力が加わった場合においても、抜け出し防止片がハウジングに当接して接触部の先端のコンタクト収容キャビティからの抜け出しを防止することができ、第2弾性接触アームの変形を防止することができる。更に、第1弾性接触アームの接触部の先端及び第2弾性接触アームの接触部の先端の双方に抜け出し防止片を設ける場合には、ICパッケージに設けられた導電パッドが第1弾性接触アームの接触部に接触するときに、ICパッケージが回転したりスライドしたりしてその導電パッドから接触部に外力が加わった場合において、抜け出し防止片がハウジングに当接して接触部の先端のコンタクト収容キャビティからの抜け出しを防止することができ、第1弾性接触アームの変形を防止することができる。また、第2弾性接触アームの接触部の先端のみに抜け出し防止片を設ける場合には、回路基板に設けられた導電パッドが第2弾性接触アームの接触部に接触するときに、回路基板が回転したりスライドしたりしてその導電パッドから接触部に外力が加わった場合において、抜け出し防止片がハウジングに当接して接触部の先端のコンタクト収容キャビティからの抜け出しを防止することができ、第2弾性接触アームの変形を防止することができる。
次に本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は、本発明に係る電気コネクタの平面図である。但し、図1において、ICパッケージを一点鎖線でともに示してある。図2は、図1の電気コネクタの正面図である。図3は、図1の電気コネクタの底面図である。但し、図2及び図3において、回路基板を一点鎖線でともに示してある。図4は、図1におけるコンタクト収容キャビティ列の一部を示す平面図である。図5は、図1の5−5線に沿う断面図である。図6は、図3におけるコンタクト収容キャビティ列の一部を示す底面図である。
図1乃至図3において、電気コネクタ1は、絶縁性のハウジング10と、このハウジング10に固定された複数の第1コンタクト30及び複数の第2コンタクト40とを具備している。
ここで、ハウジング10は、略矩形の板状に形成されたベース部11と、ベース部11の幅方向(図1における左右方向)左右両縁より立ち上がる2つの側壁12a,12bと、ベース部11の長手方向(図1における上下方向)前後両縁より立ちあがる端壁13a,13bとを具備し、絶縁性の樹脂を成形することによって形成されている。ベース部11の中央部には、矩形状の開口15が形成され、開口15を取り囲むように複数のコンタクト収容キャビティ列18が設けられている。各コンタクト収容キャビティ列18は、図1及び図3に示すように、ベース部11の幅方向に沿って千鳥配列で配置された複数の第1コンタクト収容キャビティ16及び複数の第2コンタクト収容キャビティ17で構成され、このコンタクト収容キャビティ列18がベース部11の長手方向にわたって複数設けられている。各第1コンタクト収容キャビティ16は、第1コンタクト30を収容し、各第2コンタクト収容キャビティ17は、第2コンタクト40を収容するようになっている。ここで、第1コンタクト収容キャビティ16は平面側から見て長手方向前側(図1における下側、図3における上側)に配置され、第2コンタクト収容キャビティ17は平面側から見て長手方向後側に配置されている。そして、図4及び図6に示すように、第1コンタクト収容キャビティ16の基板部収容部16aと、第2コンタクト収容キャビティ17の基板部収容部17aとがベース部11の幅方向においてそれぞれ一直線状に整列するように、第1コンタクト収容キャビティ16及び第2コンタクト収容キャビティ17は配置されている。そして、2つの側壁12a,12b、2つの端壁13a,13b及びベース部11により囲まれた空間が、ICパッケージPKGを収容するパッケージ収容空間14を形成している。そして、平面側から見て幅方向右側(図1における右側)の側壁12aには、1個の第1弾性アーム19が設けられ、また、平面側から見て長手方向後側(図1における上側)には、2個の第2弾性アーム20が設けられている。第1弾性アーム19の先端には、パッケージ収容空間14に収容されたICパッケージPKGの側縁に当接して、第1弾性アーム19が設けられた側壁12aと反対側の側壁12bにICパッケージPKGを押圧する突起19aが設けられている。また、各第2弾性アーム20の先端には、パッケージ収容空間14に収容されたICパッケージPKGの端縁に当接して、第2弾性アーム20が設けられた端壁13aと反対側の端壁13bにICパッケージPKGを押圧する突起20aが設けられている。また、第1弾性アーム19が設けられた側壁12aと反対側の側壁12bには、パッケージ収容空間14に収容されたICパッケージPKGの上面に係止されてICパッケージPKGの飛び出しを規制する2つの係止部21aが設けられている。また、図1に示すように、第1弾性アーム19が設けられた側壁12aと端壁13bとが交差する部分の上面には、第1位置決めポスト22aが設けられ、側壁12aと反対側の側壁12bと端壁13bの反対側の端壁13aとが交差する部分の上面には、第2位置決めポスト22bが設けられている。更に、図2及び図3に示すように、ベース部11の、第1位置決めポスト22aにほぼ対応する下面には、第3位置決めポスト23aが設けられ、ベース部11の、第2位置決めポスト22bにほぼ対応する下面には、第4位置決めポスト23bが設けられている。
図7は、第1コンタクトを示し、(A)は正面図、(B)は右側面図、(C)は左側面図、(D)は背面図、(E)は平面図、(F)は底面図である。図8は、第1コンタクトの第1弾性接触アームに外力が作用した場合の第1弾性接触アーム及び第2弾性接触アームの動作を示す説明図である。図9は、第1コンタクト及び第2コンタクトがキャリアに取り付けられている状態を示し、(A)は第1コンタクト及び第2コンタクトを平面側から見た図、(B)は第1コンタクト及び第2コンタクトを側面側から見た図である。図10は、第1コンタクトのみを用いて第1コンタクトを千鳥配列する場合における、第1コンタクトがキャリアに取り付けられている状態を示すもので、(A)は第1コンタクトを平面側から見た図、(B)は第1コンタクトを側面側から見た図である。図11は、図10に示す第1コンタクトのみを用いて第1コンタクトを千鳥配列する場合のコンタクト収容キャビティ列の一部を示す平面図である。
各第1コンタクト30は、金属板を打ち抜き及び曲げ加工することによって形成されるものであり、図7に示すように、上下方向に延びる略矩形形状の基板部31を備えている。基板部31の幅方向(ベース部11の幅方向、即ち図1における左右方向と同一方向)の両側縁には、図7(B)、(C)に示すように、それぞれ複数の圧入固定部31aが突出形成されている。この基板部31は、ハウジング10の上方から第1コンタクト収容キャビティ16(前述した第1コンタクト収容キャビティ16の基板部収容部16a)に挿入され、圧入固定部31aにより圧入固定されるようになっている。そして、基板部31の幅方向右側縁には、図7(B)、(C)に示すように、上下方向に所定間隔を隔てて1対の切欠33,33が形成され、それら切欠33,33の間の部分が図7(A)、(D)、(E)、(F)に示すように基板部31の主面に対して直交する前方向(ベース部11の長手前方向、即ち図1における下方向)に延びるよう折り曲げられ、これにより連結片32が構成されている。連結片32の上下方向位置は、基板部31の上下方向のほぼ中間である。また、連結片32の幅は、基板部31の上下方向幅に対してかなり小さい。そして、この連結片32の先端には、図7(B)に示すように、この先端から斜め上方かつ左方(基板部31の幅左方向)に向けて延びる第1弾性接触アーム34と、前記先端から斜め下方かつ左方(基板部31の幅左方向)に向けて延びる第2弾性接触アーム35とが設けられている。第1弾性接触アーム34は、連結片32の先端から連結片32より幅広の形で上方に延びる基部34aと、基部34aから折り曲げられて、斜め上方かつ左方に向けて延びる弾性アーム部34bと、弾性アーム部34bの先端において上方凸の形で湾曲した接触部34cとを備えている。接触部34cは、図5に示すように、基板部31が第1コンタクト収容キャビティ16に圧入固定された状態では、ハウジング10のベース部11の上面より上方に突出し、ICパッケージPKGの導電パッド(図示せず)が接触するようになっている。また、接触部34cの両側面の角部には、面取り34dが施されている。一方、第2弾性接触アーム35は、連結片32の先端から連結片32より幅広の形で下方に延びる基部35aと、基部35aから折り曲げられて、斜め下方かつ左方に向けて延びる弾性アーム部35bと、弾性アーム部35bの先端において下方凸の形で湾曲した接触部35cと、接触部35cの先端から左方向に延出する抜け出し防止片35eとを備えている。接触部35cは、図5に示すように、基板部31が第1コンタクト収容キャビティ16に圧入固定された状態では、ハウジング10のベース部11の下面より下方に突出し、回路基板PCBのの導電パッド(図示せず)が接触するようになっている。また、接触部35cの両側面の角部には、図7(F)に示すように、面取り35dが施されている。更に、抜け出し防止片35eは、図5に示すように、第1コンタクト30が第1コンタクト収容キャビティ16内に収容された状態では、ハウジング10のベース部11に設けられた突起16bに当接し、接触部35cの先端が第1コンタクト収容キャビティ16から抜け出しを防止するようになっている。
一方、各第2コンタクト40は、金属板を打ち抜き及び曲げ加工することによって形成されるものであり、図4、図6及び図9に示すように、上下方向に延びる略矩形形状の基板部41を備えている。基板部41の幅方向(ベース部11の幅方向、即ち図1における左右方向と同一方向)の両側縁には、図9(B)に示すように、それぞれ複数の圧入固定部41aが突出形成されている。この基板部41は、ハウジング10の上方から第2コンタクト収容キャビティ17の基板部収容部17aに挿入され、圧入固定部41aにより圧入固定されるようになっている。そして、基板部41の幅方向右側縁には、図9(B)に示すように、上下方向に所定間隔を隔てて1対の切欠43,43が形成され、それら切欠43,43の間の部分が図4及び図9(A)に示すように基板部41の主面に対して直交する後方向(連結片32と反対方向、ベース部11の長手後方向、即ち図1における上方向)に延びるよう折り曲げられ、これにより連結片42が構成されている。連結片42の上下方向位置は、基板部41の上下方向のほぼ中間である。また、連結片42の幅は、基板部41の上下方向幅に対してかなり小さい。そして、この連結片42の先端には、図9(B)に示すように、この先端から斜め上方かつ左方に向けて延びる第1弾性接触アーム44と、前記先端から斜め下方かつ左方に向けて延びる第2弾性接触アーム45とが設けられている。第1弾性接触アーム44は、連結片42の先端から連結片42より幅広の形で上方に延びる基部44aと、基部44aから折り曲げられて、斜め上方かつ左方に向けて延びる弾性アーム部44bと、弾性アーム部44bの先端において上方凸の形で湾曲した接触部44cとを備えている。接触部44cは、図5に示すように、基板部41が第2コンタクト収容キャビティ17に圧入固定された状態では、ハウジング10のベース部11の上面より上方に突出し、ICパッケージPKGの導電パッド(図示せず)が接触するようになっている。また、接触部44cの両側面の角部には、面取り44dが施されている。一方、第2弾性接触アーム45は、連結片42の先端から連結片42より幅広の形で下方に延びる基部45aと、基部45aから折り曲げられて、斜め下方かつ左方に向けて延びる弾性アーム部45bと、弾性アーム部45bの先端において下方凸の形で湾曲した接触部45cと、接触部45cの先端から左方向に延出する抜け出し防止片45eとを備えている。接触部45cは、図5に示すように、基板部41が第2コンタクト収容キャビティ17に圧入固定された状態では、ハウジング10のベース部11の下面より下方に突出し、回路基板PCBのの導電パッド(図示せず)が接触するようになっている。また、接触部45cの両側面の角部には、図6に示すように、面取り45dが施されている。更に、抜け出し防止片45eは、第2コンタクト40が第2コンタクト収容キャビティ17内に収容された状態では、ハウジング10のベース部11に設けられた突起(図示せず)に当接し、接触部45cの先端の第2コンタクト収容キャビティ17からの抜け出しを防止するようになっている。
次に、電気コネクタ1の製造方法について図1、図4、図5及び図9を参照して説明する。
先ず、図1に示すハウジング10を準備する。
次に、図9(A)、(B)に示すように、キャリアCに、各コンタクト収容キャビティ列18における第1コンタクト収容キャビティ16の数と同数の第1コンタクト30を第1コンタクト収容キャビティ16と同一ピッチでコンタクト連結片C1で連結し、第2コンタクト収容キャビティ17の数と同数の第2コンタクト40を第2コンタクト収容キャビティ17と同一ピッチでコンタクト連結片C2で連結したものを、コンタクト収容キャビティ列18の数分だけ準備する。これらは、金属板を打ち抜き及び曲げ加工することによって製造される。この状態では、第1コンタクト30の基板部31の上縁がコンタクト連結片C1に連結し、第2コンタクト40の基板部41の上縁がコンタクト連結片C2に連結し、第1コンタクト30の連結片32と第2コンタクト40の連結片42とがそれぞれ基板部31、41から相対的に反対方向に延びているから、図9(A)に示すように、平面から見て第1コンタクト30の第1弾性接触アーム34及び第2弾性接触アーム35と第2コンタクト40の第1弾性接触アーム44及び第2弾性接触アーム45がキャリアCに対して千鳥配列された状態となっている。
そして、キャリアCに第1コンタクト30及び第2コンタクト40を連結した状態で、第1コンタクト30の基板部31及び第2コンタクト40の基板部41のそれぞれを、図4及び図5に示すように、ハウジング10の上方から第1コンタクト収容キャビティ16の基板部収容部16a及び第2コンタクト収容キャビティ17の基板部収容部17aのそれぞれに一括して挿入し、圧入固定する。即ち、各コンタクト収容キャビティ列18について、コンタクトの圧入固定作業が1回行なわれる。次いで、キャリアCの連結片C1と第1コンタクト30の基板部31とを図9(B)に示す切断線C3で切断すると共に、キャリアCの連結片C2と第2コンタクト40の基板部41とを切断線C4でする。この圧入固定及び切断作業をコンタクト収容キャビティ列18の数分行う。これにより、電気コネクタ1は完成するのである。
以下に、想定される他の方法を挙げて本願発明と比較する。
ここで、第1コンタクト30及び第2コンタクト40を用いてこれら第1コンタクト30及び第2コンタクト40を千鳥配列する場合と異なり、第1コンタクト30のみを用いて第1コンタクト30を千鳥配列する場合について図10及び図11を参照して説明する。
この場合、先ず、図11に示すように、複数の第1コンタクト収容キャビティ16とこれとは別個の複数の第1コンタクト収容キャビティ16’を、第1コンタクト収容キャビティ16の基板部収容部16aと、第1コンタクト収容キャビティ16’の基板部収容部16a’とが千鳥配列となるように、千鳥配列で配置した複数のコンタクト収容キャビティ列18’を有するハウジングを準備する。
次に、図10(A)、(B)に示すように、キャリアCに、各コンタクト収容キャビティ列18’における第1コンタクト収容キャビティ16の数と同数の第1コンタクト30を第1コンタクト収容キャビティ16と同一ピッチでコンタクト連結片C1で連結したものを、コンタクト収容キャビティ列18’の数の2倍分準備する。これらは、金属板を打ち抜き及び曲げ加工することによって製造される。この状態では、図9(A)に示すように、平面から見て第1コンタクト30の第1弾性接触アーム34はキャリアCに対して一側に配列された状態となっている。
そして、キャリアCに第1コンタクト30を連結した状態で、第1コンタクト30の基板部31を、図11に示すように、第1コンタクト収容キャビティ16の基板部収容部16aに挿入し、圧入固定する。次いで、キャリアCの連結片C1と第1コンタクト30の基板部31とを図10(B)に示す切断線C3で切断する。
また、同様にキャリアCに連結した第1コンタクト30の基板部31を別の第1コンタクト収容キャビティ16’の基板部収容部16a’に挿入し、圧入固定する。次いで、キャリアCの連結片C1と第1コンタクト30の基板部31とを切断線C3で切断する。即ち、各コンタクト収容キャビティ列18’について、コンタクトの圧入固定作業が2回行なわれる。
そして、この第1コンタクト30の基板部31の圧入固定作業及び切断作業をコンタクト収容キャビティ列18’の数分行う。
このように、第1コンタクト30のみを用いて第1コンタクト30を千鳥配列する場合には、各コンタクト収容キャビティ列18’について、コンタクトの圧入固定作業が2回行なわれ、その一方、第1コンタクト30及び第2コンタクト40を用いてこれら第1コンタクト30及び第2コンタクト40を千鳥配列する場合には、各コンタクト収容キャビティ列18について、コンタクトの圧入固定作業が1回で済む。従って、本実施形態のように、第1コンタクト30及び第2コンタクト40を用いてこれら第1コンタクト30及び第2コンタクト40を千鳥配列する場合には、コンタクトの圧入固定作業を容易、簡単に行えるメリットがある。
また、本実施形態の場合には、第1コンタクト30の連結片32と第2コンタクト40の連結片42とがそれぞれ基板部31、41から相対的に反対方向に延びているから、第1コンタクト30の第1弾性接触アーム34及び第2弾性接触アーム35と第2コンタクト40の第1弾性接触アーム44及び第2弾性接触アーム45とをキャリアCに対して千鳥配列することができ、第1コンタクト30及び第2コンタクト40の材料取りを良好なものとすることができる。
次に、電気コネクタ1によりICパッケージPKGと回路基板PCBとを相互に電気的に接続する方法を説明する。図12は、ICパッケージを収容した電気コネクタを光学エンジンの筐体に装着する方法を説明するための斜視図である。図13は、回路基板に治具を取り付ける方法を説明するための斜視図である。図14は、回路基板に取り付けた治具を用いて回路基板を光学エンジンの筐体に装着する方法を説明するための斜視図である。
先ず、図1及び図5に示すように、ICパッケージPKGを電気コネクタ1のパッケージ収容空間14に電気コネクタ1の上方側から矢印A方向に収容する。この際に、第1弾性アーム19の突起19aがICパッケージPKGの側縁に当接して第1弾性アーム19が設けられた側壁12aと反対側の側壁12bにICパッケージPKGを押圧すると共に、第2弾性アーム20の突起20aがICパッケージPKGの端縁に当接して第2弾性アーム20が設けられた端壁13aと反対側の端壁13bにICパッケージPKGを押圧する。そして、側壁12bに設けられた係止部21aがICパッケージPKGの上面に係止されてICパッケージPKGの飛び出しを規制する。
また、ICパッケージPKGを電気コネクタ1のパッケージ収容空間14に電気コネクタ1の上方側から矢印A方向に収容すると、ICパッケージPKGに設けられた導電パッド(図示せず)が第1コンタクト30の第1弾性接触アーム34の接触部34c及び第2コンタクト40の第1弾性接触アーム44の接触部44cに接触し、前記導電パッドが接触部34c及び接触部44cを押圧し、図8に示すように(図8には第1コンタクト30のみが示されている)、第1コンタクト30の第1弾性接触アーム34及び第2コンタクト40の第1弾性接触アーム44が下方(図8における矢印A’方向)に弾性変形し、第1コンタクト30の第1弾性接触アーム34の接触部34c及び第2コンタクト40の第1弾性接触アーム44の接触部44cが下方に変位する。図8においては、接触部34cが下方に変位する様子が鎖線から実線で示されている。接触部34c及び接触部44cが下方に変位すると、第1コンタクト30の第1弾性接触アーム34及び第2弾性接触アーム35に連結した連結片32と第2コンタクト40の第1弾性接触アーム44及び第2弾性接触アーム45に連結した連結片42が、接触部34c及び接触部44cに対する押圧力と比べて小さい力で弾性変形し、片側の第1弾性接触アーム34の接触部34c及び第1弾性接触アーム44の接触部44cに与えられた押圧力がそれぞれ他側の第2弾性接触アーム35の接触部35c及び第2弾性接触アーム45の接触部45cに伝達されることになる。接触部35c、45cに伝達される押圧力は、接触部34c、44cに与えられた押圧力の約1/ 2〜3/ 5程度である。これにより、第1コンタクト30の第2弾性接触アーム35の接触部35c及び第2コンタクト40の第2弾性接触アーム45の接触部45cが下方(図8における矢印A’’方向)に変位する。
そして、ICパッケージPKGを収容した電気コネクタ1を図12に示すように光学エンジンの筐体50に装着する。筐体50は、略矩形状体に形成されており、その上面には、コネクタ収容空間53が形成されている。そして、このコネクタ収容空間53の底部分には、その略中央部に開口54が形成されると共に、第1位置決めポスト22aが受容される第1位置決めポスト受容穴51aと、第2位置決めポスト22bが受容される第2位置決めポスト受容穴51bとが設けられている。また、コネクタ収容空間53の底部分の四隅近傍には、4つのねじ穴52a,52b,52c,52dが設けられている。
電気コネクタ1の装着に際し、図12に示すように、ICパッケージPKGが下になるように電気コネクタ1を裏返し、第1位置決めポスト22aを第1位置決めポスト受容穴51aに挿入すると共に、第2位置決めポスト22bを第2位置決めポスト受容穴51bに挿入する。この状態では、第1コンタクト30の第2弾性接触アーム35の接触部35c及び第2コンタクト40の第2弾性接触アーム45の接触部45cが、電気コネクタ1のベース部11の上面(もともと下面であるが、ひっくり返すことにより上面になった)から上方に突出している。
次いで、図13に示すように、回路基板PCBに治具70を取り付ける。ここで、回路基板PCBは、矩形板状に形成され、筐体50のねじ穴52a,52b,52c,52dのそれぞれに対応する位置にねじ用貫通穴61a,61b,61c,61dを設けている。そして、回路基板PCBには、筐体50の開口54に対応する位置に開口63が形成されると共に、筐体50に装着された電気コネクタ1の第3位置決めポスト23a及び第4位置決めポスト23bのそれぞれに対応する位置に第3位置決めポスト受容穴62a及び第4位置決めポスト受容穴62bが形成されている。一方、治具70は、略矩形板状に形成され、ねじ用貫通穴61a,61bのそれぞれに挿入可能な位置決めポスト71a,71bが突出形成されている。
治具70の取り付けに際しては、治具70の位置決めポスト71a,71bのそれぞれを回路基板PCBのねじ用貫通穴61a,61bのそれぞれに挿入する。
そして、図14に示すように、回路基板PCBに取り付けた治具70を用いて回路基板PCBを光学エンジンの筐体50に装着する。即ち、治具70の位置決めポスト71a,71bを筐体50のねじ穴52a,52bに挿入すると共に、回路基板PCBの第3位置決めポスト受容穴62a及び第4位置決めポスト受容穴62bのそれぞれ電気コネクタ1の第3位置決めポスト23a及び第4位置決めポスト23bのそれぞれを挿入する。これにより、回路基板PCBは電気コネクタ1に対して位置決めされる。そして、治具70を取り外し、図示しない取付ねじを、回路基板PCBのねじ用貫通穴61a,61b,61c,61dのそれぞれに挿通して筐体50のねじ穴52a,52b,52c,52dのそれぞれに螺合する。これにより、回路基板PCBは光学エンジンの筐体50に装着され、ICパッケージPKGが回路基板PCBに電気的に確実に接続される。
ここで、回路基板PCBが筐体50に装着されているときには、回路基板50に設けられた導電パッド(図示せず)が第1コンタクト30の第2弾性接触アーム35の接触部35c及び第2コンタクト40の第2弾性接触アーム45の接触部45cに接触し、前記導電パッドが前記接触部35c及び接触部45cを押圧し、これにより、第1コンタクト30の第2弾性接触アーム35及び第2コンタクト40の第2弾性接触アーム45が下方(図8における矢印A’’方向と反対方向)に弾性変形する。そして、第1コンタクト30の第2弾性接触アーム35の接触部35c及び第2コンタクト40の第2弾性接触アーム45の接触部45cが下方に変位する。接触部35c及び接触部45cが下方に変位すると、第1コンタクト30の第1弾性接触アーム34及び第2弾性接触アーム35に連結した連結片32と第2コンタクト40の第1弾性接触アーム44及び第2弾性接触アーム45に連結した連結片42が、接触部35c及び接触部45cに対する押圧力と比べて小さい力で弾性変形し、片側の第2弾性接触アーム35の接触部35c及び第2弾性接触アーム45の接触部45cに与えられた押圧力がそれぞれ他側の第1弾性接触アーム34の接触部34c及び第1弾性接触アーム44の接触部44cに伝達されることになる。これにより、第1コンタクト30の第1弾性接触アーム34の接触部34c及び第2コンタクト40の第1弾性接触アーム44の接触部44cが下方に変位しようとする。
このため、ICパッケージPKGや回路基板PCBが何らかの原因により反っていたり、変形したりしている場合であっても、ICパッケージPKGに設けられた導電パッドが、第1コンタクト30の第1弾性接触アーム34の接触部34c及び第2コンタクト40の第1弾性接触アーム44の接触部44cに接触して押圧し、回路基板PCBに設けられた導電パッドが、第1コンタクト30の第2弾性接触アーム35の接触部35c及び第2コンタクト40の第2弾性接触アーム45の接触部45cに接触して押圧したときに、連結片32、42がそれら押圧力と比べて小さい力で弾性変形し、片側の接触部34c、44c及び35c、45cに与えられた押圧力が他側の接触部35c、45c及び34c、44cに伝達されることになる。このため、第1弾性接触アーム34、44及び第2弾性接触アーム35、45の上下方向への所望の撓み量が得られ、これにともなってそれら第1弾性接触アーム34、44及び第2弾性接触アーム35、45の所望の弾性力が得られ、第1弾性接触アーム34、44の接触部34c、44cに対する適切な接圧及び第2弾性接触アーム35、45の接触部35c、45cに対する適切な接圧が付与される。よって、ICパッケージPKGの導電パッドに接触する第1弾性接触アーム34、44の接触部34c、44c及び回路基板PCBの導電パッドに接触する第2弾性接触アーム35、45の接触部35c、45cの接触信頼性を向上することができる。
なお、第1コンタクト30の第2弾性接触アーム35の接触部35cの両側面の角部と、第2コンタクト40の第2弾性接触アーム45の接触部45cの両側面の角部とには、それぞれ面取り35d、45dが施されている。このため、回路基板PCBに設けられた導電パッドが第2弾性接触アーム35、45の接触部35c、45cに接触するときに、回路基板PCBが回転したりスライドしたりしてその導電パッドから接触部35c、45cに外力が加わった場合において、第2弾性接触アーム35、45の接触部35c、45cの両側面の角部に施された面取り35d、45dの部分が接触部35c、45cと導電パッドとの引っ掛かりを防止することができる。導電パッドは回路基板PCBの主面に対してわずかに突出しているので、第1コンタクト30の第2弾性接触アーム35の接触部35c及び第2コンタクト40の第2弾性接触アーム45の接触部45cに引っかかり易い。
一方、第1弾性接触アーム34c、44c側においては、ICパッケージPKGを電気コネクタ1のパッケージ収容空間14に収容したときに、第1弾性アーム19の突起19aがICパッケージPKGの側縁に当接して第1弾性アーム19が設けられた側壁12aと反対側の側壁12bにICパッケージPKGを押圧すると共に、第2弾性アーム20の突起20aがICパッケージPKGの端縁に当接して第2弾性アーム20が設けられた端壁13aと反対側の端壁13bにICパッケージPKGを押圧するようになっている。このため、ICパッケージPKGが回転したりスライドしたりしてその導電パッドから接触部34c、44cに外力が加わるおそれは少ない。但し、第1コンタクト30の第1弾性接触アーム34の接触部34cの両側面の角部と、第2コンタクト40の第1弾性接触アーム44の接触部44cの両側面の角部とにも、それぞれ面取り34d、44dが施されているので、ICパッケージPKGが回転したりスライド可能な構造になっている場合でも、接触部35c、45cと導電パッドとの引っ掛かりを防止することができる。導電パッドはICパッケージPKGの主面に対してわずかに突出しているので、第1コンタクト30の第1弾性接触アーム34の接触部34c及び第2コンタクト40の第1弾性接触アーム44の接触部44cに引っかかり易い。
また、第1コンタクト30の第2弾性接触アーム35の接触部35cの先端に、ハウジング10のベース部11に設けられた突起16bに当接して、接触部35cの先端の第1コンタクト収容キャビティ16からの抜け出しを防止する抜け出し防止片35eを設けている。また、第2コンタクト40の第2弾性接触アーム45の接触部45cの先端に、ハウジング10のベース部11に設けられた突起(図示せず)に当接して、接触部45cの先端の第2コンタクト収容キャビティ17からの抜け出しを防止する抜け出し防止片45eを設けている。これによれば、回路基板PCBに設けられた導電パッドが第2弾性接触アーム35、45の接触部35c、45cに接触するときに、回路基板PCBが回転したりスライドしたりしてその導電パッドから接触部35c、45cに外力が加わった場合においても、抜け出し防止片35e、45eがハウジング10の突起16、(図示せず)に当接して接触部35e、45eの先端のコンタクト収容キャビティ16、17からの抜け出しを防止することができ、第2弾性接触アーム35、45の変形を防止することができる。
なお、第1コンタクト30の第1弾性接触アーム34の接触部34cの先端及び第2コンタクト40の第1弾性接触アーム44の接触部44cの先端には、抜け出し防止片が設けられていない。ICパッケージPKGに設けられた導電パッドが第1弾性接触アーム34、44の接触部34c、44cに接触するときに、ICパッケージPKGが回転したりスライドしたりするおそれは少ないからである。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されずに種々の変更、改良を行うことができる。
例えば、第1コンタクト30においては、第1弾性接触アーム34の接触部34cの両側面の角部及び第2弾性接触アーム35の接触部35cの両側面の角部の双方に面取り34d、35dが施されているが、第1弾性接触アーム34の接触部34cの両側面の角部のみに面取り34dを施しても、あるいは第2弾性接触アーム35の接触部35cの両側面の角部のみに面取り35dを施してもよい。例えば、ICパッケージPKGのみが回転したりスライド可能となっているときには、第1弾性接触アーム34の接触部34cの両側面の角部のみに面取り34dを施し、また、回路基板PCBのみが回転したりスライド可能のとなっているときには、第2弾性接触アーム35の接触部35cの両側面の角部のみに面取り35dを施すのが効果的である。
また、第2コンタクト40においては、第1弾性接触アーム44の接触部44cの両側面の角部及び第2弾性接触アーム45の接触部45cの両側面の角部の双方に面取り44d、45dが施されているが、第1弾性接触アーム44の接触部44cの両側面の角部のみに面取り44dを施しても、あるいは第2弾性接触アーム45の接触部45cの両側面の角部のみに面取り45dを施してもよい。例えば、ICパッケージPKGのみが回転したりスライド可能となっているときには、第1弾性接触アーム44の接触部44cの両側面の角部のみに面取り44dを施し、また、回路基板PCBのみが回転したりスライド可能のとなっているときには、第2弾性接触アーム45の接触部45cの両側面の角部のみに面取り45dを施すのが効果的である。
また、第1コンタクト30においては、第2弾性接触アーム35の接触部35cの先端のみに抜け出し防止片35eを設けているが、第1弾性接触アーム34の接触部34cの先端のみに抜け出し防止片を設けても、第1弾性接触アーム34の接触部34cの先端及び第2弾性接触アーム35の接触部35cの先端の双方に抜け出し防止片を設けてもよい。例えば、ICパッケージPKGのみが回転したりスライド可能のとなっているときには、第1弾性接触アーム34の接触部34cの先端のみに抜け出し防止片を設け、また、ICパッケージPKCと回路基板PCBの双方が回転したりスライド可能のとなっているときには、第1弾性接触アーム34の接触部34cの先端及び第2弾性接触アーム35の接触部35cの先端の双方に抜け出し防止片を設けるのが効果的である。
更に、第2コンタクト40においては、第2弾性接触アーム45の接触部45cの先端のみに抜け出し防止片45eを設けているが、第1弾性接触アーム44の接触部44cの先端のみに抜け出し防止片を設けても、第1弾性接触アーム44の接触部44cの先端及び第2弾性接触アーム45の接触部45cの先端の双方に抜け出し防止片を設けてもよい。例えば、ICパッケージPKGのみが回転したりスライド可能のとなっているときには、第1弾性接触アーム44の接触部44cの先端のみに抜け出し防止片を設け、また、ICパッケージPKCと回路基板PCBの双方が回転したりスライド可能のとなっているときには、第1弾性接触アーム44の接触部44cの先端及び第2弾性接触アーム45の接触部45cの先端の双方に抜け出し防止片を設けるのが効果的である。
また、第1コンタクト30における連結片32は、基板部31の主面に対して直交する方向に延びているが、必ずしも直交する方向に限らず、基板部31の主面に対して交差する方向に延びていればよい。また、第2コンタクト40における連結片42も、基板部41の主面に対して直交する方向に延びているが、必ずしも直交する方向に限らず、連結片32と反対方向に延びていればよい。
本発明に係る電気コネクタの平面図である。但し、ICパッケージを一点鎖線でともに示してある。 図1の電気コネクタの正面図である。 図1の電気コネクタの底面図である。 図1におけるコンタクト収容キャビティ列の一部を示す平面図である。 図1の5−5線に沿う断面図である。 図3におけるコンタクト収容キャビティ列の一部を示す底面図である。 第1コンタクトを示し、(A)は正面図、(B)は右側面図、(C)は左側面図、(D)は背面図、(E)は平面図、(F)は底面図である。 第1コンタクトの第1弾性接触アームに外力が作用した場合の第1弾性接触アーム及び第2弾性接触アームの動作を示す説明図である。 第1コンタクト及び第2コンタクトがキャリアに取り付けられている状態を示し、(A)は第1コンタクト及び第2コンタクトを平面側から見た図、(B)は第1コンタクト及び第2コンタクトを側面側から見た図である。 第1コンタクトのみを用いて第1コンタクトを千鳥配列する場合における、第1コンタクトがキャリアに取り付けられている状態を示すもので、(A)は第1コンタクトを平面側から見た図、(B)は第1コンタクトを側面側から見た図である。 図10に示す第1コンタクトのみを用いて第1コンタクトを千鳥配列する場合のコンタクト収容キャビティ列の一部を示す平面図である。 ICパッケージを収容した電気コネクタを光学エンジンの筐体に装着する方法を説明するための斜視図である。 回路基板に治具を取り付ける方法を説明するための斜視図である。 回路基板に取り付けた治具を用いて回路基板を光学エンジンの筐体に装着する方法を説明するための斜視図である。 従来の電気コネクタをICパケージとともに示す斜視図である。 図15の16−16線に沿う断面図である。 図15の電気コネクタに用いられるコンタクトを示し、(A)は正面斜め右側から見た斜視図、(B)は背面斜め右側から見た斜視図、(C)は正面図、(D)は右側面図、(E)は平面図である。
符号の説明
1 電気コネクタ
16 第1コンタクト収容キャビティ
16a 基板部収容部
17 第2コンタクト収容キャビティ
17a 基板部収容部
30 第1コンタクト(コンタクト)
31 基板部
32 連結片
34 第1弾性接触アーム
34c 接触部
34d 面取り
35 第2弾性接触アーム
35c 接触部
35d 面取り
35e 抜け出し防止片
40 第2コンタクト(コンタクト)
41 基板部
42 連結片
44 第1弾性接触アーム
44c 接触部
44d 面取り
45 第2弾性接触アーム
45d 面取り
45e 抜け出し防止片
45c 接触部
PKG ICパッケージ
PCB 回路基板

Claims (3)

  1. 複数の第1コンタクト収容キャビティと複数の第2コンタクト収容キャビティを、前記第1コンタクト収容キャビティの基板部収容部と、前記第2コンタクト収容キャビティの基板部収容部とが一直線状に整列するように、千鳥配列で配置したハウジングと、
    前記第1コンタクト収容キャビティの前記基板部収容部に固定される、上下方向に延びる略矩形形状の基板部、該基板部から前記基板部の主面に対して交差する一方向に延びる連結片、該連結片の先端から斜め上方に延びると共に、ICパッケージの導電パッドに接触する接触部を有する第1弾性接触アーム、及び前記連結片の先端から斜め下方に延びると共に、回路基板の導電パッドに接触する接触部を有する第2弾性接触アームを備えた複数の第1コンタクトと、
    前記第2コンタクト収容キャビティの基板部収容部に固定される、上下方向に延びる略矩形形状の基板部、該基板部から前記基板部の主面に対して交差する前記一方向と反対方向に延びる連結片、該連結片の先端から斜め上方に延びると共に、ICパッケージの導電パッドに接触する接触部を有する第1弾性接触アーム、及び前記連結片の先端から斜め下方に延びると共に、回路基板の導電パッドに接触する接触部を有する第2弾性接触アームを備えた複数の第2コンタクトとを具備したことを特徴とする電気コネクタ。
  2. 前記第1コンタクトの、前記第1弾性接触アームの接触部の両側面の角部及び/又は前記第2弾性接触アームの接触部の両側面の角部に面取りを施し、前記第2コンタクトの、前記第1弾性接触アームの接触部の両側面の角部及び/又は前記第2弾性接触アームの接触部の両側面の角部に面取りを施したことを特徴とする請求項記載の電気コネクタ。
  3. 前記第1コンタクトの、前記第1弾性接触アームの接触部及び/又は前記第2弾性接触アームの接触部の先端に、前記ハウジングに当接して、前記先端の前記第1コンタクト収容キャビティからの抜け出しを防止する抜け出し防止片を設け、前記第2コンタクトの、前記第1弾性接触アームの接触部及び/又は前記第2弾性接触アームの接触部の先端に、前記ハウジングに当接して、前記先端の前記第2コンタクト収容キャビティからの抜け出しを防止する抜け出し防止片を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の電気コネクタ。
JP2005295649A 2005-10-07 2005-10-07 コンタクト及び電気コネクタ Expired - Fee Related JP3964440B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005295649A JP3964440B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 コンタクト及び電気コネクタ
CN200680037140XA CN101283488B (zh) 2005-10-07 2006-08-29 接触件及电连接器
PCT/JP2006/316984 WO2007043248A1 (ja) 2005-10-07 2006-08-29 コンタクト及び電気コネクタ
EP06796961A EP1933426A1 (en) 2005-10-07 2006-08-29 Contact and electrical connector
US12/089,319 US7785112B2 (en) 2005-10-07 2006-08-29 Contact and electrical connector
KR1020087009893A KR20080056237A (ko) 2005-10-07 2006-08-29 콘택트 및 전기 커넥터
TW095216918U TWM317687U (en) 2005-10-07 2006-09-22 Contact and electrical connector
US12/603,266 US7857633B2 (en) 2005-10-07 2009-10-21 Contact and electrical connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005295649A JP3964440B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 コンタクト及び電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007103311A JP2007103311A (ja) 2007-04-19
JP3964440B2 true JP3964440B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=37942507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005295649A Expired - Fee Related JP3964440B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 コンタクト及び電気コネクタ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7785112B2 (ja)
EP (1) EP1933426A1 (ja)
JP (1) JP3964440B2 (ja)
KR (1) KR20080056237A (ja)
CN (1) CN101283488B (ja)
TW (1) TWM317687U (ja)
WO (1) WO2007043248A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4973988B2 (ja) 2006-06-12 2012-07-11 山一電機株式会社 コンタクト及びこれを用いたicソケット
CN201112688Y (zh) * 2007-03-16 2008-09-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP4895979B2 (ja) * 2007-11-06 2012-03-14 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5500870B2 (ja) * 2009-05-28 2014-05-21 新光電気工業株式会社 接続端子付き基板及び電子部品のソケット等
CN102315532B (zh) * 2010-06-30 2015-07-08 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US8974236B2 (en) * 2012-07-26 2015-03-10 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Low profile electrical connector
US9172161B2 (en) * 2012-12-12 2015-10-27 Amphenol InterCon Systems, Inc. Impedance controlled LGA interposer assembly
CN107492728A (zh) 2017-01-12 2017-12-19 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
CN109103646B (zh) * 2017-06-21 2021-05-25 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP7142425B2 (ja) * 2017-10-23 2022-09-27 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 インタポーザ組立体
US10978820B2 (en) * 2018-11-13 2021-04-13 Tyco Electronics Japan G.K. IC socket with contacts having a retained portion
JP2020098747A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 インターポーザおよびインターポーザの製造方法
JP7316192B2 (ja) * 2019-10-29 2023-07-27 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 ソケット
TWM602744U (zh) * 2020-01-20 2020-10-11 唐虞企業股份有限公司 受力機構及其構成的連接器
CN113193399A (zh) * 2021-04-26 2021-07-30 中航光电科技股份有限公司 一种带突肩结构的c型接触件的连接器
CN113422231B (zh) * 2021-06-22 2022-04-01 中航光电科技股份有限公司 一种连接器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1092532A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Fujitsu Takamizawa Component Kk コネクタとicカードコネクタ
JPH10228966A (ja) * 1997-02-12 1998-08-25 Hirose Electric Co Ltd 中間電気コネクタ
US6375474B1 (en) * 1999-08-09 2002-04-23 Berg Technology, Inc. Mezzanine style electrical connector
JP3977621B2 (ja) * 2001-10-05 2007-09-19 モレックス インコーポレーテッド 半導体パッケージのソケット、及びコンタクト
US6981881B2 (en) * 2001-10-05 2006-01-03 Molex Incorporated Socket and contact of semiconductor package
TW560721U (en) * 2002-11-29 2003-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Contact adapted for LGA socket
JP4203348B2 (ja) * 2003-04-08 2008-12-24 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ
JP4602649B2 (ja) * 2003-07-23 2010-12-22 ティーエヌジー コーポレーション リミテッド 電子部品用ソケット
TWM254770U (en) 2003-12-12 2005-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Land grid array socket
JP2005268019A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Smk Corp 電子部品取付用ソケット
JP2005276779A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Otax Co Ltd 電子部品用ソケット

Also Published As

Publication number Publication date
EP1933426A1 (en) 2008-06-18
US20100041253A1 (en) 2010-02-18
US20090042412A1 (en) 2009-02-12
CN101283488B (zh) 2011-06-08
JP2007103311A (ja) 2007-04-19
CN101283488A (zh) 2008-10-08
WO2007043248A1 (ja) 2007-04-19
TWM317687U (en) 2007-08-21
US7785112B2 (en) 2010-08-31
KR20080056237A (ko) 2008-06-20
US7857633B2 (en) 2010-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3964440B2 (ja) コンタクト及び電気コネクタ
US6535002B2 (en) IC socket, a test method using the same and an IC socket mounting mechanism
JP4729346B2 (ja) 電気部品用ソケット
EP1626461B1 (en) An IC socket and an IC socket assembly.
JP3264647B2 (ja) シールド板を有する電気コネクタ
JP4580430B2 (ja) ソケットコンタクト及びpga型ic用ソケット
JP2004055463A (ja) コネクタ
JP2002237342A (ja) カードエッジコネクタ
JP3948681B2 (ja) 印刷回路基板用カードエッジコネクタ
US20020072264A1 (en) Connector for plate object with terminals
JP3715545B2 (ja) 電気コネクタ
JP3682655B2 (ja) コネクタ
JP3293370B2 (ja) Icソケット
JP3812937B2 (ja) コネクタ
JP2000048880A (ja) カード用コネクタ組立体
JPH10125426A (ja) Icソケット
JP2005044545A (ja) 電子部品用ソケット
US6328585B1 (en) Electrical connector having a contact element with large flexibility and a short transmission path
JP2003317845A (ja) コンタクトピン、コンタクトピンの成形方法、電気部品用ソケット及び電気部品用ソケットの製造方法
JP2006185841A (ja) コネクタ
JP2004252672A (ja) メモリカード用アダプタ及びその製造方法
JP2019102203A (ja) コネクタ組立体
JP3549851B2 (ja) コネクタ
JP2003022851A (ja) コネクタ
JP2024064703A (ja) 基板対基板コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees