JP3961285B2 - 粉体成形用樹脂組成物 - Google Patents

粉体成形用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3961285B2
JP3961285B2 JP2001399440A JP2001399440A JP3961285B2 JP 3961285 B2 JP3961285 B2 JP 3961285B2 JP 2001399440 A JP2001399440 A JP 2001399440A JP 2001399440 A JP2001399440 A JP 2001399440A JP 3961285 B2 JP3961285 B2 JP 3961285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
resin composition
ethylene
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001399440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003192838A (ja
Inventor
学 荻原
智 岩渕
康一 柳井
俊哉 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP2001399440A priority Critical patent/JP3961285B2/ja
Priority to PCT/JP2002/006602 priority patent/WO2003002655A1/ja
Publication of JP2003192838A publication Critical patent/JP2003192838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3961285B2 publication Critical patent/JP3961285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、粉体成形用樹脂組成物に関し、詳しくは、耐折り皺性及びポリウレタン発泡体との接着性に優れた成形体の製造が可能な、その調製が容易な粉体成形用樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車のインストルメントパネル、コンソールボックス、ドアトリム、グローブボックスなどの内装部品の表皮材は、従来ほとんど軟質塩化ビニル樹脂成形品が使用されてきた。
ところが、最近は、廃品の焼却時に塩化水素を発生しない樹脂で、しかもリサイクル利用の容易なオレフィン系樹脂材料による成形品が望まれるようになっている。そのため多くのオレフィン系樹脂組成物が粉体成形用材料として提案されている(例えば、特開平5−1183号公報、特開平5−5050号公報、特開平6−170871号公報、特開平6−226763号公報、特開平7−178742号公報、特開平8−217927号公報など)。しかし、これらによると、概して成形品は、耐光性が悪く、また、従来の軟質塩化ビニル樹脂ほどの柔軟性がなく、軟化剤を添加すると成形品表面にブリードが生じてべたつくという問題があった。
【0003】
本出願人は、上記の問題点を解決すべく検討した結果、結合スチレン量が20〜50重量%で特定範囲の数平均分子量を有するスチレンとブタジエンのSBS型ブロック共重合体(S:ポリスチレンブロック、B:ポリブタジエンブロック)の水素化物(SEBS)を含む組成物が、自動車の内装材の表皮等の粉体成形材料として好適であることを見出した(特開平5−279484号公報)。さらに、上記の水素化物を用いた成形品の耐熱性を改良するためにポリプロピレン樹脂(PP)を配合する方法(特開平7−82433号公報)、さらにポリオレフィンを配合する方法(特開2000−336219公報)などが提案された。
【0004】
ところが、PPはSEBSとの相溶性が低いことから、加工性が悪く、両者が均一に混合された組成物を得ることが困難であったり、PPの高結晶性のため、スラッシュ成形における脱型の際に成形品に折り皺が生じ易いという問題があった。また、成形体を自動車のインストルメントパネルなどの内装材として使用する場合には、ポリウレタン発泡体と積層して使用されるが、PPやSEBSには極性基が存在せず、充分な接着強度が得られないことがあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の状況に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、製造が容易で、粉体成形における脱型時の耐折り皺性に優れ、ポリウレタン発泡体との接着性が改善された成形体の製造が可能な粉体成形用樹脂組成物を提供することである。
本発明者らは、上記目的を達成すべく検討した結果、ポリプロピレン樹脂とオレフィン系熱可塑性エラストマーからなるポリプロピレン樹脂組成物はSEBSとの相溶性が改良され、脱型時の折れ皺も生じず、これらに特定な分子構造のポリエステル樹脂を添加することにより、ポリウレタン発泡体との接着性も改善されることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かくして本発明によれば、(1)(a)ポリプロピレン樹脂20〜80重量%と、(b)ポリプロピレンブロックとエチレン/プロピレンランダム共重合体ブロックとからなるプロピレン系ブロック共重合体であり、ポリプロピレンブロック成分が5〜20重量%、エチレン/プロピレンランダム共重合体ブロック成分が95〜80重量%であり、エチレン/プロピレンランダム共重合体成分は、エチレンに基づく単量体単位の割合が10〜40モル%、プロピレンに基づく単量体単位の割合が90〜60モル%であるオレフィン系熱可塑性エラストマー80〜20重量%とからなるポリプロピレン樹脂組成物20〜80重量部と、(2)芳香族系ビニル化合物−共役ジエン共重合体の水素化物80〜20重量部((1)と(2)の合計は100重量部である。)と(3)少なくともシクロヘキサンジカルボン酸を含有する多価カルボン酸成分(A)と、(i)2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール(以下「アルカンジオール」と云う場合がある)、および(ii)ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物(以下「多価フェノキシアルコール」と云う場合がある)を含有するアルコール成分(B)とを重縮合してなり、数平均分子量が7,500〜100,000であるポリエステル樹脂を(1)と(2)の合計100重量部に対して2〜30重量部含む粉体成形用樹脂組成物が提供される。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明で使用するポリプロピレン樹脂組成物(1)は、(a)ポリプロピレン樹脂20〜80重量%、好ましくは30〜70重量%と、(b)オレフィン系熱可塑性エラストマー80〜20重量%、好ましくは70〜30重量%(但し、(a)と(b)の合計は100重量%である。)からなるものである。ポリプロピレン樹脂が少なすぎると耐熱性が低下し、多すぎると脱型時に折り皺が生じ易くなるので好ましくない。
【0008】
上記のポリプロピレン樹脂組成物(1)と芳香族ビニル化合物−共役ジエン共重合体の水素化物(2)の割合は、(1)が20〜80重量部、好ましくは30〜70重量部、(2)が80〜20重量部、好ましくは70〜30重量部(但し(1)と(2)の合計は100重量部である。)である。ポリプロピレン樹脂組成物(1)が少なすぎると溶融性が低下し、多すぎると折れ皺が生じ易く、また成形品の耐傷付性が低下するので好ましくない。
【0009】
本発明で使用するポリプロピレン樹脂は、プロピレン単独重合体(結晶性)またはプロピレン50重量%以上と炭素数2〜12の他のα−オレフィンとの共重合体である。ここで、プロピレンと炭素数2〜12のα−オレフィンとの共重合体には、ランダム共重合体、交互共重合体ならびにリニアおよびラジアルのブロック共重合体が含まれる。これらのポリプロピレン樹脂は、通常、チーグラー・ナッタ系触媒などを用いて重合することにより製造される。上記α−オレフィンとしては、例えば、エチレン、ブテン−1、4−メチル−ペンテン−1、オクテン−1などか挙げられる。ポリプロピレン樹脂のメルトフローレート(以下、MFRと記す。)は特に限定されないが、JlS K7210によるMFR(荷重2.16kg、測定温度230℃、単位はg/10minである。)が5以上のものが好ましく、MFRが20以上のものがより好ましい。ポリプロピレン樹脂のMFRが小さすぎると、溶融性が悪くて成形品にピンホールが発生し易くなる恐れがあるので好ましくない。
【0010】
本発明で使用するオレフィン系熱可塑性エラストマーは、ハードセグメントにポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィンを用い、ソフトセグメントにエチレン−プロピレンゴムなどのポリオレフィン系ゴムを用いた、通常TPOまたはTPEと呼ばれるものである。例えば、EPR(エチレン−プロピレン共重合ゴム)やEPDM(エチレン−プロピレン−非共役ジエンモノマー三元共重合ゴム)とPPやPP/PE(ポリエチレン)をブレンドしたもの、上記のブレンドをPPやPP/PEの溶融下にEPDM等を架橋させるいわゆる動的架橋によってPP等のマトリックス相中にEPDM等を分散させたもの(エラストマーアロイ)、リアクター(Reactor)TPOと称される、PPの重合に引き続きプロピレンとエチレンを共重合させて得られるエチレン/プロピレン共重合体(EPR)ブロック部分が多いプロピレン系ブロック共重合体などが挙げられる。これらはいずれも市販品があり、入手可能である。なかでもプロピレン系ブロック共重合体(リアクターTPO)が好ましく、トクヤマ(株)製P.E.R.として市販されている。
【0011】
前記プロピレン系ブロック共重合体(リアクターTPO)のエチレン/プロピレン共重合体ブロック成分(EPR成分)のポリプロピレンブロック成分(PP成分)の割合は、PP成分は5〜20重量%であり、EPR成分は95〜80重量%である。
また、EPR成分はエチレンとプロピレンのランダム共重合体からなり、通常、エチレンに基づく単量体単位の割合が10〜40モル%、好ましくは15〜35モル%である。さらに、プロピレン系ブロック共重合体の分子量は、135℃、テトラリン溶媒中で測定した極限粘度として6〜30dl/gであり、好ましくは10〜20dl/gである。プロピレン系ブロック共重合体の極限粘度が6dl/g未満では、弾性変形後の回復性が損なわれ、30dl/gを超えると溶融時の流動性が低下し、粉体成形が著しく困難となる。
【0012】
本発明で使用する芳香族系ビニル化合物−共役ジエン共重合体の水素化物としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンなどの芳香族系ビニル化合物の少なくとも1種と、ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエンなどの共役ジエンの少なくとも1種をランダムあるいはブロック共重合させて得られるランダム共重合体またはブロック共重合体の共役ジエン単位を水素化して得られるものである。なかでも好ましいのは、水素化ブロック共重合体である。
【0013】
上記のランダム共重合体としてはスチレン−ブタジエン共重合ゴム(SBR)、ブロック共重合体としてはABA型のリニアおよびラジアルブロック共重合体(Aはポリスチレンブロック、Bはポリブタジエンブロックまたはポリイソプレンブロック)が好ましいものとして挙げられる。上記の水素化されたブロック共重合体は、SEBS、SEPS(S:ポリスチレン、E:ポリエチレン、B:ポリブチレン、P:ポリプロピレン)と通常呼ばれている。これらの水素化物は、通常、重合体鎖中の不飽和二重結合の80モル%以上、好ましくは90モル%以上、より好ましくは95モル%以上が水素化されたものである。
芳香族系ビニル化合物−共役ジエン共重合体中の芳香族系ビニル化合物単位の含有量(以下では結合芳香族系ビニル量ということがある。)は、通常、5〜50重量%、好ましくは10〜30重量%である。結合芳香族系ビニル量が少なすぎると粉体成形の際にブロッキングが生じ易いので好ましくない。多すぎると成形品の硬度が増大するので好ましくない。
【0014】
本発明の粉体成形用樹脂組成物には、さらに、シクロヘキサンジカルボン酸またはその誘導体を含有する多価カルボン酸成分(A)と、(i) それぞれヒドロキシル基が結合した2個の炭素原子の間に水素原子が結合していない炭素原子が挟まれた分子構造を有するアルカンジオール、および(ii)多価フェノキシアルコールを含有するアルコール成分(B)とを重縮合してなり、数平均分子量が7,500〜100,000であるポリエステル樹脂(3)(以下では単にポリエステル樹脂という。)が添加される。
【0015】
本発明で使用するポリエステル樹脂(3)は、シクロヘキサンジカルボン酸又はその誘導体を合有する多価カルボン酸成分(A)と、(i)それぞれヒドロキシル基が結合した2個の炭素原子の間に水素原子が結合していない炭素原子が挟まれた分子構造を有するアルカンジオール及び(ii)多価フェノキシアルコールを含有する多価アルコール成分(B)とから構成される。そのガラス転移温度は、通常20℃以上、好ましくは30〜100℃、より好ましくは40〜80℃、最も好ましくは50〜70℃である。また、水酸基価は、通常、0.1〜20mgKOH/g、好ましくは1〜10mgKOH/g、より好ましくは2〜5mgKOH/gの範囲である。
【0016】
このポリエステル樹脂の数平均分子量(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定した標準ポリスチレン換算の数平均分子量)は、7,500〜100,000の範囲であり、好ましくは10,000〜50,000、より好ましくは12,500〜30,000の範囲である。分子量が過度に小さいと、本発明の樹脂組成物を用いた成形体の強度特性が低下するので好ましくない。逆に、過度に大きいと、樹脂組成物中への混和・分散性が低下するので好ましくない。
【0017】
本発明で用いるポリエステル樹脂の合成に用いる多価カルボン酸成分(A)は、少なくともシクロヘキサンジカルボン酸又はその誘導体を含有するものである。該シクロヘキサンジカルボン酸の例としては、その基本骨格として、シクロヘキサン環を有し、1位及び、4位又は3位の炭素にそれぞれカルボキシル基が結合したシクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸およびシクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸が挙げられる。なかでも、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸が好ましい。
【0018】
これらのシクロヘキサンジカルボン酸の誘導体の例としては、エステル化合物、酸ハロゲン化物等が挙げられる。中でもエステル化合物が好ましく、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、アミル、ヘキシル等の炭素数が1〜6のアルキル基を有するエステル基を有するものが好ましい。
【0019】
シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸及び1,3−ジカルボン酸の具体例は、例えば、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、2−メチルーシクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、2−エチル−シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、2−プロピル−シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、2−t−ブチル−シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、2−t−ブチルーシクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、2、3−ジメチル−シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、2,3−ジエチル−シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、2、3−ジプロピル−シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、2,3−ジブチル−シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、2−メチル−3−エチルーシクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、2−メチル−3−プロピル−シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、2−メチル−3−ブチル−シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、2−エチル−3−プロピル−シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、2−エチル−3−ブチル−シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、2−メチル−3−t−ブチル−シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸等のシクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸等及びこれらの対応の1,3−ジカルボン酸である。
【0020】
多価カルボン酸成分(A)中のシクロヘキサンジカルボン酸の割合は、通常50重量%以上、好ましくは80重量%以上、より好ましくは90重量%以上である。
また、多価カルボン酸成分には、上記以外の他の多価カルボン酸を含有することができる。他の多価カルボン酸としては、例えば、芳香族多価カルボン酸、鎖状または分岐状の脂肪族多価カルボン酸またはこれらの誘導体を挙げることができる。これらの多価カルボン酸の誘導体の例としては、エステル化合物、酸ハロゲン化物等が挙げられる。中でもエステル化合物が好ましく、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、アミル、ヘキシル等の炭素数が1〜6のアルキル基を有するエステル基を有するものが好ましい。
【0021】
なお、多価カルボン酸成分には、ポリエステル樹脂の効果が損なわれない範囲で、1価カルボン酸またはこれらの誘導体を含有することができ、その許容量は、多価カルボン酸成分中の、通常10重量%以下、好ましくは5重量%以下、より好ましくは2重量%以下である。1価カルボン酸の誘導体の例としては、上の他の多価カルボン酸の誘導体の例として挙げたものと同じものを挙げることができる。
【0022】
ポリエステル樹脂の合成に用いられる多価アルコール成分(B)は、(i) それぞれヒドロキシル基が結合した2個の炭素原子の間に水素原子が結合していない炭素原子が挟まれた分子構造を有するアルカンジオール(以下、「ヒンダードグリコール」と記すことがある。)および(ii)多価フェノキシアルコールを含有するものである。
【0023】
ヒンダードグリコールの具体例としては、例えば、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジプロピル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジブチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−ヘキシル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−ペンチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−ペンチル−1,3−プロパンジオール等が挙げられる。これらの中でも、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジプロピル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジブチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−ペンチル−1,3−プロパンジオール等が好ましい。
【0024】
多価アルコール成分中の(ii)多価フェノキシアルコールの例としては、多価フェノールとアルキレンオキサイドとの付加反応により得られるものであって、多価フェノール中のフェノール性水酸基をエーテル結合を介したアルコール性水酸基に変性したものである。
多価フェノールとしては、例えば、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン、4−メチルピロカテコール、4−メチルレゾルシノール、5−メチルレゾルシノール、2−メチルヒドロキノン等の2価フェノール;1,2,3−ベンゼントリオール、1,2,4−ベンゼントリオール、1,3,5−ベンゼントリオール等の3価フエノール;4,4′−ジヒドロキシジフェニルメタン、2,2−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、3,4−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、4,4′,4″−トリフェニルメタントリオール等の非縮合多環式フェノールが挙げられる。これらのなかでも、2,2−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)が好ましい。
なお、ビフェニル−4,4′−ジオール、ビフェニル−2,2′−ジオール、ビフエニル−2,3′−ジオール等のヒドロキシビフェニル化合物も使用することができる。また、アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等が挙げられる。
【0025】
多価フェノキシアルコールの具体例としては、例えば、4,4′−ジヒドロキシジフェニルメタンのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビフェニル−4,4′−ジオールのエチレンオキサイド付加物等が挙げられる。これらの中でも、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物が好ましい。
【0026】
多価アルコール成分中の前記(i)ヒンダードグリコール及び(ii)多価フェノキシアルコールの割合は、通常80〜100重量%、好ましくは90〜100重量%、より好ましくは95〜100重量%である。
また、(i)ヒンダードグリコールと(ii)多価フェノキシアルコールとの割合は、モル比で5/95〜50/50、好ましくは7/93〜40/60、さらに好ましくは10/90〜30/70である。
【0027】
多価アルコール成分には、他の多価アルコールを含有することができ、例えば、前記ヒンダードグリコール以外の他のアルカンジオール、シクロヘキサンジオール、芳香族ジオール等を挙げることができる。
なお、多価アルコール成分中には、本発明の効果を損なわない範囲で1価アルコールが含有され、その許容量は、多価アルコール成分中に通常10重量%以下、好ましくは5重量%以下、より好ましくは3重量%以下である。
【0028】
本発明のポリエステル樹脂は、例えば、多価カルボン酸成分(A)と多価アルコール成分(B)とを重縮合させることにより合成することができる。
重縮合反応は、常法に従えばよく、例えば、反応温度は100〜300℃、好ましくは150〜280℃、さらに好ましくは180〜230℃である。溶媒としては、トルエン、キシレン等の水と共沸する非水溶性の有機溶媒が挙げられる。反応の圧力は、0.1〜200mmHg(1.3×102〜2.7×105Pa)、好ましくは0.5〜100mmHg(6.6×102〜1.3×105Pa)、より好ましくは1〜30mmHg(1.3×103〜4.0×104Pa)である。なお、反応を不活性ガスの存在下で行うことも可能である。
重縮合反応には、従来から使用されているエステル化触媒、例えば、p−トルエンスルホン酸、硫酸、リン酸等のブレンステッド酸;酢酸カルシウム、酢酸亜鉛、酢酸マンガン、ステアリン酸亜鉛、アルキル錫オキサイド、ジアルキル錫オキサイド、チタンアルコキサイド等の有機金属化合物;酸化錫、酸化アンチモン、酸化チタン、酸化バナジウム等の金属酸化物等が用いられる。なかでも、周期律表第IV族の有機金属化合物が好ましく、えられたポリエステル樹脂の酸化安定性が良好である。
【0029】
上記のポリエステル樹脂は、前記のポリプロピレン樹脂組成物(1)と芳香族系ビニル化合物−共役ジエン共重合体の水素化物(2)の合計100重量部に対して、2〜30重量部、好ましくは5〜20重量部の割合で添加される。ポリエステル樹脂の添加量は、過度に少ないと、成形体とポリウレタン発泡体との接着性が改良されず、過度に多いと接着性は飽和状態に達し、不経済であるだけでなく成形体の強度が低下する恐れがある。
【0030】
ポリエステル樹脂の使用に際しては、成形体とポリウレタン発泡体との接着性(密着性)を高めるために、該発泡体形成原料液中のイソシアネート化合物との反応を促進させる触媒として、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジステアレートなどの有機錫化合物、テトラアルキルエチレンジアミン、N,N′−ジアルキルベンジルアミンなどの第3級アミン化合物、ナフテン酸コバルト、ステアリン酸亜鉛などの脂肪酸塩、アルカリ金属のカルボン酸塩などを使用することが好ましい。これらの触媒は、本発明の樹脂組成物100重量部当り0.01〜5重量部程度である。
【0031】
また、本発明の樹脂組成物には、所望により種々の添加剤を添加することができる。とくに、成形体とポリウレタン発泡体との接着性を低下させずに成形体の耐摩耗性や離型性を改良するために変性シリコーンオイルを添加することが好ましい。
前記変性シリコーンオイルは、ポリシロキサンに官能基を導入したものであり、官能基を側鎖、両末端、側鎖と両末端の両方及び片末端に導入したものの4種に大別される。官能基としては、カルボキシル基、水酸基、メルカプト基、アミノ基、エポキシ基、不飽和結合((メタ)アクリロイロキシ基、ビニル基など)のいずれか1種又は2種が導入される。分子量はオリゴマーから数万程度であり、種々の変性シリコーンオイルが市販されている。出発原料や合成方法によって種々の構造の変性シリコーンオイルが得られるが、本発明においては化学構造式はとくに制限されない。代表的な変性シリコーンオイルの化学構造式を一般式(1)〜(4)に示すが、これらに限定されるものではない。好ましい官能基はポリウレタン発泡体の原料のイソシアネートと反応性の活性水素を有する官能基である。また、両末端導入型が好ましい。変性シリコーンオイルの分子量は、とくに制限されないが、好ましい分子量は1,000〜30,000程度のものである。
【0032】
Figure 0003961285
【0033】
変性シリコーンオイルは、前記の重合体成分(1)と(2)の合計100重量部に対して、10重量部以下の添加が好ましく、さらに好ましくは0.5〜5重量部である。変性シリコーンオイルの添加量が少なすぎると成形体の耐摩耗性は改良されず、多すぎると成形体表面にブリードする恐れがある。
【0034】
変性シリコーンオイル以外の添加剤としては、例えば、成形時の離型性向上および貯蔵時のブロッキング防止のために、バリウムステアレート、カルシウムステアレート、マグネシウムステアレート、亜鉛ステアレート、アルミニウムステアレートなどの金属石鹸類、多価アルコールの脂肪酸エステル類を添加することができる。その他の添加剤として、公知の各種安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、難燃剤、顔料などを添加することができる。また、公知の可塑剤もべたついたり、成形性を損なわない範囲で添加することができる。
【0035】
さらに、本発明の趣旨が損なわれない範囲で、上記の重合体成分以外の重合体を併用することもできる。このような重合体としては、例えば、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS樹脂)、アクリロニトリル−スチレン樹脂(AS樹脂)、エチレン−酢酸ビニル樹脂(EVA樹脂)、ノルボルネン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリブタジエン樹脂などが挙げられる。さらに、スチレンなどの芳香族系ビニル化合物とエチレン、プロピレンなどのα−オレフィンを共重合させて得られる芳香族系ビニル化合物−α−オレフィン共重合体など(例えば、特開平3−7705号公報、特開平7−70223号公報、特開平10−168112号公報など)が挙げられる。これらの他の重合体の使用量は、本発明の樹脂組成物中40重量%以下、好ましくは30重量%以下の範囲である。
【0036】
本発明の粉体成形用樹脂組成物の製造方法は特に限定されるものではない。また、使用する各重合体成分の形態や形状なども特に制限されない。製造方法としては、例えば、(1)成分と(2)成分とを一括して混合機に投入して混合し、次いでポリエステル樹脂成分(3)と混合する方法、先ず(i)ポリプロピレン樹脂組成物を、ロール、一軸あるいは二軸押出機、バンバリーミキサー、ニーダー等の通常の混合機を用いて調製し、(ii)これと芳香族ビニル化合物−共役ジエン共重合体の水素化物とを上記と同様にして混合し、(iii)さらにポリエステル樹脂と混合して製造する方法などが挙げられる。
【0037】
本発明の粉体成形用樹脂組成物は、粉末状で使用される。樹脂組成物を粉末にするには、、ターボミル、ローラミル、ボールミル、遠心力粉砕機、パルベライザーなどの従来公知の粉砕機を用いて粉砕することにより、粉体流動性に優れた粉末状樹脂組成物を調整することができる。粉末の粒径は、通常、50〜500μm、好ましくは100〜300μmの範囲である。この平均粒径が小さすぎると粉砕工程の効率が悪い上に貯蔵時に凝集しやすく、逆に大きすぎると、成形品のキメが荒くなり、厚さの薄い成形品の場合にはピンホールが発生し易くなるので好ましくない。
【0038】
このような粉末状の本発明の粉体成形用樹脂組成物は、粉体スラッシュ成形、流動浸漬成形または粉体回転成形などの種々の粉体成形方法に適用でき、特にインストルメントパネル、ヘッドレスト、コンソールボックス、ドアトリム、アームレストなどの自動車内装品の表層用の粉体成形材料として好適に使用することができる。
【0039】
【実施例】
以下に実施例と比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、部数および%は特に断りのない限り重量基準である。また、試験方法は下記のとおりである。
【0040】
(1)耐折り皺性
粉体成形用樹脂組成物粉体を用いてスラッシュ成形し、シート状成形品(厚さは約1mm)を折曲げ皺が残らないようにして金型から離型し、15×50mmの試験片を切り取る。この試験片を23℃の室内で180度折り曲げ、その状態で水平面に置き、1kgの分銅を10秒間載せた後取り除き、充分に形状が回復した後、水平面と折り曲げシートとの角度を測定する。同様にして65℃において実施する。数値が小さい程、耐折り皺性は良好である。
【0041】
(2)耐摩耗性
(1)と同様にして切り取った30×80mmの試験片を、それが往復移動可能なテーブル上に載置し、幅20mmの鋼製摩擦子(金巾3号を4枚重ねて被覆したもの)を試験片上にのせ、これに2.5kgfの荷重を掛け、試験片の表面を60サイクル/分の速さで5往復させ、その時の試験片の表面の白化度合いを観察した。結果の表示は以下のとおりである。
○:白化しない
△:わずかに白化する
×:白化する
【0042】
(3)耐熱性
(1)と同様にして切り取った150×100mmの試験片を、120℃のオーブンに100時間放置する。その後取り出した試験片を室温で1時間放置し、表面のべとつきの程度を触手にて評価した。結果の表示は以下のとおりである。
○:表面がべたつかない
×:表面がべたつく
【0043】
(4)発泡ポリウレタン層との接着性
(1)と同様にして切り取った145×200mmの試験片を147(縦)×217(横)×10(深さ)mmの金型に入れ、発泡ポリウレタン形成液(官能基数2.7のポリメリックMDI(4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート)16g、ポリエーテルポリオール(3官能性、水酸基価50)(トリエチレンジアミン1.0%、水1.6%を含む)31.4gの混合物)を注ぎ、金型を密閉する。金型を常温で10分放置した後、金型からポリウレタン発泡層が積層した試験片を取り出し、試験片を発泡層から剥し、凝集破壊した発泡層の面積を測り、試験片の全面積に占める割合を求める。この割合が大きいほど接着性は良好である。
○:90〜100%
△:80%〜90%未満
×:80%未満
【0044】
製造例1(ポリエステル樹脂A)
シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸100部、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール(水酸基価695mgKOH/g)14.3部、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物(水酸基価344mgKOH/g)164.3部とエステル化触媒としてモノブチル錫オキサイド0.28部を用い、重縮合反応を行った。得られたポリエステル樹脂Aは、数平均分子量が13,660、水酸基価が7.2mgKOH/g、ガラス転移温度が53℃であった。
【0045】
製造例2(ポリエステル樹脂B)
シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸100部、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール(水酸基価695mgKOH/g)76.5部、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物(水酸基価344mgKOH/g)38.7部とエステル化触媒としてモノブチル錫オキサイド0.22部を用い、重縮合反応を行った。得られたポリエステル樹脂Bは、数平均分子量が7,930、水酸基価が9.8mgKOH/g、ガラス転移温度が49℃であった。
なお、ポリエステル樹脂の数平均分子量は、GPCで測定し、標準ポリスチレン換算の分子量である。水酸基価は、ポリエステル樹脂を無水酢酸を用いてアセチル化した後、水酸化カリウム/エタノール混合溶液で滴定して求めた。また、ガラス転移温度はDSCで測定した。
【0046】
実施例1〜7、比較例1〜2
表1に示す種類および量の各重合体成分を二軸押出機(東芝機械(株)製TEM35B)により混練し、ペレット化した後、ターボミルにて粉砕し、粉末状の各粉体成形用樹脂組成物を得た。得られた各粉末状樹脂組成物を用い、スラッシュ成形による溶融性の試験をするとともに、得られたシートを用いて耐折れ皺性、耐摩耗性、耐熱性およびポリウレタン発泡体との接着性を評価した。結果を表1に示す。
【0047】
Figure 0003961285
(注)(1)サンアロマー社製 PM940M(MFR30)
(2) 同 上 サンアタック(アタクチックPP)
(3)トクヤマ社製 P.E.R.M142E(リアクターTPO)
(4)旭化成社製 タフテックH1221(結合スチレン量12%)
(5)GE東芝シリコーン社製 XF42−B0970(カルビノール 変性シリコーンオイル)
(6)チッソ社製 サイラプレーンFM−0721(片末端メタクリロキシ基変性シリコーンオイル)
【0048】
表1の結果からPP樹脂組成物とSEBSとを混合し、これにポリエステル樹脂AまたはBを配合した場合(実施例1〜7)は、耐折り皺性が良好で、ポリウレタン発泡体との接着性も良好であることが分かる。なかでも、変性シリコーンオイルを併用すると(実施例5、7)接着性を低下させずに耐摩耗性がさらに改良されることが分かる。
これに対して、ポリエステル樹脂AまたはBを配合しない場合(比較例1)は、接着性が低下し、また、オレフィン系エラストマーを配合しない場合(比較例2)は、耐折れ皺性が不良で、ポリウレタン発泡体との接着性も低下することが分かる。
【0049】
【発明の効果】
本発明によれば、製造が容易で、耐折り皺性、耐熱性、耐摩耗性などに優れた粉体成形品が得られる粉体成形用樹脂組成物が提供される。

Claims (3)

  1. (1)(a)ポリプロピレン樹脂20〜80重量%と、(b)ポリプロピレンブロックとエチレン/プロピレンランダム共重合体ブロックとからなるプロピレン系ブロック共重合体であり、ポリプロピレンブロック成分が5〜20重量%、エチレン/プロピレンランダム共重合体ブロック成分が95〜80重量%であり、エチレン/プロピレンランダム共重合体成分は、エチレンに基づく単量体単位の割合が10〜40モル%、プロピレンに基づく単量体単位の割合が90〜60モル%であるオレフィン系熱可塑性エラストマー80〜20重量%とからなるポリプロピレン樹脂組成物20〜80重量部と、(2)芳香族系ビニル化合物−共役ジエン共重合体の水素化物80〜20重量部((1)と(2)の合計は100重量部である。)と(3)少なくともシクロヘキサンジカルボン酸を含有する多価カルボン酸成分(A)と、(i)2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、および(ii)ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物を含有するアルコール成分(B)とを重縮合してなり、数平均分子量が7,500〜100,000であるポリエステル樹脂を(1)と(2)の合計100重量部に対して2〜30重量部含む粉体成形用樹脂組成物。
  2. 芳香族系ビニル化合物と共役ジエンとの共重合体の水素化物が、芳香族系ビニル化合物と共役ジエンとのブロック共重合体の水素化物である請求項1に記載の粉体成形用樹脂組成物。
  3. さらにカルビノール変性シリコーンオイルまたはメタクリロキシル基変性シリコーンオイルを(1)と(2)の合計100重量部に対して0.5〜10重量部含む請求項1に記載の粉体成形用樹脂組成物。
JP2001399440A 2001-06-29 2001-12-28 粉体成形用樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3961285B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399440A JP3961285B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 粉体成形用樹脂組成物
PCT/JP2002/006602 WO2003002655A1 (fr) 2001-06-29 2002-06-28 Composition de resine olefinique pour moulage a partir de poudres, et procede de production associe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399440A JP3961285B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 粉体成形用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003192838A JP2003192838A (ja) 2003-07-09
JP3961285B2 true JP3961285B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=27604470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001399440A Expired - Fee Related JP3961285B2 (ja) 2001-06-29 2001-12-28 粉体成形用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3961285B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3989726B2 (ja) * 2001-12-28 2007-10-10 日本ゼオン株式会社 粉体成形用樹脂組成物
SG191791A1 (en) * 2010-12-30 2013-08-30 Dow Global Technologies Llc Bleed resistant, oil-extended olefin block copolymer composition with precipitated silica

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05295177A (ja) * 1992-04-22 1993-11-09 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
JP3684495B2 (ja) * 1998-04-28 2005-08-17 西川ゴム工業株式会社 カラーゴム組成物及び同組成物を用いたウエザーストリップ
JP2002166418A (ja) * 2000-09-21 2002-06-11 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物パウダーの製造方法
JP2002285004A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
JP3994725B2 (ja) * 2001-11-30 2007-10-24 日本ゼオン株式会社 粉体成形用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003192838A (ja) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3949110B2 (ja) 水添共重合体
CN102119190B (zh) 氢化嵌段共聚物组合物和使用该组合物的成型体
EP3666807B1 (en) Block copolymers and uses thereof
JP5705109B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、その成型品及びそれを用いた自動車用内外装材料
US7015285B2 (en) Composition and method for improving the adhesion of polyphenylene ether moldings to polyurethane foam
JP6262331B2 (ja) 樹脂組成物及び、そのシート状成型体
JP3961285B2 (ja) 粉体成形用樹脂組成物
JP3961284B2 (ja) 粉体成形用樹脂組成物
JP2001509834A (ja) 硬質及び半硬質のポリウレタンフォーム中のポリオール混合物の使用
EP3901211A2 (en) Thermoplastic elastomer composition and molded body
JP2013163742A (ja) 樹脂組成物、その製造方法、及び、その成形体
JP2938114B2 (ja) 接着力の優れた熱可塑性エラストマー組成物
JP4454940B2 (ja) 粉体成形用樹脂組成物
JP4454941B2 (ja) 粉体成形用樹脂組成物
JP2003011142A (ja) 複合表皮の製造方法および複合表皮
JP4454939B2 (ja) 粉体成形用樹脂組成物
JP4198479B2 (ja) 粉体成形用樹脂組成物
JP3998989B2 (ja) 粉体成形用樹脂組成物
JP3994725B2 (ja) 粉体成形用樹脂組成物
JP3989726B2 (ja) 粉体成形用樹脂組成物
WO2003002655A1 (fr) Composition de resine olefinique pour moulage a partir de poudres, et procede de production associe
JP6301146B2 (ja) 脂肪族ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JP2003119343A (ja) 粉末状重合体組成物
JP3994776B2 (ja) 芳香族系ビニル化合物−共役ジエン共重合体の水素化物を配合してなる粉体成形用樹脂組成物
JP2005226057A (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees