JP3960245B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3960245B2
JP3960245B2 JP2003089711A JP2003089711A JP3960245B2 JP 3960245 B2 JP3960245 B2 JP 3960245B2 JP 2003089711 A JP2003089711 A JP 2003089711A JP 2003089711 A JP2003089711 A JP 2003089711A JP 3960245 B2 JP3960245 B2 JP 3960245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide shaft
lens
bearing member
holding device
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003089711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004294947A (ja
Inventor
達郎 牧井
信明 青木
聡 今井
宏人 荻山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003089711A priority Critical patent/JP3960245B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to CNB2004800086011A priority patent/CN100399094C/zh
Priority to US10/549,745 priority patent/US7388718B2/en
Priority to KR1020057018097A priority patent/KR100984709B1/ko
Priority to PCT/JP2004/003869 priority patent/WO2004088384A1/ja
Priority to DE602004024511T priority patent/DE602004024511D1/de
Priority to EP04722443A priority patent/EP1610164B1/en
Publication of JP2004294947A publication Critical patent/JP2004294947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3960245B2 publication Critical patent/JP3960245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/20Light-tight connections for movable optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レンズを保持するとともに光軸に沿って移動可能に支持するレンズ保持装置、およびこれを用いたレンズ鏡筒ならびに撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等の撮像装置においては、携帯性の向上・使い勝手の良化が求められ、装置全体の小型化が行われており、撮像装置に用いられる光学系鏡筒・レンズの小型化も進められているが、さらなる高画質化・高画素化の要望は非常に強く、光学系の構成部材であるレンズは大型化しても、駆動機構を小型化することによって光学系鏡筒としての小型化が要望される。
【0003】
また、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等の撮像装置において使用されている、いわゆる沈胴レンズに関しても、既述の携帯性の利便性という観点から、小型化・薄型化が要望されている。特に、近年のデジタルスチルカメラにおいては、シャツの胸ポケットやジーンズのポケットに入るなど、更なる携帯性の利便性を追求した商品が好まれる傾向にあり、光学系鏡筒としての薄型化が強く要望されている。
【0004】
ここで、いわゆる沈胴レンズ・沈胴鏡筒については特許文献1、レンズ駆動機構については特許文献2などに開示されている。一般的に沈胴レンズ・沈胴式カメラの可動レンズを高精度に芯合わせしつつ、光軸方向に移動可能に狭持するためには、ガイド軸の高精度な位置決め・固定が必要となる。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−296480号公報
【特許文献2】
特開2002−287002号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術においては、ガイド軸押さえを後部鏡筒に対して高精度に位置決め・固定するために、複数の位置決め・複数の固定手段(締結要素など)・複数の受け面などが必要であるため、小型化に不向きであるという問題が生じている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、このような課題を解決するために成されたものである。すなわち、本発明は、レンズを保持する保持部材と、保持部材がレンズの光軸に沿って移動する際の支えとなるガイド軸と、ガイド軸を垂設するための固定基準となる基台と、基台と一体成形され、ガイド軸の基台から遠い側の端を受ける第1の軸受け部材と、第1の軸受け部材でガイド軸の基台から遠い側の端を受けた状態で、ガイド軸の基台に近い側の端を受ける第2の軸受け部材とレンズを介して取り込んだ画像を電気信号に変換する撮像素子とを備えており、撮像素子が取付板金を介して基台に取り付けられると共に、取付板金が第2の軸受け部材と兼用になっている撮像装置において、ガイド軸と第1の軸受け部材(すなわち、前記基台)とが一体成形されているものである。
【0008】
このような本発明では、レンズの保持部材の移動を支えるガイド軸を基台に垂設するにあたり、このガイド軸の基台から遠い側の端を受ける第1の軸受け部材を基台と一体成形により構成しているため、第1の軸受け部材を別途基台に取り付ける必要がなくなり、軸受け部材を小型化しつつ軸受けの位置決め精度を向上できるようになる。しかも、撮像素子の取付板金と第2の軸受け部材が兼用となっていることから、部品点数や取り付け工数を減らすこともできる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図に基づき説明する。先ず、本実施形態に係るレンズ保持装置が適用されるレンズ鏡筒(沈胴レンズ)について説明する。図1は、沈胴レンズの状態を説明する斜視図で、(a)が不使用時のレンズ収納状態すなわち沈胴状態を示すもの、(b)がWIDE状態、(c)がTELE状態を示すものである。また、図2は、沈胴レンズの断面図であり、(a)が沈胴状態、(b)がWIDE状態、(c)がTELE状態を示すものである。また、図3は、沈胴レンズの分解斜視図である。
【0010】
沈胴レンズ1は、光学的には3群構成であり、1群と2群が所定のカムカーブに沿って光軸方向に駆動されることによってズーミングを行い、3群が光軸方向に微小に変位することによってフォーカッシングを行う。すなわち、1群と2群の変位によって焦点距離を可変し、3群の変位によって適切に合焦させる構成である。
【0011】
1群枠2は、カム環4のカム溝4bに嵌合される3本(複数本)のカムピン2aと、1群を構成する複数のレンズを挿入・固定する複数のレンズ室2bと、収納時、沈胴状態においてレンズ前玉を保護するバリア機構部2cとを備えており、例えばガラス繊維を含有するポリカーボネート樹脂(黒色)で成形され、強度・遮光性と量産性を備えている。
【0012】
2群枠3は、カム環4のカム溝4cに勘合される3本(複数本)のカムピン3aと、2群を構成する複数のレンズを挿入・固定する複数のレンズ室3bとを備えており、例えばガラス繊維を含有するポリカーボネート樹脂(黒色)で成形され、強度・遮光性と量産性を備えている。また、アイリス・シャッター機構を構成している場合もある。
【0013】
カム環4は、ギアユニット10によって駆動されることによりカム環4を固定環6の内径で回転駆動するためのギア部4aと、1群枠2のカムピン2aが勘合される3本(複数本)のカム溝4bと、2群枠3のカムピン3aが勘合される3本(複数本)のカム溝4cと、固定環6のカム溝6aに勘合される3本(複数本)のカムピン4dとを備えており、例えばガラス繊維を含有するポリカーボネート樹脂(黒色)で成形され、強度・遮光性と量産性を備えている。
【0014】
カム溝4bおよびカム溝4cは、1群および2群を所定のカーブに沿って光軸方向に移動させ、ズーミング動作を行うものである。直進案内環5は、カム環4と一体的に固定環6の内径で光軸方向に移動する部材で、1群枠2を光軸方向にガイドする案内溝5aと、2群枠3を光軸方向にガイドする案内溝5bとを備えており、例えばガラス繊維を含有するポリカーボネート樹脂(黒色)で成形され、強度・遮光性と量産性を備えている。
【0015】
固定環6は、後部鏡筒8に固定される部材で、カム環4のカムピン4dが嵌合される3本(複数本)のカム溝6aを備えており、例えばガラス繊維を含有するポリカーボネート樹脂(黒色)で成形され、強度・遮光性と量産性を備えている。
【0016】
3群枠7は、3群を構成するレンズを挿入・固定するためのレンズ室7aを備えており、例えばガラス繊維を含有するポリカーボネート樹脂(黒色)で成形され、強度・遮光性と量産性を備えている。3群枠7は、後部鏡筒8に対して光軸方向に移動可能に保持されており、ステッピングモータ15などの動力源によって光軸方向に微小に変位することができる。
【0017】
この3群枠7が本実施形態のレンズ保持枠、後部鏡筒8が本実施形態の基台に該当する。これらによる本実施形態のレンズ保持装置については後述する。後部鏡筒8には、固定環6、ガイド軸押さえ9、ギアユニット10が位置決め・固定される。
【0018】
後部鏡筒8は、光学式ローパスカットフィルタや赤外カットフィルタなどの光学フィルタ11を挿入・位置決め・固定するための凹部と、鏡筒内部へのゴミなどの侵入を防止し、光学フィルタ11を弾性付勢するためのシールゴム12を挿入するための凹部とを備えており、例えばガラス繊維を含有するポリカーボネート樹脂(黒色)で成形され、強度・遮光性と量産性を備えている。後部鏡筒8には、CCDやCMOSなどの固体撮像素子13が高精度に位置決め・固定される。
【0019】
ギアユニット10は、カム環4をギア部4aによって駆動するものである。ギア比は、沈胴→WIDE→TELEおよびTELE→WIDE→沈胴の範囲において十分な駆動力を得られるように決められる。ギアユニット10は、カム環4を駆動することにより、この沈胴レンズのズーミング動作を行う。
【0020】
ステッピングモータ15は、3群枠7を光軸方向に微小に変位するためのリードスクリュー15aと、後部鏡筒8に対して位置決め・固定されるための取付板金15bとを備えている。
【0021】
以下、レンズの動作について説明する。沈胴状態〜光学WIDE間の動作において、カム環4はギア部4aがギアユニット10によって駆動力を与えられることにより駆動されて、カムピン4dが固定環6のカム溝6aに沿って回転しながら光軸方向に被写体側に向けて移動する。このとき、直進案内環5はカム環4と一体的に移動する(図2中矢印A参照)。
【0022】
このとき、1群枠2はカムピン2aがカム溝4bおよび案内溝5aに沿って所定のカーブによって移動する(図2中矢印B参照)。このとき、2群枠3はカムピン3aがカム溝4cおよび案内溝5bに沿って所定のカーブによって移動する(図2中矢印C参照)。以上により、1群および2群は所定の位置に移動し、光学的にWIDEの位置になる。
【0023】
光学WIDE〜光学TELE間の動作においても、カム環4はギア部4aがギアユニット10によって駆動力を与えられることにより駆動されるが、この範囲においてカム溝6aはカム環4が光軸方向に駆動しないように形成されており、直進案内環5も光軸方向に移動しない(図2中矢印D参照)。
【0024】
このとき、1群枠2はカムピン2aがカム溝4bおよび案内溝5aに沿って所定のカーブによって移動する(図2中矢印E参照)。このとき、2群枠3はカムピン3aがカム溝4cおよび案内溝5bに沿って所定のカーブによって移動する(図2中矢印F参照)。以上により、1群および2群は所定のカーブに沿って移動し、光学的にWIDE〜TELE間を移動することによってズーミング動作を行う。
【0025】
光学TELE→光学WIDE→沈胴状態については、ギアユニット10を上記動作と反対向きに駆動することでカム環4を反対向きに回転させることによって行う。上記のギアユニット10によるカム環4の駆動によって沈胴レンズ1は沈胴動作およびズーミング動作を行うが、これとは別のステッピングモータ15といった駆動源によって3群が光軸方向に微小に変位することによりフォーカッシング動作を行う(図2中矢印G参照)。
【0026】
次に、本実施形態に係るレンズ保持装置の第1実施形態を説明する。図4は、本実施形態に係るレンズ保持装置を説明する分解斜視図、図5は、本実施形態に係るレンズ保持装置の組み立て状態を説明する斜視図、図6は、本実施形態に係るレンズ保持装置を説明する正面図である。
【0027】
本実施形態に係るレンズ保持装置の構成は、ガイド軸14の先端(後部鏡筒8から遠い側の端)を受けるため、後部鏡筒8と一体成形された第1の軸受け部材91と、ガイド軸14の後端(後部鏡筒8に近い側の端)を位置決めする第2の軸受け部材であるガイド軸押さえ9とを備えている。
【0028】
第1の軸受け部材91は、後部鏡筒8から延設される2本の支柱91aと、この支柱91aで保持される軸受け部91bとから構成される。軸受け部91bが支柱91aで保持されることで、軸受け部91bによってガイド軸14を受ける際の十分な強度を得ることができる。なお、本実施形態では2本の支柱91aで軸受け部91bを保持しているが、2本より多くの支柱91aで軸受け部91bを保持するようにしてもよい。また、1本の支柱91aで軸受け部91bを保持するようにしてもよい。
【0029】
後部鏡筒8は、ガイド軸押さえ9の位置決め突起9eを位置決めする位置決め部8cと、ガイド軸押さえ9の固定突起9fを固定する固定部8dとを備えている。ガイド軸押さえ9は、ガイド軸14を後部鏡筒8の第1の軸受け部材91との間に高精度に狭持するための軸受部9bと、後部鏡筒8の位置決め部8cによって位置決めされる位置決め突起9eと、後部鏡筒8の固定部8dによって固定される固定突起9fとを備えている。
【0030】
ガイド軸押さえ9は、図5(a)、図6(a)、(b)のようにガイド軸14を位置決めした状態で仮組みされる。ここで、図5(a)は仮組みした状態の斜視図、図6(a)は仮組みした状態の前側正面図、図6(b)は仮組みした状態の後ろ側正面図である。この状態で、図6(b)に示すように位置決め突起9eは位置決め部8cとクリアランスを持って配置することができ、少ない摩擦抵抗で回転することができる。
【0031】
次に、ガイド軸押さえ9を回転させて(図6(a)矢印参照)、図5(b)、図6(c)(d)のように固定突起9fを固定部8dに対してスナップフィット(1回転未満の回転圧入)などの非常に容易な方法で固定すると、図6(d)に示すように位置決め突起9eは位置決め部8cによって位置決めされ、摩擦抵抗のために衝撃荷重などの外力によっても容易には外れないように固定することができる。ここで、図5(b)は組み立て完了状態の斜視図、図6(c)は組み立て完了状態の前側正面図、図6(b)は組み立て完了状態の後ろ側正面図である。なお、位置決めは、勘合・圧入などの手段を問わず実施可能である。
【0032】
このような本実施形態のレンズ保持装置の構成によれば、ガイド軸14の先端を後部鏡筒8と一体成形された第1の軸受け部材91で位置決めし、ガイド軸押さえ9をガイド軸14後端の位置決めとすることにより、ガイド軸押さえ9の倒れ規制が必要なくなり、ガイド軸14を容易かつ高精度に光軸方向に一致させることが可能になるため、ガイド軸14の位置決め精度を劣化させることなく小型化が可能になる。
【0033】
また、ガイド軸14の先端(後部鏡筒8から遠い側の端)が後部鏡筒8と一体成形となる第1の軸受け部材91で位置決めされるため、3群枠7の移動において後部鏡筒8から遠い側の位置精度を非常に高めることができ、特に厳しい近距離でのフォーカス合わせ精度を向上できるようになる。また、近距離(至近側)での片ボケを容易に抑制できるようになる。
【0034】
また、ガイド軸押さえ9を直接後部鏡筒8に位置決め・固定する手段を設けることにより、取付ビスなどの締結部分も不要になるため、小型化・低コスト化といった課題を、ガイド軸14を高精度に光軸方向に一致させたまま実現することができる。さらに、沈胴レンズ・沈胴式カメラの内部構造の小型化・低コスト化を実現したため、沈胴レンズ・沈胴式カメラの小型化・低コスト化を実現することが可能である。
【0035】
次に、第2実施形態を説明する。図7は、レンズ保持装置の第2実施形態を説明する分解斜視図である。すなわち、このレンズ保持装置は、ガイド軸14の先端を受けるため、後部鏡筒8と一体成形された第1の軸受け部材91と、ガイド軸14の後端を位置決めするガイド軸押さえ9とを備えている点で第1実施形態と同様であるが、このガイド軸押さえ9が後部鏡筒8に螺合によって固定される点で相違する。
【0036】
つまり、ガイド軸14を3群枠7に通した状態でガイド軸14の先端を第1の軸受け部材91で位置決めし、この状態でガイド軸14の後端をガイド軸押さえ9の軸受部9bにはめ込む。ガイド軸押さえ9の周縁には予めネジが設けられており、後部鏡筒8の穴に設けられたネジと螺合できるようになっている。
【0037】
このように、ガイド軸押さえ9を後部鏡筒8に螺合することによってガイド軸14を第1の軸受け部材91との間で高精度に挟持できるようになる。さらに、ネジ部の前/後に勘合部などを設けることにより、さらに高精度に狭持することも可能である。また、ガイド軸押さえ9を螺合によって後部鏡筒8に取り付けることで、別途の締結具を用いることなく確実に固定できるようになる。
【0038】
次に、第3実施形態を説明する。図8は、レンズ保持装置の第3実施形態を説明する分解斜視図である。すなわち、このレンズ保持装置は、ガイド軸14の先端を受けるため、後部鏡筒8と一体成形された第1の軸受け部材91を備える点で第1実施形態と同様であるが、ガイド軸14の後端を受けるガイド軸押さえ9が駆動源であるステッピングモータ15の取付板金15bと兼用となっている点で相違する。
【0039】
つまり、この実施形態では、ステッピングモータ15を後部鏡筒8の後ろ側から取り付ける構成となっており、ステッピングモータ15の取付板金15bの一部を延設することでガイド軸押さえ9を構成している。
【0040】
組み立てるには、ガイド軸14を3群枠7に通した状態でガイド軸14の先端を第1の軸受け部材91で位置決めし、この状態でステッピングモータ15を取付板金15bを介して後部鏡筒8に固定するとともに、取付板金15bの延設部分をガイド軸押さえ9としてガイド軸14の後端を受けるようにする。
【0041】
取付板金15bの延設部分であるガイド軸押さえ9にはガイド軸14の後端を受ける凹部が設けられており、この凹部にガイド軸14の後端がはまり込むことで位置決めがなされる。凹部は貫通孔であっても窪みであってもよい。貫通孔の場合にはガイド軸14の後端をテーパや段付きにしておき、ガイド軸14が抜けないようにしておく。
【0042】
このように、ステッピングモータ15の取付板金15bをガイド軸押さえ9として兼用することにより、部品点数や取り付け作業工数を減らすことが可能となる。
【0043】
次に、第4実施形態を説明する。図9は、レンズ保持装置の第4実施形態を説明する分解斜視図である。すなわち、このレンズ保持装置は、ガイド軸14の先端を受けるため、後部鏡筒8と一体成形された第1の軸受け部材91を備える点で第1実施形態と同様であるが、ガイド軸14の後端を受けるガイド軸押さえ9が固体撮像素子13の取付板金13bと兼用となっている点で相違する。
【0044】
つまり、この実施形態では、固体撮像素子13を後部鏡筒8の後ろ側から取り付けるにあたり、固体撮像素子13の取付板金13bの一部を延設することでガイド軸押さえ9を構成している。
【0045】
組み立てるには、ガイド軸14を3群枠7に通した状態でガイド軸14の先端を第1の軸受け部材91で位置決めし、この状態で固体撮像素子13を取付板金13bを介して後部鏡筒8に固定するとともに、取付板金13bの延設部分をガイド軸押さえ9としてガイド軸14の後端を受けるようにする。
【0046】
取付板金13bの延設部分であるガイド軸押さえ9には、先と同様にガイド軸14の後端を受ける凹部を設けておき、この凹部にガイド軸14の後端をはめ込むことで位置決めがなされる。凹部は貫通孔であっても窪みであってもよい。貫通孔の場合にはガイド軸14の後端をテーパや段付きにしておき、ガイド軸14が抜けないようにしておく。
【0047】
このように、固体撮像素子13の取付板金13bをガイド軸押さえ9として兼用することにより、部品点数や取り付け作業工数を減らすことが可能となる。
【0048】
次に、第5実施形態を説明する。図10は、レンズ保持装置の第5実施形態を説明する分解斜視図である。すなわち、このレンズ保持装置は、ガイド軸14の先端を受けるため、後部鏡筒8と一体成形された第1の軸受け部材91と、ガイド軸14の後端を位置決めするガイド軸押さえ9とを備えている点で第1実施形態と同様であるが、このガイド軸14が第1の軸受け部材91(すなわち、後部鏡筒8)と一体成形されている点で相違する。
【0049】
つまり、本実施形態では、後部鏡筒8を成形するにあたり、第1の軸受け部材91とともにこの第1の軸受け部材91にガイド軸14の先端が位置決めされた状態で一体成形されている。
【0050】
組み立ての際には、ガイド軸14が第1の軸受け部材91に既に接続されていることから、3群枠7をガイド軸14に通した状態でガイド軸押さえ9を取り付けてガイド軸14の後端を受けるようにする。ガイド軸押さえ9の構造は、第1実施形態のようなスナップフィットであっても、第2実施形態のような螺合であっても、第3実施形態のようなステッピングモータ15の取付板金15bと兼用であっても、第4実施形態のような固体撮像素子13の取付板金13bと兼用であってもよい。
【0051】
このような構成によって、ガイド軸14を別部品にすることなくなり、部品点数の減少を図ることができる。また、組み立て時にはガイド軸14が既に固定されているため、容易かつ正確な位置決めを行うことが可能となる。
【0052】
次に、第6実施形態を説明する。図11は、レンズ保持装置の第6実施形態を説明する分解斜視図である。すなわち、このレンズ保持装置は、ガイド軸14の先端を受けるため、後部鏡筒8と一体成形された第1の軸受け部材91と、ガイド軸14の後端を位置決めするガイド軸押さえ9とを備えている点で第1実施形態と同様であるが、このガイド軸14がガイド軸押さえ9と一体成形されている点で相違する。
【0053】
つまり、本実施形態では、ガイド軸押さえ9を成形するにあたり、ガイド軸押さえ9の中心にガイド軸14の後端が位置決めされた状態で一体成形されている。
【0054】
組み立てるには、ガイド軸14を3群枠7に通した状態でガイド軸14の先端を第1の軸受け部材91で位置決めし、この状態でガイド軸14の後端に取り付けられたガイド軸押さえ9を後部鏡筒8に固定する。ガイド軸押さえ9の固定構造は、第1実施形態のようなスナップフィットであっても、第2実施形態のような螺合であってもよい。
【0055】
このような構成によって、ガイド軸14を別部品にすることなくなり、部品点数の減少を図ることができる。また、組み立て時にはガイド軸14が予めガイド軸押さえ9に固定されているため、容易でかつ正確な位置決めを行うことが可能となる。
【0056】
次に、第7実施形態を説明する。図12は、レンズ保持装置の第7実施形態を説明する分解斜視図である。すなわち、このレンズ保持装置は、ガイド軸14の先端を受けるため、後部鏡筒8と一体成形された第1の軸受け部材91と、ガイド軸14の後端を位置決めするガイド軸押さえ9とを備えている点で第1実施形態と同様であるが、このガイド軸押さえ9が板金で構成され、ネジによって後部鏡筒8に固定される点で相違する。
【0057】
組み立てるには、ガイド軸14を3群枠7に通した状態でガイド軸14の先端を第1の軸受け部材91で位置決めし、この状態でガイド軸14の後端をガイド軸押さえ9の軸受部9bにはめ込む。そして、ガイド軸押さえ9を後部鏡筒8にネジ9hによって締結固定する。このような板金から成るガイド軸押さえ9およびネジ9hによる締結固定によって、ガイド軸14を高強度で支持できるようになる。
【0058】
次に、第8実施形態を説明する。図13は、レンズ保持装置の第8実施形態を説明する斜視図で、(a)は分解斜視図、(b)〜(c)は組み立てを説明する斜視図である。すなわち、このレンズ保持装置は、ガイド軸14の先端を受けるため、後部鏡筒8と一体成形された第1の軸受け部材91を備えている点で第1実施形態と同様であるが、ガイド軸14の後端を受けるガイド軸押さえ9が後部鏡筒8と一体成形されている点で相違する。
【0059】
つまり、後部鏡筒8のガイド軸14の後端が位置決めされる部分にはガイド軸14とほぼ同じ大きさの孔が開けられており、この孔がガイド軸押さえ9となっている。
【0060】
組み立てるには、図13(b)に示すように3群枠7のガイド軸14が通るスリーブ部7bを第1の軸受け部材91に配置し、この状態で後部鏡筒8の後ろ側もしくは前側から上記孔にガイド軸14を圧入する。そして、ガイド軸14を3群枠7のスリーブ部7bに通して第1の軸受け部材91まで到達させる。これにより、図13(b)に示すような状態となる。なお、ガイド軸14を後部鏡筒8に圧入した後は、ガイド軸14の後端を接着剤や溶着によって固定してもよい。
【0061】
このような構成により、ガイド軸押さえ9を別部品で用意する必要がなくなって部品点数を減少できるとともに、後部鏡筒8に設ける孔の位置によってガイド軸14の後端の位置決め精度が決まり、高精度にガイド軸14を支持することが可能となる。
【0062】
なお、上記説明した各種のレンズ保持装置を備えるレンズ鏡筒(沈胴レンズ)はデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用されることで、撮像装置の小型化に貢献できるようになる。
【0063】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば次のような効果がある。すなわち、ガイド軸の端を後部鏡筒と一体成形された第1の軸受け部材で位置決めし、ガイド軸押さえによりガイド軸後端の位置決めすることにより、ガイド軸押さえの倒れ規制が必要なくなり、ガイド軸を容易かつ高精度に光軸方向に一致させることが可能になるため、ガイド軸の位置決め精度を劣化させることなく小型化が可能となる。
【0064】
また、沈胴レンズやこれを備えた撮像装置(沈胴式カメラ)の内部構造の小型化・低コスト化を実現したため、沈胴レンズや沈胴式カメラの小型化・低コスト化を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】沈胴レンズの状態を説明する斜視図である。
【図2】沈胴レンズの断面図である。
【図3】沈胴レンズの分解斜視図である。
【図4】本実施形態に係るレンズ保持装置を説明する分解斜視図である。
【図5】本実施形態に係るレンズ保持装置の組み立て状態を説明する斜視図である。
【図6】本実施形態に係るレンズ保持装置を説明する正面図である。
【図7】レンズ保持装置の第2実施形態を説明する分解斜視図である。
【図8】レンズ保持装置の第3実施形態を説明する分解斜視図である。
【図9】レンズ保持装置の第4実施形態を説明する分解斜視図である。
【図10】レンズ保持装置の第5実施形態を説明する分解斜視図である。
【図11】レンズ保持装置の第6実施形態を説明する分解斜視図である。
【図12】レンズ保持装置の第7実施形態を説明する分解斜視図である。
【図13】レンズ保持装置の第8実施形態を説明する斜視図である。
【符号の説明】
1…沈胴レンズ、2…1群枠、3…2群枠、4…カム環、8…後部鏡筒、9…ガイド軸押さえ、10…ギアユニット、13…固体撮像素子、14…ガイド軸、15…ステッピングモータ、91…第1の軸受け部材

Claims (1)

  1. レンズを保持する保持部材と、
    前記保持部材が前記レンズの光軸に沿って移動する際の支えとなるガイド軸と、
    前記ガイド軸を垂設するための固定基準となる基台と、
    前記基台と一体成形され、前記ガイド軸の前記基台から遠い側の端を受ける第1の軸受け部材と、
    前記第1の軸受け部材で前記ガイド軸の前記基台から遠い側の端を受けた状態で、前記ガイド軸の前記基台に近い側の端を受ける第2の軸受け部材と
    前記レンズを介して取り込んだ画像を電気信号に変換する撮像素子とを備えており、
    前記撮像素子取付板金を介して前記基台に取り付けられると共に、前記取付板金が前記第2の軸受け部材と兼用になっている撮像装置において、
    前記ガイド軸と前記第1の軸受け部材(すなわち、前記基台)とが一体成形されている
    ことを特徴とする撮像装置。
JP2003089711A 2003-03-28 2003-03-28 撮像装置 Expired - Fee Related JP3960245B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003089711A JP3960245B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 撮像装置
US10/549,745 US7388718B2 (en) 2003-03-28 2004-03-22 Lens holding device, lens-barrel, and imaging device
KR1020057018097A KR100984709B1 (ko) 2003-03-28 2004-03-22 렌즈 지지 장치, 렌즈 경통 및 촬상 장치
PCT/JP2004/003869 WO2004088384A1 (ja) 2003-03-28 2004-03-22 レンズ保持装置、レンズ鏡筒および撮像装置
CNB2004800086011A CN100399094C (zh) 2003-03-28 2004-03-22 透镜保持装置、透镜镜筒、及摄像装置
DE602004024511T DE602004024511D1 (de) 2003-03-28 2004-03-22 Linsenhaltereinrichtung, linsendrum und abbildungseinrichtung
EP04722443A EP1610164B1 (en) 2003-03-28 2004-03-22 Lens holding device, lens-barrel, and imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003089711A JP3960245B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006220802A Division JP4483838B2 (ja) 2006-08-14 2006-08-14 レンズ保持装置、レンズ鏡筒および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004294947A JP2004294947A (ja) 2004-10-21
JP3960245B2 true JP3960245B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=33127246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003089711A Expired - Fee Related JP3960245B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 撮像装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7388718B2 (ja)
EP (1) EP1610164B1 (ja)
JP (1) JP3960245B2 (ja)
KR (1) KR100984709B1 (ja)
CN (1) CN100399094C (ja)
DE (1) DE602004024511D1 (ja)
WO (1) WO2004088384A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5215235B2 (ja) * 2009-05-20 2013-06-19 オリンパスイメージング株式会社 レンズ鏡筒
CN102545525B (zh) * 2010-12-13 2015-10-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 致动器、采用该致动器的相机模组及便携式电子装置
CN103163620B (zh) * 2011-12-16 2015-01-07 佳能企业股份有限公司 镜头机构
USD801409S1 (en) 2013-07-24 2017-10-31 Sony Corporation Camera
US10270950B2 (en) 2016-12-21 2019-04-23 Robert Bosch Gmbh IR blocking lens holder
JP1626338S (ja) * 2018-05-15 2019-03-11

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4534624A (en) * 1981-07-14 1985-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Construction of lens barrel operated by electromagnetic induction
US5255035A (en) * 1990-06-12 1993-10-19 Konica Corporation Focusing control apparatus for a camera
US5231473A (en) * 1990-09-05 1993-07-27 Sony Corporation Lens barrel
JPH07104166A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Canon Inc 光学機器
JPH09292559A (ja) 1996-04-26 1997-11-11 Canon Inc 光学系鏡筒及びそれを用いた光学機器
JPH112858A (ja) 1997-06-11 1999-01-06 Asahi Optical Co Ltd ファインダズーム機構
JP2000056387A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Olympus Optical Co Ltd カメラのスプール室構造
JP2000266982A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Sony Corp レンズ鏡筒
JP2000275494A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズの支持構造
CN1392446A (zh) * 2001-06-15 2003-01-22 雅客设计有限公司 数字静物照相机双区间自动镜头聚焦系统
CN1395145A (zh) * 2001-07-06 2003-02-05 雅客设计有限公司 数字照相机的变焦透镜的控制系统
US7025512B2 (en) * 2002-08-27 2006-04-11 Pentax Corporation Retracting mechanism of a retractable lens
JP2006154433A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sharp Corp レンズ鏡筒およびその組み立て方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1610164A4 (en) 2007-04-04
WO2004088384A1 (ja) 2004-10-14
DE602004024511D1 (de) 2010-01-21
EP1610164A1 (en) 2005-12-28
CN100399094C (zh) 2008-07-02
KR20050118212A (ko) 2005-12-15
US20070053081A1 (en) 2007-03-08
JP2004294947A (ja) 2004-10-21
EP1610164B1 (en) 2009-12-09
CN1768288A (zh) 2006-05-03
US7388718B2 (en) 2008-06-17
KR100984709B1 (ko) 2010-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3809826B2 (ja) レンズ駆動機構および撮像装置
US7747149B2 (en) Optical apparatus having image-blur correction/reduction system
JP3415540B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
WO2004031826A1 (ja) 沈胴式レンズ鏡筒とそれを用いた光学機器
JP3960245B2 (ja) 撮像装置
KR20050070076A (ko) 광학 유닛 및 촬상 장치
JP2005157305A (ja) レンズ鏡筒および撮影装置
US11982868B2 (en) Lens barrel and imaging device
JP5093036B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP4433272B2 (ja) 撮像装置およびレンズ装置
JP3416317B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
JP4483838B2 (ja) レンズ保持装置、レンズ鏡筒および撮像装置
JP4415250B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP4710340B2 (ja) レンズ鏡筒
JP5980010B2 (ja) 駆動装置、レンズ鏡筒および撮像装置
JP2006094581A (ja) 駆動装置、および撮像装置
JP4574463B2 (ja) レンズ鏡筒
JP4433270B2 (ja) 撮像装置およびレンズ装置
JP7429573B2 (ja) 駆動装置、レンズ鏡筒、及び、撮像装置
EP1903366A2 (en) Collapsible Lens Barrel
JP2018077381A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP4661246B2 (ja) レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒を備えた撮像装置
WO2010021150A1 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2023030454A (ja) 光学機器、像ブレ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
CN117706848A (zh) 透镜镜筒

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees