JP3959263B2 - プレゼンテーションシステム、画像表示装置、プログラム及び記録媒体 - Google Patents
プレゼンテーションシステム、画像表示装置、プログラム及び記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3959263B2 JP3959263B2 JP2001363303A JP2001363303A JP3959263B2 JP 3959263 B2 JP3959263 B2 JP 3959263B2 JP 2001363303 A JP2001363303 A JP 2001363303A JP 2001363303 A JP2001363303 A JP 2001363303A JP 3959263 B2 JP3959263 B2 JP 3959263B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- data
- image data
- transmission
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像信号源と画像表示装置とがネットワークを介して接続されて成るプレゼンテーションシステム、画像表示装置、プログラム及び記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、パーソナル・コンピュータ(PC)などの画像信号源と、プロジェクタ等の画像表示装置とをネットワークを介して接続し、前記PCから送信したデータに基づいて、プロジェクタ等でプレゼンテーション用の画像を表示させるプレゼンテーションシステムが開発されている。係るプレゼンテーションシステムの一例として、特開2000−222163号公報に開示されているものがある。
【0003】
上記従来のプレゼンテーションシステムは、PCの側でプレゼンテーションのための画像等を表すデータ(以下、「プレゼンテーションデータ」という。)を作成、編集するソフトウェア(以下、「プレゼンテーションソフトウェア」という。)を用いて、プレゼンテーションデータを含むファイルを作成し、ファイルの形式でプロジェクタに送信する。プレゼンテーションソフトウェアの一例として、例えばPOWERPOINT(マイクロソフト コーポレイションの登録商標)が挙げられる。
【0004】
プロジェクタにはファイルの種類に応じたビューアを備えておき、プロジェクタの側で、プレゼンテーションデータを実際に表示すべき画像データに展開する等の処理を行った後、画像を表示するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のプレゼンテーションシステムでは、プレゼンテーションソフトウェアのバージョンアップがあった場合に、プロジェクタに備えるビューアについても保守が必要になる場合があるという問題点があった。
ビューアについての保守(バージョンアップ等)を容易にするためには、プロジェクタ側にCD−ROMドライブ等を設けるなどの対策を講じる必要があるが、近年、プロジェクタの小型化、低価格化の要請が高まっており、CD−ROMドライブ等の部品の搭載は係る要請に反するものとなる。
【0006】
一方では、プレゼンテーションデータをファイルの形式で転送するのではなく、PCの側で画像データに展開してプロジェクタに送信する方法も考えられるが、一般に画像データのデータ量は極めて多く、通常のLAN等のネットワークではデータ転送に数秒を要してしまうというのが現状であり、円滑なプレゼンテーションを行うことができない。
【0007】
本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたものであって、プレゼンテーションソフトウェアのバージョンアップがなされた場合でも、プロジェクタに搭載されるビューワ等のソフトウェアのバージョンアップを不要にするとともに、円滑なプレゼンテーションを実現するプレゼンテーションシステム、画像表示装置、プログラム及び記録媒体を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明に係るプレゼンテーションシステムは、画像信号源と画像表示装置とがネットワークを介して接続されて成るプレゼンテーションシステムであって、前記画像信号源は、前記画像表示装置にて現在表示されているプレゼンテーション画像の画像データと、後続のタイミングで前記画像表示装置に表示させるべきプレゼンテーション画像の画像データとの一部又は全部を比較する比較手段と、前記比較手段による比較の結果に基づき、対応する画素における階調変化を検出する変化検出手段と、階調変化が検出された画素の内、少なくとも一部の画素を含む所定範囲の画像データを、前記後続のタイミングで前記画像表示装置に表示させるべきプレゼンテーション画像の画像データから抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された画像データと、当該画像データの表示画素上の位置に関する情報とから、前記画像表示装置に送信すべきデータを生成する送信データ生成手段と、前記送信データ生成手段により生成されたデータを前記画像表示装置に送信する送信手段とを有し、前記画像表示装置は、前記送信手段により送信されたデータを受信する受信手段と、前記受信手段が受信したデータに基づき表示画像を変更する表示制御手段とから構成され、前記送信データ生成手段は、前記抽出手段により抽出された画像データの量が所定の量よりも多いか否かを判定し、抽出された画像データの量が所定の量よりも多い場合に、前記抽出された画像データを圧縮して前記画像表示装置に送信すべきデータを生成し、前記送信手段は、前記画像表示装置に前記圧縮された画像データを送信した後に、圧縮されていない画像データを再度前記画像表示装置に送信することを特徴としている。
【0009】
この構成では、画像信号源から画像表示装置に画像データを送信するようにしていることから、プレゼンテーションソフトウェアのバージョンアップがあった場合でも、画像表示装置にインストールされたビューワの保守が不要である一方、画像データの一部を送信することにより、画像に変化があった場合における、比較的迅速な表示画像の変更を可能とすることができる。さらに、送信処理は、前記圧縮処理にて圧縮された画像データを送信した後に、圧縮されていない画像データを送信するようにしているので、画像圧縮により表示画像の画質劣化が生じた場合でも、徐々に圧縮されていない画像データに基づいて画質劣化のない画像を表示することが可能となる。
【0010】
ここで、前記送信データ生成手段は、前記抽出手段により抽出された画像データの量に基づいて画像データの圧縮率を変更するようにしてもよい。これにより例えば転送すべき画像データの量が多くなるほど圧縮率を大きくすることにより、データ量が多い場合でも迅速なデータ転送を図ることができる。
【0011】
また、本発明に係るプレゼンテーションシステムは、画像信号源と画像表示装置とがネットワークを介して接続されて成るプレゼンテーションシステムであって、前記画像信号源は、前記画像表示装置にて現在表示されているプレゼンテーション画像の画像データと、後続のタイミングで前記画像表示装置に表示させるべきプレゼンテーション画像の画像データとの一部又は全部を比較する比較手段と、前記比較手段による比較の結果に基づき、対応する画素における階調変化を検出する変化検出手段と、階調変化が検出された画素の内、少なくとも一部の画素を含む所定範囲の画像データを、前記後続のタイミングで前記画像表示装置に表示させるべきプレゼンテーション画像の画像データから抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された画像データと、当該画像データの表示画素上の位置に関する情報とから、前記画像表示装置に送信すべきデータを生成する送信データ生成手段と、
前記送信データ生成手段により生成されたデータを前記画像表示装置に送信する送信手段とを有し、前記画像表示装置は、前記送信手段により送信されたデータを受信する受信手段と、前記受信手段が受信したデータに基づき表示画像を変更する表示制御手段とから構成され、前記送信データ生成手段は、前記抽出手段により抽出された画像データを、少なくとも当該画像データの上位ビットを含むグループと下位のビットを含むグループとの複数のグループに分割し、分割されたそれぞれのグループのデータと当該画像データの表示画像上の位置に関する情報とから、送信すべき複数グループの送信データを生成するグループデータ生成処理を実行し、前記送信手段は、前記画像表示装置に対し、前記上位ビットを含むグループの送信データを送信した後に、前記下位ビットを含むグループの送信データを送信する分割送信処理を実行することを特徴としている。
【0012】
プレゼンテーション画像は、例えば背景色部分など、ほとんど変化しない部分も多いと考えられるが、プレゼンテーション効果を大きくするためには画面全体が変化する場合もあり、変化した部分が多い場合に、画像の外観への影響の大きい上位ビット分のみを先行して送信することにより、見かけ上の表示画像の変更速度を向上させることができる。
【0013】
ここで、前記抽出手段により抽出された画像データの量が所定の量よりも多い場合に、前記送信データ生成手段及び送信手段は、それぞれ前記グループデータ生成処理及び分割送信を実行し、それ以外の場合に、前記送信データ生成手段及び送信手段は、それぞれ前記グループデータ生成処理及び分割送信を実行しないようにすることが好ましい。変化したデータ量が少ない場合には、上位ビットと下位ビットとの分割を行わず一括して転送することが好ましいからである。
【0014】
また、ここで、前記抽出手段は、画像を仮想的に複数のブロックに分割し、階調変化が検出された画素の少なくとも一部を含む一又は複数のブロックに対応する画像データを前記所定範囲の画像データとして抽出し、前記送信データ生成手段は、前記抽出手段により抽出された画像データと、前記一又は複数のブロックの表示画像上の位置を示す識別子とから送信すべきデータを生成し、前記表示制御手段は、前記識別子により表される一又は複数のブロックに対応する位置について、表示画像を変更するようにすることが好ましい。これにより、例えば仮想的な一ブロック内で、変化した画素が一つでも検出された場合に、当該ブロック内における他の画素の比較を行わないようにすることができるなど、比較処理の迅速化を図ることができるとともに、送信すべきブロックの表示画像上の位置に関する情報として識別子を用いることにより、送信するデータ量を少なくすることもできるので、データ転送の高速化を図ることもできる。
【0015】
また、本発明は、プレゼンテーションシステムにおいて、画像信号源としてのコンピュータにおいて実行されるプログラムであって、上記請求項1〜5の発明における画像発信源側で行われる動作と同等の動作を当該コンピュータに実行させるものである。もっとも、当該プログラムは、上記各処理を実際に実行させるモジュール全てを含んでいる必要はなく、一部の処理については、汎用プログラムを利用したり、専用回路を利用してハードウェア的に実行させるようなものであってもよい。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るプレゼンテーションシステム等の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
(1)プレゼンテーションシステムの全体構成
図1は、本発明の実施の形態に係るプレゼンテーションシステムの全体構成を示す図である。同図に示されるように、プレゼンテーションシステムは、PC100とプロジェクタ200とがネットワーク500を介して接続されており、プロジェクタ200からスクリーン900に画像が表示される。PC100は表示部102を備えており、原則としてプロジェクタ200により表示されている画像と同じ画像が表示される。表示部102には、具体的にはCRTや液晶表示装置等の各種表示装置を用いることができる。なお、表示部102には表示装置の他、いわゆるビデオRAMやD/Aコンバータ等も含んでいるものとする。
【0024】
図2は、PC100及びプロジェクタ200の構成を示す機能ブロック図である。PC100は、通信部101、表示部102、制御部103、画像格納部104、画像取得部105、画像比較部106を有している。通信部101は例えばネットワーク・インターフェース・カード(NIC)を含み、ネットワーク500を介するプロジェクタ200との間の通信制御を行う。
【0025】
表示部102は、上記したようにCRTや液晶ディスプレイ装置等の表示装置、当該表示装置に表示させるべき画像のデータを格納するビデオRAM、必要に応じてD/Aコンバータ等を含み、ビデオRAMに書き込まれた画像データに基づき表示装置に画像を表示させる。制御部103は、CPUを中心として構成され、プレゼンテーションソフトウェアの動作や、プレゼンテーションソフトウェアで編集されたプレゼンテーションデータを画像データに展開してビデオRAMに書き込む処理、後述するビデオRAMからの画像の取得処理及び画像の比較処理などの制御を行う。
【0026】
画像取得部105は、制御部103の制御によりビデオRAMに格納されている画像データを取得し、画像比較部106に転送する。画像比較部106は、2画面分の画像データを格納できる大きさの記憶領域を確保しており、当該2画面分の記憶領域のうち、当該時点で表示部102に表示されている画像(以下、「現画像」という。)を格納する領域(以下、「現画像格納領域」という。)に、ビデオRAMから取得された画像データを格納する。
【0027】
また、画像比較部106のもう1画面分の記憶領域(以下、「旧画像格納領域」という。)には、画像格納部104に格納されている画像(以下、「旧画像」という。)が転送、格納され、ここで現画像と旧画像とが比較される。なお、後述するように、旧画像を旧画像格納領域に転送した後、現画像のデータが画像格納部104に上書き保存される。保存された画像データは次回の比較処理時には旧画像としてビデオRAMから取得された現画像との比較に供される。画像格納部104、現画像格納領域及び旧画像格納領域としては、半導体メモリやHDD(ハードディスクドライブ)等の各種記憶装置を用いることができ、これらには物理的に同一の記憶装置を用いてもよい。
【0028】
画像比較部106は、現画像と旧画像とを比較し、画像に変化があるか否かを検出する。本実施の形態では、現画像と旧画像との間で、階調変化のある画素が存在するか否かを検出し、階調変化のある画素が検出された場合には、当該変化が検出された画素を含む所定範囲の画像データのみをプロジェクタ200に転送するようにしている。即ち、画像データの全てを転送しないようにすることで、プロジェクタ200により表示される画像の変更を迅速に行えるようにしたものである。
【0029】
この点について、図1を参照してさらに具体的に説明する。図1の例では、画面をAからP(aからp)までの16ブロックに仮想的に分割し、eブロック及びkブロックにおいて階調変化のあった画素が存在した場合に、当該ブロックに対応する画像データのみをプロジェクタ200に転送する。具体的には、画像比較部106の比較により、eブロック及びkブロックに変化が生じたことが検出されるので、画像比較部106は、当該各ブロックに対応する画像データと、ブロックを示す識別子とから、プロジェクタ200に転送すべき送信データを生成し、通信部101へと送る。
【0030】
通信部101は、ネットワーク500を介して送信データをプロジェクタ200へと送る。プロジェクタ200の側では、通信部201が送信データを受信する。通信部201は、基本的に通信部101と同様であり、例えばNICを含む。制御部203はCPUを中心として構成され、プロジェクタ200全体の制御を行う。画像変換部204は、表示部202にて表示されている画像のうち、Eブロック及びKブロックに対応する部分の画像データが、前記送信データに基づいて変更表示されるように制御する。なお、表示部202は、表示すべき画像のデータを格納するRAMを含んでおり、画像変換部204は、各ブロックごとの当該RAM上のアドレス情報を保持している。
【0031】
このアドレス情報は固定値でも良いし、プロジェクタ200が複数の解像度に対応可能なものである場合には、例えば解像度ごとの値を保持しておき、解像度ごとに切り替えるようにしてもよい。なお、プロジェクタ200側にアドレス情報を保持すると、PC100から送信すべきデータ量を少なくすることができるので好適であるが、プロジェクタ200の側にはアドレス情報を保持せず、送信データにアドレス情報を付加するようにしてもよい。
【0032】
図1の例では、画像の解像度がXGA(1024*768ドット)に対応するもので、フルカラー表示を行っているものとすると1画素についてRGB各8ビットであるから、1画面のデータ量は1024*768*3*8=18,874,368ビットとなる。従って、ネットワーク500の転送速度が10Mbpsである場合には、理想的な状態で約1.89秒を要することになる。
【0033】
実際には、ネットワークを構築した場合、IPアドレスの認証や同期の確立などに要する時間を考慮すると、実効転送速度は約7割程度となり、ネットワークのトラフィック状況等によっては、さらに転送時間を要する。上記の例で、実効転送速度が10Mbpsの70%とし、さらにネットワークの状況により20%効率が低下したとすると、実際の転送には、約3.37秒を要することになり、スムーズなプレゼンテーションを行うことが困難な状態となる。
【0034】
しかしながら、本実施の形態のプレゼンテーションシステムでは、画像の変化が検出されたブロックのみについてデータ転送を行うため、例えば図1に示したように二つのブロックのみ転送を行えば、単純計算でも3.37秒/16*2=約0.42秒と格段に高速に表示の変更を行うことが可能となる。
プレゼンテーションデータの場合には、特に背景色の部分など、長時間にわたって変化のないブロックも多いと考えられるため、本実施の形態のように変化したブロックのみを転送するようにした場合に、転送すべき画像データの量は少なくてすむ場合が多く、実用的な効果が大きいと言える。
【0035】
次に、本実施の形態のプレゼンテーションシステムにおけるPC100及びプロジェクタ200の処理内容について説明する。図3は、PC100及びプロジェクタ200の処理内容を示すフローチャートである。本実施の形態では、この処理は所定の時間間隔で連続的に行われる。前記所定の時間間隔は、実際にPC100側で行う比較処理や画像データの転送などに要する時間を考慮して予め決定することができるが、例えば数ミリ秒ごとに行えば、プレゼンテーションソフトウェアが、いわゆるアニメーション機能(例えば矢印等の所定の画像を画面上で移動、拡大、縮小等させて表示するような機能)を有していた場合でも、それほど違和感を感じさせることなくプレゼンテーション画像の表示を行うことができる。
【0036】
PC100の側では、まず、画像格納部104に格納されている画像(旧画像)を画像比較部106の旧画像格納領域に転送する(S101)。次に、画像取得部105が、その時点で表示部102に表示されている現画像をビデオRAMから取得し(S102)、画像格納部104に上書き保存する(S103)。それと並行して、現画像を画像比較部106の現画像格納領域に転送し(S104)、画像比較部106による旧画像と現画像との比較が行われる(S105)。
【0037】
ここでは、現画像及び旧画像の全体を比較し、画像の変化を検出する。変化があった場合は、変化があったブロックの画像データのみを抽出し、当該ブロックを示す識別子を付加して送信データを生成する(S106)。送信データは通信部101を介してプロジェクタ200に送信される(S107)。図4に送信されるデータのフォーマットの一例を示す。本実施の形態では、変化があったブロックを示す識別子301と、当該ブロック部分に対応する画像データ302のみを転送するようにしており、送信すべきデータ量の削減を図ることで、上記したような迅速なデータ転送を実現している。
【0038】
プロジェクタ200は送信された画像データを受信し(S108)、画像変換部204が、受信したデータに含まれる識別子および前記したアドレス情報に基づいて、対応するブロック部分の画像データを更新する(S109)。これにより、変化後の画像が表示部202により表示されることになる(S110)。
以上に説明したように、本実施の形態のプレゼンテーションシステムでは、変化があったブロックのみ画像データの転送を行っているので、画像データの転送を迅速に行うことができる。なお、上記実施の形態では、表示画像を縦4個*横4個の合計16個の矩形ブロックに仮想的に分割して取り扱う例について説明したが、ブロック分割のやり方は上記に限定されず、縦方向のみや、横方向のみの分割も可能である。
【0039】
また、ブロックの形も矩形に限定されず、ブロック数も任意の設定が可能であるし、画像の解像度に応じて、分割すべきブロック数を設定したり、自動的に変更したりすることもできる。
また、画像の比較の具体的な方法も種々考えられ、例えばブロック内に変化した画素が一つでも検出された時点で当該ブロックの比較を中止するようにすることもできるので、かかる場合には分割するブロック数を少なくすることにより比較処理を迅速に行うことができる。
【0040】
なお、画素が変化した場合に必ず送信する必要はなく、例えば画素値の変化が小さい場合(画素値の変化量が所定のしきい値以下の場合)には、変化があった画素として検出しないようにしてもよいし、ブロック内において変化があった画素の数が少ない場合には、当該ブロックについては送信しないようにすることもできる。
【0041】
(実施の形態2)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。第1の実施の形態では、所定時間ごとに画像データの比較を行い、変化があった部分の画像データを転送するようにした。これは、前記アニメーション機能に適切に対応するには好ましい方法であるといえるが、実際のプレゼンテーションデータの大部分においては、操作者が、例えばキーボード、マウス等の入力手段を用いて画像切り替えの指示を行ったタイミングで画像が変化し、それ以外の状態では画像は一定であることが多いと考えられる。
【0042】
そこで、本実施の形態では、操作者による画像切り替えの指示入力を検知し、係るタイミングで画像の変化を検出する場合について説明する。図5は、本実施の形態におけるプレゼンテーションシステムの構成を示す機能ブロック図である。
本実施の形態では、PC100側に入力部107及び画像変更部108を備える点が第1の実施の形態と異なっているので、以下、異なる部分を中心として説明する。入力部107としては、マウス、キーボード等、画像の変更を指示することができる任意の入力装置を用いることができ、画像変更部108は、入力部107を介して入力された操作者の画像変更指示を受けて、表示部102に表示させる画像を変更する。
【0043】
図6は、本実施の形態におけるPC100及びプロジェクタ200の処理内容を示すフローチャートである。本実施の形態では、PC100側において、入力部107から画像変更指示が有ったか否かを検出しており(S201)、画像変更指示が有った場合(S201:Yes)に、第1の実施の形態と同様の処理を行う(S202〜S211)。
【0044】
なお、上記に説明した方法ではアニメーション機能を用いる場合に対処できないが、例えば、入力部107からの入力がアニメーション機能の利用を示す指示であった場合には、それから所定の時間の間は、第1の実施の形態と同様に処理を連続的に行うようにすることで対処することもできる。ここで、処理を連続的に行うべき時間については固定としてもよいし、アニメーション機能の種類によって切り替えるようにしてもよい。
【0045】
(実施の形態3)
次に本発明の第3の実施の形態について説明する。前記したように、プレゼンテーションデータにおいては、変化の検出されるブロック数は少ない場合が多いと考えられるが、プレゼンテーション効果を上げるためには、背景色の変更など、画面全体が変化する場合も有り得る。本実施の形態では、かかる場合に円滑なプレゼンテーションを行うことを可能とする方法について説明する。
【0046】
図7は、本実施の形態におけるPC100及びプロジェクタ200の構成を示す機能ブロック図である。本実施の形態では、PC100に、送信データ制御部109を設けるところがこれまでの実施の形態とは異なっている。送信データ制御部109は、変化が検出されたブロックについて、まず、画像データの上位ビットのみをプロジェクタ200に送信し、その後に下位ビットを送信するように制御を行う。
【0047】
具体的には、まず、各画素についての上位2ビット分のデータと、当該ブロックの識別子とから送信データを生成してプロジェクタ200に送信し、所定時間の経過後に、下位6ビット分のデータと識別子とをプロジェクタ200に送信する。表示画像の外観への影響の大きい上位ビットを先に送信し、プロジェクタ200の側でとりあえず上位ビット分のみを変更することで、少ない送信データ量で表示画像が変更されたように見せかけることができるため、見かけ上、より迅速に表示画像を変更することができることになる。
【0048】
図8は、本実施の形態のPC100及びプロジェクタ200の処理内容を示すフローチャートである。PC100側で、変化のあるブロックのみ抽出するステップS306までの処理については、第1の実施の形態と同様であるから、ここでの説明は省略する。本実施の形態では、まず、抽出された画像データの上位2ビット分から送信データを生成し、プロジェクタ200へと送信する(S307)、それを受信したプロジェクタ200は(S308)、まず、対応するブロックの上位2ビットのみ更新して(S309)、表示する(S310)。
【0049】
PC100の側では、所定時間の経過後に下位6ビット分から送信データを生成し、プロジェクタ200へと送信する(S311)。プロジェクタ200側では、それを受信し(S312)、対応するブロックの下位6ビットも更新し(S313)、画像を表示する(S314)。なお、上位ビットとして何ビット、下位ビットとして何ビットを送信するかは任意に決定することが可能であり、上記のように上位2ビット、下位6ビットとする方法に限定されず、他のビット数としてもよい。
【0050】
本実施の形態の方法では、画像の外観への影響が大きい上位ビットを先に送信して更新することにより、少ない転送データ量で、見かけ上迅速に表示画像の変更を行うことができる。最初の転送データ量を削減することができるため、変化のあるブロック数が多い場合に特に効果的である。
(実施の形態4)
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。
【0051】
第1の実施の形態の構成では、変化のあったブロック数が多い場合に転送すべきデータ量が多くなり、表示変更に時間がかかるという問題が生じるため、第3の実施の形態において、とりあえず画像データの上位ビットのみ転送することで見かけ上の表示画像の変更速度を向上させるようにした場合について説明した。一方、第3の実施の形態の構成では、データ転送を二回に分けて行っていることから、変化のあったブロックが少ない場合にも、画像の表示変更が完全になされるまでに一定の時間がかかるという問題が生じる。本実施の形態では、係る問題点の解決を図る構成について説明する。
【0052】
図9は、本実施の形態におけるPC100及びプロジェクタ200の構成を示す機能ブロック図である。本実施の形態では、PC100に、送信方式制御部110を設けるところが第3の実施の形態と異なっている。送信方式制御部110は、変化が検出されたものとして抽出されたブロックの数をカウントし、カウントの結果に応じて送信方式を決定する。
【0053】
送信方式制御部110による送信方式の決定方法としては、例えば、カウントされたブロック数が所定のしきい値(例えば10ブロック)未満の場合には第1の実施の形態で説明した方式でデータ転送を行い、カウントされたブロック数が所定のしきい値(例えば10ブロック)以上の場合に第3の実施の形態で説明した方式でデータ転送を行うようにすることが考えられる。もっとも決定方法は種々考えられ、例えば画像データの解像度等に応じて分割するブロックの数を変更するような構成とすることもできるので、変化があったブロックの割合が所定以上である場合に第3の実施の形態の方式をとるようにしてもよい。
【0054】
本実施の形態の構成では、このように、転送すべきブロック数が少ない場合には、一度に画像を転送できる第1の実施の形態の方式を採用し、転送すべきブロック数が多い場合には、画像データを上位ビット、下位ビットに分割してデータ転送を行うことにより、見かけ上の転送速度の高速化を図ることが可能となる。なお、いずれの方式を採用するかのしきい値は、上記したように10ブロックに限定されることなく、画像の解像度、ネットワーク環境等に基づいて最適化することが好ましいことは勿論であり、当該しきい値を各種条件に基づいて自動的に決定するようにしてもよい。
【0055】
図10は、本実施の形態のPC100及びプロジェクタ200の処理内容を示すフローチャートである。PC100側で、変化のあるブロックのみ抽出するステップS406までの処理については、第1の実施の形態と同様であるから、ここでの説明は省略する。本実施の形態では、カウントされたブロック数が所定のしきい値と比較して大であるか否かを判定し(S407)、ブロック数が少ない場合(S407:No)には、そのまま第1の実施の形態の方式でデータを送信する(S408)。それを受信したプロジェクタ200は(S409)、画像を更新して(S410)、表示する(S411)。
【0056】
一方、ブロック数が大である場合(S407:Yes)には、送信方式を変更する(S412)。これにより、第3の実施の形態で説明した方式が採用されることになる。即ち、図10のステップS412以降の処理として、図8のフローチャートにおけるステップS307からS314の処理が実行されることとなるが、図10では、それらの詳細については図示を省略している。
【0057】
以上に説明したように、本実施の形態の構成により、転送を行うべきデータ量により転送方式を最適化することが可能となり、どのような画像の変化に対しても、高速かつ見栄えのよい画像データの転送を行うことができる。
(実施の形態5)
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。第1の実施の形態の構成において、転送すべきデータ量が多い場合に問題が生じることは、前記した通りであるが、本実施の形態では、PC100の側に画像圧縮の機能を設けることにより、係る問題点への対応を図る場合について説明する。
【0058】
図11は、本実施の形態におけるPC100及びプロジェクタ200の構成を示す機能ブロック図である。本実施の形態では、PC100に、画像圧縮部111を備え、プロジェクタ200の側に画像伸張部205を設けているところがこれまでの実施の形態とは異なっている。画像圧縮部111は、送信方式制御部110により画像を圧縮して送信する旨の決定がされた場合に転送すべきデータの圧縮を行い、画像伸張部205は、送信されてきたデータを伸張して画像変換部204による表示画像の変更処理に供する。
【0059】
本実施の形態の送信方式制御部110による送信方式の決定方法としては、例えば、カウントされたブロック数が10未満の場合には第1の実施の形態で説明した方式でデータ転送を行い、カウントされたブロック数が10以上の場合には転送すべきデータを画像圧縮部111にて圧縮してデータ転送を行うようにすることが考えられる。本実施の形態の構成では、このように、転送すべきブロック数が少ない場合には、一度で画像を転送できる第1の実施の形態の方式を採用し、転送すべきブロック数が多い場合には、画像を圧縮することにより送信の高速化を図ることができる。なお、いずれの方式を採用するかのしきい値は、上記のように10ブロックに限定されることなく、画像の解像度、ネットワーク環境等に基づいて最適化することが好ましいことは勿論であり、当該しきい値を各種条件に基づいて自動的に決定するようにしてもよい。
【0060】
図12は、本実施の形態のPC100及びプロジェクタ200の処理内容を示すフローチャートである。PC100側で、変化のあるブロックのみ抽出するステップS506までの処理については、第1の実施の形態と同様であるから、ここでの説明は省略する。本実施の形態でも第4の実施の形態と同様、カウントされたブロック数が所定のしきい値と比較して大であるか否かを判定し(S507)、ブロック数が少ない場合(S507:No)には、そのまま第1の実施の形態の方式でデータを送信する(S508)。
【0061】
プロジェクタ200は送信されたデータを受信する(S509)。本実施の形態では、送信されたデータが圧縮されたものであるか否かを判定する(S510)。第1の実施の形態の方式で送信されたデータについては、圧縮されたものではない旨の判定がなされるので(S510:No)、そのままの画像データを用いて画像を更新し(S511)、表示する(S512)。
【0062】
ブロック数が大である場合(S507:Yes)には、本実施の形態では、送信すべき画像データを圧縮して(S512)、送信する(S508)。圧縮方式としてはJPEG(Joint Photographic Coding Experts Group)その他任意の方法を用いることができる。
プロジェクタ200側では、ステップS510にて、送信されたデータが圧縮されたものである旨の判定がなされるので(S510:Yes)、画像を伸張して(S514)、更新(S511)、表示する(S512)。画像伸張処理は、専用回路を利用してハードウェア的に実行させるようにしてもよい。
【0063】
以上に説明したように、本実施の形態の構成により、特に転送すべき画像データの量が多い場合に表示画像の変更に要する時間を短縮することができる。なお、本実施の形態の送信方式制御に加え、第3の実施の形態の方法を併用するようにしてもよい。例えば、転送すべきブロック数が10ブロック未満の場合に第1の実施の形態の方法、10ブロック以上15ブロック未満の場合に第3の実施の形態の方法を用い、15ブロック以上の場合に本実施の形態の方法を用いることも可能である。
【0064】
(実施の形態6)
次に、本発明の第6の実施の形態について説明する。第5の実施の形態の構成では、変化のあるブロックの数が所定のしきい値以上である場合に画像圧縮を行うようにしたが、画像圧縮を行うとしても、変化のあるブロック数が増加するに従ってデータ転送に要する時間も増加することとなる。本実施の形態では、ブロック数が増加した場合でも、データ転送に要する時間の増加を抑制する場合について説明する。
【0065】
図13は、本実施の形態におけるPC100及びプロジェクタ200の構成を示す機能ブロック図である。本実施の形態では、送信方式制御部110からの指示により画像圧縮部111における圧縮率を変更するようにしている点が第5の実施の形態と異なっている。即ち、送信方式制御部110は、変化が検出されたブロックの数に応じて、画像圧縮部111に圧縮率を指示し、画像圧縮部111は、指示された圧縮率で転送すべきデータの圧縮を行う。
【0066】
本実施の形態の送信方式制御部110による送信方式の決定方法としては、例えば、カウントされたブロック数が10未満の場合には第1の実施の形態で説明した方式でデータ転送を行い、カウントされたブロック数が10以上の場合に画像圧縮を行う。そして、カウントされたブロック数が10以上16未満の場合には、例えば画像圧縮部111の圧縮率を50%とし、ブロック数が16以上19未満の場合には圧縮率を60%、ブロック数が19以上の場合には圧縮率を70%というように、ブロック数が増加するに従って圧縮率を増加させるようにしている。
【0067】
本実施の形態の構成では、このように、転送すべきブロック数が多くなるに従って圧縮率を増加させることにより、転送すべきブロック数が増加した場合にも転送に要する時間の増加を抑制するようにしたものである。なお、いずれの方式を採用するかのしきい値や圧縮率の具体的な数値は、上記の例に限定されることなく、画像の解像度、ネットワーク環境等に基づいて最適化することが好ましいことは勿論であり、当該しきい値を各種条件に基づいて自動的に決定するようにしてもよい。
【0068】
図14は、本実施の形態のPC100及びプロジェクタ200の処理内容を示すフローチャートである。PC100側で、変化のあるブロックのみ抽出するステップS606までの処理については、上記した他の実施の形態と同様であるから、ここでの説明は省略する。本実施の形態でも第5の実施の形態と同様、カウントされたブロック数が所定のしきい値と比較して大であるか否かを判定し(S607)、ブロック数が少ない場合(S607:No)には、そのまま第1の実施の形態の方式でデータを送信する(S608)。それを受信したプロジェクタ200は(S609)、送信されたデータが圧縮されたデータであるか否かを判定する(S610)。ここで送信されたデータは圧縮されていないデータであるから(S610:No)、送信されたデータに対応するブロックについて、そのまま画像を更新して(S611)、表示する(S612)。
【0069】
ブロック数が大である場合(S607:Yes)には、本実施の形態では、まず、抽出されたブロック数に基づいて圧縮率を決定する(S613)。その後、決定された圧縮率に基づいて送信すべき画像データを圧縮し(S614)、送信する(S608)。受信したプロジェクタ200の側では、ステップS610の判定結果がYesとなるので、送信されたデータを伸張し(S615)、伸張されたデータに基づいて画像を更新(S611)、表示する(S612)。
【0070】
以上のように、本実施の形態の構成では、送信すべきデータ量に基づいて画像圧縮の圧縮率を変化させるので、状態が変化したブロック数が多い場合でも高速なデータ転送を行うことができる。なお、上記実施の形態では変化したブロック数が多い場合に圧縮率を大きくするようにしたが、逆にブロック数が多い場合に圧縮率を小さくするようにしても構わない。変化したブロック数が多い場合にこそ画質の劣化を少なくしたい、という考え方もあるからである。
【0071】
(実施の形態7)
次に、本発明の第7の実施の形態について説明する。画像データを圧縮して送信する場合、特に第6の実施の形態の構成で圧縮率を大きくした場合等には、文字のエッジ部分がぼやけるなど、表示される画像の品質が劣化する場合が生じ得る。本実施の形態では、係る画質の劣化に対処する場合について説明する。
【0072】
本実施の形態におけるPC100及びプロジェクタ200の構成は、基本的には図13に示したものと同様である。本実施の形態では、画像データを圧縮して送信した場合に、圧縮されていない画像データを再度送信し、順次表示画像を更新することにより、圧縮された画像データに基づいて画像を更新した際に画質の劣化があっても、徐々に画質の劣化のない画像が表示されるようにするところが上記実施の形態と異なっている。
【0073】
図15は、本実施の形態のPC100及びプロジェクタ200の処理内容を示すフローチャートである。ステップS715までの処理については、上記した第6の実施の形態と同様であるから、ここでの説明は省略する。本実施の形態では、カウントされたブロック数が所定のしきい値と比較して大である場合(S707:Yes)には、圧縮されていない画像データを所定のタイミングで再送信する(S716)。受信したプロジェクタ200の側では、再送信されたデータを受信し(S717)、画像を更新(S718)、表示する(S719)。
【0074】
以上のように、本実施の形態の構成では、画像データを圧縮して転送する場合に、圧縮されていない画像を再度転送することにより、圧縮による画質劣化が生じた場合でも、徐々に画質劣化のない画像に表示が更新されることとなる。従って、比較的長時間同一の画像が表示されるような場合に、画像を見る者に違和感を感じさせること無く適切なプレゼンテーション画像を表示することが可能となる。なお、圧縮されていない画像データに基づく表示の更新は、転送が終了したブロックごとに順次行うことが好ましいが、変化のあったブロック全部について一括して行うようにしてもよい。
【0075】
(実施の形態8)
次に、本発明の第8の実施の形態について説明する。上記に説明した各実施の形態では、変化があった部分の画像データを転送するようにしているので、一旦画像が表示された後は円滑なプレゼンテーションを実現することが可能となるが、最初の画像の表示に際しては画面上の全画素分のデータを転送する必要があるため、特に転送速度の低い無線LANを用いた場合などには、最初の画像を表示するまでに時間がかかるという問題がある。本実施の形態以下では、係る問題点に対処する方法について説明する。
【0076】
図16は、本実施の形態におけるPC100及びプロジェクタ200の構成を示す機能ブロック図である。本実施の形態では、PC100及びプロジェクタ200に、それぞれ初期値設定部112及び初期値設定部206を設け、入力部107若しくは入力部207からの初期値の入力を受け付けるようにしている点が上記各実施の形態と異なっている。初期値設定部112(初期値設定部206も同様)は、入力部107(若しくは入力部207)からの初期値の入力を受け付け、最初に表示すべき画像を表す初期値を設定する。なお、入力部107としては、PC100に接続されているキーボードやマウス等の入力装置を利用することができ、入力部207としては、プロジェクタ200に備えられた入力用のボタン、リモコン等の入力装置を利用することができる。
【0077】
初期値設定部112は、入力部107からの入力に従い画像初期値情報を設定する。画像初期値情報とは、無模様である仮想的な初期画像(以下、「仮想初期画面」という。)を想定した場合に当該仮想初期画面の色彩を表す情報である。かかる仮想初期画面を想定することにより、最初の画像を表示する場合にも、当該最初の画像と仮想初期画面との間の変化を検出し、変化した部分のみを転送する処理を行なうことができるようになり、もって最初の画像の表示も迅速に行なうことができるようになる。本実施の形態では、プロジェクタ200の側にも初期値設定部206を別途設け、入力部207からの入力に従いプロジェクタ200側での画像初期値情報を設定するようにしており、初期値設定部206の機能は初期値設定部112と同様である。
【0078】
本実施の形態における画像初期値情報の設定方法としては、例えば、PC100の表示部102やスクリーン900に図17に示すようなウィンドウを表示させ、入力部107として用いられるマウス等の入力装置や、入力部207として用いられるリモコン等を利用して設定する方法が考えられる。図17(a)はカラーパレットを用いる場合のウィンドウの一例を示す図であり、図17(b)は色合成機能を用いる場合のウィンドウの一例を示す図である。
【0079】
図17(a)のウィンドウ600には、カラーパレット601、OKボタン611、キャンセルボタン612が設けられており、マウス等にてカラーパレットのいずれかを選択した後OKボタン611を押すことにより画像初期値情報を設定することができる。カラーパレット601にて指定可能な色の種類は任意に増加、減少等させることが可能であり、設定された画像初期値情報を内部的に保持するに際しての保持形式としては、画素値の形式で保持してもよいし、色を表すコードの形式で保持してもよいが、プレゼンテーション画像の表示に先立って、最初の画面との比較のために展開され、画像比較部106による比較に供される。
【0080】
図17(b)のウィンドウ700には、色合成指定部701、合成色表示部702、OKボタン711、キャンセルボタン712が設けられている。ユーザは、色合成指定部701に表示されたバーを操作し、若しくは直接数値を入力することにより、赤、緑、青の各色を任意の割合で合成することができる。合成された結果が合成色表示部702に表示される。色合成指定部701における合成の方法は三原色に限らず、色合い、鮮やかさ、明るさで指定するようにしてもよい。この場合には、内部的には画素値の形式で保持する他、入力された数値の形式で保持することもできるが、プレゼンテーション画像の表示に先立ち、展開され比較に供される点は上記と同様である。
【0081】
画像初期値としては、プレゼンテーション画像の背景色と等しいものを指定することが、最初のプレゼンテーション画像の表示を迅速にするためには好ましい場合が多いと考えられるところ、背景色は一般には白や青等が用いられることが多いため、図17(a)の方法で充分な場合が多いと考えられる。もっとも、常に背景色と同一のものを設定することが好ましいとは限らず、また、プレゼンテーション効果の向上等を図ってユーザが合成した色を用いるような場合も考えられるため、かかる場合には図17(b)の手法が有効である。
【0082】
図18は、本実施の形態のPC100及びプロジェクタ200の処理内容を示すフローチャートである。同図は、上記のような初期値設定処理を、前記した第1の実施の形態の場合に適用するときの例を示している。本実施の形態では、PC100側において入力部107からの初期値の設定入力を受け付け(S801)、一方、プロジェクタ200側において入力部207から初期値の設定入力を受け付ける(S802)。この初期値の設定の順序は任意であり、プロジェクタ200側での設定を先に行なってもよいことは当然である。プロジェクタ200側では、設定された初期値に従って、表示部202に仮想初期画面を表示させることができる(S803)。
【0083】
PC100側では設定された初期値に従って、仮想初期画面の画像データに展開し(S804)、画像比較部106の旧画像格納領域に転送する(S805)。そして、画像信号源の側において最初のプレゼンテーション画像を表示するときに、画像取得部105が、最初のプレゼンテーション画像をビデオRAMから取得し(S806)、画像格納部104に保存する(S807)。
【0084】
それと並行して、最初のプレゼンテーション画像を画像比較部106の現画像格納領域に転送し(S808)、画像比較部106による画像の比較が行われる(S809)。ここで、仮想初期画面は旧画像、最初のプレゼンテーション画像が現画像に対応することとなり、変化のあるブロックの画像データが抽出されることとなる(S810)。
【0085】
以後の処理(S811〜S814)については、第1の実施の形態と同様であるから、ここでの詳細な説明は省略する。
(実施の形態9)
次に本発明の第9の実施の形態について説明する。第8の実施の形態ではPC100側とプロジェクタ200側とで、それぞれ個別に初期値の設定を行なうようにしたが、両方で個別に初期値を設定するのは煩雑であり誤って異なる初期値が設定された場合に画像の表示に問題が生じる。
【0086】
本実施の形態では、初期値の設定をPC100側でのみ行い、設定された初期値をプロジェクタ200側に送信するようにしている。図19は、本実施の形態のPC100及びプロジェクタ200の構成を示す機能ブロック図である。本実施の形態では、PC100側のみに、初期値設定部112を設ける点が第8の実施の形態と異なっている。初期値設定部112の処理内容については第8の実施の形態とほぼ同様である。
【0087】
図20は、本実施の形態のPC100及びプロジェクタ200の処理内容を示すフローチャートである。同図に示されるように、本実施の形態では、PC100側において入力部107からの初期値の設定入力を受け付け(S901)、設定された初期値をプロジェクタ200側に送信する(S902)。プロジェクタ200側では、送信された初期値を受信し(S903)、当該初期値に従って、表示部202に仮想初期画面を表示させる(S904)。
【0088】
PC100側では設定された初期値に従って、仮想初期画面の画像データに展開し(S905)、画像比較部106の旧画像格納領域に転送する(S906)。
以後の処理(S907〜S915)については、上記した第8の実施の形態と同様であるから、ここでの詳細な説明は省略する。
【0089】
(実施の形態10)
次に本発明の第10の実施の形態について説明する。第8の実施の形態で説明したように、初期値の設定方法として図17に示したようにカラーパレットを用いる方法や色合成機能を用いる方法が考えられるが、例えばプレゼンテーション効果の向上を図るため、プレゼンテーション画像の編集に際し背景色を合成して作成したような場合には、どのような合成割合であるかを記憶等しておかない限り、図17(b)に示した色合成機能によっても正確な背景色を再現できない可能性がある。
【0090】
本実施の形態では、上記のような問題点に対応する第1の方法について説明する。図21は、本実施の形態のPC100及びプロジェクタ200の構成を示す機能ブロック図である。本実施の形態では、PC100側に、初期値設定部112に替えて初期値取得部113を設ける点が第9の実施の形態と異なっている。
本実施の形態では、初期値取得部113として、PC100の表示部102上にカーソルを発生させる。発生したカーソルは入力部107を介する操作により画面上を移動させることが可能であり、初期値取得部113は、入力部107を介した操作により、カーソルが位置する部分の画像データの画素値を画像初期値として取得する。
【0091】
図22は、本実施の形態のPC100及びプロジェクタ200の処理内容を示すフローチャートである。同図に示されるように、本実施の形態では、PC10の側において、まず、表示部102に最初のプレゼンテーション画像を表示させる必要がある(S1001)。そして、初期値取得部113が表示部102上にカーソルを発生させ(S1002)、入力部107を介する操作により、初期値を取得する(S1003)。より具体的には、ユーザは、例えば入力部107として設けられたマウスを用いて、表示部102に表示された最初のプレゼンテーション画像上でカーソルを移動させるとともに、マウスのクリックにより、当該初期値として取得したい画像上の位置を指定する。初期値取得部113は、指定された位置の画素の画素値を初期値として取得することができる。
【0092】
以後の処理(S1004〜S1017)については、第9の実施の形態と同様であるから、ここでの詳細な説明は省略するが、本実施の形態のように初期値取得部113等を設けることにより、例えば背景色が混合色であって、どのような混合比を有する背景色かがわからないような場合でも、容易に初期値の設定を行うことができる。なお、初期値取得部113が発生させるカーソルの形状に特に制限はなく、矩形のカーソルでも矢印形のカーソルでもよい。
【0093】
(実施の形態11)
次に本発明の第11の実施の形態について説明する。第10の実施の形態ではカーソルを発生させ、最初のプレゼンテーション画像から初期値の取得を行なうようにした。本実施の形態では、最初のプレゼンテーション画像から初期値の取得を行う第2の方法について説明する。
【0094】
図23は、本実施の形態のPC100及びプロジェクタ200の構成を示す機能ブロック図である。本実施の形態では、PC100側に、位置記憶部114を設ける点が第10の実施の形態と異なっている。位置記憶部114は、表示部102上に最初のプレゼンテーション画像を表示させた場合に、当該プレゼンテーション画像のどの位置の画素値を初期値として取得するかの座標を保持している。即ち、本実施の形態の初期値取得部113は、カーソルで指定された位置の画素値を初期値として取得するのではなく、位置記憶部114に記憶された位置の画素値を初期値として取得する。
【0095】
位置記憶部114に記憶される位置は固定値としてもよいし、可変としてもよい。このように予め位置を決めておいてもよいのは、一般的なプレゼンテーション画像の場合、画面の隅部分などから初期値を取得すれば背景色が取得できることが多いからである。係る方法を用いることにより、カーソルにより初期値を取得すべき位置を指定する作業が不要となることになる。
【0096】
図24は、本実施の形態のPC100及びプロジェクタ200の処理内容を示すフローチャートである。同図に示されるように、まず、表示部102に最初のプレゼンテーション画像を表示させ(S1101)、初期値取得部113が位置記憶部114から初期値として取得すべき位置の情報を取得する(S1102)。初期値取得部113は、当該位置情報に基づいて初期値を取得することができる(S1103)。この位置情報としては、例えば画面の左隅の部分の座標を設定しておくことができるが位置情報の内容は任意である。
【0097】
以後の処理(S1104〜S1117)については、第10の実施の形態と同様であるから、ここでの詳細な説明は省略する。上記各実施の形態において説明したように、初期値を設定し、最初のプレゼンテーション画像と仮想初期画面とを比較することにより、最初の画像の転送に際しても転送時間を短縮することができる。これは特に無線LANのように転送速度が低い場合に特に効果的である。
【0098】
なお、上記各実施の形態を含め、本発明においてPC100などの画像信号源や、プロジェクタ200等の画像表示装置で動作するプログラムは、例えば磁気テープ、フレキシブルディスク等の磁気ディスク、DVD、CD−ROM、CD−R、MO、PDなどの光記録媒体、Smart Media(登録商標)、COMPACTFLASH(登録商標)などのフラッシュメモリ系記録媒体等、コンピュータ読み取り可能な各種記録媒体に記録することが可能であり、当該記録媒体の形態で生産、譲渡等がなされる場合もあるし、プログラムの形態で、インターネットを含む有線、無線の各種ネットワーク、放送、電気通信回線等を介して供給される場合もある。
【0099】
また、本発明のプログラムは、上記に説明した処理をコンピュータに実行させるための全てのモジュールを含んでいる必要はなく、例えば通信プログラムや、WindowsCE(登録商標)等のオペレーティングシステム(OS)に含まれるプログラムなど、別途情報処理装置にインストールすることができる各種汎用的なプログラムを利用して、本発明の各処理をコンピュータに実行させるようにしてもよいし、例えば画像圧縮、伸張等の一部の処理をハードウェア的に実行させるようにしてもよい。従って、上記した本発明の記録媒体に必ずしも前記全てのモジュールを記録している必要はないし、また、必ずしも全てのモジュールを伝送する必要もない。
【0100】
<変形例>
以上、本発明を種々の実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明の内容が上記各実施の形態に示された具体例に限定されないことは勿論であり、例えば、以下のような変形例を考えることができる。
(1)即ち、上記実施の形態では、現画像と旧画像とを画素ごとに比較するようにしたが、比較の方法も種々考えられ、現画像と旧画像とについて、例えばブロックごとの全ての画素の画素値を加算し、加算した結果が異なった場合に変化があったものと検出するようにしてもよい。
【0101】
(2)また、上記実施の形態では、画像を仮想的なブロックに分割して、変化があったブロックを抽出、転送するようにしたが、本発明の効果は画像全体の転送を避けることができれば得られるのであって、例えば変化が検出された画素を含む所定範囲の画素のみを転送するようにすることもできる。具体的には、変化が検出された画素を含む所定範囲の矩形部分や円形部分などの画像データを、当該画像の位置を示す情報と併せて転送するようにしてもよい。
【0102】
(3)上記実施の形態では、画像信号源としてPC100を用い、画像表示装置としてプロジェクタ200を用いた場合について説明したが、画像信号源や画像表示装置の具体例は上記に限定されず、画像信号源としては、いわゆる携帯情報端末等の装置を用いることもできるし、画像表示装置としても大画面テレビやプラズマディスプレイなど、各種の装置を用いることが可能である。
【0103】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係るプレゼンテーションシステムによれば、変化が検出された画素の内、少なくとも一部の画素を含む所定範囲の画像データを抽出して送信するようにしており、プレゼンテーションデータを、画像信号源の側で画像データに展開していることから、プレゼンテーションソフトウェアのバージョンアップなどがあった場合でも画像表示装置の保守が不要になる一方、全ての画像データを送信するわけではないので、表示画像の迅速な変更が実現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるプレゼンテーションシステムの全体構成を示す図である。
【図2】第1の実施の形態におけるPC100及びプロジェクタ200の構成を示す機能ブロック図である。
【図3】第1の実施の形態におけるPC100及びプロジェクタ200の処理内容を示すフローチャートである。
【図4】本実施の形態で、PC100からプロジェクタ200に送信されるデータのフォーマットの一例を示す図である。
【図5】第2の実施の形態におけるPC100及びプロジェクタ200の構成を示す機能ブロック図である。
【図6】第2の実施の形態におけるPC100及びプロジェクタ200の処理内容を示すフローチャートである。
【図7】第3の実施の形態におけるPC100及びプロジェクタ200の構成を示す機能ブロック図である。
【図8】第3の実施の形態におけるPC100及びプロジェクタ200の処理内容を示すフローチャートである。
【図9】第4の実施の形態におけるPC100及びプロジェクタ200の構成を示す機能ブロック図である。
【図10】第4の実施の形態におけるPC100及びプロジェクタ200の処理内容を示すフローチャートである。
【図11】第5の実施の形態におけるPC100及びプロジェクタ200の構成を示す機能ブロック図である。
【図12】第5の実施の形態におけるPC100及びプロジェクタ200の処理内容を示すフローチャートである。
【図13】第6の実施の形態におけるPC100及びプロジェクタ200の構成を示す機能ブロック図である。
【図14】第6の実施の形態におけるPC100及びプロジェクタ200の処理内容を示すフローチャートである。
【図15】第7の実施の形態におけるPC100及びプロジェクタ200の処理内容を示すフローチャートである。
【図16】第8の実施の形態におけるPC100及びプロジェクタ200の構成を示す機能ブロック図である。
【図17】(a)画像初期値情報の設定にカラーパレットを用いる場合のウィンドウの一例を示す図である。
(b)画像初期値情報の設定に色合成機能を用いる場合のウィンドウの一例を示す図である。
【図18】第8の実施の形態におけるPC100及びプロジェクタ200の処理内容を示すフローチャートである。
【図19】第9の実施の形態におけるPC100及びプロジェクタ200の構成を示す機能ブロック図である。
【図20】第9の実施の形態におけるPC100及びプロジェクタ200の処理内容を示すフローチャートである。
【図21】第10の実施の形態におけるPC100及びプロジェクタ200の構成を示す機能ブロック図である。
【図22】第10の実施の形態におけるPC100及びプロジェクタ200の処理内容を示すフローチャートである。
【図23】第11の実施の形態におけるPC100及びプロジェクタ200の構成を示す機能ブロック図である。
【図24】第11の実施の形態におけるPC100及びプロジェクタ200の処理内容を示すフローチャートである。
【符号の説明】
100 PC(画像信号源)
101 通信部
102 表示部
103 制御部
104 画像格納部
105 画像取得部
106 画像比較部
107 入力部
108 画像変更部
109 送信データ制御部
110 送信方式制御部
111 画像圧縮部
112 初期値設定部
113 初期値取得部
114 位置記憶部
200 プロジェクタ
201 通信部
202 表示部
203 制御部
204 画像変換部
205 画像伸張部
206 初期値設定部
207 入力部
500 ネットワーク
Claims (10)
- 画像信号源と画像表示装置とがネットワークを介して接続されて成るプレゼンテーションシステムであって、
前記画像信号源は、
前記画像表示装置にて現在表示されているプレゼンテーション画像の画像データと、後続のタイミングで前記画像表示装置に表示させるべきプレゼンテーション画像の画像データとの一部又は全部を比較する比較手段と、
前記比較手段による比較の結果に基づき、対応する画素における階調変化を検出する変化検出手段と、
階調変化が検出された画素の内、少なくとも一部の画素を含む所定範囲の画像データを、前記後続のタイミングで前記画像表示装置に表示させるべきプレゼンテーション画像の画像データから抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出された画像データと、当該画像データの表示画素上の位置に関する情報とから、前記画像表示装置に送信すべきデータを生成する送信データ生成手段と、
前記送信データ生成手段により生成されたデータを前記画像表示装置に送信する送信手段とを有し、
前記画像表示装置は、
前記送信手段により送信されたデータを受信する受信手段と、
前記受信手段が受信したデータに基づき表示画像を変更する表示制御手段とから構成され、
前記送信データ生成手段は、
前記抽出手段により抽出された画像データの量が所定の量よりも多いか否かを判定し、抽出された画像データの量が所定の量よりも多い場合に、前記抽出された画像データを圧縮して前記画像表示装置に送信すべきデータを生成し、
前記送信手段は、
前記画像表示装置に前記圧縮された画像データを送信した後に、圧縮されていない画像データを再度前記画像表示装置に送信することを特徴とするプレゼンテーションシステム。 - 前記送信データ生成手段は、
前記抽出手段により抽出された画像データの量に基づいて画像データの圧縮率を変更することを特徴とする請求項1記載のプレゼンテーションシステム。 - 画像信号源と画像表示装置とがネットワークを介して接続されて成るプレゼンテーションシステムであって、
前記画像信号源は、
前記画像表示装置にて現在表示されているプレゼンテーション画像の画像データと、後続のタイミングで前記画像表示装置に表示させるべきプレゼンテーション画像の画像データとの一部又は全部を比較する比較手段と、
前記比較手段による比較の結果に基づき、対応する画素における階調変化を検出する変化検出手段と、
階調変化が検出された画素の内、少なくとも一部の画素を含む所定範囲の画像データを、前記後続のタイミングで前記画像表示装置に表示させるべきプレゼンテーション画像の画像データから抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出された画像データと、当該画像データの表示画素上の位置に関する情報とから、前記画像表示装置に送信すべきデータを生成する送信データ生成手段と、
前記送信データ生成手段により生成されたデータを前記画像表示装置に送信する送信 手段とを有し、
前記画像表示装置は、
前記送信手段により送信されたデータを受信する受信手段と、
前記受信手段が受信したデータに基づき表示画像を変更する表示制御手段とから構成され、
前記送信データ生成手段は、
前記抽出手段により抽出された画像データを、少なくとも当該画像データの上位ビットを含むグループと下位のビットを含むグループとの複数のグループに分割し、分割されたそれぞれのグループのデータと当該画像データの表示画像上の位置に関する情報とから、送信すべき複数グループの送信データを生成するグループデータ生成処理を実行し、
前記送信手段は、
前記画像表示装置に対し、前記上位ビットを含むグループの送信データを送信した後に、前記下位ビットを含むグループの送信データを送信する分割送信処理を実行することを特徴とするプレゼンテーションシステム。 - 前記抽出手段により抽出された画像データの量が所定の量よりも多い場合に、前記送信データ生成手段及び送信手段は、それぞれ前記グループデータ生成処理及び分割送信を実行し、
それ以外の場合に、前記送信データ生成手段及び送信手段は、それぞれ前記グループデータ生成処理及び分割送信を実行しない
ことを特徴とする請求項3に記載のプレゼンテーションシステム。 - 前記抽出手段は、
画像を仮想的に複数のブロックに分割し、階調変化が検出された画素の少なくとも一部を含む一又は複数のブロックに対応する画像データを前記所定範囲の画像データとして抽出し、
前記送信データ生成手段は、
前記抽出手段により抽出された画像データと、前記一又は複数のブロックの表示画像上の位置を示す識別子とから送信すべきデータを生成し、
前記表示制御手段は、
前記識別子により表される一又は複数のブロックに対応する位置について、表示画像を変更することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のプレゼンテーションシステム。 - 画像信号源と画像表示装置とがネットワークを介して接続されて成るプレゼンテーションシステムにおいて、画像信号源としてのコンピュータに所定の動作を実行させるプログラムであって、
前記所定の動作は、
前記画像表示装置にて現在表示されているプレゼンテーション画像の画像データと、後続のタイミングで前記画像表示装置に表示させるべきプレゼンテーション画像の画像データとの一部又は全部を比較する比較処理と、
前記比較処理の結果に基づき、対応する画素における階調変化を検出する変化検出処理と、
階調変化が検出された画素の内、少なくとも一部の画素を含む所定範囲の画像データを、前記後続のタイミングで前記画像表示装置に表示させるべきプレゼンテーション画像の画像データから抽出する抽出処理と、
前記抽出処理で抽出された画像データと、当該画像データの表示画像上の位置に関する情報とから、前記画像表示装置に送信すべきデータを生成する送信データ生成処理と、
前記送信データ生成処理において生成されたデータを前記画像表示装置に送信する送信処理と
を含み、
前記送信データ生成処理は、
前記抽出処理にて抽出された画像データの量が所定の量よりも多いか否かを判定するデータ量判定処理と、
抽出された画像データの量が所定の量よりも多い場合に前記抽出された画像データを圧縮する圧縮処理とを含むと共に、
前記送信処理は、
前記圧縮処理にて圧縮された画像データを送信した後に、圧縮されていない画像データを送信する処理を含むことを特徴とするプログラム。 - 前記データ量判定処理にて、前記抽出処理にて抽出された画像データの量を判定し、前記データ量判定処理にて判定されたデータ量に基づいて前記圧縮処理における圧縮率を変更することを特徴とする請求項6に記載のプログラム。
- 画像信号源と画像表示装置とがネットワークを介して接続されて成るプレゼンテーションシステムにおいて、画像信号源としてのコンピュータに所定の動作を実行させるプログラムであって、
前記所定の動作は、
前記画像表示装置にて現在表示されているプレゼンテーション画像の画像データと、後続のタイミングで前記画像表示装置に表示させるべきプレゼンテーション画像の画像データとの一部又は全部を比較する比較処理と、
前記比較処理の結果に基づき、対応する画素における階調変化を検出する変化検出処理と、
階調変化が検出された画素の内、少なくとも一部の画素を含む所定範囲の画像データを、前記後続のタイミングで前記画像表示装置に表示させるべきプレゼンテーション画像の画像データから抽出する抽出処理と、
前記抽出処理で抽出された画像データと、当該画像データの表示画像上の位置に関する情報とから、前記画像表示装置に送信すべきデータを生成する送信データ生成処理と、
前記送信データ生成処理において生成されたデータを前記画像表示装置に送信する送信処理と、
を含み、
前記送信データ生成処理は、
前記抽出処理において抽出された画像データを、少なくとも当該画像データの上位のビットを含むグループと下位のビットを含むグループとの複数のグループに分割し、分割されたそれぞれのグループのデータと当該画像データの表示画像上の位置に関する情報とから、送信すべき複数グループの送信データを生成するグループデータ生成処理を含むと共に、
前記送信処理は、
まず前記上位のビットを含むグループの送信データを送信し、その後に前記下位のビットを含むグループの送信データを送信する分割送信処理を含むことを特徴とするプログラム。 - 前記プログラムはさらに、前記抽出処理にて抽出された画像データの量が所定の量よりも多いか否かを判定するデータ量判定処理をコンピュータに実行させ、抽出された画像データの量が所定の量よりも多い場合に前記グループデータ生成処理、及び分割送信処理を行い、それ以外の場合には、前記グループデータ生成処理、及び分割送信処理を行わないようにすることを特徴とする請求項8に記載のプログラム。
- 前記抽出処理では、画像を仮想的に複数のブロックに分割し、階調変化が検出された画素の少なくとも一部を含む一又は複数のブロックに対応する画像データを前記所定範囲 の画像データとして抽出し、
前記送信データ生成処理では、前記抽出処理により抽出された画像データと、前記一又は複数のブロックの表示画像上の位置を示す識別子とから送信すべきデータを生成し、
前記表示制御処理は、前記識別子により表される一又は複数のブロックに対応する位置について、表示画像を変更する
ことを特徴とする請求項6から9のいずれかに記載のプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001363303A JP3959263B2 (ja) | 2001-05-31 | 2001-11-28 | プレゼンテーションシステム、画像表示装置、プログラム及び記録媒体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-164630 | 2001-05-31 | ||
JP2001164630 | 2001-05-31 | ||
JP2001363303A JP3959263B2 (ja) | 2001-05-31 | 2001-11-28 | プレゼンテーションシステム、画像表示装置、プログラム及び記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003050694A JP2003050694A (ja) | 2003-02-21 |
JP3959263B2 true JP3959263B2 (ja) | 2007-08-15 |
Family
ID=26616082
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001363303A Expired - Fee Related JP3959263B2 (ja) | 2001-05-31 | 2001-11-28 | プレゼンテーションシステム、画像表示装置、プログラム及び記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3959263B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4030511B2 (ja) * | 2004-03-01 | 2008-01-09 | 株式会社東芝 | 画像転送装置、画像転送方法、画像転送プログラム及び計算機 |
JP4205634B2 (ja) | 2004-05-27 | 2009-01-07 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 画像送信装置で使用される方法、およびプログラム |
JP4928734B2 (ja) * | 2005-02-25 | 2012-05-09 | 三洋電機株式会社 | 投射型映像表示装置 |
JP5087830B2 (ja) | 2005-09-09 | 2012-12-05 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクションシステム |
JP4882320B2 (ja) * | 2005-09-09 | 2012-02-22 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクションシステム、情報処理装置、変化画像データ生成方法、変化画像データ生成プログラム、このプログラムを記録した記録媒体 |
US8918450B2 (en) | 2006-02-14 | 2014-12-23 | Casio Computer Co., Ltd | Server apparatuses, server control programs, and client apparatuses for a computer system in which created drawing data is transmitted to the client apparatuses |
JP2007219626A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Casio Comput Co Ltd | コンピュータシステムのサーバ装置、サーバ制御プログラム、およびそのクライアント装置 |
JP4650318B2 (ja) | 2006-03-27 | 2011-03-16 | セイコーエプソン株式会社 | 画像供給装置と画像表示装置との間の通信 |
JP4775069B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2011-09-21 | カシオ計算機株式会社 | コンピュータシステムにおけるサーバ装置及びサーバ制御プログラム |
JP2008225175A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ、プログラム及び情報記憶媒体 |
JP2009054037A (ja) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Awind Inc | プラグ・アンド・ショー機能を持っている活線挿抜装置 |
JP4725587B2 (ja) | 2008-03-18 | 2011-07-13 | カシオ計算機株式会社 | サーバ装置及びサーバ制御プログラム |
JP5278048B2 (ja) * | 2009-03-04 | 2013-09-04 | セイコーエプソン株式会社 | 画像供給装置、画像供給システム、画像供給方法、及び画像供給用プログラム |
JP5040943B2 (ja) | 2009-03-12 | 2012-10-03 | セイコーエプソン株式会社 | 画像音声供給装置、画像音声供給システム、画像音声供給方法、及び画像音声供給用プログラム |
JP4697321B2 (ja) | 2009-03-24 | 2011-06-08 | カシオ計算機株式会社 | コンピュータシステム、クライアント装置及びプログラム |
JP4957782B2 (ja) * | 2009-12-02 | 2012-06-20 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びそれらの機能を実現するためのコンピュータプログラム並びにそのコンピュータプログラムを記録した記録媒体 |
JP6020397B2 (ja) * | 2013-09-12 | 2016-11-02 | 株式会社リコー | 画像処理装置および画像処理システム |
JP6354343B2 (ja) * | 2014-05-30 | 2018-07-11 | 凸版印刷株式会社 | 表示システム |
JP6693251B2 (ja) | 2016-04-25 | 2020-05-13 | セイコーエプソン株式会社 | 画像供給装置、画像供給装置の制御方法、及び、プログラム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5920136B2 (ja) * | 1978-09-06 | 1984-05-11 | 株式会社日立製作所 | 端末装置 |
JPS6330891A (ja) * | 1986-07-25 | 1988-02-09 | 富士通株式会社 | Crtコントロ−ラ |
JPS63189042A (ja) * | 1987-01-31 | 1988-08-04 | Ricoh Co Ltd | 画像情報伝送表示方式 |
JPH03180893A (ja) * | 1989-12-11 | 1991-08-06 | Nec Corp | デイスプレイ装置の画像リモート制御方式 |
JP2001103491A (ja) * | 1999-07-16 | 2001-04-13 | Sony Corp | 送信装置、受信装置、およびこれらを用いた信号伝送システム |
-
2001
- 2001-11-28 JP JP2001363303A patent/JP3959263B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003050694A (ja) | 2003-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3959263B2 (ja) | プレゼンテーションシステム、画像表示装置、プログラム及び記録媒体 | |
JP5326234B2 (ja) | 画像送信装置、画像送信方法および画像送信システム | |
US8723891B2 (en) | System and method for efficiently processing digital video | |
JP4309270B2 (ja) | グラフィックデータ及びデジタルドキュメント処理の視覚的表現を生成するシステム及び方法 | |
US20070234229A1 (en) | Server apparatus of computer system | |
KR101443961B1 (ko) | 동영상 재생 처리 방법 및 그 방법을 채용한 휴대 정보 단말 | |
JP2005045357A (ja) | リモートディスプレイプロトコル、映像表示システム及び端末装置 | |
US8749566B2 (en) | System and method for an optimized on-the-fly table creation algorithm | |
JP2005123707A (ja) | 撮像投影装置及び撮像投影システムと、表示画像生成装置、表示画像生成方法 | |
EP1257072A1 (en) | Server device, communication terminal, relay server, conversion rule management server, and recording medium storing program | |
JP4794911B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2010286811A (ja) | 組立式表示設備およびその画面制御方法とシステム | |
US7203236B2 (en) | Moving picture reproducing device and method of reproducing a moving picture | |
CN110187858B (zh) | 图像显示方法及系统 | |
JP2004173125A (ja) | 符号化復号化装置、符号化復号化用プログラム及び記憶媒体 | |
JPH1117971A (ja) | 画像処理装置およびその方法、データ処理方法、並びに、記録媒体 | |
JP5959353B2 (ja) | 遠隔表示装置 | |
JP2008228242A (ja) | 映像再生装置 | |
CN114782250A (zh) | 视频图像处理方法、装置、电子设备及存储介质 | |
US9317891B2 (en) | Systems and methods for hardware-accelerated key color extraction | |
KR20180117826A (ko) | 웹툰무비 제작 방법 및 장치 | |
JP4219725B2 (ja) | 画像表示方法、画像表示システム、画像データ変換装置および画像表示装置 | |
JP2010161670A (ja) | 画像送信装置及び画像表示システム | |
JP2009053543A (ja) | 画像表示装置 | |
JP4672561B2 (ja) | 画像処理装置、受信装置、放送システム、画像処理方法、画像処理プログラム、および記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070123 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070514 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |