JP3959107B2 - 高活性触媒 - Google Patents

高活性触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP3959107B2
JP3959107B2 JP52967095A JP52967095A JP3959107B2 JP 3959107 B2 JP3959107 B2 JP 3959107B2 JP 52967095 A JP52967095 A JP 52967095A JP 52967095 A JP52967095 A JP 52967095A JP 3959107 B2 JP3959107 B2 JP 3959107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
catalyst
weight
catalyst composition
impregnated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52967095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10500891A (ja
Inventor
シユキス,ペーター・ジヨセフ
カルツサーズ,ジエイムズ・ドナルド
ロスタグリオ,ビンセント・ジヨセフ
Original Assignee
サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン filed Critical サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン
Publication of JPH10500891A publication Critical patent/JPH10500891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959107B2 publication Critical patent/JP3959107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/881Molybdenum and iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/882Molybdenum and cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/883Molybdenum and nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/90Regeneration or reactivation
    • B01J23/94Regeneration or reactivation of catalysts comprising metals, oxides or hydroxides of the iron group metals or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/188Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0203Impregnation the impregnation liquid containing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/06Washing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/48Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended
    • B01J38/64Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended using alkaline material; using salts
    • B01J38/66Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended using alkaline material; using salts using ammonia or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G35/00Reforming naphtha
    • C10G35/04Catalytic reforming
    • C10G35/06Catalytic reforming characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/58Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins
    • C10G45/60Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G47/00Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions
    • C10G47/02Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G47/00Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions
    • C10G47/02Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used
    • C10G47/10Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used with catalysts deposited on a carrier
    • C10G47/12Inorganic carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G49/00Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00
    • C10G49/02Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00 characterised by the catalyst used
    • C10G49/04Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00 characterised by the catalyst used containing nickel, cobalt, chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/633Pore volume less than 0.5 ml/g

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、全体として、一種以上の触媒的に活性な金属によって含浸された、γ−アルミナ含有基体を基にした高活性触媒、それらを製造するための方法、及びそれらの使用に関する。更に詳細には、本発明は、このような触媒の活性を改善するための方法、それらの方法によって製造された改善活性触媒、及び種々の特定の触媒及びそれらの使用に関する。
【0002】
【背景技術】
粒状多孔性γ−アルミナ含有支持体、このような支持体を種々の触媒的に活性な金属、金属化合物及び/又は促進剤によって含浸させること、並びにこのような含浸された支持体の触媒としての種々の使用に関する技術は、広汎でありそして比較的良く開発されている。これらの分野に関する多くの典型的な開示の幾つかとしては、以下の米国特許を挙げることができるが、これらのすべては、まるで完全に述べられているようにすべての目的のために、参照によって本明細書中に加入する:
2935463、3032514、3124418、3152865、3232887、3287280、3297588、3493493、3749664、3778365、3897365、3909453、3983197、4090874、4090982、4154812、4179408、4255282、4328130、4357263、4402865、4444905、4447556、4460707、4530911、4588706、4591429、4595672、4652545、4673664、4677085、4732886、4797196、4861746、5002919、5186818、5232888、5246569及び5248412。
【0003】
先行技術は、このような触媒の触媒的な活性を改善するためのそれらの継続的な改質及び精製を示すけれども、そしてある種の場合には高度に望ましい活性が実際に達成されたけれども、更にもっと高い活性の触媒に対する引き続く必要性が産業においては存在し、これは本発明によって提供される。
【0004】
この必要性の例としては、より高い活性の第一段階水素化分解触媒に対する必要性を挙げることができる。典型的な水素化分解法においては、比較的高分子量の炭化水素を、通常は貴金属含浸シリカ−アルミナ/ゼオライトである水素化分解触媒の存在下で比較的低分子量の留分に転換させる。先端技術の水素化分解触媒は、非常に高い活性を有しそして高容量のスループットで分解させることができる。しかしながら、このような触媒は、汚染物例えば硫黄、金属及び窒素化合物に対して非常に敏感であり、結果として、分解(クラッキング)に先立ってこれらを炭化水素流れから除去しなければならない。これは、第一段階水素化分解法例えば水素化脱窒素、水素化脱硫及び水素化脱金属において達成される。これらの方法において利用される水素化処理触媒は、典型的には、アルミナ基体に含浸されたVIB族及びVIII族金属の組み合わせである。しかしながら、先端技術の水素化処理触媒は、水素化分解触媒によって処理することができるのと同じ高容量スループットの処理を可能にするには十分に活性ではない。かくして、第一段階水素化分解法は、全体の水素化分解法における障害(ボトルネック)を形成し、これは、例えば、水素化分解装置に対する水素化処理装置のサイズにおいて補償されなければならない。
【0005】
【発明の開示】
本発明によれば、一つの面においては、窒素吸着によって測定して1グラムあたり少なくとも100平方メートルの表面積及び水銀多孔度法(porosimetry)によって測定して1グラムあたり少なくとも0.25立方センチメートルの細孔容積を有し、そして一種以上の触媒的に活性な金属によって含浸された、30Åよりも大きい微結晶サイズを有するγ−アルミナを含む粒状の多孔性の支持体を含んで成る触媒組成物であって、前記触媒組成物の表面に8Åから25Åまでの表面での微結晶サイズのアルミナのナノ結晶(nanocrystalline)相が存在し、触媒組成物が少くとも二モードのメソ細孔構造を含むところの高活性触媒組成物が提供される。
【0006】
もう一つの面においては、本発明は、Carruthers及びDiCamilloによる論文、“水素化処理触媒のパイロットプラント試験”、Applied Catalysts、43(1988)253〜276中で述べられた手順によって、Unocal Corporation,Brea,CAから商品名HC−H(1994年5月現在)の下で商業的に入手できる触媒を標準として利用して、第一段階水素化分解法において少なくとも115、好ましくは少なくとも120、そして殊に少なくとも125の相対的容積活性(RVA)を示す高活性触媒を提供する。
【0007】
上の触媒に加えて、本発明はまた、窒素吸着によって測定して1グラムあたり少なくとも100平方メートルの表面積及び水銀多孔度法によって測定して1グラムあたり少なくとも0.25立方センチメートルの細孔容積を有し、そして一種以上の触媒的に活性な金属によって含浸された、γ−アルミナ及び無定形アルミナを含んで成る粒状の多孔性の支持体を含んで成る触媒組成物の活性を改善するための方法であって、
(1)担体液体中のエチレンジアミン四酢酸、エチレンジアミン四酢酸の誘導体、トリス(2−アミノエチル)アミン、トリエチレンテトラアミン、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、エチレングリコール−ビス−(β−アミノエチルエーテル)−N,N’−四酢酸、及びテトラエチレンペンタアミンから選ばれるキレート化剤との接触によって前記触媒組成物を濡らすこと;
(2)濡れている間に、このようにして濡らされた基体を20℃から90℃の温度範囲で熟成させること;
(3)担体液体を実質的に揮発させる100℃から250℃の範囲の温度でそして条件下で、このようにして熟成された支持体を乾燥させること;
(4)このようにして乾燥された支持体を焼成させること
のステップによる方法を提供する。ここでステップ(2)〜(4)の各々は、前記触媒組成物の表面に8〜25Åの微結晶サイズのアルミナのナノ結晶相を形成させるように行われる。
【0008】
この方法は、γ−アルミナ及び無定形アルミナを含む粒状の多孔性の支持体を含んで成る現存の触媒に容易に適用することができ、又は一種以上の触媒的に活性な金属及び/又はこれらの化合物によるγ−アルミナ及び無定形アルミナを含む支持体の含浸に先立つ、それと同時の及び/又はそれに引き続く触媒製造方法において利用することができる。加えて、この方法は、γ−アルミナ及び無定形アルミナを含む粒状の多孔性の支持体を含んで成る廃触媒の活性を再生の間に改善するために利用することができるが、ここでは、廃触媒組成物をそれからの炭素質堆積物の除去に引き続いて上のステップ(1)におけるようにして濡らし、ステップ(2)、(3)及び(4)を後に続ける。
【0009】
これらのステップを示した順序で実施することによって、(何らかの特別な理論によって拘束されることを望まないが)少なくとも無定形アルミナ、キレート化剤及び触媒的に活性な成分の間に相互作用が起きて、30Åより大きい、そして典型的には30Å〜70Åの範囲の触媒の表面での微結晶サイズを有するγ−アルミナと組み合わせて、8Å〜25Åの触媒の表面での微結晶サイズのアルミナのナノ結晶相の出現をもたらすと信じられる。触媒表面の微結晶サイズは、良く知られた技術例えば透過型電子顕微鏡によって測定することができる。
【0010】
このナノ結晶相の出現と同時に、触媒の表面積の増加もまた達成される。加えて、等温脱着を使用する窒素多孔度法によって測定して、40Å又はそれ未満、そして更に好ましくは20Å〜40Åの範囲の細孔サイズの第一領域、並びに50Å又はそれより大きい、そして更に好ましくは50Å〜150Åの範囲の細孔サイズの第二領域中に多孔度ピークを有する少なくとも二モードのメソ細孔構造が発生される。
【0011】
生成する高活性触媒は、多くの前に加入した引用文献中で述べられているように広範囲の分野において用途を見い出す。その用途としては、炭化水素含有原料の接触水素化脱硫、水素化脱窒素、水素化転換、水素化脱金属、水素化分解、接触リフォーミング、水素化/脱水素又は異性化等が挙げられる。特に好ましい用途は、水素化脱窒素、水素化脱硫及び水素化脱金属における第一段階水素化分解触媒としてである。
【0012】
これらの及びその他の本発明の特徴及び利点は、以下の詳細な説明を読むと当業者によって更に容易に理解されるであろう。
【0013】
好ましい実施態様の詳細な説明
基体(多孔性の支持体)
上で示したように、本発明の触媒組成物を製造する使用のために適切な支持体は、少なくとも部分的に、γ−アルミナ、及び無定形アルミナ、そして好ましくは支持体の重量を基にして少なくとも5重量%の無定形アルミナから成る粒状の多孔性の支持体である。特定の例としては、実質的にアルミナの支持体、並びにアルミナが少なくとも部分的に他の支持体例えばシリカ−アルミナ及びゼオライトのための担体として作用する複合支持体を挙げることができる。このような支持体及びそれらの製造方法は、多くの前に加入した引用文献によって例示されているように、一般に当業者には良く知られていて、そして一層の詳細のためにはそれらへの引用文献を持つことができる。
触媒的に活性な金属
本発明は、例えば、多数の加入した引用文献によって例示されるような当業者には良く知られた広い範囲の触媒的に活性な金属の一種以上によって含浸された触媒に適用可能である。本発明の明細書においては、“触媒的に活性な金属”は、金属それら自体並びに金属化合物の両方を含む。触媒的に活性な金属に加えて、本発明の触媒はまた、良く知られた促進剤例えばリン、スズ、シリカ及びチタン(これらの化合物も含む)の一種以上によって含浸されていて良い。
【0014】
典型的には、触媒的に活性な金属は、VIB族金属、VIII族金属及びこれらの組み合わせから成る群から選ばれた遷移金属である。金属、促進剤及び添加量の特定の選択は、勿論、触媒組成物の所望の最終用途に依存し、そしてこれらの変数は、最終用途を基にして当業者によって容易に調節され得る。それらの特定の例として、以下のことを述べることができる(重量%は全触媒重量を基にしている):
水素化処理操作
水素化脱窒素 NiO及び/又はCoOとして計算して7重量%までの量のNi及び/又はCo、そして好ましくはNi、
MoO3及び/又はWO3として計算して35重量%までの量のMo及び/又はW、好ましくはMo、
25として計算して10重量%までの量の必要に応じたP、そして好ましくはPを含む、
水素化脱硫 NiO及び/又はCoOとして計算して9重量%までの量のNi及び/又はCo、そして好ましくはCo、
MoO3及び/又はWO3として計算して35重量%までの量のMo及び/又はW、好ましくはMo、
25として計算して10重量%までの量の必要に応じたP、そして好ましくはPを含む、
水素化脱金属 NiO及び/又はCoOとして計算して5重量%までの量の必要に応じたNi及び/又はCo、そして好ましくはNi及び/又はCoを含む、
MoO3及び/又はWO3として計算して20重量%までの量のMo及び/又はW、好ましくはMo、
25として計算して10重量%までの量の必要に応じたP、そして好ましくはPを含む、
水素化転換 NiO及び/又はCoOとして計算して5重量%までの量のNi及び/又はCo、そして好ましくはNi、
MoO3及び/又はWO3として計算して20重量%までの量のMo及び/又はW、好ましくはMo、
25として計算して6重量%までの量の必要に応じたP、そして好ましくはPを含む、
水素化分解 NiO及び/又はCoOとして計算して5重量%までの量のNi及び/又はCo、そして好ましくはNi、
MoO3及び/又はWO3として計算して20重量%までの量のMo及び/又はW、好ましくはMo、
25として計算して10重量%までの量の必要に応じたP、そして好ましくはPを含む、
水素化/脱水素 元素基準で計算して2重量%までの量の貴金属、そして好ましくはPt、又はRhと組み合わせたPt、
リフォーミング 元素基準で計算して2重量%までの量の貴金属、そして好ましくはPt、又はもう一つの貴金属例えばRe及び/又はIr、及び/又はSnと組み合わせたPt、
非水素化処理操作
異性化 元素基準で計算して2重量%までの量の貴金属、そして好ましくはPt、又はもう一つの貴金属と組み合わせたPt、
Klaus法 NiO及び/又はCoOとして計算して5重量%までの量のNi及び/又はCo、そして好ましくはNi、
MoO3及び/又はWO3として計算して20重量%までの量のMo及び/又はW、好ましくはMo、
25として計算して6重量%までの量の必要に応じたP、そして好ましくはPを含む、
このような触媒組成物は、適切な成分によって多孔性支持体を含浸させること、そして適切な最終用途のために必要とされる種々の乾燥、硫化(sulfiding)及び/又は焼成ステップを引き続いて実施することによって製造される。このような触媒製造は、多数の前に加入した引用文献によって例示されるように、当業者には一般に良く知られていて、そして一層の詳細は、それらへの引用文献又は主題に関して利用可能な多数のその他の一般的参照研究によって得ることができる。
【0015】
本発明の方法
上で示したように、触媒的に活性な金属で含浸された、γ−アルミナ及び無定形アルミナを含んで成る粒状の多孔性の支持体を含んで成る触媒組成物の活性は、
(1)担体液体中のエチレンジアミン四酢酸、エチレンジアミン四酢酸の誘導体、トリス(2−アミノエチル)アミン、トリエチレンテトラアミン、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、エチレングリコール−ビス−(β−アミノエチルエーテル)−N,N’−四酢酸、及びテトラエチレンペンタアミンから選ばれるキレート化剤との接触によって前記触媒組成物を濡らすこと;
(2)濡れている間に、このようにして濡らされた支持体を20℃から90℃の温度範囲で熟成させること;
(3)担体液体を100℃から250℃の温度範囲で、そして実質的に揮発させる条件下で、このようにして熟成された支持体を乾燥させること;
(4)このようにして乾燥された支持体を焼成させること
のステップによって本発明に従って改善される。
【0016】
この方法における使用のために適切なキレート化剤は、遷移金属及びアルミニウムと一層安定な錯体を形成しそして、結果として、それらに関して高い安定度定数を有することが知られているものを含む。本発明における使用のために特に好ましいのは、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)及びそれらの誘導体、例えば、N−ヒドロキシエチレンジアミン四酢酸及びエチレンジアミン四酢酸二アンモニウムである。トリス(2−アミノエチル)アミン及びトリエチレンテトラアミンもまた適切である。その他の候補は、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、エチレングリコール−ビス−(β−アミノエチルエーテル)−N,N’−四酢酸、及びテトラエチレンペンタアミンを含む。キレート化剤の適切性は、本発明に従って触媒サンプルを処理し次に透過型電子顕微鏡の助けによって適切な微結晶サイズのナノ結晶アルミナ構造が生成されたか否かを測定することによって、当業者によって容易に決定することができる。
【0017】
利用されるキレート化剤の量は、効果を得ることに対しては限界的ではないが、効果の程度に関しては確かに影響を有する。多数の因子例えば担体液体中の溶解度、触媒支持体のタイプ及びその上に含浸された又は含浸される予定の金属に依存して、広く変わる量のキレート化剤を利用することができる。一般に、本発明の触媒組成物は、1グラムの触媒組成物あたり0.01〜1.0グラムのキレート化剤の範囲の量でキレート化剤を含む担体液体によって濡らされなければならない。
【0018】
本発明の触媒組成物は、任意の通常の方法例えば浸漬又は噴霧によって濡らすことができる。キレート化剤の適切な浸透を確実にするためには、浸漬が好ましく、ソーキング期間がこれに続く。好ましい担体液体は、水又は水/アンモニア溶液である。
【0019】
支持体の熟成は、熟成の間の温度の関数である。室温においては、濡れ支持体を少なくとも10日、更に好ましくは少なくとも14日の間、熟成させることが好ましい。温度が上がるにつれて、必要とされる熟成時間は減少する。60℃では、濡れた支持体を少なくとも1日、更に好ましくは少なくとも3日の間、熟成させることが好ましい。熟成は、濡れたサンプルを電子レンジ中で加熱することによって、1時間という短い時間まで更に加速することができる。熟成は、20℃〜90℃の範囲の温度で行なうことで達成される。
【0020】
引き続いて、熟成された触媒を乾燥させて実質的に担体液体を除去する。100℃〜250℃の範囲の高められた温度で乾燥が急速に起きる。好ましくは、強制空気ヒーターを利用して、乾燥を1時間未満の好ましい時間にまで加速する。
【0021】
このようにして乾燥された触媒を、次に、当業者には良く知られた条件下で焼成させる。しかしながら、好ましくは、焼成は、二つの段階で起きる-温度が残りのキレート化剤を追い払う又は分解させるのには十分に高いがキレート化剤が燃焼して炭素質堆積物を生成させるほどには高くない第一の比較的低温の段階。この第一段階の温度は特定のキレート化剤に依存して変わるであろうが、典型的には、250℃〜350℃の範囲内の温度で十分であろう。一度残りのキレート化剤が実質的に除去されると、触媒は、一般に利用される通常の比較的高温の条件下で焼成することができる。
【0022】
上で示したように、本発明による方法は、予備形成された触媒に対して適用可能であるばかりでなく、また類似のやり方で、再生された触媒に対しても適用することができる。詳細には、良く知られた手順による廃触媒からの炭素質物質の除去に引き続いて、次に、このような触媒を、上で述べたのと同一のやり方でステップ(1)〜(4)によって処理する。
【0023】
この手順はまた、新しい触媒の製造の間に適合させることができる。詳細には、適切な触媒的に活性な金属による支持体の含浸に先立って、それと同時に及び/又はそれに引き続いて支持体を濡らすことができ、そしてこれに上で述べたステップ(2)〜(4)が続く。含浸された支持体がキレート化剤及び/又は含浸金属のための担体液体で濡れている間に熟成ステップが起きることを確実にすることだけが重要である。
【0024】
上で述べた本発明を、本発明の限定としてではなく実例として与えられる以下の特定の実施例によって更に例示する。
【0025】
これらの実施例中の略号は以下の意味を有する:
EDTA エチレンジアミン四酢酸
MEA モノエタノールアミン
SA(N2) 窒素吸着によって測定された表面積
SA/gAl23 1グラムのアルミナあたりの表面積
RVA Carruthers及びDiCamilloによる論文、“水素化処理触媒のパイロットプラント試験”、Applied Catalysts、43(1988)253〜276中で述べられたようにして測定された、第一段階水素化分解試験における相対的容積活性。この相対的容積活性は、Unocal Corporation,Brea,CAから商品名HC−Hの下で(1994年5月現在)商業的に入手できる触媒を標準として利用して測定される。
【0026】
RWA 上で述べた論文に従って測定された相対的重量活性。
【0027】
【実施例1】
幾らかの無定形アルミナ水和物を含むアルミナ粉末から製造され、そして(水銀多孔度法によって測定して)0.62cc/gの細孔容積及び(等温脱着を使用して窒素多孔度法によって測定して)78Åにおいて細孔サイズピークを有する、Criterion Catalyst Company(Houston,TX)から商業的に入手できる、266グラムのアルミナ触媒支持体を、ステンレススチールのバスケットの中に置きそして1800mlの水性含浸溶液の中に浸漬させた。溶液’A’として識別されるこの含浸溶液は、900グラムの三酸化モリブデン及び221グラムの酸化ニッケルをリン酸の薄い溶液(1509gのDI水中の263グラムの85%溶液)中に溶かすことによって製造した。この溶液に226グラムの固体EDTAを添加した。次に、この溶液をアルミナ支持体の上に1時間再循環させた。次に、濡れた含浸された支持体をバスケットから取り出しそして遠心分離した。
【0028】
濡れた支持体を4つのロットに分割し、そして密封された容器中で室温で2時間、3日、14日及び22日の間熟成せしめた。これに引き続いて、各々のロットを、標準的な乾燥手順(250°F(121℃)で1時間の間)又は速い乾燥手順(高い空気流量でもって300°F(149℃)で20分の間)のどちらかを使用して乾燥させた。次に、各々のサンプルをマッフル炉に移し、そして850°F(454℃)で1時間の間焼成させた。生成した触媒を、以下の表1中でE1、E2、E3、E4及びE5として識別する。
【0029】
第二シリーズの触媒を、EDTAの代わりに94.3グラムのMEAを添加したこと以外は上と同一のやり方で製造した。濡れた含浸された支持体を、2つの部分に分割しそして室温で2時間及び15日の間熟成させた。これらの触媒を、前記の速い乾燥手順を使用して乾燥させ、そして上で述べたように焼成させた。生成した触媒を表1中でそれぞれM1及びM2として識別する。
【0030】
第三シリーズの触媒を、EDTAの代わりに183グラムのコハク酸を添加したこと以外は上で述べたのと同一のやり方で製造した。次に、濡れた含浸された支持体を、2つの部分に分割しそして室温で2時間及び18日の間熟成させた。これらの触媒を、前記の速い乾燥手順を使用して乾燥させ、そして上で述べたように焼成させた。生成した触媒を表1中でそれぞれS1及びS2として識別する。
【0031】
第四シリーズの触媒を、EDTAの代わりに216グラムのクエン酸を添加したこと以外は上で述べたのと同一のやり方で製造した。次に、濡れた含浸された支持体を、3つの部分に分割しそして室温で2時間、2日及び9日の間熟成させた。これらの触媒を、前記の速い乾燥手順を使用して乾燥させ、そして上で述べたように焼成させた。生成した触媒を表1中でC1、C2及びC3として識別する。
【0032】
最後に、対照シリーズの触媒を、EDTAを添加しなかったこと以外は上で述べたのと同一のやり方で製造した。濡れた含浸された支持体を、2つの部分に分割しそして室温で2時間及び12日の間熟成させた。これらの触媒を、前記の速い乾燥手順を使用して乾燥させ、そして上で述べたように焼成させた。生成した触媒をA1及びA2として以下の表1中で識別する。
【0033】
10日を越えて熟成されたサンプルの各々に関しては幾らかの表面積増加が測定されたけれども、この組のただ一つのキレート化剤、EDTAは、触媒活性における顕著な増加をもたらした(サンプルE4及びE5)。同様に、触媒活性の結果と平行して、分析電子顕微鏡(AEM)は、EDTA処理されかつ熟成されたサンプル中のアルミナの“ナノ結晶”相の存在のための明確な証拠を示したが、その他の薬剤によって処理されたその他のサンプルのアルミナにおいても、また未処理サンプルA1及びA2のアルミナにおいても示さなかった。
【0034】
Figure 0003959107
【0035】
【実施例2】
188グラムの実施例1中で述べたアルミナ支持体を、EDTAの代わりに100グラムの固体二アンモニウム−EDTAを添加した以外は、実施例1におけるのと同一のやり方で1300mlの溶液’A’によって処理した。
【0036】
濡れた含浸された支持体を二つのロットに分割し、そして一つの部分を室温(68°F、20℃)で2時間の間熟成せしめ、一方第二の部分を密封された容器の中に置きそして140°F(60℃)で17時間の間熟成させた。二つの部分を、450°F(232℃)で20分の間乾燥させ、引き続いて焼成器中で800°F(427℃)で仕上げした。これらのサンプルを、それぞれDE1及びDE2として表2中で識別する。
【0037】
140°F(60℃)で17時間熟成させそして速く乾燥させたサンプルは、上の実施例1においてEDTA酸を使用して得られたものと類似の高い触媒活性を示した。
【0038】
Figure 0003959107
【0039】
【実施例3】
100グラムの実施例1中で述べたアルミナ支持体を、36.8重量%の三酸化モリブデン、6.5重量%の酸化ニッケル及び10.0重量%の五酸化リンから成る46.7グラムの溶液’C’を二アンモニウムEDTAの44.7重量%溶液の30グラム及び濃縮(29重量%)アンモニアの23mlに添加することによって製造された溶液’B’によって支持体の細孔構造を飽和させることによって含浸させた。次に、この物質を、2時間の間熟成させ、そして二つのステッププロセス、即ち、まず250°F(121℃)で2時間の間そして次に500°F(260℃)で更に2時間の間乾燥させた。
【0040】
次に、乾燥された触媒を、23mlの水によって希釈された46.7グラムの溶液’C’から成る溶液’D’を使用して、第二の細孔飽和にかけた。次に、濡れた含浸された支持体を、オーブン中で158°F(70℃)で18時間の間密封された容器中で熟成させた。触媒を、前に述べたのと同じやり方で速く乾燥させそして焼成させた。この触媒を表3中で’F1’と名付ける。
【0041】
Figure 0003959107
【0042】
【実施例4】
幾らかの無定形アルミナ水和物を含むアルミナ粉末から製造され、そして0.78cc/gの細孔容積及び82オングストロームの細孔サイズを有する、Criterion Catalyst Company(Houston,TX)から商業的に入手できる、750グラムのアルミナ触媒支持体を、ステンレススチールのバスケットの中に置き、そして32重量%の三酸化モリブデン、7.2重量%の酸化ニッケル及び10.7重量%のリン酸を含む5300mlの溶液’E’中に浸漬させた。次に、この溶液をアルミナ支持体の上に1時間再循環させ、その後で、濡れた支持体をバスケットから取り出しそして遠心分離した。
【0043】
濡れた含浸された支持体を、室温で2時間の間熟成せしめ、そして次にオーブン中で250°F(121℃)で乾燥させ、そして800°F(427℃)で1時間の間焼成させた。
【0044】
次に、仕上げされた触媒の7つの100グラムのサンプルを、8つの異なるキレート化剤の水性溶液を使用して細孔容積飽和にかけた:
(1)47mlの溶液中の7.6gのエチレンジアミン−N,N−二酢酸。
【0045】
(2)37mlの溶液中の8.25gのニトリロトリ酢酸。
【0046】
(3)37mlの溶液中の12.7gのトリス−(2−アミノエチル)アミン。
【0047】
(4)38mlの溶液中の8.0gのエチレンジアミン。
【0048】
(5)37mlの溶液中の8.0gのエチレングリコール。
【0049】
(6)37mlの溶液中の11.5gのトリエチレンテトラミン。
【0050】
(7)40mlの溶液中の31.5gの44.7重量%のエチレンジアミン四酢酸二アンモニウム溶液。
【0051】
次に、各々のサンプルを、3日の間密封された容器中で167°F(75℃)で熟成させ、冷却せしめ、そして次に850°F(454℃)での最後の焼成に先立って450°F(232℃)で20分の間前述のように速く乾燥させた。次に、各々の触媒を分析し、そして窒素除去のための第一段階水素化分解触媒試験において活性試験した(表4)。
【0052】
Figure 0003959107
【0053】
【実施例5】
幾らかの無定形アルミナ水和物を含むアルミナ粉末から製造され、そして0.71cc/gの細孔容積及び78オングストロームの細孔サイズを有する、Criterion Catalyst Company(Houston,TX)から商業的に入手できる、150グラムのアルミナ触媒支持体を、1リットルの水性溶液中に240グラムの二アンモニウムEDTAを含む溶液’F’によって細孔飽和させた。次に、第二の150グラムの支持体のサンプルを、66:33の溶液’F’:水の混合物によって細孔飽和させた。次に、第三の150グラムのサンプルを50:50の溶液’F’:水の混合物による細孔飽和によって製造した。
【0054】
次に、各々の濡れた含浸された支持体を2時間の間放置せしめ、引き続いて450°F(232℃)で空気オーブン中で乾燥させた。次に、各々の乾燥された物質を、ステンレススチールのバスケット中に置き、そして1200mlの溶液’E’(実施例4を参照せよ)中に浸漬させた。次に、溶液を二アンモニウム−EDTAを含む乾燥されたアルミナ支持体の上に1時間の間再循環させ、その後で丸薬を遠心分離し、そして密封された容器中で140°F(60℃)で64時間の間熟成せしめた。次に、濡れた触媒を空気中で450°F(232℃)で20分の間速く乾燥させ、そして800°F(427℃)で1時間の間焼成させた。仕上げされた触媒は、“1グラムの触媒あたり”基準での並びに“1グラムのアルミナあたり”基準での両方での表面積が異なっていた。水素化脱窒素試験における触媒活性は、減少する触媒表面積及び対応する減少する予備含浸された二アンモニウム−EDTAの濃度に平行して、段階的に低下した(表5)。
【0055】
Figure 0003959107
【0056】
【実施例6】
150グラムの実施例4中で述べたアルミナ支持体を、114mlの水性溶液中に48グラムの二アンモニウム−EDTA、9グラムの29重量%水酸化アンモニウム及び12.7グラムの硝酸ニッケル六水和物を含む溶液’G’によって細孔飽和させた。この濡れた物質を、2時間の間放置せしめ、その後で空気オーブン中で250°F(121℃)で1時間の間乾燥させ、引き続いて375°F(191℃)で1時間の間乾燥させた。次に、乾燥された物質をステンレススチールのバスケットの中に置き、そして35.6重量%の三酸化モリブデン、9.1重量%のリン酸及び7.3重量%の酸化ニッケルを含む溶液’H’中に浸漬させた。次に、溶液を二アンモニウム−EDTAを含む乾燥されたアルミナ支持体の上に1時間の間再循環させ、その後で丸薬を遠心分離した。生成した物質を二つの部分に分割し、そして一つの部分を室温で3週間の間熟成せしめ(サンプル6A)、一方もう一つの部分を密封された容器中に置きそして167°F(75℃)で72時間の間熟成せしめた(サンプル6B)。引き続いて、両方の部分を、450°F(232℃)で20分の間速く乾燥させ、そして二つの段階:575°F(302℃)で30分の間、引き続いて850°F(454℃)で1時間の間焼成させた。仕上げされた触媒は、非常に類似の表面積及び水素化脱窒素試験における高い活性を示した(表6)。
【0057】
【実施例7】
200グラムの実施例4中で述べたアルミナ支持体を、48グラムの二アンモニウム−EDTA、15.3グラムの29重量%水酸化アンモニウム、及び62グラムの32.8重量%の三酸化モリブデン、5.9重量%の酸化ニッケル及び9.0重量%のリン酸から成る溶液’K’を含む溶液’J’によって細孔飽和させた。次に、濡れた含浸された支持体を、2時間の間放置せしめ、そしてまず250°F(121℃)で1時間そして次に450°F(232℃)で1時間乾燥させた。次に、乾燥された物質を、ステンレススチールのバスケット中に置き、そして1400mlの溶液’H’中に浸漬させた。次に、溶液を二アンモニウム−EDTAを含む乾燥されたアルミナ支持体の上に1時間の間再循環させ、その後で丸薬を遠心分離した。生成した物質を、密封された容器中で167°F(75℃)で3日の間熟成せしめ(サンプル7A)、そして引き続いて450°F(232℃)で20分の間速く乾燥させ、そして実施例6中で述べたように二つの段階で焼成させた。表面積増加及び水素化脱窒素試験における触媒活性は両方とも非常に高かった。結果をまた表6中に示す。
【0058】
Figure 0003959107
【0059】
【実施例8】
300グラムの実施例4中で述べたアルミナ支持体を、80グラムの二アンモニウムEDTA、25.2グラムの29重量%アンモニウム、及び92グラムの溶液’K’(実施例7参照)を含む溶液によって細孔飽和させた。次に、濡れた含浸された支持体を、2時間の間放置せしめ、そしてまず250°F(121℃)で1時間の間次に450°F(232℃)で更に1時間の間乾燥させた。次に、乾燥された物質を、ステンレススチールのバスケット中に置き、そして1900mlの溶液’H’中に浸漬させた。次に、溶液を二アンモニウム−EDTAを含む乾燥されたアルミナ支持体の上に1時間の間再循環させ、その後で丸薬を遠心分離した。生成した物質を二つの部分に分割し、そして一つの部分を167°F(75℃)で16時間の間熟成せしめ(サンプル9A)、一方第二の部分を、触媒の温度を167°F(75℃)で制御するように設定された電子レンジ中で密封された容器中で1時間の間熟成させた(サンプル9B)。引き続いて、これらのサンプルを、前のように速く乾燥させそして焼成させた。二つの物質に関する表面積増加及び触媒活性は両方とも良好であった(表7)。
【0060】
Figure 0003959107
【0061】
【実施例9】
Criterion C−424触媒(Criterion Catalyst Company,Houston,TX)の310グラムの商業的に再生された使用済みサンプルを、54.7グラムの二アンモニウムEDTAを含む溶液によって細孔飽和させた。次に、サンプルを密封された容器中で140°F(60℃)で4日の間熟成させ、引き続いて前のように速く乾燥させそして焼成させた(サンプル10A)。C−424の商業的に再生されたサンプル(サンプル10B)及びEDTAで処理されたサンプルの両方を、流体接触分解に先立つ原料の接触水素化処理における触媒の性能を比較するためにデザインされた試験(CFH試験)において活性試験した。試験の結果及び試験条件を表8中に示す。EDTA処理された再生触媒は、HDS及びHDNの両方において再生触媒と比較して顕著に改善された性能を有していたことを見ることができる。
【0062】
Figure 0003959107

Claims (32)

  1. 窒素吸着によって測定して1グラムあたり少なくとも100平方メートルの表面積及び水銀多孔度法によって測定して1グラムあたり少なくとも0.25立方センチメートルの細孔容積を有し、そして一種以上の触媒的に活性な金属によって含浸された、30Åよりも大きい微結晶サイズを有するγ−アルミナを含む粒状の多孔性の支持体を含んで成る触媒組成物であって、前記触媒組成物の表面に8Åから25Åの表面での微結晶サイズのアルミナのナノ結晶相が存在し、そして前記触媒組成物が少なくとも二モードのメソ細孔構造を有することを特徴とする炭化水素含有原料の接触水素化脱硫、水素化脱窒素、水素化転換、水素化脱金属、水素化分解、接触リフォーミング、水素化/脱水素又は異性化触媒組成物。
  2. 触媒が、等温脱着を使用する窒素多孔度法によって測定して、40Å又はそれ未満の細孔サイズの第一領域そして50Å又はそれより大きい細孔サイズの第二領域中に多孔度ピークを有する二モードのメソ細孔構造を有することを特徴とする、請求の範囲第1項に記載の触媒組成物。
  3. 触媒が、等温脱着を使用する窒素多孔度法によって測定して、20Å〜40Åの細孔サイズの第一領域そして50Å〜150Åの細孔サイズの第二領域中に多孔度ピークを有する二モードのメソ細孔構造を有することを特徴とする、請求の範囲第2項に記載の触媒組成物。
  4. 支持体がVIB族及びVIII族金属から成る群から選ばれた一種以上の触媒的に活性な遷移金属によって含浸されていることを特徴とする、請求の範囲第1項に記載の触媒組成物。
  5. 支持体が更に促進剤によって含浸されていることを特徴とする、請求の範囲第4項に記載の触媒組成物。
  6. 促進剤がリンであることを特徴とする、請求の範囲第5項に記載の触媒組成物。
  7. 支持体がニッケル、コバルト、モリブデン及びタングステンの一種以上によって含浸されていることを特徴とする、請求の範囲第4項に記載の触媒組成物。
  8. 支持体が更にリンによって含浸されていることを特徴とする、請求の範囲第7項に記載の触媒組成物。
  9. 支持体が、MoO3として計算して35重量%までの量のモリブデン、及びCoOとして計算して9重量%までの量のコバルト(ここで、重量%は全触媒重量を基にしている)によって含浸されていることを特徴とする、請求の範囲第7項に記載の触媒組成物。
  10. 支持体が、MoO3として計算して35重量%までの量のモリブデン、CoOとして計算して9重量%までの量のコバルト、及びP25として計算して10重量%までの量のリン(ここで、重量%は全触媒重量を基にしている)によって含浸されていることを特徴とする、請求の範囲第8項に記載の触媒組成物。
  11. 支持体が、MoO3として計算して35重量%までの量のモリブデン、及びNiOとして計算して7重量%までの量のニッケル(ここで、重量%は全触媒重量を基にしている)によって含浸されていることを特徴とする、請求の範囲第7項に記載の触媒組成物。
  12. 支持体が、MoO3として計算して35重量%までの量のモリブデン、NiOとして計算して7重量%までの量のニッケル、及びP25として計算して10重量%までの量のリン(ここで、重量%は全触媒重量を基にしている)によって含浸されていることを特徴とする、請求の範囲第8項に記載の触媒組成物。
  13. 支持体が、MoO3として計算して20重量%までの量のモリブデン(ここで、重量%は全触媒重量を基にしている)によって含浸されていることを特徴とする、請求の範囲第7項に記載の触媒組成物。
  14. 支持体が、CoO及び/又はNiOとして計算して5重量%までの量のコバルト及び/又はニッケル(ここで、重量%は全触媒重量を基にしている)によって更に含浸されていることを特徴とする、請求の範囲第13項に記載の触媒組成物。
  15. 支持体が、P25として計算して10重量%までの量のリン(ここで、重量%は全触媒重量を基にしている)によって更に含浸されていることを特徴とする、請求の範囲第14項に記載の触媒組成物。
  16. 支持体が、触媒の全重量を基にして2重量%までの量の貴金属によって含浸されていることを特徴とする、請求の範囲第4項に記載の触媒組成物。
  17. 貴金属が白金であることを特徴とする、請求の範囲第16項に記載の触媒組成物。
  18. 炭化水素含有供給物の接触水素化脱硫のための方法であって、前記供給物を水素化脱硫条件下で請求の範囲第1〜15項のいずれか一項に記載の触媒と接触させるステップを含んで成る方法。
  19. 炭化水素含有供給物の接触水素化脱窒素のための方法であって、前記供給物を水素化脱窒素条件下で請求の範囲第1〜15項のいずれか一項に記載の触媒と接触させるステップを含んで成る方法。
  20. 炭化水素含有供給物の接触水素化転換のための方法であって、前記供給物を水素化転換条件下で請求の範囲第1〜15項のいずれか一項に記載の触媒と接触させるステップを含んで成る方法。
  21. 炭化水素含有供給物の接触水素化脱金属のための方法であって、前記供給物を水素化脱金属条件下で請求の範囲第1〜15項のいずれか一項に記載の触媒と接触させるステップを含んで成る方法。
  22. 炭化水素含有供給物の接触水素化分解のための方法であって、前記供給物を水素化分解条件下で請求の範囲第1〜15項のいずれか一項に記載の触媒と接触させるステップを含んで成る方法。
  23. 炭化水素含有供給物の接触改質のための方法であって、前記供給物を改質条件下で請求の範囲第1〜4、16及び17項のいずれか一項に記載の触媒と接触させるステップを含んで成る方法。
  24. 炭化水素含有供給物の接触水素化−脱水素のための方法であって、前記供給物を水素化−脱水素条件下で請求の範囲第1〜4、16及び17項のいずれか一項に記載の触媒と接触させるステップを含んで成る方法。
  25. 炭化水素含有供給物の接触異性化のための方法であって、前記供給物を異性化条件下で請求の範囲第1〜4、16及び17項のいずれか一項に記載の触媒と接触させるステップを含んで成る方法。
  26. 窒素吸着によって測定して少なくとも1グラムあたり100平方メートルの表面積及び水銀多孔度法によって測定して1グラムあたり少なくとも0.25立方センチメートルの細孔容積を有し、そして一種以上の触媒的に活性な金属によって含浸された、γ−アルミナ及び無定形アルミナを含んで成る粒状の多孔性の支持体を含んで成る触媒組成物の活性を改善するための方法であって、
    (1)担体液体中のエチレンジアミン四酢酸、エチレンジアミン四酢酸の誘導体、トリス(2−アミノエチル)アミン、トリエチレンテトラアミン、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、エチレングリコール−ビス−(β−アミノエチルエーテル)−N,N’−四酢酸、及びテトラエチレンペンタアミンから選ばれるキレート化剤との接触によって前記触媒組成物を濡らすこと;
    (2)濡れている間に、このようにして濡らされた支持体を20℃から90℃の温度範囲で熟成させること;
    (3)100℃から250℃の温度範囲で、そして担体液体を揮発させる条件下で、このようにして熟成された支持体を乾燥させること;
    (4)このようにして乾燥された支持体を焼成させること
    のステップによる方法(ここでステップ(2)〜(4)の各々は、前記触媒組成物の表面に8〜25Åの微結晶サイズのアルミナのナノ結晶相を形成させるように行われる)。
  27. (1)γ−アルミナ及び無定形アルミナを含んで成る粒状の多孔性の支持体を、一種以上の触媒的に活性な金属によって含浸させること;
    (2)ステップ(1)に先立って、それと同時に又はそれに引き続いて、担体液体中のエチレンジアミン四酢酸、エチレンジアミン四酢酸の誘導体、トリス(2−アミノエチル)アミン、トリエチレンテトラアミン、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、エチレングリコール−ビス−(β−アミノエチルエーテル)−N,N’−四酢酸、及びテトラエチレンペンタアミンから選ばれるキレート化剤との接触によって支持体を濡らすこと;
    (3)濡れている間に、このようにして濡らされた含浸支持体を20℃から90℃の温度範囲で熟成させること;
    (4)100℃から250℃の範囲の温度で、そして担体液体を揮発させる条件下で、このようにして熟成された支持体を乾燥させること;
    (5)このようにして乾燥された支持体を焼成させること
    のステップを含んで成る触媒組成物を製造するための方法(ここでステップ(3)〜(5)の各々は、前記触媒組成物の表面に8〜25Åの微結晶サイズのアルミナのナノ結晶相を形成させるように行われる)。
  28. 一種以上の触媒的に活性な金属によって含浸された、γ−アルミナ及び無定形アルミナを含んで成る粒状の多孔性の支持体を含んで成る廃触媒組成物を再生させるための方法であって、
    (1)廃触媒を処理して炭素質堆積物を除去すること;
    (2)担体液体中のエチレンジアミン四酢酸、エチレンジアミン四酢酸の誘導体、トリス(2−アミノエチル)アミン、トリエチレンテトラアミン、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、エチレングリコール−ビス−(β−アミノエチルエーテル)−N,N’−四酢酸、及びテトラエチレンペンタアミンから選ばれるキレート化剤との接触によって、このようにして処理された支持体を濡らすこと;
    (3)濡れている間に、このようにして濡らされた支持体を20℃から90℃の温度範囲で熟成させること;
    (4)100℃から250℃の温度範囲で、そして担体液体を揮発させる条件下で、このようにして熟成された支持体を乾燥させること;
    (5)このようにして乾燥された支持体を焼成させること
    のステップを含んで成る方法(ここでステップ(3)〜(5)の各々は、前記触媒組成物の表面に8〜25Åの微結晶サイズのアルミナのナノ結晶相を形成させるように行われる)。
  29. キレート化剤がエチレンジアミン四酢酸又はその誘導体であることを特徴とする、請求の範囲第26〜28項のいずれか一項に記載の方法。
  30. キレート化剤が、エチレンジアミン四酢酸、エチレンジアミン四酢酸二アンモニウム、トリス(2−アミノエチル)アミン及びトリエチレンテトラアミンから成る群から選ばれることを特徴とする、請求の範囲第26〜29項のいずれか一項に記載の方法。
  31. 熟成された支持体が強制空気ヒーターの助けによって乾燥されることを特徴とする、請求の範囲第26〜30項のいずれか一項に記載の方法。
  32. 乾燥された支持体が、キレート化剤を追い払う又は分解させるのには十分に高いがキレート化剤が燃焼して炭素質堆積物を生成させるほどには高くない温度で第一段階において焼成され、第一段階より高い温度での第二段階が引き続くことを特徴とする、請求の範囲第26〜31項のいずれか一項に記載の方法。
JP52967095A 1994-05-13 1995-05-01 高活性触媒 Expired - Fee Related JP3959107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94/05293 1994-05-13
USPCT/US94/05293 1994-05-13
PCT/US1995/005212 WO1995031280A1 (en) 1994-05-13 1995-05-01 High activity catalysts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10500891A JPH10500891A (ja) 1998-01-27
JP3959107B2 true JP3959107B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=22242558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52967095A Expired - Fee Related JP3959107B2 (ja) 1994-05-13 1995-05-01 高活性触媒

Country Status (19)

Country Link
EP (2) EP0882503B1 (ja)
JP (1) JP3959107B2 (ja)
KR (2) KR100371483B1 (ja)
CN (2) CN1096291C (ja)
AT (2) ATE299396T1 (ja)
AU (1) AU689894B2 (ja)
CA (2) CA2190006C (ja)
DE (2) DE69534311T2 (ja)
DK (2) DK0882503T3 (ja)
ES (2) ES2245470T3 (ja)
FI (1) FI964531A (ja)
MX (1) MX213690B (ja)
NZ (1) NZ285507A (ja)
PT (1) PT758919E (ja)
RU (1) RU2146171C1 (ja)
SA (1) SA95160417B1 (ja)
TW (1) TW306887B (ja)
WO (1) WO1995031280A1 (ja)
ZA (1) ZA953893B (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6424973B1 (en) 1998-07-24 2002-07-23 Jarg Corporation Search system and method based on multiple ontologies
US6505191B1 (en) 1998-07-24 2003-01-07 Jarg Corporation Distributed computer database system and method employing hypertext linkage analysis
US6470333B1 (en) 1998-07-24 2002-10-22 Jarg Corporation Knowledge extraction system and method
EP1025518A2 (en) 1998-07-24 2000-08-09 Jarg Corporation Distributed computer database system and method for performing object search
US6192364B1 (en) 1998-07-24 2001-02-20 Jarg Corporation Distributed computer database system and method employing intelligent agents
ATE296163T1 (de) * 1999-04-08 2005-06-15 Albemarle Netherlands Bv Verfahren zur sulfidierung eines organischen stickstoff und carbonyl enthaltenden hydrobehandlungskatalysators
US6306795B1 (en) * 1999-09-07 2001-10-23 Cytec Technology Corp. Stable highly active supported copper based catalysts
US6331574B1 (en) * 1999-10-08 2001-12-18 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for the preparation of high activity carbon monoxide hydrogenation catalysts; the catalyst compositions, use of the catalysts for conducting such reactions, and the products of such reactions
US6303531B1 (en) 1999-12-21 2001-10-16 W. R. Grace & Co.-Conn. Hydrothermally stable high pore volume aluminum oxide/swellable clay composites and methods of their preparation and use
US6403526B1 (en) 1999-12-21 2002-06-11 W. R. Grace & Co.-Conn. Alumina trihydrate derived high pore volume, high surface area aluminum oxide composites and methods of their preparation and use
US6451200B1 (en) 2000-01-13 2002-09-17 W. R. Grace & Co.-Conn. Hydrothermally stable high pore volume aluminum oxide/swellable clay composites and methods of their preparation and use
JP2001198471A (ja) * 2000-01-18 2001-07-24 Univ Tohoku 水素化処理触媒製造用含浸液および水素化処理触媒の製造方法
US6508999B1 (en) * 2000-11-21 2003-01-21 Shell Oil Company Aluminum trihydroxide phase
US6589908B1 (en) * 2000-11-28 2003-07-08 Shell Oil Company Method of making alumina having bimodal pore structure, and catalysts made therefrom
JP3786007B2 (ja) * 2001-05-29 2006-06-14 住友金属鉱山株式会社 炭化水素油中に含む芳香族化合物の水素化処理用触媒
TWI277649B (en) * 2001-06-07 2007-04-01 Shell Int Research Process to prepare a base oil from slack-wax
US6753286B2 (en) * 2002-01-29 2004-06-22 Exxonmobil Research And Engineering Company Supported catalyst regeneration
FR2841798B1 (fr) * 2002-07-03 2005-03-04 Inst Francais Du Petrole Catalyseur d'hydrotraitement contenant un compose organique azote et son utilisation
PL202770B1 (pl) * 2002-12-06 2009-07-31 Albemarle Netherlands Bv Sposób obróbki węglowodorów wodorem z zastosowaniem mieszaniny katalizatorów
JP2004344754A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化水素の水素化処理触媒組成物の製造方法
JP2005000873A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 炭化水素の水素化処理触媒組成物の製造方法
JP4370124B2 (ja) * 2003-06-27 2009-11-25 日揮触媒化成株式会社 水素化処理触媒組成物
AU2004280373B2 (en) * 2003-10-03 2010-04-22 Albemarle Netherlands B.V. Process for activating a hydrotreating catalyst
SG149079A1 (en) 2004-01-20 2009-01-29 Shell Int Research A method of restoring catalytic activity of a spent hydroprocessing catalyst, a spent hydroprocessing catalyst having restored catalytic activity, and a hydroprocessing process
BRPI0506968A (pt) 2004-01-20 2007-07-03 Shell Int Research método de restaurar a atividade catalìtica de um catalisador de hidrotratamento esgotado, o catalisador restaurado resultante, e um método de hidroprocessamento
CA2594803C (en) * 2005-01-18 2012-11-27 Uop Llc Reforming catalyst with chelated promoter
CA2673289C (en) * 2006-12-19 2015-07-28 Exxonmobil Research And Engineering Company High activity supported distillate hydroprocessing catalysts
CN101279278B (zh) * 2007-04-04 2010-12-01 中国石油化工股份有限公司 一种钼、镍、磷浸渍溶液及其制备方法
CN101434861B (zh) * 2007-11-15 2013-03-20 中国石油化工股份有限公司 一种加氢处理催化剂的制备方法
RU2448771C1 (ru) * 2008-03-10 2012-04-27 Нэшнл Инститьют Оф Эдванст Индастриал Сайенс Энд Текнолоджи Адсорбент десульфуризатор для жидких фаз
US8128811B2 (en) * 2008-04-11 2012-03-06 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroprocessing using rejuvenated supported hydroprocessing catalysts
FR2936961B1 (fr) 2008-10-10 2011-05-06 Eurecat Sa Procede de regeneration de catalyseurs de traitement d'hydrocarbures.
FR2936962B1 (fr) 2008-10-10 2011-05-06 Eurecat Sa Procede de regeneration de catalyseurs de traitement d'hydrocarbures.
US9187702B2 (en) * 2009-07-01 2015-11-17 Chevron U.S.A. Inc. Hydroprocessing catalyst and method of making the same
BR112012014687B1 (pt) * 2009-12-16 2018-05-08 Ifp Energies Now catalisador utilizável em hidrotratamento, compreendendo metais dos grupos viii e vib e preparo com o ácido acético e succinato de dialquila c1-c4
FI125931B (fi) * 2010-05-25 2016-04-15 Upm Kymmene Corp Menetelmä ja laitteisto hiilivetyjen valmistamiseksi
US8722563B2 (en) 2010-06-01 2014-05-13 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroprocessing catalysts and their production
US10022712B2 (en) 2010-06-01 2018-07-17 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroprocessing catalysts and their production
WO2012035004A2 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Hydrocracking catalyst composition
EP2439253A1 (en) * 2010-10-05 2012-04-11 Research Institute of Petroleum Industry (RIPI) Hydrodesulfurization nanocatalyst comprising a support of nanotube / nanorod alumina, method of preparation and application
CN102151588B (zh) * 2011-01-25 2012-08-08 江苏科创石化有限公司 一种加氢催化剂的再生方法
RU2468066C1 (ru) * 2011-07-07 2012-11-27 Федеральное Государственное Бюджетное Образовательное Учреждение Высшего Профессионального Образования "Нижегородский Государственный Университет Им. Н.И. Лобачевского" Способ получения низших олефиновых углеводородов
FR2984760B1 (fr) * 2011-12-22 2014-01-17 IFP Energies Nouvelles Catalyseur utilisable en hydroconversion comprenant au moins une zeolithe et des metaux des groupes viii et vib et preparation du catalyseur
EP2875864A4 (en) * 2012-07-19 2016-04-13 Chiyoda Corp PROCESS FOR REACTIVATING A USED TITANIUM OXIDE HYDROGEN CATALYST AND REGENERATED TITANIUM DIOXIDE HYDROGEN CATALYST
CN104437664B (zh) * 2013-09-16 2016-09-21 中国石油化工股份有限公司 一种制备α-氧化铝载体的方法
WO2015171277A1 (en) 2014-05-05 2015-11-12 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroprocessing catalysts and their production
CN105772113B (zh) * 2016-03-16 2018-01-09 抚顺美精石化添加剂有限公司 一种恢复加氢催化剂活性的添加剂
US10633596B2 (en) 2016-06-17 2020-04-28 Basf Corporation FCC catalyst having alumina derived from crystalline boehmite
RU2627498C1 (ru) * 2016-08-22 2017-08-08 Акционерное общество "Газпромнефть - Омский НПЗ" (АО "Газпромнефть - ОНПЗ") Способ регенерации дезактивированного катализатора гидроочистки
CN108786861B (zh) * 2017-05-03 2021-03-12 中国石油化工股份有限公司 轻质烷烃异构化催化剂及其制备方法与应用
CN108786860B (zh) * 2017-05-03 2021-03-12 中国石油化工股份有限公司 一种轻质烷烃异构化催化剂及制备方法与应用
CN108187709B (zh) * 2017-12-22 2020-06-19 洛阳金达石化有限责任公司 一种深度加氢脱硫催化剂的制备方法及该催化剂的应用
CN114453019B (zh) * 2020-11-09 2023-07-11 中国石油化工股份有限公司 一种乙苯催化剂的再活化方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4444905A (en) * 1979-08-03 1984-04-24 Nalco Chemical Company Hydrotreating catalyst preparation and process
US4305811A (en) * 1980-10-02 1981-12-15 Atlantic Richfield Company Stabilized reforming catalyst
NL8502992A (nl) * 1985-11-01 1987-06-01 Dow Chemical Nederland Werkwijze voor het beladen van een gevormd dragermateriaal met een katalytisch actief materiaal of met een precursor van een katalytisch actief materiaal en gevormde katalysator verkregen onder toepassing van de werkwijze.
US4810686A (en) * 1987-09-24 1989-03-07 Shell Oil Company Hydrotreating catalysts prepared from hydrogels
US5047379A (en) * 1988-07-08 1991-09-10 Alyea Elmer C Cocondensation of metal oxides in organic solvents for deposition on solid supports
US5094993A (en) * 1989-06-14 1992-03-10 Tonen Corporation Hydrotreating catalysts
US5248412A (en) * 1990-03-30 1993-09-28 Cosmo Research Institute Process for producing catalyst composition for use in hydrodesulfurization of hydrocarbon oil and process for hydrodesulfurizing hydrocarbon oil
US5087596A (en) * 1990-06-21 1992-02-11 Amoco Corporation Process for regenerating spent heavy hydrocarbon hydroprocessing catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
ATE203689T1 (de) 2001-08-15
AU689894B2 (en) 1998-04-09
EP0882503B1 (en) 2005-07-13
KR970702751A (ko) 1997-06-10
JPH10500891A (ja) 1998-01-27
AU2462395A (en) 1995-12-05
RU2146171C1 (ru) 2000-03-10
EP0882503A3 (en) 1999-05-12
TW306887B (en) 1997-06-01
DE69534311T2 (de) 2006-04-20
FI964531A0 (fi) 1996-11-12
DE69521993D1 (de) 2001-09-06
CA2190006C (en) 2006-12-19
NZ285507A (en) 1998-03-25
DE69521993T2 (de) 2002-04-04
MX9605242A (es) 1997-09-30
EP0758919A1 (en) 1997-02-26
CA2510100A1 (en) 1995-11-23
KR100371483B1 (ko) 2003-08-14
CN1096291C (zh) 2002-12-18
CN1147773A (zh) 1997-04-16
ES2161884T3 (es) 2001-12-16
CN1171668C (zh) 2004-10-20
DE69534311D1 (de) 2005-08-18
CA2510100C (en) 2006-09-26
CN1433840A (zh) 2003-08-06
MX213690B (es) 2003-04-11
ZA953893B (en) 1996-01-18
PT758919E (pt) 2002-01-30
KR100374754B1 (ko) 2003-03-04
CA2190006A1 (en) 1995-11-23
EP0758919B1 (en) 2001-08-01
ATE299396T1 (de) 2005-07-15
WO1995031280A1 (en) 1995-11-23
DK0882503T3 (da) 2005-08-08
ES2245470T3 (es) 2006-01-01
DK0758919T3 (da) 2001-11-05
EP0882503A2 (en) 1998-12-09
SA95160417B1 (ar) 2006-07-11
FI964531A (fi) 1996-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3959107B2 (ja) 高活性触媒
US6015485A (en) High activity catalysts having a bimodal mesopore structure
US6291394B1 (en) Process for improving catalysts
US4082652A (en) Process for improved carbon-supported hydrodesulfurization catalysts
JP3326198B2 (ja) ホウ素含有触媒
JP4213959B2 (ja) 新規な三水酸化アルミニウム相およびそれから製造される触媒
AU2002239326A1 (en) A new aluminum trihydroxide phase and catalysts made therefrom
JP5006516B2 (ja) 含ケイ素アルミナ担体、その調製法、ならびに、当該アルミナ担体を含む触媒
JP2019513554A (ja) ナノサイズのゼオライト担持触媒およびその製造方法
CN1195583C (zh) 一种催化剂的再生方法
JP5825572B2 (ja) 水素化処理触媒の再生方法
JP3264813B2 (ja) 水素化脱金属触媒およびその調製
AU702448B2 (en) High activity catalysts
JPS63123448A (ja) ヒドロゲルから水素処理触媒を製造する方法
CN107983405B (zh) 一种加氢催化剂的制备方法
CN111001412A (zh) 一种含钛的渣油加氢处理催化剂及其制备方法
NZ329666A (en) Catalyst composition comprising a particulate porous support containing gamma alumina and at least one active metal, and use in the treatment of hydrocarbons
CN111097438A (zh) 一种重油加氢处理催化剂及其制备方法和应用
SA06270029B1 (ar) عملية لتحسين فعالية المواد المحفزة

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees