JP3958814B2 - レーザーで刻み込める重合体成形組成物 - Google Patents

レーザーで刻み込める重合体成形組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3958814B2
JP3958814B2 JP26375296A JP26375296A JP3958814B2 JP 3958814 B2 JP3958814 B2 JP 3958814B2 JP 26375296 A JP26375296 A JP 26375296A JP 26375296 A JP26375296 A JP 26375296A JP 3958814 B2 JP3958814 B2 JP 3958814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
molding composition
laser
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26375296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09124951A (ja
Inventor
ヘルベルト・マゲルシユテツト
アツイツ・エル−ザイード
フランク・ゲルリング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19538247A external-priority patent/DE19538247A1/de
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH09124951A publication Critical patent/JPH09124951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958814B2 publication Critical patent/JP3958814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/267Marking of plastic artifacts, e.g. with laser

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【0001】
本発明は、定義された添加剤系を含む熱可塑性重合体成形組成物並びにこれらの熱可塑性成形組成物から製造したレーザーで刻み込める成形物に関する。
【0002】
プラスチックから作られた成形部品の刻印および装飾のために、レーザー光線筆記具を用いて図柄、文字、数および/又は像を適用することは、益々重要になりつつある。レーザーでの筆記は、通常の筆記法と比べての経済性の他に、ロットの寸法とは無関係に、刻印の形、刻印の大きさ、および刻印のデザインに関して高度の柔軟性を提供する。電気/電子部品、鍵のカバー、ハウシングおよび身分証明書の制作は、レーザー刻み込みの古典的な応用であった。
【0003】
レーザー刻み込みを用いるプラスチックの作成に対しては、次の可能性が知られている。
【0004】
1、明るいバックグランド上での暗い刻印
重合体マトリックスを、明るい着色剤−顔料又は着色剤で着色する。レーザー刻み込み中、重合体マトリックス/着色剤は、レーザーエネルギーの吸収によって部分的に炭化する。これは明るい重合体マトリックスに暗い着色域を生成する。この挙動は炭化する傾向を持つ重合体に限定される。
【0005】
この手段によって得られるコントラスト比は多くの用途分野において不十分である。
【0006】
レーザーエネルギーの吸収によって色を変える着色剤の添加はヨーロッパ特許第190997号に記述されている。このようにしてポリブチレンテレフタレートは酸化鉄で赤色に着色する。このレーザー刻み込みは赤色のバックグランドに暗い刻印を生成する。このコントラスト比は十分でないことが判明した。
【0007】
2、暗いバックグランド上での明るい刻印
レーザーエネルギーを吸収して泡立つ傾向のある重合体、着色剤又は添加剤は、実質的にこの種のレーザー刻み込みに対して明かにされている。泡立ちは暗いバックグランド上で明るい刻印を生成する。達成しうるコントラストは多くの用途分野において不十分である。
【0008】
水酸化リン酸銅(II)又は酸化アンチモン(VI)を含むレーザーで刻み込める成形組成物は、ヨーロッパ特許第400305号から公知である。
【0009】
本発明は、レーザーエネルギーの吸収時に、暗い刻印を明るいバックグランド上に作る重合体成形組成物に関する。
【0010】
今回、水酸化リン酸銅をそれ自体で又はリン酸銅(II)と組み合わせて含有する重合体成形組成物が、レーザーエネルギーの吸収により重合体マトリックス中に、暗い刻印を明るいバックグランド上に作ることのできる成形組成物を与えるということが発見された。レーザーエネルギーを変えることによって、種々の灰色の程度が得られる。
【0011】
それゆえに、本発明は、
A)熱可塑性重合体99.95−30重量部、
B)ピロリン酸銅水和物0−3重量部、
C)水酸化リン酸銅(II)0−3重量部、
D)酸マンガン水和物0−3重量部、
E)充填剤および強化材0−50重量部、
F)難燃剤添加物0−60重量部、
G)弾性改変剤0−30重量部、
H)三酸化アンチモン0−8重量部、
を含有する、但し成分B)又はD)の少なくとも一つが混合物中に含まれる、熱可塑性成形組成物に関する。
【0012】
更に本発明は、上述した熱可塑性成形組成物を、レーザーエネルギーでレーザーで刻み込むことにできる成形品又は成形部品の製造に使用すること並びにこれから製造される成形品に関する。
【0013】
更に本発明はレーザーエネルギーを用いて成形物にレーザーで刻み込む方法に関する。
【0014】
市販のレーザー系、好ましくはNd−YAG固体レーザーはエネルギー源として使用できる。その波長は、193−10600nm、好ましくは532−1064nmであって良い。
【0015】
本発明による成形組成物は、レーザーエネルギー、例えばレーザー光線筆記具を用いる図柄、グラフィック、数、文字、グラフィック記号、像(例えばパスポ−トの写真、肖像画、写真)などの形の光学的情報の適用に対して使用することができる。
【0016】
かくして写真像は、例えば本発明によって、成形組成物に転写することができる。
【0017】
成分A)
重合体マトリックスとして適当である重合体又は共重合体の例は、個々に又は異なる重合体のブレンドとして使用することができるポリアルキレンテレフタレート、芳香族ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ABSグラフト重合体、ポリオレフィン例えばポリエチレン又はポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリオキシメチレン、ポリイミド、ポリエーテルおよびポリエーテルケトンに基づくものである。
【0018】
本発明の意味においてポリアルキレンテレフタレートは、芳香族カルボン酸又はその反応性誘導体(例えばジメチルエステル又は無水物)及び脂肪族、脂環族又はアラリファチックのジオールの反応生成物並びに及びこれらの反応生成物の混合物である。
【0019】
好適なポリアルキレンテレフタレートは、公知の方法により、テレフタル酸(又はその反応性誘導体)及びC原子2−10の脂肪族又は脂環族ジオールから製造できる[プラスチック・ハンドブック、第VIII巻、695ページ以降、カール−ハンザー(Karl−Hanser)出版、ミュンヘン、1973年]。
【0020】
好適なポリアルキレンテレフタレートは、テレフタル酸残基を、ジカルボン酸に関して少なくとも80、好ましくは90モル%、及びエチレングリコール及び/又は1、4−ブタンジオール基を、ジオール成分に関して少なくとも80、好ましくは少なくとも90モル%含有する。
【0021】
テレフタル酸の他に、好適なポリエチレンテレフタレートは、C原子8−14の他の芳香族ジカルボン酸又はC原子4−12の脂肪族ジカルボン酸、例えばフタル酸、イソフタル酸、ナフタレン−2、6−ジカルボン酸、4、4′−ジフェニレンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸及び/又はシクロヘキサンジ酢酸の基を20モル%まで含むことができる。
【0022】
エチレン又は1、4−ブタンジオ−ル−グリコールの他に、好適なポリエチレンテレフタレートは、C原子3−12の他の脂肪族ジオール又はC原子6−21の脂環族ジオール、例えば1、3−ペンタンジオール、2−エチルプロパンジオール−1、3、ネオペンチルグリコール、1、5−ペンタンジオール、1、6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール−1、4、3−メチルペンタンジオール−2、4、2−メチルペンタンジオール−2、4、2、2、4−トリメチルペンタンジオール−1、3及び−1、6、3−エチルヘキサンジオール、2、2−ジエチルペンタンジオール−1、3、2、5−ヘキサンジオール、1、4−ジ−(β−ジヒドロキシエトキシ)−ベンゼン、2、2−ビス−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−プロパン、2、4−ジヒドロキシ−1、1、3、3−テトラメチル−シクロブタン、2、2−ビス−(3−β−ジヒドロキシエトキシフェニル)−プロパン及び2、2−ビス−(4−ヒドロキシプロポキシフェニル)−プロパンの基を20モル%まで含むことができる(独国公開特許第2407674号、第2407776号、第2715932号)。
【0023】
ポリアルキレンテレフタレートは、例えば独国公開特許第1900270号及び米国特許第3692744号に記述されているように、比較的少量の3価又は4価のアルコール或いは三塩基性又は四塩基性のカルボン酸を導入して分岐されていても良い。好適な分岐鎖剤の例はトリメシン酸、トリメリット酸、トリメチロールエタン及び−プロパン、並びにペンタエリスリトールを含む。
【0024】
酸成分に関して高々1モル%の分岐鎖剤を使用することが得策である。
【0025】
特に好適なポリアルキレンテレフタレートは、テレフタル酸及びその反応性誘導体(例えばそのジアルキルエステル)及びエチレングリコール及び/又は1、4−ブタンジオール(ポリエチレン及びポリブチレンテレフタレート)だけから製造されるもの及びこれらのポリアルキレンテレフタレートの混合物である。
【0026】
好適なポリアルキレンテレフタレートは、上述した酸成分の少なくとも2つから及び/又は上述したアルコール成分の少なくとも2つから製造される共重合体も含み、ポリ−(エチレングリコール/1、4−ブチレンジオール)−テレフタレートは特に好適な共重合体である。
【0027】
成分Aとして好適に使用されるポリアルキレンテレフタレートは、一般にフェノール/o−ジクロロベンゼン(重量比1:1)中、25℃で測定して約0.4−1.5dl/g、好ましくは0.5−1.3dl/gの固有粘度を有する。
【0028】
本発明の意味における芳香族ポリカーボネートは、例えば次のジフェノールの少なくとも1つに基づくホモポリカーボネート及びこれらのポリカーボネートの混合物を意味すると理解される。
【0029】
ハイドロキノン、
レゾルシノール、
ジヒドロキシジフェニル、
ビス−(ヒドロキシフェニル)−アルカン、
ビス−(ヒドロキシフェニル)−シクロアルカン、
ビス−(ヒドロキシフェニル)−スルフィド、
ビス−(ヒドロキシフェニル)−エーテル、
ビス−(ヒドロキシフェニル)−ケトン、
ビス−(ヒドロキシフェニル)−スルホン、
ビス−(ヒドロキシフェニル)−スルホキシド、
α、α′−ビス−(ヒドロキシフェニル)−ジイソプロピルベンゼン、及び
これらの、アルキル化及びハロゲン化された核を含む誘導体。
【0030】
これら及び他の適当なジフェノールは、例えば米国特許第3028364号、第2999835号、第3148172号、第2275601号、第299 283号、第3271367号、第3062781号、第2070131号及び第2999846号、独国公開特許第1570703号、第2063050号、第2063052号、第2211956号及び第2211957号、仏国特許第1561518号、単行本H.シュネル(Schnell)著、ポリカーボネートの化学と物理、インタ−サイエンス出版(Interscience Publishers,New York)、1964年に記述されている。
【0031】
好適なジフェノールの例は、
2、2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、
1、1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサン、
2、2−ビス−(3、5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、
2、2−ビス−(3、5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、
2、2−ビス−(3、5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、
ビス−(3、5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−メタン、
ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−スルフィド、
1、1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3、3、5−トリメチルシクロヘキサンを含む。
【0032】
ジフェノールは、単独で又は混合して使用することができる。特に好適な芳香族ポリカーボネートは、2、2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパンに又は好適なものとして掲げた他のジフェノールの1つに基づくポリカーボネートである。最も特に好適なものは、2、2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、2、2−ビス−(3、5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン又は1、1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3、3、5−トリメチルシクロヘキサン或いは2、2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン及び1、1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3、3、5−トリメチルシクロヘキサンの混合物に基づくものである。
【0033】
芳香族ポリカーボネートは、公知の方法により、例えば溶融物での対応するビスフェノールのジフェニルカーボネートとのエステル交換により、また溶液でのビスフェノールとホスゲンから製造できる。この溶液は均一(ピリジン法)であっても、不均一(2相界面法)であっても良い[参照、H.シュネル著、ポリカーボネ−トの化学と物理、ポリマーレビュー、第IX巻、33ページ、インターサイエンス出版、1964年]。
【0034】
概して、芳香族ポリカーボネートは、(予めの補正後にゲル・クロマトグラフィ−で決定して)約10000−200000、好ましくは20000−80000の平均分子量Mを有する。
【0035】
特に本発明の意味において、コポリカーボネートは、(予めの補正後にゲル・クロマトグラフィーで決定して)約10000−200000、好ましくは20000−80000の平均分子量Mを有する、且つ芳香族カーボネート構造単位を約75−97.5、好ましくは85−97重量%で及びポリジ有機シロキサン構造単位を約25−2.5、好ましくは15−3重量%で含有するポリジ有機シロキサンポリカーボネートブロック共重合体である。このブロック共重合体は、α、ω−ビスヒドロキシアリーロキシ末端基を含むポリジ有機シロキサンから、5−100、好ましくは20−80の重合度を有して製造される。
【0036】
ポリジ有機シロキサン−ポリカーボネートブロック共重合体は、ポリジ有機シロキサン−ポリカーボネートブロック共重合体の、通常の、ポリシロキサンを含まない、熱可塑性ポリカーボネートとの混合物であっても良い。この場合、この混合物中のポリジ有機シロキサン構造単位の含量は約2.5−25重量%である。
【0037】
このようなポリジ有機シロキサン−ポリカーボネートブロック共重合体は、その重合体鎖中に、第1に芳香族カーボネート構造単位(1)を含み、第2にアリーロキシ末端基を含むポリジ有機シロキサン(2)を含有する。
【0038】
【化1】
Figure 0003958814
【0039】
[式中、Arは、ジフェノールからの同一のまたは異なるアリール基を表し、そしてR及びRは同一でも、異なっても良く、且つ直鎖アルキル、分岐鎖アルキル、アルケニル、ハロゲン化直鎖アルキル、ハロゲン化分岐鎖アルキル、アリール、ハロゲン化 アリールを表し、好ましくはメチルを表し、そしてジ有機シロキシ単位の数は、n=a+b+c=5−100,好ましくは20−80である]。
【0040】
上式(2)のアルキルは例えばC−C20アルキルであり、上式(2)のアルケニルは例えばC2−C6アルケニルであり、上式(2)のアリールはC6−C14アリールである。上式において、ハロゲン化とは、部分的にまたは完全に塩素化、臭素化または弗素化されていることを意味する。
【0041】
アルキル、アルケニル、アリール、ハロゲン化アルキル及びハロゲン化アリールは、メチル、エチル、プロピル、n−ブチル、tert−ブチル、ビニル、フェニル、ナフチル、クロロメチル、パーフルオロブチル、パーフルオルオクチル及びクロロフェニルを含む。
【0042】
この種のポリジ有機シロキサン−ポリカーボネートブロック共重合体は、例えば米国特許第3189662号、第3821325号及び第3832419号から公知である。
【0043】
好適なポリジ有機シロキサン−ポリカーボネートブロック共重合体は、α、ω−ビスヒドロキシアリーロキシ末端基を含むポリジ有機シロキサンを他のジフェノールと、随時普通の量の分岐鎖剤と組み合わせて用いて、例えば2相界面法により反応させることによって製造される(この関連では、H.シュネル著、ポリカーボネートの化学と物理、ポリマー・レビュー、第IX巻、27ページ以降、インターサイエンス出版、1964年を参照)。この時それぞれの場合、2官能性のフェノール性反応物は、芳香族カーボネート構造単位及びジ有機シロキシ単位が本発明による含量となるように選択される。
【0044】
この種のα、ω−ビスヒドロキシアリーロキシ末端基を含むポリジ有機シロキサンは、例えば米国特許第3419634号から公知である。
【0045】
本発明の意味におけるABSグラフト重合体は、
A.1)A.1.1)スチレン、α−メチルスチレン、ハロゲンまたはメチルで核置換されたスチレン、メタクリル酸C−Cアルキル、特にメタクリル酸メチル、アクリル酸C−Cアルキル、特にアクリル酸メチル、またはこれらの化合物の混合物、50−95重量部及び
A.1.2)アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メタクリル酸C−Cアルキル、特にメタクリル酸メチル、アクリル酸C−Cアルキル、特にアクリル酸メチル、無水マレイン酸、C−Cアルキルまたはフェニル−N−置換マレイミド、或いはこれらの化合物の混合物5−50重量部、の混合物5−95、好ましくは30−80重量部を、
A2)ブタジエン、ポリブタジエンまたはガラス転移温度−10℃以下のブタジエン/ス チレン共重合体5−95、好ましくは20−70重量部に、グラフトさせた重合体である。
【0046】
これらのようなグラフト重合体は、例えば独国公開特許第2035390号(=米国特許第3644574号)または独国公開特許第2248242号(=英国特許第1409275号)に記述されている。
【0047】
公知のようにグラフト単量体はグラフト反応中に必ずしも完全にグラフトベ−スにグラフトされていないから、共重合体はグラフト単量体から生成する。「ABSグラフト重合体」とは、重合のためにまさしくこれらの共重合体を含む生成物を意味するものとも理解すべきである。
【0048】
ABSグラフト重合体の平均粒径d50は、一般に0.5−5nm、好ましくは0.1−2nmである。この平均粒径d50はそれぞれの場合粒子の50重量%がその上下において存在する直径である。これは超遠心測定によって決定される[W.ショルタン(Scholtan)、H.ランゲ(Lange)、コロイド、Z.ポリメ−レ、250(1972)、782−796]。
【0049】
ポリオレフィンは、重合によって導入された少量の非共役ジエンを含有していてもよいポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン及びポリメチルペンテンである。これらの重合体は、レンプの化学辞典、第8版、1987年、第5巻、3307ペ−ジ、及びこれに引用されている参考文献から公知であり、これに記述されている。ポリプロピレンは好適である。
【0050】
脂肪族ポリアミドまたは主に脂肪族部分を含むポリアミドは、一般に熱可塑性ポリアミド成形組成物に使用される。好適な例はポリアミド6またはポリアミド6、6またはポリアミド6の、ジアミン(好ましくはC−C1 、特にC−Cアルキレンジアミン)及びジカルボン酸(好ましくはC−C1 、特にC−Cアルキレンジカルボン酸)とのコポリアミドまたは高々20重量%の共単量体を含むポリアミド6、6を含む。
【0051】
成分 B
ピロリン酸銅水和物(CuO)は、例えばリ−デル・デ・ヘ−ン(Riedel de Haen)から市販されている。
【0052】
成分 C
水酸化リン酸銅(II)[Cu(OH)PO]も、例えばリ−デル・デ・ヘ−ンから市販されている。
【0053】
成分 D
硫酸マンガン水和物(MnSOO)も市販品である。
【0054】
成分B),C)及び/またはD)は、好ましくは0.05−2.5、特に0.5−2.5重量部の量で添加される。
【0055】
成分 E
ガラス繊維、ガラス球、雲母、ケイ酸塩、石英、フレンチ・チョ−ク、二酸化チタン、珪灰石、などは、充填剤及び強化剤として使用でき、また表面処理されていてもよい。好適な強化剤は市販のガラス繊維である。一般に繊維直径8−14μmのガラス繊維は、連続ガラス繊維としてまたは切断もしくは粉砕ガラス繊維として使用できる。ここにこの繊維は適当なサイズ系を及びシランに基づく結合剤または結合剤系を付与されていてもよい。混合物には、充填剤及び強化剤8−45重量部、特に10−40重量部が好適に添加される。
【0056】
成分 F
市販の有機化合物、相乗的なまたは市販の有機窒素化合物を含むハロゲン化合物、または有機/無機リン化合物は、難燃剤添加物として適当である。鉱物の難燃剤添加物例えば水酸化MgまたはCa−Mgカーボネートも使用できる。
【0057】
本発明による成形組成物は、20まで、好ましくは3−18、特に6−15重量部のハロゲン化合物、及び8まで、好ましくは2−6重量部のアンチモン化合物、特に三酸化アンチモンまたは五酸化アンチモンを含有しうる。
【0058】
次の物はハロゲンか、特に臭素化及び塩素化有機化合物の例として言及すべきである。エチレン1、2−ビステトラブロモフタルイミド、
エポキシ化テトラブロモビスフェノールA樹脂、
テトラブロモビスフェノールAオリゴカーボネート、
テトラクロロビスフェノールAオリゴカーボネート、
ペンタブロモポリアクリレート、
臭素化ポリスチレン。
【0059】
ペンタブロモポリアクリレートは一般に10000−200000の平均分子量M(重量平均)を有し、臭素化ポリスチレンは一般に10000−50000の平均分子量を有する。
【0060】
エポキシ化テトラブロモビスフェノールA及びテトラブロモビスフェノールAオリゴカーボネートは好適に使用される。
【0061】
エポキシ化テトラブロモビスフェノールAは、分子量約350−約2100、好ましくは360−1000、最も好ましくは370−400の公知のジエポキシ樹脂であり、本質的にビスフェノールA及びエピハロヒドリンの少なくとも1つの縮合生成物からなり、式(I)
【0062】
【化2】
Figure 0003958814
【0063】
[式中、Xは水素または臭素を表し、そしてnは0−2.3以下の平均数である]
で表される(参照、例えばヨーロッパ特許第180471号)。
【0064】
テトラブロモビスフェノールAオリゴカーボネート及びテトラクロロビズフェノールAオリゴカーボネートは、フェノールが或いはトリブロモフェノールまたはトリクロロフェノールが末端となる式(II)で表される。
【0065】
【化3】
Figure 0003958814
【0066】
[式中、Rは
【0067】
【化4】
Figure 0003958814
【0068】
を表し、そして
Xは水素、臭素または塩素を表し、そしてnは4−7の平均数である]。
【0069】
テトラブロモ(クロロ)ビスフェノールAは公知であり、公知の方法で製造できる。ヨーロッパ特許第345522号または独国公開特許第4329656.9号によるリン化合物は有機リン化合物として適当である。これらの例はトリフェニルホスフェート、オリゴマーホスフェート、レゾルシノールジホスフェートまたはこれらの混合物である。
【0070】
成分G
適当な弾性改変剤は、市販のEP(D)Mゴム、ブタジエン、スチレン、アクリロニトリルに基づくグラフトゴム(参照、例えば上述したABSグラフト重合体)、アクリレートゴム、熱可塑性ポリウレタンまたは官能性カップリング基を含むまたは含まないEVA共重合体を包含する。
【0071】
成分
三酸化アンチモンは一般に公知である。三酸化アンチモンを組成物に添加する場合、好ましくは1−6、特に好ましくは2−5重量部で使用される。三酸化アンチモンはピロリン酸銅水和物と組み合わせて特に有利である。
【0072】
本発明による成形組成物は、通常の添加剤例えば滑り添加剤、離型剤、核剤、帯電防止剤及び安定剤を含んでいても良い。
【0073】
各成分及び随時他の公知の添加剤例えば安定剤、着色剤、顔料、滑り添加剤及び離型剤、強化剤、核剤及び帯電防止剤を含んでなる本発明の成形組成物は、各成分を公知の方法で混合し、そして溶融物を通常の装置例えば内部混合機、押出し機または2軸スクリュー装置により180−330℃の温度で混練りまたは押出しすることにより製造することができる。
【0074】
【実施例】
Figure 0003958814
の化合物と物理的に混合し、そして射出成形機で処理して成形物とした。
【0075】
Figure 0003958814
の化合物と物理的に混合し、そして押出機で混練した。得られる粒状物を射出成形機で射出成形物し、スラブとした。
【0076】
Figure 0003958814
の化合物と物理的に混合し、ついで押出機で混練した。得られる粒状物を射出成形機で射出し、スラブとした。
【0077】
Figure 0003958814
の化合物と物理的に混合し、ついで押出機で混練した。得られる粒状物を射出成形機で成形し、スラブとした。
【0078】
Figure 0003958814
の化合物と物理的に混合し、ついで押出機で混練した。得られる粒状物を射出成形機で射出成形し、スラブとした。
【0079】
Figure 0003958814
の化合物と物理的に混合し、ついで押出機で混練した。得られる粒状物を射出成形機で射出成形し、スラブとした。
【0080】
実施例7
ピロリン酸銅水和物 1重量%、
及び水化リン酸銅(II) 0.5重量%、
を、限界粘度I.V.=1.135−1.210のポリブチレンテレフタレート
80.9重量%、
エチレン−ビス−テトラブロモフタルイミド 13.5重量%、
三酸化アンチモン 5.0重量%、
及び加工安定剤 0.6重量%、
の化合物と物理的に混合し、ついで押出機で混練した。得られる粒状物を射出成形機で射出成形し、スラブとした。
【0081】
実施例8
ピロリン酸銅水和物 0.5重量%、
及び水化リン酸銅(II) 0.5重量%、
を、限界粘度I.V.=0.90−0.95のポリブチレンテレフタレート
79.5重量%、
ガラス繊維、4.5mm 20.0重量%、
及び加工安定剤 0.5重量%、
の化合物と物理的に混合し、ついで押出機で混練した。得られる粒状物を射出成形機で射出成形し、スラブとした。
【0082】
Figure 0003958814
フォバーラス(FOBA−LAS)Nd−YAGレーザーを用いて、スラブの上に、532及び1064nmで刻みこみをした。
【0083】
レーザー光線のエネルギーに依存して、黒色、暗色、または暗灰色の文字が明るいバックグランド上に生じた。
【0084】
実施例1−9の結果
すべての刻み込んだ文字及び記号は、種々の暗灰色ないし黒色の勾配を有して、非常に良好なコントラストが特徴であった。

Claims (4)

  1. A)熱可塑性重合体99.95−30重量部、
    B)ピロリン酸銅水和物0.5−3重量部、
    C)水酸化リン酸銅(II)0−3重量部、
    D)硫酸マンガン水和物0−3重量部、
    E)充填剤および強化材0−50重量部、
    F)水酸化マグネシウム、炭酸カルシウムマグネシウム水和物及びハロゲン化化合物から選ばれる少なくとも1つの難燃剤添加物0−60重量部、
    G)弾性改変剤0−30重量部、
    H)三酸化アンチモン0−8重量部、
    を含有する、但し成分A)が個々に又は異なる重合体のブレンドとして使用することができるポリアルキレンテレフタレート又はポリアミドに基づく重合体又は共重合体である、熱可塑性成形組成物。
  2. エチレン−1、2−ビステトラブロモフタルイミド、エポキシ化テトラブロモビスフェノールA樹脂、テトラブロモビスフェノールAオリゴカーボネート、テトラクロロビスフェノールAオリゴカーボネート、ペンタブロモポリアクリレート及び/又は臭素化ポリスチレンをハロゲン化化合物として用いる請求項1の熱可塑性成形組成物。
  3. 請求項1の熱可塑性成形組成物を使用する成形物の製造法。
  4. 請求項1の熱可塑性成形組成物から製造した成形物。
JP26375296A 1995-09-21 1996-09-13 レーザーで刻み込める重合体成形組成物 Expired - Fee Related JP3958814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19535055 1995-09-21
DE19538247A DE19538247A1 (de) 1995-09-21 1995-10-13 Laserbeschriftbare Polymer-Formmassen
DE19535055.3 1995-10-13
DE19538247.1 1995-10-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09124951A JPH09124951A (ja) 1997-05-13
JP3958814B2 true JP3958814B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=26018793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26375296A Expired - Fee Related JP3958814B2 (ja) 1995-09-21 1996-09-13 レーザーで刻み込める重合体成形組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5717018A (ja)
EP (1) EP0764683B1 (ja)
JP (1) JP3958814B2 (ja)
CA (1) CA2185877A1 (ja)
DE (1) DE59611352D1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3413329B2 (ja) * 1996-06-28 2003-06-03 ポリプラスチックス株式会社 レーザーマーキング方法およびレーザーマーキングされた成形品
IT1298704B1 (it) * 1997-10-06 2000-01-12 Sinco Eng Spa Resine poliestere espanse con proprieta' antifiamma
US6482511B1 (en) * 1999-08-06 2002-11-19 E.I. Du Pont De Nemours & Company Laser markable monofilaments
US6706785B1 (en) 2000-02-18 2004-03-16 Rona/Emi Industries, Inc. Methods and compositions related to laser sensitive pigments for laser marking of plastics
CA2471457C (en) 2001-12-24 2011-08-02 Digimarc Id Systems, Llc Covert variable information on id documents and methods of making same
US7207494B2 (en) * 2001-12-24 2007-04-24 Digimarc Corporation Laser etched security features for identification documents and methods of making same
ATE555911T1 (de) * 2001-12-24 2012-05-15 L 1 Secure Credentialing Inc Verfahren zur vollfarb-markierung von id- dokumenten
US7694887B2 (en) * 2001-12-24 2010-04-13 L-1 Secure Credentialing, Inc. Optically variable personalized indicia for identification documents
US7728048B2 (en) 2002-12-20 2010-06-01 L-1 Secure Credentialing, Inc. Increasing thermal conductivity of host polymer used with laser engraving methods and compositions
EP1550077B1 (en) * 2001-12-24 2009-07-08 Digimarc ID Systems, LLC Laser engraving methods, and articles having laser engraving thereon
AU2003221894A1 (en) * 2002-04-09 2003-10-27 Digimarc Id Systems, Llc Image processing techniques for printing identification cards and documents
US7824029B2 (en) * 2002-05-10 2010-11-02 L-1 Secure Credentialing, Inc. Identification card printer-assembler for over the counter card issuing
US20040072929A1 (en) * 2002-06-27 2004-04-15 De Schryver Daniel A. Flame retardant compositions
US7804982B2 (en) 2002-11-26 2010-09-28 L-1 Secure Credentialing, Inc. Systems and methods for managing and detecting fraud in image databases used with identification documents
US7763179B2 (en) * 2003-03-21 2010-07-27 Digimarc Corporation Color laser engraving and digital watermarking
CA2522551C (en) 2003-04-16 2009-12-22 Digimarc Corporation Three dimensional data storage
GB0400813D0 (en) * 2004-01-14 2004-02-18 Sherwood Technology Ltd Laser imaging
DE102004050555B4 (de) * 2004-10-15 2006-09-21 Ticona Gmbh Lasermarkierbare flammgeschützte Formmassen und daraus erhältliche lasermarkierbare und lasermarkierte Produkte sowie Verfahren zur Lasermarkierung
DE102004050479A1 (de) * 2004-10-15 2006-04-27 Chemische Fabrik Budenheim Kg Formmasse für die Herstellung schwer entflammbarer Gegenstände, Pigment hierfür und dessen Verwendung
DE102004050480A1 (de) * 2004-10-15 2006-04-27 Chemische Fabrik Budenheim Kg Pigment für laserbeschriftbare Kunststoffe und dessen Verwendung
DE102004050478A1 (de) * 2004-10-15 2006-04-27 Chemische Fabrik Budenheim Kg Formmasse für die Herstellung schwer entflammbarer Gegenstände, Pigment hierfür und dessen Verwendung
DE102004050557B4 (de) 2004-10-15 2010-08-12 Ticona Gmbh Lasermarkierbare Formmassen und daraus erhältliche Produkte und Verfahren zur Lasermarkierung
JP2007100014A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Fujifilm Corp 樹脂組成物および電子機器用部材
US20070154717A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Thermally stable composite material
US20070154716A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Composite material
US20070155949A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Thermally stable composite material
US20080224366A1 (en) * 2005-12-30 2008-09-18 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Water resistant composite material
US20070152195A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Electrostatic dissipative composite material
DE102006038043A1 (de) * 2006-08-14 2008-02-21 Chemische Fabrik Budenheim Kg Laserbeschriftbares Polymermaterial
US7476339B2 (en) * 2006-08-18 2009-01-13 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Highly filled thermoplastic composites
US10119021B2 (en) 2008-05-23 2018-11-06 Sabic Global Technologies B.V. Flame retardant laser direct structuring materials
US8492464B2 (en) * 2008-05-23 2013-07-23 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant laser direct structuring materials
DE102009042767A1 (de) 2009-09-25 2011-03-31 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mehrschichtige, transparente Polyesterfolie
KR102198628B1 (ko) 2013-12-20 2021-01-06 이엠에스-패턴트 에이지 폴리아미드 몰딩 컴파운드 및 그의 용도
DE102016210160A1 (de) 2016-06-08 2017-12-14 Weilburger Coatings Gmbh Wässrige Zusammensetzung zur Erzeugung einer lasermarkierbaren Beschichtung und lasermarkierte Beschichtung
DE102016219858A1 (de) 2016-10-12 2018-04-12 Weilburger Coatings Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Beschichtung mit Markierungen auf einer Oberfläche oder einem Teil einer Oberfläche eines Gegenstandes
KR102232177B1 (ko) * 2017-01-11 2021-03-29 에스에이치피피 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 고열 안정성 및 보다 넓은 색 공간을 갖는 레이저 직접 구조화 조성물

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2887462A (en) * 1955-01-26 1959-05-19 Du Pont Polyester or polyamide-manganous salt composition and process of preparing same
DE1063378B (de) * 1958-04-25 1959-08-13 Glanzstoff Ag Verfahren zur Verbesserung der Lichtbestaendigkeit von Gebilden aus Polyamiden
NL240187A (ja) * 1958-06-14
US3201369A (en) * 1961-05-29 1965-08-17 Allied Chem Heat stable polycarbonates containing metal salts of oxyacids of phosphorus
BE636917A (ja) * 1962-09-03
US3425986A (en) * 1965-07-28 1969-02-04 Firestone Tire & Rubber Co Process and composition of matter
US3479319A (en) * 1967-09-19 1969-11-18 Firestone Tire & Rubber Co Polyethylene terephthalate stabilized with sodium pyrophosphate
US3634319A (en) * 1969-04-25 1972-01-11 Ici Ltd High molecular weight polyamides
US4032509A (en) * 1975-12-29 1977-06-28 Monsanto Company Fire retardant styrenic terpolymer compositions
US4208489A (en) * 1977-01-29 1980-06-17 Bayer Aktiengesellschaft Polycarbonate molding compositions with improved flame-repellency
DE3260446D1 (en) * 1981-04-29 1984-08-30 Huels Chemische Werke Ag Polyvinyl chloride mixture containing a copper compound
JPS5837040A (ja) * 1981-08-28 1983-03-04 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 高濃度酸素中における難燃性樹脂
SU1100104A1 (ru) * 1983-01-06 1984-06-30 Ленинградский Ордена Октябрьской Революции И Ордена Трудового Красного Знамени Технологический Институт Им.Ленсовета Способ получени полимерного композиционного материала
AU597240B2 (en) * 1985-02-05 1990-05-31 Ciba-Geigy Ag Laser marking of pigmented systems
CA2013049A1 (en) * 1989-03-28 1990-09-28 Pieter Gijsman Polyamide 4.6 composition
DE3917294A1 (de) * 1989-05-27 1990-11-29 Huels Chemische Werke Ag Mit laserlicht beschriftbare hochpolymere materialien
US5063137A (en) * 1989-11-09 1991-11-05 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Laser-marking method and resin composition for laser-marking
DE4136994A1 (de) * 1991-11-11 1993-05-13 Basf Ag Thermoplastische formmassen mit lasersensitiver pigmentierung
US5441997A (en) * 1992-12-22 1995-08-15 General Electric Company High density polyester-polycarbonate molding composition

Also Published As

Publication number Publication date
CA2185877A1 (en) 1997-03-22
US5717018A (en) 1998-02-10
EP0764683A1 (de) 1997-03-26
JPH09124951A (ja) 1997-05-13
DE59611352D1 (de) 2006-07-06
EP0764683B1 (de) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3958814B2 (ja) レーザーで刻み込める重合体成形組成物
US5840791A (en) Laser-markable polymer moulding compositions
ES2200926T3 (es) Mezclas de policarbonato-abs ignifugas.
JP5485908B2 (ja) 防炎性耐衝撃性改良ポリアルキレンテレフタレート/ポリカーボネート組成物
JP4383665B2 (ja) 防炎性ポリカーボネート/absプラスチック成形材料
JPH0733472B2 (ja) 低光沢の熱可塑性ブレンド
CN108137917B (zh) 用于制备具有改进的热加工稳定性的聚碳酸酯模塑料的方法
US20030022989A1 (en) Impact-modified molding compositions of polyethylene terephthalate and dihydroxydiarylcyclohexane-based polycarbonate
JP2003511506A (ja) 熱可塑性ポリマー配合物の連続製造方法および装置ならびにそれらの使用
KR20020076229A (ko) 개질된 폴리에스테르 함유 중합체 블렌드
JP2003514094A (ja) 衝撃耐性が改変されたポリエチレンテレフタレート/ポリカーボネート配合物に基づく組成物
JP3330783B2 (ja) ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物
WO2005056677A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH10140017A (ja) レーザーで記録可能なポリマー成形組成物
JP2011516641A (ja) 耐衝撃性改良ポリアルキレンテレフタレート/ポリカーボネート組成物
JPH05209115A (ja) 耐衝撃性、耐ガソリン汚染性ポリエステル/ポリカーボネート成形用組成物
JP4906190B2 (ja) 熱可塑性ポリマーおよびそれを含む成形用組成物と成形体
JPH07331045A (ja) ポリアルキレンテレフタレートをベースにした鉱物性充填剤を含む成形用配合物
KR20010015878A (ko) X-선 불투명 열가소성 성형 조성물
JPS61127754A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
DE19538247A1 (de) Laserbeschriftbare Polymer-Formmassen
JPS61126166A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR20180090809A (ko) 저 광택 및 고 충격 강도를 갖는 열가소성 조성물
DE19536047A1 (de) Verwendung von Polycarbonat in Polyalkylenterephthalat-Formmassen zur Laserbeschriftung
JP2006513281A (ja) 耐衝撃性で変性したポリアルキレンテレフタレート/ポリカーボネートブレンドに基づく均質的浸透染色組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees