JP3951163B2 - 液化ガス供給装置 - Google Patents

液化ガス供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3951163B2
JP3951163B2 JP2001024381A JP2001024381A JP3951163B2 JP 3951163 B2 JP3951163 B2 JP 3951163B2 JP 2001024381 A JP2001024381 A JP 2001024381A JP 2001024381 A JP2001024381 A JP 2001024381A JP 3951163 B2 JP3951163 B2 JP 3951163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquefied gas
container
heating
temperature
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001024381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002228093A (ja
Inventor
義博 秋山
和広 大木
敏明 伴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2001024381A priority Critical patent/JP3951163B2/ja
Publication of JP2002228093A publication Critical patent/JP2002228093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3951163B2 publication Critical patent/JP3951163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液化ガス供給装置に係り、特に、気相の液化ガスを供給する液化ガス供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の液化ガス供給装置は、液化ガスを収容する容器とこの容器内の気相部に連通するガス管路とを備えている。屋外または屋内に設置された容器に収容された液相の液化ガスは、容器周囲の外気からの熱によって気化される。容器内の気相の液化ガスは、気相部に連通するガス管路を介して気相の液化ガスを使用する機器や装置類へ供給される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の液化ガス供給装置では、容器周囲の外気からの熱によって液相の液化ガスを気化して気相の液化ガスを供給するため、所定の圧力以上の圧力を維持して気相の液化ガスを供給することは難しい。
【0004】
これに対し、ガス管路にコンプレッサなどの昇圧機を設け、供給される気相の液化ガスを所定の圧力以上に維持することが考えられる。ところが、気相の液化ガスは、温度条件によっては、昇圧されると再液化してしまう場合があるため好ましくない。
【0005】
このような問題を解決する手段として本願の発明者らは、容器内の圧力または温度に応じて容器内の液化ガスを加熱することで所定の圧力以上の圧力を維持して気相の液化ガスを供給できる液化ガス供給装置を考えている。
【0006】
ところが、容器内の液化ガスを加熱する場合、加熱により容器内の液化ガスの温度が上昇し過ぎ、例えば法律などで定められた温度以上に上昇する可能性がある。また、法律などに定がなくても、液化ガスの温度が必要以上に上昇することは安全性の面から好ましくない。したがって、容器内の液化ガスの加熱において、液化ガスの温度が所定の温度以上に上昇しないようにし、安全性を向上することが望ましい。
【0007】
本発明の課題は、所定の圧力以上で気相の液化ガスを供給し、かつ安全性を向上することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の液化ガス供給装置は、液化ガスが収容される容器と、該容器内の気相部に連通するガス管路と、前記容器内又は前記ガス管路に流入した気相の液化ガスの圧力を検知する圧力検知手段と、前記容器の温度を検知する温度検知手段と、前記容器内の液化ガスを加熱する液化ガス加熱手段と、該液化ガス加熱手段に設けられた流路内を通流する熱媒を加熱するとともに加熱した熱媒を送出するポンプを備えた熱媒加熱手段と、該熱媒加熱手段と前記液化ガス加熱手段との間で前記熱媒を循環させる熱媒管路と、該熱媒管路の前記熱媒加熱手段の熱媒の出口側と入口側との間に設けられたバイパス管路と、該バイパス管路に設けられた熱媒量調整弁と、前記容器内の液化ガスの加熱を制御する制御部とを有し、該制御部は、前記圧力検知手段で検知した圧力が所定の圧力範囲の上限値以上になったときに前記熱媒量調整弁を開き、前記圧力検知手段で検知した圧力が所定の圧力範囲の下限値以下になったときに前記熱媒量調整弁を閉じ、前記温度検知手段で検知した温度が所定の温度範囲の上限値以上になったときに前記ポンプを停止し、前記温度検知手段で検知した温度が所定の温度範囲の下限値以下になったときに前記ポンプを駆動する構成とすることにより上記課題を解決する。
【0012】
このような構成とすれば、容器内又はガス管路に流入した気相の液化ガスの圧力に応じて加熱器が放出する熱量が調整されるため、外気温度に関係なく液化ガスの飽和蒸気圧を所定の範囲内に保つと共に、容器内の液相の液化ガスを気化することができる。すなわち、圧力検知手段で検知した圧力が低下して所定の圧力範囲の下限値以下になったときに熱媒量調整弁が閉じて、熱媒加熱手段から送出される熱媒の全量が液化ガス加熱手段に流通されるから、液相の液化ガスの気化が促進される。また、圧力が上昇して所定の圧力範囲の上限値以上になったときに熱媒量調整弁が開いて、熱媒加熱手段から送出される熱媒のほとんどがバイパス管路に流れ、液化ガス化熱手段に流通される熱媒量が減少することから、気化が抑制される。したがって、容器内の圧力所定の圧力以上に保持できるため、所定の圧力以上で気相の液化ガスを供給することができる。さらに、温度検知手段で検知した温度が所定の温度範囲の上限値以上になったときにポンプが停止して、熱媒加熱手段による容器内の液化ガスの加熱停止するため、容器内の液化ガスは、所定の温度、例えば法律で定められた温度以上になり難くできる。すなわち、所定の圧力以上で気相の液化ガスを供給でき、かつ安全性を向上できる。
【0013】
さらに、ガス管路に、このガス管路を介して気相の液化ガスが供給される設備または機器の運転に合わせて開閉する弁を設けた構成とすれば、気相の液化ガスが供給される設備または機器が運転されていないときにガス管路内への気相の液化ガスの流入を電磁弁で遮断し、ガス管路内の気相の液化ガスの圧力上昇による再液化を防ぐことができるので好ましい。
【0014】
また、制御部は、強制昇温運転指令により、容器内またはガス管路に流入した気相の液化ガスの圧力に関係なく、液化ガス加熱手段により容器内の液化ガスを加熱する強制昇温回路を有する構成とする。このような構成にすれば、容器内の圧力に関係なく容器の温度を上昇させることができる。したがって、例えば冬期など外気温度が低いときに容器内に液化ガスを補充する場合、温度の低い液化ガスが容器内に補充されることにより容器内の温度低下による容器内の圧力の低下を抑えることができるので好ましい。
【0015】
さらに、制御部は、強制昇温回路による容器内の液化ガスの加熱を強制昇温運転指令から所定時間経過すると中止するタイマー回路を有する構成とすれば、強制運転指令の解除指令がなくても、所定時間経過すると強制昇温回路による加熱を中止し、通常の容器内またはガス管路に流入した気相の液化ガスの圧力に応じた加熱に戻すことができる。すなわち、解除指令発信のための強制昇温の解除ボタンなどを押し忘れても、所定時間経過すると強制昇温回路による加熱を中止し、通常の容器内またはガス管路に流入した気相の液化ガスの圧力に応じた加熱に戻すことができるため、容器内の液化ガスの不要な加熱を防止できるので好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用してなる液化ガス供給装置の第1の実施形態について図1乃至図3を参照して説明する。図1は、本発明を適用してなる液化ガス供給装置の概略構成と動作を示す図である。図2は、制御部が有する回路の一部分を示す回路図である。図3は、制御部による熱媒流量調整弁の開閉動作と、熱源機のバーナー及びポンプの発停動作を示す図である。なお、本実施形態では、マイクロガスタービンのタービン駆動用燃料として気相の液化ガスを供給する場合の構成を一例として説明する。マイクロガスタービンは、従来のレシプロエンジン型の発電機などに比べ、発電規模に対する設備の大きさがコンパクトであり、また、燃焼排ガス温度が高温であるため、排熱からの熱回収率を向上できる。このようなマイクロガスタービンでは、通常の液化ガスの燃焼を行う機器類に比べ、高圧、例えば0.3〜1.0MPaの圧力を維持して液化ガスを供給する必要がある。
【0017】
本実施形態の液化ガス供給装置1は、図1に示すように、液化ガス、例えば液化石油ガス(LPG)や液化天然ガス(LNG)などを収容して貯蔵するための容器3、容器3内の気相部5に連通するガス管路7、ガス管路7内の圧力を検知する圧力スイッチ9、容器3の底部に設置されて液化ガス加熱手段となる加熱器11、加熱器11の温度を検知する温度センサ13、熱媒加熱手段となる熱源機15、加熱器11と熱源機15との間で熱媒、例えば水を循環させるための熱媒管路17a、17b、熱媒管路17aと熱媒管路17bとをバイパスするバイパス管路17c、バイパス管路17cに設けられてバイパス管路17cを開閉する電磁弁からなる熱媒量調整弁19、そして液化ガス供給装置1の動作を制御する制御部21などで構成されている。
【0018】
容器3は、略円筒状の容器を横向きにした状態で脚部23上に支持されている。このような容器3は、屋外に設置されており、容器3の内部に収容されて液相部25となる液相の液化ガスは、容器3が外気から受けた熱により気化する。このため、容器3の上部の気相部5には、気相の液化ガスが溜まった状態になっている。なお、図1において、容器3は断面で示している。ガス管路7は、容器3の気相部5に挿入された状態で設置されており、容器3からの出口部分で2本のガス管路7a、7bに分岐している。分岐したガス管路7a、7bのうち、ガス管路7aは、マイクロガスタービン27の図示していない燃焼器に連結され、ガス管路7bは、熱源機15の図示していないバーナーに連結されている。
【0019】
ガス管路7aの分岐部分近傍には、液化ガスの流れに対して上流側から、気相の液化ガスのマイクロガスタービン27への供給圧力を調整する第1圧力調整器29、ガス管路7aを開閉する電磁弁からなる遮断弁31が順に設けられている。遮断弁31は、マイクロガスタービン27の図示していない制御部と配線32を介して電気的に接続されている。そして、マイクロガスタービン27が作動しているときには遮断弁31が開、マイクロガスタービン27が停止ているときには遮断弁31が閉するように制御されている。
【0020】
一方、ガス管路7bの分岐部分近傍には、液化ガスの流れに対して上流側から、気相の液化ガスの熱源機15への供給圧力を2段階で調整する第2圧力調整器33と第3圧力調整器35が順に設けられている。ガス管路7のガス管路7a、7bへの分岐部分には、圧力スイッチ9が設置されている。圧力スイッチ9は、予め設定された温度で信号を発信するものであり、制御部21と配線37を介して電気的に接続されている。なお、圧力スイッチ9、第2圧力調整器27、第3圧力調整器33などは、ガス管路7、7a、7bの一部分などと共に容器3上に設置されたケース39内に収容されている。ただし、ケース39を設けていない構成にすることもできる。
【0021】
加熱器11は、例えば金属製のケースの中に蛇腹状に屈曲させた銅などの熱伝導性の高い材料で形成した管路を配設し、この蛇腹状に形成した管路とケースとの間の空間に水やシリコン、または不凍液などの熱伝達可能な充填物を充填したものである。このような加熱器11を容器3の底面に密着させて取り付けている。温度センサ13は、加熱器11の充填部材の温度、つまり容器3に伝達される熱の温度を検知するように設置されている。温度センサ13は、予め設定された所定の温度で信号を発信するものであり、制御部21と配線37を介して電気的に接続されている。熱源機15は、図示していない熱媒が通流する流路、この流路に設けられた熱媒タンク、ポンプ、流路内の熱媒を加熱するバーナー、そしてポンプやバーナーの動作を制御する制御部などを一体的に筐体に納めたものである。熱源機15の図示していない制御部は、制御部21と連携して作動するものであり、制御部21と配線37を介して電気的に接続されている。
【0022】
熱媒管路17aは、一端が熱源機15の図示していない熱媒が通流する流路に、他端が加熱器11の図示していない蛇腹状に形成した管路に連結されており、熱媒管路17aには、熱源機15で加熱された熱媒が通流する。熱媒管路17bは、一端が加熱器11の図示していない蛇腹状に形成した管路に、他端が熱源機15の図示していない熱媒が通流する流路に連結されており、熱媒管路17bには、加熱器11で熱を放出した熱媒が通流する。熱媒管路17aの熱源機15からの熱媒の出口側部分と、熱媒管路17bの熱源機15への熱媒の入口側部分との間にバイパス管路17cが設けられている。バイパス管路17cには、バイパス管路17cへの熱媒の通流及び遮断を行うことで加熱器11へ通流させる熱媒の量を調整する熱媒量調整弁19が設けられている。熱媒量調整弁19は、制御部21と配線37を介して電気的に接続されている。なお、バイパス管路17cと熱媒量調整弁19は、配管抵抗が熱媒管路17aよりも少ないものを用いている。
【0023】
制御部21は、圧力スイッチ9で検知した圧力に応じて熱媒量調整弁19の開閉を行う回路、温度スイッチ13で検知した温度に応じて熱源機15の駆動及び停止、すなわち熱源機15の図示していないポンプ及びバーナーの発停を行う回路、そしてスイッチの入力などによる強制昇温運転指令により、圧力スイッチ9で検知した圧力に関係なく熱媒量調整弁19を閉し、加熱器11による容器3の加熱を行う回路などを含んでいる。
【0024】
すなわち、制御部21のこれらの動作を制御するための制御回路39部分は、図2に示すように、電源側の端子41側から遮断器43、運転指令スイッチ45、フューズ47などが直列に接続されている。さらに、電源ランプ49、圧力スイッチ9及び温度スイッチ13が各々接続されるOUT1端子51及びOUT2端子53を備えた本質安全回路55、OUT2端子53への入力に対応して動作するリレー接点57とリレー接点57に直列に接続されたリレーR2を構成するリレーコイル59、リレーコイル59に対応して動作するリレー接点61とリレー接点61に直列に接続された温度異常警告ランプ63、OUT1端子51への入力に対応して動作するリレー接点65とリレー接点65に直列に接続されたリレーR3を構成するリレーコイル67、タイマー回路を含む強制昇温開路69を構成する強制昇温スイッチ71と強制昇温スイッチ71に直列に接続されたタイマー73とタイマー73に並列に接続された限時動作接点75、そしてリレーコイル67に対応して動作するリレー接点77と熱媒量調整弁が接続される弁接続端子79などが並列に接続されている。
【0025】
また、現時動作接点75と直列、かつタイマー73と並列にリレーR4を構成するリレーコイル81が接続されている。強制昇温スイッチ71と並列、かつタイマー73とリレーコイル81とに直列にリレーコイル81に対応して動作するリレー接点83が接続されている。リレー接点65と並列、かつリレーコイル67と直列にリレーコイル81に対応して動作するリレー接点85が接続されている。さらに、熱源機15が接続される熱源機端子87には、リレーコイル59に対応して動作するリレー接点89が接続されている。リレー接点77と直列、かつ弁接続端子79と並列に弁の開状態、つまり加熱器11が加熱状態にあることを示す加熱器運転ランプ91が接続されている。なお、リレー接点57、61、65、77、83、85は動作の場合に閉路するものであり、リレー接点89は、動作の場合に開路するものである。さらに、強制昇温スイッチ71は、押し操作によって閉路するものである。また、現時動作接点75は、動作時に限時があるものである。タイマー73は、動作停止までの時間をある範囲の間、例えば0〜60分の間で任意に設定できるものである。
【0026】
このような構成の液化ガス供給装置1の動作と本発明の特徴部について説明する。なお、図において、実線の矢印は液化ガスの流れを、破線の矢印は熱媒の流れを示している。また、本実施形態では、圧力スイッチ9は、圧力が降下して0.52MPaになると電気信号を発信し、圧力が上昇して0.6MPaになると電気信号の発信を中止するように設定されている。温度スイッチ13は、温度が上昇して39℃になると電気信号を発信し、温度が降下して36℃になると電気信号の発信を中止するように設定されている。
【0027】
運転指令スイッチ45を入れたとき、つまり閉路されたとき、図2に示すように、電源ランプ49が点灯する。このとき、容器3内の液化ガスの温度、つまり加熱器11内の図示していない充填物の温度が39℃よりも低ければ、温度センサー13は電気信号を発信しない。このため、OUT2端子53への入力がなく、リレー接点57は開路状態のままである。したがって、リレーR2のリレーコイル59は作動せず、リレーR2のリレー接点61は開路状態、リレー接点89は閉路状態にあり、熱源機15の図示していないバーナーが点火されて熱媒の加熱が行われると共に、熱源機15の図示していないポンプが駆動される。
【0028】
このとき、容器3内の圧力、つまりガス管路7の容器3からの出口部分の圧力が0.52MPaよりも低ければ、圧力センサー9は電気信号を発信し、OUT1端子51への入力により、リレー接点65は閉路状態になる。このため、リレーR3のリレーコイル67が作動してリレー接点77が閉路し、熱媒量調整弁19への通電が行われて熱媒量調整弁19が閉されると共に、加熱器運転ランプ91が点灯する。したがって、熱媒は、図1に示すように、熱媒管路17a、17bを通流し、熱源機15と加熱器11の間を循環する。これにより、容器3内の液化ガスが加熱され、液相の液化ガスの気化と液化ガスの飽和蒸気圧の上昇とにより、容器3内の圧力が上昇する。
【0029】
容器3内の圧力が上昇し、0.6MPa以上になると圧力スイッチ9が電気信号の発信を中止し、圧力スイッチ9からOUT1端子51への入力がなくなることにより、リレー接点65が開路状態になり、リレーR3のリレー接点77が開路し、熱媒量調整弁19への通電が遮断される。これにより、熱媒量調整弁19が開され、熱源機15から送出される熱媒のほとんど、例えば約90%は、配管抵抗の少ないバイパス管路17c側に流れ、熱源機15から送出される熱媒は、加熱器11にはあまり流れず、バイパス管路17cにより熱源機15に戻される。この結果、加熱器11から容器3に与えられる熱量は、加熱器11に流入するわずかな熱媒の熱量だけとなり、容器3内の液化ガスの加熱が抑制される。
【0030】
容器3内の液化ガスの加熱が抑制されることにより、容器3内の圧力が低下し、再び0.52MPa以下になると、圧力スイッチ9が電気信号を発信するため、OUT1端子51への入力により、リレー接点65は閉路状態になる。このため、リレーR3のリレーコイル67が作動してリレー接点77が閉路し、熱媒量調整弁19へ通電が行われ、熱媒量調整弁19が閉される。したがって、熱媒は、図1に示すように、再び、熱媒管路17a、17bを通流し、熱源機15と加熱器11の間を循環するようになる。これにより、容器3内の液化ガスが受ける熱量が多くなり、液相の液化ガスの気化と液化ガスの飽和蒸気圧の上昇とにより、容器3内の圧力が上昇する。
【0031】
このように、制御部21は、圧力スイッチ9で検知した容器3内またはガス管路7内の圧力に応じて、図3に示すように、0.6MPa以上になると熱媒量調整弁を開、つまり加熱器11による容器3内の液化ガスを加熱し、0.52MPa以下になるとと熱媒量調整弁を閉、つまり加熱器11による容器3内の液化ガスの加熱を抑制する2位置動作を行うことで、容器3内の液化ガスの圧力を所定の圧力以上に保つ。所定の圧力以上に保たれた気相の液化ガスは、図1に示すように、第1圧力調整器29でマイクロガスタービン27が要求する圧力に減圧され、マイクロガスタービン27に供給される。
【0032】
ここで、加熱器11による容器3内の液化ガスの加熱を抑制した状態でも、加熱器11からのわずかな熱量により容器3内の温度が上昇し続ける場合がある。この場合、容器3や液化ガスの温度が、例えば法律などで定められた上限温度を越えてしまう場合がある。したがって、容器3の温度、つまり加熱器11の充填物の温度が39℃以上になると温度スイッチ13は電気信号を発信し、図2に示すように、温度スイッチ13からOUT2端子53への入力により、リレー接点57が閉路状態になり、リレーR2のリレーコイル59が作動する。このため、リレーR2のリレー接点61が閉路して温度異常警告ランプが点灯すると共に、リレー接点89が開路し、熱源機15の図示していないポンプ及びバーナーが停止する。これにより、加熱器11による容器3の加熱が中止され、容器3の昇温が止まる。
【0033】
容器3の加熱が中止されて容器3の温度が低下し、容器3の温度が36℃以下になると、温度スイッチ13は電気信号の発信を停止し、温度スイッチ13からOUT2端子53への入力が無くなることにより、リレー接点65が開路状態になり、リレーR3のリレー接点57が開路する。したがって、リレーR2のリレー接点89が閉路し、熱源機15の図示していないポンプ及びバーナーが再び作動する。これにより、容器3内の圧力に応じて加熱器11による容器3の加熱が行われる。
【0034】
このように、制御部21は、温度スイッチ13で検知した容器3の温度に応じて、図3に示すように、39℃以上になると熱源機15の図示していないポンプ及びバーナーが停止、つまり加熱器11による容器3内の加熱を中止し、36℃以下になると熱源機15の図示していないポンプ及びバーナーを作動、つまり加熱器11により容器3を加熱する2位置動作を行うことで、容器3内の温度が所定温度以上にならないようにし、かつ容器3内の温度が所定温度以下にならないようにすることで、制御部21と圧力スイッチ9による加熱器11から容器3への伝達熱量の調整と併せ、容器3内の液化ガスの圧力を所定の圧力以上に保つことができるようにしている。
【0035】
ところで、容器3内にタンクローリー車などから液化ガスの補充を行う場合、冬期など外気温度が低くタンクローリー車などから補充する液化ガスの温度が容器3内の液化ガスよりも低くなっている場合、補充された液化ガスにより容器3内の温度が低下してしまうことにより、容器3内の圧力が低下し、容器3内の温度及び圧力が、所定の圧力以上、つまりマイクロガスタービン27が要求する圧力以上に戻るまで、所定の圧力、つまりマイクロガスタービン27が要求する圧力で気相の液化ガスを供給できない場合がある。
【0036】
これに対し、本実施形態の液化ガス供給装置1では、図2に示すように、強制昇温スイッチを押すことにより、タイマー73及び限時動作接点75が作動する。このとき、リレーR4のリレーコイル81が通電されるため作動し、リレーR4のリレー接点83が閉路し、さらに、リレーR4のリレー接点85が閉路することで、予め設定された所定時間、例えば約10分間、圧力スイッチ9からの入力に関係なく、リレーR3のリレーコイル67が作動してリレーR3のリレー接点77が閉路することで、弁接続端子79つまり熱媒量調整弁19に通電されて熱媒量調整弁19が閉される。したがって、熱媒は、図1に示すように、熱媒管路17a、17bを通流し、熱源機15と加熱器11の間を循環するようになる。
【0037】
これにより、容器3内の液化ガスが受ける熱量が多くなり、予め設定された所定時間の間、容器3内の液化ガスは、容器3内の圧力とは関係なく強制的に昇温される。このため、タンクローリー車などから液化ガスが補充された場合でも、容器3内の温度及び圧力の低下を抑制することができ、気相の液化ガスを所定の圧力で供給できない時間を無くすか、または短縮することができる。なお、強制昇温回路69の作動により、容器3が加熱器11により加熱されている場合であっても、加熱器11の充填物の温度が39℃以上になると、温度スイッチ13は電気信号を発信し、温度スイッチ13からOUT2端子53への入力により、リレー接点89が開路し、熱源機15の図示していないポンプ及びバーナーが停止する。すなわち、強制昇温回路69の作動中でも、加熱器11の充填物の温度が39℃以上になると加熱器11による容器3の加熱が中止され、容器3の昇温が止まり、容器3の温度が法律などで定められた温度を越えることはない。
【0038】
このように、本実施形態の液化ガス蒸発装置1では、ガス管路7に流入した気相の液化ガスの圧力、つまり容器3内の液化ガスの圧力に応じて、加熱器11へ通流させる熱媒の量を調整し、加熱器11が放出する熱量を調整するため、外気温度に関係なく液化ガスを気化することができる。加えて、外気温度に関係なく液化ガスの飽和蒸気圧を所定の範囲に保持できる。したがって、外気温度に関係なく容器3内の圧力を所定の圧力以上に保持できるため、所定の圧力以上で気相の液化ガスを供給することができる。さらに、容器3を加熱する加熱器11の温度が所定温度以上になると、熱源機15の図示していないポンプを停止して加熱器11への熱媒の通流を止める。つまり、加熱器11による容器3の加熱が停止されるため、容器3の温度が所定の温度、例えば法律で定められた温度を越えることがないようにできる。すなわち、所定の圧力以上で気相の液化ガスを供給でき、かつ安全性を向上できる。
【0039】
さらに、制御部21が強制昇温回路69を有しているため、容器3内に容器3内の液化ガスの温度よりも低い温度の液化ガスが補充されるような場合であっても、容器3を強制的に加熱することで、液化ガスの補充による容器3内の温度や圧力の低下を抑制できる。したがって、気相の液化ガスを所定の圧力で供給できない時間を無くすか、または短縮することができる。
【0040】
また、強制昇温回路69はタイマー回路を含んでいるので、強制昇温回路69の作動を所定時間で自動的に解除することができる。したがって、解除指令発信のための強制昇温の解除ボタンなどを押し忘れても、所定時間経過すると強制昇温回路69による加熱を中止し、通常の気相の液化ガスの圧力に応じた容器3の加熱の制御に戻すことができるため、容器3内の液化ガスの不要な加熱を防止できる。加えて、強制昇温回路69作動中でも、所定温度以上に温度が上昇すれば、熱源機15の図示していないポンプ及びバーナーを停止し、容器3の加熱を中止することができるので、より安全性を向上できる。なお、本発明による圧力及び温度に応じた容器の加熱動作及び熱媒加熱手段の動作や、強制昇温時の動作の制御は、図2に示した回路構成に限らず様々な回路構成で実現できる。
【0041】
さらに、本実施形態の液化ガス蒸発装置1では、ガス管路7aにマイクロガスタービン27の作動及び停止に連動して開閉する遮断弁31を備えている。このため、マイクロガスタービン27が停止している場合に、ガス管路7aに気相の液化ガスが流入し、ガス管路7a内の圧力が上昇することによる気相の液化ガスの再液化を防止することができる。加えて、本実施形態の熱源機15は、容器3からガス管路7、7bを介して供給される気相の液化ガスを燃料とするため、別に燃料源を準備または設置する必要がない。
【0042】
さらに、本実施形態は、従来の容器の外面に加熱器11を設置したものであり、専用の容器などを準備する必要がない。また、本実施形態は、容器3のような、略円筒状の容器を横向きに設置したような大容量の容器に限らず、様々な容器、例えば設置面積などに対する制限が少ない小型のシリンダ型容器にも適用できる。
【0043】
また、本実施形態では、熱媒として水を例示したが、熱媒には、水に限らず様々な流体を用いることができる。さらに、本実施形態では、液化ガス加熱手段として容器3の底部に密着させた加熱器11を用いているが、液化ガス加熱手段として、容器3の外表面に取り付けることができる様々な構成の加熱器や、容器3内の液相部25中に配設された熱媒の流路からなる熱交換器などを用いることもできる。また、本実施形態では、加熱器11内の充填物の温度を検知することで容器3の温度を間接的に検知する温度スイッチ13を設けているが、容器3の温度を直接検知する温度検知手段を設けることもできる。加えて、圧力検知手段も容器3内の圧力を検知するように設けることもできる。
【0044】
また、本実施形態では、加熱器11の温度に応じて、熱源機15の図示していないポンプ及びバーナーを発停しているが、加熱器11の温度に応じてポンプのみを発停するような構成にもできる。ただし、加熱器11の温度に応じてポンプ及びバーナーを発停する構成として方が、液化ガスなどのエネルギー消費を抑えることができるので好ましい。加えて、熱媒加熱手段は、熱源機15のような一体的に構成されたものである必要はなく、熱媒管路17a、17bにポンプやバーナーなどを個々に設けることもできる。ただし、熱源機15のような一体的に構成された熱媒加熱手段は、市販の製品として入手できるため、液気化ガス供給装置のコストを抑えることができる。
【0045】
さらに、本発明は、本実施形態の構成に限らず、様々な構成の液化ガス供給装置に適用することができ、さらに、マイクロガスタービンに限らず、所定の圧力以上の気相の液化ガスを利用する機器や装置類に気相の液化ガスを供給する様々な構成の液化ガス供給装置に適用することができる。
【0046】
【発明の効果】
本発明によれば、所定の圧力以上で気相の液化ガスを供給することができ、かつ安全性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用してなる液化ガス供給装置の一実施形態の概略構成と動作を示すブロック図である。
【図2】制御部が有する回路の一部分を示す回路図である。
【図3】制御部による熱媒流量調整弁の開閉動作と、熱源機のバーナー及びポンプの発停動作を示す図である。
【符号の説明】
1 液化ガス蒸発装置
3 容器
5 気相部
7、7a、7b ガス管路
9 圧力スイッチ
11 加熱器
13 温度スイッチ
15 熱源機
17a、17b 熱媒管路
17c バイパス管路
19 熱媒量調整弁
21 制御部

Claims (2)

  1. 液化ガスが収容される容器と、該容器内の気相部に連通するガス管路と、前記容器内又は前記ガス管路に流入した気相の液化ガスの圧力を検知する圧力検知手段と、前記容器の温度を検知する温度検知手段と、前記容器内の液化ガスを加熱する液化ガス加熱手段と、該液化ガス加熱手段に設けられた流路内を通流する熱媒を加熱するとともに加熱した熱媒を送出するポンプを備えた熱媒加熱手段と、該熱媒加熱手段と前記液化ガス加熱手段との間で前記熱媒を循環させる熱媒管路と、該熱媒管路の前記熱媒加熱手段の熱媒の出口側と入口側との間に設けられたバイパス管路と、該バイパス管路に設けられた熱媒量調整弁と、前記容器内の液化ガスの加熱を制御する制御部とを有し、該制御部は、前記圧力検知手段で検知した圧力が所定の圧力範囲の上限値以上になったときに前記熱媒量調整弁を開き、前記圧力検知手段で検知した圧力が所定の圧力範囲の下限値以下になったときに前記熱媒量調整弁を閉じ、前記温度検知手段で検知した温度が所定の温度範囲の上限値以上になったときに前記ポンプを停止し、前記温度検知手段で検知した温度が所定の温度範囲の下限値以下になったときに前記ポンプを駆動する液化ガス供給装置。
  2. 前記制御部は、強制昇温運転指令が入力されたとき、前記容器内又は前記ガス管路に流入した前記気相の液化ガスの圧力に関係なく、前記熱媒加熱手段から前記液化ガス加熱手段に熱媒を循環させて前記容器内の液化ガスを所定時間加熱する強制昇温回路を有することを特徴とする請求項に記載の液化ガス供給装置。
JP2001024381A 2001-01-31 2001-01-31 液化ガス供給装置 Expired - Fee Related JP3951163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001024381A JP3951163B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 液化ガス供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001024381A JP3951163B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 液化ガス供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002228093A JP2002228093A (ja) 2002-08-14
JP3951163B2 true JP3951163B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=18889527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001024381A Expired - Fee Related JP3951163B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 液化ガス供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3951163B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010116981A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Ricoh Elemex Corp バルク管理システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI118680B (fi) * 2003-12-18 2008-02-15 Waertsilae Finland Oy Kaasunsyöttöjärjestely vesikulkuneuvossa ja menetelmä kaasun paineen ohjaamiseksi vesikulkuneuvon kaasunsyöttöjärjestelyssä
JP4692013B2 (ja) * 2005-02-21 2011-06-01 株式会社ノーリツ ガス供給システム
KR100847783B1 (ko) 2007-07-05 2008-07-23 한국가스공사 천연가스 예열 시스템
KR101253508B1 (ko) 2011-12-13 2013-04-11 주식회사 케이씨텍 대용량 가스 공급설비의 히터 제어장치 및 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010116981A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Ricoh Elemex Corp バルク管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002228093A (ja) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5483943A (en) Gaseous fuel supply module for automotive internal combustion engine
JPH0445393A (ja) ループ型ヒートパイプ式熱交換器
JP3951163B2 (ja) 液化ガス供給装置
US4661684A (en) Asphalt heating system
JPS61290300A (ja) 液化ガス蒸発器ユニット
FR2498130A1 (fr) Dispositif de refrigeration pour les transports
JP3968635B2 (ja) 液化ガス供給装置
JP3968632B2 (ja) 液化ガス供給装置
US6755643B2 (en) Propane vaporizer for fuel powered devices
US3319435A (en) Liquefied petroleum gas vaporization system
KR20020002441A (ko) 액화 가스 기화 장치
JP2004309039A (ja) 一体型液化ガス気化装置
JP2006046210A (ja) エンジンの気化ガス燃料供給装置
JPS6234120Y2 (ja)
JP2002340294A (ja) 液化ガス気化装置
JP2010106861A (ja) 液化ガス供給装置
JP2001116197A (ja) 液化ガス蒸発装置
JP2002139198A (ja) 液化ガス供給装置
JP4352628B2 (ja) 液化石油ガス気化装置
JPS6141369B2 (ja)
RU2062959C1 (ru) Устройство для поддержания температуры воды в системе местного водяного отопления
JPH02213645A (ja) 瞬間湯沸器
JP2002213737A (ja) 液化石油ガス気化装置
JP2002213696A (ja) 液化ガス蒸発装置
JP4337278B2 (ja) 液化ガス気化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees