JP3945848B2 - スキャナ - Google Patents

スキャナ Download PDF

Info

Publication number
JP3945848B2
JP3945848B2 JP34204196A JP34204196A JP3945848B2 JP 3945848 B2 JP3945848 B2 JP 3945848B2 JP 34204196 A JP34204196 A JP 34204196A JP 34204196 A JP34204196 A JP 34204196A JP 3945848 B2 JP3945848 B2 JP 3945848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
scaling
scanner
video signal
sks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34204196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09186933A (ja
Inventor
ギュンツェル ヴォルフガング
バッハマン ペーター
Original Assignee
ベーテーエス ホールディング インターナショナル ベー ヴィ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーテーエス ホールディング インターナショナル ベー ヴィ filed Critical ベーテーエス ホールディング インターナショナル ベー ヴィ
Publication of JPH09186933A publication Critical patent/JPH09186933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3945848B2 publication Critical patent/JP3945848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/253Picture signal generating by scanning motion picture films or slide opaques, e.g. for telecine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/002Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for television cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/02Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for colour television signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/11Scanning of colour motion picture films, e.g. for telecine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フィルムフレームの内容をビデオ信号に変換するための手段と、ビデオ信号を後処理するための手段とを有するスキャナであって、ビデオ信号の後処理の前に、スケーリング信号をビデオ信号の中に挿入するための手段を含む、スキャナに関する。
【0002】
【従来の技術】
上記の特徴を有するスキャナは、例えば、投影スライドの内容を磁気記憶手段に記憶するために使用される。類似の使用手段は、映画フィルムのフレームの内容をビデオ磁気テープに記録すること、つまり、映画フィルムのコピーをビデオフィルムの形式で作ることである。
【0003】
このように1つの記録担体から他の記録担体へ画像情報を変換するには、コピーの品質をできるだけオリジナルの品質に近くするために絶えざるチェックが必要である。例えば、カラーフィルムをコピーする際に、ビデオ信号における色彩構成要素の再調整が必要である。例えば、解像度、セットアップ・インターバル、ガンマ、白バランス、ドライブ、輪郭エンハンスメントのようなビデオ信号の他のパラメータも監視しなければならず、もし必要とあれば、変更しなければならない。
【0004】
これらのパラメータ値は、ビデオ信号の後処理のための上記の装置の異なる位置(チェックポイント)で取り出され、測定用クロスバーを介して例えばオシロスコープやモニターなどのディスプレイ装置に供給される。
【0005】
重要なパラメータは、変換素子及び変換素子のプリアンプのドライブ、つまり、フレームを相応に増幅されたビデオ信号に変換するための手段のドライブである。これらの手段は、例えば固体センサ(CCD)又は撮像管などの光電変換器である。この目的のための他の手段は光電子増倍管であり、この光電子増倍管は、画像によって変調されフライング・スポット撮像管の電子ビームによって発生された光ビームをビデオ信号に変換する。
【0006】
これらの素子のドライブを最適化するためには、上記の第1の場合における光の強度、又は上記の第2の場合における電子ビームの強度を増大又は低減しなくてはならない。ドライブを制御するために、クロスバーの入力側を変換器のすぐ後ろのチェックポイントに接続する。しばしば、ビデオ信号パラメータを変更すると同時に光電変換器のドライブを変更しなければばらないので、クロスバーをこれに従って連続的に切り換えなければならない。デジタルシステムの場合、データフォーマットに依存する複雑なD/A変換をチェックポイントごとに行わなければならない。というのも画像は、オシロスコープ又はモニター上にアナログ形式で表示されるからである。これは、著しい時間の浪費、高い回路技術的なコスト及び通常は是認できないほどの多数の構成要素を意味している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、冒頭に記述したようなスキャナにおいて、後処理のための構成要素の数を減らすことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、スケーリング信号を抽出し、評価するための手段と、ビデオ信号と共にスケーリング信号を表示するための手段とを有することによって解決される。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明は、光電変換器及びA/D変換器のドライブを、クロスバーの各位置でチェックすることができるという利点を有する。したがって、増幅の全プロセスの間に色補正及び他のレベル操作における光電流の調整を明瞭に確認することができるようになる。
【0010】
【実施例】
本発明の実施例を図面に示された図にもとづいて詳しく説明する。
【0011】
図1のテレシネマ・スキャナでは、映画フィルム1のフレームをビデオ信号(RG ,B,又はY,CR,CB)に変換する。このビデオ信号は、後処理された後で出力側10からとりだすことができる。フィルム1は、あらかじめ絞り又は視覚的光フィルタ2を通過した光によって照明される。制御可能なサーボモータ3により視覚的光フィルタ2を調整することによって、フィルム1にあたる光の強度を変化させる。この変化により光電センサ4、たとえばCCDのドライブも変化する。この光電センサ4の出力信号はプリアンプ5の入力側に供給される。プリアンプ5によって増幅されたセンサ4のビデオ信号は、A/D変換器6によってデジタル化される。
【0012】
本発明に従ってスケーリング信号SKSをビデオ信号へ挿入するためには、アナログ挿入回路7をA/D変換器6の前のアナログ信号分岐路の中に配置するか、又はマルチプレクサ8をA/D変換器6の後のデジタル信号分岐路の中に設ける。挿入回路7もマルチプレクサ8も、スケーリング信号がビデオ信号のテスト・ラインに書き込まれるように、パルス形成器9によって制御される。パルス形成器9は、ビデオ信号の水平周波数パルスをカウントし、挿入回路7に含まれるパルス発生器を制御するか、又はマルチプレクサ8にスケーリング信号を供給するパルス発生器11を制御する。この結果、たとえば625ライン標準の場合、624ラインの間にビデオ信号がA/D変換器6から伝達され、1ラインの間にパルス発生器11からスケーリング信号SKSが伝達される。この後、このスケーリング信号SKSは、増幅器の演算に代わる後続のデジタル信号プロセッサ12によって、通常のビデオ信号のように処理される。
【0013】
ここに挙げた例では、スケーリング信号SKSは、A/D変換器6の100%レベルを表すビット・コンビネーションから成る。このスケーリング信号SKSは、ビデオ信号の他の全てのデータと同じように、デジタル信号プロセッサ12によって変更される。ビデオ信号のどのデータが変更されるか、が入力装置13から信号プロセッサ12へ伝達される。ビデオデータを変更するために、概略的に図示された制御素子14が設けられている。この制御素子14は、ビデオ信号の色構成要素R,G,B及びフィルム1にあたる光の強度をコントロールするためのものである。
【0014】
信号プロセッサ12によって処理されるビデオ信号を監視するために、信号プロセッサ12の回路の異なる位置に複数のチェックポイントが設けられている。この信号プロセッサ12の出力側は、M1,M2,M3と記されている。ビデオ信号R,G,Bは、これらのチェックポイント信号出力側M1,M2,M3から時分割多重方式で取り出される。これらの信号は、図2に図示されているようにセレクタ20の入力側に供給される。このセレクタ20の出力側で、それぞれ切り換えられた信号から取り出された信号RGBを取り出すことができる。そして、これらRGB信号は、ライン・メモリ21及びスケーリング信号処理段22に供給される。ライン・メモリ21は、RGB信号ラインを増倍することができ、従って、画像ディスプレイ装置のスクリーンの表示の輝度を増大させる。スケーリング信号処理段22では、スケーリング信号SKSをRGBビデオ信号から分離し、同時に輝度増大のために、ラインごとにスケーリング信号SKSをライン・メモリによって増倍する。
【0015】
RGBビデオ信号ならびにスケーリング信号SKSをこのように処理した後で、今はまだデジタル形式のこれらの信号は、D/A変換器23、24に供給される。このD/A変換器23、24の出力側M1´,M2´,M3´から、測定されたビデオ信号及び所属のスケーリング信号に相応するアナログ信号が、オシロスコープ25のディスプレイスクリーン上に表示するために取り出される。これらのアナログ信号は、図1のクロスバー26の入力側M1´,M2´,M3´ならびにSKS´に供給される。このクロスバー26は、端子MTに印加される信号によって異なる入力側にスイッチ切り替えをすることができ、このクロスバー26の出力側は、信号の特性曲線を再現するオシロスコープ25に接続されている。このオシロスコープ25のディスプレイスクリーン上に、所属のスケーリング信号ラインを有するRGB信号を、別個にR,G及びB信号として表示することができ、又は、図3に図示されているように、選択されたビデオ信号チェックポイントの1つのRGB信号として同時にいっしょに表示することができる。
【0016】
デジタル信号プロセッサ12の後で、デジタルビデオ信号は、1つの入力側と2つの出力側とを有する信号分配回路15に供給される。スケーリング信号SKSを有するデジタルビデオ信号は、この分配回路15の第1の出力側から取り出すことができる。この信号は後続のD/A変換器16に供給され、アナログビデオ信号に変換される。(スケーリング信号SKSを持たない)アナログ色構成要素信号R,G,B又はY,CR,CBがフィルム・スキャナの出力側10から取り出される。
【0017】
スケーリング信号SKSを有するデジタルビデオ信号は、回路15の第2の出力側からも取り出すことができる。この信号は、スケーリング信号分離段17に供給され、デジタルビデオ信号からスケーリング信号SKSが分離される。デジタルスケーリング信号は、分離段17からライン・メモリ18を介して別のD/A変換器19にも供給することができる。オプションのライン・メモリ18は、複数のラインごとのスケーリング信号を格納するのに使用され、その結果、スケーリング信号のライン増倍によって、オシロスコープ25のディスプレイスクリーン上のスケーリング信号ラインの輝度を変化又は増大させる。
【0018】
オシロスコープ25のディスプレイスクリーン上にスケーリング信号SKSならびに所属のビデオ信号を表示するために、分離又は抽出されたスケーリング信号SKSは、D/A変換器19からクロスバー26の入力側SKS´に供給される。このクロスバー26は、スケーリング信号の位置に関する情報のためにパルス形成器9によって形成され、相応の遅延回路27を介して導かれてきた信号ならびに入力装置13の出力信号及び出力側10から取り出すことのできるアナログビデオ信号を受け取る。クロスバー26をフィルム・スキャナの異なるチェックポイントM1,M2,M3及び10に切り替えると、これら異なるチェックポイントのビデオ信号及び同時にかつて前もって選択又は調整されたスケーリング信号ラインを、図3に図示されているように、オシロスコープ25のディスプレイスクリーン上に表示することができる。それも、これら2つの信号(ビデオ信号及びスケーリング信号)を比較するために連続的に切り替える必要なしに、ビデオ信号及びスケーリング信号ラインを表示することができる。
【0019】
たとえば、A/D変換器6の100%レベルを表すスケーリング信号SKSからスケールを計算し、このスケールをオシロスコープ25のディスプレイスクリーン上に表示することによって、又は単にスケーリング信号SKSの明暗度を低減させて表示することによって、評価を行うことができる。スケーリング信号SKSからスケールを計算するのはアナログ方式又はデジタル方式で行えばよい。ビデオ信号の現在のドライブ・リザーブを計算し、ディスプレイスクリーン上に表示することもできる。
【0020】
ビデオ信号線路の中に、100%のスケーリング値からダイナミック・レンジの限界値(ほぼ120%)まで、ある一定のドライブ・リザーブが存在しても、スケーリング信号SKSの持続時間の間は、このビデオ信号線路の中にある全てのホワイト・リミッタを監視しなくてはならない。制御素子14を操作することによってスケーリング信号SKSをそのホワイト・リミットまで駆動した場合、この状態が表示されなければならない。これは、たとえばオシロスコープ25のディスプレイスクリーン上でスケーリング信号ラインを明滅させるか、又は図1には図示されていないオペレーティング・パネルのディスプレイ上に、関連する制御素子を表示させることによって達成される。
【0021】
スケーリング信号SKSをA/D変換器6の前で挿入することができるように、この増幅線路の所定の後続の回路部分のオーバードライブを監視するために、このスケーリング信号の挿入を、増幅線路内の1つの又は任意の複数の位置で行うことができる。これらの異なるスケーリング信号の選択もオペレーティング・パネルによって行うことができる。増幅線路のどの領域が現時点のスケーリング信号SKSによって監視されているか、表示が示してくれる。
【0022】
図3に図示されているオシロスコープ25のディスプレイスクリーン上にはノコギリ歯状信号として3つのビデオ信号R,G,Bならびに所属のスケーリング信号SKSがラインとして表示されている。各スケーリング信号SKSは、相応に駆動されたセンサ4の100%の値を、又は所属のビデオ信号R,G,BのためのA/D変換器6の100%の値を表している。容易にわかるように、ノコギリ歯状信号R,G,Bの振幅は、まだ異なっている。良好なカラー表示のためには、色信号の振幅のこれらの差を、制御素子14を調整することによって補整しなくてはならない。この目的のために、常に同時に表示され、ドライブを示すスケーリング信号ラインは非常に有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の特徴を有するテレシネマ・スキャナの回路図である。
【図2】チェックポイントでの信号処理のブロック図である。
【図3】オシロスコープのディスプレイスクリーン上の、本発明によって変更された表示である。
【符号の説明】
1 映画フィルム
2 視覚的光フィルタ
3 サーボモータ
4 センサ(CCD)
5 プリアンプ
6 A/D変換器
7 アナログ挿入回路
8 マルチプレクサ
9 パルス形成器
10 出力側
11 パルス発生器
12 デジタル信号プロセッサ
13 入力装置
14 制御素子
15 信号分配回路
16 D/A変換器
17 スケーリング信号分離段
18 ライン・メモリ
19 D/A変換器
20 セレクタ
21 ライン・メモリ
22 スケーリング信号処理段
23 D/A変換器
24 D/A変換器
25 オシロスコープ
26 クロスバー
27 遅延回路

Claims (14)

  1. フィルムフレーム(1)の内容をビデオ信号に変換するための手段(2、4)と、
    前記ビデオ信号を後処理するための手段(12、13、14)とを有するスキャナであって
    ビデオ信号の後処理の前に、スケーリング信号(SKS)を前記ビデオ信号の中に挿入するための手段(7、9又は8、9、11)を含む、スキャナにおいて、
    スケーリング信号(SKS)を抽出し、評価するための手段(15、17、18、19又は22、24)と、
    ビデオ信号と共にスケーリング信号(SKS)を表示するための手段(25)とを有することを特徴とするスキャナ。
  2. スケーリング信号(SKS)をデジタル信号としてデジタルビデオ信号の中に挿入するための手段(8、9、11)を有することを特徴とする請求項1記載のスキャナ。
  3. スケーリング信号(SKS)をアナログ信号としてアナログビデオ信号の中に挿入するための手段(7、9)を有することを特徴とする請求項1記載のスキャナ。
  4. 後処理の結果を監視するための手段(25、26)を有することを特徴とする請求項1記載のスキャナ。
  5. デジタルスケーリング信号(SKS)を挿入するための手段(8、9、11)は、デジタルビデオ信号線路の中に配置されたマルチプレクサ(8)及びパルス発生器(11)を含んでおり、
    前記マルチプレクサ(8)は、デジタルビデオ信号及びデジタルスケーリング信号を受け取り、
    前記パルス発生器(11)は、パルス形成器(9)による制御に依存してスケーリング信号を発生することを特徴とする請求項記載のスキャナ。
  6. アナログスケーリング信号を挿入するための手段(7、9)は、アナログビデオ信号分岐路の中に配置された、パルス発生器を有するアナログ挿入回路(7)を含んでおり、
    該挿入回路(7)は、パルス形成器(9)によって制御されることを特徴とする請求項記載のスキャナ。
  7. ホワイト・リミットを越えるスケーリング信号の値において、ディスプレイ・スクリーンに表示されたスケーリング信号ラインが明滅することを特徴とする請求項記載のスキャナ。
  8. 抽出及び評価のための手段(15、17、18、19)は、ビデオ信号分岐路の中に配置された信号分配回路(15)を含んでおり、
    該信号分配回路(15)は、後処理されたデジタルビデオ信号を受け取り、
    前記信号分配回路(15)からこの信号はD/A変換器(16)及びスケーリング信号分離段(17)に供給され、
    該スケーリング信号分離段(17)では、スケーリング信号(SKS)をビデオ信号から分離し、
    前記手段(15、17、18、19)は、さらに別のD/A変換器(19)を含んでおり、
    該D/A変換器(19)は、デジタルスケーリング信号を受け取り、アナログスケーリング信号に変換することを特徴とする請求項記載のスキャナ。
  9. ラインを増倍するためのライン・メモリ(18)は、スケーリング信号分離段(17)と前記別のD/A変換器(19)との間に配置されていることを特徴とする請求項記載のスキャナ。
  10. 抽出及び評価のための手段(22、24)は、測定信号分岐路(M1、M2、M3)の中に配置されたスケーリング信号処理段(22)及び出力側を有する後続のD/A変換器(24)を含んでおり、
    前記スケーリング信号処理段(22)は、測定すべき各ビデオ信号のRGB信号を受け取り、
    前記D/A変換器(24)の出力側から、アナログスケーリング信号をとりだすことができることを特徴とする請求項記載のスキャナ。
  11. セレクタ(20)は、測定信号分岐路の中に配置されており、
    該セレクタ(20)は、信号プロセッサ(12)の所定の測定点(M1、M2、M3)から取り出された測定信号を受け取り、
    各測定信号は、相応のRGB信号に分離され、
    該相応のRGB信号は各々D/A変換器(23)に供給され、アナログビデオ信号に変換されることを特徴とする請求項10記載のスキャナ。
  12. ライン・メモリ(21)は、セレクタ(20)とD/A変換器(23)との間に配置されており、
    前記ライン・メモリ(21)は、ラインを増倍するためにRGB信号を受け取ることを特徴とする請求項11記載のスキャナ。
  13. ディスプレイ装置(25)のスクリーンに表示されるスケールは、スケーリング信号(SKS)からアナログ又はデジタル形式で計算された、電子的に生成されたスケールであることを特徴とする請求項記載のスキャナ。
  14. スキャナはテレシネマ・スキャナ又は投影スライド・スキャナである、請求項記載のスキャナ。
JP34204196A 1995-12-23 1996-12-20 スキャナ Expired - Fee Related JP3945848B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19548626A DE19548626A1 (de) 1995-12-23 1995-12-23 Bildabtaster
DE19548626.9 1995-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09186933A JPH09186933A (ja) 1997-07-15
JP3945848B2 true JP3945848B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=7781340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34204196A Expired - Fee Related JP3945848B2 (ja) 1995-12-23 1996-12-20 スキャナ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6262762B1 (ja)
JP (1) JP3945848B2 (ja)
DE (1) DE19548626A1 (ja)
GB (1) GB2308764B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0022071D0 (en) 2000-09-08 2000-10-25 Pandora Int Ltd Image processing
JP5170264B2 (ja) * 2011-01-18 2013-03-27 オンキヨー株式会社 映像処理装置及び映像処理プログラム
JP6519997B2 (ja) * 2014-07-04 2019-05-29 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013359B2 (ja) * 1975-12-03 1985-04-06 ソニー株式会社 カラーテレビジヨン受像機
US4418358A (en) * 1980-11-07 1983-11-29 Robert Bosch Gmbh Method and system to correct color errors in color television signals generated by scanning a film
NL8300725A (nl) * 1983-02-25 1984-09-17 Optische Ind De Oude Delft Nv Werkwijze en inrichting voor het bepalen van de beeldoverdrachtskwaliteit van een afbeeldend systeem.
JPS5932280A (ja) * 1983-07-20 1984-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 陰極線管表示装置
JPS6184507A (ja) * 1984-10-03 1986-04-30 Tokyo Seihan Center:Kk 計測装置
GB2183420B (en) * 1985-11-16 1989-10-18 Stephen George Nunney Television waveform monitoring arrangement
JPS62130078A (ja) * 1985-12-02 1987-06-12 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 動作解析用ビデオカメラ
JPS6334946A (ja) * 1986-07-29 1988-02-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体ウエハ貼付板
US4816897A (en) * 1988-01-11 1989-03-28 Tektronix, Inc. Chrominance to luminance delay and gain measurement display
US5329362A (en) * 1989-05-12 1994-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Color video camera using common white balance control circuitry in negative and postive image photoimaging modes
US5249056A (en) * 1991-07-16 1993-09-28 Sony Corporation Of America Apparatus for generating video signals from film
US5353117A (en) * 1992-10-30 1994-10-04 Lucasarts Entertainment Company Vertical interval test signal for detecting video system low-level luminance linearity and differential gain and phase errors
US5428387A (en) * 1993-04-28 1995-06-27 Sony Electronics, Inc. Method and apparatus for a real-time film-to-video conversion system
GB2286309B (en) * 1994-02-01 1998-04-15 Rank Cintel Ltd High resolution film scanner
EP0669753A3 (en) * 1994-02-28 1995-12-20 Minolta Co Ltd Image reproduction device.
JP3371405B2 (ja) * 1994-04-15 2003-01-27 富士写真フイルム株式会社 フイルムカートリッジとそのフイルム画像入力装置
JP3354001B2 (ja) * 1994-05-11 2002-12-09 富士写真フイルム株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB9625963D0 (en) 1997-01-29
JPH09186933A (ja) 1997-07-15
DE19548626A1 (de) 1997-06-26
GB2308764B (en) 2000-02-16
GB2308764A (en) 1997-07-02
US6262762B1 (en) 2001-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6900829B1 (en) Electronic endoscope system for reducing random noise of a video signal
JP2001177824A (ja) 電子内視鏡用信号切替装置
KR940017751A (ko) 정지화상 기록 디지탈카메라
JP2001061105A (ja) 撮像装置
JP3019010B2 (ja) 撮像装置
EP0440230A1 (en) Television video signal converting apparatus and movie film image processing system
JP3945848B2 (ja) スキャナ
JP3965237B2 (ja) 撮像装置
JP3865943B2 (ja) シェーディング補正方法
US4652929A (en) Method of and apparatus for making video images
JP3748031B2 (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JPH06268898A (ja) 固体撮像素子を用いた撮像装置
JPH05260351A (ja) ビデオカメラの飽和検出装置
EP0507253A2 (en) Apparatus for converting input video signal to motion picture film image
JP3183287B2 (ja) 撮像装置
JPS5817792A (ja) 焦電撮像装置の画像処理方法および装置
JP2003348442A (ja) テレビジョンカメラ装置
JP4921260B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに撮像システム
JPH06261256A (ja) 固体撮像素子を用いた撮像装置
JPH01297982A (ja) 固体撮像装置
US5239375A (en) Real-time endoscopic image processing system
JPS616978A (ja) デジタル画像処理装置
JP3001458B2 (ja) 信号波形制御機能付きcrtディスプレイ
KR100261592B1 (ko) 고감도 전자 카메라
JPH06276529A (ja) 固体撮像素子を用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees