JP3943900B2 - 自己発光型表示装置 - Google Patents

自己発光型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3943900B2
JP3943900B2 JP2001342820A JP2001342820A JP3943900B2 JP 3943900 B2 JP3943900 B2 JP 3943900B2 JP 2001342820 A JP2001342820 A JP 2001342820A JP 2001342820 A JP2001342820 A JP 2001342820A JP 3943900 B2 JP3943900 B2 JP 3943900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
display device
light
electrode
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001342820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002208491A (ja
Inventor
康正 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001342820A priority Critical patent/JP3943900B2/ja
Publication of JP2002208491A publication Critical patent/JP2002208491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3943900B2 publication Critical patent/JP3943900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/878Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自己発光型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
画素の光変調層として発光ダイオード、液晶、有機EL(Electro Luminescence)等を用いた表示装置は、表示部の薄型化が可能であるため、事務機器やコンピュータ等の表示装置に限らず、その適用範囲を拡大する傾向にある。これらの表示装置の中で、有機ELを用いた有機自己発光型表示装置はLCD(液晶表示装置)と比較して次のa〜d項に示す利点を有している。
【0003】
a.自己発光型であるため、鮮明な表示と広い視野角が得られ、さらに、バックライトが不要になることから低消費電力化、軽量化及び薄型化が可能である。
b.応答速度が速く、例えば、LCDではミリ秒(msec)のオーダであるのに対して有機自己発光型表示装置ではマイクロ秒(μsec)のオーダである。
c.固層による発光であるため、使用温度範囲が広がる可能性がある。
【0004】
これらの利点のために、その開発が盛んに進められている。特に、多結晶シリコンを用いたTFT(薄膜トランジスタ)と組み合わせることにより、高精細表示が可能なアクティブマトリクス構成とした多結晶シリコンTFT型有機自己発光型パネルの研究開発が盛んに行われている。
【0005】
図7はこの種の従来の有機自己発光型表示装置を構成するアレイ基板の概略断面図を示す。陽極109及び陰極115間に有機発光層113を含む有機薄膜層が保持され、この有機発光層113に電子及び正孔を注入して再結合させることにより、励起子を生成し、これが失活する際の光の放出を利用して発光する。
【0006】
有機自己発光型表示装置は、図7に示すように、多結晶シリコン層103、ゲート絶縁膜104、ゲート電極105及びソース・ドレイン電極107でなる駆動TFTに接続された陽極109上を開口するパッシベーション膜110及び隔壁絶縁膜111が形成されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従来、有機自己発光型表示装置の発光強度は、LCDの発光強度(100〜150nt)の約半分であった。
また、隣接画素間でのクロストークの発生、特にカラー表示に際してはR,G,Bの各色が形成される表示画素の隣接画素間で、色が混ざりコントラストが低下していた。
【0008】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであって、光出射面への光の取り出し効率を向上させることのできる自己発光型表示装置を提供することを目的とする。
また、この発明は隣接画素間でのクロストークが抑えられた自己発光型表示装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、島状に形成された複数の第1電極と、前記第1電極に対向配置される第2電極と、前記第1および第2電極間に保持され、少なくとも発光層を含む自己発光部を備えた複数の表示画素をマトリクス状に配置し、前記第1および第2電極のいずれか一方が光出射面内に配置される自己発光表示装置において、前記第 1 電極をそれぞれ電気的に絶縁するように前記表示画素の端辺に配置された隔壁と、一表示画素から隣接する他の表示画素に向かう光を前記光出射面側に取り出す光反射面と、を有し、前記第2電極は、前記光出射面と対向配置され、前記隔壁は、傾斜面を有しているとともに隣接する前記表示画素間に配置された開口を有し、前記光反射面は、前記開口の傾斜面に沿って前記傾斜面上に傾斜して配置された前記第2電極により形成されていることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の第1の実施形態を示す有機自己発光型表示装置の概略平面図、図2はその概略断面図を示す。この自己発光型表示装置の表示領域は、図3(a)に拡大図を示すようにマトリクス状に配置された複数の表示画素1より構成されており、図3(b)は1表示画素分の概略平面図であり、また、図4(a)は1表示画素分の概略断面図、図4(b)はその特徴部分の拡大断面図である。
【0014】
有機自己発光型表示装置は、表示画素が構成されたアレイ基板と、アレイ基板に対向配置される対向基板とが、窒素雰囲気中で封止されて構成される。本実施形態において、表示面はアレイ基板側で、光は陽極を介して外部に取り出される。
【0015】
アレイ基板は、図1に示すように、表示画素がマトリクス状に形成される表示領域120と、基板の2辺に配置されるX方向駆動回路121、Y方向駆動回路123を備えた周辺領域とから構成され、各表示画素は、図5に示すように、ソースが信号線41に接続され、ゲートがゲート線43に接続されて表示画素を選択する画素スイッチである画素TFT44と、画素TFT44のドレインにゲートが接続され、ソースが電流供給線42に接続された駆動素子である駆動TFT45から供給された電流により発光する表示素子46とを備えて構成される。
【0016】
図4(a)には各表示画素の一部概略断面図を示す。ここで図示されるTFTは、駆動TFTであり、表示画素部の一部略縦断面図である。図4(a)において、光透過性を有する基板101にアンダーコート層102が積層され、このアンダーコート層102上に島状に形成された多結晶シリコン層103はソース領域103a、チャネル領域103b、ドレイン領域103cに区画されている。この多結晶シリコン層103を含めたアンダーコート層102の全面にゲート絶縁膜104が成膜され、多結晶シリコン層103のチャネル領域103bに対応する位置にゲート絶縁膜104を介してゲート電極105が形成されている。また、多結晶シリコン層のソース領域103a、ドレイン領域103bにそれぞれ接続されるソース電極及びドレイン電極は、層間絶縁膜106によりゲート電極と電気的に絶縁されている。この層間絶縁膜106上の所定の画素領域に透明部材、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)でなる陽極109が島状に形成され、ドレイン電極と電気的に接続されている。
【0017】
そして、この陽極上を開口した無機材料でなるパッシベーション膜110、有機材料からなる隔壁絶縁膜111が形成され、少なくとも有機発光層113を備えた有機薄膜層が陽極上に積層され、この有機薄膜層を介して陽極と対向して陰極115が複数の画素に亘って、連続して形成されている。有機薄膜層は、例えば、陽極バッファ層112、有機発光層113及び陰極バッファ層114で構成され、陽極バッファ層112及び陰極バッファ層114は、無機材料又は有機材料の積層膜で構成される。
【0018】
隔壁絶縁膜111は、図3(b)、図4(a)及び(b)に示すように、隣接表示画素間に開口を有する。つまり、各表示画素の縁端よりも内側の全周に亘って隔壁絶縁膜111の開口(斜線領域)31が形成され、この開口31は隔壁絶縁膜の陽極109側の壁面を基板に対して鋭角(θ<90°)に、好ましくは45度以上に傾斜して形成される。これによって、横方向に進む光すなわち図4中の光成分P2,P3を、金属膜でなる陰極115で屈折させて表示面方向に進ませるため、表示パネルの発光強度が高められる。
【0019】
以下、本実施形態に係る有機自己発光型表示装置の製造方法について説明する。
【0020】
最初に、ガラス基板101を用意し、このガラス基板101の一主面に、例えば、膜厚が50nmのSiNxと膜厚が100nmのSiOxとを積層してなるアンダーコート層102を形成し、続いて、アンダーコート層102上に、例えば、膜厚50nmの多結晶シリコン層103を形成し、これをパターニングすることによって薄膜トランジスタの島領域を形成する。
【0021】
次に、多結晶シリコン層103を含めたアンダーコート層102の全面に、例えば、膜厚が140nmのSiOxでなるゲート絶縁膜104を成膜し、さらに、ゲート絶縁膜104上に、膜厚が300nmのMoWを堆積すると共に、これをパターニングすることによってゲート電極105を形成する。
【0022】
次に、ゲート絶縁膜104上からゲート電極105をマスクとしてイオン注入を行うことによって、多結晶シリコン層103のゲート電極の下部に位置する領域をチャネル領域としてその両側にソース領域及びドレイン領域を形成する。
【0023】
次に、ゲート電極105を含めたゲート絶縁膜104の全面に、例えば、膜厚が660nmのSiOxでなる層間絶縁膜106を成膜し、続いて、ITO(Indium Tin Oxide)を成膜し、このITOをパターニングすることによって、所定の領域に広がった島状の第1電極として陽極109を形成する。
【0024】
次に、層間絶縁膜106及びゲート絶縁膜104を貫きソース領域、ドレイン領域に達する孔を開け、この孔に金属膜、例えば、膜厚50nmのMoと膜厚450nmのAlと膜厚100nmのMoの積層膜を埋め込むことにより、ソース・ドレイン電極107を形成する。これによって、陽極109が駆動TFTのドレインに接続される。
【0025】
次に、陽極109の表面を含む層間絶縁膜106上に、例えば、膜厚450nmのSiNxでなるパッシベーション膜110を成膜し、陽極109の表面が露呈する開口を設ける。さらに、陽極109の露呈面及びパッシベーション膜110上に、絶縁性の隔壁絶縁膜111を設け、矢印Mで示した部位、すなわち、陽極109の表面を露呈させる第1の開口を設けると共に、矢印Sで示した部位、すなわち、表示画素の縁端の内側に第2の開口を形成する。この隔壁絶縁膜111の開口は陽極109の端部を覆うように設けられ、後述する陰極との短絡を防止する。また、矢印Sで示した部位の開口は、図4(b)に示したように、隔壁絶縁膜111の陽極109側の壁面111Fが基板に対して鋭角に、例えば、θ=45°に傾斜させている。
【0026】
次に、陽極109表面を含む隔壁絶縁膜111上に、正孔輸送層、正孔注入層等を膜厚110nmに積層してなる陽極バッファ層112を堆積した後、膜厚30nmの有機発光層113を積層し、さらに、電子注入層等よりなる膜厚30nmの陰極バッファ層114を堆積した後、全面に陰極115を形成する。
【0027】
この結果、有機発光層113から放射される光成分P1,P2,P3のうち、光成分P1は直接表示面方向に進み、光成分P2,P3は隔壁絶縁膜111を通して横方向に進み、矢印Sで示した隔壁絶縁膜111の開口の陽極109側の壁面における陰極115によって表示面方向に屈折せしめられ、表示パネルの発光強度を高めることになる。
【0028】
なお、表示画素間には図示したように配線108が配置されることがあり、この構造では配線108よりも内側に光成分P2,P3を屈折させる傾斜面を設けることが望ましい。
【0029】
また、本実施形態では光成分P2,P3を屈折させる傾斜面を基板面に対して45度としたが発光強度を高めるという観点では90°より小さい鋭角にするだけでもかなりの効果が得られる。
【0030】
ところで、上記の実施形態中、図4(a)又は図4(b)の矢印Sに示した部分に着目すると、光成分P3は隔壁絶縁膜111を抜けてから、陽極バッファ層112を介して陰極115で反射され、表示面方向に向かう。この構成によれば陽極バッファ層112の吸収係数(吸光係数)に従って光成分P3は減衰されて表示面方向に進むため、表示パネルの発光強度を高めるという観点では効率が低下する。これを防ぐためには、矢印Sで示す隔壁絶縁膜111の開口の傾斜した壁面111Fに陰極115を直接被着すれば、光成分P3に対する陽極バッファ層112による2回に亘る減衰作用を回避することができる。
【0031】
図6はこの点に着目してなされた本発明に係る有機自己発光型表示装置の第2の実施形態の表示画素の縦断面図である。図6中、図4と同一の要素には同一の符号を付してその説明を省略する。これは第1の実施形態と同様に、隔壁絶縁膜111に開口を形成する際に、矢印Sで示した部位にも陽極109側の壁面111Fが例えば略45度をなすような第2の開口を形成する。ここに示した表示画素11Aは、前述の第1の開口、つまり、陽極109上の隔壁絶縁膜で囲まれる領域に、陽極バッファ層112、有機発光層113、陰極バッファ層114が形成され、これらを覆う全面に陰極115が形成されている。従って、矢印Sで示した部位で略45度に傾斜する隔壁絶縁膜111の壁面111Fには陰極115が直接被着される。
【0032】
このように、構成することによって、有機発光層113から横方向に進む光成分P3(及びP2)は隔壁絶縁膜111の傾斜面で陰極115により直接反射されるため、前述した陽極バッファ層112によって減衰されることがなくなり、図2に示した実施形態よりも表示パネルの発光強度を高めることができる。
【0033】
以上のように、有機自己発光型表示装置の隔壁絶縁膜の隣接表示画素間に開口を設け、この隔壁絶縁膜の開口の壁面を光り出射面に対して鋭角となるように形成するので、表示画素内で、光出射面と平行な方向に漏れていた光を効率よく取り出すことが可能となる。
【0034】
つまり、有機発光層を介して光出射面と対向する側の電極を高反射率の部材で形成し、この電極が個々の表示画素の端部において光出射面と鋭角を成すように形成されるので、有機発光層からの発光光を効率よく光出射面側に取り出すことができる。
【0035】
また、この開口を個々の表示画素の縁端内側全面に亘って形成すれば、隣接画素間への光漏れを防止することが可能となり、クロストークを抑え、コントラストを向上させ、また、カラー表示の場合には隣接画素間の混色を防止することができる。
【0036】
全体構成を把握するために示した図1は、図4又は図6に示した表示画素を3個並設して画素1を構成し、さらに、これらの画素1をマトリクス状に多数個配置して表示領域120とした有機自己発光パネルアレイ100の平面図である。この場合、表示領域120に対してガラス基板101は縦横両方とも寸法が大きく形成され、特に図面の右側及び下側に大きくはみ出させ、このうち、右側にX方向駆動回路121が搭載されると共に、各画素から導出される配線122に接続され、下側にY方向駆動回路123が搭載されると共に、各画素から導出される配線124に接続される。
【0037】
さらに、図2は、図1に示した有機自己発光パネルアレイ100を構成要素として組立てられた有機自己発光パネルの縦断面図であり、有機自己発光パネルアレイ100の表示領域120、X方向駆動回路121及びY方向駆動回路123を取り囲むように、その縁端部に封止部材131が設けられている。この封止部材131上に、その内面に、例えば、ゼオライトやBaO等の乾燥剤132を塗着してなるガラス基板133が装着され、さらに、内部に乾燥窒素が充填される。これによって図面の下方が表示面となる有機自己発光パネル200が構成される。そして、この有機自己発光パネル200によって有機自己発光型表示装置を構成することができる。
【0038】
上記第1および第2の実施形態における有機発光層は例えばAlq3等の低分子系の有機発光材料を用いて蒸着等により構成される。
【0039】
次に第3の実施形態について説明する。
図9は、本発明の第3の実施形態に係る有機自己発光表示装置のアレイ基板の概略断面図である。
本実施形態においては、有機発光層113は例えばポリフルオレン等の高分子系の有機発光材料を用いてインクジェット法によりR,G,Bに対応して形成される。つまり、高分子系の有機発光材料を順次吐出し、第1電極である陽極109上の隔壁絶縁膜111の開口に対応する位置に膜厚30nmの陽極バッファ層112を介して有機発光層113が選択的に形成される。本実施形態においては、有機発光層113は例えば膜厚80nmに形成される。
このように高分子系の有機発光材料を用いて有機発光層113を形成することにより、アレイ基板の基板サイズの設計変更に対して容易に対応することができる。また、必要な箇所にのみ選択的に発光材料を吐出することができるので、材料利用効率が改善される。
【0040】
次に第4の実施形態について説明する。
図9は、本願発明の第4の実施形態に係る有機自己発光表示装置のアレイ基板の概略断面図である。
本実施形態は、駆動TFT(駆動素子)45と接続する第1電極、ここでは陽極109が絶縁膜116を介して駆動TFT45のドレイン電極107bと接続するものである。
このように信号線41、TFT44,45上に絶縁膜116を介して第1電極を配置するので、第1乃至3の実施形態のように信号線41と第1電極とが同一平面上に配置される場合と比し、第1電極の配置位置の自由度を向上させることができ、また発光面積を増大させることも可能となる。
【0041】
また、各表示画素1は上記構造に限定されず、例えば図10に示すようにX方向駆動回路121から供給される走査信号に基づき、Y方向駆動回路123から供給される映像信号が書き込まれる表示画素を選択する画素スイッチ44と、画素スイッチ44を介して信号線41から書き込まれた映像信号を1水平走査期間保持する第1コンデンサ47と、映像信号に基づく駆動電流を表示素子46に供給する駆動素子45と、リセット回路48とから構成されてもよい。
【0042】
ここで画素スイッチ44は例えばn型TFTにより構成され、駆動素子45はp型TFTにより構成される。また、リセット回路48は、画素スイッチのドレイン-駆動素子のゲート間に配置される第2コンデンサ48aと、駆動素子45のゲート-ドレイン間に配置される第1スイッチ48bと、駆動素子45のドレインと表示素子46の第1電極間に配置される第2スイッチ48cとから構成される。
【0043】
尚、ここでは表示素子とは第1電極、第1電極に対向配置される第2電極、第1電極および第2電極間に保持される自己発光部で構成される積層体をいう。
尚、自己発光部(有機薄膜層)は、各色共通に形成される陽極バッファ層、陰極バッファ層、及び各色毎に形成される発光層の3層積層で構成されてもよく、機能的に複合された2層または単層で構成されてもよい。
【0044】
また、上述の実施形態においては、陽極を透明電極として光出射面側に、陰極を光反射電極として非光出射面側に配置したが、陰極を光透過性を有する導電膜で形成して光出射面側に、陽極を導電膜と金属層との積層構造にするなどして非光出射面側に配置してもよい。
【0045】
また、上述の実施形態においては、TFT等の配置されたアレイ基板を介して外部に光を取り出す方式の自己発光表示装置について説明したが、第2電極を光透過性を有する導電膜で形成し、第2電極を介して外部に光を取り出すものであってもよく、いずれの場合も一表示画素から隣接する他の表示画素に向かう光を光出射面側に取り出す光出射面を一表示画素と他の表示画素との間に設けることが重要である。
また、上述の実施形態においては、隔壁絶縁膜の開口は各表示画素の全周にわたって形成される場合について説明したが、これに限定されず表示画素の列方向に沿ってストライプ状に形成してもよい。特にカラー表示の場合には、R,G,Bの各色がストライプ状に形成されていれば隣接画素間の混色を抑制することができる。
【0046】
また、自己発光表示装置として有機自己発光装置のうちエレクトロルミネセンス表示装置を例にとり説明したがこれに限定されない。
【0047】
【発明の効果】
以上の説明によって明らかなように、本発明によれば、光出射面への光の取り出し効率を向上させることのできる自己発光型表示装置を提供することができる。
また、本発明によれば隣接画素間でのクロストークが抑えられた自己発光型表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る有機自己発光型表示装置の有機自己発光パネルアレイの構成を示す平面図。
【図2】図1に示した有機自己発光パネルアレイの構成を示す縦断面図。
【図3】一般的な有機自己発光型表示装置の一つの画素の平面図及び本発明の概要を説明するための表示画素の平面図。
【図4】本発明に係る有機自己発光型表示装置の第1の実施形態を説明するために、表示画素の構成を示す縦断面図及びその特徴部の詳細な構成を示す縦断面図。
【図5】本発明に係る有機自己発光型表示装置のパネルアレイの構成要素を平面的に配置した回路図。
【図6】本発明に係る有機自己発光型表示装置の第2の実施形態を説明するために、表示画素の構成を示す縦断面図。
【図7】従来の有機自己発光型表示装置の構成を説明するための表示画素の縦断面図。
【図8】本発明に係る有機自己発光型表示装置の第3の実施形態を説明するための表示画素の縦断面図。
【図9】本発明に係る有機自己発光型表示装置の第4の実施形態を説明するための表示画素の縦断面図。
【図10】本発明に係る有機自己発光型表示装置のパネルアレイの構成要素を平面的に配置した回路図。
【符号の説明】
1 画素
11,11A,12,13 表示画素
21 陽極
31 開口
100 有機自己発光パネルアレイ
101 ガラス基板
102 アンダーコート層
103 多結晶シリコン層
104 ゲート絶縁膜
106 層間絶縁膜
107 ソース・ドレイン電極
108 配線
109 陽極
110 パッシベーション膜
111 隔壁絶縁膜
111F 壁面
112 陽極バッファ層
113 有機発光層
114 陰極バッファ層
115 陰極
121 X方向駆動回路
123 Y方向駆動回路
131 封止部材
133 ガラス基板
200 有機自己発光パネル

Claims (8)

  1. 島状に形成された複数の第1電極と、前記第1電極に対向配置される第2電極と、前記第1および第2電極間に保持され、少なくとも発光層を含む自己発光部を備えた複数の表示画素をマトリクス状に配置し、前記第1および第2電極のいずれか一方が光出射面内に配置される自己発光表示装置において、
    前記第1電極をそれぞれ電気的に絶縁するように前記表示画素の端辺に配置された隔壁と、
    一表示画素から隣接する他の表示画素に向かう光を前記光出射面側に取り出す光反射面と、を有し、
    前記第2電極は、前記光出射面と対向配置され、
    前記隔壁は、傾斜面を有しているとともに隣接する前記表示画素間に配置された開口を有し、
    前記光反射面は、前記開口の傾斜面に沿って前記傾斜面上に傾斜して配置された前記第2電極により形成されていることを特徴とする自己発光型表示装置。
  2. 前記第2電極は、複数の前記表示画素に亘って連続して形成されることを特徴とする請求項1記載の自己発光型表示装置。
  3. 前記第2電極は、前記開口の傾斜面上に直接配置されていることを特徴とする請求項1記載の自己発光型表示装置。
  4. 前記開口は、隣接する表示画素に共有されている請求項1記載の自己発光表示装置。
  5. 前記光反射面は、個々の前記表示画素の端辺全周に配置されることを特徴とする請求項1記載の自己発光型表示装置。
  6. 前記光反射面は、前記開口の傾斜面の傾斜により、前記光出射面に対して鋭角をなしている請求項1記載の自己発光型表示装置。
  7. 前記第2電極は、前記隔壁の前面を覆うように配置され、前記開口の傾斜面により、個々の前記表示画素の端辺において、前記光出射面に対して、鋭角をなすよう配置されることを特徴とする請求項1記載の自己発光型表示装置。
  8. 前記開口は、その底部の開口面積よりも、その上部の開口面積の方が大きいことを特徴とする請求項1記載の自己発行型表示装置。
JP2001342820A 2000-11-09 2001-11-08 自己発光型表示装置 Expired - Lifetime JP3943900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342820A JP3943900B2 (ja) 2000-11-09 2001-11-08 自己発光型表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-341843 2000-11-09
JP2000341843 2000-11-09
JP2001342820A JP3943900B2 (ja) 2000-11-09 2001-11-08 自己発光型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002208491A JP2002208491A (ja) 2002-07-26
JP3943900B2 true JP3943900B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=26603652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001342820A Expired - Lifetime JP3943900B2 (ja) 2000-11-09 2001-11-08 自己発光型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3943900B2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4693253B2 (ja) * 2001-01-30 2011-06-01 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、電子機器
JP4465132B2 (ja) * 2001-07-10 2010-05-19 パイオニア株式会社 ディスプレイパネル
US7579771B2 (en) 2002-04-23 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US7786496B2 (en) 2002-04-24 2010-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2003317971A (ja) 2002-04-26 2003-11-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
US7897979B2 (en) 2002-06-07 2011-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
JP4286495B2 (ja) 2002-06-28 2009-07-01 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその作製方法
WO2004009729A1 (en) * 2002-07-23 2004-01-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electroluminescent display and electronic device comprising such a display
JP4165145B2 (ja) * 2002-08-07 2008-10-15 株式会社日立製作所 有機発光表示装置
JP3729262B2 (ja) 2002-08-29 2005-12-21 セイコーエプソン株式会社 エレクトロルミネセンス装置及び電子機器
JP4226867B2 (ja) * 2002-09-25 2009-02-18 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP3997888B2 (ja) 2002-10-25 2007-10-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP4284971B2 (ja) * 2002-11-01 2009-06-24 セイコーエプソン株式会社 有機elパネルの製造方法
JP2004171943A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
JP4373086B2 (ja) 2002-12-27 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP3791616B2 (ja) 2003-02-06 2006-06-28 セイコーエプソン株式会社 配線基板、電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP3984183B2 (ja) * 2003-03-20 2007-10-03 株式会社 日立ディスプレイズ 有機el表示装置
JP4209744B2 (ja) * 2003-08-11 2009-01-14 株式会社 日立ディスプレイズ 有機el表示装置
US7449724B2 (en) 2003-09-12 2008-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US7502392B2 (en) 2003-09-12 2009-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser oscillator
US7260135B2 (en) 2003-09-26 2007-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP4165478B2 (ja) 2003-11-07 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 発光装置及び電子機器
KR100611147B1 (ko) * 2003-11-25 2006-08-09 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치
KR100741962B1 (ko) 2003-11-26 2007-07-23 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치
KR100611152B1 (ko) * 2003-11-27 2006-08-09 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치
KR100611159B1 (ko) 2003-11-29 2006-08-09 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광표시장치
US7619258B2 (en) * 2004-03-16 2009-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP4776949B2 (ja) * 2004-03-16 2011-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
TWI467541B (zh) * 2004-09-16 2015-01-01 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置和其驅動方法
JP4618497B2 (ja) * 2005-04-13 2011-01-26 ソニー株式会社 表示装置および表示装置の製造方法
JP4613700B2 (ja) * 2005-06-01 2011-01-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2007101713A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Casio Comput Co Ltd 表示装置
KR100736577B1 (ko) * 2006-04-07 2007-07-06 엘지전자 주식회사 전계발광소자 및 그 제조방법
JP4606480B2 (ja) * 2008-04-28 2011-01-05 株式会社 日立ディスプレイズ 有機el表示装置
JP2011191739A (ja) * 2010-02-16 2011-09-29 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス装置
KR101686098B1 (ko) * 2010-07-06 2016-12-14 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치 및 그의 제조방법
WO2013186919A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンスデバイス
JP5980102B2 (ja) * 2012-11-20 2016-08-31 株式会社ジャパンディスプレイ 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
KR102523534B1 (ko) * 2015-07-15 2023-04-19 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
KR102593711B1 (ko) * 2015-12-30 2023-10-24 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드표시장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04306589A (ja) * 1991-04-04 1992-10-29 Sharp Corp 薄膜elパネル
JPH07272859A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Nippondenso Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
KR100572238B1 (ko) * 1996-09-19 2006-04-24 세이코 엡슨 가부시키가이샤 El 장치의 제조 방법
DE69732713T2 (de) * 1996-12-23 2006-04-13 The Trustees Of Princeton University Lichtemittierende gegenstände mit lichtreflektierende stukturen
JP4075028B2 (ja) * 1999-06-14 2008-04-16 セイコーエプソン株式会社 回路基板、表示装置、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002208491A (ja) 2002-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3943900B2 (ja) 自己発光型表示装置
KR100537473B1 (ko) 자기발광형 표시장치
KR100895313B1 (ko) 유기 발광 표시판
US9871085B2 (en) Organic light-emitting diode display panel
US9595691B2 (en) Organic light emitting diode device
US7456811B2 (en) Organic electro-luminescent display device and method of manufacturing the same
US20090278452A1 (en) Double-sided emission type organic light emitting diode display
KR20150024575A (ko) 고 개구율 유기발광 다이오드 표시장치 및 그 제조 방법
JP2007227129A (ja) 有機el装置及び有機el装置の製造方法
US8193703B2 (en) Organic light emitting diode display that directs reflected light to improve visibility
JP5478954B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US20060214564A1 (en) Organic electroluminescent display and method for fabricating the same
KR101362164B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4540303B2 (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
US11437605B2 (en) Light emitting display apparatus
KR100705819B1 (ko) 전계발광소자의 제조방법 및 전계발광소자
KR102037487B1 (ko) 유기전계 발광소자의 제조 방법 및 그 방법에 의해 제조된 유기전계 발광소자
KR100658755B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100696671B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20060124337A (ko) 디스플레이 장치와 그 제조방법
KR100573134B1 (ko) 전계 발광 표시장치
KR100746163B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제조방법
KR100774949B1 (ko) 전계발광소자와 그 제조방법
US11450828B2 (en) Display device
KR101057776B1 (ko) 유기전계발광소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041101

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3943900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term