JPH07272859A - エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 - Google Patents

エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07272859A
JPH07272859A JP6061464A JP6146494A JPH07272859A JP H07272859 A JPH07272859 A JP H07272859A JP 6061464 A JP6061464 A JP 6061464A JP 6146494 A JP6146494 A JP 6146494A JP H07272859 A JPH07272859 A JP H07272859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electroluminescent element
light emitting
inclined surface
transparent electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6061464A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoya Uchida
内田  智也
Kazuhiro Inokuchi
和宏 井ノ口
Nobue Ito
信衛 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP6061464A priority Critical patent/JPH07272859A/ja
Publication of JPH07272859A publication Critical patent/JPH07272859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発光層の形状を工夫することにより、EL発
光をエレクトロルミネッセンス素子の外部に効率よく取
り出すとともに、第2電極の膜厚を比較的薄く設定して
も第2電極の断線等を招かないようにすること。 【構成】 エレクトロルミネッセンス素子は、ガラス基
板1上に第1電極2、第1絶縁層3、発光層4、第2絶
縁層5及び第2透明電極6を順次積層して形成される。
両電極2,6の交差部8の周囲もしくは周縁部には、光
反射面としての傾斜面7bを有するメサ部7aが形成さ
れ、該メサ部7aのうち傾斜面7bでない部分7cと第
2透明電極6との間には発光層4を形成せず、また、発
光層4のうち傾斜面7bと第2透明電極6との間に存在
する部分の膜厚を、メサ部7a上に存在しない部分の膜
厚に比べ薄く形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エレクトロルミネッセ
ンス(以下、単にELともいう。)素子及びその製造方
法、例えば、OA機器の表示器に使用されるエレクトロ
ルミネッセンス素子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】EL素子は、硫化亜鉛(ZnS)などの
蛍光体に電界をかけたときに発光する現象を利用したも
ので、自発光型の平面ディスプレイを構成するものとし
て注目されている。
【0003】図13は、EL素子の典型的な断面構造を
示した模式図である。図13に示すように、EL素子
は、絶縁性基板であるガラス基板1上に、光学的に透明
なITO(Indium Tin Oxide)膜から
なる第1電極2、五酸化タンタル(Ta25 )などか
らなる第1絶縁層3、発光層4、第2絶縁層5及びAl
膜からなる第2電極6を順次積層して形成される。
【0004】ITO膜は、酸化インジウム(In2
3 )に酸化錫(SnO2 )を添加した透明な導電膜で、
低抵抗率であることから従来より透明電極用に広く使用
されている。
【0005】発光層4としては、例えば、硫化亜鉛を母
体材料とし、発光中心としてマンガン(Mn)や三フッ
化テルビウム(TbF3 )を添加したものが使用され
る。EL素子の発光色は、硫化亜鉛中の添加物の種類に
よって決まり、例えば、発光中心としてマンガンを添加
した場合にはオレンジ色、三フッ化テルビウムを添加し
た場合にはグリーン色の発光が得られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】第1電極2と第2電極
6との間に電圧を印加すると、発光層4内部から光が全
ての方向に一様に発せられる。このとき、発光層4と絶
縁層3の界面に対し略垂直な方向に発せられた光は、直
接EL素子の正面から取り出される。一方、発光層4と
絶縁層3との界面に対して臨界角以上の角度で入射する
光は、界面で全反射され、EL素子内部を進行すること
になる。従来のEL素子構造では、このEL素子内部を
進行する光を正面から取り出すことはできないため、光
取出し効率が低かった。
【0007】この対策として、例えば特開平4−306
589号公報や実開平5−27996号公報に記載され
るようなEL素子が提案されている。後者のEL素子に
おいては、図14に示すように、各画素の端部に、光反
射面としての傾斜面7bを有するメサ部7aを形成する
ことによって、端部方向に向かう光を反射し、正面から
取り出すことのできる光量を増加させようというもので
ある。前者のEL素子においても、メサ部は形成しない
ものの、傾斜面を設けて同様の効果を得ようとするもの
である。
【0008】しかしながら、特開平4−306589号
公報に記載のEL素子では、通常の二重絶縁構造のEL
素子では絶縁層に覆われている発光層が一部露出するこ
とになり、耐水性が低下する。これを防止するために、
例えば第2電極上に防湿膜を形成することも考えられる
が、工程の増加及び防湿膜を加えたことによるEL素子
の信頼性の低下を招くことになる。また、傾斜面を設け
たことによる段差により第2電極が断線しやすくなり、
この断線を防止するために、第2電極の厚さを1500
0Å以上の非常に大きな値に設定する必要があるとされ
ている。
【0009】また、実開平5−27996号公報に記載
のEL素子では、発光層が露出することはないため耐水
性低下の心配はないが、メサ部を設けたことによる段差
により、上記従来例と同様、第2電極が断線しやすくな
る。本発明者らの実験によると、メサ部でのクラッキン
グ、断線を防止するためには、第2電極の膜厚をメサ部
の高さ以上にしなくてはならないことが判明し、メサ部
の高さが大きな場合、生産性の大きな低下につながると
考えられる。
【0010】そこで、請求項1に係るエレクトロルミネ
ッセンス素子は、発光層の形状を工夫することにより、
第2電極の膜厚を比較的薄く設定しても第2電極の断線
等を招かないようにし、また生産効率の向上を図ること
を目的とする。
【0011】また、請求項2に係るエレクトロルミネッ
センス素子は、第1電極にメサ部を兼用させることによ
り構造の簡単化、製造工程数の減少を図ることを目的と
する。
【0012】また、請求項3に係るエレクトロルミネッ
センス素子は、第1電極及びメサ部の材料を工夫するこ
とにより、絶縁性基板からの剥離を防止し、また、光反
射面を形成する材料を工夫することにより、高輝度を得
ることを目的とする。
【0013】また、請求項4に係るエレクトロルミネッ
センス素子の製造方法は、本発明に係るエレクトロルミ
ネッセンス素子を製造する方法であり、その製造過程に
おいて、工程数を増加させることなく第1電極の変質を
防止することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的の下、請求項1
に係るエレクトロルミネッセンス素子は、絶縁性基板上
に第1電極、第1絶縁層、発光層、第2絶縁層及び第2
透明電極を順次積層して形成され、又は、この積層構造
が複数層形成されてなるエレクトロルミネッセンス素子
において、前記両電極の交差部の周囲もしくは周縁部
に、光反射面としての傾斜面を有するメサ部を形成し、
該メサ部のうち傾斜面でない部分と前記第2透明電極と
の間には前記発光層を形成せず、また、前記発光層のう
ち前記傾斜面と前記第2透明電極との間に存在する部分
の膜厚を、前記メサ部上に存在しない部分の膜厚に比べ
薄く形成したことを特徴とする。
【0015】また、請求項2に係るエレクトロルミネッ
センス素子は、請求項1に記載のエレクトロルミネッセ
ンス素子において、前記第1電極が前記光反射面を兼ね
ていることを特徴とする。
【0016】また、請求項3に係るエレクトロルミネッ
センス素子は、請求項1に記載のエレクトロルミネッセ
ンス素子において、前記第1電極及び前記メサ部が、熱
膨張係数が前記絶縁性基板に近い材料からなり、前記メ
サ部の傾斜面上に、高反射率を有する金属薄膜を形成す
ることを特徴とする。
【0017】また、請求項4に係るエレクトロルミネッ
センス素子の製造方法は、絶縁性基板上に第1電極、第
1絶縁層、発光層、第2絶縁層及び第2透明電極を順次
積層して形成され、又は、この積層構造が複数層形成さ
れてなるエレクトロルミネッセンス素子であって、前記
両電極の交差部の周囲もしくは周縁部に、光反射面とし
ての傾斜面を有するメサ部を形成し、該メサ部のうち傾
斜面でない部分と前記第2透明電極との間には前記発光
層を形成せず、また、前記発光層のうち前記傾斜面と前
記第2透明電極との間に存在する部分の膜厚を、前記メ
サ部上に存在しない部分の膜厚に比べ薄く形成したエレ
クトロルミネッセンス素子、の製造方法であって、前記
発光層をエッチングする際、レジストにより前記第1電
極を保護しながらエッチングを行なうことを特徴とす
る。
【0018】
【発明の作用効果】請求項1に係るエレクトロルミネッ
センス素子によると、発光層は、メサ部の傾斜面でない
部分と第2透明電極との間には形成されていないため、
この部位の全膜厚は、第1電極、メサ部、第1絶縁層、
第2絶縁層、第2透明電極の各膜厚の合計値で表わさ
れ、一方、メサ部が形成されていない部位の全膜厚は、
第1電極、第1絶縁層、発光層、第2絶縁層、第2透明
電極の各膜厚の合計値となる。従って、両部位の膜厚差
は、メサ部の膜厚から発光層の膜厚を減算した値とな
り、上述した従来例と比べ、メサ部を設けたことによる
段差を大幅に減少させることができ、このため、第2透
明電極の膜厚を減少させても断線を十分に防止すること
ができる。
【0019】そして、例えばエッチング時にレジスト端
部をめくりながらエッチングを行なうなどの手段によっ
て傾斜面上の発光層がメサ部の頂上部に近いほど薄くな
るような形状に加工することにより、さらに第2透明電
極の膜厚を減少させても断線を十分に防止することがで
きる。
【0020】また、請求項2に係るエレクトロルミネッ
センス素子によると、第1電極がメサ部を兼ねるように
構成されることから、構造が簡単になるとともに、第1
電極とメサ部を一つの製造工程で同時に形成することが
でき、製造工程数を減少させることができる。
【0021】また、請求項3に係るエレクトロルミネッ
センス素子によると、絶縁性基板上に形成される第1電
極及びメサ部の熱膨張係数が絶縁性基板に近いため、第
1電極及びメサ部が絶縁性基板から剥離しにくくなり、
また、光反射面を高反射率の金属膜で形成したため、高
輝度表示を行なうことができる。
【0022】また、請求項4に係るエレクトロルミネッ
センス素子の製造方法によると、発光層をエッチングす
る際、レジストにより第1電極が保護されるため、エッ
チング液による第1電極の変質を防止することができ
る。
【0023】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0024】図1は、第1実施例に係るエレクトロルミ
ネッセンス素子の平面図、図2は、図1図示II−II線に
よる断面図、図3は、図1図示III −III 線による断面
図をそれぞれ示している。
【0025】EL素子は、絶縁性基板であるガラス基板
1上に、光学的に透明でしかも熱膨張係数がガラス基板
1に近いITO(Indium−Tin Oxid
e)、タンタル(Ta)又は酸化亜鉛(ZnO)からな
る第1透明電極(第1電極)2、第1電極2と第2透明
電極6との交差部8の周囲もしくは周縁部に形成され、
タンタル(Ta)からなるメサ部7a、光学的に透明な
五酸化タンタル(Ta2 5 )、酸化窒化ケイ素(Si
ON)又はチタン酸ストロンチウム(SrTiO3)か
らなる第1絶縁層3、マンガン(Mn)が添加された硫
化亜鉛(ZnS)、又はTbOFが添加された硫化亜鉛
(ZnS)からなる発光層4、光学的に透明な五酸化タ
ンタル(Ta25 )、酸化窒化ケイ素(SiON)又
はチタン酸ストロンチウム(SrTiO3 )からなる第
2絶縁層5、光学的に透明な酸化亜鉛(ZnO)又はI
TOからなる第2透明電極(第2電極)6が形成されて
いる。
【0026】次に、上記構成のEL素子の製造方法の一
例を図4〜図11に基づいて説明する。
【0027】まず、ガラス基板1上に第1透明電極2を
成膜する(図4参照)。蒸着材料としては、酸化インジ
ウム(In23 )粉末に酸化錫(SnO2 )を加えて
混合し、ペレット状に成形したものを用い、成膜装置と
しては、イオンプレーティング装置を用いる。そして、
フォトリソグラフィ工程によって第1透明電極2を所定
のパターンに形成する。その際のエッチング液は、塩酸
(HCl)と塩化第2鉄(FeCl3 )を主成分とする
ものとする。
【0028】次に、第1電極2上に、タンタル(Ta)
からなる金属薄膜7をスパッタ法により成膜し(図5参
照)、フォトリソグラフィ工程により発光部位の周囲に
傾斜面(光反射面)7bを有するメサ部7aを形成する
(図6参照)。この傾斜面7bは、膜界面に対し約45
°の角度をもつようにする。ドライエッチング用のガス
としては、四フッ化炭素(CF4 )と酸素(O2 )の混
合ガスを用いる。ここで、蒸着等の手段により、傾斜面
7b上にAl薄膜、Ag薄膜又はAu薄膜等の高反射率
の金属薄膜を形成すれば、請求項3の実施例となる。
【0029】次に、第1透明電極2及びメサ部7a上に
五酸化タンタル(Ta25 )からなる第1絶縁層3を
スパッタ法により形成する(図7参照)。
【0030】次に、硫化亜鉛(ZnS)を母体材料と
し、発光中心としてマンガン(Mn)を添加した硫化亜
鉛:マンガン(ZnS:Mn)発光層4を蒸着により形
成する(図8参照)。さらに、フォトリソグラフィ工程
によって、メサ部7aの頂上部7c上の発光層4を取り
除くようにエッチングする(図9参照)。エッチング液
としては、HCl、HNO3 等の酸を用いる。このと
き、酸による第1電極2の変質を防止するため、第1電
極2上にもレジストが残るように工夫する。レジストの
塗布について、具体的には、まず、スピンコータを用い
て発光層4上にポジレジストを膜厚が約2μmとなるよ
うに塗布し、プリベークとして90°C、30分間の加
熱を行なう。次に、メサ部7aの頂上部7c上のレジス
トを取り除くために、メサ部7aの頂上部7c上のレジ
ストだけが感光するように作成されたフォトマスクを用
い、レジストを感光させる。このとき、酸を用いた後工
程において第1電極2の変質を防止するため、第1電極
2上のレジストは感光させない。そして、現像によって
メサ部7aの頂上部7c上のレジストを取り除いた後、
ポストベークとして140°C、30分間加熱を行な
う。また、傾斜面7b上の発光層4を薄くするため、エ
ッチング液にリムーバ等のレジスト剥離材を微量添加
し、レジストの端部を剥離させながらエッチングを行な
う。
【0031】次に、上記発光層4上に、五酸化タンタル
(Ta25 )からなる第2絶縁層5を第1絶縁層3と
同一の方法で形成する(図10参照)。
【0032】次に、酸化亜鉛(ZnO)を主成分とする
材料からなる第2透明電極6を形成する(図11参
照)。蒸着材料としては、酸化亜鉛(ZnO)粉末に酸
化ガリウム(Ga2 O3)を加えて混合し、ペレット状に
形成したものを用い、成膜装置としては、イオンプレー
ティング装置を用いる。その後、フォトリソグラフィ工
程によって第2透明電極6を所定のパターンに形成す
る。エッチング液としては、酢酸(CH3 COOH)を
主成分とするものとする。
【0033】このようにして得られるエレクトロルミネ
ッセンス素子の各層の膜厚は、第1透明電極2が200
0Å、第1、第2絶縁層3,5が5000Å、メサ部7
aが10000Å、発光層4が6000Å、第2透明電
極6が4500Åである。
【0034】この構造のEL素子は、従来の光反射面を
具備しないEL素子と比べて、輝度が約2倍に向上し
た。さらに、第2透明電極6が従来と同じ膜厚(酸化亜
鉛4500Å)であっても、メサ部7aにおけるクラッ
キング、断線は全く発生しなかった。また、傾斜面7b
上にAl等の高反射率の金属薄膜を蒸着したEL素子
は、Al薄膜等を蒸着していないEL素子と比べて輝度
が約50%向上した。
【0035】図12は、第2実施例を示している。
【0036】このEL素子は、絶縁性基板であるガラス
基板1上に、タンタル(Ta)、タングステン(W)又
はモリブデン(Mo)からなる第1電極2が形成されて
いる。この第1電極2の一部は、フォトリソグラフィ等
の手段を用いてメサ部7aを兼ねている。第1電極2の
上には、光学的に透明な五酸化タンタル(Ta2
5)、酸化窒化ケイ素(SiON)又はチタン酸スト
ロンチウム(SrTiO3 )からなる第1絶縁層3、マ
ンガン(Mn)が添加された硫化亜鉛(ZnS)、又は
TbOFが添加された硫化亜鉛(ZnS)からなる発光
層4、光学的に透明な五酸化タンタル(Ta25 )、
酸化窒化ケイ素(SiON)又はチタン酸ストロンチウ
ム(SrTiO3 )からなる第2絶縁層5、光学的に透
明な酸化亜鉛(ZnO)又はITOからなる第2透明電
極(第2電極)6が形成されている。
【0037】次に、上記構成のEL素子の製造方法の一
例を説明する。
【0038】まず、ガラス基板1上に、第1電極2を成
膜する。その金属材料としてはタンタル(Ta)を用い
る。この第1電極2は、フォトリソグラフィ工程によっ
て所定の電極パターンとする。ドライエッチング用のガ
スとしては、四フッ化炭素(CF4 )と酸素(O2 )の
混合ガスを用いる。
【0039】次に、フォトリソグラフィ工程によって第
1電極2の一部にメサ部7aを形成する。具体的には、
第2電極6との交差部8を、ドライエッチングによりエ
ッチングすることによって実現する。このとき、第2電
極6との交差部8は電極としての役割を損なわないよう
に、1000Åの厚さに残す。その後の工程は上述した
第1実施例と同様であるため省略する。
【0040】この第2実施例による傾斜面7bを形成し
たEL素子は、形成していないEL素子と比べて約50
%輝度が向上した。また、第1実施例と比べて、第1電
極2の形成とメサ部7aの形成を同時に行なうことがで
き、工程を一つ減らすことができる。
【0041】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能で
あり、それらを本発明の範囲から除外するものではな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例に係るエレクトロルミネッセンス素子
の一部を表わす平面図
【図2】図1図示II−II線による断面図
【図3】図1図示III −III 線による断面図
【図4】上記エレクトロルミネッセンス素子の一連の製
造工程の最初の工程を説明するための断面図
【図5】その次の工程を説明するための断面図
【図6】その次の工程を説明するための断面図
【図7】その次の工程を説明するための断面図
【図8】その次の工程を説明するための断面図
【図9】その次の工程を説明するための断面図
【図10】その次の工程を説明するための断面図
【図11】その次の工程を説明するための断面図
【図12】他の実施例に係るエレクトロルミネッセンス
素子の一部を表わす断面図
【図13】一般的なエレクトロルミネッセンス素子の断
面図
【図14】従来のエレクトロルミネッセンス素子を説明
するための断面図
【符号の説明】
1 ガラス基板(絶縁性基板) 2 第1電極 3 第1絶縁層 4 発光層 5 第2絶縁層 6 第2透明電極 7a メサ部 7b 傾斜面 7c 頂上部(傾斜面でない部分)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性基板上に第1電極、第1絶縁層、
    発光層、第2絶縁層及び第2透明電極を順次積層して形
    成され、又は、この積層構造が複数層形成されてなるエ
    レクトロルミネッセンス素子において、 前記両電極の交差部の周囲もしくは周縁部に、光反射面
    としての傾斜面を有するメサ部を形成し、該メサ部のう
    ち傾斜面でない部分と前記第2透明電極との間には前記
    発光層を形成せず、また、前記発光層のうち前記傾斜面
    と前記第2透明電極との間に存在する部分の膜厚を、前
    記メサ部上に存在しない部分の膜厚に比べ薄く形成した
    ことを特徴とするエレクトロルミネッセンス素子。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のエレクトロルミネッセ
    ンス素子において、 前記第1電極が前記メサ部を兼ねていることを特徴とす
    るエレクトロルミネッセンス素子。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のエレクトロルミネッセ
    ンス素子において、 前記第1電極及び前記メサ部が、熱膨張係数が前記絶縁
    性基板に近い材料からなり、前記メサ部の傾斜面上に、
    高反射率を有する金属薄膜を形成したことを特徴とする
    エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 【請求項4】 絶縁性基板上に第1電極、第1絶縁層、
    発光層、第2絶縁層及び第2透明電極を順次積層して形
    成され、又は、この積層構造が複数層形成されてなるエ
    レクトロルミネッセンス素子であって、前記両電極の交
    差部の周囲もしくは周縁部に、光反射面としての傾斜面
    を有するメサ部を形成し、該メサ部のうち傾斜面でない
    部分と前記第2透明電極との間には前記発光層を形成せ
    ず、また、前記発光層のうち前記傾斜面と前記第2透明
    電極との間に存在する部分の膜厚を、前記メサ部上に存
    在しない部分の膜厚に比べ薄く形成したエレクトロルミ
    ネッセンス素子、の製造方法であって、 前記発光層をエッチングする際、レジストにより前記第
    1電極を保護しながらエッチングを行なうことを特徴と
    するエレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
JP6061464A 1994-03-30 1994-03-30 エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 Pending JPH07272859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6061464A JPH07272859A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6061464A JPH07272859A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07272859A true JPH07272859A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13171794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6061464A Pending JPH07272859A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07272859A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10189251A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Pioneer Electron Corp ディスプレイ装置
JP2002110363A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Hitachi Ltd 有機電界発光素子及びそれを用いた光電子素子
JP2002208491A (ja) * 2000-11-09 2002-07-26 Toshiba Corp 自己発光型表示装置
KR100359826B1 (ko) * 2000-02-15 2002-11-07 엘지전자 주식회사 풀-컬러 유기전계발광소자 및 그 제조방법
JP2003151770A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Toshiba Corp 自己発光表示装置
JP2004152738A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Seiko Epson Corp 有機elパネルおよびその製造方法、それを用いた電気光学パネル並びに電子機器
WO2004010406A3 (en) * 2002-07-23 2004-12-02 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent display, electronic device comprising such a display and method of manufacturing an electroluminescent display
JP2011096668A (ja) * 2002-04-24 2011-05-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び光源装置
JP2011138136A (ja) * 1999-10-26 2011-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置および電子機器
US9166202B2 (en) 2002-06-07 2015-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
US9287330B2 (en) 2002-04-23 2016-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10189251A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Pioneer Electron Corp ディスプレイ装置
JP2011138136A (ja) * 1999-10-26 2011-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置および電子機器
US9391132B2 (en) 1999-10-26 2016-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US8933624B2 (en) 1999-10-26 2015-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
KR100359826B1 (ko) * 2000-02-15 2002-11-07 엘지전자 주식회사 풀-컬러 유기전계발광소자 및 그 제조방법
JP2002110363A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Hitachi Ltd 有機電界発光素子及びそれを用いた光電子素子
JP2002208491A (ja) * 2000-11-09 2002-07-26 Toshiba Corp 自己発光型表示装置
JP2003151770A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Toshiba Corp 自己発光表示装置
US9287330B2 (en) 2002-04-23 2016-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US9978811B2 (en) 2002-04-23 2018-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
JP2011096668A (ja) * 2002-04-24 2011-05-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び光源装置
US9000429B2 (en) 2002-04-24 2015-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
US9165987B2 (en) 2002-04-24 2015-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
US9362534B2 (en) 2002-04-24 2016-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
US9831459B2 (en) 2002-04-24 2017-11-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display module with white light
US10454059B2 (en) 2002-04-24 2019-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
US9166202B2 (en) 2002-06-07 2015-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
WO2004010406A3 (en) * 2002-07-23 2004-12-02 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent display, electronic device comprising such a display and method of manufacturing an electroluminescent display
JP2004152738A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Seiko Epson Corp 有機elパネルおよびその製造方法、それを用いた電気光学パネル並びに電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3999837B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
EP1606848B1 (en) Light-emitting device, method of manufacturing the same, and display unit
US6013538A (en) Method of fabricating and patterning OLEDs
KR101161443B1 (ko) 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP3302262B2 (ja) 有機エレクトロ・ルミネッセンス表示装置及びその製造方法
CN110767846B (zh) 显示面板及其制备方法、显示装置
JP4271915B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス表示素子、有機エレクトロルミネセンス表示装置
JPH11339958A (ja) 電界発光素子の製造方法
KR20140141755A (ko) 유기발광 표시장치 및 그의 제조방법
JP6099940B2 (ja) 表示装置
JPH07272859A (ja) エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2000294371A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルおよびその製造方法
CN109524575A (zh) Oled显示面板的制作方法及oled显示面板
US6696699B2 (en) Luminescent display device and method of manufacturing same
CN104701460A (zh) 一种反射电极及其制备方法和应用
TWI515936B (zh) 發光裝置及其製作方法
JPH10247587A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
US20220102669A1 (en) Organic electroluminescent structure and fabrication method thereof, and display device
CN101950733A (zh) 像素结构的制造方法及有机发光元件的制造方法
WO1999053726A1 (fr) Element organique electroluminescent et son procede de fabrication
JP3258780B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
KR100334239B1 (ko) 유기물 전기발광 디스플레이 제조방법
JP3614182B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP3528571B2 (ja) El素子およびその製造方法
JPH08185978A (ja) El表示器とその製造方法