JP3943890B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3943890B2
JP3943890B2 JP2001320908A JP2001320908A JP3943890B2 JP 3943890 B2 JP3943890 B2 JP 3943890B2 JP 2001320908 A JP2001320908 A JP 2001320908A JP 2001320908 A JP2001320908 A JP 2001320908A JP 3943890 B2 JP3943890 B2 JP 3943890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
high voltage
signal
test
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001320908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003121507A (ja
Inventor
和宏 北崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001320908A priority Critical patent/JP3943890B2/ja
Priority to US10/201,002 priority patent/US6870383B2/en
Priority to KR1020020044823A priority patent/KR20030032827A/ko
Publication of JP2003121507A publication Critical patent/JP2003121507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3943890B2 publication Critical patent/JP3943890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/46Test trigger logic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31712Input or output aspects
    • G01R31/31713Input or output interfaces for test, e.g. test pins, buffers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3172Optimisation aspects, e.g. using functional pin as test pin, pin multiplexing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31723Hardware for routing the test signal within the device under test to the circuits to be tested, e.g. multiplexer for multiple core testing, accessing internal nodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般に試験機能を備えた半導体装置に関し、詳しくは端子に高電圧を設定することで試験モードを設定する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置のメーカーは、製造した半導体装置を出荷前に試験して、正常に機能するかどうかをチェックする必要がある。半導体装置には試験用の特別な機能(試験モード)が設けられているが、半導体装置を購入したユーザが試験モードを使用することがないように、この試験モードの機能の詳細はユーザには非公開とされている。またユーザが偶発的に試験モードに設定してしまうことがないように、試験モードの設定は容易にはできないように工夫されている。
【0003】
例えば、通常の使用では高電圧を印加することのない複数の端子に高電圧を印加したり、試験モード用のコマンドを入力したりすることで試験モードを設定している。
【0004】
近年の半導体装置は機能が複雑化しており、試験モードの数も増加する傾向にある。高電圧を印加できる端子の数は限られており、その組み合わせで実現できる試験モードの数には限りがあるため、コマンド入力により試験モードを設定する方法を採用する場合が多くなっている。しかし、上述のようにユーザが偶発的に試験モードに設定してしまうことを確実に防ぐためには、コマンド入力により設定する方法においても、特定端子に高電圧を印加することを試験モード設定における必要要件とすることが望ましい。
【0005】
図1は、従来の試験モードの制御回路部分のブロック図である。
【0006】
この例ではR/B端子11に高電圧VHHを印加して、/WE端子12を“L”にしている期間にI/O端子(0)〜(n)14にコマンドを与えることにより、所望の試験モードを設定する。
【0007】
I/O(0)〜I/O(n)として示されるI/O端子14は、デバイスの外部とデータをやり取りするための入出力端子であり、入出力バッファ25に接続される。この入出力バッファの出力信号IN(0)〜IN(n)が、試験コマンドデコーダ31へ供給される。 外部からデータを入力する場合はI/O端子14を入力状態に設定する必要があるが、I/O端子14の状態設定は、アウトプットイネーブルを指示する/OE端子13を制御することで行われる。具体的には、/OE端子13を “L”に設定することで、I/O端子14を入力状態に設定することが出来る。/OE端子13は入力バッファ24に接続されており、入力バッファ24の出力信号であるOEBがI/O端子14の入出力バッファ25へ供給されて、I/O端子14の状態設定の制御を可能にする。
【0008】
/WE端子12はコマンドを入力する際の制御端子であり、/WE=“L”の期間にI/O端子14に指定されたコマンドを取り込み、その後/WEが“H”になるときにラッチする。/WE端子は入力バッファ23に接続され、その出力信号WEBが試験コマンドデコーダ31に供給されている。
【0009】
R/B端子11は、デバイスが動作中かどうかを表示するレディー/ビジー信号を出力する出力端子であり、動作中に“L”を出力し、スタンバイ中には“H”を出力する。ここで“L”レベルは0Vであり、“H”レベルはデバイスの電源電圧であるVCCである。R/B端子11には出力バッファ21の他に高電圧検出回路22が接続されており、R/B端子11に高電圧VHHが印加されると高電圧検出回路22の出力信号RBHが“H”となる。この出力信号RBHは、試験コマンドデコーダ31に供給される。
【0010】
このように試験コマンドデコーダ31には、信号RBH、信号WEB、信号IN(0)〜IN(n)が供給される。信号RBHは試験コマンドデコーダ31内に設けられるラッチ回路を、ラッチ可能な状態に設定する信号である。信号IN(0)〜IN(n)は、ラッチ回路に記憶されて、その組み合わせにより試験モードを設定する信号である。信号WEBは、ラッチ回路への信号IN(0)〜IN(n)の入力経路を導通させる信号である。
【0011】
図2は、高電圧印加及び試験モード設定のタイミングを示すタイミング図である。
【0012】
図1と図2を参照して、R/B端子11に高電圧VHHを印加することで、試験コマンドデコーダ31への信号RBHを“H”とする。これに応じて、試験コマンドデコーダ31内のラッチ回路がラッチ可能な状態になる。また/OE端子13を“L”にしながら、I/O端子14にコマンド信号を入力することで、コマンドを指定する信号IN(0)〜IN(n)を試験コマンドデコーダ31へ供給する。この状態で、/WE端子12を“L”にして試験コマンドデコーダ31への信号WEBを“H”とすると、試験コマンドデコーダ31内のラッチ回路へ信号IN(0)〜IN(n)を供給する経路が導通され、信号IN(0)〜IN(n)がラッチに取り込まれる。
【0013】
ラッチ回路にラッチされた信号IN(0)〜IN(n)の組み合わせにより、複数の試験モードのうちの1つが選択される。例えば、入出力端子を5端子使用した場合には、原理的には32通りの組み合わせを指定できる。しかし、IN(0)〜IN(4)の全てが“L”である組み合わせは、試験モードでない通常モードと同一のラッチ出力となるので除外し、残りの31通りの組み合わせで試験モードを表現する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
上述のようなコマンド入力と高電圧入力とを併用して試験モードを設定する方式において、ある試験モードから別の試験モードに移行する際には、設定されていた試験モードを一旦リセットする必要がある。このためには、試験コマンドデコーダ31内に設けられるラッチ回路を全てリセットして、全てのラッチ回路の内容を一時的に“L”に設定する必要がある。
【0015】
このために、図2のように一旦高電圧状態のR/B端子11を通常電圧VCCに戻して、信号RBHを“L”とすることで、ラッチ回路をラッチ不可の状態にしてリセットする。その後、再びR/B端子11に高電圧VHHを印加して試験コマンドを入力することで、通常モードから次の試験モードへ移行する動作を実行する。
一般的に通常電圧での電圧操作はナノ秒程度で行えるが、オーバーシュートによる誤動作或いは素子破壊を避けるために、高電圧の電圧操作はミリ秒以上の時間をかけて行う。従って、上記のような試験モードの切り換えには時間がかかり、試験時間を長くする一因となっている。
【0016】
以上を鑑みて、本発明は、試験モードの切り替えを短時間で実行可能な半導体装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、半導体装置は、第1の動作モード時には所定の電圧範囲の信号が供給され第2の動作モード時には該所定の電圧範囲より高い高電圧が供給される第1の端子と、第1の端子に接続され該高電圧を検出して高電圧検出信号を発生する高電圧検出回路と、コマンド信号を受け取る第2の端子と、該高電圧検出信号に応答して該第2の端子に入力される該コマンド信号をラッチするラッチ回路と、外部からの該所定の電圧範囲の信号入力により、該第1の端子に該高電圧が供給されている状態において、該ラッチ回路を強制的にリセットする第3の端子を含む。
【0018】
上記半導体装置においては、第3の端子に外部から所定の電圧範囲の信号を入力してラッチ回路をリセットする機能を設けることによって、高電圧の信号入力を操作して電圧変化させることなく試験モードのリセットが可能となり、試験モードの切り替えの時間を大幅に短縮することが出来る。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施例を添付の図面を用いて詳細に説明する。
【0020】
図3は、本発明による半導体装置の構成の一例を示す図である。図3においては、半導体装置の例として不揮発性半導体記憶装置を示すが、本発明は試験動作及び試験モード設定が必要な半導体装置一般に適用可能なものであり、不揮発性半導体記憶装置に限られるものではない。
【0021】
図3の不揮発性半導体記憶装置は、R/B端子(レディー/ビジー端子)11、/WE端子(ライトイネーブル端子)12、/OE端子(アウトプットイネーブル端子)13、I/O端子(入出力端子)14、/RST端子(リセット端子)15、CS端子(チップイネーブル端子)16、アドレス端子17、出力バッファ21、高電圧検出回路22、入力バッファ23、入力バッファ24、入出力回路25、入力バッファ26、入力バッファ27、アドレスバッファ28、試験コマンドデコーダ31A、制御回路32、消去回路33、書込回路34、読出し回路35、Xデコーダ36、Yデコーダ37、及びメモリセルアレイ38を含む。
【0022】
読み出し動作においては、/RST端子15、CS端子16、及び/WE端子12を、それぞれ“H”、“H”、及び“H”とする。これにより制御回路32が読出し回路35等を制御して、読み出し動作を実行する。この時、/OE端子13は“L”にする。
【0023】
アドレス端子17を介して外部から入力されるアドレス信号は、アドレスバッファ28を介して、Xデコーダ36及びYデコーダ37に供給される。Xデコーダ36は供給されたアドレス信号をデコードし、これに応じてメモリセルアレイ38から選択Xアドレスのデータが読み出される。Yデコーダ37は供給されたアドレス信号をデコードし、メモリセルアレイ38から読み出された選択Xアドレスのデータのうち選択Yアドレスに対応するメモリセルのデータを選択して、読出し回路35に供給する。読出し回路35は、参照メモリセルのデータと読み出しデータを比較することで、読み出しデータが0か1かを判定する。この判定結果は、入出力回路25を介して、I/O端子14から外部に出力される。
【0024】
書き込み動作においては、/RST端子15及びCS端子16を共に“H”とする。この状態で/WE端子12に“L”のパルスを供給し、同時にI/O端子14に書き込みコマンドを入力する。これにより、制御回路32の制御の下で書込回路34等が動作し、書き込み動作を実行する。この時、/OE端子13は“H”にする。
【0025】
アドレス端子17を介して外部から入力されるアドレス信号は、アドレスバッファ28を介して、Xデコーダ36及びYデコーダ37に供給される。Xデコーダ36及びYデコーダ37は供給されたアドレス信号をデコードし、メモリセルアレイ38において選択Xアドレス及び選択Yアドレスのメモリセルを選択する。制御回路32は、書込回路34を制御して、書き込み動作に必要なバイアスを発生させる。このバイアスが、Xデコーダ36及びYデコーダ37を介して、選択されたメモリセルに印加されることで、このメモリセルに対する書き込み動作が実行される。書き込み動作実行中は、R/B端子11は“L”を出力し、チップが動作中であることを示す。
【0026】
消去動作においては、/RST端子15及びCS端子16を共に“H”とする。この状態で/WE端子12に“L”のパルスを供給し、同時にI/O端子14に消去コマンドを入力する。これにより、制御回路32の制御の下で消去回路33等が動作し、消去動作を実行する。この時、/OE端子13は“H”にする。
【0027】
アドレス端子17を介して外部から入力されるアドレス信号は、アドレスバッファ28を介して、Xデコーダ36及びYデコーダ37に供給される。Xデコーダ36及びYデコーダ37は供給されたアドレス信号をデコードし、メモリセルアレイ38において消去対象のメモリセルを選択する。制御回路32は、消去回路33を制御して、消去動作に必要なバイアスを発生させる。このバイアスが、Xデコーダ36及びYデコーダ37を介して、選択されたメモリセルに印加されることで、このメモリセルに対する消去動作が実行される。消去動作実行中は、R/B端子11は“L”を出力し、チップが動作中であることを示す。
【0028】
書き込み動作或いは消去動作を実行中に中止したい場合には、/RST端子15に“L”を入力する。この“L”入力に応答して、制御回路32は、消去回路33や書込回路34の動作を中止させる。
【0029】
図3の本発明による不揮発性半導体記憶装置には、試験コマンドデコーダ31Aが設けられており、I/O端子14から入力するコマンドをデコードすることで、不揮発性半導体記憶装置を所望の試験モードに設定する。試験コマンドデコーダ31Aが指定する試験モードに基づいて、制御回路32が所定の試験動作を実行する。
【0030】
図4は、試験コマンドデコーダ31Aの周辺の構成を示す図である。
【0031】
I/O端子14は入出力バッファ25に接続され、この入出力バッファ25の出力信号IN(0)〜IN(n)が、試験コマンドデコーダ31Aへ供給される。I/O端子14の状態設定は、アウトプットイネーブルを指示する/OE端子13を制御することで行われる。具体的には、/OE端子13を “L”に設定することで、I/O端子14を入力状態に設定することが出来る。
【0032】
/WE端子12はコマンドを入力する際の制御端子であり、/WE=“L”の期間にI/O端子14に指定されたコマンドを取り込み、その後/WEが“H”になるときにラッチする。/WE端子は入力バッファ23に接続され、その出力信号WEBが試験コマンドデコーダ31Aに供給される。
【0033】
レディー/ビジー信号を出力するR/B端子11には出力バッファ21の他に高電圧検出回路22が接続されており、R/B端子11に高電圧VHHが印加されると高電圧検出回路22の出力信号RBHが“H”となる。この出力信号RBHは、試験コマンドデコーダ31Aに供給される。
【0034】
/RST端子15はリセット信号を入力する端子であり、入力バッファ26に接続される。入力バッファ26の出力である信号RSTBが、試験コマンドデコーダ31Aに供給される。
【0035】
このように試験コマンドデコーダ31Aには、信号RSTB、信号RBH、信号WEB、及び信号IN(0)〜IN(n)が供給される。信号RBHは試験コマンドデコーダ31A内に設けられるラッチ回路を、ラッチ可能な状態に設定する信号である。信号IN(0)〜IN(n)は、ラッチ回路に記憶されて、その組み合わせにより試験モードを設定する信号である。信号WEBは、ラッチ回路への信号IN(0)〜IN(n)の入力経路を導通させる信号である。また信号RSTBは、試験コマンドデコーダ31A内のラッチ回路をリセットする信号である。
【0036】
図5は、高電圧印加及び試験モード設定のタイミングを示すタイミング図である。図6は、試験コマンドデコーダ31Aの回路構成を示す回路図である。
【0037】
試験コマンドデコーダ31Aは、NMOSトランジスタ51−0乃至51−n、インバータ52、バッファ53、インバータ54−0乃至54−n、インバータ55−0乃至55−n、NAND回路56−0乃至56−n、及びNOR回路57−1乃至57−mを含む。NAND回路56−i及びインバータ54−i(i=1、2、・・・、n)は、互いの出力を他方の入力とすることでラッチ回路41−i(i=1、2、・・・、n)を構成する。
【0038】
/RST端子15に“H”を供給して信号RSTBを“H”にしてある状態で、R/B端子11に高電圧VHHを印加して信号RBHを“H”にすると、NAND回路56−iが入力IN(i)に対してインバータとして動作することで、上記ラッチ回路41−iがラッチ可能な状態になる。次に/OE端子13を“L”にしてI/O端子14にコマンド信号を入力し、/WE端子12を“L”にする。これによりラッチ回路41−iの入力側にあるNMOSトランジスタ51−iが導通し、I/O端子14の情報がラッチ回路41−iにセットされる。
【0039】
その後、/WE端子12を“H”に戻すと、NMOSトランジスタ51−iが非導通となるが、ラッチされた情報はラッチ回路41−iに保持される。複数のラッチ回路41−0乃至41−nの出力は、NOR回路57−1乃至57−mによりデコードされて、試験モードを示すデコード信号T1乃至Tmが出力される。このデコード信号T1乃至Tmは、図3の制御回路32に供給される。
【0040】
ラッチ回路にラッチされた信号IN(0)〜IN(n)の組み合わせにより、複数の試験モードのうちの1つが選択される。例えば、入出力端子を5端子使用した場合には、原理的には32通りの組み合わせを指定できる。しかし、I/O(0)〜(4)の全てが“L”である組み合わせは、試験モードでない場合とラッチ回路の出力が同一となるので除外し、残りの31通りの組み合わせで試験モードを表現する。
【0041】
本発明においては、/RST端子15からの信号RSTBが試験コマンドデコーダ31Aに供給されており、試験モード時に/RST端子15を“L”にすることで、試験モードをリセットする構成となっている。/RST端子15は基本的に“H”の状態で使用するが、試験モード中に試験モードをリセットする場合には“L”とする。これに従いRSTB信号が“L”となることで、図6においてラッチ回路41−iを構成するNAND回路56−iの出力が強制的に“H”となり、ラッチがリセットされる。これにより全てのラッチ回路の内容が“L”となり、どの試験モードも選ばれなくなるので試験モードがリセットされることになる。その後、/RST端子15を“H”に戻してから再び試験コマンドをI/O端子14に入力することで、次の試験モードに変更可能となる。
【0042】
図5に示されるように、上記の試験モードの切り替え動作において、高電圧VHHを印加しているR/B端子15は、変化させることなく高電圧状態のままでよい。
【0043】
このように本発明においては、試験モード時に半導体装置の端子に入力する高電圧を変化させることなく試験モードを変更することが出来るので、試験モード切り替えに必要な時間が短くて済む。
【0044】
例えば、試験モードで不揮発性半導体記憶装置にデータを書き込む場合、書き込みモードに設定してメモリセルに書き込みバイアスを印加し、その後、書き込みが十分であるかをチェックするために、書き込みベリファイモードに切り替えてベリファイ動作を実行する。ベリファイの結果、書き込みが不十分と判断されれば、再び書き込みモードに切り替えて書き込みを行い、その後書き込みベリファイモードに切り替えてベリファイ動作を実行する。充分な書き込みが達成されるまで、このように書き込みベリファイ動作と書き込み動作とを繰り返す。メモリセルアレイ全体を書き込むことが必要な場合には、以上の動作を膨大な回数繰り返す必要がある。これは消去動作の場合も同様である。本発明による半導体記憶装置においては、従来の半導体記憶装置と比較して、モード間の切り替えの時間が短縮されるので、試験時間を大幅に短縮することが可能である。
【0045】
なお上記実施例は、本発明を説明するための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。例えば、高電圧を入力する端子は、R/B端子であるとして説明したが、図7に示されるように、CS端子であるように構成してもよい。また上記実施例で使用されたリセットを指示するための/RST端子や書き込みを指示するための/WE端子も、/RST端子及び/WE端子である必要はなく、テストモードで使用しない端子なら他の任意の端子であってよい。
【0046】
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内で様々な変形が可能である。
【0047】
【発明の効果】
本発明による半導体装置においては、外部から所定の電圧範囲の信号を入力してラッチ回路をリセットする機能を設けることによって、高電圧の信号入力の操作により高電圧を変化させることなく、試験モードのリセットが可能となる。 高電圧の電圧操作はミリ秒単位の時間が必要であるが、通常電圧での電圧操作はナノ秒程度の時間で行えるので、試験モードの切り替えの時間を大幅に短縮することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の試験モードの制御回路部分のブロック図である。
【図2】高電圧印加及び試験モード設定のタイミングを示すタイミング図である。
【図3】本発明による半導体装置の構成の一例を示す図である。
【図4】試験コマンドデコーダの周辺の構成を示す図である。
【図5】高電圧印加及び試験モード設定のタイミングを示すタイミング図である。
【図6】試験コマンドデコーダの回路構成を示す回路図である。
【図7】試験コマンドデコーダの周辺の構成の別の例を示す図である。
【符号の説明】
21 出力バッファ
22 高電圧検出回路
23 入力バッファ
24 入力バッファ
25 入出力回路
26 入力バッファ
27 入力バッファ
28 アドレスバッファ
31、31A 試験コマンドデコーダ
32 制御回路
33 消去回路
34 書込回路
35 読出し回路
36 Xデコーダ
37 Yデコーダ
38 メモリセルアレイ

Claims (10)

  1. 第1の動作モード時には所定の電圧範囲の信号が供給され第2の動作モード時には該所定の電圧範囲より高い高電圧が供給される第1の端子と、
    第1の端子に接続され該高電圧を検出して高電圧検出信号を発生する高電圧検出回路と、
    コマンド信号を受け取る第2の端子と、
    該高電圧検出信号に応答して該第2の端子に入力される該コマンド信号をラッチするラッチ回路と、
    外部からの該所定の電圧範囲の信号入力により、該第1の端子に該高電圧が供給されている状態において、該ラッチ回路を強制的にリセットする第3の端子
    を含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 該第1の動作モードは通常動作モードであり、該第2の動作モードは試験動作モードであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 該ラッチ回路にラッチされる該コマンド信号に応じて内部回路の試験動作を実行する制御回路を更に含むことを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 該制御回路によって試験されるメモリセルを更に含むことを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 該ラッチ回路がリセットされると該制御回路は該第2の動作モードから該第1の動作モードに切り替わることとを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  6. 該所定の電圧範囲はグランド電圧と電源電圧との間の範囲であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  7. 該ラッチ回路は、
    3つの入力を有するNAND回路と、
    該NAND回路の出力を入力とし該NAND回路の該3つの入力の1つに出力を供給するインバータ
    を含み、該NAND回路の該3つの入力の該1つは更に該第2の端子からの該コマンド信号を供給され、該3つの入力の残りの2つは該高電圧検出信号と該第3の端子からの信号を供給されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  8. 該第2の端子は複数のデータ入出力端子であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  9. 試験モードを示す高電圧を供給する第1の端子と、
    試験モードの種類を示すコマンド信号を入力する第2の端子と、
    該第1の端子への該高電圧入力に応答して該コマンド信号をデコードして該試験モードの種類を示すデコード信号を出力する試験コマンドデコーダと、
    該第1の端子へ該高電圧入力がなされている状態において該試験コマンドデコーダを強制的にリセットする信号を入力する第3の端子
    を含むことを特徴とする半導体装置。
  10. メモリセルと、
    該試験コマンドデコーダのデコード信号出力に基づいて該メモリセルの試験を実行する制御回路
    を更に含むことを特徴とする請求項9記載の半導体装置。
JP2001320908A 2001-10-18 2001-10-18 半導体装置 Expired - Fee Related JP3943890B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320908A JP3943890B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 半導体装置
US10/201,002 US6870383B2 (en) 2001-10-18 2002-07-24 Semiconductor device with high speed switching of test modes
KR1020020044823A KR20030032827A (ko) 2001-10-18 2002-07-30 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320908A JP3943890B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003121507A JP2003121507A (ja) 2003-04-23
JP3943890B2 true JP3943890B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=19138220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001320908A Expired - Fee Related JP3943890B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6870383B2 (ja)
JP (1) JP3943890B2 (ja)
KR (1) KR20030032827A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4187505B2 (ja) * 2002-11-05 2008-11-26 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP4991811B2 (ja) * 2009-09-16 2012-08-01 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその試験方法
KR20140028491A (ko) * 2012-08-29 2014-03-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4357703A (en) * 1980-10-09 1982-11-02 Control Data Corporation Test system for LSI circuits resident on LSI chips
JPS61265829A (ja) * 1985-05-20 1986-11-25 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JP3331481B2 (ja) * 1993-07-14 2002-10-07 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体装置の試験回路
JPH0774318A (ja) * 1993-09-06 1995-03-17 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
US5526364A (en) * 1995-02-10 1996-06-11 Micron Quantum Devices, Inc. Apparatus for entering and executing test mode operations for memory
US5651011A (en) * 1995-06-01 1997-07-22 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for initiating and controlling test modes within an integrated circuit
JPH0917196A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Nec Corp テストモード設定回路
US5627478A (en) * 1995-07-06 1997-05-06 Micron Technology, Inc. Apparatus for disabling and re-enabling access to IC test functions
JPH0991998A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Nittetsu Semiconductor Kk 半導体記憶装置
US5727001A (en) * 1996-08-14 1998-03-10 Micron Technology, Inc. Circuit and method for testing an integrated circuit
KR100230401B1 (ko) * 1996-12-31 1999-11-15 윤종용 반도체 메모리장치의 dc 신호 측정회로
KR100480568B1 (ko) * 1997-10-27 2005-09-30 삼성전자주식회사 고전압검출부,및이를구비한반도체메모리장치와반도체메모리장치의모드구별방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003121507A (ja) 2003-04-23
US6870383B2 (en) 2005-03-22
KR20030032827A (ko) 2003-04-26
US20030075716A1 (en) 2003-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100597771B1 (ko) 메모리용 테스트 회로
JP2000122931A (ja) デジタル集積回路
JP2007147626A (ja) Efuseプログラミング・データ配列検証装置および方法
US10677844B2 (en) Semiconductor device and test method for semiconductor device
KR100445042B1 (ko) 동적 번인 테스트 기능을 갖는 단일칩 마이크로컴퓨터 및이를 위한 동적 번인 테스트 방법
JP2008262630A (ja) 半導体集積回路及びメモリ検査方法
JP3943890B2 (ja) 半導体装置
US7257752B2 (en) Circuit and method for performing built-in self test and computer readable recording medium for storing program thereof
KR100310715B1 (ko) 동기형반도체기억장치
KR102136173B1 (ko) 메모리 소자용 스캔 동기-동시-기록 테스트 아키텍처
JP2002197900A (ja) 半導体集積回路および半導体集積回路のメモリテスト方法
JP2001243797A (ja) 半導体装置及びその試験方法
KR100632338B1 (ko) 반도체 장치 및 그 시험 방법
US7191323B2 (en) Information processing unit selecting one of reset vector addresses
US8209571B2 (en) Valid-transmission verifying circuit and a semiconductor device including the same
US8310881B2 (en) Semiconductor device testing memory cells and test method
US8120977B2 (en) Test method for nonvolatile memory device
US6560764B1 (en) Dynamic pulse width programming of programmable logic devices
KR20120005820A (ko) 반도체 장치 및 이의 테스트 방법
JP4757196B2 (ja) メモリシステム、およびその試験方法
JP2009053130A (ja) 半導体装置
JPH05151017A (ja) マイクロコンピユータ
JP2007018710A (ja) 半導体装置及びその試験方法
JP2005316734A (ja) 集積回路のモード設定方法及び装置
JP2008004160A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees