JP3942662B2 - 紡績機械 - Google Patents

紡績機械 Download PDF

Info

Publication number
JP3942662B2
JP3942662B2 JP18749495A JP18749495A JP3942662B2 JP 3942662 B2 JP3942662 B2 JP 3942662B2 JP 18749495 A JP18749495 A JP 18749495A JP 18749495 A JP18749495 A JP 18749495A JP 3942662 B2 JP3942662 B2 JP 3942662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
fiber bundle
zone
spinning machine
suction zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18749495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0841733A (ja
Inventor
マリナ ルデク
シュタルダー ヘルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maschinenfabrik Rieter AG
Original Assignee
Maschinenfabrik Rieter AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maschinenfabrik Rieter AG filed Critical Maschinenfabrik Rieter AG
Publication of JPH0841733A publication Critical patent/JPH0841733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3942662B2 publication Critical patent/JP3942662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H5/00Drafting machines or arrangements ; Threading of roving into drafting machine
    • D01H5/18Drafting machines or arrangements without fallers or like pinned bars
    • D01H5/22Drafting machines or arrangements without fallers or like pinned bars in which fibres are controlled by rollers only
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/02Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously ring type
    • D01H1/025Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously ring type with a condensing device between drafting system and spinning unit
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H5/00Drafting machines or arrangements ; Threading of roving into drafting machine
    • D01H5/18Drafting machines or arrangements without fallers or like pinned bars
    • D01H5/26Drafting machines or arrangements without fallers or like pinned bars in which fibres are controlled by one or more endless aprons
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H5/00Drafting machines or arrangements ; Threading of roving into drafting machine
    • D01H5/18Drafting machines or arrangements without fallers or like pinned bars
    • D01H5/70Constructional features of drafting elements
    • D01H5/72Fibre-condensing guides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特許請求の範囲第1項の上位概念に記載の形式の紡績機械、特にリング精紡機に関する。
【0002】
【従来の技術】
公知のリング精紡法の場合もしくは上記形式の公知のリング精紡機の場合(ドイツ国特許公開第3927936号明細書;textil praxis international 1993年、9月、684頁−686頁)、一本又は平行な2本の粗糸がリング精紡ドラフト機構のそれぞれ一方の半部に案内され、この場合、ドラフト機構において粗糸は通常のドラフト値でドラフトされかつ次いで引き続きドラフトを行うことなしにパーホレーション・吸込みローラ上の空気力学式の繊維圧縮機構に供給される。
【0003】
つまり、公知の方法では繊維束の空気力学式のコンパクトな圧縮はパーホレーション・吸込みローラもしくは吸込みドラムの表面で行われ、この場合、繊維の集束プロセスとドラフトプロセスとの分離によって有利な作用が及ぼされる。圧縮のために、吸込み空気流によって吸込みドラムの表面に保持される既にドラフトされた繊維束はドラム軸線方向で偏位されるので、繊維束内部で繊維は平行に配向されてドラフトされかつ横方向運動により個々の繊維が互いに集積されて集束せしめられる。
【0004】
一般に、表面に対する吹付け空気の衝突作用によって、吸込み作用により生ぜしめられるプロセスが支持されるので、撚り掛けプロセス用の締付けラインに向けた搬送中にバラの繊維は作用する空気流の間で安定したバランス状態で保持される。
【0005】
特に有利には本発明は、タイトル“リング精紡法及びリング精紡機”で同時出願した西ドイツ国特許出願第4426249.3号明細書によるリング精紡法及びリング精紡機の場合にも適用でき、この場合、吹付け空気流の代わりに適当な空気案内手段が使用される。従ってこの明細書の内容は本発明の内容にも言及している。
【0006】
ハイ・ドラフトに続いて行われる繊維の空気力学的な圧縮によって、ほぼ1mm又はこれ以下の幅のコンパクトな繊維束が得られ、この幅は同時に解撚止めギャップに後続する紡績三角形の底辺を成す。これによって必然的に精紡三角形の高さも減少する。従って、繊維の空気力学的な集束に基づき繊維束の撚り掛けに影響を及ぼすことができる。
【0007】
通常リング精紡機においては3シリンダ・ドラフト機構が使用され、この場合、ハイ・ドラフト域の始端に設けられた中央のシリンダ対は一般にダブルエプロンを備えていて、このエプロンは送出ローラ対の流入ギャップの近くまで達している。
【0008】
粗糸を供給される3シリンダ・ドラフト機構は糸ファインネスに応じて25倍乃至50倍のドラフトを行い、この場合、ハイ・ドラフトは微細な糸番手に相当する。主ドラフト域のエプロンの端部とドラフト機構の送出ローラ間の締付けギャップとの間では既に、繊維束を集束させるために機械的なコンデンサーが使用されている(ドイツ国特許公開第4132919号及び第4141237号明細書)。
【0009】
しかしながら、これによって得られる糸品質改善は制限されている。それというのも、コンデンサーのガイド部材における個々の繊維の摩擦によって糸の不整度が生ぜしめられるからである。この理由から、主ドラフト域の端部に設けられたコンデンサーは糸品質を飛躍的に改善するための最良の手段を成さない。
【0010】
複式・ドラフト機構内の摩耗を減少させるために、一般に複式・ドラフト機構の手前に綾振り装置が設けられていて、この綾振り装置は複式・ドラフト機構内に進入する繊維束を1分程度の時間周期でほぼ6mm乃至10mmの幅に亘って綾振りさせることができる。しかしながらこの場合、傾斜スリットとして形成された吸込み帯域の使用には問題があり、この吸込み帯域は、繊維束を搬送方向で見て前方の傾斜スリット縁部で空気力学的に並びに機械的に集束させるという、基本的な利点を有している。
【0011】
綾振り運動によって傾斜スリットの作用が一時的に変化する。それというのも、繊維束は比較的長い時間前縁に沿って移動するからである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、複式・ドラフト機構の手前で綾振り装置を使用した場合でも又は綾振り装置を使用しない場合でも、ドラフトを行わない集束域内で最良の組み合わされた空気力学的なかつ機械的な繊維束集束が保証されるように、冒頭に述べた形式のリング精紡機を改良することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記課題は本発明によれば、特許請求の範囲第1項の特徴部分に記載の本発明の構成によって解決された。
【0014】
別の有利な構成はその他の請求項に記載されている。
【0015】
【発明の効果】
本発明の思想は、吸込みローラの回転方向で見て後方の端部で軸方向に延びる有利には直線的な制限部を有する吸込み帯域が、この制限部の範囲で綾振り運動長さよりも多少大きな延びを有しかつ繊維束・搬送方向にほぼ対称的に先細に形成されているということにある。このようにして、繊維束は綾振り運動中に交互に、それぞれ逆向きに斜めに延びる左側又は右側の吸込み帯域制限部に接触するので、綾振り運動にもかかわらず、繊維束の最良の組合わされた空気力学的な及び機械的な集束によりコンパクトな繊維束を形成することができる。
【0016】
綾振り運動が重畳された場合に繊維ガイド条件を著しく変動させる、互いに平行に延びる縁部を有する傾斜スリットとは異なって、このような繊維ガイド条件変動は特に本発明による吸込み帯域の三角形の対称的な構成によって減少される。
【0017】
吸込み帯域の、搬送方向に位置する端部に設けられた細長い先細部は繊維束を特に最良に集束させるのに特に重要である。
【0018】
吸込み帯域の少なくともほぼ三角形の本発明による構成によって、吸込み帯域の全面積が著しく減少され、この場合三角形は搬送方向で著しく短縮されかつ吸込み帯域の周方向で見て第2の半部は周方向に延びる細長いスリット片としてのみ形成される。
【0019】
【発明の実施形態】
次ぎに図面に示した本発明の実施の形態について本発明を説明する。
【0020】
【実施例】
第1図及び第2図によれば、上部に配置された粗糸ボビン12から粗糸11が偏向部材28を介して、引込みローラ対37,37’を有する前ドラフト域23と主ドラフト域24とを備えた3シリンダ・ドラフト機構13内に供給される。前ドラフト域23の終端及び主ドラフト域24の始端に位置するローラ対29,29’は公知の形式で概略的に図示されたエプロン30,30’を備えていて、このエプロンは送出ローラ対25,26の引込みギャップ内にまで達している。
【0021】
送出ローラ対25,26の下側ローラはその他のローラよりも著しく大きな直径を有する、回転軸線36を備えたパーホレーション・吸込みローラ25として構成されていて、この吸込みローラはドラフト機構の対応する送出ローラ26と協働してドラフト機構13の最後の締付けギャップ14を形成する。
【0022】
ドラフト機構13を介して移動する繊維束は締付けギャップ14に続いて彎曲したガイド区分15に沿って吸込みローラの周面の一部を介して、対応する解撚止めローラ27にまで、案内され、この解撚止めローラは吸込みローラ25と協働して繊維束用の解撚止めギャップ16を形成する。
【0023】
第2図によれば吸込みローラ25のパーホレーション35は周方向全体に亘って延びているが、吸込みローラ25の周壁の僅かな幅に亘ってのみ延びていて、この幅は繊維束22の場合によって行われる綾振り運動を考慮して、繊維束22が常時パーホレーション35に接触するような大きさで、設計されている。
【0024】
吸込みローラ25の内部には、ガイド区分15の範囲で中断された同心的なスクリーン32が次ぎのように配置されている、つまり、スクリーン35の内室内で維持される負圧に基づき吸込みローラ25のパーホレーション35を介して矢印34の方向で空気流が半径方向で外側から内向きに生ぜしめられるように、スクリーン32は配置されている。
【0025】
解撚止めギャップ16に続いて繊維束は撚りを与えられて、リングレール18、リング19、トラベラ20、スピンドルレール38及びスピンドル21を備えた一般的なリング精紡機17内に達しかつ解撚止めギャップ16から送出したコンパクトな繊維束22からリング精紡糸39が製作される。
【0026】
ドラフト機構13内では全体として有利には80倍乃至100倍のドラフトが行われ、この場合、前ドラフト域23内では1.1倍乃至1.3倍の通常の限界範囲内でのみドラフトが行われる。
【0027】
第1図、第2図及び第3図によれば、切欠きとしてスクリーン32内に設けられた吸込み帯域33は周方向でガイド区分15の長さに制限されるばかりでなく、幅方向でパーホレーション範囲の幅と同じ大きさである幅dに制限される。
【0028】
第1図乃至第3図から明らかなように本発明によれば、吸込みローラ25の半径方向で外側で吸込み帯域33の上側に偏向スクリーン40が設けられていて、この偏向スクリーンは周方向でほぼローラ26、27間のガイド区分15に亘ってかつ軸方向で両側で吸込み帯域33の幅dを越えて延びている。吸込みローラ25の外面と偏向スクリーン40との間隔Aは吸込み帯域33の幅dとほぼ同じ大きさである。
【0029】
偏向スクリーン40が横方向で吸込み帯域33を越えて延びているという事実に基づいて、外部から吸込まれた空気流34は強制的に、両側からほぼ軸方向で吸込み帯域33のほぼ中央を占める繊維束22に向けて流れ、この場合空気流34はあらゆる側でかつほぼ軸方向で両側から繊維束22に衝突する。これによって繊維束は軸方向で著しく圧縮されるので、繊維は極めて効果的に集束されて1mmよりも著しく小さい幅のコンパクトな繊維束22を形成するようになる。
【0030】
つまり、ほぼ主ドラフト域24で実施されるハイ・ドラフトに続いて、集束域(ガイド区分15)においてドラフトを行うことなしに及び吹付け空気流を作用させることなしに、吸込みローラ25とローラ26,27とによって形成される締付けギャップ14,16の間で、繊維束の集束が生ぜしめられ、このような集束により解撚止めギャップ16の後方で著しく高い糸品質が得られるようになる。つまり、本発明による集束によって、主ドラフト区域の繊維束拡張作用が阻止されるばかりでなく、この作用が糸品質を飛躍的に改善するために過補償されるようになる。
【0031】
第4図による実施例では、同様に吸込みローラ25に対して同心的に配置された偏向スクリーン40’は片側でのみ開口42を有していて、この開口を介して空気流34はほぼ軸方向で吸込み帯域33に向けて流れることができる。他方の側では偏向スクリーン40’は半径方向で内向きに突出した壁31を備えていて、この壁はほぼこの偏向スクリーン側に位置する吸込み帯域33の側方制限部と同一平面を成している。
【0032】
この構成に基づきほぼ軸方向でかつ部分的に半径方向で繊維束22に作用する空気流34は繊維束を同時に壁31及びパーホレーション35に押し付けるので、繊維束は空気流34と壁31との間で圧縮されひいては1mm以下の幅の極めて狭幅なコンパクトな繊維束に集束される。
【0033】
第1図乃至第4図で図示されているように、リング精紡機内には通常多数の精紡部が並べて配置されているので、偏向スクリーン40’は開口42から隣接する吸込み帯域にまで延び、そこでは吸込み帯域の対向するエッジに整合して壁31に対して鏡面対称的な壁が設けられている。この場合、周方向で見て偏向スクリーン40’の端部に又は偏向スクリーン40’自体内に外部から空気を流入させるための十分大きな開口が設けられねばならない。
【0034】
第3図及び第4図による実施例の主要思想は、吸込み帯域33もしくはガイド区分15の範囲で吸込みローラ25を取巻いて偏向スクリーン40,40’と吸込みローラ25の外面との間に部分環状ギャップ41を形成することにあり、この部分環状ギャップ内にはほぼ軸方向で一方の側からのみ又は両側から空気が流入することができる。
【0035】
上述のように、通常リング精紡機には並べて400乃至500の精紡部が設けられている。一般に1つのドローイングアームが隣接する4つのドラフト域に配属されている。更に吸込みローラ25はドローイングアームに配属されるので、吸込みローラ25は実際には間隔を置いて並置された4つのパーホレーション範囲を有していて、このパーホレーション範囲はそれぞれ第3図もしくは第4図による偏向スクリーン40,40’を備えている。
【0036】
第5図乃至第7図では、本発明による吸込み帯域33の種々の実施例の矢印34の方向でみた断面図を図示している。符号Fは繊維束・搬送方向を示す。
【0037】
第5図によれば吸込み帯域33は対称軸線43を有する鋭角の二等辺三角形の形状を有していて、この場合対称軸線43は吸込みローラ25の周方向に延びていてかつ吸込み帯域33を互いに鏡面対称的な等しい2つの半部に分割している。
【0038】
吸込み帯域33の手前の制限部は対称軸線43に対して垂直にもしくは吸込みローラ25の概略的に図示された回転軸線36に対して平行に延びる直線的な底辺33’を成している。第5図において上方から底辺33’を介して吸込み帯域33内に進入する繊維束は例えば、全体として底辺33’よりも多少短くしかも完全に底辺内に位置する範囲B内で綾振り運動する。
【0039】
これによって繊維束は吸込みローラ25上での吸込み帯域33を介した搬送時に交互に吸込みローラ25の(搬送方向で見て)右側の制限部33”及び左側の制限部33”’に達するので、繊維ガイド条件がほぼ不変な場合、繊維束の組み合わされた空気力学的な及び機械的な集束が行われる。吸込みローラ25の制限部33”及び制限部33”’は三角形の吸込み帯域33の頂点33””に対して斜め逆向きに延びている。
【0040】
周方向で見て軸方向の底辺33’から頂点33””までの吸込み帯域33の長さは25mm乃至40mmである。
【0041】
第5図と同じ符号を使用した第6図の実施例では、吸込み帯域33はまず三角形に形成されている。しかしながら側方の制限部33”及び制限部33”’は対称軸線43に対して急勾配の角度を成して延びているので、三角形の高さは第5図の三角形の高さよりも著しく短い。第6図によれば三角形の頂点33””には周方向で、幅1mm乃至2mmの搬送方向Fに延びる直線的なスリット付き片45が接続されている。
【0042】
このようにして同様に集束帯域内部で繊維束の綾振り行程Bによって側方の制限部33”及び制限部33”’において組み合わされた空気力学的な及び機械的な集束作用が得られる。この集束は既に集束したコンパクトな繊維束22を搬送する際に直線的なスリット付き片45内部で維持されかつ引き続き搬送される。
【0043】
第7図の吸込み帯域33の実施例では吸込み帯域33の直線的な軸方向の底辺33’に続いて対称軸線45に対して鏡面対称的な凹面状の側方制限部44が設けられていて、この制限部は搬送方向で見て幅1mm乃至2mmの直線的なスリット付き片45に移行している。
【0044】
第8図によれば、幅ほぼ1mm乃至2mmの直線的なスリット付き片45の上方に対称的に、有利には穴直径8mmの吸込みローラ25の穴列35が位置している。
【0045】
互いに先細に延びる凹面状の側方制限部44でも、綾振り行程Bの範囲内で往復移動する繊維束の最良の組み合わされた空気力学的な及び機械的な集束が行われる。この繊維束はコンパクト化後吸込み空気流の作用に基づき周方向に延びる狭い直線的なスリット付き片45内に進入し、これによって集束が維持されかつ一層改善される。
【0046】
凹面状の側方制限部44を備えた第7図による実施例の利点は、申し分のない繊維ガイド条件の場合に集束作用を損なうことなしに、全吸込み空気量にとって重要な吸込み帯域33の全面積が別の両実施例に比して尚一層減少されるということにある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるリング精紡機の単一の精紡部の概略的な側面図。
【図2】第1図の正面図。
【図3】第1実施例の空気案内手段を有する、第1図III−III線に沿った拡大断面図。
【図4】別の実施例の空気案内手段を有する、第1図III−III線に沿った拡大断面図。
【図5】第1実施例の本発明による吸込み帯域を半径方向で見た概略的な平面図。
【図6】本発明による吸込み帯域の別の実施例図。
【図7】所要の吸込み空気量を減少するのに特に有利な、本発明による吸込み帯域の構成を示した図。
【図8】第6図又は第7図の直線的なスリット付き片の範囲を示した、第3図に類似した断面図。
【符号の説明】
11 粗糸
12 粗糸ボビン
13 ドラフト機構
14 締付けギャップ
15 ガイド区分
16 解撚止めギャップ
17 リング精紡機
18 リングレール
19 リング
20 トラベラ
21 スピンドル
22 繊維束
23 前ドラフト域
24 主ドラフト域
25 吸込みローラ
26,27 ローラ
32,40,40’ スクリーン
33 吸込み帯域
34 空気流
35 パーホレーション

Claims (2)

  1. 紡績機械であって、粗糸ボビン(12)又は練条機スライバケンスから補給される少なくとも1つの多段・ドラフト機構(13)が設けられていて、このドラフト機構に吸込み帯域(33)が接続されており、既に最終ドラフトされたまだ撚られてない繊維束を特に1.5mm以下、有利には1mm以下の幅のコンパクトな繊維束(22)に凝集もしくは集束する集束域(25,26,27)を形成するために、前記吸込み帯域(33)の周面に沿ってガイド区分(15)に亘って繊維束(22)ガイドされており、更に、解撚止めギャップ(16)から送出するコンパクトな繊維束(22)に所定の撚りを与える後続の精紡機(17)が設けられていて、この場合、ガイド区分(15)に沿って及び半径方向で吸込みローラ(25)の内面に隣接して、スクリーン(32)内の切欠きによって規定された吸込み帯域(33)が形成されていて、この吸込み帯域が吸込みローラ(25)の周方向に対して斜めの少なくとも1つの制限部を有している形式のものにおいて、
    多段・ドラフト機構(13)の手前で綾振り装置(42)を使用した場合、吸込み帯域(33)が、繊維束・搬送方向で見て後方の端部で綾振り行程よりも大きな幅を有していてかつ繊維束・搬送方向に先細に形成されていることを特徴とする、紡績機械。
  2. 吸込み帯域(33)が、吸込みローラ(25)の周面の一部に沿って設けられている、請求項1記載の紡績機械。
JP18749495A 1994-07-25 1995-07-24 紡績機械 Expired - Fee Related JP3942662B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4426278A DE4426278B4 (de) 1994-07-25 1994-07-25 Spinnmaschine mit Kondensationsstufe
DE4426278.7 1994-07-25

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005233690A Division JP4083184B2 (ja) 1994-07-25 2005-08-11 紡績機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0841733A JPH0841733A (ja) 1996-02-13
JP3942662B2 true JP3942662B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=6524068

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18749495A Expired - Fee Related JP3942662B2 (ja) 1994-07-25 1995-07-24 紡績機械
JP2005233690A Expired - Fee Related JP4083184B2 (ja) 1994-07-25 2005-08-11 紡績機械

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005233690A Expired - Fee Related JP4083184B2 (ja) 1994-07-25 2005-08-11 紡績機械

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP3942662B2 (ja)
CN (1) CN1049026C (ja)
DE (2) DE4448021B4 (ja)
IT (1) IT1275543B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733282U (ja) * 1993-11-24 1995-06-20 青山 秀生 洗濯補助具
DE19727575C2 (de) * 1997-06-28 2003-11-06 Zinser Textilmaschinen Gmbh Verfahren zum Herstellen eines textilen Garnes und Vorrichtung
DE19805397B4 (de) * 1998-02-11 2009-03-19 Maschinenfabrik Rieter Ag Spinnmaschine mit Verdichtungseinrichtung
DE19805396B4 (de) * 1998-02-11 2009-04-16 Maschinenfabrik Rieter Ag Spinnmaschine mit Verdichtungseinrichtung
DE19914201A1 (de) * 1999-03-29 2000-10-05 Zinser Textilmaschinen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bündeln eines in einem Streckwerk einer Spinnereimaschine verzogenen Faserverbundes
DE19932099A1 (de) * 1999-07-09 2001-01-11 Rieter Ag Maschf Spinnmaschine mit Verdichtungseinrichtung getrennt vom Streckwerk
DE19949666A1 (de) 1999-10-14 2001-04-19 Stahlecker Fritz Vorrichtung zum Verdichten eines Faserverbandes
DE10008610A1 (de) 2000-02-24 2001-08-30 Zinser Textilmaschinen Gmbh Streckwerk für eine Spinnereimaschine
DE10039732A1 (de) * 2000-08-15 2002-02-28 Fritz Stahlecker Vorrichtung zum Verdichten eines Faserverbandes
DE10042689A1 (de) * 2000-08-31 2002-03-14 Fritz Stahlecker Vorrichtung zum Verdichten eines Faserverbandes
DE10053442A1 (de) * 2000-10-27 2002-05-08 Rieter Ag Maschf Spinnmaschine
DE10145670A1 (de) * 2001-09-11 2003-03-27 Rieter Ag Maschf Halterung für Klemmwalzen
CN100402722C (zh) * 2001-11-16 2008-07-16 里特机械公司 牵伸和集合纤维条的装置
DE10214641B4 (de) * 2002-04-02 2007-02-22 Saurer Gmbh & Co. Kg Pneumatische Verdichtungseinrichtung für einen Faserverband und Verfahren zum pneumatischen Verdichten eines Faserverbandes
DE102005013765A1 (de) * 2005-03-22 2006-09-28 Maschinenfabrik Rieter Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Coregarn
JP5251855B2 (ja) * 2009-12-11 2013-07-31 株式会社豊田自動織機 紡機における繊維束集束装置
CH704671A2 (de) * 2011-03-21 2012-09-28 Rieter Ag Maschf Streckwerk mit Verdichtungsvorrichtung an einer Spinnmaschine.
CH705308A1 (de) * 2011-07-25 2013-01-31 Rieter Ag Maschf Verdichtungsvorrichtung für eine Spinnmaschine.
US8939445B2 (en) * 2013-05-30 2015-01-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Vacuum roll with internal rotary valve
CN103436999B (zh) * 2013-07-23 2015-12-02 经纬纺织机械股份有限公司 一种精梳机过棉喇叭管
CN105624854B (zh) * 2016-04-05 2017-10-27 江南大学 一种改善成纱质量的纺纱装置与纺纱方法
KR101869412B1 (ko) * 2016-11-15 2018-06-20 삼일방 (주) 균제도 및 내마찰성이 우수한 사이로스펀 컴팩트방적사의 제조방법
MX2019007841A (es) * 2016-12-30 2019-08-16 Twistperfect S L Procedimiento de hilado y/o torcido de hilos, maquina de hilado y/o torcido de hilos y metodo para transformar una maquina de hilado y/o torcido de hilos.

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3901791A1 (de) * 1988-02-15 1989-08-24 Fehrer Ernst Verfahren und vorrichtung zum zufuehren je einer verstreckten faserlunte zu wenigstens zwei ringspinnstellen
AT397670B (de) * 1988-02-15 1994-06-27 Fehrer Ernst Vorrichtung zum zuführen einer verstreckten faserlunte zu einer ringspinnstelle
DE3927936A1 (de) * 1988-09-29 1990-04-05 Fehrer Ernst Vorrichtung zum herstellen eines garnes
US5085056A (en) * 1990-08-22 1992-02-04 Phillips Petroleum Company Method and apparatus for atomizing (particulating) cooled fluid slugs in a pulsed fluid cooling system
DE4141237C2 (de) * 1990-12-17 2002-01-17 Zinser Textilmaschinen Gmbh Doppelriemchenstreckwerk für Ringspinnmaschine
DE4132919A1 (de) * 1991-10-04 1993-04-08 Univ Chemnitz Tech Vorrichtung zur beeinflussung von luftstroemungen an streckwerkswalzen von spinnereimaschinen
DE4426249C2 (de) * 1994-07-25 2003-08-07 Rieter Ag Maschf Spinnverfahren und Spinnmaschine mit abgedeckter Saugwalze am Streckwerk

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0841733A (ja) 1996-02-13
IT1275543B (it) 1997-08-07
DE4426278A1 (de) 1996-02-01
CN1117536A (zh) 1996-02-28
DE4448021B4 (de) 2009-12-10
JP4083184B2 (ja) 2008-04-30
DE4426278B4 (de) 2007-02-01
CN1049026C (zh) 2000-02-02
ITMI951525A0 (it) 1995-07-14
ITMI951525A1 (it) 1997-01-14
JP2005325509A (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4083184B2 (ja) 紡績機械
JP3657314B2 (ja) 紡績法および紡績機
US5600872A (en) Double-belt draw frame
US5090192A (en) Process and an arrangement for false-twist spinning
US5651244A (en) Ring spinning method and a yarn made thereby
US6131383A (en) Spinning machine having a drafting frame provided with a suction roller
US6161258A (en) Spinning machine having a plurality of spinning stations
US3785138A (en) Spinning unit for open end spinning machine
US6209303B1 (en) Arrangement and method for spinning a yarn
US5285624A (en) Arrangement for pneumatic false-twist spinning
US3270397A (en) Air drafting arrangement
US4858420A (en) Pneumatic false-twist spinning process and apparatus
JP2004068243A (ja) 精紡機
US20060254435A1 (en) Arrangement for producing a spun thread
JP2003268636A (ja) 糸搬送通路と糸案内面とを備えた繊維処理機械
US4509321A (en) Apparatus for manufacturing fasciated yarn
US6298523B1 (en) Apparatus for condensing a fiber strand and a method of making yarn using same
JP3587905B2 (ja) リング紡績法及びリング紡績機
JPH11315423A (ja) 糸を造るための方法およびこのための精紡機
CN1453404A (zh) 在一台纺纱机上集聚一根纤维条的装置
JP4092001B2 (ja) 紡績機および紡績撚合糸の製造方法およびこれにより製造される紡績撚合糸
JPH11279853A (ja) 圧縮装置を備えた紡績機
CN112501727B (zh) 空气纺纱装置及空气纺纱机
US6052872A (en) Apparatus for condensing a drafted fiber strand
JP2000290840A (ja) 精紡機のドラフト機構においてドラフトされたスライバを集束するための方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050517

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees