JP3942044B2 - フロアーポリッシュ用組成物 - Google Patents

フロアーポリッシュ用組成物

Info

Publication number
JP3942044B2
JP3942044B2 JP23396594A JP23396594A JP3942044B2 JP 3942044 B2 JP3942044 B2 JP 3942044B2 JP 23396594 A JP23396594 A JP 23396594A JP 23396594 A JP23396594 A JP 23396594A JP 3942044 B2 JP3942044 B2 JP 3942044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
parts
floor polish
composition
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23396594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0860102A (ja
Inventor
民男 中村
浩 木伏
Original Assignee
ジョンソンディバーシー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョンソンディバーシー株式会社 filed Critical ジョンソンディバーシー株式会社
Priority to JP23396594A priority Critical patent/JP3942044B2/ja
Publication of JPH0860102A publication Critical patent/JPH0860102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3942044B2 publication Critical patent/JP3942044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は速硬性に優れたフロアーポリッシュ用組成物に関する。詳しくは、木質系床材、合成樹脂からなる化学床材、コンクリートや大理石等の石床などの床面に好適であり、速硬性に優れたフロアーポリッシュ用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
木質系床材、合成樹脂からなる化学床材、コンクリートや大理石等の石床などの床面には、床材の美観を保つともに、床面を保護することを目的としてフロアーポリッシュ剤が用いられている。フロアポリッシュ剤には、溶剤を使用する油性タイプのものから、水性または乳化状態のものが一般的である。例えば、特公昭47−14019号公報、特公昭47−15597号公報には、水性分散状態にあるエチレン性不飽和化合物の重合体に、多価金属化合物を使用したフロアーポリッシュ用組成物が開示されている。このものは、床に塗布、乾燥して得られた皮膜は、耐久性、走行性などに優れた特性を示しているが、塗布後、走行可能な状態になる迄には、一般に数時間以上を要し、この間、床の使用が制限される等の問題があった。このため塗布後の速硬性を改良する目的で、各種の検討がなされてきた。例えば、重合体のガラス転移温度を高くすることにより、速硬性を向上する試みがあるが、ガラス転移温度の上昇とともに造膜性が悪くなる。また、皮膜形成剤の使用量を減少させ、それにより相対的に乾燥性を向上させる試みもあるが、この方法も造膜性、リコート性(塗り重ね性)等を悪くする。さらに多価金属化合物の使用量を増加させる試みも、乾燥性には殆ど効果がないことが判明している。以上のように、フロアーポリッシュ剤として、速硬性に優れたフロアーポリッシュ用組成物は皆無の状態である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記課題を解決するものであり、フロアポリッシュ剤として、塗布性、光沢、耐久性などの諸性能に優れ、塗布、乾燥後、短時間で十分な皮膜硬度が得られる速硬性に優れたフロアポリッシュ用組成物を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記背景のもと、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、予想外のことに、ガラス転移温度を低く、酸価を特定した、エチレン性不飽和化合物(但し、アクリルアミド及びメタクリルアミドを除く)乳化重合体に、特定量の亜鉛化合物を用いることにより、速硬性に優れたフロアーポリッシュ用組成物が得られることを見いだし、本発明を完成した。すなわち、本発明は、水性分散状態にあるエチレン性不飽和化合物(但し、アクリルアミド及びメタクリルアミドを除く)乳化重合体であって、該重合体のガラス転移温度が10℃〜40℃であり、且つ酸価が100〜170である重合体に、亜鉛化合物を該重合体中の−COOH1当量あたり0.3〜0.5当量を含有させることを特徴とするフロアーポリッシュ用組成物である。
【0005】
本発明において使用される、エチレン性不飽和化合物(但し、アクリルアミド及びメタクリルアミドを除く)乳化重合体のガラス転移温度は1℃〜40℃である必要があり、ガラス転移点が10℃未満では、ベタ付きが生じ、耐久性と速硬性の良い皮膜を得ることができず、また、40℃を超えると造膜性と速硬性の良い皮膜が得ることができず、本発明の効果を得ることができない。尚、本発明にて用いるガラス転移温度(Tg)は、Foxの式(1)で求めたものである。
【数1】
Figure 0003942044
ここで、W、W、W、・・・は重合体中の単量体1、2、3、・・・の重量分率を示し、Tg、Tg、Tg、・・・は同じく単量体1、2、3、・・・のホモポリマー(単独重合体)のガラス転移温度を示したものである。ホモポリマー(単独重合体)のTg
としては、ポリマーハンドブックに記載されている文献値、例えば、ポリメタクリル酸メチル105℃、ポリアクリル酸ブチル−54℃、ポリアクリル酸2−エチルヘキシル−50℃、ポリメタクリル酸228℃、ポリスチレン100℃等が用いられる。また、重合体の酸価(重合体1g中のカルボン酸を中和するのに必要なKOHのmg数)は、100〜170である必要があり、100未満では速硬性、耐久性の良い皮膜を得ることができず、170を超えると、重合体の粘度が上昇し作業性が悪くなる。
【0006】
本発明に用いられるエチレン性不飽和化合物(但し、アクリルアミド及びメタクリルアミドを除く)乳化重合体を製造するには、エチレン性不飽和単量体として、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリルなどの(メタ)アクリル酸エステル類、スチレン、α−メチルスチレン、(メタ)アクリロニトリル、及び、(メタ)アクリル酸、イタコン酸等のエチレン性不飽和カルボン酸等が使用できる。この中より任意の不飽和化合物を選択することにより、一般に公知の乳化重合法、懸濁重合法等により、ガラス転移温度10〜40℃、酸価100〜170を有する重合体を得ることができる。
【0007】
本発明に含有される多価金属化合物としては、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、亜鉛、ジルコニウムなどの多価金属の、酸化物、水酸化物、塩基性塩、酸性塩、中性塩、またはそれらの錯体、キレート物のいずれかを用いることができる。多価金属化合物の含有量は、重合体中の−COOH1当量に対して0.3〜0.5当量である。0.3未満では得られるフロアーポリッシュ用組成物は、耐久性が得られず、0.5を超えると造膜性が悪くなる。以上、本発明のエチレン性不飽和化合物(但し、アクリルアミド及びメタクリルアミドを除く)乳化重合体に特定量の亜鉛化合物を用いたフロアーポリッシュ組成物に、公知の添加剤、例えば、可塑剤としてジブチルフタレート等のフタル酸エステル類、トリブトキシエチルホスフェート等のリン酸エステル類、ジメチルアジピン酸エステル等のアジピン酸エステル類等を、皮膜形成剤として、アルコール類、グリコールエーテル類等を、レベリング剤としてアルカリ可溶性樹脂、滑り調整剤として、植物系、動物系、鉱物系、石油系ワックス等の天然ワックスまたは、合成炭化水素、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、変性ワックス等の合成ワックスを、濡れ性向上剤としてフッ素系界面活性剤等を、その他乳化剤、防腐剤、消泡剤等を用いてフロアーポリッシュ剤として使用することができる。尚、本発明の、モノエチレン性不飽和化合物の重合体は、フロアーポリッシュ剤中に、6〜25重量%の範囲で用いると良い。添加剤を含めた不揮発分は、10〜35重量%が好ましい。またフロアーポリッシュ剤を製造する好ましい方法は、水に可塑剤、皮膜形成剤、アルカリ可溶性樹脂、フッ素系界面活性剤を添加した後、本発明のフロアーポリッシュ用組成物を加え、さらにワックス類などを、混合することにより製造することができるが、この限りではない。
【0008】
【実施例】
以下、本発明の実施例及び比較例を挙げて本発明組成物の効果について例証する。常用の乳化重合法を用いて、以下に示すエチレン性不飽和化合物の乳化重合体を重合し、亜鉛化合物を添加した後、その固形分を40%に調整し、実施例1〜7および、比較例1〜6のフロアーポリッシュ用組成物を得た。
【0009】
実施例1
アクリル酸ブチル50部、メタクリル酸メチル10部、スチレン20部、メタクリル酸20部からなる、Tg14℃、酸価130の重合体に、酸化亜鉛を、重合体100部に対して、3.77部(重合体の−COOH1当量あたり0.4当量)を添加してフロアーポリッシュ用組成物1を得た。
【0010】
実施例2、3、4
アクリル酸ブチル44部、メタクリル酸メチル16部、スチレン20部、メタクリル酸20部からなる、Tg24℃、酸価130の重合体に、酸化亜鉛を、重合体100部に対して、実施例2においては、3.30部(重合体の−COOH1当量あたり0.35当量)を、実施例3においては、3.77部(重合体の−COOH1当量あたり0.4当量)を、実施例4においては、4.24部(重合体の−COOH1当量あたり0.45当量)をそれぞれ添加して、各フロアーポリッシュ用組成物2、3、4を得た。
【0011】
実施例5
アクリル酸ブチル38部、メタクリル酸メチル22部、スチレン20部、メタクリル酸20部からなる、Tg34℃、酸価130の重合体に、酸化亜鉛を、重合体100部に対して、3.77部(重合体の−COOH1当量あたり0.4当量)を添加してフロアーポリッシュ用組成物5を得た。
【0012】
実施例6
アクリル酸ブチル43部、メタクリル酸メチル20部、スチレン20部、メタクリル酸17部からなる、Tg24℃、酸価111の重合体に、酸化亜鉛を、重合体100部に対して、3.22部(重合体の−COOH1当量あたり0.4当量)を添加してフロアーポリッシュ用組成物6を得た。
【0013】
実施例7
アクリル酸2−エチルヘキシル47部、メタクリル酸メチル8部、スチレン20部、メタクリル酸25部からなる、Tg25℃、酸価163の重合体に、酸化亜鉛を、重合体100部に対して、4.73部(重合体の−COOH1当量あたり0.4当量)を添加してフロアーポリッシュ用組成物7を得た。
【0014】
比較例1
アクリル酸ブチル56部、メタクリル酸メチル4部、スチレン20部、メタクリル酸20部からなる、Tg5℃、酸価130の重合体に、酸化亜鉛を、重合体100部に対して、3.77部(重合体の−COOH1当量あたり0.4当量)を添加してたフロアーポリッシュ用組成物(1)を得た。
【0015】
比較例2
アクリル酸ブチル32部、メタクリル酸メチル28部、スチレン20部、メタクリル酸20部からなる、Tg46℃、酸価130の重合体に、酸化亜鉛を、重合体100部に対して、3.77部(重合体の−COOH1当量あたり0.4当量)を添加してフロアーポリッシュ用組成物(2)を得た。
【0016】
比較例3、4
アクリル酸ブチル44部、メタクリル酸メチル16部、スチレン20部、メタクリル酸20部からなる、Tg24℃、酸価130の重合体に、酸化亜鉛を、重合体100部に対して、比較例3においては、1.89部(重合体の−COOH1当量あたり0.2当量)を、比較例4においては、5.66部(重合体の−COOH1当量あたり0.6当量)をそれぞれ添加して、各フロアーポリッシュ用組成物(3)、(4)を得た。
【0017】
比較例5
アクリル酸ブチル42部、メタクリル酸メチル24部、スチレン20部、メタクリル酸14部からなる、Tg24℃、酸価91の重合体に、酸化亜鉛を、重合体100部に対して、2.64部(重合体の−COOH1当量あたり0.4当量)を添加してフロアーポリッシュ用組成物(5)を得た。
【0018】
比較例6
アクリル酸ブチル46部、メタクリル酸メチル6部、スチレン20部、メタクリル酸28部からなる、Tg25℃、酸価183の重合体に、酸化亜鉛を、重合体100部に対して、5.31部(重合体の−COOH1当量あたり0.4当量)を添加してフロアーポリッシュ用組成物(6)を得た。
【0019】
実施例1〜7、及び比較例1〜6で得られた各フロアーポリッシュ用組成物を使用し、下記の処方によりフロアーポリッシュ剤を製造し性能に供した。
Figure 0003942044
【0020】
得られた各フロアーポリッシュ剤について、粘度、光沢度、耐ヒールマーク性、造膜性、硬化までの時間(乾燥時間)を測定し、結果を表1に示す。各測定方法は、以下の通りである。
1.粘度 JIS K−3920(フロアーポリッシュ試験方法)に準拠、単一円筒粘度計を用いて測定した。
2.光沢度 JIS K−3920に準拠、コンポジションビニルタイル(東リ製、ニューマチコV No.33)を用いて試料を3回塗布後測定した。
3.耐ヒールマーク性 JIS K−3920に準拠、ホモジニアスビニルタイル(東リ製、マチコSプレーンNo.5626)を用い測定した。
(10段階評価)
4.造膜性 5℃の雰囲気下にて、ホモジニアスビニルタイル(東リ製、マチコSプレーンNo.5608)に試料を塗布し、皮膜のクラックの有無を観察した。
5.硬化までの時間 20℃、60%の雰囲気下にて、ホモジニアスビニルタイル(東リ製、マチコSプレーンNo.5626)に試料を15g/mで塗布、乾燥し、カーボンブラックを押しつけた。塗布後カーボンブラックが皮膜に付着しなくなるまでの時間を測定した。
【0021】
【表1】
Figure 0003942044
【0022】
【表2】
Figure 0003942044
【0023】
【発明の効果】
表1の試験結果より、比較例(6)は皮膜が硬化するまでの時間は短いが、粘度が高くフロアーポリッシュ剤としては不適当である。しかし、本発明のフロアーポリッシュ用組成物は、塗布性、光沢、耐久性などの諸性能に優れ、且つ、塗布、乾燥後、短時間で十分な皮膜硬度が得られる速硬性に優れたフロアーポリッシュ剤を得ることができ、フロアーポリッシュ剤塗布後の、床の使用制限を大幅に削減することができる。

Claims (2)

  1. 水性分散状態にあるエチレン性不飽和化合物(但し、アクリルアミド及びメタクリルアミドを除く)乳化重合体であって、該重合体のガラス転移温度が10℃〜40℃であり、且つ酸価が100〜170である重合体に、亜鉛化合物を該重合体中の−COOH1当量あたり0.3〜0.5当量を含有させることを特徴とするフロアーポリッシュ用組成物。
  2. 前記エチレン性不飽和化合物が、(メタ)アクリル酸エステル類、スチレン、α−メチルスチレン、(メタ)アクリロニトリル、及びエチレン性不飽和カルボン酸から選ばれる1種又は2種以上である請求項1に記載のフロアーポリッシュ用組成物。
JP23396594A 1994-08-23 1994-08-23 フロアーポリッシュ用組成物 Expired - Fee Related JP3942044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23396594A JP3942044B2 (ja) 1994-08-23 1994-08-23 フロアーポリッシュ用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23396594A JP3942044B2 (ja) 1994-08-23 1994-08-23 フロアーポリッシュ用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0860102A JPH0860102A (ja) 1996-03-05
JP3942044B2 true JP3942044B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=16963416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23396594A Expired - Fee Related JP3942044B2 (ja) 1994-08-23 1994-08-23 フロアーポリッシュ用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3942044B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6548596B1 (en) * 1997-09-08 2003-04-15 Rohm And Haas Company Polymer compositions
JP4644905B2 (ja) * 1999-04-22 2011-03-09 Jsr株式会社 水性被覆組成物
JP4808337B2 (ja) * 2001-06-29 2011-11-02 ディバーシー株式会社 フロアーポリッシュ用組成物
JP4003531B2 (ja) * 2002-05-10 2007-11-07 東亞合成株式会社 水性重合体組成物
JP2005023149A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Johnson Professional Co Ltd 床用光沢復元剤組成物およびそれを用いた床構造体、並びにその床面維持管理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA772010B (en) * 1976-04-13 1978-05-30 Rohm & Haas Coatings
JPS5454148A (en) * 1977-10-07 1979-04-28 Morizou Nakamura Aqueous coating composition
JPS6048542B2 (ja) * 1981-01-13 1985-10-28 株式会社日本触媒 床光沢組成物
JPH066693B2 (ja) * 1985-11-11 1994-01-26 日本合成ゴム株式会社 水性光沢組成物
JP2517965B2 (ja) * 1987-05-19 1996-07-24 日本合成ゴム株式会社 床用光沢組成物用共重合体エマルジョン
CA2004525C (en) * 1988-12-16 2000-05-02 Joseph M. Owens Improved transition metal crosslinking of acid-containing polymers
JP2775349B2 (ja) * 1990-12-26 1998-07-16 花王株式会社 床光沢組成物用乳化共重合体
JP2533974B2 (ja) * 1991-02-06 1996-09-11 ユーホーケミカル株式会社 被覆材組成物
JPH06145588A (ja) * 1992-11-13 1994-05-24 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 水性コーティング剤用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0860102A (ja) 1996-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4017662A (en) Polishing method
JP3963498B2 (ja) エマルションポリマー組成物
CN102070959B (zh) 水性涂料组合物
US6548596B1 (en) Polymer compositions
CA1117677A (en) Internally plasticized polymer latex
JP2533974B2 (ja) 被覆材組成物
JP3942044B2 (ja) フロアーポリッシュ用組成物
JP5513451B2 (ja) 水性コーティング組成物
AU758481B2 (en) Process of improving the leveling of a floor polish composition
JP2978577B2 (ja) 被覆材組成物
JP4279450B2 (ja) サルフェートおよびスルホネート含有コポリマーを用いる床磨き用ビヒクル組成物
JP5399607B2 (ja) 皮革用非粘着性水系アンダーコート材
JP3662120B2 (ja) 水性フロアポリッシュ用組成物
EP3523385B1 (en) Acrylic polymer neutralized with amino alcohols
JP2004244592A (ja) 艶出し剤組成物
JP3009826B2 (ja) 床用艶出し剤
JPS6048542B2 (ja) 床光沢組成物
AU724453B2 (en) Emulsion polymer composition
JP5170237B2 (ja) フロアポリッシュ用エマルション組成物およびそれを用いたフロアポリッシュ組成物
JP2002302651A (ja) 後架橋型ポリッシュ用組成物
KR20220118471A (ko) 흡장된 중합체 입자의 수성 분산액
JPS6369739A (ja) ポリマ−セメント組成物
JPH0749566B2 (ja) 艶出し剤組成物
JPH07166136A (ja) 被覆材組成物
JPS621980B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees