JP3941654B2 - 半導体パッケージの製造方法 - Google Patents

半導体パッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3941654B2
JP3941654B2 JP2002295672A JP2002295672A JP3941654B2 JP 3941654 B2 JP3941654 B2 JP 3941654B2 JP 2002295672 A JP2002295672 A JP 2002295672A JP 2002295672 A JP2002295672 A JP 2002295672A JP 3941654 B2 JP3941654 B2 JP 3941654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor package
wiring board
semiconductor chip
semiconductor
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002295672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004134478A (ja
Inventor
潔 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002295672A priority Critical patent/JP3941654B2/ja
Publication of JP2004134478A publication Critical patent/JP2004134478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941654B2 publication Critical patent/JP3941654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18165Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a wire bonded chip

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、薄型、多ピン対応可能、かつ複数の半導体チップを積層可能にした構造の半導体パッケージ製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子機器の小型化、軽量化、薄型化に伴い、電子機器に使用されている半導体パッケージにも小型化、軽量化、薄型化が要求されている。これらの要求に対処するために、半導体のパッケージにはCSP(チップサイズパッケージ)が多く使用されるようになっている。
【0003】
また、CSPを三次元的に積層(スタック)することで、より半導体パッケージの小型化を図ったものが提供されている。例えば、図12に示す半導体パッケージ101では、大略すると基板107a、107b、半導体チップ102、はんだボール104、105、および封止樹脂106により構成されている(例えば、特許文献1)。この半導体パッケージ101では、下側の基板107bと、上側の基板107aとをはんだボール104によって接続し、電気的導通をとっている。
【0004】
また、図13に示す半導体パッケージ121では、薄型化が可能で積層できる構成を提供している(例えば、特許文献2)。大略すると、半導体パッケージ121は、半導体チップ122、外部端子125、封止樹脂126、はんだ皮膜127により構成されている。
【0005】
半導体チップ122の電極123は、ワイヤ124によって、外部端子125に接続されている。外部端子125は第1のリード125aと第2のリード125bとからなり、表面をはんだ皮膜127で覆われている。この半導体パッケージ121は、図14に示すように、容易に積層することができる。
【0006】
【特許文献1】
特許第3239909号
【特許文献2】
特開2002−76175号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した図12に示す半導体パッケージ101の場合、基板107a、107b上に半導体チップ102を搭載して、ワイヤ103により基板107a、107bに接続し、封止樹脂106によって半導体チップ102、ワイヤ103等を保護している。したがって、封止樹脂106の高さA以上に、はんだボール104の高さBが必要である。
【0008】
ここで、封止樹脂106の高さとしては、半導体チップ102の厚さとワイヤ103のループ高さに依存するが、0.4mm程度である。したがって、半導体パッケージ101の総高さCとしては2mm程度になってしまい、半導体パッケージの薄型化を図ることは困難である。
【0009】
さらに、上下間の高さBが高くなればなるほどはんだボール104間のピッチDが長くなってしまい、半導体パッケージ1の横方向のサイズが大きくなってしまう。これらにより、半導体パッケージ1は大型化が避けられず、軽量化も困難となる。
【0010】
また、上述した図13に示す半導体パッケージ121の場合、リードフレームを用いて半導体パッケージ121を作製するため、外部端子125を半導体パッケージ121の周囲にしか配置できない。そのため、メモリーのような比較的ピン数の少ない半導体チップに対しては小型化を図れるが、ASICやCPUのような多ピンの半導体チップに対しては、半導体パッケージの横方向のサイズが大きくなってしまうという問題が生じる。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、このような課題を解決するために成されたものである。すなわち、本発明は、基準となるキャリアを介して配線板を配置する工程と、配線板の略中央に設けられた穴内に封止樹脂を滴下した後、その穴内の封止樹脂内に半導体チップを埋め込み、封止樹脂を硬化させる工程と、封止樹脂が硬化した後、配線板をキャリアから取り外し、半導体チップと配線板とをリード線によって接続する工程とを備える半導体パッケージの製造方法である。
【0012】
このような本発明では、配線板の略中央部に設けられた穴内に半導体チップが配置されていることで全体の高さを抑制できるとともに、この半導体チップと接続端子を介して導通するパッドが配線板の穴の外側における表面に設けられていることで面上にパッドを複数配置することができ、端子数の制限を緩和できるようになる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳述する。図1は、第1の実施形態に係わる半導体パッケージを示した断面図である。すなわち、第1の実施形態において、半導体パッケージ1は、略中央部に穴が設けられた配線板5と、配線板5の穴内に配置された半導体チップ2と、配線板5に設けられている接続端子6と、半導体チップ2の周辺部に設けられている複数の電極3と接続端子6とを導通させるためワイヤから成る複数のリード線4と、これら半導体チップ2、リード線4および接続端子6を保護するために樹脂を硬化させて成るモールド部7とを備えている。
【0014】
また、この半導体パッケージ1では、半導体チップ2の下面とモールド部7の下面とが同一面に形成され、かつ、半導体チップ2の下面が配線板5の穴から露出した状態に形成されている。また、モールド部7のリード線4側は配線板5よりも飛び出して設けられている。
【0015】
配線板5は、下面に図示しないマザー基板と接続するための下接続端子(パッド)8と、半導体パッケージ1の上部に搭載される図示しない別の半導体パッケージと接続するための上接続端子(パッド)9とを具備している。接続端子6と下接続端子8および上接続端子9とは、半導体チップ2に応じたパターンで配線されて電気的な接続を持っている。
【0016】
上記した接続端子8および上接続端子9とは、図2((a)は上面図、(b)は断面図、(c)は下面図)に示すように、それぞれグリッド状に形成することができる。これによって接続端子8、9のピン数を多くすることが可能となり、半導体チップ2のピン数が多いものも対応できるようになる。
【0017】
このように構成された半導体パッケージ1は、図3に示すようにその複数枚をマザー基板10に積層実装することができる。マザー基板10上に設けられた配線パターン11と、最下段に配置される半導体パッケージ1aの各下接続端子8とが、はんだ12を介して接続されている。
【0018】
さらに、上側となる半導体パッケージ1の下接続端子8と下側となる半導体パッケージ1の上接続端子9ともはんだ13を介して接続されている。なお、図3において、最上段に配置される半導体パッケージ1cの上接続端子9を描いているが、上接続端子9は無くても良い。
【0019】
このような構成をとることで、半導体チップ2の厚さを配線板5の厚さの中に吸収させることができるので、積層された半導体パッケージの高さを低く抑えることができる。これにより、半導体パッケージの薄型化、ひいてはセットの薄型化に貢献できる。
【0020】
本発明においては、半導体パッケージ1を構成する部材として配線板5を用いているので、外部接続用の下接続端子8を任意に多数配置することができる。したがって、半導体チップ2の電極3の数が多くなっても、多数の下接続端子を配置することができるので、半導体パッケージ1の小型化を図ることができる。
【0021】
また、図3に示すような半導体パッケージ1の積層を行う場合、下段の半導体パッケージ1におけるモールド部7と上段の半導体パッケージ1における半導体チップ2との間に隙間ができるようモールド部7の高さもしくははんだ13の高さを調整することで、複数の半導体パッケージ1を積層する場合であっても、穴から露出する半導体チップ2の裏面での放熱性を損なわずに済むようになる。
【0022】
図4に第2の実施の形態を示す。配線板14は、半導体チップ2が納められている穴の周縁(内壁部)に段差15を有しており、段差15により一段下がった面16に接続端子6が配置されている。半導体チップ2の電極3は、リード線4によって接続端子6と接続されている。
【0023】
樹脂によりなるモールド部7は、半導体チップ2、リード線4および接続端子6を保護している。さらにモールド部7は配線板14の上面より飛び出さないように配置されている。
【0024】
本実施形態の場合、接続端子6の設置されている面が配線板14の上面より低い位置にあるため、リード線4を配線板14の上面から飛び出さないように配置することが可能になる。これにより、モールド部7も配線板14の上面から飛び出さないように配置することができる。したがって、第2実施形態に係る半導体パッケージ1は、第1実施形態に係る半導体パッケージ1に比べてより低背のものにすることができる。
【0025】
第2の実施形態による半導体パッケージを積層した場合を図5に示す。本実施形態の場合、モールド部7の飛び出しがないため、図3に示す第1の実施形態よりもより低背の半導体パッケージを提供でき、より一層セットの低背化に貢献することができる。
【0026】
この場合、各半導体パッケージ1のモールド部7が配線板14の上面から飛び出していないため、はんだ13を介して積層するとはんだ13および上接続端子9、下接続端子8の高さ分、上下間に隙間をあけることができ、半導体チップ2の下面からの放熱性を向上できるようになる。
【0027】
図6に第3の実施形態を示す。第3の実施形態に係る半導体パッケージ1は、配線板16の略中央部に設けられた穴内に半導体チップ2を配置するとともに、この半導体チップ2の上部に接着性のある絶縁材料17を介して別の半導体チップ18を配置したものである。
【0028】
配線板16の段差15の面16には、複数の列からなる接続端子6が配置されており、半導体チップ2および半導体チップ18の電極3および19とをワイヤ4で接続している。
【0029】
また、図7に示す半導体パッケージ1のように、配線板19の穴内壁に段差を2つ以上(図の例では2つ)設けてもよい。上述の配線板19はガラスエポキシ等の有機系配線板でも良いし、セラミックス配線板でも良いし、あるいはまた、ポリイミド等のフレキシブル配線板でも良い。
【0030】
このような構成にすることで、更なる半導体パッケージ1の小型化を図ることができるとともに、1つの半導体パッケージ1内に多機能を集約できるようになる。
【0031】
次に、第1の実施形態に係わる半導体パッケージ1についての製造方法を説明する。まず、図8(a)に示すように、配線板31に接続端子6、下接続端子8および上接続端子9を既知の製造工程によって作製する。
【0032】
次に、図8(b)に示すように、配線板31図示しない金型もしくは図示しないルーター等で加工して、略中央に空間部(穴)32を設ける。
【0033】
次に、図8(c)に示すように配線板31を、キャリア33上のシート34(両面に粘着性を有するシート材)を介して設置する。ここで、図11に示すように、キャリア33には複数の位置決めピン35があり、配線板31の穴36の位置決めをすることができるようになっている。
【0034】
次に、図9(a)に示すように、液状の封止樹脂37を前記の空間部32に滴下する。次いで、図9(b)に示すように、封止樹脂37へ半導体チップ38を埋め込むよう搭載し、次に高温槽等で封止樹脂37を硬化する。
【0035】
次に、配線板31をキャリア33から剥がすとともに、配線板31から粘着性を有するシート34を剥がす。これにより、図9(c)に示すような状態となる。次に、図10(a)に示すように、半導体チップ38の電極39と配線板31の接続端子40とをリード線41で接続する。
【0036】
続いて、図10(b)に示すように、図示しない金型を用いて、半導体チップ38の上半分、電極39、接続端子40とを封止樹脂42を用いて封止する。あるいは、図示しない、液状の封止樹脂を用いて封止、硬化を行っても良い。
【0037】
最後に、図示しないダイシングブレード等を用いて、配線板31の不要部分を切断することで、図10(c)に示すような半導体パッケージ43を得る。
【0038】
なお、図8〜図10においては、1個の半導体パッケージを製造する過程を断面図を用いて示したが、もちろん、配線板31で複数個の半導体パッケージを同時に製造することが可能である。すなわち、配線板31は図11に示すように縦横に複数列の半導体パッケージを製造することができる。
【0039】
上記の製造工程によれば、両面に粘着性を有するシート33を比較的温度が上昇する金型に用いる樹脂封止工程にかける前に取り除くことができる。したがって、両面に粘着性を有するシートの温度特性に厳しい要求を課さなくても良くなる。
【0040】
また、半導体チップと配線板とを接続する工程においては、半導体チップに熱を加える必要があるが、半導体チップが直接ワイヤーボンディング装置のボンディングステージに接することになり、温度の安定性が図られるため、ワイヤーボンディングの品質が向上する。
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、低背の積層可能半導体パッケージを提供でき、さらに、多ピンの半導体チップにも適応できる半導体パッケージを提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係わる半導体パッケージを示した断面図である。
【図2】半導体パッケージの上面、断面、および下面図である。
【図3】導体パッケージを複数積層実装した状態を示す断面図である。
【図4】本発明の第2の実施形態に係わる半導体パッケージを示した断面図である。
【図5】半導体パッケージを複数積層実装した状態を示す断面図である。
【図6】本発明の第3の実施形態に係わる半導体パッケージを示した断面図である。
【図7】本発明の第3の実施形態の変形例に係わる半導体パッケージを示した断面図である。
【図8】本発明に係わる半導体パッケージの製造工程を示す断面図(その1)である。
【図9】本発明に係わる半導体パッケージの製造工程を示す断面図(その2)である。
【図10】本発明に係わる半導体パッケージの製造工程を示す断面図(その3)である。
【図11】配線板とキャリアを示す上面図である。
【図12】従来のはんだボールを使用した積層半導体パッケージを示す図である。
【図13】従来の薄型積層半導体パッケージを示す図である。
【図14】従来の積層状態の半導体パッケージの断面図である。
【符号の説明】
1,1a,1b,1c,43…半導体パッケージ、2,18,38…半導体チップ、3,39…電極、4,41…リード線、5,14,16…配線板、6,40…接続端子、7…モールド部、8…下接続端子、9…上接続端子、10…マザー基板、11…配線パターン、12,13…はんだ、15…段差、16…面、17…絶縁材料、31…配線板、32…空間部、33…キャリア、34…シート、35…位置決めピン、36…穴、37,42…封止樹脂

Claims (1)

  1. 基準となるキャリアを介して配線板を配置する工程と、
    前記配線板の略中央に設けられた穴内に封止樹脂を滴下した後、その穴内の封止樹脂内に半導体チップを埋め込み、前記封止樹脂を硬化させる工程と、
    前記封止樹脂が硬化した後、前記配線板を前記キャリアから取り外し、前記半導体チップと前記配線板とをリード線によって接続する工程と
    を備えることを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
JP2002295672A 2002-10-09 2002-10-09 半導体パッケージの製造方法 Expired - Fee Related JP3941654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002295672A JP3941654B2 (ja) 2002-10-09 2002-10-09 半導体パッケージの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002295672A JP3941654B2 (ja) 2002-10-09 2002-10-09 半導体パッケージの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007030095A Division JP2007123942A (ja) 2007-02-09 2007-02-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004134478A JP2004134478A (ja) 2004-04-30
JP3941654B2 true JP3941654B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=32285850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002295672A Expired - Fee Related JP3941654B2 (ja) 2002-10-09 2002-10-09 半導体パッケージの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3941654B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7528474B2 (en) 2005-05-31 2009-05-05 Stats Chippac Ltd. Stacked semiconductor package assembly having hollowed substrate
JP2007189282A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Epson Toyocom Corp 圧電デバイスとその製造方法
JP2007235791A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Epson Toyocom Corp 圧電デバイス
TWI355061B (en) * 2007-12-06 2011-12-21 Nanya Technology Corp Stacked-type chip package structure and fabricatio

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004134478A (ja) 2004-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6027966B2 (ja) エリアアレイユニットコネクタを備えるスタック可能モールド超小型電子パッケージ
TWI573201B (zh) 封裝結構性元件
JP2011101044A (ja) スタックパッケージ及びその製造方法
JP4704800B2 (ja) 積層型半導体装置及びその製造方法
JP2008244437A (ja) ダイ収容開口部を備えたイメージセンサパッケージおよびその方法
TW201131696A (en) Integrated circuit packaging system with stacking interconnect and method of manufacture thereof
JP2010147070A (ja) 半導体装置
JP5980566B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI430425B (zh) 採用凸塊技術之積體電路封裝件系統
JP2012079734A (ja) 半導体装置及び半導体デバイス並びにそれらの製造方法
JP3892259B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7282395B2 (en) Method of making exposed pad ball grid array package
KR20140007659A (ko) 멀티-칩 패키지 및 그의 제조 방법
US20050156322A1 (en) Thin semiconductor package including stacked dies
KR20150065544A (ko) 반도체 칩의 전기적 연결 구조 및 방법
JP2010103348A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20220030005A (ko) 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조 방법
JP3941654B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP3632024B2 (ja) チップパッケージ及びその製造方法
JP2010010269A (ja) 半導体装置、半導体装置製造用中間体およびそれらの製造方法
JP4497304B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101958831B1 (ko) 양면 접착성 테이프, 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP2010278138A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004247464A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006100666A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees