JP3941494B2 - 反応生成物およびそれを含有する感光性樹脂組成物 - Google Patents

反応生成物およびそれを含有する感光性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3941494B2
JP3941494B2 JP2001384120A JP2001384120A JP3941494B2 JP 3941494 B2 JP3941494 B2 JP 3941494B2 JP 2001384120 A JP2001384120 A JP 2001384120A JP 2001384120 A JP2001384120 A JP 2001384120A JP 3941494 B2 JP3941494 B2 JP 3941494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
pigment
resin composition
photosensitive resin
pigment red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001384120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003183354A (ja
Inventor
英之 中井
雅人 井上
誠治 室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001384120A priority Critical patent/JP3941494B2/ja
Publication of JP2003183354A publication Critical patent/JP2003183354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941494B2 publication Critical patent/JP3941494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エポキシ基を含有する特定の化合物とカルボン酸を反応させて得られる反応物に、さらに、多塩基性カルボン酸またはその無水物を反応させて得られる反応生成物、該反応生成物を含有する感光性樹脂組成物、該感光性樹脂組成物に着色剤を含有する着色感光性樹脂組成物および該感光性樹脂組成物を用いたパターンの形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
アルカリ可溶性の樹脂および光重合開始剤を含有する感光性樹脂組成物、あるいは該感光性樹脂組成物に着色剤をさらに含有する着色感光性樹脂組成物は、カラー液晶表示装置、カラー固体撮像装置などを構成する素子であるカラーフィルターの製造に広く用いられている。このような着色感光性樹脂組成物を用いてカラーフィルターを製造する方法としては、例えば、着色感光性樹脂組成物からなる層(1)を基板(2)の表面に形成し(図1(a))、該層(1)にフォトマスク(3)を介して光線(4)を照射して露光したのち(図1(b))、現像する方法が知られている。該着色感光性樹脂組成物層(1)のうち、露光において光線(4)が照射されなかった光線未照射領域(11)は現像によって除去され、光線が照射された光線照射領域(12)は除去されることなく残ってブラックマトリックスまたは画素(5)を形成する(図1(c))。このようにして形成されたブラックマトリックスまたは画素の機械的強度を向上するために、現像後、通常は加熱処理が行われる。着色感光性樹脂組成物に含まれる顔料の色を代えながら上記操作を繰り返し行うことにより、ブラックマトリックス(5BM)、三原色に対応する色の画素(5R、5G、5B)を順次形成することができ、目的とするカラーフィルター(6)を得ることができる(図2)。
【0003】
このようなカラーフィルターの製造において、表示の精細度をあげるためには、画素の微細化が必要であり、感光性樹脂組成物に対して高解像性が求められている。また、カラーフィルターの薄膜化も望まれているが、より厚みの薄いブラックマトリックスやカラー画素を形成するためには、着色感光性樹脂組成物に含まれる顔料の濃度を高くする必要があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、顔料を高濃度で用いた場合にも高解像度が得られる着色感光性樹脂組成物のバインダーとして用いることができる、特定のエポキシ化合物とカルボン酸との反応生成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意検討した結果、特定のエポキシ化合物とカルボン酸の反応生成物が上記課題を解決することを見出し、本発明に至った。
【0006】
すなわち、本発明は、(1)(a)一般式(1)で示されるエポキシ化合物と(b)カルボン酸との反応物に、さらに(c)多塩基性カルボン酸またはその無水物を反応させて得られる反応生成物を提供する。
Figure 0003941494
(式中、nは、平均繰返し単位数を示し、1以上20以下の数値をとる。 1 〜R 4 がメチル基であり、P 1 〜P 4 およびP 9 〜P 11 が、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基あるいは炭素数6〜12のシクロアルキル基であり、P 5 〜P 8 が水素原子である。)
【0007】
また、本発明は、(2)前項(1)に記載の反応生成物を有効成分とする感光性樹脂組成物を提供する。
【0008】
また、本発明は、(3)前項(1)または(2)のいずれかに記載の感光性樹脂組成物の硬化物を提供する。
【0009】
また、本発明は、(4)前項(1)から(3)のいずれかに記載の感光性樹脂組成物を用いる、パターンの形成方法を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明で使用する (a)一般式(1)で示されるエポキシ化合物
Figure 0003941494
(式中、n、R1 〜R4 およびP1 〜P11は、前記一般式(1)における定義と同じである。)
は、対応するポリフェノール化合物を適当量のエピハロヒドリンと反応させることにより得ることができる。(例えば、特開平5−222156号公報など。)
【0011】
上記エポキシ化合物を誘導するポリフェノール化合物は、一般式(2)
Figure 0003941494
(式中、n、R1 〜R4 およびP1 〜P11は、前記一般式(1)における定義と同じである。)
で示されるポリフェノール化合物である。
【0012】
一般式(2)において、R1 〜R4 は、前記一般式(1)における定義と同じである
【0013】
一般式(2)において、P1 〜P11は、前記一般式(1)における定義と同じである
【0014】
このようにして得られる一般式(1)で示されるエポキシ化合物と反応させる(b)カルボン酸について説明する。カルボン酸としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ピバル酸、カプロン酸、ジエチル酢酸、エナント酸、カプリル酸、シクロヘキサンカルボン酸、トリクロロ酢酸、乳酸、グルコン酸、ソルビン酸等の脂肪族モノカルボン酸;
安息香酸、トルイル酸、アニス酸、サリチル酸、β−オキシナフトエ酸、ニトロ安息香酸、クミン酸、ヘメリト酸、メシチレン酸、ナフトエ酸、フェニル酢酸、フェノキシ酢酸、プロトカテキュ酸、ベンジル酸、o−ベンゾイル安息香酸、マンデル酸、ジフェニル−4−カルボン酸、ジフェニル酢酸、等の芳香族モノカルボン酸;
フランカルボン酸等の複素環含有モノカルボン酸;
シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、酒石酸、セバシン酸、デカメチレンジカルボン酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸などの脂肪族ジカルボン酸;
フタル酸、クロレンド酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ベンゾフェノンジカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ビフェニルテトラカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、ビフェニルエーテルテトラカルボン酸などのような、2個以上のカルボキシル基を有する芳香族カルボン酸;
アクリル酸、アクリル酸の二量体、メタクリル酸、β−スチリルアクリル酸、β−フルフリルアクリル酸、クロトン酸、α−シアノ桂皮酸、桂皮酸、および飽和又は不飽和二塩基酸無水物と、1分子中に1個の水酸基を有する(メタ)アクリレート誘導体との反応物である半エステル類;
あるいは飽和または不飽和二塩基酸と不飽和基含有モノグリシジル化合物との反応物である半エステル類が挙げられる。半エステル類は、例えば、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水イタコン酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸等の飽和および不飽和二塩基酸無水物と、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、フェニルグリシジルエーテルの(メタ)アクリレート等の1分子中に1個の水酸基を有する(メタ)アクリレート誘導体類とを等モルで反応させて得られた半エステル類あるいは、飽和または不飽和二塩基酸(例えば、コハク酸、マレイン酸、アジピン酸、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、イタコン酸、フマル酸等。)と不飽和基含有モノグリシジル化合物(例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、
【0015】
Figure 0003941494
【0016】
Figure 0003941494
【0017】
Figure 0003941494
【0018】
Figure 0003941494
【0019】
等。)を等モル比で反応させて得られる半エステル等の不飽和基含有モノカルボン酸等が挙げられる。
これらのカルボン酸のうち、好ましくはモノカルボン酸が挙げられ、さらに好ましくは不飽和結合を有するモノカルボン酸が好ましい。これらのカルボン酸(b)は単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0020】
(a)と(b)の配合割合については、(a)と(b)の当量比で、通常1:0.5〜1:2程度、好ましくは1:0.8〜1:1.25程度、さらに好ましくは1:1程度である。
【0021】
反応時に、希釈剤として、例えば、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エチルセロソルブアセテート、3ーメトキシブチルアセテート、乳酸エチル、ジエチレングリコールジメテルエーテル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、2−ヘプタノン、エチルメチルケトン、シクロヘキサノン、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート等の溶剤を使用するのが好ましい。
【0022】
更に、(a)一般式(1)で表されるエポキシ化合物と(b)カルボン酸の反応においては、反応を促進させるために触媒を使用することが好ましい。触媒としては、例えば、トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、メチルトリエチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロマイド、ベンジルトリメチルアンモニウムアイオダイド、トリフェニルフォスフィン、トリフェニルスチビン、オクタン酸クロム、オクタン酸ジルコニウム等が挙げられ、好ましくはベンジルトリメチルアンモニウムブロマイドが挙げられる。該触媒の使用量は、反応原料混合物の合計量に対して質量分率で通常0.1〜10質量%程度、好ましくは0.2〜5質量%程度である。(b)のカルボン酸が不飽和結合を有する場合は、反応中の重合を防止するために、重合防止剤を使用するのが好ましい。重合防止剤としては、例えば、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、カテコール、ピロガロール等が挙げられる。その使用量は、反応原料混合物の合計量に対して質量分率で、好ましくは0.01〜1質量%程度である。反応温度は、好ましくは60〜150℃程度である。又、反応時間は好ましくは5〜60時間程度である。
【0023】
次に、(c)の多塩基性カルボン酸およびその無水物について説明する。(c)の多塩基性カルボン酸としては、上記したモノカルボン酸の無水物や2個以上のカルボキシル基を有するカルボン酸およびその無水物などが挙げられる。モノカルボン酸の無水物としては、例えば、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、無水吉草酸、無水ピバル酸などが挙げられる。2個以上のカルボキシル基を有するカルボン酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クエン酸、酒石酸、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸、クロレンド酸、メチルテトラヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ベンゾフェノンジカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ビフェニルテトラカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、ビフェニルエーテルテトラカルボン酸などが挙げられる。また上記した2個以上のカルボキシル基を有する多塩基性カルボン酸の無水物も挙げられる。(c)のうち、多塩基性カルボン酸の無水物が好ましく用いられる。
【0024】
(a)と(b)との反応物に、さらに、(c)を反応させることで、本発明の反応生成物(以下、[A]またはバインダー樹脂ということがある。)が得られる。
【0025】
(a)と(b)との反応物と、(c)との使用量比は、(a)と(b)との反応物のエポキシ基由来のOH基と、(c)の酸無水物基の当量比で1:0.1〜1:2程度、好ましくは1:0.25〜1:1程度、さらに好ましくは1:0.5〜1:1程度である。
【0026】
反応は、例えば、無溶媒でまたは溶媒中で、(a)と(b)との反応物に、(c)を反応させる方法により行なわれる。
【0027】
溶媒としては、例えば、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エチルセロソルブアセテート、3ーメトキシブチルアセテート、乳酸エチル、ジエチレングリコールジメテルエーテル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートなどが用いられる。このような溶媒は、それぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて用いられ、その使用量は(a)と(b)の反応物1質量部に対して通常は0.5質量部以上20質量部以下程度である。
【0028】
(a)と(b)の反応物と(c)を反応させるには、溶媒、(a)と(b)の反応物および(c)多塩基性カルボン酸またはその酸無水物とを混合すればよく、反応温度は通常20℃以上200℃以下程度である。
【0029】
(a)と(b)との反応物に、更に(c)を反応させて得られる反応生成物は、得られた反応混合物から取り出して、本発明の感光性樹脂組成物に使用してもよいし、取り出したのち精製して使用してもよいし、該反応混合物から取り出すことなく反応混合物に含まれたままの状態で使用してもよい。
【0030】
このような反応生成物は、そのポリスチレン換算重量平均分子量が通常1,000以上50,000以下程度、好ましくは1,500以上20,000以下程度である。また、酸価は、50以上200以下程度であることが好ましく、より好ましくは70以上170以下程度である。ここで酸価とは、反応生成物1gを中和するに必要な水酸化カリウムの量(mg)として測定される値であり、通常は水酸化カリウム水溶液を用いて滴定することにより求めることができる。
【0031】
本発明の感光性樹脂組成物において、(a)と(b)の反応物に、さらに(c)を反応させて得られた反応生成物はバインダーとして使用され、その使用量は、感光性樹脂組成物の固形分に対して質量分率で通常10質量%以上80質量%以下程度、好ましくは20質量%以上70質量%以下程度である。
【0032】
本発明の感光性樹脂組成物は、バインダー樹脂として前述した(a)と(b)の反応物に更に(c)を反応させて得られた反応生成物と共に通常の感光性樹脂組成物に用いられるものと同様のバインダー樹脂を併用してもよい。そのようなバインダー樹脂としては、例えば、カルボキシル基を有しアルカリ可溶性の重合体が用いられる。このようなカルボキシル基を有するアルカリ可溶性の共重合体の具体例としては、(メタ)アクリル酸/メチル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/メチル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/メチル(メタ)アクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、メタクリル酸/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ(2−アクリロイロキシエチル)/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ(2−アクリロイロキシエチル)/スチレン/アリル(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、(メタ)アクリル酸/ベンジル(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド/スチレン/グリセロールモノ(メタ)アクリレート共重合体等を挙げることができる。
【0033】
次に、[B]エチレン性不飽和結合を少なくとも1個有する付加重合可能な化合物(以下、エチレン性不飽和化合物ということがある。)について説明する。エチレン性不飽和化合物としては、末端に重合性の炭素−炭素不飽和結合を1個以上、好ましくは2個以上有する化合物が挙げられ、例えば、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコールとのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミンとのアミドなどが挙げられる。このような化合物は、それぞれモノマーであってもよいし、プレポリマー、すなわち2量体、3量体および4量体以上のオリゴマーであってもよい。また、混合物であってもよい。
【0034】
不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコール化合物とのエステルのモノマーの具体例としては、アクリル酸エステルとして、例えば、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エ一テル、トリメチロールエタントリアクリレート、へキサンジオールジアクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテトラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ポリエステルアクリレートオリゴマーなどが挙げられる。
【0035】
メタクリル酸エステルとしては、例えば、テトラメチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビトールテトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメチルメタン、ビスー〔p−(メタクリルオキシエトキシ)フェニル〕ジメチルメタンなどが挙げられる。
【0036】
イタコン酸エステルとしては、例えば、エチレングリコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタコネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、1,4ーブタンジオールジイタコネート、テトラメチレングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジイタコネート、ソルビトールテトライタコネートなどが挙げられる。
【0037】
クロトン酸エステルとしては、例えば、エチレングリコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジクロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、ソルビトールテトラジクロトネートなどが挙げられる。
【0038】
イソクロトン酸エステルとしては、例えば、エチレングリコールジイソクロトネート、ペンタエリスリトールジイソクロトネート、ソルビトールテトライソクロトネートなどが挙げられる。
【0039】
マレイン酸エステルとしては、例えば、エチレングリコールジマレート、トリエチレングリコールジマレート、ペンタエリスリトールジマレート、ソルビトールテトラマレートなどが挙げられる。これらのエステルモノマーの混合物も挙げることができる。
【0040】
脂肪族多価アミン化合物と不飽和カルボン酸とのアミドのモノマーの具体例としては、例えば、メチレンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミドなどが挙げられる。
【0041】
エチレン性不飽和化合物は、分子中に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物に、一般式(7)
Figure 0003941494
(式中、R5 、R6 は、それぞれ独立に水素原子またはメチル基を示す。)
で示されるビニルモノマーを付加させて得られるビニルウレタン化合物であってもよい(特公昭48−41708号公報)。また、ウレタンアクリレート類(特開昭51−37193号公報)、ポリエステルアクリレート類(特開昭48−64183号公報、特公昭49−43191号公報、特公昭52−30490号公報)、光硬化性モノマー〔日本接着協会誌、第20巻第7号第300頁〜第308頁(1984年)〕などであってもよい。
【0042】
このようなエチレン性不飽和化合物を用いる場合、その使用量は着色感光性樹脂組成物の固形分に対して質量分率で通常5質量%以上50質量%以下程度、好ましくは10質量%以上40質量%以下程度である。
【0043】
本発明においては、[A](バインダー樹脂)/[B](エチレン性不飽和結合を少なくとも1個有する付加重合可能な化合物)の質量比が1.5以上5以下程度であることが好ましい。更に好ましい質量比は2以上4以下程度である。
【0044】
次に[C]光重合開始剤について説明する。
光重合開始剤としては、アセトフェノン系化合物、ベンゾイン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、チオキサントン系化合物、トリアジン系化合物、オキサジアゾール系化合物などを用いることができる。
【0045】
アセトフェノン系化合物としては、例えば、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕プロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−2−モルホリノ−1−(4−メチルチオフェニル)プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−〔4−(1−メチルビニル)フェニル〕プロパン−1−オンのオリゴマーなどが挙げられる。
【0046】
ベンゾイン系化合物としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテルなどが挙げられる。
【0047】
ベンゾフェノン系化合物としては、例えば、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノンなどが挙げられる。
【0048】
チオキサントン系化合物としては、例えば、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントンなどが挙げられる。
【0049】
トリアジン系化合物としては、例えば、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシナフチル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−ピペロニル−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシスチリル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(フラン−2−イル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル〕−1,3,5−トリアジンなどが挙げられる。
【0050】
オキサジアゾール系化合物としては、例えば、5−(p−メトキシフェニル)−2−トリクロロメチルオキサジアゾール、5−(p−ブトキシスチリル)−2−トリクロロメチルオキサジアゾールなどが挙げられる。
【0051】
また、光重合開始剤としては、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、10−ブチル−2−クロロアクリドン、2−エチルアントラキノン、ベンジル、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン、フェニルグリオキシル酸メチル、ビスペンタジエニルチタニウム−ジ(ペンタフルオロフェニル)などのチタノセン化合物などを用いることもできる。
これらの光重合開始剤の中で好ましいものはトリアジン系化合物、オキサジアゾール系化合物である。
【0052】
これらの光重合開始剤は、それぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて用いられ、その使用量は、化合物(A)100質量部あたり通常3質量部以上60質量部以下程度である。3質量部未満であると感度が低下する傾向にあり、好ましくは5質量部以上程度である。60質量部を超えると着色感光性樹脂組成物層の強度が低下する傾向にあり、好ましくは40質量部以下程度である。
【0053】
本発明の着色感光性樹脂組成物は、光重合開始助剤を含有していてもよい。光重合開始助剤は、光重合反応を促進するために用いられる。
【0054】
光重合開始助剤としては、例えば、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、安息香酸2−ジメチルアミノエチル、N,N−ジメチルパラトルイジン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(通称ミヒラーズケトン)、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、9,10−ジメトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセン、9,10−ジエトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジエトキシアントラセンなどが挙げられる。これらの光重合開始助剤はそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。このような光重合開始助剤を用いる場合、その使用量は光重合開始剤1モルに対して通常は0.01モル以上10モル以下程度、好ましくは0.05モル以上5モル以下程度である。
【0055】
次に[D]溶剤について説明する。
本発明に使用する溶剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、アルキルエステル類、乳酸メチル、乳酸エチル、オキシ酢酸メチル、オキシ酢酸エチル、オキシ酢酸ブチル、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、3−オキシプロピオン酸メチル、3−オキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、2−オキシプロピオン酸メチル、2−オキシプロピオン酸エチル、2−オキシプロピオン酸プロピル、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、2−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−エトキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタン酸メチル、2−オキソブタン酸エチル、2-メトキシブチルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、4-メトキシブチルアセテート、2−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−エチル−3−メトキシブチルアセテート、2−エトキシブチルアセテート、4−エトキシブチルアセテート、4−プロポキシブチルアセテート、2−メトキシペンチルアセテート、3−メトキシペンチルアセテート、4−メトキシペンチルアセテート、2−メチル−3−メトキシペンチルアセテート、3−メチル−3−メトキシペンチルアセテート、3−メチル−4−メトキシペンチルアセテート、4−メチル−4−メトキシペンチルアセテート、γ−ブチロラクトンなどのエステル類;
ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、アニソール、フェネトール、メチルアニソールなどのエーテル類;
アセトン、2−ブタノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、4−メチル−2−ペンタノン、シクロヘキサノンなどケトン類;
ベンゼン、トルエン、キシレシ、メシチレンなどの芳香族炭化水素類などが挙げられる。
【0056】
[D]として好ましくは、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エチルセロソルブアセテート、3ーメトキシブチルアセテート、乳酸エチル、ジエチレングリコールジメテルエーテル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートなどが挙げられる。
【0057】
これらの溶媒は、それぞれ単独でまたは2種以上を混合して用いられ、その使用量は着色感光性樹脂組成物の固形分の濃度が質量分率で2質量%以上50質量%以下程度の範囲となるように用いられる。
【0058】
次に、本発明を着色感光性樹脂組成物として使用する場合、用いられる[E]顔料について説明する。
本発明に用いる顔料は、無機顔料であってもよいし、有機顔料であってもよい。
無機顔料としては、例えば、金属酸化物、金属錯塩などの金属化合物が挙げられる。金属としては、鉄、コバルト、アルミニウム、カドミウム、鉛、銅、チタン、マグネシウム、クロム、亜鉛、アンチモンなどが挙げられる。金属酸化物、金属錯塩はこれらの金属単独の酸化物、錯塩であってもよいし、これらの金属の2種以上からなる複合酸化物、錯塩であってもよい。
【0059】
有機顔料および無機顔料としては、例えば、カラー・インデックス(Colour Index)〔ザ・ソサイアティ・オブ・ダイヤーズ・アンド・カラーリスツ(The Society of Dyers and Colourists)出版〕でピグメント(Pigment)に分類されている化合物が挙げられる。
【0060】
このような有機顔料および無機顔料としては、例えば、C.I.ピグメント・イエロー1、C.I.ピグメント・イエロー3、C.I.ピグメント・イエロー12、C.I.ピグメント・イエロー13、C.I.ピグメント・イエロー14、C.I.ピグメント・イエロー15、C.I.ピグメント・イエロー16、C.I.ピグメント・イエロー17、C.I.ピグメント・イエロー20、C.I.ピグメント・イエロー24、C.I.ピグメント・イエロー31、C.I.ピグメント・イエロー55、C.I.ピグメント・イエロー60、C.I.ピグメント・イエロー61、C.I.ピグメント・イエロー65、C.I.ピグメント・イエロー71、C.I.ピグメント・イエロー73、C.I.ピグメント・イエロー74、C.I.ピグメント・イエロー81、C.I.ピグメント・イエロー83、C.I.ピグメント・イエロー93、C.I.ピグメント・イエロー95、C.I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグメント・イエロー98、C.I.ピグメント・イエロー100、C.I.ピグメント・イエロー101、C.I.ピグメント・イエロー104、C.I.ピグメント・イエロー106、C.I.ピグメント・イエロー108、C.I.ピグメント・イエロー109、C.I.ピグメント・イエロー110、C.I.ピグメント・イエロー113、C.I.ピグメント・イエロー114、C.I.ピグメント・イエロー116、C.I.ピグメント・イエロー117、C.I.ピグメント・イエロー119、C.I.ピグメント・イエロー120、C.I.ピグメント・イエロー126、C.I.ピグメント・イエロー127、C.I.ピグメント・イエロー128、C.I.ピグメント・イエロー129、C.I.ピグメント・イエロー138、C.I.ピグメント・イエロー139、C.I.ピグメント・イエロー150、C.I.ピグメント・イエロー151、C.I.ピグメント・イエロー152、C.I.ピグメント・イエロー153、C.I.ピグメント・イエロー154、C.I.ピグメント・イエロー155、C.I.ピグメント・イエロー156、C.I.ピグメント・イエロー166、C.I.ピグメント・イエロー168、C.I.ピグメント・イエロー175などの黄色顔料;
C.I.ピグメント・オレンジ1、C.I.ピグメント・オレンジ5、C.I.ピグメント・オレンジ13、C.I.ピグメント・オレンジ14、C.I.ピグメント・オレンジ16、C.I.ピグメント・オレンジ17、C.I.ピグメント・オレンジ24、C.I.ピグメント・オレンジ34、C.I.ピグメント・オレンジ36、C.I.ピグメント・オレンジ38、C.I.ピグメント・オレンジ40、C.I.ピグメント・オレンジ43、C.I.ピグメント・オレンジ46、C.I.ピグメント・オレンジ49、C.I.ピグメント・オレンジ51、C.I.ピグメント・オレンジ61、C.I.ピグメント・オレンジ63、C.I.ピグメント・オレンジ64、C.I.ピグメント・オレンジ71、C.I.ピグメント・オレンジ73などの橙色顔料;
C.I.ピグメント・バイオレット1、C.I.ピグメント・バイオレット19、C.I.ピグメント・バイオレット23、C.I.ピグメント・バイオレット29、C.I.ピグメント・バイオレット32、C.I.ピグメント・バイオレット36、C.I.ピグメント・バイオレット38などの紫色顔料;
C.I.ピグメント・レッド1、C.I.ピグメント・レッド2、C.I.ピグメント・レッド3、C.I.ピグメント・レッド4、C.I.ピグメント・レッド5、C.I.ピグメント・レッド6、C.I.ピグメント・レッド7、C.I.ピグメント・レッド8、C.I.ピグメント・レッド9、C.I.ピグメント・レッド10、C.I.ピグメント・レッド11、C.I.ピグメント・レッド12、C.I.ピグメント・レッド14、C.I.ピグメント・レッド15、C.I.ピグメント・レッド16、C.I.ピグメント・レッド17、C.I.ピグメント・レッド18、C.I.ピグメント・レッド19、C.I.ピグメント・レッド21、C.I.ピグメント・レッド22、C.I.ピグメント・レッド23、C.I.ピグメント・レッド30、C.I.ピグメント・レッド31、C.I.ピグメント・レッド32、C.I.ピグメント・レッド37、C.I.ピグメント・レッド38、C.I.ピグメント・レッド40、C.I.ピグメント・レッド41、C.I.ピグメント・レッド42、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド48:2、C.I.ピグメント・レッド48:3、C.I.ピグメント・レッド48:4、C.I.ピグメント・レッド49:1、C.I.ピグメント・レッド49:2、C.I.ピグメント・レッド50:1、C.I.ピグメント・レッド52:1、C.I.ピグメント・レッド53:1、C.I.ピグメント・レッド57、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピグメント・レッド58:2、C.I.ピグメント・レッド58:4、C.I.ピグメント・レッド60:1、C.I.ピグメント・レッド63:1、C.I.ピグメント・レッド63:2、C.I.ピグメント・レッド64:1、C.I.ピグメント・レッド81:1、C.I.ピグメント・レッド83、C.I.ピグメント・レッド88、C.I.ピグメント・レッド90:1、C.I.ピグメント・レッド97、C.I.ピグメント・レッド101、C.I.ピグメント・レッド102、C.I.ピグメント・レッド104、C.I.ピグメント・レッド105、C.I.ピグメント・レッド106、C.I.ピグメント・レッド108、C.I.ピグメント・レッド112、C.I.ピグメント・レッド113、C.I.ピグメント・レッド114、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド123、C.I.ピグメント・レッド144、C.I.ピグメント・レッド146、C.I.ピグメント・レッド149、C.I.ピグメント・レッド150、C.I.ピグメント・レッド151、C.I.ピグメント・レッド166、C.I.ピグメント・レッド168、C.I.ピグメント・レッド170、C.I.ピグメント・レッド171、C.I.ピグメント・レッド172、C.I.ピグメント・レッド174、C.I.ピグメント・レッド175、C.I.ピグメント・レッド176、C.I.ピグメント・レッド177、C.I.ピグメント・レッド178、C.I.ピグメント・レッド179、C.I.ピグメント・レッド180、C.I.ピグメント・レッド185、C.I.ピグメント・レッド187、C.I.ピグメント・レッド188、C.I.ピグメント・レッド190、C.I.ピグメント・レッド193、C.I.ピグメント・レッド194、C.I.ピグメント・レッド202、C.I.ピグメント・レッド206、C.I.ピグメント・レッド207、C.I.ピグメント・レッド208、C.I.ピグメント・レッド209、C.I.ピグメント・レッド215、C.I.ピグメント・レッド216、C.I.ピグメント・レッド220、C.I.ピグメント・レッド224、C.I.ピグメント・レッド226、C.I.ピグメント・レッド242、C.I.ピグメント・レッド243、C.I.ピグメント・レッド245、C.I.ピグメント・レッド254、C.I.ピグメント・レッド255、C.I.ピグメント・レッド264、C.I.ピグメント・レッド265などの赤色顔料;
C.I.ピグメント・ブルー15、C.I.ピグメント・ブルー15:3、C.I.ピグメント・ブルー15:4、C.I.ピグメント・ブルー15:6、C.I.ピグメント・ブルー60などの青色顔料;
C.I.ピグメント・グリーン7、C.I.ピグメント・グリーン36などの緑色顔料;
C.I.ピグメント・ブラウン23、C.I.ピグメント・ブラウン25などの茶色顔料;
C.I.ピグメント・ブラック1、C.I.ピグメント・ブラック7などの黒色顔料などが挙げられる。
これらの有機顔料および無機顔料は、目的とする画素の色に応じてそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて用いられる。
【0061】
このような有機顔料および無機顔料のうちでも好ましい顔料としては、例えば、黄色顔料ではC.I.ピグメント・イエロー117、C.I.ピグメント・イエロー128、C.I.ピグメント・イエロー129、C.I.ピグメント・イエロー138、C.I.ピグメント・イエロー150、C.I.ピグメント・イエロー155、C.I.ピグメント・イエロー185などが、
赤色顔料ではC.I.ピグメント・レッド166、C.I.ピグメント・レッド178、C.I.ピグメント・レッド209、C.I.ピグメント・レッド242、C.I.ピグメント・レッド254などが、
黒色顔料ではC.I.ピグメント・ブラック1、C.I.ピグメント・ブラック7などがそれぞれ挙げられ、さらに好ましくはC.I.ピグメント・イエロー150、C.I.ピグメント・レッド254、C.I.ピグメント・ブラック1、C.I.ピグメント・ブラック7などである。
【0062】
また、ブラックマトリックスを製造するために用いる着色感光性樹脂組成物に用いられる黒色顔料としては、例えば、カーボンブラック、黒鉛(特開平5−311109号公報、特開平6−11613号公報など)、アゾ系ブラック色素(特開平2−216102号公報など)などを用いることができる。また上記C.I.ピグメント・ブラック1、C.I.ピグメント・ブラック7などの黒色顔料などを用いることもできる。
また、これらのブラック顔料は、特開平9−95625号公報、特開平9−124969号公報、特開2001−106938号公報に記載のあるような樹脂で被覆したカーボンブラックを用いることもできる。また、特開2001−115043号公報に記載のあるような無機物で被覆したブラック顔料を用いることもできる。
【0063】
本発明で用いられる顔料の平均粒子径は、通常0.005μm以上0.2μm以下程度である。顔料の平均粒子径が0.01μm以上0.1μm以下程度の範囲であると、パターンを形成する際に高解像度が得られる傾向があり、好ましい。このような粒子径の顔料は、例えば、ニーダー法、硫酸法、アルカリ還元溶解法などの通常の方法により微粒化して得ることができる。顔料は、その表面が改質されていてもよい。
【0064】
本発明の着色感光性樹脂組成物における顔料の使用量は、着色感光性樹脂組成物の固形分に対して質量分率で通常20質量%以上60質量%以下程度であり、好ましくは25質量%以上55質量%以下程度、更に好ましくは30質量%以上50質量%以下程度である。60質量%を超えると目的とするパターンでブラックマトリックスや画素を形成することが困難となる場合があり、好ましくは50質量%以下程度である。
【0065】
その他に感光性組成物の製造中あるいは保存中において重合可能なエチレン性不飽和化合物の不要な熱重合を阻止するために少量の熱重合防止剤を添加することができる。適当な熱重合防止剤としては、例えば、ハロイドキノン、p−メトキシフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、N−ニトロソフェニルヒドロキシアミン第一セリウム塩等が挙げられる。熱重合防止剤の添加量は、全組成物の質量に対して0.01質量%〜5質量%程度が好ましい。
【0066】
本発明の組成物には、必要に応じて各種添加物、例えば、充填剤、上記以外の高分子化合物、界面活性剤、密着促進剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、凝集防止剤等を配合することかできる。
【0067】
これらの添加物の具体例としては、ガラス、アルミナ等の充填剤;
ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル、ポリフロロアルキルアクリレート等のバインダーポリマー(A)以外の高分子化合物;
ノニオン系、カチオン系、アニオン系、両性等の界面活性剤;
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等の密着促進剤;
4,4’−チオビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール等の酸化防止剤;
2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等の紫外線吸収剤;
ポリアクリル酸ナトリウム等の凝集防止剤を挙げることができる。
【0068】
また、本発明の組成物には有機カルボン酸、好ましくは分子量1,000以下程度の低分子量有機カルボン酸や、分子中に1個以上のアミノ基を有する分子量1,000以下程度の有機アミノ化合物の添加を行うことができる。
カルボン酸としては、具体的には、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ピバル酸、カプロン酸、ジエチル酢酸、エナント酸、カプリル酸等の脂肪族モノカルボン酸;
シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ブラシル酸、メチルマロン酸、エチルマロン酸、ジメチルマロン酸、メチルコハク酸、テトラメチルコハク酸、シトラコン酸等の脂肪族ジカルボン酸;
トリカルバリル酸、アコニット酸、カンホロン酸等の脂肪族トリカルボン酸;
安息香酸、トルイル酸、クミン酸、ヘメリト酸、メシチレン酸等の芳香族モノカルボン酸;
フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリト酸、トリメシン酸、メロファン酸、ピロメリト酸等の芳香族ポリカルボン酸;
フェニル酢酸、ヒドロアトロパ酸、ヒドロケイ皮酸、マンデル酸、フェニルコハク酸、アトロパ酸、ケイ皮酸、ケイ皮酸メチル、ケイ皮酸ベンジル、シンナミリデン酢酸、クマル酸、ウンベル酸等のその他のカルボン酸が挙げられる。
【0069】
有機アミノ化合物としては、例えば、n―プロピルアミン、i−プロピルアミン、n−ブチルアミン、i−ブチルアミン、sec−ブチル、t−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、n−ウンデシルアミン、n−ドデシルアミンなどのモノアルキルアミン類;
シクロヘキシルアミン、2−メチルシクロヘキシルアミン、3−メチルシクロヘキシルアミン、4−メチルシクロヘキシルアミン、2−エチルシクロヘキシルアミン、3−エチルシクロヘキシルアミン、4−エチルシクロヘキシルアミンなどのモノシクロアルキルアミン類;
メチルエチルアミン、ジエチルアミン、メチルn−プロピルアミン、エチルn−プロピルアミン、ジn−プロピルアミン、ジi−プロピルアミン、ジn−ブチルアミン、ジi−ブチルアミン、ジsec−ブチルアミン、ジt−ブチルアミン、ジn−ペンチルアミン、ジn−ヘキシルアミンなどのジアルキルアミン類;
メチルシクロヘキシルアミン、エチルシクロヘキシルアミンなどのモノアルキルモノシクロアルキルアミン類;
ジシクロヘキシルアミンなどのジシクロアルキルアミン類;
ジメチルエチルアミン、メチルジエチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルn−プロピルアミン、ジエチルn−プロピルアミン、メチルジn−プロピルアミン、エチルジn−プロピルアミン、トリn−プロピルアミン、トリi−プロピルアミン、トリn−ブチルアミン、トリi−ブチルアミン、トリsec−ブチルアミン、トリt−ブチルアミン、トリn−ペンチルアミン、トリn−ヘキシルアミンなどのトリアルキルアミン類;
ジメチルシクロヘキシルアミン、ジエチルシクロヘキシルアミンなどのジアルキルモノシクロアルキルアミン類;
メチルジシクロヘキシルアミン、エチルジシクロヘキシルアミンなどのモノアルキルジシクロアルキルアミン類;
トリシクロヘキシルアミンなどのトリシクロアルキルアミン類;
2−アミノエタノール、3−アミノ−1−プロパノール、1−アミノ−2−プロパノール、4−アミノ−1−ブタノール、5−アミノ−1−ペンタノール、6−アミノ−1−ヘキサノールなどのモノアルカノールアミン類;
4−アミノ−1−シクロヘキサノールなどのモノシクロアルカノールアミン類;
ジエタノールアミン、ジn−プロパノールアミン、ジi−プロパノールアミン、ジn−ブタノールアミン、ジi−ブタノールアミン、ジn−ペンタノールアミン、ジn−ヘキサノールアミンなどのジアルカノールアミン類;
ジ(4−シクロヘキサノール)アミンなどのジシクロアルカノールアミン類;
トリエタノールアミン、トリn−プロパノールアミン、トリi−プロパノールアミン、トリn−ブタノールアミン、トリi−ブタノールアミン、トリn−ペンタノールアミン、トリn−ヘキサノールアミンなどのトリアルカノールアミン類;トリ(4−シクロヘキサノール)アミンなどのトリシクロアルカノールアミン類;
3−アミノ−1,2−プロパンジオール、2−アミノ−1,3−プロパンジオール、4−アミノ−1,2−ブタンジオール、4−アミノ−1,3−ブタンジオール、3−ジメチルアミノ−1,2−プロパンジオール、3−ジエチルアミノ−1,2−プロパンジオール、2−ジメチルアミノ−1,3−プロパンジオール、2−ジエチルアミノ−1,3−プロパンジオールなどのアミノアルカンジオール類;
4−アミノ−1,2−シクロヘキサンジオール、4−アミノ−1,3−シクロヘキサンジオールなどのアミノシクロアルカンジオール類;
1−アミノシクロペンタンメタノール、4−アミノシクロペンタンメタノールなどのアミノ基含有シクロアルカンメタノール類;
1−アミノシクロヘキサンメタノール、4−アミノシクロヘキサンメタノール、4−ジメチルアミノシクロペンタンメタノール、4−ジエチルアミノシクロペンタンメタノール、4−ジメチルアミノシクロヘキサンメタノール、4−ジエチルアミノシクロヘキサンメタノールなどのアミノ基含有シクロアルカンメタノール類;
β−アラニン、2−アミノ酪酸、3−アミノ酪酸、4−アミノ酪酸、2−アミノイソ酢酸、3−アミノイソ酢酸、2−アミノ吉草酸、5−アミノ吉草酸、6−アミノカプロン酸、1−アミノシクロプロパンカルボン酸、1−アミノシクロヘキサンカルボン酸、4−アミノシクロヘキサンカルボン酸などのアミノカルボン酸類;
アニリン、o−メチルアニリン、m−メチルアニリン、p−メチルアニリン、p−エチルアニリン、p−n−プロピルアニリン、p−i−プロピルアニリン、p−n−ブチルアニリン、p−t−ブチルアニリン、1−ナフチルアミン、2−ナフチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、p−メチル−N,N−ジメチルアニリンなどの芳香族アミン類;
o−アミノベンジルアルコール、m−アミノベンジルアルコール、p−アミノベンジルアルコール、p−ジメチルアミノベンジルアルコール、p−ジエチルアミノベンジルアルコールなどのアミノベンジルアルコール類;
o−アミノフェノール、m−アミノフェノール、p−アミノフェノール、p−ジメチルアミノフェノール、p−ジエチルアミノフェノールなどのアミノフェノール類;
m−アミノ安息香酸、p−アミノ安息香酸、p−ジメチルアミノ安息香酸、p−ジエチルアミノ安息香酸などのアミノ安息香酸類などが挙げられる。
【0070】
本発明において、有機カルボン酸および有機アミノ化合物は、それぞれ単独または2種以上混合して使用することができる。本発明における有機カルボン酸および有機アミノ化合物の使用量は、それぞれ、通常、組成物全体の0.001〜15質量%程度、好ましくは組成物全体の0.01〜10質量%程度である。
【0071】
本発明の組成物は、基板に回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の塗布方法により塗布して感光性組成物層を形成し、所定のマスクパターンを介して露光し、現像液で現像することによって、着色されたパターンを形成する。この際に使用される光線としては、特にg線、h線、i線等の紫外線が好ましく用いられる。塗布厚さは、乾燥後の膜厚として、通常、0.1〜10μm程度、好ましくは0.2〜5.0μm程度、特に好ましくは0.2〜3.0μm程度である。
【0072】
カラーフィルタを形成する際に使用される基板としては、例えば、ガラス、シリコン、ポリカーボネート、ポリエステル、芳香族ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド等を挙げることができる。これらの基板には、所望により、シランカップリング剤等による薬品処理、プラズマ処理、イオンプレーティング、スパッタリング、気相反応法、真空蒸着等の適宜の前処理を施しておくこともできる。
【0073】
現像液としては、本発明の感光性組成物を溶解し、一方光線照射部を溶解しない組成物であればいかなるものも用いることができる。具体的には種々の有機溶剤の組み合わせやアルカリ性の水溶液を用いることができる。有機溶剤としては、本発明の組成物を調整する際に使用される前述の溶剤等が挙げられる。
【0074】
アルカリとしては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、硅酸ナトリウム、メタ硅酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミン、ジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン、ピロール、ピペリジン、1,8−ジアザビシクロ−〔5,4,0〕−7−ウンデセン等のアルカリ性化合物を、濃度が0.001〜10質量%程度、好ましくは0.01〜1質量%程度となるように溶解したアルカリ性水溶液が使用される。前記アルカリ現像液には、例えば、メタノール、エタノール等の水溶性有機溶剤や界面活性剤等を適量添加することもできる。
【0075】
現像条件は種々の条件を適用することができる。例えば、現像処理法としては、シャワー現像法、スプレー現像法、ディップ(浸漬)現像法、パドル(液盛り)現像法等を適用することができる。現像温度は一般的には10℃〜40℃程度の範囲で設定することができる。現像時間は一般的には10秒〜300秒程度で設定される。なお、このようなアルカリ性水溶液からなる現像液を使用した場合には、一般に、現像後、水で洗浄する。
【0076】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これらによって限定されるものではない。例中、含有量ないし使用量を表す%および部は、特記しないかぎり質量基準である。
【0077】
(実施例1)
合成例1(原料ポリフェノール化合物の合成)
本合成例は一般式(2)においてR1 〜R4 がCH3 基、P1 〜P11が水素原子で表わされるポリフェノール化合物の製法に関するものである。温度計、攪拌機、分液管付きコンデンサーを備えた2リットル四つ口丸底フラスコにフェノール225.9g(2.4mol)、1,3−ビス(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ベンゼン388.5g(2.0mol)、p−トルエンスルホン酸1水和物7.60g(0.04mol)およびトルエンを仕込み、116℃で9時間攪拌した。攪拌中は共沸するトルエンと水を冷却液化し、有機層を反応系内に戻しながら反応させた。その後85℃まで降温した後49%水酸化ナトリウム水溶液2.57g(0.0315mol)および温水を加えて中和した。水層を分離した後、溶媒および未反応フェノールを減圧下留去することによりポリフェノール化合物487.0gを得た。
【0078】
合成例2(エポキシ化合物(a)の合成1)
本実施例は一般式(1)においてR1 〜R4 がCH3 基、P1 〜P11が水素原子で表わされるエポキシ化合物(a)の製法に関するものである。温度計、攪拌機、分液管付きコンデンサーを備えた反応容器に、合成例1で得られたポリフェノール化合物192.1g、エピクロロヒドリン1,101g、1,4−ジオキサン385.3gおよび水14.9gを仕込み溶解させた。反応系内を39℃に保ちながら48.5%水酸化カリウム水溶液19.67gを1時間で連続的に滴下した。その後8,000Pa(60torr)に保ちながら39℃で3.5時間反応させた。この間、温度は39℃に保ちながら、共沸するエピクロロヒドリンと水を冷却液化し、有機層を反応系内に戻しながら反応させた。その後62.5℃および20,000Pa(150torr)に保ちながら49%水酸化ナトリウム水溶液52.78gを3.5時間で連続的に滴下した。この間、温度は62.5℃に保ちながら、共沸するエピクロロヒドリンと水を冷却液化し、有機層を反応系内に戻しながら反応させた。その後、20,000Pa(150torr)に保ちながら64.5℃で0.5時間反応させた。この間、温度は64.5℃に保ちながら、共沸するエピクロロヒドリンと水を冷却液化し、有機層を反応系内に戻しながら反応させた。反応終了後、未反応エピクロロヒドリンを減圧濃縮により除去し、メチルイソブチルケトン559gに溶解させ、副生塩を水洗により除去した。その後81℃に保ちながら49%水酸化ナトリウム水溶液4.41gを添加後、81℃に保ちながら2時間反応させた。反応終了後ドライアイス4.75gを加え中和した。副生した塩を濾別後減圧濃縮により溶媒を留去し、エポキシ化合物(以下、エポキシAと呼称する)を182.2g得た。エポキシAの軟化点、エポキシ当量および加水分解性塩素はそれぞれ74℃、336g/eqおよび230ppmであった。
【0079】
合成例3(エポキシアクリレート樹脂の合成)
300ml四つ口フラスコ中に合成例2で得られたエポキシA 98gと、アクリル酸21g、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド0.13g、テトラエチルアンモニウムブロマイド0.27g、メトキノン0.029gと、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート17gとを仕込み、100℃〜105℃で加熱撹拌下に16時間反応させ、透明な淡黄色の粘調液体を得た。 得られた粘調液体に更に102gのプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを加え、固形分濃度を50重量%に調整した。これをエポキシアクリレートAとする。
次に、エポキシアクリレートA 107gと、テトラヒドロフタル酸無水物15.9gと、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート15.9gとを仕込み、100〜105℃で加熱攪拌下に8時間反応させ、淡黄色透明の不飽和基含有カルボン酸化合物溶液A1を得た。
【0080】
実施例2
〔着色感光性樹脂組成物の製造〕
[A](合成例3で得られた樹脂溶液 A1) 32質量部(固形分換算)、
[B]エチレン性不飽和結合を有し付加重合可能な化合物〔ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート〕11質量部、
[C]光重合開始剤〔2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−ピペロニル−1,3,5−トリアジン〕5.0質量部、
[D]溶剤〔プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート〕374質量部および
[E]顔料〔黒色顔料(C.I.ピグメントブラック7)40質量部と分散剤12質量部との混合物〕52質量部を混合して着色感光性樹脂組成物(黒色)を得た。
【0081】
〔着色感光性樹脂組成物層の形成〕
上記で得た着色感光性樹脂組成物をガラス基板〔「#7059」コーニング社製〕の表面にスピンコート法で塗布し、100℃で3分間加熱して乾燥させて、着色感光性樹脂組成物層を基板上に形成した。この乾燥後の着色感光性樹脂組成物層の厚みは1.2μmであった。
【0082】
〔着色パターンの形成および解像度の評価〕
上記で着色感光性樹脂組成物層を形成した基板に4μmのL/S(ラインアンドスペース)パターンを有するフォトマスクを介して超高圧水銀灯で紫外線を照射して(照射量は400mJ/cm2)、露光した。露光後の着色感光性樹脂組成物層を現像液〔水酸化カリウムを質量分率で0.01質量%含み、ノニオン系界面活性剤を含む水溶液〕に浸漬して現像した。
現像後、水洗し、230℃で20分間加熱して、基板(2)上に黒色の着色パターン(ブラックマトリックス)を形成した。このブラックマトリックスを光学顕微鏡で観察したところ、4μmのL/Sパターンが再現性よく形成されていた。
【0083】
比較例1
〔着色感光性樹脂組成物層の形成〕
実施例2で用いた[A]に代えて、ベンジルメタクリレートとメタクリル酸との共重合体〔ベンジルメタクリレート単位の含有量はモル分率で65%、メタクリル酸単位の含有量はモル分率で35%、重量平均分子量は9,700〕21質量部を用い、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの使用量を22質量部とする以外は、実施例2と同様に操作して、着色感光性樹脂組成物(黒色)を得、着色感光性樹脂組成物層(厚み1.2μm)を形成した。
【0084】
〔着色パターンの形成および解像度の評価〕
実施例2で得た着色感光性樹脂組成物層が形成された基板に代えて上記で得た着色感光性樹脂組成物層が形成された基板を用いる以外は、実施例2と同様に操作した。このブラックマトリックスを光学顕微鏡で観察したところ、線幅が50μmおよびこれを超える線幅の着色パターンは形成されていたが、それ以下の着色パターンは再現性よく形成されていなかった。
【0085】
【発明の効果】
本発明で得られる反応生成物を含有する新規な樹脂組成物およびその硬化物は、感光性樹脂組成物として、好適に用いられ、特に高濃度の顔料を含んだ着色感光性樹脂組成物でも高解像性が得られる。
本発明の感光性樹脂組成物は、特に、カラーフィルター用着色感光性樹脂組成物、カラーフィルター用保護膜、カラーフィルター用スペーサー、カラーフィルター用層間絶縁膜等に好適に使用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】着色感光性樹脂組成物を用いて基板上に画素、ブラックマトリックスを形成する工程を示す模式図である。
【図2】カラーフィルターの一例を部分的に示す模式図である。
【符号の説明】
1:着色感光性樹脂組成物層 11:光線未照射領域
12:光線照射領域
2:基板
3:フォトマスク 31:ガラス板
32:遮光層
33:透光部
4:光線
5:色画素 5R:赤色画素
5G:緑色画素
5B:青色画素
5BM:ブラックマトリックス
6:カラーフィルター

Claims (9)

  1. (a)一般式(1)で示されるエポキシ化合物と(b)カルボン酸との反応物に、更に(c)多塩基性カルボン酸またはその無水物を反応させて得られる反応生成物。
    Figure 0003941494
    (式中、nは、平均繰返し単位数を示し、1以上20以下の数値をとる。 1 〜R 4 がメチル基であり、P 1 〜P 4 およびP 9 〜P 11 が、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基あるいは炭素数6〜12のシクロアルキル基であり、P 5 〜P 8 が水素原子である。)
  2. (b)のカルボン酸が不飽和結合を有するカルボン酸である請求項1に記載の反応生成物。
  3. 請求項1または請求項2のいずれかに記載の反応生成物を有効成分とする感光性樹脂組成物。
  4. [B]エチレン性不飽和結合を少なくとも1個有する付加重合可能な化合物、[C]光重合開始剤および[D]溶剤を含有することを特徴とする請求項に記載の感光性樹脂組成物。
  5. [E]顔料を含有することを特徴とする請求項に記載の感光性樹脂組成物。
  6. [E]顔料がカーボンブラックからなる黒色顔料であることを特徴とする請求項記載の感光性樹脂組成物。
  7. 請求項から請求項のいずれかに記載の感光性樹脂組成物の硬化物。
  8. ブラックマトリックスである請求項7に記載の硬化物。
  9. 請求項4から請求項のいずれかに記載の感光性樹脂組成物を用いる、パターンの形成方法。
JP2001384120A 2001-12-18 2001-12-18 反応生成物およびそれを含有する感光性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3941494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384120A JP3941494B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 反応生成物およびそれを含有する感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384120A JP3941494B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 反応生成物およびそれを含有する感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003183354A JP2003183354A (ja) 2003-07-03
JP3941494B2 true JP3941494B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=27593927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001384120A Expired - Fee Related JP3941494B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 反応生成物およびそれを含有する感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3941494B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4311102B2 (ja) * 2003-07-17 2009-08-12 住友化学株式会社 感放射線性樹脂組成物
JP5251918B2 (ja) * 2003-09-30 2013-07-31 三菱化学株式会社 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP2005126674A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Mitsubishi Chemicals Corp 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
KR100649651B1 (ko) 2005-12-19 2006-11-27 주식회사 코오롱 저온 경화 특성이 우수한 감광성 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003183354A (ja) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4595374B2 (ja) 黒色感光性樹脂組成物
JP4556479B2 (ja) 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよび液晶表示パネル
JP4947294B2 (ja) 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
KR100937918B1 (ko) 수지 조성물
JP4400025B2 (ja) ポリカルボン酸樹脂の製造方法
JP2003066597A (ja) ブラックマトリックスを形成するための黒色感光性樹脂組成物
JP3941494B2 (ja) 反応生成物およびそれを含有する感光性樹脂組成物
JP2005258254A (ja) 黒色感光性樹脂組成物
JP4967212B2 (ja) 樹脂組成物
KR20030027719A (ko) 수지 조성물
JP2003177530A (ja) 感光性組成物
JP2003107693A (ja) 樹脂組成物
JP4872233B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物およびそれを用いて形成されるカラーフィルタ
JP2004043573A (ja) 樹脂組成物
JP2004043575A (ja) 樹脂組成物
JP2005242280A (ja) 黒色感光性樹脂組成物
JP2004359879A (ja) エポキシ樹脂、該エポキシ樹脂を含む樹脂組成物、及び該樹脂組成物を含有する感光性樹脂組成物
JP2009062542A (ja) 樹脂組成物
JP2002156753A (ja) カラーフィルター用着色感光性樹脂組成物
JP2000221675A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP4830233B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JP2002221786A (ja) カラーフィルター用着色感光性樹脂組成物
JP2002196488A (ja) カラーフィルター用着色感光性樹脂組成物
KR100936901B1 (ko) 착색 패턴의 형성방법
JP2004043574A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees