JP2004359879A - エポキシ樹脂、該エポキシ樹脂を含む樹脂組成物、及び該樹脂組成物を含有する感光性樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂、該エポキシ樹脂を含む樹脂組成物、及び該樹脂組成物を含有する感光性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004359879A
JP2004359879A JP2003161725A JP2003161725A JP2004359879A JP 2004359879 A JP2004359879 A JP 2004359879A JP 2003161725 A JP2003161725 A JP 2003161725A JP 2003161725 A JP2003161725 A JP 2003161725A JP 2004359879 A JP2004359879 A JP 2004359879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
pigment
group
carbon atoms
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003161725A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Fujita
真人 藤田
Yoshifumi Yoshida
義史 吉田
Shiro Sakai
史郎 酒井
Masahito Inoue
雅人 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2003161725A priority Critical patent/JP2004359879A/ja
Publication of JP2004359879A publication Critical patent/JP2004359879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】顔料濃度が高くても、高解像度で、表面粗度が良好なカラーフィルター用感光性樹脂組成物、及び、該カラーフィルター用感光性樹脂組成物におけるバインダー樹脂を提供する。
【解決手段】バインダー樹脂:(メタ)アクリル酸、logPが1以上であるモノカルボン酸、及びエポキシ基を1個以上含有する化合物の反応生成物[原料樹脂]に、更に、多塩基性カルボン酸又は多塩基性カルボン酸の無水物を反応させて得られる樹脂、
カラーフィルター用感光性樹脂組成物:上記のバインダー樹脂、エチレン性不飽和結合を1個以上有する付加重合可能な化合物、光重合開始剤、顔料及び有機溶剤を含有する感光性樹脂組成物。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、モノカルボン酸とエポキシ基含有化合物の反応生成物に、更に多塩基性カルボン酸又は多塩基性カルボン酸の無水物を反応させて得られる樹脂、該樹脂を含有する組成物に付加重合可能な化合物と光重合開始剤と有機溶剤とを含有する感光性樹脂組成物等に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
アルカリ水溶液や有機溶剤に可溶な樹脂と光重合開始剤とを含有する感光性樹脂組成物は、カラー液晶表示装置、カラー固体撮像装置などを構成する素子であるカラーフィルターの製造に用いられている。上記感光性樹脂組成物を用いてカラーフィルターを製造する方法としては、例えば、着色感光性樹脂組成物からなる層(1)を基板(2)の表面に形成し(図1(a)を参照)、上記の層(1)にフォトマスク(3)を介して光線(4)を照射して露光した後(図1(b)を参照)、現像する方法が知られている。上記着色感光性樹脂組成物からなる層(1)のうち、露光において光線(4)が照射されなかった領域(11)は現像によって除去され、光線が照射された領域(12)は除去されることなく残存してブラックマトリックス又は画素(5)を形成する(図1(c) を参照)。このようにして形成されたブラックマトリックス又は画素の機械的強度を向上させるために、現像後、通常は加熱処理が行われる。着色感光性樹脂組成物に含まれる顔料の色を変えながら上記操作を繰り返し行うことにより、ブラックマトリックス(5BM)、三原色に対応する色の画素(5R、5G、5B)を順次形成することができ、目的とするカラーフィルター(6)を得ることができる(図2を参照)。
このようなカラーフィルターの製造において、表示の精細度を向上させるためには、画素の微細化が必要であり、感光性樹脂組成物に対して高解像性が求められている。また、カラーフィルターの薄膜化も望まれているが、より厚みの薄いブラックマトリックスやカラー画素を形成するためには、着色感光性樹脂組成物に含まれる顔料の濃度を高くする必要があった。
【0003】
従来、ビスフェノールフルオレン型エポキシを用いたレジスト用樹脂が提案されている(例えば、特許文献1や特許文献2を参照)。
また、分子中にヘテロ環構造を有するモノカルボン酸とエポキシ基含有化合物との反応生成物を用いたレジスト用樹脂が提案されている(例えば、特許文献3を参照)。
【0004】
【特許文献1】
特許第2575572号公報(特許請求の範囲及び実施例の項を参照)
【0005】
【特許文献2】
特許第3148429号公報(特許請求の範囲及び実施例の項を参照)
【0006】
【特許文献3】
特開2002−234932号公報(特許請求の範囲及び実施例の項を参照)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、本発明者は、上記の特許文献1〜3に記載の樹脂を用いてカラーフィルター用保護膜等を作製すると、表面粗度が不良であり、顔料濃度を高くすると、更に表面粗度が悪化するという知見を得た。
本発明の目的は、顔料の濃度を高くしても、高解像度で、表面粗度が良好なカラーフィルター用保護膜等を与えるような感光性樹脂組成物におけるバインダー樹脂の原料となる樹脂を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、
(イ)(メタ)アクリル酸と、logPが1以上であるモノカルボン酸と、エポキシ基を1個以上含有する化合物との反応生成物に、更に、多塩基性カルボン酸又は多塩基性カルボン酸の無水物を反応させて得られる樹脂[但し、logPが1以上であるモノカルボン酸として、(メタ)アクリル酸を除く。また、logPとはPの対数値であり、上記のPはn−オクタノール/水系において23℃で測定したモノカルボン酸の分配係数である。]、
(ロ)上記樹脂(イ)を含有する樹脂組成物、
(ハ)上記樹脂(イ)と、エチレン性不飽和結合を1個以上有する付加重合可能な化合物と、光重合開始剤と、有機溶剤とを含有する感光性樹脂組成物、
(ニ)上記(ハ)の組成物に更に顔料を含有してもよい組成物の硬化物、
及び
(ホ)上記(ハ)の組成物を用いてレジストパターンを形成する方法
を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の(イ)におけるエポキシ基を1個以上含有する化合物[以下、エポキシ化合物(a)という]としては、エポキシ基を2個以上有する化合物が好ましい。
エポキシ基を2個以上有する化合物としては、例えば、以下のものが挙げられる。
フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂又は脂環式エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂;
フェニルグリシジルエーテル、p−ブチルフェノールグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレート、ジグリシジルイソシアヌレート、アリルグリシジルエーテル又はグリシジルメタクリレート等。
エポキシ化合物(a)は、単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
【0010】
エポキシ化合物(a)としては、下式(1)で示されるエポキシ化合物が、特に好ましい。
【0011】
Figure 2004359879
【0012】
(式中、nは1〜20である。R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜12のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアリール基又は炭素数7〜20のアラルキル基を表す。P〜P11は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルケニル基、炭素数1〜8のアルキニル基、炭素数5〜12のシクロアルキル基、炭素数6〜14のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数1〜8のアルケニルオキシ基、炭素数1〜8のアルキニルオキシ基、炭素数6〜14のアリールオキシ基、ニトロ基又はシアノ基を表す。)
式(1)で示されるエポキシ化合物は、特開平5−222156号公報等に記載の方法、すなわち、下式(2)
【0013】
Figure 2004359879
【0014】
(式中、n、R〜R及びP〜P11は、前記の定義と同じである。)
で示されるポリフェノール化合物とエピハロヒドリンを反応させることにより得ることができる。
【0015】
式(2)におけるR〜Rとしては、それぞれ独立に、メチル基、エチル基、n−プロピル基又はイソプロピル基であることが好ましく、R〜Rが同時にメチル基であることが特に好ましい。
【0016】
式(2)におけるP〜P11としては、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数6〜12のシクロアルキル基が好ましく、同時に水素原子であることが特に好ましい。P〜Pとしては、それぞれ独立に、水素原子、炭素数4〜8のアルキル基又は炭素数6〜12のシクロアルキル基が好ましく、同時に水素原子であることが特に好ましい。
【0017】
エポキシ化合物(a)や(メタ)アクリル酸と反応させるモノカルボン酸[以下、モノカルボン酸(b)という]は、logPが1以上のモノカルボン酸である。ここで、logPが1以上であるモノカルボン酸として、(メタ)アクリル酸を除く。また、logPとはPの対数値であり、上記のPはn−オクタノール/水系において23℃で測定したモノカルボン酸の分配係数である。該logPは、薬物の定量的構造活性相関(QSAR)における疎水性パラメータとして最も広く用いられているものである(例えば、「第4版 実験化学講座3 基本操作III−コンピューター利用−、平成3年4月5日発行、発行所 丸善株式会社」の475−479頁を参照)。
【0018】
好ましくは、モノカルボン酸(b)は分子中にヘテロ環構造を有しないモノカルボン酸であり、該モノカルボン酸としては、例えば、以下の化合物が挙げられる。なお、( )内はlogP値である。
吉草酸(1.39)、イソ吉草酸(1.26)、メチルエチル酢酸(1.39)、ピバル酸(1.26)、カプロン酸(1.92)、ジエチル酢酸(1.92)、エナント酸(2.45)、カプリル酸(2.98)、トリクロロ酢酸(1.69)又はソルビン酸(1.51)等の脂肪族モノカルボン酸;
シクロヘキサンカルボン酸(1.84)などの脂環式モノカルボン酸;
安息香酸(1.86)、トルイル酸(2.38)、アニス酸(2.02)、サリチル酸(2.19)、o−ニトロ安息香酸(1.27)、m−ニトロ安息香酸(1.84)、p−ニトロ安息香酸(1.84)、t−ブチル安息香酸(3.71)、クミン酸(3.31)、ヘメリト酸(2.83)、メシチレン酸(2.88)、ナフトエ酸(3.06)、β−オキシナフトエ酸(3.36)、フェニル酢酸(1.41)、フェノキシ酢酸(1.35)、プロトカテキュ酸(1.06)、ベンジル酸(2.85)、o−ベンゾイル安息香酸(2.39)、ジフェニル−4−カルボン酸(3.95)又はジフェニル酢酸(2.76)等の芳香族モノカルボン酸;
β−スチリルアクリル酸(2.69)、β−フルフリルアクリル酸(1.47)、α−シアノ桂皮酸(1.56)、桂皮酸(2.24);
分子中に1個の水酸基を有する(メタ)アクリレート誘導体と飽和又は不飽和二塩基酸無水物とを反応させて得られる半エステル類等。
【0019】
好ましいモノカルボン酸(b)としては、logPが1.5以上のモノカルボン酸が挙げられる。
モノカルボン酸(b)は、単独で、又は2種以上を組合せて用いることができる。
【0020】
反応におけるエポキシ化合物(a)とモノカルボン酸(b)の割合は、(a)のエポキシ基1モルに対する(b)の当量比で表すと、好ましくは1:0.05〜1:0.5の範囲、より好ましくは1:0.08〜1:0.3の範囲、特に好ましくは約1:0.1である。
モノカルボン酸(b)のlogPが高いと表面平滑性が向上して表面粗度が良好となり、(a)のエポキシ基1モルに対する(b)の当量比が1:0.05より多いと表面粗度が良好となり、(a)のエポキシ基1モルに対する(b)の当量比が1:0.3より少ないと硬化感度が高くなる。
【0021】
反応におけるエポキシ化合物(a)と(メタ)アクリル酸(c)[以下、化合物(c)という]の割合については、化合物(a)と化合物(c)の当量比で表すと、通常1:0.5〜1:1.5の範囲、好ましくは1:0.8〜1:1.2の範囲、特に好ましくは約1:1である。
【0022】
エポキシ化合物(a)、モノカルボン酸(b)及び化合物(c)の反応は無溶媒で行ってもよく、溶媒中で行ってもよい。上記の反応は、好ましくは、後述する溶媒中で行われる。
【0023】
エポキシ化合物(a)、モノカルボン酸(b)及び化合物(c)の反応においては、反応を促進させるために触媒を使用することが好ましい。
触媒としては、例えば、トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、メチルトリエチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロマイド、ベンジルトリメチルアンモニウムアイオダイド、トリフェニルフォスフィン、トリフェニルスチビン、オクタン酸クロム又はオクタン酸ジルコニウム等が挙げられる。好ましい触媒としては、ベンジルトリメチルアンモニウムブロマイドが挙げられる。
上記触媒の使用量は、エポキシ化合物(a)、モノカルボン酸(b)及び化合物(c)の合計量に対して質量分率で通常0.1〜10質量%程度、好ましくは0.2〜5質量%程度である。
また、上記反応中の重合を防止するために、重合防止剤を使用するのが好ましい。
重合防止剤としては、例えば、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、カテコール又はピロガロール等が挙げられる。重合防止剤の使用量は、エポキシ化合物(a)、モノカルボン酸(b)及び化合物(c)の合計量に対して、質量分率で、好ましくは0.01〜1質量%程度である。
反応温度は、好ましくは60〜150℃程度である。また、反応時間は好ましくは5〜60時間程度である。
【0024】
反応は、化合物(a)及び化合物(b)を反応させて得られる反応生成物と化合物(c)とを反応させてもよく、化合物(a)及び化合物(c)を反応させて得られる反応生成物と化合物(b)とを反応させてもよく、化合物(a)と化合物(b)と化合物(c)を同時に反応させてもよい。
【0025】
次に、多塩基性カルボン酸又はその無水物[以下、多塩基性カルボン酸類(d)という]について説明する。
多塩基性カルボン酸類(d)は、2個以上のカルボキシル基を有するカルボン酸又はその無水物である。
2個以上のカルボキシル基を有するカルボン酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クエン酸、酒石酸、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸、クロレンド酸、メチルテトラヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ベンゾフェノンジカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ビフェニルテトラカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸又はビフェニルエーテルテトラカルボン酸等が挙げられる。
多塩基性カルボン酸の無水物としては、上述した2個以上のカルボキシル基を有するカルボン酸の無水物が挙げられる。
多塩基性カルボン酸類(d)としては、多塩基性カルボン酸の無水物が好ましい。
【0026】
本発明の(イ)においては、多塩基性カルボン酸類(d)とモノカルボン酸の無水物[以下、モノカルボン酸無水物(e)という]とを併用してもよい。
多塩基性カルボン酸類(d)と併用されるモノカルボン酸の無水物(e)としては、例えば、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、無水吉草酸又は無水ピバル酸等が挙げられる。
【0027】
モノカルボン酸(b)及び化合物(c)とエポキシ化合物(a)との反応生成物に、更に、多塩基性カルボン酸類(d)を反応させる本発明の(イ)では、新規な樹脂(以下、バインダー樹脂[A]という)が得られる。
【0028】
モノカルボン酸(b)及び化合物(c)とエポキシ化合物(a)との反応生成物に、更に、多塩基性カルボン酸類(d)を反応させる際の多塩基性カルボン酸類(d)の使用量は、上記のモノカルボン酸(b)及び化合物(c)とエポキシ化合物(a)との反応生成物のエポキシ基由来のOH基と、多塩基性カルボン酸類(d)における酸無水物基の当量比で表すと、通常は1:0.1〜1:2の範囲、好ましくは1:0.25〜1:1の範囲、特に好ましくは1:0.5〜1:1の範囲である。
【0029】
モノカルボン酸(b)及び化合物(c)とエポキシ化合物(a)との反応生成物に、更に、多塩基性カルボン酸類(d)を反応させる際は、無溶媒でもよく、溶媒中で行ってもよい。
【0030】
上記の反応における溶媒としては、例えば、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エチルセロソルブアセテート、3−メトキシブチルアセテート、乳酸エチル、ジエチレングリコールジメテルエーテル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート又はプロピレングリコールメチルエーテルアセテート等が用いられる。上記反応溶媒は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。反応溶媒の使用量は、モノカルボン酸(b)及び化合物(c)とエポキシ化合物(a)との反応生成物の1重量部に対して、通常、0.5〜20重量部の範囲である。
【0031】
モノカルボン酸(b)及び化合物(c)とエポキシ化合物(a)との反応生成物に、更に、多塩基性カルボン酸類(d)を反応させる際には、反応溶媒を使用する場合は、反応溶媒、上記の反応生成物、及び多塩基性カルボン酸類(d)を混合すればよい。反応温度は、通常20〜200℃の範囲である。
【0032】
モノカルボン酸(b)及び化合物(c)とエポキシ化合物(a)との反応生成物に、更に、多塩基性カルボン酸類(d)を反応させて得られる反応生成物[本発明の樹脂(イ)]は、得られた反応混合物から取り出して、そのまま、本発明の樹脂組成物(ロ)や感光性樹脂組成物(ハ)に使用してもよい。
また、本発明の樹脂(イ)は、得られた反応混合物から取り出した後に精製して、本発明の樹脂組成物(ロ)や感光性樹脂組成物(ハ)に使用してもよい。
更に、本発明の樹脂(イ)は、得られた反応混合物から取り出すことなく、反応混合物に含まれたままの状態で、本発明の樹脂組成物(ロ)や感光性樹脂組成物(ハ)に使用してもよい。
【0033】
本発明の樹脂(イ)は、そのポリスチレン換算重量平均分子量が通常1000〜100000の範囲、好ましくは1500〜50000の範囲である。
本発明の樹脂(イ)の酸価は、50〜200の範囲であることが好ましく、70〜170の範囲であることがより好ましい。酸価は、反応生成物である本発明の樹脂(イ)の1gを中和するに必要な水酸化カリウムの量(mg)として測定される値(滴定法による)である。
【0034】
本発明の樹脂(イ)は、本発明の樹脂組成物(ロ)や感光性樹脂組成物(ハ)においてバインダーとして使用される。この場合、樹脂(イ)の使用量は、上記の組成物(ロ)や組成物(ハ)における全固形分中の重量分率で表すと、通常10〜80重量%の範囲、好ましくは20〜70重量%の範囲である。
【0035】
本発明の感光性樹脂組成物(ハ)は、本発明の樹脂(イ)以外に、通常の感光性樹脂組成物に含まれるバインダー樹脂を併用してもよい。
上記バインダー樹脂としては、例えば、アルカリ水可溶性付与基(カルボキシル基等)を有する共重合体が用いられる。
上記のアルカリ水可溶性付与基を有する共重合体としては、例えば、(メタ)アクリル酸/メチル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/メチル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/メチル(メタ)アクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、メタクリル酸/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ(2−アクリロイロキシエチル)/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ(2−アクリロイロキシエチル)/スチレン/アリル(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、又は(メタ)アクリル酸/ベンジル(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド/スチレン/グリセロールモノ(メタ)アクリレート共重合体等を挙げることができる。
【0036】
本発明の感光性樹脂組成物(ハ)におけるエチレン性不飽和結合を1個以上有する付加重合可能な化合物(以下、エチレン性不飽和化合物[B]ということがある)としては、末端に重合性の炭素−炭素不飽和結合を1個以上、好ましくは2個以上有する化合物が挙げられる。
エチレン性不飽和化合物[B]としては、例えば、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコールのエステルや、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミンのアミド等が挙げられる。
上記のエステルやアミド等の化合物は、それぞれ、モノマーであってもよいし、プレポリマー(2量体、3量体および4量体以上のオリゴマー)であってもよい。また、上記のモノマーやプレポリマーの混合物であってもよい。
【0037】
上記の不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコールのエステルについて、以下に例示する。例示したエステルは、2種以上の混合物であってもよい。
【0038】
<アクリル酸と脂肪族多価アルコールのエステル>
エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エ一テル、トリメチロールエタントリアクリレート、へキサンジオールジアクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテトラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、又はポリエステルアクリレートオリゴマー等。
【0039】
<メタアクリル酸と脂肪族多価アルコールのエステル>
テトラメチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビトールテトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメチルメタン、又はビス〔p−(メタクリルオキシエトキシ)フェニル〕ジメチルメタン等。
【0040】
<イタコン酸と脂肪族多価アルコールのエステル>
エチレングリコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタコネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、1,4ーブタンジオールジイタコネート、テトラメチレングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジイタコネート、又はソルビトールテトライタコネート等。
【0041】
<クロトン酸と脂肪族多価アルコールのエステル>
エチレングリコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジクロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、又はソルビトールテトラジクロトネート等。
【0042】
<イソクロトン酸と脂肪族多価アルコールのエステル>
エチレングリコールジイソクロトネート、ペンタエリスリトールジイソクロトネート、又はソルビトールテトライソクロトネート等。
【0043】
<マレイン酸と脂肪族多価アルコールのエステル>
エチレングリコールジマレート、トリエチレングリコールジマレート、ペンタエリスリトールジマレート、又はソルビトールテトラマレート等。
【0044】
上記の脂肪族多価アミンと不飽和カルボン酸のアミドについて、以下に例示する。例示したアミドは、2種以上の混合物であってもよい。
【0045】
メチレンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレンビスアクリルアミド、又はキシリレンビスメタクリルアミド等。
【0046】
エチレン性不飽和化合物[B]は、分子中に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物に、一般式(7)
Figure 2004359879
(式中、R及びRは、それぞれ独立に水素原子又はメチル基を表す。)
で示されるビニルモノマーを付加させて得られるビニルウレタン化合物であってもよい(特公昭48−41708号公報を参照)。また、ウレタンアクリレート類(特開昭51−37193号公報を参照)、ポリエステルアクリレート類(特開昭48−64183号公報、特公昭49−43191号公報、特公昭52−30490号公報を参照)、光硬化性モノマー〔日本接着協会誌、第20巻第7号第300頁〜第308頁(1984年)〕等であってもよい。
【0047】
上記のエチレン性不飽和化合物[B]の使用量は、上記の組成物(ハ)における全固形分中の重量分率で表すと、通常5〜50重量%の範囲、好ましくは10〜40重量%の範囲である。
【0048】
本発明の組成物(ハ)においては、エチレン性不飽和化合物[B]に対するバインダー樹脂[A]の重量比率が1.5〜5の範囲であることが好まく、2〜4の範囲がより好ましい。
【0049】
次に、本発明の組成物(ハ)における光重合開始剤[C]について説明する。
光重合開始剤としては、アセトフェノン系化合物、ベンゾイン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、チオキサントン系化合物、トリアジン系化合物、又はオキサジアゾール系化合物等を用いることができる。
【0050】
アセトフェノン系化合物としては、例えば、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕プロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−2−モルホリノ−1−(4−メチルチオフェニル)プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン、又は2−ヒドロキシ−2−メチル−1−〔4−(1−メチルビニル)フェニル〕プロパン−1−オン等が挙げられる。
【0051】
ベンゾイン系化合物としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、又はベンゾインイソブチルエーテル等が挙げられる。
【0052】
ベンゾフェノン系化合物としては、例えば、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、又は2,4,6−トリメチルベンゾフェノン等が挙げられる。
【0053】
チオキサントン系化合物としては、例えば、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、又は1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン等が挙げられる。
【0054】
トリアジン系化合物としては、例えば、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシナフチル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−ピペロニル−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシスチリル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(フラン−2−イル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン、又は2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル〕−1,3,5−トリアジン等が挙げられる。
【0055】
オキサジアゾール系化合物としては、例えば、5−(p−メトキシフェニル)−2−トリクロロメチルオキサジアゾール、又は5−(p−ブトキシスチリル)−2−トリクロロメチルオキサジアゾール等が挙げられる。
【0056】
また、光重合開始剤としては、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、10−ブチル−2−クロロアクリドン、2−エチルアントラキノン、ベンジル、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン、フェニルグリオキシル酸メチル、又はビスペンタジエニルチタニウム−ジ(ペンタフルオロフェニル)等のチタノセン化合物などを用いることもできる。
これらの光重合開始剤の中で、好ましいものはトリアジン系化合物や、オキサジアゾール系化合物である。
【0057】
これらの光重合開始剤は、それぞれ単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
本発明の組成物(ハ)における光重合開始剤[C]の使用量は、バインダー樹脂[A]の100重量部当り、通常3〜60重量部の範囲である。光重合開始剤[C]の使用量が、樹脂[A]の100重量部当り3重量部未満であると感度が低下する傾向にあり、60重量部を超えると着色された感光性樹脂組成物層の強度が低下する傾向にある。
本発明の組成物(ハ)における光重合開始剤[C]のより好ましい使用量は、樹脂[A]の100重量部当り、5〜40重量部の範囲である。
【0058】
本発明の組成物(ハ)においては、光重合開始剤[C]以外に、光重合反応を促進する光重合開始助剤を含んでいてもよい。
【0059】
光重合開始助剤としては、例えば、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、安息香酸2−ジメチルアミノエチル、N,N−ジメチルパラトルイジン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(通称ミヒラーズケトン)、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、9,10−ジメトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセン、9,10−ジエトキシアントラセン、又は2−エチル−9,10−ジエトキシアントラセン等が挙げられる。これらの光重合開始助剤はそれぞれ単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
光重合開始助剤の使用量は、光重合開始剤[C]の1モルに対して、通常は0.01〜10モルの範囲、好ましくは0.05〜5モルの範囲である。
【0060】
本発明の組成物(ハ)におけるレジスト溶剤[D]としては、例えば、下記の溶剤が例示される。
【0061】
<エステル類>
酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、アルキルエステル類、乳酸メチル、乳酸エチル、オキシ酢酸メチル、オキシ酢酸エチル、オキシ酢酸ブチル、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、3−オキシプロピオン酸メチル、3−オキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、2−オキシプロピオン酸メチル、2−オキシプロピオン酸エチル、2−オキシプロピオン酸プロピル、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、2−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−エトキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタン酸メチル、2−オキソブタン酸エチル、2−メトキシブチルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、4−メトキシブチルアセテート、2−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−エチル−3−メトキシブチルアセテート、2−エトキシブチルアセテート、4−エトキシブチルアセテート、4−プロポキシブチルアセテート、2−メトキシペンチルアセテート、3−メトキシペンチルアセテート、4−メトキシペンチルアセテート、2−メチル−3−メトキシペンチルアセテート、3−メチル−3−メトキシペンチルアセテート、3−メチル−4−メトキシペンチルアセテート、4−メチル−4−メトキシペンチルアセテート又はγ−ブチロラクトン等。
【0062】
<エーテル類>
ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、アニソール、フェネトール又はメチルアニソール等。
【0063】
<ケトン類>
アセトン、2−ブタノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、4−メチル−2−ペンタノン又はシクロヘキサノン等。
【0064】
<芳香族炭化水素類>
ベンゼン、トルエン、キシレシ又はメシチレン等。
【0065】
レジスト溶剤[D]としては、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エチルセロソルブアセテート、3ーメトキシブチルアセテート、乳酸エチル、ジエチレングリコールジメテルエーテル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート又はプロピレングリコールメチルエーテルアセテート等が好ましい。
【0066】
これらの溶剤は、それぞれ単独で、又は2種以上を混合して用いられる。
本発明の組成物(ハ)において、レジスト溶剤[D]の濃度は50〜98重量%の範囲である。
【0067】
本発明の組成物(ハ)は、顔料[E]を含んでいてもよい。
顔料[E]は、無機顔料であってもよいし、有機顔料であってもよい。
無機顔料としては、例えば、金属酸化物、金属錯塩等の金属化合物が挙げられる。金属としては、鉄、コバルト、アルミニウム、カドミウム、鉛、銅、チタン、マグネシウム、クロム、亜鉛、アンチモン等が挙げられる。金属酸化物、金属錯塩はこれらの金属単独の酸化物、錯塩であってもよいし、これらの金属の2種以上からなる複合酸化物、錯塩であってもよい。
【0068】
有機顔料および無機顔料としては、例えば、カラー・インデックス(Colour Index)〔ザ・ソサイアティ・オブ・ダイヤーズ・アンド・カラーリスツ(The Society of Dyers and Colourists)出版〕でピグメント(Pigment)に分類されている化合物が挙げられる。
【0069】
このような有機顔料および無機顔料としては、下記の顔料が例示される。
【0070】
<黄色顔料>
C.I.ピグメント・イエロー1、C.I.ピグメント・イエロー3、C.I.ピグメント・イエロー12、C.I.ピグメント・イエロー13、C.I.ピグメント・イエロー14、C.I.ピグメント・イエロー15、C.I.ピグメント・イエロー16、C.I.ピグメント・イエロー17、C.I.ピグメント・イエロー20、C.I.ピグメント・イエロー24、C.I.ピグメント・イエロー31、C.I.ピグメント・イエロー55、C.I.ピグメント・イエロー60、C.I.ピグメント・イエロー61、C.I.ピグメント・イエロー65、C.I.ピグメント・イエロー71、C.I.ピグメント・イエロー73、C.I.ピグメント・イエロー74、C.I.ピグメント・イエロー81、C.I.ピグメント・イエロー83、C.I.ピグメント・イエロー93、C.I.ピグメント・イエロー95、C.I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグメント・イエロー98、C.I.ピグメント・イエロー100、C.I.ピグメント・イエロー101、C.I.ピグメント・イエロー104、C.I.ピグメント・イエロー106、C.I.ピグメント・イエロー108、C.I.ピグメント・イエロー109、C.I.ピグメント・イエロー110、C.I.ピグメント・イエロー113、C.I.ピグメント・イエロー114、C.I.ピグメント・イエロー116、C.I.ピグメント・イエロー117、C.I.ピグメント・イエロー119、C.I.ピグメント・イエロー120、C.I.ピグメント・イエロー126、C.I.ピグメント・イエロー127、C.I.ピグメント・イエロー128、C.I.ピグメント・イエロー129、C.I.ピグメント・イエロー138、C.I.ピグメント・イエロー139、C.I.ピグメント・イエロー150、C.I.ピグメント・イエロー151、C.I.ピグメント・イエロー152、C.I.ピグメント・イエロー153、C.I.ピグメント・イエロー154、C.I.ピグメント・イエロー155、C.I.ピグメント・イエロー156、C.I.ピグメント・イエロー166、C.I.ピグメント・イエロー168、C.I.ピグメント・イエロー175等。
【0071】
<橙色顔料>
C.I.ピグメント・オレンジ1、C.I.ピグメント・オレンジ5、C.I.ピグメント・オレンジ13、C.I.ピグメント・オレンジ14、C.I.ピグメント・オレンジ16、C.I.ピグメント・オレンジ17、C.I.ピグメント・オレンジ24、C.I.ピグメント・オレンジ34、C.I.ピグメント・オレンジ36、C.I.ピグメント・オレンジ38、C.I.ピグメント・オレンジ40、C.I.ピグメント・オレンジ43、C.I.ピグメント・オレンジ46、C.I.ピグメント・オレンジ49、C.I.ピグメント・オレンジ51、C.I.ピグメント・オレンジ61、C.I.ピグメント・オレンジ63、C.I.ピグメント・オレンジ64、C.I.ピグメント・オレンジ71、C.I.ピグメント・オレンジ73等。
【0072】
<紫色顔料>
C.I.ピグメント・バイオレット1、C.I.ピグメント・バイオレット19、C.I.ピグメント・バイオレット23、C.I.ピグメント・バイオレット29、C.I.ピグメント・バイオレット32、C.I.ピグメント・バイオレット36、C.I.ピグメント・バイオレット38等。
【0073】
<赤色顔料>
C.I.ピグメント・レッド1、C.I.ピグメント・レッド2、C.I.ピグメント・レッド3、C.I.ピグメント・レッド4、C.I.ピグメント・レッド5、C.I.ピグメント・レッド6、C.I.ピグメント・レッド7、C.I.ピグメント・レッド8、C.I.ピグメント・レッド9、C.I.ピグメント・レッド10、C.I.ピグメント・レッド11、C.I.ピグメント・レッド12、C.I.ピグメント・レッド14、C.I.ピグメント・レッド15、C.I.ピグメント・レッド16、C.I.ピグメント・レッド17、C.I.ピグメント・レッド18、C.I.ピグメント・レッド19、C.I.ピグメント・レッド21、C.I.ピグメント・レッド22、C.I.ピグメント・レッド23、C.I.ピグメント・レッド30、C.I.ピグメント・レッド31、C.I.ピグメント・レッド32、C.I.ピグメント・レッド37、C.I.ピグメント・レッド38、C.I.ピグメント・レッド40、C.I.ピグメント・レッド41、C.I.ピグメント・レッド42、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド48:2、C.I.ピグメント・レッド48:3、C.I.ピグメント・レッド48:4、C.I.ピグメント・レッド49:1、C.I.ピグメント・レッド49:2、C.I.ピグメント・レッド50:1、C.I.ピグメント・レッド52:1、C.I.ピグメント・レッド53:1、C.I.ピグメント・レッド57、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピグメント・レッド58:2、C.I.ピグメント・レッド58:4、C.I.ピグメント・レッド60:1、C.I.ピグメント・レッド63:1、C.I.ピグメント・レッド63:2、C.I.ピグメント・レッド64:1、C.I.ピグメント・レッド81:1、C.I.ピグメント・レッド83、C.I.ピグメント・レッド88、C.I.ピグメント・レッド90:1、C.I.ピグメント・レッド97、C.I.ピグメント・レッド101、C.I.ピグメント・レッド102、C.I.ピグメント・レッド104、C.I.ピグメント・レッド105、C.I.ピグメント・レッド106、C.I.ピグメント・レッド108、C.I.ピグメント・レッド112、C.I.ピグメント・レッド113、C.I.ピグメント・レッド114、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド123、C.I.ピグメント・レッド144、C.I.ピグメント・レッド146、C.I.ピグメント・レッド149、C.I.ピグメント・レッド150、C.I.ピグメント・レッド151、C.I.ピグメント・レッド166、C.I.ピグメント・レッド168、C.I.ピグメント・レッド170、C.I.ピグメント・レッド171、C.I.ピグメント・レッド172、C.I.ピグメント・レッド174、C.I.ピグメント・レッド175、C.I.ピグメント・レッド176、C.I.ピグメント・レッド177、C.I.ピグメント・レッド178、C.I.ピグメント・レッド179、C.I.ピグメント・レッド180、C.I.ピグメント・レッド185、C.I.ピグメント・レッド187、C.I.ピグメント・レッド188、C.I.ピグメント・レッド190、C.I.ピグメント・レッド193、C.I.ピグメント・レッド194、C.I.ピグメント・レッド202、C.I.ピグメント・レッド206、C.I.ピグメント・レッド207、C.I.ピグメント・レッド208、C.I.ピグメント・レッド209、C.I.ピグメント・レッド215、C.I.ピグメント・レッド216、C.I.ピグメント・レッド220、C.I.ピグメント・レッド224、C.I.ピグメント・レッド226、C.I.ピグメント・レッド242、C.I.ピグメント・レッド243、C.I.ピグメント・レッド245、C.I.ピグメント・レッド254、C.I.ピグメント・レッド255、C.I.ピグメント・レッド264、C.I.ピグメント・レッド265等。
【0074】
<青色顔料>
C.I.ピグメント・ブルー15、C.I.ピグメント・ブルー15:3、C.I.ピグメント・ブルー15:4、C.I.ピグメント・ブルー15:6、C.I.ピグメント・ブルー60等。
【0075】
<緑色顔料>
C.I.ピグメント・グリーン7、C.I.ピグメント・グリーン36等。
【0076】
<茶色顔料>
C.I.ピグメント・ブラウン23、C.I.ピグメント・ブラウン25等。
【0077】
<黒色顔料>
C.I.ピグメント・ブラック1、C.I.ピグメント・ブラック7等。
【0078】
これらの有機顔料及び無機顔料は、目的とする画素の色に応じて、それぞれ単独で、又は2種以上を組み合わせて用いられる。
【0079】
このような有機顔料及び無機顔料のうちでも好ましい顔料としては、以下のものが例示される。
<黄色顔料>
C.I.ピグメント・イエロー117、C.I.ピグメント・イエロー128、C.I.ピグメント・イエロー129、C.I.ピグメント・イエロー138、C.I.ピグメント・イエロー150、C.I.ピグメント・イエロー155、C.I.ピグメント・イエロー185等。
<赤色顔料>
C.I.ピグメント・レッド166、C.I.ピグメント・レッド178、C.I.ピグメント・レッド209、C.I.ピグメント・レッド242、C.I.ピグメント・レッド254等。
<黒色顔料>
C.I.ピグメント・ブラック1、C.I.ピグメント・ブラック7等。
【0080】
このような顔料のうちでも特に好ましい顔料としては、以下のものが例示される。
C.I.ピグメント・イエロー150、C.I.ピグメント・レッド254、C.I.ピグメント・ブラック1、C.I.ピグメント・ブラック7等。
【0081】
また、ブラックマトリックスを製造するために用いる感光性樹脂組成物に用いられる黒色顔料としては、例えば、カーボンブラック、黒鉛(特開平5−311109号公報、特開平6−11613号公報等を参照)、アゾ系ブラック色素(特開平2−216102号公報等を参照)等を用いることができる。
さらに、上記C.I.ピグメント・ブラック1、C.I.ピグメント・ブラック7等の黒色顔料を用いることもできる。
上記の黒色顔料は、特開平9−95625号公報、特開平9−124969号公報、特開2001−106938号公報に記載された樹脂で被覆したカーボンブラックを用いることもできる。さらに、特開2001−115043号公報に記載された無機物で被覆した黒色顔料を用いることもできる。
【0082】
本発明の組成物(ハ)で用いられる顔料の平均粒子径は、通常は0.005〜0.7μmの範囲である。平均粒子径が0.01〜0.1μmの範囲である顔料は、高解像度のパターンを形成でき、好ましい。
このような粒子径の顔料は、例えば、ニーダー法、硫酸法、アルカリ還元溶解法等により微粒化して得ることができる。顔料は、その表面が改質されていてもよい。
【0083】
本発明の組成物(ハ)で用いられる顔料の使用量は、組成物(ハ)の固形分100重量部当り、通常20〜60重量%の範囲であり、好ましくは25〜55重量%の範囲である。
【0084】
本発明の組成物(ハ)は、該組成物の製造又は保存時におけるエチレン性不飽和化合物[B]の不要な熱重合を阻止する目的で、少量の熱重合防止剤を添加することができる。適当な熱重合防止剤としては、例えば、ハロイドキノン、p−メトキシフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)又はN−ニトロソフェニルヒドロキシアミン第一セリウム塩等が挙げられる。
熱重合防止剤の添加量は、本発明組成物(ハ)の100重量部当り、0.01〜5重量部の範囲が好ましい。
【0085】
本発明の組成物(ハ)には、必要に応じて各種添加物、例えば、充填剤、上記以外の高分子化合物、界面活性剤、密着促進剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤や凝集防止剤等を添加することかできる。また、本発明の組成物(ハ)には、有機カルボン酸(好ましくは分子量1000以下の低分子量有機カルボン酸)や、分子中に1個以上のアミノ基を有する有機アミノ化合物(分子量1000以下)を添加することができる。
【0086】
これらの添加物としては、下記のものが例示される。
【0087】
<充填剤>
ガラス、アルミナ等。
<高分子化合物>
ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル、ポリフロロアルキルアクリレート等のバインダー樹脂(A)以外の高分子化合物。
<界面活性剤>
ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、両性界面活性剤。
<密着促進剤>
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等。
<酸化防止剤>
4,4’−チオビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール等。
<紫外線吸収剤>
2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等。
<凝集防止剤>
ポリアクリル酸ナトリウム等。
【0088】
<有機カルボン酸>
ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ピバル酸、カプロン酸、ジエチル酢酸、エナント酸、カプリル酸等の脂肪族モノカルボン酸;
シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ブラシル酸、メチルマロン酸、エチルマロン酸、ジメチルマロン酸、メチルコハク酸、テトラメチルコハク酸、シトラコン酸等の脂肪族ジカルボン酸;
トリカルバリル酸、アコニット酸、カンホロン酸等の脂肪族トリカルボン酸;
安息香酸、トルイル酸、クミン酸、ヘメリト酸、メシチレン酸等の芳香族モノカルボン酸;
フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリト酸、トリメシン酸、メロファン酸、ピロメリト酸等の芳香族ポリカルボン酸;
フェニル酢酸、ヒドロアトロパ酸、ヒドロケイ皮酸、マンデル酸、フェニルコハク酸、アトロパ酸、ケイ皮酸、ケイ皮酸メチル、ケイ皮酸ベンジル、シンナミリデン酢酸、クマル酸、ウンベル酸等のその他のカルボン酸。
【0089】
<有機アミノ化合物>
n―プロピルアミン、i−プロピルアミン、n−ブチルアミン、i−ブチルアミン、sec−ブチル、t−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、n−ウンデシルアミン、n−ドデシルアミン等のモノアルキルアミン類;
シクロヘキシルアミン、2−メチルシクロヘキシルアミン、3−メチルシクロヘキシルアミン、4−メチルシクロヘキシルアミン、2−エチルシクロヘキシルアミン、3−エチルシクロヘキシルアミン、4−エチルシクロヘキシルアミン等のモノシクロアルキルアミン類;
メチルエチルアミン、ジエチルアミン、メチルn−プロピルアミン、エチルn−プロピルアミン、ジn−プロピルアミン、ジi−プロピルアミン、ジn−ブチルアミン、ジi−ブチルアミン、ジsec−ブチルアミン、ジt−ブチルアミン、ジn−ペンチルアミン、ジn−ヘキシルアミンなどのジアルキルアミン類;
メチルシクロヘキシルアミン、エチルシクロヘキシルアミン等のモノアルキルモノシクロアルキルアミン類;
ジシクロヘキシルアミン等のジシクロアルキルアミン類;
ジメチルエチルアミン、メチルジエチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルn−プロピルアミン、ジエチルn−プロピルアミン、メチルジn−プロピルアミン、エチルジn−プロピルアミン、トリn−プロピルアミン、トリi−プロピルアミン、トリn−ブチルアミン、トリi−ブチルアミン、トリsec−ブチルアミン、トリt−ブチルアミン、トリn−ペンチルアミン、トリn−ヘキシルアミン等のトリアルキルアミン類;
ジメチルシクロヘキシルアミン、ジエチルシクロヘキシルアミン等のジアルキルモノシクロアルキルアミン類;
メチルジシクロヘキシルアミン、エチルジシクロヘキシルアミン等のモノアルキルジシクロアルキルアミン類;
トリシクロヘキシルアミン等のトリシクロアルキルアミン類;
2−アミノエタノール、3−アミノ−1−プロパノール、1−アミノ−2−プロパノール、4−アミノ−1−ブタノール、5−アミノ−1−ペンタノール、6−アミノ−1−ヘキサノール等のモノアルカノールアミン類;
4−アミノ−1−シクロヘキサノール等のモノシクロアルカノールアミン類;
ジエタノールアミン、ジn−プロパノールアミン、ジi−プロパノールアミン、ジn−ブタノールアミン、ジi−ブタノールアミン、ジn−ペンタノールアミン、ジn−ヘキサノールアミン等のジアルカノールアミン類;
ジ(4−シクロヘキサノール)アミン等のジシクロアルカノールアミン類;
トリエタノールアミン、トリn−プロパノールアミン、トリi−プロパノールアミン、トリn−ブタノールアミン、トリi−ブタノールアミン、トリn−ペンタノールアミン、トリn−ヘキサノールアミン等のトリアルカノールアミン類;
トリ(4−シクロヘキサノール)アミン等のトリシクロアルカノールアミン類;
3−アミノ−1,2−プロパンジオール、2−アミノ−1,3−プロパンジオール、4−アミノ−1,2−ブタンジオール、4−アミノ−1,3−ブタンジオール、3−ジメチルアミノ−1,2−プロパンジオール、3−ジエチルアミノ−1,2−プロパンジオール、2−ジメチルアミノ−1,3−プロパンジオール、2−ジエチルアミノ−1,3−プロパンジオール等のアミノアルカンジオール類;
4−アミノ−1,2−シクロヘキサンジオール、4−アミノ−1,3−シクロヘキサンジオール等のアミノシクロアルカンジオール類;
1−アミノシクロペンタンメタノール、4−アミノシクロペンタンメタノール等のアミノ基含有シクロアルカンメタノール類;
1−アミノシクロヘキサンメタノール、4−アミノシクロヘキサンメタノール、4−ジメチルアミノシクロペンタンメタノール、4−ジエチルアミノシクロペンタンメタノール、4−ジメチルアミノシクロヘキサンメタノール、4−ジエチルアミノシクロヘキサンメタノール等のアミノ基含有シクロアルカンメタノール類;
β−アラニン、2−アミノ酪酸、3−アミノ酪酸、4−アミノ酪酸、2−アミノイソ酢酸、3−アミノイソ酢酸、2−アミノ吉草酸、5−アミノ吉草酸、6−アミノカプロン酸、1−アミノシクロプロパンカルボン酸、1−アミノシクロヘキサンカルボン酸、4−アミノシクロヘキサンカルボン酸等のアミノカルボン酸類;
アニリン、o−メチルアニリン、m−メチルアニリン、p−メチルアニリン、p−エチルアニリン、p−n−プロピルアニリン、p−i−プロピルアニリン、p−n−ブチルアニリン、p−t−ブチルアニリン、1−ナフチルアミン、2−ナフチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、p−メチル−N,N−ジメチルアニリン等の芳香族アミン類;
o−アミノベンジルアルコール、m−アミノベンジルアルコール、p−アミノベンジルアルコール、p−ジメチルアミノベンジルアルコール、p−ジエチルアミノベンジルアルコール等のアミノベンジルアルコール類;
o−アミノフェノール、m−アミノフェノール、p−アミノフェノール、p−ジメチルアミノフェノール、p−ジエチルアミノフェノール等のアミノフェノール類;
m−アミノ安息香酸、p−アミノ安息香酸、p−ジメチルアミノ安息香酸、p−ジエチルアミノ安息香酸等のアミノ安息香酸類。
【0090】
本発明の組成物(ハ)における有機カルボン酸及び有機アミノ化合物は、それぞれ単独で、又は2種以上を混合して使用することができる。本発明の組成物(ハ)における有機カルボン酸及び有機アミノ化合物の使用量は、それぞれ、組成物(ハ)の100重量部当り、通常0.001〜15重量部の範囲、好ましくは0.01〜10重量部の範囲である。
【0091】
本発明の組成物(ハ)は、基板に回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の塗布方法により塗布して感光性組成物層を形成し、所定のマスクパターンを介して露光し、現像液で現像することによって、着色パターンを形成することができる。この際に使用される光線としては、g線、h線又はi線等の紫外線が好ましく用いられる。塗布膜は、乾燥後の膜厚として、通常0.1〜10μmの範囲、好ましくは0.2〜5μmの範囲、特に好ましくは0.2〜3μmの範囲である。
【0092】
カラーフィルターを形成する際に使用される基板としては、例えば、ガラス、シリコン、ポリカーボネート、ポリエステル、芳香族ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド等を挙げることができる。これらの基板には、所望により、シランカップリング剤等による薬品処理、プラズマ処理、イオンプレーティング、スパッタリング、気相反応法、真空蒸着等の適宜の前処理を施しておくこともできる。
【0093】
現像液としては、本発明の組成物(ハ)を基板上に塗布し乾燥後に得られた層のうち、光線が照射されなかった未露光層は溶解するが、光線が照射された露光層を溶解しないものであればよい。具体的には種々の有機溶剤の組み合わせやアルカリの水溶液を用いることができる。有機溶剤としては、本発明の組成物を調製する際に使用される前述の溶剤等が挙げられる。
【0094】
アルカリ現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、硅酸ナトリウム、メタ硅酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミン、ジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン、ピロール、ピペリジン、1,8−ジアザビシクロ−〔5,4,0〕−7−ウンデセン等のアルカリ性化合物を、濃度が0.001〜10重量%程度、好ましくは0.01〜1重量%程度となるように溶解したアルカリ性水溶液が使用される。前記アルカリ現像液には、例えばメタノール、エタノール等の水溶性有機溶剤や界面活性剤等を適量添加することもできる。
【0095】
現像は、種々の方法、例えばシャワー現像法、スプレー現像法、ディップ(浸漬)現像法、パドル(液盛り)現像法等で行われる。現像温度は、一般的には10〜40℃の範囲で行われる。現像時間は、一般的には10〜300秒の範囲である。なお、現像液として、溶剤ではなく、アルカリ性現像液を使用した場合は、一般的には現像後にパターンを水洗する。
【0096】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。例中の含有量や使用量を表す%又は部は、特記しないかぎり、重量%又は重量部である。
【0097】
合成例1(ポリフェノール化合物の合成)
温度計、攪拌機、分液管付きコンデンサーを備えた2リットル四つ口丸底フラスコに、フェノール225.9g(2.4mol)、1,3−ビス(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ベンゼン388.5g(2mol)、p−トルエンスルホン酸1水和物7.6g(0.04mol)及びトルエン(反応溶媒)を仕込み、116℃で9時間攪拌した。攪拌中は、共沸するトルエンと水を冷却液化し、分液管で水層とトルエン層を分離し、トルエン層のみを四つ口丸底フラスコ内に戻しながら反応させた。その後85℃まで降温した後、上記丸底フラスコ内に49%水酸化ナトリウム水溶液2.57g(0.0315mol)及び温水を加えて中和した。次いで、中和後の四つ口丸底フラスコ内の液から水層を分離した後、残った有機層から溶媒及び未反応フェノールを減圧下に留去して、式(2)においてR〜RがCH基であり、P〜P11が水素原子であるポリフェノール化合物487gを得た。
【0098】
合成例2[エポキシ化合物(a)の合成−その1]
温度計、攪拌機、分液管付きコンデンサーを備えた反応容器に、合成例1で得たポリフェノール化合物の192.1g、エピクロロヒドリンの1101g、1,4−ジオキサンの385.3g及び水14.9gを仕込み、攪拌下に溶解させた。反応液の温度を39℃に保ちながら、48.5%水酸化カリウム水溶液の19.67gを1時間で連続的に滴下した。その後、8000Pa(60torr)に保ちながら、39℃で3時間半反応させた。反応中は、共沸するエピクロロヒドリンと水を冷却液化し、分液管で水層と有機層を分離し、有機層のみを四つ口丸底フラスコ内に戻した。その後、62.5℃で20000Pa(150torr)に保ちながら、49%水酸化ナトリウム水溶液52.78gを3時間半かけて連続的に滴下した。滴下中は、温度を62.5℃に保ちながら、共沸するエピクロロヒドリンと水を冷却液化し、分液管で水層と有機層を分離し、有機層のみを四つ口丸底フラスコに戻しながら反応させた。その後、20000Pa(150torr)に保ちながら64.5℃で30分反応させた。この間、共沸するエピクロロヒドリンと水を冷却液化し、分液管で水層と有機層を分離し、有機層のみを四つ口丸底フラスコに戻しながら、反応させた。反応終了後、未反応エピクロロヒドリンを減圧濃縮により除去し、丸底フラスコ内の残留液をメチルイソブチルケトン559gに溶解させた後、水洗して副生塩を除去した。その後、81℃に保ちながら、49%水酸化ナトリウム水溶液4.41gを添加し、81℃に保ちながら2時間反応させた。反応終了後、反応液にドライアイス4.75gを加えて、中和した。副生した塩を濾別した後、濾液を減圧下に蒸留して溶媒を留去して、式(1)においてR 〜R がCH 基であり、P〜P11が水素原子で表されるエポキシ化合物(a)(以下、「エポキシA」という)の182.2gを得た。エポキシAの軟化点は74℃であり、エポキシ当量は336g/eqであり、加水分解性塩素は230ppmであった。
【0099】
合成例3[エポキシアクリレート樹脂の合成−その1]
1000mlの四つ口フラスコに、合成例2で得たエポキシAの376.8g、安息香酸(logPは1.86)の14.7g、トリエチルベンジルアンモニウムクロライドの0.55g、テトラエチルアンモニウムブロマイドの1.01g、メトキノンの0.15g、及び、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート199.4gを仕込み、撹拌下に、97〜102℃で加熱しながら、3時間反応させた。その後、アクリル酸77.8gを30分かけて滴下し、攪拌下に、97〜102℃で加熱しながら、3時間反応させた。その後、117〜122℃に昇温して、同温度でさらに5時間反応させ、透明な淡黄色の粘調液体を得た。得られた粘調液体に、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート268.2gを加え、固形分濃度を50重量%に調整して、エポキシアクリレートAを得た。
【0100】
実施例1[本発明の樹脂(イ)の合成]
上記合成例3で得たエポキシアクリレートA(70.4g)と、3,4−3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物2.6g及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート10.9gを、攪拌下に、117〜122℃で加熱しながら2時間半反応させた後、この反応液にさらにテトラヒドロフタル酸無水物8.2gを添加し、攪拌下に、117〜122℃で加熱しながら17時間半反応させて、淡黄色透明の不飽和基含有カルボン酸化合物の溶液A1を得た。
【0101】
合成例4[エポキシアクリレート樹脂の合成−その2]
1000mlの四つ口フラスコに、合成例2で得たエポキシAの345.4g、p−t−ブチル安息香酸(logPは1.84)19.6g、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド0.5g、テトラエチルアンモニウムブロマイド0.92g、メトキノン0.14g、及び、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート185.4gを仕込み、97〜102℃で、撹拌下に加熱しながら3時間反応させた後、アクリル酸71.3gを30分かけて滴下し、97〜102℃で、撹拌下に加熱しながら3時間反応させた。その後、さらに117〜122℃に昇温後、同温度で5時間反応させて、透明な淡黄色の粘調液体を得た。
得られた粘調液体に、更にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート249.3gを加え、固形分濃度を50重量%に調整して、エポキシアクリレートBを得た。
【0102】
実施例2[本発明の樹脂(イ)の合成]
上記合成例4で得たエポキシアクリレートB 63.5gと、3,4−3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物2.4g及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート10.9gとを、攪拌下に、117〜122℃で加熱しながら2時間半反応させた後、さらにテトラヒドロフタル酸無水物8.5gを添加し、攪拌下に、117〜122℃で加熱しながら17時間半反応させて、淡黄色透明の不飽和基含有カルボン酸化合物の溶液A2を得た。
【0103】
合成例5[エポキシアクリレート樹脂の合成−その3]
1000mlの四つ口フラスコに、合成例2で得たエポキシA 345.4gと、桂皮酸(logPは2.24)16.3g、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド0.5g、テトラエチルアンモニウムブロマイド0.92g、メトキノン0.14g及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート184gを仕込み、撹拌下に、97〜102℃で加熱しながら3時間反応させた後、アクリル酸71.3gを30分かけて滴下し、攪拌下に、97〜102℃で加熱しながら3時間反応させた。その後、117〜122℃に昇温して、さらに5時間反応させて、透明な淡黄色の粘調液体を得た。得られた粘調液体に、更にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート247.4gを加えて、固形分濃度を50重量%に調整し、エポキシアクリレートCを得た。
【0104】
実施例3[本発明の樹脂(イ)の合成]
次に、エポキシアクリレートC 70.9gと、3,4−3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物4g及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート10.8gを仕込み、攪拌下に、117〜122℃で加熱しながら2時間半反応させた後、さらにテトラヒドロフタル酸無水物6.8gを添加し、攪拌下に、117〜122℃で加熱しながら17時間半反応させて、淡黄色透明の不飽和基含有カルボン酸化合物の溶液A3を得た。
【0105】
合成例6[エポキシアクリレート樹脂の合成−その4]
300mlの四つ口フラスコに、合成例2で得たエポキシA 100.9gと、シクロヘキサンカルボン酸(logPは1.84)19.2g、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド0.14g、テトラエチルアンモニウムブロマイド0.25g及びメトキノン0.04gと、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート55.7gを仕込み、撹拌下に、97〜102℃で加熱しながら3時間反応させた後、アクリル酸10.8gを30分かけて滴下し、攪拌下に、97〜102℃で加熱しながら3時間反応させた後、117〜122℃に昇温して、同温度でさらに5時間反応させて、透明な淡黄色の粘調液体を得た。
得られた粘調液体に、更にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート74.8gを加え、固形分濃度を50重量%に調整して、エポキシアクリレートDを得た。
【0106】
合成例7[エポキシアクリレート樹脂の合成−その5]
1000ml四つ口フラスコに、合成例2で得たエポキシA 336.3gと、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド0.46g、テトラエチルアンモニウムブロマイド0.84g及びメトキノン0.12gと、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート173.6gを仕込み、95℃〜99℃に昇温した後、同温度でアクリル酸72.1gを30分かけて滴下し、97〜102℃で、攪拌下に、加熱しながら3時間反応させた。その後、117〜122℃に昇温後、同温度でさらに5時間反応させ、透明な淡黄色の粘調液体を得た。
得られた粘調液体に、更に、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート233.3gを加えて固形分濃度を50重量%に調整し、エポキシアクリレートEを得た。
【0107】
実施例4[本発明の樹脂(イ)の合成]
エポキシアクリレートD 17.5gと、エポキシアクリレートE 65.3g、3,4−3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物4.4g及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート13.1gを仕込み、攪拌下に、117〜122℃で加熱しながら2時間半反応させた後、さらにテトラヒドロフタル酸無水物8.7gを添加し、攪拌下に、117〜122℃で加熱しながら17時間半反応させて、淡黄色透明の不飽和基含有カルボン酸化合物の溶液A4を得た。
【0108】
実施例5[着色感光性樹脂組成物の製造]
下記の樹脂A、エチレン性不飽和化合物B、光重合開始剤C、溶剤D及び顔料Eを混合して、黒色の感光性樹脂組成物を得た。
【0109】
<樹脂A>
合成例3〜6で得た樹脂A1〜A4の各32重量部(固形分)、
<エチレン性不飽和化合物B>
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの11重量部、
<光重合開始剤C>
2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−ピペロニル−1,3,5−トリアジンの5重量部、
<溶剤D>
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート374重量部、
<顔料E>
黒色顔料(C.I.ピグメント ブラック7)の40重量部と、分散剤の12重量部からなる混合物。
【0110】
上記で得た黒色の感光性樹脂組成物をガラス基板〔コーニング社製の#7059〕の表面にスピンコート法で塗布後、100℃で3分間加熱して乾燥させ、感光性樹脂組成物の層を基板上に形成した。乾燥後の感光性樹脂組成物の層厚みは、1.2μmであった。
【0111】
1.2μm厚の感光性樹脂組成物の層を形成した基板に、4μmのL/S(ラインアンドスペース)パターンを有するフォトマスクを介して、超高圧水銀灯で紫外線を照射して(照射量は400mJ/cm)、露光した。露光後の感光性樹脂組成物の層を現像液〔ノニオン系界面活性剤を含む0.01重量%水酸化カリウム水溶液〕に浸漬して、現像した。
現像後、水洗し、230℃で20分間加熱して、基板(2)上に黒色のパターン(ブラックマトリックス)を形成した。この黒色パターンを光学顕微鏡で観察したところ、4μmのL/Sパターンが再現性よく形成されていた。また、表1に示すとおり、表面粗度も良好であった。
【0112】
比較合成例7[エポキシアクリレート樹脂の合成−その6]
合成例7で得たエポキシアクリレートEの155.2gと、3,4−3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物7.3g及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート21.7gとの混合物を、攪拌下に、117〜122℃で加熱しながら2時間半反応させた後、さらにテトラヒドロフタル酸無水物14.5gを添加し、攪拌下に、117〜122℃で加熱しながら17時間半反応させて、淡黄色透明の不飽和基含有カルボン酸化合物の溶液A5を得た。
【0113】
合成例8[エポキシアクリレート樹脂の合成−その7:特許第3148429号公報に記載の合成例1の追試実験]
500ml四つ口フラスコ中に、ビスフェノールフルオレン型エポキシ樹脂231g(エポキシ当量231)とトリエチルベンジルアンモニウムクロライド450mg、2,6−ジイソブチルフェノール100mg及びアクリル酸72gとを仕込み、110℃に昇温して溶解させた後、攪拌下に、97〜102℃で加熱しながら3時間反応させた後、117〜122℃に昇温して、同温度でさらに5時間反応させ、エポキシアクリレートF(透明な淡黄色の粘調液体)を得た。
【0114】
次に、エポキシアクリレートF 303gにセロソルブアセテート2kgを加えて溶解した後、テトラヒドロフタル酸無水物38g、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物80.5g及びテトラエチルアンモニウムブロマイド1gを混合後、徐々に昇温して、攪拌下に110〜115℃で加熱しながら2時間反応させ、淡黄色透明の不飽和基含有カルボン酸化合物の溶液A6を得た。
【0115】
比較例2
本発明の実施例で用いた樹脂A1〜A4に代えて、樹脂A5又はA6を用いる以外は、実施例4及び5と同様に操作して、黒色感光性樹脂組成物を得、黒色感光性樹脂組成物の層(厚み1.2μm)を形成した。
【0116】
実施例5で得た黒色感光性樹脂組成物の層が形成された基板に代えて、樹脂A5又はA6を含む黒色感光性樹脂組成物の層が形成された基板を用いる以外は、実施例4及び5と同様に操作した。このブラックマトリックスを光学顕微鏡で観察したところ、L/Sパターンは再現性よく形成されていたが、表1に示すように表面粗度は不良であった。
【0117】
【表1】
Figure 2004359879
【0118】
*:○・・良好、×・・不良
#:○・・良好、×・・不良
【0119】
【発明の効果】
本発明の(イ)の樹脂を含有する新規な樹脂組成物は、高濃度の顔料を含む感光性樹脂組成物とした場合でも、表面粗度の特に良好なレジストパターンが得られる。したがって、本発明の感光性樹脂組成物は、カラーフィルター用感光性樹脂組成物、カラーフィルター用保護膜、カラーフィルター用スペーサー、カラーフィルター用層間絶縁膜等に好適に使用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)露光前の基板と着色感光性組成物層の構造を表す縦断面図
(b)露光時の基板と着色感光性組成物層とフォトマスクの構造を表す縦断面図(c)露光、現像後の基板と色画素の構造を表す縦断面図
【図2】カラーフィルターの構造を表す平面図
【符号の説明】
1・・着色感光性組成物層、2・・基板、3・・フォトマスク、5・・画素、6・・カラーフィルター

Claims (9)

  1. (メタ)アクリル酸と、logPが1以上であるモノカルボン酸と、エポキシ基を1個以上含有する化合物との反応生成物に、更に、多塩基性カルボン酸又は多塩基性カルボン酸の無水物を反応させて得られる樹脂。
    [但し、logPが1以上であるモノカルボン酸として、(メタ)アクリル酸を除く。また、logPとはPの対数値であり、上記のPはn−オクタノール/水系において23℃で測定したモノカルボン酸の分配係数である。]
  2. エポキシ基を1個以上含有する化合物が、下式(1)で示される化合物である請求項1に記載の樹脂。
    Figure 2004359879
    (式中、nは1〜20である。R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜12のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアリール基又は炭素数7〜20のアラルキル基を表す。P〜P11は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルケニル基、炭素数1〜8のアルキニル基、炭素数5〜12のシクロアルキル基、炭素数6〜14のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数1〜8のアルケニルオキシ基、炭素数1〜8のアルキニルオキシ基、炭素数6〜14のアリールオキシ基、ニトロ基又はシアノ基を表す。)
  3. 式(1)で示される化合物において、R〜Rがメチル基であり、P〜P及びP〜P11が、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数6〜12のシクロアルキル基であり、P〜Pが水素原子である請求項2に記載の樹脂。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂を含有する樹脂組成物。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂と、エチレン性不飽和結合を1個以上有する付加重合可能な化合物と、光重合開始剤と、有機溶剤とを含有する感光性樹脂組成物。
  6. 更に、顔料を含有する請求項5に記載の感光性樹脂組成物。
  7. 顔料が、カーボンブラックである請求項6に記載の感光性樹脂組成物。
  8. 請求項5〜7のいずれかに記載の感光性樹脂組成物の硬化物。
  9. 請求項5〜7のいずれかに記載の感光性樹脂組成物を用いて、レジストパターンを形成する方法。
JP2003161725A 2003-06-06 2003-06-06 エポキシ樹脂、該エポキシ樹脂を含む樹脂組成物、及び該樹脂組成物を含有する感光性樹脂組成物 Pending JP2004359879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003161725A JP2004359879A (ja) 2003-06-06 2003-06-06 エポキシ樹脂、該エポキシ樹脂を含む樹脂組成物、及び該樹脂組成物を含有する感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003161725A JP2004359879A (ja) 2003-06-06 2003-06-06 エポキシ樹脂、該エポキシ樹脂を含む樹脂組成物、及び該樹脂組成物を含有する感光性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004359879A true JP2004359879A (ja) 2004-12-24

Family

ID=34054066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003161725A Pending JP2004359879A (ja) 2003-06-06 2003-06-06 エポキシ樹脂、該エポキシ樹脂を含む樹脂組成物、及び該樹脂組成物を含有する感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004359879A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010885A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Toppan Printing Co Ltd フォトスペーサ用感光性樹脂組成物及びそれを用いた液晶表示装置用カラーフィルタ
JP2010266745A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Taiyo Ink Mfg Ltd 硬化性樹脂組成物
JP2011053384A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Showa Denko Kk 感光性樹脂

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010885A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Toppan Printing Co Ltd フォトスペーサ用感光性樹脂組成物及びそれを用いた液晶表示装置用カラーフィルタ
JP2010266745A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Taiyo Ink Mfg Ltd 硬化性樹脂組成物
JP2011053384A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Showa Denko Kk 感光性樹脂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4595374B2 (ja) 黒色感光性樹脂組成物
JP2010170093A (ja) 感光性黒色樹脂組成物、ブラックマトリクス基板およびカラーフィルタの製造方法
JP4947294B2 (ja) 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
KR100937918B1 (ko) 수지 조성물
JP2003066597A (ja) ブラックマトリックスを形成するための黒色感光性樹脂組成物
JP4400025B2 (ja) ポリカルボン酸樹脂の製造方法
JP2003345015A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2005258254A (ja) 黒色感光性樹脂組成物
JP3941494B2 (ja) 反応生成物およびそれを含有する感光性樹脂組成物
JP2004359879A (ja) エポキシ樹脂、該エポキシ樹脂を含む樹脂組成物、及び該樹脂組成物を含有する感光性樹脂組成物
JP4967212B2 (ja) 樹脂組成物
KR20030027719A (ko) 수지 조성물
JP2003177530A (ja) 感光性組成物
JP2003107693A (ja) 樹脂組成物
JP2004043575A (ja) 樹脂組成物
JP2004043573A (ja) 樹脂組成物
JP2005242280A (ja) 黒色感光性樹脂組成物
JP2003255525A (ja) 着色感光性組成物
JP4830233B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JP2004043574A (ja) 樹脂組成物
JP2002156753A (ja) カラーフィルター用着色感光性樹脂組成物
JP2002221786A (ja) カラーフィルター用着色感光性樹脂組成物
JP2002196488A (ja) カラーフィルター用着色感光性樹脂組成物
KR100936901B1 (ko) 착색 패턴의 형성방법
JP2009062542A (ja) 樹脂組成物