JP2003107693A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003107693A
JP2003107693A JP2001296389A JP2001296389A JP2003107693A JP 2003107693 A JP2003107693 A JP 2003107693A JP 2001296389 A JP2001296389 A JP 2001296389A JP 2001296389 A JP2001296389 A JP 2001296389A JP 2003107693 A JP2003107693 A JP 2003107693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
pigment
resin composition
group
pigment red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001296389A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Nakai
英之 中井
Seiji Muro
誠治 室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001296389A priority Critical patent/JP2003107693A/ja
Priority to TW091120836A priority patent/TWI305292B/zh
Priority to KR1020020058002A priority patent/KR100937918B1/ko
Publication of JP2003107693A publication Critical patent/JP2003107693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ポリカルボン酸樹脂を含有する新規な樹脂組成
物およびその硬化物を提供し、更に高解像性が得られる
感光性樹脂組成物、特に粒子系の小さい顔料を高濃度で
用いた場合にも高解像性が得られる着色感光性樹脂組成
物を提供する。 【解決手段】〔1〕(a)分子中に少なくとも2個以上
のエポキシ基を有するエポキシ化合物と(b)多塩基性
カルボン酸との反応物を含む樹脂組成物。 〔2〕(a)分子中に少なくとも2個以上のエポキシ基
を有するエポキシ化合物が下記式(1)で示される
〔1〕記載の樹脂組成物。 ・・・・・(1) 〔式中、R1およびR2は、それぞれ独立に水素原子、ア
ルキル基またはハロゲン原子を示し、Xは、単結合、ケ
トン基、スルホン基メチレン基等を示す。R3はアルキ
レン基を示し、R4は水素原子、アルキル基またはグリ
シジル基を示す。mは0〜5の整数。nは0〜10の整
数。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリカルボン酸樹
脂を含有する樹脂組成物およびその硬化物に関する。特
に、カラーフィルター用着色感光性樹脂組成物、カラー
フィルター用保護膜、カラーフィルター用スペーサー、
カラーフィルター用層間絶縁膜等に好適に使用される感
光性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】アルカリ可溶性の樹脂、顔料および光重
合開始剤を含有する着色感光性樹脂組成物は、カラー液
晶表示装置、カラー固体撮像装置などを構成する素子で
あるカラーフィルターの製造に広く用いられている。こ
のような着色感光性樹脂組成物を用いてカラーフィルタ
ーを製造する方法としては、例えば着色感光性樹脂組成
物からなる層(1)を基板(2)の表面に形成し(図1
(a))、該層(1)にフォトマスク(3)を介して光線
(4)を照射して露光したのち(図1(b))、現像する
方法が知られている。着色感光性樹脂組成物層(1)の
うち、露光において光線(4)が照射されなかった光線
未照射領域(11)は現像によって除去され、光線が照
射された光線照射領域(12)は除去されることなく残
ってブラックマトリックスまたは画素(5)を形成する
(図1(c))。形成されたブラックマトリックスまたは
画素の機械的強度を向上するために、現像後、通常は加
熱処理が行われている。着色感光性樹脂組成物に含まれ
る顔料の色を代えながら上記操作を繰り返し行うことに
より、ブラックマトリックス(5BM)、三原色に対応
する色の画素(5R、5G、5B)を順次形成すること
ができ、目的とするカラーフィルター(6)を得ること
ができる(図2)。
【0003】このような製造方法において、より微細な
ブラックマトリックスやより微細で高透過率のカラー画
素を形成するためには、着色感光性樹脂組成物に含まれ
る顔料としてその粒子径の小さいものを使用することが
好ましい。また、より厚みの薄いブラックマトリックス
やカラー画素を形成するためには、着色感光性樹脂組成
物に含まれる顔料の濃度を高くする必要があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ポリ
カルボン酸樹脂を含有する新規な樹脂組成物およびその
硬化物を提供し、更に高解像性が得られる感光性樹脂組
成物、特に粒子系の小さい顔料を高濃度で用いた場合に
も高解像性が得られる着色感光性樹脂組成物を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、このような
要求を満たすために鋭意検討した結果、(a)分子中に
少なくとも2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合
物と(b)多塩基性カルボン酸との反応物を含む樹脂組
成物が、上記問題点を改良できることを見出し、本発明
に至った。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明で使用する(a)分子中に少なくとも2個
以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物と(b)多塩
基性カルボン酸との反応物のうち、好ましいものは下記
式(1)で示されるエポキシ化合物と(b)多塩基性カ
ルボン酸とから得ることができる。
【0007】下記式(1)のエポキシ化合物は、公知の
方法により得ることができる。例えば対応するジオール
成分を適当量のエピクロロヒドリンと反応させることに
より得ることができる。 ・・・・・(1) 〔式中、R1およびR2は、それぞれ独立に水素原子、ア
ルキル基またはハロゲン原子を示し、Xは単結合または
式(I−1)〜式(I−8) のいずれかで示される2価の残基を示し、R3はアルキ
レン基を示し、R4は水素原子、アルキル基、またはグ
リシジル基を示す。mは0〜5の整数を示し、nは0〜
10の整数を示す。nが複数の場合、R1は同じでも異
なってもよく、R2も同じでも異なってもよく、R3も同
じでも異なってもよく、R4も同じでも異なってもよ
い。〕 上記エポキシ化合物(1)において、R1およびR2にお
けるアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、
n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−
ブチル基などの炭素数1〜5のアルキル基が挙げられ
る。ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原
子、臭素原子などが挙げられる。
【0008】R3におけるアルキレン基としては、例え
ばメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメ
チレン基などの炭素数1〜10程度のアルキレン基があ
げられる。アルキレン基は置換基を有していてもよい。
置換基としては、例えば水酸基、ハロゲン原子、水酸基
を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、炭素
数1〜10のアルコキシル基、炭素数6〜15のアリー
ル基、炭素数7〜15のアラルキル基、炭素数2〜10
のアルケニル基、炭素数2〜10のアシルオキシ基など
が挙げられる。ここで、ハロゲン原子としては、例えば
塩素原子、臭素原子などが挙げられる。炭素数1〜10
のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基などが挙げられ、水酸基で置換されている場合
のアルキル基としては、例えばヒドロキシエチル基、ヒ
ドロキシプロピル基などが挙げられる。
【0009】炭素数1〜10のアルコキシル基として
は、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ
基、ブトキシ基などが挙げられる。炭素数6〜15のア
リール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基など
が挙げられる。炭素数7〜15のアラルキル基として
は、例えばベンジル基、フェニルエチル基などが挙げら
れる。炭素数2〜10のアルケニル基としては、例えば
ビニル基、アリル基などが挙げられる。炭素数2〜10
のアシルオキシ基としては、例えばアセチルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基などが挙げられる。
【0010】上記エポキシ化合物を誘導するジオール成
分は、一般式(III)
【0011】〔式中、R1、R2およびXは、それぞれ前
記と同じ意味を示す。〕で示されるビスフェノール化合
物である。ここで、ビスフェノール化合物として具体的
には、例えばXが単結合であるビスフェノール化合物と
して、4,4’−ビフェノール、3,3’−ビフェノー
ルなどが挙げられる。Xが式(I−1)で示されるビス
フェノール化合物として、9,9−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキ
シ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス
(4−ヒドロキシ−3−クロロフェニル)フルオレン、
9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)
フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−フル
オロフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロ
キシ−3−メトキシフェニル)フルオレン、9,9−ビ
ス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)フル
オレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジク
ロロフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロ
キシ−3,5−ジブロモフェニル)フルオレンなどが挙
げられる。
【0012】Xが式(I−2)で示されるビスフェノー
ル化合物として、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケト
ン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)ケトン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロ
フェニル)ケトンなどが挙げられる。Xが式(I−3)
で示されるビスフェノール化合物として、 ビス(4−
ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシ
−3,5−ジメチルフェニル)スルホン、ビス(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)スルホンなどが
挙げられる。
【0013】Xが式(I−4)で示されるビスフェノー
ル化合物として、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキ
サフルオロプロパン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−
ジメチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4
−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)ヘキサフル
オロプロパンなどが挙げられる。Xが式(I−5)で示
されるビスフェノール化合物として、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ジメチルシラン、ビス(4−ヒドロキシ
−3,5−ジメチルフェニル)ジメチルシラン、ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)ジメチ
ルシランなどが挙げられる。
【0014】Xが式(I−6)で示されるビスフェノー
ル化合物として、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニ
ル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモ
フェニル)メタン、フェノールノボラック、クレゾール
ノボラックなどが挙げられる。Xが式(I−7)で示さ
れるビスフェノール化合物として、 2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−
メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシ−3−クロロフェニル)プロパンなどが挙げられ
る。
【0015】Xが式(I−8)で示されるビスフェノー
ル化合物として、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エー
テル、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニ
ル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロ
ロフェニル)エーテルなどが挙げられる。このようなビ
スフェノール化合物は、それぞれ単独でまたは2種以上
を組み合わせて用いられる。
【0016】このようなエポキシ化合物(1)におい
て、Xは式(I−1)で示される2価の残基であること
が好ましい。
【0017】該エポキシ化合物(1)の中でも、R1
2およびR4が水素原子であり、m=0であり、Xが式
(I−1)で示される2価の残基である化合物、R1
メチル基であり、R2およびR4が水素原子であり、m=
0であり、Xが式(I−1)で示される2価の残基であ
る化合物、R1、R2およびR4が水素原子であり、R3
エチレン基であり、Xが式(I−1)で示される2価の
残基である化合物、R 1、R2およびR4が水素原子であ
り、R3が−C(CH3)H−CH2−で示されるアルキ
レン基であり、Xが式(I−1)で示される2価の残基
である化合物、R 1がメチル基であり、R2およびR4
水素原子であり、R3がエチレン基であり、Xが式(I
−1)で示される2価の残基である化合物などが好まし
い。
【0018】次に、一般式(1)で示されるエポキシ化
合物と反応させる(b)多塩基性カルボン酸について説
明する。(b)多塩基性カルボン酸としては、例えばシ
ュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン
酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、フ
タル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル
酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸、クロ
レンド酸、メチルテトラヒドロフタル酸、トリメリット
酸、ピロメリット酸、ベンゾフェノンジカルボン酸、ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸、ビフェニルテトラカル
ボン酸、ビフェニルジカルボン酸、ビフェニルエーテル
テトラカルボン酸などのような、2個以上のカルボキシ
ル基を有する化合物が挙げられる。
【0019】これらは、それぞれ単独でまたは2種以上
を組み合わせて用いてもよい。好ましい多塩基性カルボ
ン酸は、不飽和二重結合を有する多塩基性カルボン酸で
あり、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、テ
トラヒドロフタル酸、クロレンド酸、などのような、2
個以上のカルボキシル基を有する化合物が挙げられる。
これらは、それぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせ
て用いてもよい。
【0020】エポキシ化合物と多塩基酸との使用量比
は、エポキシ化合物と多塩基酸の合計量100モルあた
り、エポキシ化合物が通常5モル〜95モル程度、好ま
しくは10〜90モル程度である。
【0021】反応は、例えば無溶媒でまたは溶媒中でエ
ポキシ樹脂および多塩基酸を反応させる方法により行な
われる。
【0022】溶媒としては、例えば3−エトキシプロピ
オン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エチ
ルセロソルブアセテート、3ーメトキシブチルアセテー
ト、乳酸エチル、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、2
−ヘプタノン、エチルメチルケトン、シクロヘキサノ
ン、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトー
ルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルア
セテート等の溶媒を使用するのが好ましい。
【0023】更に、エポキシ化合物と(b)多塩基性カ
ルボン酸の反応においては、反応を促進させるために触
媒を使用することが好ましい。触媒としては、例えばト
リエチルアミン、ペンジルジメチルアミン、メチルトリ
エチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリメチルア
ンモニウムブロマイド、ベンジルトリメチルアンモニウ
ムアイオダイド、トリフェニルフォスフィン、トリフェ
ニルスチビン、オクタン酸クロム、オクタン酸ジルコニ
ウム等が挙げられる。該触媒の使用量は、反応原料混合
物に対して好ましくは0.1〜10重量%である。ま
た、反応中の重合を防止するために、重合防止剤を使用
するのが好ましい。重合防止剤としては、例えばハイド
ロキノン、メチルハイドロキノン、ハイドロキノンモノ
メチルエーテル、カテコール、ピロガロール等があげら
れる。その使用量は、反応原料混合物に対して、好まし
くは0.01〜1重量%である。反応温度は、好ましく
は60〜150℃である。また、反応時間は好ましくは
5〜60時間である。
【0024】エポキシ化合物と(b)多塩基性カルボン
酸の反応により得られた反応物は、得られた反応混合物
から取り出して本発明の感光性樹脂組成物に使用しても
よく、取り出したのち精製して使用してもよく、該反応
混合物から取り出すことなく反応混合物に含まれたまま
の状態で使用してもよい。
【0025】本発明の感光性樹脂組成物におけるエポキ
シ化合物と(b)多塩基性カルボン酸の反応により得ら
れた反応物の割合は、感光性樹脂組成物の固形分に対し
て質量分率で通常1%以上80%以下、好ましくは3%
以上60%以下である。
【0026】次に、[B]エチレン性不飽和結合を少な
くとも1個有する付加重合可能な化合物について説明す
る。エチレン性不飽和化合物としては、末端に重合性の
炭素−炭素不飽和結合を1個以上、好ましくは2個以上
有する化合物が挙げられ、例えば不飽和カルボン酸と脂
肪族多価アルコールとのエステル、不飽和カルボン酸と
脂肪族多価アミンとのアミドなどが挙げられる。このよ
うな化合物は、それぞれモノマーであってもよいし、プ
レポリマー、すなわち2量体、3量体および4量体以上
のオリゴマーであってもよい。また、混合物であっても
よい。
【0027】ここで、不飽和カルボン酸としては、例え
ばアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン
酸、イソクロトン酸、マレイン酸などが挙げられる。
【0028】脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カル
ボン酸とのエステルのモノマーの具体例としては、アク
リル酸エステルとして、例えばエチレングリコールジア
クリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、
1,3−ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレ
ングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジ
アクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメ
チロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)
エ一テル、トリメチロールエタントリアクリレート、へ
キサンジオールジアクリレート、1,4−シクロヘキサ
ンジオールジアクリレート、テトラエチレングリコール
ジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエ
リスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリト
ールジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサア
クリレート、ソルビトールトリアクリレート、ソルビト
ールテトラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレ
ート、ソルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリ
ロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ポリエステル
アクリレートオリゴマーなどが挙げられる。
【0029】メタクリル酸エステルとしては、例えばテ
トラメチレングリコールジメタクリレート、トリエチレ
ングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタ
クリレート、トリメチロールエタントリメタクリレー
ト、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブ
タンジオールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメ
タクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタ
エリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリス
リトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘ
キサメタクリレート、ソルビトールトリメタクリレー
ト、ソルビトールテトラメタクリレート、ビス〔p−
(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)
フェニル〕ジメチルメタン、ビスー〔p−(メタクリル
オキシエトキシ)フェニル〕ジメチルメタンなどが挙げ
られる。
【0030】イタコン酸エステルとしては、例えばエチ
レングリコールジイタコネート、プロピレングリコール
ジイタコネート、1,3−ブタンジオールジイタコネー
ト、1,4ーブタンジオールジイタコネート、テトラメ
チレングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトー
ルジイタコネート、ソルビトールテトライタコネートな
どが挙げられる。
【0031】クロトン酸エステルとしては、例えばエチ
レングリコールジクロトネート、テトラメチレングリコ
ールジクロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネ
ート、ソルビトールテトラジクロトネートなどが挙げら
れる。
【0032】イソクロトン酸エステルとしては、エチレ
ングリコールジイソクロトネート、ペンタエリスリトー
ルジイソクロトネート、ソルビトールテトライソクロト
ネートなどが挙げられる。
【0033】マレイン酸エステルとしては、例えばエチ
レングリコールジマレート、トリエチレングリコールジ
マレート、ペンタエリスリトールジマレート、ソルビト
ールテトラマレートなどが挙げられる。これらのエステ
ルモノマーの混合物も挙げることができる。
【0034】脂肪族多価アミン化合物と不飽和カルボン
酸とのアミドのモノマーの具体例としては、例えばメチ
レンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリル
アミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミ
ド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、
ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレ
ンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミ
ドなどが挙げられる。
【0035】エチレン性不飽和化合物は、分子中に2個
以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化
合物に、一般式(2) (式中、R10、R11は、それぞれ独立に水素原子または
メチル基を示す。)で示されるビニルモノマーを付加さ
せて得られるビニルウレタン化合物であってもよい(特
公昭48−41708号公報)。また、ウレタンアクリ
レート類(特開昭51−37193号公報)、ポリエス
テルアクリレート類(特開昭48−64183号公報、
特公昭49−43191号公報、特公昭52−3049
0号公報)、光硬化性モノマー〔日本接着協会誌、第2
0巻第7号第300頁〜第308頁(1984年)〕な
どであってもよい。
【0036】このようなエチレン性不飽和化合物を用い
る場合、その使用量は着色感光性樹脂組成物の固形分に
対して質量分率で通常50%以下、好ましくは40%以
下であり、通常は5%以上、好ましくは10%以上であ
る。
【0037】次に[C]光重合開始剤について説明す
る。光重合開始剤としては、アセトフェノン系光重合開
始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光
重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤、トリアジ
ン系光重合開始剤、オキサジアゾール系光重合開始剤な
どを用いることができる。
【0038】アセトフェノン系光重合開始剤としては、
例えばジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2
−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジル
ジメチルケタール、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−
〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕プロパン
−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケ
トン、2−メチル−2−モルホリノ−1−(4−メチル
チオフェニル)プロパン−1−オン、2−ベンジル−2
−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブ
タン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−
〔4−(1−メチルビニル)フェニル〕プロパン−1−
オンのオリゴマーなどが挙げられる。
【0039】ベンゾイン系光重合開始剤としては、例え
ばベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイン
エチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベ
ンゾインイソブチルエーテルなどが挙げられる。
【0040】ベンゾフェノン系光重合開始剤としては、
例えばベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチ
ル、4−フェニルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−
4’−メチルジフェニルサルファイド、3,3’,4,
4’−テトラ(tert−ブチルパーオキシカルボニ
ル)ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフ
ェノンなどが挙げられる。
【0041】チオキサントン系光重合開始剤としては、
例えば2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロ
ピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサント
ン、2,4−ジクロロチオキサントン、1−クロロ−4
−プロポキシチオキサントンなどが挙げられる。
【0042】トリアジン系光重合開始剤としては、例え
ば2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メト
キシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビ
ス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシナフチ
ル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリク
ロロメチル)−6−ピペロニル−1,3,5−トリアジ
ン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メ
トキシスチリル)−1,3,5−トリアジン、2,4−
ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−(5−メチルフ
ラン−2−イル)エテニル〕−1,3,5−トリアジ
ン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−
(フラン−2−イル)エテニル〕−1,3,5−トリア
ジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−〔2−
(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)エテニ
ル〕−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリク
ロロメチル)−6−〔2−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)エテニル〕−1,3,5−トリアジンなどが挙げら
れる。
【0043】オキサジアゾール系光重合開始剤として
は、例えば5−(p−メトキシフェニル)−2−トリク
ロロメチルオキサジアゾール、5−(p−ブトキシスチ
リル)−2−トリクロロメチルオキサジアゾールなどが
挙げられる。
【0044】また、光重合開始剤としては、2,4,6
−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイ
ド、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダ
ゾール、10−ブチル−2−クロロアクリドン、2−エ
チルアントラキノン、ベンジル、9,10−フェナンス
レンキノン、カンファーキノン、フェニルグリオキシル
酸メチル、ビスペンタジエニルチタニウム−ジ(ペンタ
フルオロフェニル)などのチタノセン化合物などを用い
ることもできる。
【0045】これらの光重合開始剤の中で好ましいもの
はトリアジン系光重合開始剤、オキサジアゾール系光重
合開始剤である。
【0046】これらの光重合開始剤は、それぞれ単独で
または2種以上を組み合わせて用いられ、その使用量
は、感光性樹脂組成物の固形分に対して質量分率で通常
0.5%以上20%以下である。好ましくは1%以上1
0%以下である。
【0047】本発明の感光性樹脂組成物は、光重合開始
助剤を含有していてもよい。光重合開始助剤は、光重合
反応を促進するために用いられる。光重合開始助剤とし
ては、例えばトリエタノールアミン、メチルジエタノー
ルアミン、トリイソプロパノールアミン、4−ジメチル
アミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エ
チル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4−ジ
メチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、安息香酸2
−ジメチルアミノエチル、N,N−ジメチルパラトルイ
ジン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノ
ン(通称ミヒラーズケトン)、4,4’−ビス(ジエチ
ルアミノ)ベンゾフェノン、9,10−ジメトキシアン
トラセン、2−エチル−9,10−ジメトキシアントラ
セン、9,10−ジエトキシアントラセン、2−エチル
−9,10−ジエトキシアントラセンなどが挙げられ
る。これらの光重合開始剤は、それぞれ単独でまたは2
種以上を組み合わせて用いることができる。このような
光重合開始剤を用いる場合、その使用量は光重合開始剤
1モルに対して通常は0.01モル以上10モル以下で
ある。
【0048】次に[D]溶剤について説明する。本発明
に使用する溶剤としては、例えば酢酸エチル、酢酸n−
ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸アミル、酢酸イソアミ
ル、酢酸イソブチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプ
ロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、アルキルエステル
類、乳酸メチル、乳酸エチル、オキシ酢酸メチル、オキ
シ酢酸エチル、オキシ酢酸ブチル、メトキシ酢酸メチ
ル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキ
シ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、3−オキシプロピ
オン酸メチル、3−オキシプロピオン酸エチル、3−メ
トキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸
エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキ
シプロピオン酸エチル、2−オキシプロピオン酸メチ
ル、2−オキシプロピオン酸エチル、2−オキシプロピ
オン酸プロピル、2−メトキシプロピオン酸メチル、2
−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオ
ン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−
エトキシプロピオン酸エチル、2−オキシ−2−メチル
プロピオン酸メチル、2−オキシ−2−メチルプロピオ
ン酸エチル、2−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メ
チル、2−エトキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、
ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロ
ピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキ
ソブタン酸メチル、2−オキソブタン酸エチル、2-メ
トキシブチルアセテート、3−メトキシブチルアセテー
ト、4-メトキシブチルアセテート、2−メチル−3−
メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシ
ブチルアセテート、3−エチル−3−メトキシブチルア
セテート、2−エトキシブチルアセテート、4−エトキ
シブチルアセテート、4−プロポキシブチルアセテー
ト、2−メトキシペンチルアセテート、3−メトキシペ
ンチルアセテート、4−メトキシペンチルアセテート、
2−メチル−3−メトキシペンチルアセテート、3−メ
チル−3−メトキシペンチルアセテート、3−メチル−
4−メトキシペンチルアセテート、4−メチル−4−メ
トキシペンチルアセテートなどのエステル類;ジエチレ
ングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリ
コールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテー
ト、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコー
ルモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテ
ル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、
プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロ
ピレングリコールプロピルエーテルアセテートなどのエ
ーテル類;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2
−ヘプタノン、3−ヘプタノンなどのケトン類;トルエ
ン、キシレシなどの芳香族炭化水素類などが挙げられ
る。
【0049】これらの中で、好ましくは3−エトキシプ
ロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、
エチルセロソルブアセテート、3ーメトキシブチルアセ
テート、乳酸エチル、ジエチレングリコールジメチルエ
ーテル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチ
ル、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン、エチルカルビ
トールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プ
ロピレングリコールメチルエーテルアセテートなどが挙
げられる。
【0050】これらの溶媒は、それぞれ単独でまたは2
種以上を混合して用いられ、その使用量は、着色感光性
樹脂組成物の固形分の濃度が質量分率で2%以上50%
以下の範囲となるように用いられる。
【0051】次に、本発明を着色感光性樹脂組成物とし
て使用する場合、用いられる[E]顔料について説明す
る。本発明に用いる顔料は、無機顔料であってもよい
し、有機顔料であってもよい。無機顔料としては、例え
ば金属酸化物、金属錯塩などの金属化合物が挙げられ
る。金属としては、鉄、コバルト、アルミニウム、カド
ミウム、鉛、銅、チタン、マグネシウム、クロム、亜
鉛、アンチモンなどが挙げられる。金属酸化物、金属錯
塩はこれらの金属単独の酸化物、錯塩であってもよい
し、これらの金属の2種以上の複合酸化物、錯塩であっ
てもよい。
【0052】有機顔料としては、例えばカラー・インデ
ックス(Colour Index)〔ザ・ソサイアティ・オブ・ダ
イヤーズ・アンド・カラーリスツ(The Society of Dye
rs and Colourists)出版〕でピグメント(Pigment)に
分類されている化合物が挙げられる。
【0053】このような有機顔料としては、例えばC.
I.ピグメント・イエロー1、C.I.ピグメント・イ
エロー3、C.I.ピグメント・イエロー12、C.
I.ピグメント・イエロー13、C.I.ピグメント・
イエロー14、C.I.ピグメント・イエロー15、
C.I.ピグメント・イエロー16、C.I.ピグメン
ト・イエロー17、C.I.ピグメント・イエロー2
0、C.I.ピグメント・イエロー24、C.I.ピグ
メント・イエロー31、C.I.ピグメント・イエロー
55、C.I.ピグメント・イエロー60、C.I.ピ
グメント・イエロー61、C.I.ピグメント・イエロ
ー65、C.I.ピグメント・イエロー71、C.I.
ピグメント・イエロー73、C.I.ピグメント・イエ
ロー74、C.I.ピグメント・イエロー81、C.
I.ピグメント・イエロー83、C.I.ピグメント・
イエロー93、C.I.ピグメント・イエロー95、
C.I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグメン
ト・イエロー98、C.I.ピグメント・イエロー10
0、C.I.ピグメント・イエロー101、C.I.ピ
グメント・イエロー104、C.I.ピグメント・イエ
ロー106、C.I.ピグメント・イエロー108、
C.I.ピグメント・イエロー109、C.I.ピグメ
ント・イエロー110、C.I.ピグメント・イエロー
113、C.I.ピグメント・イエロー114、C.
I.ピグメント・イエロー116、C.I.ピグメント
・イエロー117、C.I.ピグメント・イエロー11
9、C.I.ピグメント・イエロー120、C.I.ピ
グメント・イエロー126、C.I.ピグメント・イエ
ロー127、C.I.ピグメント・イエロー128、
C.I.ピグメント・イエロー129、C.I.ピグメ
ント・イエロー138、C.I.ピグメント・イエロー
139、C.I.ピグメント・イエロー150、C.
I.ピグメント・イエロー151、C.I.ピグメント
・イエロー152、C.I.ピグメント・イエロー15
3、C.I.ピグメント・イエロー154、C.I.ピ
グメント・イエロー155、C.I.ピグメント・イエ
ロー156、C.I.ピグメント・イエロー166、
C.I.ピグメント・イエロー168、C.I.ピグメ
ント・イエロー175などの黄色の有機顔料、C.I.
ピグメント・オレンジ1、C.I.ピグメント・オレン
ジ5、C.I.ピグメント・オレンジ13、C.I.ピ
グメント・オレンジ14、C.I.ピグメント・オレン
ジ16、C.I.ピグメント・オレンジ17、C.I.
ピグメント・オレンジ24、C.I.ピグメント・オレ
ンジ34、C.I.ピグメント・オレンジ36、C.
I.ピグメント・オレンジ38、C.I.ピグメント・
オレンジ40、C.I.ピグメント・オレンジ43、
C.I.ピグメント・オレンジ46、C.I.ピグメン
ト・オレンジ49、C.I.ピグメント・オレンジ5
1、C.I.ピグメント・オレンジ61、C.I.ピグ
メント・オレンジ63、C.I.ピグメント・オレンジ
64、C.I.ピグメント・オレンジ71、C.I.ピ
グメント・オレンジ73などのオレンジ色の有機顔料、
C.I.ピグメント・バイオレット1、C.I.ピグメ
ント・バイオレット19、C.I.ピグメント・バイオ
レット23、C.I.ピグメント・バイオレット29、
C.I.ピグメント・バイオレット32、C.I.ピグ
メント・バイオレット36、C.I.ピグメント・バイ
オレット38などのバイオレット色の有機顔料、C.
I.ピグメント・レッド1、C.I.ピグメント・レッ
ド2、C.I.ピグメント・レッド3、C.I.ピグメ
ント・レッド4、C.I.ピグメント・レッド5、C.
I.ピグメント・レッド6、C.I.ピグメント・レッ
ド7、C.I.ピグメント・レッド8、C.I.ピグメ
ント・レッド9、C.I.ピグメント・レッド10、
C.I.ピグメント・レッド11、C.I.ピグメント
・レッド12、C.I.ピグメント・レッド14、C.
I.ピグメント・レッド15、C.I.ピグメント・レ
ッド16、C.I.ピグメント・レッド17、C.I.
ピグメント・レッド18、C.I.ピグメント・レッド
19、C.I.ピグメント・レッド21、C.I.ピグ
メント・レッド22、C.I.ピグメント・レッド2
3、C.I.ピグメント・レッド30、C.I.ピグメ
ント・レッド31、C.I.ピグメント・レッド32、
C.I.ピグメント・レッド37、C.I.ピグメント
・レッド38、C.I.ピグメント・レッド40、C.
I.ピグメント・レッド41、C.I.ピグメント・レ
ッド42、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.
I.ピグメント・レッド48:2、C.I.ピグメント
・レッド48:3、C.I.ピグメント・レッド48:
4、C.I.ピグメント・レッド49:1、C.I.ピ
グメント・レッド49:2、C.I.ピグメント・レッ
ド50:1、C.I.ピグメント・レッド52:1、
C.I.ピグメント・レッド53:1、C.I.ピグメ
ント・レッド57、C.I.ピグメント・レッド57:
1、C.I.ピグメント・レッド58:2、C.I.ピ
グメント・レッド58:4、C.I.ピグメント・レッ
ド60:1、C.I.ピグメント・レッド63:1、
C.I.ピグメント・レッド63:2、C.I.ピグメ
ント・レッド64:1、C.I.ピグメント・レッド8
1:1、C.I.ピグメント・レッド83、C.I.ピ
グメント・レッド88、C.I.ピグメント・レッド9
0:1、C.I.ピグメント・レッド97、C.I.ピ
グメント・レッド101、C.I.ピグメント・レッド
102、C.I.ピグメント・レッド104、C.I.
ピグメント・レッド105、C.I.ピグメント・レッ
ド106、C.I.ピグメント・レッド108、C.
I.ピグメント・レッド112、C.I.ピグメント・
レッド113、C.I.ピグメント・レッド114、
C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメン
ト・レッド123、C.I.ピグメント・レッド14
4、C.I.ピグメント・レッド146、C.I.ピグ
メント・レッド149、C.I.ピグメント・レッド1
50、C.I.ピグメント・レッド151、C.I.ピ
グメント・レッド166、C.I.ピグメント・レッド
168、C.I.ピグメント・レッド170、C.I.
ピグメント・レッド171、C.I.ピグメント・レッ
ド172、C.I.ピグメント・レッド174、C.
I.ピグメント・レッド175、C.I.ピグメント・
レッド176、C.I.ピグメント・レッド177、
C.I.ピグメント・レッド178、C.I.ピグメン
ト・レッド179、C.I.ピグメント・レッド18
0、C.I.ピグメント・レッド185、C.I.ピグ
メント・レッド187、C.I.ピグメント・レッド1
88、C.I.ピグメント・レッド190、C.I.ピ
グメント・レッド193、C.I.ピグメント・レッド
194、C.I.ピグメント・レッド202、C.I.
ピグメント・レッド206、C.I.ピグメント・レッ
ド207、C.I.ピグメント・レッド208、C.
I.ピグメント・レッド209、C.I.ピグメント・
レッド215、C.I.ピグメント・レッド216、
C.I.ピグメント・レッド220、C.I.ピグメン
ト・レッド224、C.I.ピグメント・レッド22
6、C.I.ピグメント・レッド242、C.I.ピグ
メント・レッド243、C.I.ピグメント・レッド2
45、C.I.ピグメント・レッド254、C.I.ピ
グメント・レッド255、C.I.ピグメント・レッド
264、C.I.ピグメント・レッド265などの赤色
の有機顔料、C.I.ピグメント・ブルー15、C.
I.ピグメント・ブルー15:3、C.I.ピグメント
・ブルー15:4、C.I.ピグメント・ブルー15:
6、C.I.ピグメント・ブルー60などの青色の有機
顔料、C.I.ピグメント・グリーン7、C.I.ピグ
メント・グリーン36などの緑色の有機顔料、C.I.
ピグメント・ブラウン23、C.I.ピグメント・ブラ
ウン25などのブラウン色の有機顔料、C.I.ピグメ
ント・ブラック1、ピグメント・ブラック7などの黒色
の有機顔料などが挙げられる。
【0054】これらの有機顔料は、目的とする画素の色
に応じてそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて
用いられる。
【0055】このような有機顔料のうちでも好ましい有
機顔料としては、例えば黄色の有機顔料ではC.I.ピ
グメント・イエロー117、C.I.ピグメント・イエ
ロー128、C.I.ピグメント・イエロー129、
C.I.ピグメント・イエロー138、C.I.ピグメ
ント・イエロー150、C.I.ピグメント・イエロー
155、C.I.ピグメント・イエロー185などが、
赤色の有機顔料ではC.I.ピグメント・レッド16
6、C.I.ピグメント・レッド178、C.I.ピグ
メント・レッド209、C.I.ピグメント・レッド2
42、C.I.ピグメント・レッド254などが、黒色
の有機顔料ではC.I.ピグメント・ブラック1、ピグ
メント・ブラック7などがそれぞれ挙げられ、さらに好
ましくはC.I.ピグメント・イエロー150、C.
I.ピグメント・レッド254、C.I.ピグメント・
ブラック1、ピグメント・ブラック7などである。
【0056】また、ブラックマトリックスを製造するた
めに用いる着色感光性樹脂組成物に用いられる黒色の顔
料としては、例えばカーボンブラック、黒鉛(特開平5
−311109号公報、特開平6−11613号公報な
ど)、アゾ系ブラック色素(特開平2−216102号
公報など)などを用いることができる。また上記C.
I.ピグメント・ブラック1、ピグメント・ブラック7
などの黒色の有機顔料などを用いることもできる。ま
た、これらのブラック顔料は、特開平9−95625号
公報、特開平9−124969号公報、特開2001−
106938号公報に記載のあるような樹脂で被覆した
カーボンブラックを用いることもできる。また、特開2
001−115043号公報に記載のあるような無機物
で被覆したブラック顔料を用いることもできる。
【0057】顔料の平均粒子径は、通常0.005μm
以上0.2μm以下であり、好ましくは0.01μm以
上0.1μm以下である。このような粒子径の顔料は、
例えばニーダー法、硫酸法、アルカリ還元溶解法などの
通常の方法により微粒化して得ることができる。顔料
は、その表面が改質されていてもよい(特開平8−25
9876号公報など)。
【0058】本発明の着色感光性樹脂組成物における顔
料の使用量は、着色感光性樹脂組成物の固形分に対して
質量分率で通常15%以上60%以下であり、好ましく
は25%以上である。60%を超えると目的とするパタ
ーンでブラックマトリックスや画素を形成することが困
難となる場合があり、好ましくは50%以下である。
【0059】本発明の感光性樹脂組成物は、バインダー
樹脂として通常の感光性樹脂組成物に用いられるものと
同様のバインダー樹脂を用いることができる。バインダ
ー樹脂は、未露光塗膜にアルカリ現像性を付与するもの
であり、この分野で用いられる各種のものであることが
できる。例えば、特許第2878486号公報、特開平
9−325494号公報、特開平9−40745公報に
記載のエポキシ樹脂と不飽和モノカルボン酸と多塩基性
カルボン酸無水物との反応物である不飽和基含有ポリカ
ルボン酸樹脂や(メタ)アクリル系樹脂などを用いるこ
とができる。なかでもバインダー樹脂は、カルボキシル
基を有するアルカリ可溶性の共重合体であるのが好まし
い。
【0060】カルボキシル基を有するアルカリ可溶性の
重合体としては特に、カルボキシル基含有モノマーと、
それに共重合が可能な他のモノマーとの共重合体が、好
ましく用いられる。
【0061】カルボキシル基含有モノマーは、例えば、
不飽和モノカルボン酸や不飽和ジカルボン酸など、分子
中に少なくとも1個のカルボキシル基を有する不飽和カ
ルボン酸であることができ、例えば、アクリル酸、メタ
クリル酸、クロトン酸、α−クロルアクリル酸、けい皮
酸等の不飽和モノカルボン酸類;マレイン酸、無水マレ
イン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、シト
ラコン酸、無水シトラコン酸、メサコン酸等の不飽和ジ
カルボン酸またはその無水物類;3価以上の不飽和多価
カルボン酸またはその無水物類;こはく酸モノ(2−ア
クリロイロキシエチル)、こはく酸モノ(2−メタクリ
ロイロキシエチル)、フタル酸モノ(2−アクリロイロ
キシエチル)、フタル酸モノ(2−メタクリロイロキシ
エチル)等の2価以上の多価カルボン酸のモノ〔(メ
タ)アクリロイロキシアルキル〕エステル類;ω−カル
ボキシポリカプロラクトンモノアクリレート、ω−カル
ボキシポリカプロラクトンモノメタクリレート等の両末
端ジカルボキシポリマーのモノ(メタ)アクリレート類
等を挙げることができる。これらのカルボキシル基含有
モノマーは、単独でまたは2種以上を混合して使用する
ことができる。
【0062】これらカルボキシル基含有モノマーに共重
合が可能なモノマーは、重合性不飽和結合を有する化合
物である。具体的には、例えば、スチレン、α−メチル
スチレン、o−ビニルトルエン、m−ビニルトルエン、
p−ビニルトルエン、p−クロルスチレン、o−メトキ
シスチレン、m−メトキシスチレン、p−メトキシスチ
レン、o−ビニルベンジルメチルエーテル、m−ビニル
ベンジルメチルエーテル、p−ビニルベンジルメチルエ
ーテル、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−
ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジ
ルグリシジルエーテル、インデン等の芳香族ビニル化合
物;メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチ
ルアクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピル
アクリレート、n−プロピルメタクリレート、i−プロ
ピルアクリレート、i−プロピルメタクリレート、n−
ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、i−
ブチルアクリレート、i−ブチルメタクリレート、se
c−ブチルアクリレート、sec−ブチルメタクリレー
ト、t−ブチルアクリレート、t−ブチルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアク
リレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3
−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプ
ロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレ
ート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、3−ヒド
ロキシブチルアクリレート、3−ヒドロキシブチルメタ
クリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−
ヒドロキシブチルメタクリレート、アリルアクリレー
ト、アリルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ベ
ンジルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、
シクロヘキシルメタクリレート、フェニルアクリレー
ト、フェニルメタクリレート、2−メトキシエチルアク
リレート、2−メトキシエチルメタクリレート、2−フ
ェノキシエチルアクリレート、2−フェノキシエチルメ
タクリレート、メトキシジエチレングルコールアクリレ
ート、メトキシジエチレングルコールメタクリレート、
メトキシトリエチレングルコールアクリレート、メトキ
シトリエチレングルコールメタクリレート、メトキシプ
ロピレングルコールアクリレート、メトキシプロピレン
グルコールメタクリレート、メトキシジプロピレングル
コールアクリレート、メトキシジプロピレングルコール
メタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボル
ニルメタクリレート、ジシクロペンタジエニルアクリレ
ート、ジシクロペンタジエニルメタクリレート、2−ヒ
ドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−
ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルメタクリレート、
グリセロールモノアクリレート、グリセロールモノメタ
クリレート、オキセタンアクリレート、オキセタンメタ
クリレート等の不飽和カルボン酸エステル類;2−アミ
ノエチルアクリレート、2−アミノエチルメタクリレー
ト、2−ジメチルアミノエチルアクリレート、2−ジメ
チルアミノエチルメタクリレート、2−アミノプロピル
アクリレート、2−アミノプロピルメタクリレート、2
−ジメチルアミノプロピルアクリレート、2−ジメチル
アミノプロピルメタクリレート、3−アミノプロピルア
クリレート、3−アミノプロピルメタクリレート、3−
ジメチルアミノプロピルアクリレート、3−ジメチルア
ミノプロピルメタクリレート等の不飽和カルボン酸アミ
ノアルキルエステル類;グリシジルアクリレート、グリ
シジルメタクリレート等の不飽和カルボン酸グリシジル
エステル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビ
ニル、安息香酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステル
類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ア
リルグリシジルエーテル等の不飽和エーテル類;アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル、α−クロロアクリロ
ニトリル、シアン化ビニリデン等のシアン化ビニル化合
物;アクリルアミド、メタクリルアミド、α−クロロア
クリルアミド、N−2−ヒドロキシエチルアクリルアミ
ド、N−2−ヒドロキシエチルメタクリルアミド等の不
飽和アミド類;マレイミド、N−フェニルマレイミド、
N−シクロヘキシルマレイミド等の不飽和イミド類;
1,3−ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等の脂
肪族共役ジエン類;ポリスチレン、ポリメチルアクリレ
ート、ポリメチルメタクリレート、ポリ−n−ブチルア
クリレート、ポリ−n−ブチルメタクリレート、ポリシ
ロキサン等の重合体分子鎖の末端にモノアクリロイル基
あるいはモノメタクリロイル基を有するマクロモノマー
類等を挙げることができる。これらの共重合性不飽和モ
ノマーは、単独でまたは2種以上を混合して使用するこ
とができる。この共重合体において、カルボキシル基含
有モノマーは、共重合成分中のモル比で、好ましくは1
0〜50%、より好ましくは15〜40%の範囲で用い
られる。
【0063】このようなカルボキシル基を有するアルカ
リ可溶性の共重合体の好ましい具体例としては、(メ
タ)アクリル酸/メチル(メタ)アクリレート共重合
体、(メタ)アクリル酸/ベンジル(メタ)アクリレー
ト共重合体、(メタ)アクリル酸/2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレー
ト共重合体、(メタ)アクリル酸/メチル(メタ)アク
リレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、(メ
タ)アクリル酸/メチル(メタ)アクリレート/ポリメ
チルメタクリレートマクロモノマー共重合体、(メタ)
アクリル酸/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリスチ
レンマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/ベ
ンジル(メタ)アクリレート/ポリメチルメタクリレー
トマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メ
タ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合
体、(メタ)アクリル酸/2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/ポ
リメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、メタ
クリル酸/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート/
N−フェニルマレイミド共重合体、(メタ)アクリル酸
/こはく酸モノ(2−アクリロイロキシエチル)/スチ
レン/ベンジル(メタ)アクリレート/N−フェニルマ
レイミド共重合体、(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ
(2−アクリロイロキシエチル)/スチレン/アリル
(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合
体(メタ)アクリル酸/ベンジル(メタ)アクリレート
/N−フェニルマレイミド/スチレン/グリセロールモ
ノ(メタ)アクリレート共重合体等を挙げることができ
る。更に好ましい具体例としては、ベンジルメタクリレ
ート/メタクリル酸共重合体、ベンジルメタクリレート
/メタクリル酸/スチレン共重合体、メチルメタクリレ
ート/メタクリル酸共重合体、メチルメタクリレート/
メタクリル酸/スチレン共重合体などが挙げられる。
【0064】これらの共重合体樹脂は、ポリスチレン換
算重量平均分子量が3,000〜400,000の範囲
が好ましく、より好ましくは5,000〜100,00
0の範囲である。また、酸価は30〜250が好まし
く、より好ましくは60〜180の範囲である。
【0065】本発明におけるバインダー樹脂の使用量
は、組成物の全固形成分に対し10〜70重量%が好ま
しく、より好ましくは20〜60重量%である。
【0066】その他に感光性組成物の製造中あるいは保
存中において重合可能なエチレン性不飽和化合物の不要
な熱重合を阻止するために少量の熱重合防止剤を添加す
ることができる。適当な熱重合防止剤としては、ハロイ
ドキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−
p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコー
ル、ベンゾキノン、4,4′−チオビス(3−メチル−
6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス
(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、N−ニト
ロソフェニルヒドロキシアミン第一セリウム塩等が挙げ
られる。熱重合防止剤の添加量は、全組成物の重量に対
して約0.01重量%〜約5重量%が好ましい。
【0067】本発明の組成物には、必要に応じて各種添
加物、例えば充填剤、上記以外の高分子化合物、界面活
性剤、密着促進剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、凝集防
止剤等を配合することかできる。
【0068】これらの添加物の具体例としては、ガラ
ス、アルミナ等の充填剤;ポリビニルアルコール、ポリ
アクリル酸、ポリエチレングリコールモノアルキルエー
テル、ポリフロロアルキルアクリレート等のバインダー
ポリマー(A)以外の高分子化合物;ノニオン系、カチ
オン系、アニオン系等の界面活性剤;ビニルトリメトキ
シシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス
(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエ
チル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、
N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメ
トキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3
−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキ
シシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラ
ン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタ
クリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプ
トプロピルトリメトキシシラン等の密着促進剤;2,2
−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、2,6−ジ−t−ブチルフェノール等の酸化防止
剤:2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキ
シフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、アルコ
キシベンゾフェノン等の紫外線吸収剤;およびポリアク
リル酸ナトリウム等の凝集防止剤を挙げることができ
る。
【0069】また、本発明の組成物には有機カルボン
酸、好ましくは分子量1000以下の低分子量有機カル
ボン酸や、分子中に1個以上のアミノ基を有する分子量
1000以下の有機アミノ化合物の添加を行うことがで
きる。カルボン酸としては、具体的には、例えばギ酸、
酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ピバル酸、カプロ
ン酸、ジエチル酢酸、エナント酸、カプリル酸等の脂肪
族モノカルボン酸;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グ
ルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼ
ライン酸、セバシン酸、ブラシル酸、メチルマロン酸、
エチルマロン酸、ジメチルマロン酸、メチルコハク酸、
テトラメチルコハク酸、シトラコン酸等の脂肪族ジカル
ボン酸;トリカルバリル酸、アコニット酸、カンホロン
酸等の脂肪族トリカルボン酸;安息香酸、トルイル酸、
クミン酸、ヘメリト酸、メシチレン酸等の芳香族モノカ
ルボン酸;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ト
リメリト酸、トリメシン酸、メロファン酸、ピロメリト
酸等の芳香族ポリカルボン酸;フェニル酢酸、ヒドロア
トロパ酸、ヒドロケイ皮酸、マンデル酸、フェニルコハ
ク酸、アトロパ酸、ケイ皮酸、ケイ皮酸メチル、ケイ皮
酸ベンジル、シンナミリデン酢酸、クマル酸、ウンベル
酸等のその他のカルボン酸が挙げられる。有機アミノ化
合物としては、n−プロピルアミン、イソプロピルアミ
ン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、t−ブチル
アミン、n−ペンチルアミン、n−ヘキシルアミン、n
−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、n−ノニルア
ミン、n−デシルアミン、n−ウンデシルアミン、n−
ドデシルアミン、シクロヘキシルアミン、o−メチルシ
クロヘキシルアミン、m−メチルシクロヘキシルアミ
ン、p−メチルシクロヘキシルアミン、o−エチルシク
ロヘキシルアミン、m−エチルシクロヘキシルアミン、
p−エチルシクロヘキシルアミン等のモノ(シクロ)ア
ルキルアミン類;メチル・エチルアミン、ジエチルアミ
ン、メチル・n−プロピルアミン、エチル・n−プロピ
ルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジイソプロピルア
ミン、ジ−n−ブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジ
−t−ブチルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−n
−ヘキシルアミン、メチル・シクロヘキシルアミン、エ
チル・シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン
等のジ(シクロ)アルキルアミン類;ジメチル・エチル
アミン、メチル・ジエチルアミン、トリエチルアミン、
ジメチル・n−プロピルアミン、ジエチル・n−プロピ
ルアミン、メチル・ジ−n−プロピルアミン、エチル・
ジ−n−プロピルアミン、トリ−n−プロピルアミン、
トリイソプロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ト
リイソブチルアミン、トリ−t−ブチルアミン、トリ−
n−ペンチルアミン、トリ−n−ヘキシルアミン、ジメ
チル・シクロヘキシルアミン、ジエチル・シクロヘキシ
ルアミン、メチル・ジシクロヘキシルアミン、エチル・
ジシクロヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミン等
のトリ(シクロ)アルキルアミン類;2−アミノエタノ
ール、3−アミノ−1−プロパノール、1−アミノ−2
−プロパノール、4−アミノ−1−ブタノール、5−ア
ミノ−1−ペンタノール、6−アミノ−1−ヘキサノー
ル、4−アミノ−1−シクロヘキサノール等のモノ(シ
クロ)アルカノールアミン類;ジエタノールアミン、ジ
−n−プロパノールアミン、ジイソプロパノールアミ
ン、ジ−n−ブタノールアミン、ジイソブタノールアミ
ン、ジ−n−ペンタノールアミン、ジ−n−ヘキサノー
ルアミン、ジ(4−シクロヘキサノール)アミン等のジ
(シクロ)アルカノールアミン類;トリエタノールアミ
ン、トリ−n−プロパノールアミン、トリイソプロパノ
ールアミン、トリ−n−ブタノールアミン、トリイソブ
タノールアミン、トリ−n−ペンタノールアミン、トリ
−n−ヘキサノールアミン、トリ(4−シクロヘキサノ
ール)アミン等のトリ(シクロ)アルカノールアミン
類;3−アミノ−1,2−プロパンジオール、2−アミ
ノ−1,3−プロパンジオール、4−アミノ−1,2−
ブタンジオール、4−アミノ−1,3−ブタンジオー
ル、4−アミノ−1,2−シクロヘキサンジオール、4
−アミノ−1,3−シクロヘキサンジオール、3−ジメ
チルアミノ−1,2−プロパンジオール、3−ジエチル
アミノ−1,2−プロパンジオール、2−ジメチルアミ
ノ−1,3−プロパンジオール、2−ジエチルアミノ−
1,3−プロパンジオール等のアミノ(シクロ)アルカ
ンジオール類;1−アミノシクロペンタンメタノール、
4−アミノシクロペンタンメタノール、1−アミノシク
ロヘキサンメタノール、4−アミノシクロヘキサンメタ
ノール、4−ジメチルアミノシクロペンタンメタノー
ル、4−ジエチルアミノシクロペンタンメタノール、4
−ジメチルアミノシクロヘキサンメタノール、4−ジエ
チルアミノシクロヘキサンメタノール等のアミノ基含有
シクロアルカンメタノール類;β−アラニン、2−アミ
ノ酪酸、3−アミノ酪酸、4−アミノ酪酸、2−アミノ
イソ酪酸、3−アミノイソ酪酸、2−アミノ吉草酸、5
−アミノ吉草酸、6―アミノカプロン酸、1―アミノシ
クロプロパンカルボン酸、1―アミノシクロヘキサンカ
ルボン酸、4―アミノシクロヘキサンカルボン酸等のア
ミノカルボン酸類等を挙げることができる。
【0070】また、例えば、アミノ基が直接フェニル基
に結合した化合物、アミノ基が炭素鎖を介してフェニル
基に結合した化合物等を挙げることができ、アミノ基が
直接フェニル基に結合した化合物の例としては、アニリ
ン、o−メチルアニリン、m−メチルアニリン、p−メ
チルアニリン、p−エチルアニリン、p−n−プロピル
アニリン、p−イソプロピルアニリン、p−n−ブチル
アニリン、p−t−ブチルアニリン、1−ナフチルアミ
ン、2−ナフチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、
N,N−ジエチルアニリン、p−メチル−N,N−ジメ
チルアニリン等の芳香族アミン類;o−アミノベンジル
アルコール、m−アミノベンジルアルコール、p−アミ
ノベンジルアルコール、p−ジメチルアミノベンジルア
ルコール、p−ジエチルアミノベンジルアルコール等の
アミノベンジルアルコール類;o−アミノフェノール、
m−アミノフェノール、p−アミノフェノール、p−ジ
メチルアミノフェノール、p−ジエチルアミノフェノー
ル等のアミノフェノール類;m−アミノ安息香酸、p−
アミノ安息香酸、p−ジメチルアミノ安息香酸、p−ジ
エチルアミノ安息香酸等のアミノ安息香酸(誘導体)類
等を挙げることができる。
【0071】本発明において、有機カルボン酸、有機ア
ミノ化合物は、単独でまたは2種以上混合して使用する
ことができる。本発明における有機カルボン酸、有機ア
ミノ化合物の使用量は、通常、組成物全体の0.001
〜15重量%、好ましくは組成物全体の0.01〜10
重量%である。
【0072】本発明の樹脂組成物は、基板に回転塗布、
流延塗布、ロール塗布等の塗布方法により塗布して感放
射線性組成物層を形成し、所定のマスクパターンを介し
て露光し、現像液で現像することによって、着色された
パターンを形成する。この際に使用される放射線として
は、特にg線、h線、i線等の紫外線が好ましく用いら
れる。塗布厚さは、乾燥後の膜厚として、通常0.1〜
10μm、好ましくは0.2〜5.0μm、特に好まし
くは0.2〜3.0μmである。
【0073】カラーフィルターを形成する際に使用され
る基板としては、例えば、ガラス、シリコン、ポリカー
ボネート、ポリエステル、芳香族ポリアミド、ポリアミ
ドイミド、ポリイミド等を挙げることができる。これら
の基板には、所望により、シランカップリング剤等によ
る薬品処理、プラズマ処理、イオンプレーティング、ス
パッタリング、気相反応法、真空蒸着等の適宜の前処理
を施しておくこともできる。
【0074】現像液としては、本発明の感放射線性組成
物を溶解し、一方放射線照射部を溶解しない組成物であ
ればいかなるものも用いることができる。具体的には種
々の有機溶剤の組み合わせやアルカリ性の水溶液を用い
ることができる。有機溶剤としては、本発明の樹脂組成
物を調製する際に使用される前述の溶剤が挙げられる。
【0075】アルカリとしては、例えば、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム,硅酸ナトリウ
ム、メタ硅酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミ
ン、ジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、テト
ラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアン
モニウムヒドロキシド、コリン、ピロール、ピペリジ
ン、1,8−ジアザビシクロ−〔5,4,0〕−7−ウ
ンデセン等のアルカリ性化合物を、濃度が0.001〜
10重量%、好ましくは0.01〜1重量%となるよう
に溶解したアルカリ性水溶液が使用される。前記アルカ
リ現像液には、例えばメタノール、エタノール等の水溶
性有機溶剤や界面活性剤等を適量添加することもでき
る。
【0076】現像条件は、種々の条件を適用することが
できる。例えば、現像処理法としては、シャワー現像
法、スプレー現像法、ディップ(浸漬)現像法、パドル
(液盛り)現像法等を適用することができる。現像温度
は、一般的には10℃〜40℃の範囲で設定することが
できる。現像時間は、一般的には10秒〜300秒で設
定される。なお、このようなアルカリ性水溶液からなる
現像液を使用した場合には、一般に、現像後、水で洗浄
する。
【0077】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。本発明はもちろん、これらによって限定される
ものではない。例中、含有量ないし使用量を表す%およ
び部は、特記しないかぎり質量基準である。 (合成例1)300ml四つ口フラスコ中にビスフェノ
ールフルオレンジグリシジルエーテル69.4gと、イ
タコン酸29.3g、トリエチルベンジルアンモニウム
クロライド0.13g、テトラエチルアンモニウムブロ
マイド0.27g、メトキノン0.029gと、プロピ
レングリコールモノメチルエーテルアセテート27gと
を仕込み、加熱撹拌下、150℃〜160℃にて均一溶
液にした後、引き続き120℃で12時間反応させ、透
明な淡黄色の粘調液体を得た。
【0078】得られた粘調液体に更に71.7gのプロ
ピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを加
え、固形分濃度を50重量%に調整した。これを化合物
P1とする。
【0079】(合成例2)300ml四つ口フラスコ中
にビスフェノールフルオレンジグリシジルエーテル6
9.4gと、イタコン酸19.5g、トリエチルベンジ
ルアンモニウムクロライド0.13g、テトラエチルア
ンモニウムブロマイド0.27g、メトキノン0.02
9gと、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート17gとを仕込み、加熱撹拌下、150℃〜16
0℃にて均一溶液にした後、引き続き120℃で12時
間反応させ、透明な淡黄色の粘調液体を得た。得られた
粘調液体に更に71.9gのプロピレングリコールモノ
メチルエーテルアセテートを加え、固形分濃度を50重
量%に調整した。これを化合物P2とする。
【0080】実施例1 〔着色感光性樹脂組成物の製造〕 顔料〔黒色顔料(C.I.ピグメントブラック7)4
0質量部と分散剤12質量部との混合物〕52質量部、
バインダー樹脂 ベンジルメタクリレートとメタクリ
ル酸との共重合体〔ベンジルメタクリレート単位の含有
量はモル分率で77%、メタクリル酸単位の含有量はモ
ル分率で23%、重量平均分子量は15000〕32質
量部、エチレン性不飽和結合を有し付加重合可能な化
合物〔ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート〕6
質量部、合成例1で合成した化合物P1 6質量部、
光重合開始剤〔2,4−ビス(トリクロロメチル)−6
−ピペロニル−1,3,5−トリアジン〕5.0質量部
および溶剤〔プロピレングリコールモノメチルエーテル
アセテート〕374質量部を混合して着色感光性樹脂組
成物(黒色)を得た。
【0081】〔着色感光性樹脂組成物層の形成〕上記で
得た着色感光性樹脂組成物をガラス基板〔「#705
9」コーニング社製〕の表面にスピンコート法で塗布
し、100℃で3分間加熱して乾燥させて、着色感光性
樹脂組成物層を基板上に形成した。この乾燥後の着色感
光性樹脂組成物層の厚みは1.2μmであった。
【0082】〔着色パターンの形成(解像度の評価)〕
上記で着色感光性樹脂組成物層を形成した基板に7μm
のL/S(ラインアンドスペース)パターンを有するフ
ォトマスクを介して超高圧水銀灯で紫外線を照射して
(照射量は400mJ/cm2)、露光した。露光後の
着色感光性樹脂組成物層を現像液〔水酸化カリウムを質
量分率で0.04%含み、ノニオン系界面活性剤を含む
水溶液〕にてパターンが得られるまで浸漬して現像し
た。
【0083】現像後、水洗し、230℃で20分間加熱
して、基板(2)上に黒色の着色パターン(ブラックマ
トリックス)を形成した。このブラックマトリックスを
光学顕微鏡で観察したところ、7μmのL/Sパターン
が再現性よく形成されていた。
【0084】実施例2 実施例1で使用したバインダー樹脂に代えて、合成例2
で得られた化合物P2を用いる以外は実施例1と同様に
操作して、評価したところ、同様に7μmのL/Sパタ
ーンが再現性よく形成されていた。
【0085】比較例1 顔料〔黒色顔料(C.I.ピグメントブラック7)4
0質量部と分散剤12質量部との混合物〕52質量部、
バインダー樹脂 ベンジルメタクリレートとメタクリ
ル酸との共重合体〔ベンジルメタクリレート単位の含有
量はモル分率で77%、メタクリル酸単位の含有量はモ
ル分率で23%、重量平均分子量は15000〕32質
量部、エチレン性不飽和結合を有し付加重合可能な化
合物〔ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート〕1
2質量部、光重合開始剤〔2,4−ビス(トリクロロ
メチル)−6−ピペロニル−1,3,5−トリアジン〕
5.0質量部および溶剤〔プロピレングリコールモノメ
チルエーテルアセテート〕374質量部を混合して着色
感光性樹脂組成物(黒色)を得た。
【0086】樹脂組成物層が形成された基板に代えて上
記で得た着色感光性樹脂組成物層が形成された基板を用
いる以外は、実施例1と同様に操作して。このブラック
マトリックスを光学顕微鏡で観察したところ、線幅が5
0μmおよびこれを超える線幅の着色パターンは形成さ
れていたが、それ以下の着色パターンは再現性よく形成
されていなかった。
【0087】
【発明の効果】本発明のポリカルボン酸樹脂を含有する
新規な樹脂組成物およびその硬化物は、感光性樹脂組成
物として、好適に用いられ、特に顔料を含んだ着色感光
性樹脂組成物は高解像性が得られる。粒子系の小さい顔
料を高濃度で用いた場合にも高解像性が得られるので、
好ましい。本発明の感光性樹脂組成物は、特に、カラー
フィルター用着色感光性樹脂組成物、カラーフィルター
用保護膜、カラーフィルター用スペーサー、カラーフィ
ルター用層間絶縁膜等に好適に使用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】着色感光性樹脂組成物を用いて基板上に画素、
ブラックマトリックスを形成する工程を示す模式図であ
る。
【図2】カラーフィルターの一例を部分的に示す模式図
である。
【符号の説明】
1:着色感光性樹脂組成物層 2:基板 3:マスクパターン 31:ガラス板 32:遮光層 4:光線 5:画素、ブラックマトリックス 5R、5G、5
B:色画素 5BM:ブラックマトリックス 6:カラーフィルター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 5/20 101 G02B 5/20 101 Fターム(参考) 2H025 AA02 AB13 AC01 AD01 BC13 BC42 BC63 BC74 BC83 CA00 CC03 CC11 2H042 AA09 AA15 AA26 2H048 BA11 BA45 BA47 BA48 BB02 BB44 4J027 AB03 AE01 AE02 AE03 AE04 AE05 AG01 AJ08 BA04 BA14 BA20 BA24 BA26 BA28 CA34 CB10 CD10 4J036 AD08 AD09 AD11 AD13 AD15 AD20 AD23 CA21 CA22 EA01 EA02 EA04 HA02 JA09

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)分子中に少なくとも2個以上のエポ
    キシ基を有するエポキシ化合物と(b)多塩基性カルボ
    ン酸との反応物を含むことを特徴とする樹脂組成物。
  2. 【請求項2】(a)分子中に少なくとも2個以上のエポ
    キシ基を有するエポキシ化合物が下記式(1)で示され
    る請求項1に記載の樹脂組成物。 ・・・・・(1) 〔式中、R1およびR2は、それぞれ独立に水素原子、ア
    ルキル基またはハロゲン原子を示し、Xは、単結合また
    は式(I−1)〜式(I−8) のいずれかで示される2価の残基を示し、R3はアルキ
    レン基を示し、R4は水素原子、アルキル基またはグリ
    シジル基を示す。mは0〜5の整数を示し、nは0〜1
    0の整数を示す。nが複数の場合、R1は同じでも異な
    ってもよく、R2も同じでも異なってもよく、R3も同じ
    でも異なってもよく、R4も同じでも異なってもよ
    い。〕
  3. 【請求項3】(b)多塩基性カルボン酸が不飽和二重結
    合を有する多塩基性カルボン酸である請求項1に記載の
    樹脂組成物。
  4. 【請求項4】(b)不飽和二重結合を有する多塩基性カ
    ルボン酸がマレイン酸、フマル酸、イタコン酸、テトラ
    ヒドロフタル酸およびクロレンド酸からなる群から選ば
    れる少なくとも1種である請求項3記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】[A]請求項1記載の反応物、[B]エチ
    レン性不飽和結合を少なくとも1個有する付加重合可能
    な化合物、[C]光重合開始剤、[D]溶剤、よりなる
    感光性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】[A]請求項1記載の反応物、[B]エチ
    レン性不飽和結合を少なくとも1個有する付加重合可能
    な化合物、[C]光重合開始剤、[D]溶剤、[E]顔
    料、よりなる感光性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】[E]顔料がカーボンブラックよりなる黒
    色顔料であることを特徴とする請求項6記載の感光性樹
    脂組成物。
  8. 【請求項8】請求項5〜7のいずれかに記載の感光性樹
    脂組成物の硬化物。
JP2001296389A 2001-09-27 2001-09-27 樹脂組成物 Pending JP2003107693A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001296389A JP2003107693A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 樹脂組成物
TW091120836A TWI305292B (ja) 2001-09-27 2002-09-12
KR1020020058002A KR100937918B1 (ko) 2001-09-27 2002-09-25 수지 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001296389A JP2003107693A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003107693A true JP2003107693A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19117641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001296389A Pending JP2003107693A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003107693A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005037516A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 感放射線性樹脂組成物
JP2005325331A (ja) * 2004-04-14 2005-11-24 Osaka Gas Co Ltd 新規なフルオレン含有樹脂
WO2007119699A1 (ja) * 2006-04-18 2007-10-25 Hitachi Chemical Company, Ltd. 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
US20100085518A1 (en) * 2007-02-21 2010-04-08 Kyung-Soo Choi Photo-sensitive resin composition for black matrix, black matrix produced by the composition and liquid crystal display including the black matrix
WO2018181649A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 協立化学産業株式会社 変性樹脂及びそれを含む硬化性樹脂組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005037516A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 感放射線性樹脂組成物
JP2005325331A (ja) * 2004-04-14 2005-11-24 Osaka Gas Co Ltd 新規なフルオレン含有樹脂
WO2007119699A1 (ja) * 2006-04-18 2007-10-25 Hitachi Chemical Company, Ltd. 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JPWO2007119699A1 (ja) * 2006-04-18 2009-08-27 日立化成工業株式会社 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP4840444B2 (ja) * 2006-04-18 2011-12-21 日立化成工業株式会社 感光性エレメント
US20100085518A1 (en) * 2007-02-21 2010-04-08 Kyung-Soo Choi Photo-sensitive resin composition for black matrix, black matrix produced by the composition and liquid crystal display including the black matrix
WO2018181649A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 協立化学産業株式会社 変性樹脂及びそれを含む硬化性樹脂組成物
JP2018172484A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 協立化学産業株式会社 変性樹脂及びそれを含む硬化性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4595374B2 (ja) 黒色感光性樹脂組成物
JP2010170093A (ja) 感光性黒色樹脂組成物、ブラックマトリクス基板およびカラーフィルタの製造方法
JP4947294B2 (ja) 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
KR100937918B1 (ko) 수지 조성물
JP2003066597A (ja) ブラックマトリックスを形成するための黒色感光性樹脂組成物
JP4400025B2 (ja) ポリカルボン酸樹脂の製造方法
JP2003345015A (ja) 感光性樹脂組成物
TWI418937B (zh) 輻射敏感性組成物、彩色濾光器和液晶顯示裝置
KR20040092434A (ko) 흑색 감광성 수지 조성물
JP2003107693A (ja) 樹脂組成物
JP2005258254A (ja) 黒色感光性樹脂組成物
JP2003107702A (ja) 樹脂組成物
JP4967212B2 (ja) 樹脂組成物
JP2003177530A (ja) 感光性組成物
JP3941494B2 (ja) 反応生成物およびそれを含有する感光性樹脂組成物
JP2005242280A (ja) 黒色感光性樹脂組成物
JP2004043575A (ja) 樹脂組成物
JP2002196488A (ja) カラーフィルター用着色感光性樹脂組成物
JP2002221786A (ja) カラーフィルター用着色感光性樹脂組成物
JP2004043573A (ja) 樹脂組成物
JP2002156753A (ja) カラーフィルター用着色感光性樹脂組成物
JP4207261B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP4830233B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JP2004359879A (ja) エポキシ樹脂、該エポキシ樹脂を含む樹脂組成物、及び該樹脂組成物を含有する感光性樹脂組成物
JP2004043574A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080128